JP2010204284A - レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204284A
JP2010204284A JP2009048099A JP2009048099A JP2010204284A JP 2010204284 A JP2010204284 A JP 2010204284A JP 2009048099 A JP2009048099 A JP 2009048099A JP 2009048099 A JP2009048099 A JP 2009048099A JP 2010204284 A JP2010204284 A JP 2010204284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
holding frame
lens holding
lens
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009048099A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Yamanaka
巧 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009048099A priority Critical patent/JP2010204284A/ja
Publication of JP2010204284A publication Critical patent/JP2010204284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 レンズユニットを保持するレンズ保持枠の光軸直交面内での位置調整を容易にしかも作業性良く行うことができるレンズ鏡筒を得ること。
【解決手段】 光軸方向にて互いに相対的に移動可能に連結され、レンズユニットをそれぞれ保持する第1のレンズ保持枠および第2のレンズ保持枠と、第1のレンズ保持枠に対して光軸直交面内での移動が制限され、一体的に取り付けられ、かつ第2のレンズ保持枠の第1のレンズ保持枠に対する光軸方向での移動を阻止する移動制限部材とを有するレンズ鏡筒において、第2のレンズ保持枠は第1のレンズ保持枠との光軸直交面内での位置調整のために外径部より光軸直交方向に延伸した突起手段を有しており、移動制限部材は突起手段を光軸を中心とした円周方向において挟持するために、光軸方向に延伸した規制部を有しており、光軸方向に延伸した規制部は、その光軸方向の端部において閉じた形状より成ること。
【選択図】 図3

Description

本発明は、レンズユニットを保持するレンズ保持枠を有するレンズ鏡筒に関し、特に、デジタルカメラやビデオカメラ等においてレンズユニットを保持するレンズ保持枠の光軸直交面内での位置調整(光軸調整)をする際に好適なものである。
に関する。
レンズユニットを保持する複数のレンズ保持枠を相対的な光軸ずれを調整してレンズ鏡筒内において組み立てるようにしたレンズ保持枠の位置調整機構が知られている(特許文献1)。特許文献1に開示されている光学機器の位置調整機構では、補強板とレンズユニットを保持する第2のレンズ保持枠との間に調整機構を設けている。そして調整機構によって、第2のレンズ保持枠をレンズユニットを保持する第1のレンズ保持枠に対して光軸直交面内で移動させ、光軸ずれを修正することができるように構成している。
特開2006−58582号公報
特許文献1に開示された位置調整機構では偏芯ピンを狭持するための壁部が板金部品である補強板にアウトサート成形により形成されている。そして補強板の端部が開口した形状となっている。そのため、レンズ保持枠の位置調整の際に偏芯ピンを回転させると壁部が強度不足によって変形してしまう場合があった。この結果、レンズ保持枠の光軸直交面の移動がスムーズに行わない場合があった。本発明は、レンズユニットを保持するレンズ保持枠の光軸直交面内での位置調整を容易にしかも作業性良く行うことができるレンズ鏡筒及びそれを有する光学機器の提供を目的とする。
本発明のレンズ鏡筒は、光軸方向にて互いに相対的に移動可能に連結され、レンズユニットをそれぞれ保持する第1のレンズ保持枠および第2のレンズ保持枠と、前記第1のレンズ保持枠に対して光軸直交面内での移動が制限され、一体的に取り付けられ、かつ前記第2のレンズ保持枠の前記第1のレンズ保持枠に対する光軸方向での移動を阻止する移動制限部材とを有するレンズ鏡筒において、前記第2のレンズ保持枠は前記第1のレンズ保持枠との光軸直交面内での位置調整のために外径部より光軸直交方向に延伸した突起手段を有しており、前記移動制限部材は前記突起手段を光軸を中心とした円周方向において挟持するために、光軸方向に延伸した規制部を有しており、前記光軸方向に延伸した規制部は、その光軸方向の端部において閉じた形状より成ることを特徴としている。
本発明によれば、レンズユニットを保持するレンズ保持枠の光軸直交面内での位置調整を容易にしかも作業性良く行うことができるレンズ鏡筒が得られる。
本発明の実施例1のレンズ鏡筒の断面図である。 本発明の実施例1のレンズ鏡筒におけるレンズ保持構造を示す斜視図である。 本発明の実施例1のレンズ鏡筒におけるレンズ保持構造を示す分解斜視図である。 図2における偏芯ピンを回転させたときの第6レンズ保持枠の挙動を示す説明図である。 本発明の実施例2のレンズ鏡筒におけるレンズ保持構造を示す斜視図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のレンズ鏡筒は、光軸方向にて互いに相対的に移動可能に連結され、レンズユニットをそれぞれ保持する第1のレンズ保持枠(第3レンズ保持枠)および第2のレンズ保持枠(第6レンズ保持枠)を有する。そして第1のレンズ保持枠に対して光軸直交面内と光軸方向での移動が制限され、一体的に取り付けられた移動制限部材を有する。この移動制限部材は、第2のレンズ保持枠の第1のレンズ保持枠に対する光軸方向での移動が阻止され光軸直交面内で移動可能となっている。第2のレンズ保持枠は第1のレンズ保持枠との光軸直交面内での位置調整のために外径部より光軸直交方向に延伸した突起手段を有している。
移動制限部材は突起手段を光軸を中心とした円周方向において挟持するために、光軸方向に延伸した規制部を有している。移動制限部材に形成した光軸方向に延伸した規制部は、その光軸方向の端部において閉じた形状より成っている。第2のレンズ保持枠の突起手段の具体的な構成としては、例えば光軸直交方向に延伸した回転軸を中心に回転可能に配置され、回転軸に対して偏芯して第2のレンズ保持枠に当接する周面を備えた偏芯部材を有している。そして偏芯部材を回転させて第2のレンズ保持枠の光軸垂直面内での位置調整を行っている。偏芯部材の構成としては、例えば偏芯部材は、偏芯した中心軸を有する第1、第2の軸部を有している。そして偏芯部材の第1の軸部は第2のレンズ保持枠に形成したコロ座において第2のレンズ保持枠と係合している。また、第2の軸部は移動制限部材の規制部に圧入狭持されている。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1の一眼レフカメラの交換用のレンズ鏡筒(光学機器)の光軸方向の要部断面図である。図2および図3は、レンズ鏡筒に備えられたレンズ保持構造の斜視図および分解斜視図である。図4は図1の偏芯ピンを回転させたときの第6レンズ保持枠の挙動を示す説明図である。
このレンズ鏡筒を構成するズームレンズは、第1〜第6レンズユニットL1〜L6を有しており、ズーミング動作に応じて全てのレンズユニットL1〜L6が光軸方向に移動する。又、フォーカシング動作に応じて第2レンズユニットL2が光軸方向に移動する。このとき、第3レンズユニットL3と第6レンズユニットL6とが一体的に移動し、第5レンズユニットL5は光軸方向へ移動するとともに、振れ補正動作を行うために光軸と直交方向にも移動する。
第1レンズユニットL1は、第1レンズ保持枠123によって保持されている。第2のレンズユニットL2は、第2レンズ保持枠140によって保持されている。第3レンズユニットL3は第3レンズ保持枠109によって保持されている。第4レンズユニットL4は第4レンズ保持枠110によって保持されている。第5レンズユニットL5は振れ補正ユニット111によって光軸と垂直方向に移動可能に保持されている。第6レンズユニットL6は第6レンズ保持枠118によって保持されている。101はマウントで、カメラ本体(不図示)に取り付けるためのバヨネット部を有しており、固定筒102にビス止めされている。103は外装環で、マウント101と固定筒102との間に挟み込まれて固定されている。外装環103には、目盛窓104、名称プレート105、SWパネル106が取り付けられている。SWパネル106に設けられた不図示のスイッチを切り換えることによって、オートフォーカスや振れ補正などのカメラ機能を選択して使用することができる。107は固定筒102に対して固定された案内筒であり、この案内筒107の外周には、カム筒108が光軸周りに回転できるように係合している。ここで、第3レンズ保持枠109、第4レンズ保持枠110、振れ補正ユニット111及び直進筒112にはそれぞれ、コロ113〜116がビス止めされている。これらのコロ113〜116は、案内筒107の案内溝部及びカム筒108のカム溝部に係合している。
上述の構成において、カム筒108を光軸周りに回転させると、コロ113〜116と、案内溝部及びカム溝部との係合作用により、第3レンズユニットL3、第4レンズユニットL4、振れ補正ユニット111及び直進筒112が、光軸方向に移動する。第3レンズ保持枠109(第1のレンズ保持枠)には、絞り駆動部と絞り羽根部とから構成される電磁絞りユニット117がビス止めされている。また、第3レンズ保持枠109には、光軸直交方向に突出するフランジ形状部が周方向3箇所に形成されており、これらのフランジ形状部には、光軸方向後方(カメラ本体側)に延びる延出部109a(図3参照)が設けられている。
これらの延出部109aの先端には、光軸直交方向に延びる当接面109b、ネジ穴部109d及び一対の円柱状突起109cが設けられている。そして、当接面109bには第6レンズ保持枠118(第2のレンズ保持枠)のフランジ部118aの光軸方向前端面118a1が当接する。第6レンズ保持枠118の外周面における光軸方向前方には、第3レンズ保持枠109の延出部109aの当接面109bに対応するように、フランジ部118aが周方向三箇所に設けられている。
これらのフランジ部118aには、延出部109aの当接面109bに形成されたネジ穴部109dに対応する第6ビス穴部118bが形成されている。また、フランジ部118aの光軸方向後方には、後述する偏芯コロ146の第1の軸部146aが係合するコロ座118dが円周方向二箇所(フランジ部118aとは異なる位相)に設けられている。また、第6レンズ保持枠118の外周面には、上記二個所のコロ座118dと併せて円周を三等分する位相に、光軸直交方向に延伸した突起部(突起手段)118fが一体的に形成されている。突起部118fは、コロ座118dと光軸方向において同位置に配置されており、後述する偏芯コロ(突起手段)146の第2の軸部146bと外径寸法が同じである。突起部118fと偏芯コロ146は各々突起手段201の一要素を形成する。
補強板119(移動制限部材)はリング状に形成されており、この補強板119には、第6レンズ保持枠118の第6ビス穴部118bに対応する補強板ビス穴部119aが周方向3箇所に形成されている。さらに、補強板119には光軸方向に延びる一対の壁部119d(光軸方向に延伸した規制部)が周方向3箇所に形成されている。これらの壁部119dによって偏芯コロ(偏芯部材)146の第2の軸部146b及び、第6レンズ保持枠118の突起部118fが円周方向において狭持されている。さらに、補強板119には丸穴部119bおよび長穴部119cが形成されており、これらの穴部119b、119cには、第3レンズ保持枠109の延出部109aの円筒状突起109cが係合している。第3レンズ保持枠109の円筒状突起109cを補強板119の穴部119b、119cに対して係合させている。これにより、補強板119を第3レンズ保持枠109に対して光軸直交面内で位置決めする(不動する)とともに、第3レンズ保持枠109の延出部109aの変形を防止することができる。
本実施例においては、補強板119はプレス加工によって製造される板金部品である。このため、補強板119の第3レンズ保持枠109の延出部109aと当接する光軸直交面に平行なリング状部(取付け面)119fと、光軸方向に延びる一対の壁部(規制部)119dは同一部材で一体的に形成されている。さらに、壁部119dは、その光軸方向の端部において閉じた形状であるため、アウトサート成形により形成され、その端部が開口した形状となっていた従来例よりも強度を増すことができる。また、補強板119には、第6レンズ保持枠118の外周面に設けられ、光軸直交方向に延伸した突起部118f及び、偏芯コロ146よりも光軸直交方向において径の大きい開口部119eを有している。一方の開口部119eに突起部118fが他方の開口部119eに偏芯コロ146が嵌入されている。
第4レンズ保持枠110の光軸方向前端にはフック部が設けられており、このフック部は、移動絞り121を光軸直交面内において移動可能に保持している。
振れ補正ユニット111は、第5レンズユニットL5を略光軸直交方向に移動可能に保持しており、マグネットおよびコイルとから構成される駆動部によって第5レンズユニットL5を駆動する。直進筒112には、フィルタ枠122がビス止められている。このフィルタ枠122の先端外周にはバヨネット部が、内周にはネジ部がそれぞれ設けられており、それぞれフード、フィルタ等のアクセサリーが装着可能となっている。
また、フィルタ枠122には、第1レンズ保持枠123がビス止められている。フィルタ枠122と第1レンズ保持枠123の当接部はそれぞれ周方向に延びる斜面形状に形成されている。第1レンズ保持枠123を回転させながらフィルタ枠122に取り付けることにより、第1レンズ保持枠123のフィルタ枠122に対する光軸方向の取り付け位置を変更することができる。これにより、製造誤差による広角側と望遠側の焦点位置のずれを補正することができる。124は化粧環で、前面にレンズ名称等が表示されている。125はフォーカスユニットであり、案内筒107にビス止めされている。フォーカスユニット125は、主として振動型モータと差動機構とで構成されており、振動型モータのロータ回転量とマニュアルリング126の回転量に応じたフォーカスキー127の回転量を出力する。なお、振動型モータに換えてステッピングモータを用いてもよい。
フォーカスユニット125の光軸方向前側には、水平および垂直方向の振れの角速度を検出する一対の振動ジャイロ128が半田付けされたジャイロ基板129が、ゴムダンパ(図示せず)を介してビス止められている。また、フォーカスユニット125から円弧状に延出した突出部の外周には、グレイコードパターンが形成されたエンコーダフレキシブル基板130が貼り付けられている。さらに、フォーカスユニット125の光軸方向前側において、振動ジャイロ128およびエンコーダフレキシブル基板130が設けられていない位相には、突出部が設けられており、この突出部にはコロ131がビス止めされている。
132はズーム操作環で、周方向に設けられた溝部にコロ131が係合することで、光軸方向の移動が阻止された状態で光軸回りに回転可能となっている。ズーム操作環132の内周には、カム筒108にビス止められたズームキー133が係合する凹部が形成されている。ズームキー133がこの凹部に係合することにより、ズームキー133を介してズーム操作環132と一体的にカム筒108を回転させることができる。134は中間筒で、その外周には、ズーム操作環132の内周に設けられた光軸方向に延びる直進溝部に係合する突起部が、内周には、フィルタ枠122の外周に設けられた突起部が係合するリード溝部が形成されている。このため、中間筒134は、ズーム操作環132と一体的に回転し、ズーム操作環132の回転方向の位置とフィルタ枠122の光軸方向の位置に応じて光軸方向に進退する。
135はズーム操作環132の外周に巻き付けられたズームゴムで、136はズーム操作環132の光軸方向前端部に弾性結合しているネームリングである。137はズーム操作環132にビス止められたズームブラシで、エンコーダフレキシブル基板130のグレイコードパターン上を摺動して、ズーム操作環132とエンコーダフレキシブル基板130の位置関係を検出するために用いられる。138はインナーカム筒で、コロ139がコイルばねを介してビス止めされている。このコロ139は、案内筒107に設けられたカム溝部およびカム筒108に設けられた光軸方向に延びる直進溝部に係合する。このため、インナーカム筒138はカム筒108と一体になって光軸周りに回転しながら光軸方向に進退する。
140は第2レンズユニットL2を保持する第2レンズ保持枠で、外周に設けられた突起部がインナーカム筒138の内周に設けられたカム溝部に係合している。また、第2レンズ保持枠140から延出したキー部は、フォーカスキー127と一体的に回転するよう係合している。このため、第2レンズ保持枠140は、カム筒108の回転動作(フォーカスキー127は停止)に応じて、インナーカム筒138の光軸方向進退量とインナーカム筒138のカム溝部の回転に伴う係合点の光軸方向変化量の合計量だけ光軸方向に進退する。また、第2レンズ保持枠140は、フォーカスキー127の回転動作(カム筒108は停止)に伴い、回転しながらインナーカム筒138のカム溝部との係合点の光軸方向変化量に応じて進退する。本実施例の交換レンズでは、これらの機構により、インナーフォーカスにおける焦点距離変化に伴う焦点位置ずれをメカ的に補正して第2レンズユニットL2を光軸方向に進退させる。
141は目盛シートで、フォーカスユニット125の出力であるフォーカスキー127と一体的に回転し、目盛窓104と合わせて焦点位置の表示を行う。142はメイン基板で、フォーカスユニット125、電磁絞りユニット117、振れ補正ユニット111、ジャイロ基板129およびエンコーダフレキシブル基板130と可撓性フレキシブル基板を介して又は直接、電気的に接続され、各種制御を行う。143はマウント101にビス止められ、メイン基板142とフレキシブル基板を介して接続された接点ブロックであり、カメラ本体との通信および電源の供給を行うために設けられている。144は裏蓋で、マウント101に弾性結合して有害光をカットしている。
146は、それぞれが偏芯し、光軸垂直方向に延伸した中心軸(回転軸)を有する第1及び第2の軸部146a、146bとを有する偏芯コロ(偏心部材)(光軸直交方向に延伸した突起部)である。偏芯コロ146は第6レンズ保持枠118に当接する周面を備え、偏芯コロ止めビス147にて第6レンズ保持枠118に固定されている。偏芯コロ146には工具を突き当てて、回転させるための切り欠き形状部が第2の軸部146bの光軸から遠い側の端面中央に設けられている。ここで、偏芯コロ146の第1の軸部146aは、第6レンズ保持枠118のコロ座118dに圧入保持されることにより、第6レンズ保持枠118に対してガタなく回転可能な状態となっている。この時、偏芯コロ止めビス147の締結力は、偏芯コロ146が第6レンズ保持枠118のコロ座118d上で回転可能になるよう決定される。さらに、第2の軸部146bは、補強板119の壁部(規制部)119dに圧入挟持されている。
上述の交換レンズの構成において、ズーム操作環132を回転させると、ズームキー133を介してカム筒108が回転し、全てのレンズユニットL1〜L6が光軸方向に進退してズーミング動作が行われる。なお、この際、第3レンズユニットL3と第6レンズユニットL6とは一体的に光軸方向に進退する。オートフォーカス時には振動型モータの駆動により、マニュアルフォーカス時にはマニュアルリング126を手動で回転させることにより、フォーカスキー127に回転力を付与することができる。これにより、第2レンズユニットL2が進退し、フォーカシングを行うことができる。また、振れ補正動作時には、振動ジャイロ128の出力およびエンコーダフレキシブル基板130の出力に応じて振れ補正ユニット111を制御する。振れ補正ユニット111を制御し、第5レンズユニットL5を略光軸直交面内で、発生している振れによる像面(フィルム撮像面)での像の移動を打ち消す方向に駆動する。
次に、第3レンズユニットL3と第6レンズユニットL6とを一体的に連結するレンズ保持構造における光軸ずれ修正について詳細に説明する。光軸ずれ修正は、上記で説明した構成部品のうち、マウント101、外装環103、マニュアルリング126、メイン基板142、裏蓋144およびこれらに固定された部品を組み込む前に行う。固定筒102を調整治具本体(不図示)に固定した状態で、第6レンズユニットL6を保持した第6レンズ保持枠118を、第3レンズユニットL3を保持した第3レンズ保持枠109に対して光軸直交面内の位置を調整して取り付ける。これにより、レンズユニットL1〜L6およびこれらを保持する各部品の製造誤差によって生ずる光学性能の劣化を修正し、所望の光学特性を得ることができる。
次に、これらの部品により構成されるレンズ保持構造の組み立て方法について説明する。
まず、第3レンズ保持枠109の延出部109aの先端の当接面109bに第6レンズ保持枠118のフランジ部118aの光軸方向前端面(光軸直交端面)118a1を突き当てる。次に、補強板119を第6レンズ保持枠118のフランジ部118aの光軸方向後端面118a2に当接させた状態とする。その状態で、ばね部材(弾性部材)120を取り付けたセルフタップ用のビス145(締結部材)によって、第6レンズ保持枠118の3箇所のフランジ部118aを第3レンズ保持枠109の3箇所の延出部109aにそれぞれビス止めする。これにより、第3レンズ保持枠(第1のレンズ保持枠)109、第6レンズ保持枠(第2のレンズ保持枠)118及び補強板119が一体化され、交換レンズ内において1つの可動ユニットを構成する。
光軸ずれ修正は、ビス145を途中まで締め付けた(あるいは緩めた)状態(不完全な締め込み状態)で行う。すなわち、第6レンズ保持枠118を第3レンズ保持枠109に完全に固定できていないが、ばね部材120(付勢部材)によるばね力(付勢力)によって補強板119を介して第6レンズ保持枠118を第3レンズ保持枠109に対して押圧した状態で行われる。このとき第3レンズ保持枠109と第6レンズ保持枠118が連結される前において、第3レンズ保持枠109と補強板119は光軸方向および光軸直交方向(光軸直交面内)ともに相対移動しない。一方第6レンズ保持枠118は、これら2部品109、119に対して光軸方向には移動しないが、光軸直交面内では移動可能に保持されている。
ここで、前述したように、偏芯コロ146のうち、第1の軸部146aは第6レンズ保持枠118に形成されたコロ座118dによって圧入保持されている。又、偏心コロ146のうち第2の軸部146bは補強板119の壁部119dによって補強板119の周方向(円周方向)から挟持されている。補強板119に設けられた開口部119eの径は、突起手段を構成する偏芯コロ146の光軸直交方向の寸法より大きい。したがって、第6レンズ保持枠118に予め偏芯コロ146を固定した状態で、上述した第3レンズ保持枠109への位置調整しながらの組み込みが可能である。
上述の構成において、偏芯コロ146の第2の軸部146bに形成された切り欠き形状部に工具を突き当てて回転させると、第1の軸部146aが第2の軸部146bを回転中心として偏芯回転する。すなわち、図4に示すように、偏芯コロ146の第2の軸部146bを反時計周り方向に回転させると、第1の軸部146aは、破線Bの軌跡に従い、第2の軸部146bを回転中心として矢印A方向に偏芯回転する。すると、第1の軸部146aとコロ座118dにおいて係合する第6レンズ保持枠118は、光軸直交面内で移動し、位置調整が行われる。この時、補強板119の壁部119dは偏芯コロ146の第2の軸部146bを狭持しているため、偏芯コロ146を回転させるための支点となる。
ここで、補強板119の壁部119dは、その端部において閉じた形状であるため、壁部119dの強度が高い。したがって、位置調整作業の際に壁部119dの変形が少なくできるため、偏芯コロ146を回転させた際の第6レンズ保持枠118の変位応答性が良く、調整の作業性が向上する。調整が終了すると、ビス145を完全に締め付けた状態とし、第6レンズ保持枠118を第3レンズ保持枠109に完全に固定し、双方の位置調整が完了する。また、偏芯コロ146と補強板119の壁部119dの間に接着剤を注入し固定する。
上述の通り、2箇所の偏芯コロ146を回転させることにより、第6レンズ保持枠118を光軸直交面内での所望の位置に移動させることができる。これにより、第3レンズユニットL3に対する第6レンズユニットL6の光軸ずれを補正することができる。ここで、第6レンズ保持枠118のビス穴部118bの内径は、想定される必要な光軸ずれ修正量分だけ第6レンズ保持枠118が移動できるように、ビス145のネジ軸部の外径よりも大きく設定されている。
(実施例2)
図5は、本発明の実施例2のレンズ鏡筒のレンズ保持構造を示す要部斜視図である。本発明の実施例2では、実施例1に対して補強板119の形状を変化させているが、その他の構成に関しては同様である。補強板119の壁部119dに立ち曲げ部119daを設け、偏芯コロ146を挟持する面を光軸直交面方向に延長している。これにより、調整後に偏芯コロ146と補強板119を接着固定する際には接着面積を増やすことができるため、接着強度を増すことができる。また、補強板119と偏芯コロ146が調整時に摺道する面をプレスせん断面ではなく、圧延面側に設けることができるため、より摺道性がよい。その結果、より良好な調整作業が行える。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以上のように各実施例のレンズ鏡筒は、第2のレンズ保持枠(第6レンズ保持枠)に固定された突起手段を構成する偏芯部材を狭持する移動制限部材の壁部が、その端部において閉じた形状より成っている。このため、壁部の強度が増すことができる。その結果、レンズ保持枠の光軸に対する位置調整を行う際の壁部の変形が少なくなり、レンズ保持枠の光軸直交面の移動がスムーズとなり、作業性がよくなるという効果が得られる。
107 案内筒、108 カム筒、109 第3レンズ保持枠、110 第4レンズ保持枠、111 振れ補正ユニット、112 直進筒、117 電磁絞りユニット、118 第6レンズ保持枠、119 補強板、123 第1レンズ保持枠、140 第2レンズ保持枠

Claims (8)

  1. 光軸方向にて互いに相対的に移動可能に連結され、レンズユニットをそれぞれ保持する第1のレンズ保持枠および第2のレンズ保持枠と、前記第1のレンズ保持枠に対して光軸直交面内での移動が制限され、一体的に取り付けられ、かつ前記第2のレンズ保持枠の前記第1のレンズ保持枠に対する光軸方向での移動を阻止する移動制限部材とを有するレンズ鏡筒において、前記第2のレンズ保持枠は前記第1のレンズ保持枠との光軸直交面内での位置調整のために外径部より光軸直交方向に延伸した突起手段を有しており、前記移動制限部材は前記突起手段を光軸を中心とした円周方向において挟持するために、光軸方向に延伸した規制部を有しており、前記光軸方向に延伸した規制部は、その光軸方向の端部において閉じた形状より成ることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記第2のレンズ保持枠の突起手段は、光軸直交方向に延伸した回転軸を中心に回転可能に配置され、前記回転軸に対して偏芯して前記第2のレンズ保持枠に当接する周面を備えた偏芯部材を有し、該偏芯部材を回転させて前記位置調整を行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記移動制限部材は、前記第1のレンズ保持枠の延出部に当接する光軸直交面に平行なリング状部を有し、前記リング状部と前記光軸方向に延伸した規制部は同一部材により一体的に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記移動制限部材は板金部品より成り、前記リング状部と前記光軸方向に延伸した規制部は一体的に形成されていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記移動制限部材は、前記第2のレンズ保持枠の光軸直交方向に延伸した突起手段よりも光軸直交方向において径の大きい開口部を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記偏芯部材は、偏芯した中心軸を有する第1、第2の軸部を有し、該偏芯部材の第1の軸部は前記第2のレンズ保持枠に形成したコロ座において該第2のレンズ保持枠と係合しており、
    該第2の軸部は前記移動制限部材の規制部に圧入狭持されていることを特徴とする請求項2のレンズ鏡筒。
  7. 光軸方向にて互いに連結され、レンズユニットをそれぞれ保持する第1のレンズ保持枠および第2のレンズ保持枠と、
    前記第1のレンズ保持枠と前記第2のレンズ保持枠とが付勢部材を介して不完全な締め込み状態において、前記第1のレンズ保持枠に対して光軸直交面内と光軸方向での移動が制限され、かつ、前記第2のレンズ保持枠の前記第1のレンズ保持枠に対する光軸方向での移動が制限され、光軸直交面内での移動可能となるように前記第1、第2のレンズ保持枠に係合する移動制限部材とを有するレンズ鏡筒において、
    前記第2のレンズ保持枠は前記第1のレンズ保持枠に対して光軸直交面内での位置調整のために外径部より光軸直交方向に延伸した突起部を有しており、前記移動制限部材は前記突起部の光軸を中心とした円周方向において挟持するために、光軸方向に延伸した規制部を有しており、前記光軸方向に延伸した規制部は、その端部が閉じた形状より成ることを特徴とするレンズ鏡筒。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項のレンズ鏡筒を有することを特徴とする光学機器。
JP2009048099A 2009-03-02 2009-03-02 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 Pending JP2010204284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048099A JP2010204284A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048099A JP2010204284A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010204284A true JP2010204284A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42965850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048099A Pending JP2010204284A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010204284A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228499A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2021081606A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社タムロン レンズ調芯機構、レンズ鏡筒、及び、レンズ調芯方法
WO2021131932A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 富士フイルム株式会社 鏡胴、鏡筒の光学調整方法及びレンズ装置
JP7446895B2 (ja) 2020-04-07 2024-03-11 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228499A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2021081606A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社タムロン レンズ調芯機構、レンズ鏡筒、及び、レンズ調芯方法
WO2021131932A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 富士フイルム株式会社 鏡胴、鏡筒の光学調整方法及びレンズ装置
JPWO2021131932A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01
CN114868062A (zh) * 2019-12-23 2022-08-05 富士胶片株式会社 镜身、镜筒的光学调整方法及镜头装置
JP7282209B2 (ja) 2019-12-23 2023-05-26 富士フイルム株式会社 鏡筒、鏡筒の光学調整方法及びレンズ装置
JP7446895B2 (ja) 2020-04-07 2024-03-11 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420748B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
JP3736085B2 (ja) ズーム鏡胴
US8767323B2 (en) Optical apparatus
US9030765B2 (en) Optical apparatus including decentering/tilting adjustment mechanism
US6965486B2 (en) Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens
US6738198B2 (en) Optical-element holding mechanism, image-shake correcting device and optical apparatus
JP2010204284A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
US10139584B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
JP2002196205A (ja) 光学機器
JP2007199128A (ja) ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯型情報端末装置および携帯電話機
JP7115627B2 (ja) 絞り機構及び光学機器
US8498060B2 (en) Lens barrel
JP4566656B2 (ja) 光学機器
JP2017116788A (ja) レンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP3792875B2 (ja) 光学素子保持装置およびこれを用いた光学機器
JP2010145497A (ja) レンズ保持装置および光学機器
JP2017116715A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP5213763B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP4839290B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2018017779A (ja) レンズ装置及びこれを用いた光学機器、レンズ装置の製造方法
JP5053953B2 (ja) レンズ鏡筒、交換レンズ及びカメラシステム
JP2006349950A (ja) レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を備えたカメラユニット
JP2003337273A (ja) 光学機器
JP2004012489A (ja) 光学機器
JP2019184802A (ja) レンズ装置及びこれを備えた光学機器