JP6379909B2 - 画像形成装置、画像形成装置用センサ実装治具、画像形成装置におけるセンサ実装方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置用センサ実装治具、画像形成装置におけるセンサ実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6379909B2
JP6379909B2 JP2014188491A JP2014188491A JP6379909B2 JP 6379909 B2 JP6379909 B2 JP 6379909B2 JP 2014188491 A JP2014188491 A JP 2014188491A JP 2014188491 A JP2014188491 A JP 2014188491A JP 6379909 B2 JP6379909 B2 JP 6379909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
image forming
forming apparatus
sensor
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061867A (ja
Inventor
滋 森永
滋 森永
砂押 雅之
雅之 砂押
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014188491A priority Critical patent/JP6379909B2/ja
Priority to US14/843,068 priority patent/US9630434B2/en
Publication of JP2016061867A publication Critical patent/JP2016061867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379909B2 publication Critical patent/JP6379909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • B41J29/44Scales and indicators, e.g. for determining side margins for determining top and bottom margins or indicating exhaust of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/64Applications of scales or indicators

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は画像形成装置、画像形成装置用センサ実装治具、画像形成装置におけるセンサ実装方法に関する。
画像形成装置において、例えば、媒体搬送路を搬送される媒体を検出する媒体検知手段として透過型光センサを備えるものがある。
また、従来、記録紙,ウェブ,中間転写媒体などの転写媒体の光沢有無など、転写媒体の種類によらず、転写媒体上の位置合わせマークやプレプリントマークを精度良く検出するために反射型光センサを備えるものがある(特許文献1)。
特開2011−186093号公報
ところで、透過型光センサによって媒体搬送路を搬送される媒体を検知するとき、光センサの光軸が媒体搬送路に対して所定の角度、例えば、垂直になる実装する必要がある。
しかしながら、媒体搬送路が基準方向、例えば水平方向に対して傾いているときには、媒体搬送路の傾きに合わせて光センサを光軸が傾いた姿勢で実装する必要がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、光軸が媒体搬送路の傾きに合わせて所定の調整範囲内になる角度で光センサを実装できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
媒体搬送路を挟んで配置された発光部と受光部とを有する透過型の光センサと、
前記光センサの前記発光部及び前記受光部を保持するセンサ保持部材と、を備え、
前記光センサよりも上方の位置で、一端部が前記センサ保持部材に自由回転可能に保持されて垂れ下げられた指針部材と、
前記指針部材の他端部に設けられた指針で指示され、前記光センサの光軸の鉛直方向からの角度を視認可能な目盛りが設けられた角度視認部材と、を有し、
前記指針部材及び前記角度視認部材を用いて、光軸が前記媒体搬送路に対して所定の調整範囲内の角度で前記光センサが配置されている
構成とした。
本発明によれば、簡単な構成で、光軸が媒体搬送路の傾きに合わせて所定の調整範囲内になる角度で光センサを実装できる。
本発明に係る画像形成装置の模式的側面説明図である。 同装置の画像形成部の一例の平面説明図である。 本発明の第1実施形態の説明に供する要部模式的説明図である。 本発明の第2実施形態の説明に供する要部模式的説明図である。 本発明の第3実施形態の説明に供するセンサ実装治具を含む要部模式的説明図である。 本発明の第4実施形態の説明に供する要部模式的説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は同画像形成装置の模式的側面説明図、図2は同装置の画像形成部の一例の平面説明図である。
この画像形成装置は、フルライン型インクジェット記録装置である。この画像形成装置は、装置本体1外から連続紙である媒体としての被記録媒体10が供給され、画像が形成された後、装置本体1外へと送り出される。そして、図示しない、ポストプロセッサーにて、裁断、巻き取り、製本など、様々な処理が加えられる。
被記録媒体10は、装置本体1に送り込まれた後、ローラ11〜36、ヒータローラ40、モータ41、42、43によって搬送駆動力を与えられて搬送され、装置本体1外に送り出される。
この被記録媒体10は、ローラ22〜26で案内保持されて、画像形成部5に対向して搬送され、画像形成部5から吐出される液滴によって画像が形成される。
ここで、画像形成部5には、例えば、図2に示すように、媒体搬送方向(図では搬送方向と表記する。)上流側から、被記録媒体10に対して液体であるインク滴を吐出する第1液体吐出ヘッドである記録ヘッド51A〜51Dが配置されている。
記録ヘッド51A〜51Dは、それぞれ、ノズル104を配列したノズル列を2列有する複数のヘッド100を千鳥状にノズル配列方向に配置して1ライン分を構成したものである。
記録ヘッド51A〜51Dは、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出する。なお、色の種類及び数はこれに限るものではない。
また、画像形成部5には、図2に示すように、第1液体吐出ヘッドである記録ヘッド51Dの媒体搬送方向下流側に、第2液体吐出ヘッドである処理液ヘッド52が配置されている。
処理液ヘッド52も、ノズル104を配列したノズル列を2列有する複数のヘッド100を千鳥状にノズル配列方向に配置して1ライン分を構成したものである。
処理液ヘッド52は、オーバーコートという画像の定着性を向上させる、もしくは光沢性を向上させるなど、印刷物としての品質を向上させるための透明の液体(処理液)を吐出する。
そして、この画像形成装置では、画像形成部5の媒体搬送方向上流側及び下流側に、それぞれ被記録媒体10を検知する媒体検知手段としての透過型光センサ202、302が配置されている。
次に、本発明の第1実施形態について図3を参照して説明する。図3は同実施形態の説明に供する要部模式的説明図である。
媒体搬送方向において、画像形成部5の媒体搬送方向上流側には、上述したように、媒体搬送路200を搬送される被記録媒体10を検知する媒体検知手段としての透過型光センサ202が配置されている。
光センサ202は、媒体搬送路200を介して配置された発光部202Aと受光部202Bとを有し、発光部202Aから出射された光ビーム203を受光部202Bで検知することで、被記録媒体10の有無を検知する。なお、発光部202Aが下側で、受光部202Bが上側に配置保持されてもよい。
この光センサ202による被記録媒体10の検知結果に基づいて記録ヘッド51A〜51D、処理液ヘッド52からの滴吐出タイミング(画像形成開始タイミング)を決定している。
光センサ202はセンサ保持部材205に保持されている。センサ保持部材205は取り付け位置を調整することで、光センサ202の光軸(光ビーム203)の鉛直方向からの角度を調整可能である。
センサ保持部材205には、光センサ202よりも上方の位置で、一端部210aがセンサ保持部材205に自由回転可能に保持されて垂れ下げられた指針部材210を有している。
また、センサ保持部材205には、指針部材210の他端部に設けられた指針211で指示され、光センサ202の光軸の鉛直方向からの角度を視認可能な目盛り213が設けられた角度視認部材212を有している。
なお、角度視認部材212の目盛り213は、ここでは凸部によって1つの目盛り線を形成しているが、凹部によって形成することもできる。
光センサ202は、指針部材210及び角度視認部材212を用いて媒体搬送路200に対して所定の調整範囲内になる角度で配置されている。
そこで、この指針部材210及び角度視認部材212を用いたセンサ実装方法について説明する。
上述したように、光センサ202の検知結果に基づいて画像形成開始タイミングを決定している。したがって、光センサ202による媒体(被記録媒体10)の検知精度(出力特性の精度)を高めるためには、光軸(光ビーム203)が媒体搬送路200に対して垂直になるように配置される必要がある。
しかしながら、装置によっては媒体搬送路200が基準方向(本実施形態では水平方向)に対して傾斜(ここでは、角度θ傾斜)して配置されることがある。
このように媒体搬送路200が傾斜している場合、光センサ202の発光部202A及び受光部202Bは鉛直方向に対して光軸が傾斜するように配置されなければならない。
そこで、指針部材210及び角度視認部材212を使用して、光センサ202の光軸の鉛直方向からの角度を視認し、センサ保持部材205の取り付け位置を調整する。これにより、光センサ202の鉛直方向からの角度位置を調整して、媒体搬送路200に対して光センサ202の光軸を所定の角度で配置する。
具体的には、光センサ202をセンサ保持部材205に保持した上で画像形成装置本体に取り付ける。このとき、指針部材210の先端の指針211は鉛直下方を向くので、そこから媒体搬送路200の水平方向に対する傾き角度θと同一の角度θ分だけセンサ保持部材205を鉛直方向から傾けて配置する。
これにより、光センサ202の光軸が鉛直方向に対して角度θだけ傾いて配置される。
このように媒体搬送路200の水平方向からの傾き角度θとセンサ保持部材205と指針部材210との角度θは同一である。したがって、光センサ202が上記配置角度になる姿勢でセンサ保持部材205を装置本体に固定することで、光センサ202の光軸を所定の角度で装置本体に取り付けることができる。
ところで、光センサ202を装置本体に実装したときに、検知位置における出力特性の精度を高めるためには、光センサ202を装置本体に実装する前に、光センサ202の検知誤差を事前に測定し、実装後に補正することが好ましい。これにより、実際の装置上でのキャリブレーションをしなくても、光センサ202の検知精度を得られるようになる。
そのためには、光センサ202を実装するとき、実装前の検知誤差の事前測定時の精度で取付ける必要がある。
すなわち、媒体搬送路200に対して光センサ202の光軸が垂直になる角度で光センサ202を配置するとき、光軸が媒体搬送路200に対して所定の調整範囲(取付け誤差許容範囲内)になる角度で配置する。
この場合、角度視認部材212の目盛り213は、1つの目盛り線(凸形状部)が例えば調整範囲(取付け誤差許容範囲)を示している。
そこで、指針部材210の指針211が1つの目盛り線(凸形状部)内に入っているようにセンサ保持部材205の位置を調整することで、光軸が媒体搬送路200に対して所定の調整範囲内で垂直になる角度で光センサ202を配置することができる。
これによって、光センサ202を実装前の検知誤差の事前測定時の姿勢に対して許容誤差の範囲内(所定の調整範囲内)の角度で配置することできる。
すなわち、所定の調整範囲内の角度とは、本実施形態では、光軸が媒体搬送路に対して垂直になる角度を基準角度としたとき、基準角度に対して許容される誤差範囲の角度範囲を意味する。
このようにして、簡単な構成で、光軸が媒体搬送路の傾きに合わせて所定の調整範囲内になる角度で光センサを実装することできる。
この場合、本実施形態では、指針部材210の長さは光センサ202の発光部202Aと受光部202Bとの間の距離より長い構成としている。
これにより、指針部材210の角度の変化に対する角度視認部材212の目盛り213上での変動量が大きくなり、光センサ202の取り付け角度の調整が容易になり、精度を高めることができる。
次に、本発明の第2実施形態について図4を参照して説明する。図4は同実施形態の説明に供する要部模式的説明図である。
本実施形態では、角度視認部材212の目盛り213には光センサ202の光軸の調整範囲を示す部分であるストレート部213aが設けられている。
このストレート部213aの幅aは指針部材210の長さと調整誤差の許容範囲により決定される。また、このストレート部213aの幅aは指針部材210の指針211の幅bよりも広い。逆に言えば、指針部材210の指針211の幅bは、調整範囲を示す部分であるストレート部213aの幅aより狭い。
このように、目盛り213の形状の一部をストレート部213aにしておくことにより、容易に調整範囲を所定の範囲内とする目安とすることが可能である
なお、上記の関係が逆でもよく、指針部材210に角度視認部材212の目盛り213の幅より大きいストレート部を設けることもできる。
次に、本発明の第3実施形態について図5を参照して説明する。図5は同実施形態の説明に供するセンサ実装治具を含む模式的説明図である。
本発明に係る画像形成装置用センサ実装治具220は、連結部材226を介して、センサ保持部材205に着脱可能に連結可能な治具本体225を有している。連結部材226は磁石やねじで構成することができる。
治具本体225には、一端部210aが自由回転可能に保持されて垂れ下げられた指針部材210を有している。
また、治具本体225には、指針部材210の他端部に設けられた指針211で指示され、光センサ202の光軸の鉛直方向からの角度を視認可能な目盛り213が設けられた角度視認部材212を有している。
このセンサ実装治具220を使用して光センサ202を実装するときには、センサ実装治具220を、連結部材226を介してセンサ保持部材205に連結する。
このとき、前記第1実施形態と同様に、指針部材210の指針211が指し示す角度視認部材212の目盛り213は、光センサ202の光軸の鉛直方向に対する傾きとなる。
したがって、前記第1実施形態と同様にして、光センサ202の光軸の鉛直方向に対する傾きを確認し、光軸が媒体搬送路200に対して所定の調整範囲内で垂直になる角度で光センサ202を実装することができる。
そして、光センサ202の実装後に、センサ実装治具220をセンサ保持部材205から分離して装置本体から取り外すことができる。
次に、本発明の第4実施形態について図6を参照して説明する。図6は同実施形態の説明に供する要部模式的説明図である。
本実施形態においては、前記第1実施形態における角度視認部材212の目盛り213を、目盛り線で形成している。
これによって、角度の変化を詳細な数値で表すことができる。
なお、指針部材としては、長い針、糸と錘など、を使用することができる。
また、前記画像形成装置のように複数のヘッドを搭載するとき、複数の各ヘッド毎の目盛りを角度視認部材に設けることもできる。これにより、複数のヘッドに対応した調整が可能となる。
また、画像形成部5の媒体搬送方向下流側の透過型光センサ302の実装にも同様に適用することができる。
なお、媒体(用紙、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む)は、連続紙(ロール紙)に限らず、カット紙を含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。また、画像形成装置には、液体吐出方式のものに限らず、電子写真方式で画像を形成するもの、その他の記録ヘッドを使用するものなど、いずれも含まれる。
5 画像形成部
10 被記録媒体(媒体)
21〜26 ローラ
51A〜51D 記録ヘッド
200 媒体搬送路
202 光センサ
205 センサ保持部材
210 指針部材
211 指針
212 角度視認部材
213 目盛り
220 センサ実装治具
225 治具本体

Claims (6)

  1. 媒体搬送路を挟んで配置された発光部と受光部とを有する透過型の光センサと、
    前記光センサの前記発光部及び前記受光部を保持するセンサ保持部材と、を備え、
    前記光センサよりも上方の位置で、一端部が前記センサ保持部材に自由回転可能に保持されて垂れ下げられた指針部材と、
    前記指針部材の他端部に設けられた指針で指示され、前記光センサの光軸の鉛直方向からの角度を視認可能な目盛りが設けられた角度視認部材と、を有し、
    前記指針部材及び前記角度視認部材を用いて、光軸が前記媒体搬送路に対して所定の調整範囲内の角度で前記光センサが配置されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記指針部材の長さは、前記光センサの発光部と受光部との間の距離よりも長い
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記角度視認部材は、前記目盛りが凸部又は凹部によって形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記角度視認部材の目盛りは、前記光センサの光軸の調整範囲を示す部分を有し、
    前記指針部材の幅は、前記調整範囲を示す部分よりも狭い
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置の媒体搬送路を挟んで配置される発光部と受光部とを有する透過型の光センサを装置本体に実装するときに使用する画像形成装置用センサ実装治具であって、
    前記光センサを保持するセンサ保持部材に連結可能な治具本体と、
    前記光センサの発光部と受光部との間の距離よりも長く、一端部が前記治具本体に自由回転可能に保持されて、垂れ下げ可能な指針部材と、
    前記指針部材の他端部に設けられた指針で指示され、前記光センサの光軸の鉛直方向からの角度を視認可能な目盛りが設けられた角度視認部材と、を有している
    ことを特徴とする画像形成装置用センサ実装治具。
  6. 画像形成装置の媒体搬送路を挟んで配置される発光部と受光部とを有する透過型の光センサを装置本体に実装するとき、
    前記請求項に記載の画像形成装置用センサ実装治具を、前記光センサを保持するセンサ保持部材に連結し、
    前記光センサの光軸の鉛直方向に対する傾きを確認して、前記光センサの光軸が前記媒体搬送路に対して所定の調整範囲内の角度になる姿勢で前記センサ保持部材を装置本体に取付ける
    ことを特徴とする画像形成装置におけるセンサ実装方法。
JP2014188491A 2014-09-17 2014-09-17 画像形成装置、画像形成装置用センサ実装治具、画像形成装置におけるセンサ実装方法 Active JP6379909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188491A JP6379909B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 画像形成装置、画像形成装置用センサ実装治具、画像形成装置におけるセンサ実装方法
US14/843,068 US9630434B2 (en) 2014-09-17 2015-09-02 Image forming apparatus, sensor mounting jig for image forming apparatus, and method for mounting sensor for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188491A JP6379909B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 画像形成装置、画像形成装置用センサ実装治具、画像形成装置におけるセンサ実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061867A JP2016061867A (ja) 2016-04-25
JP6379909B2 true JP6379909B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55453957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188491A Active JP6379909B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 画像形成装置、画像形成装置用センサ実装治具、画像形成装置におけるセンサ実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9630434B2 (ja)
JP (1) JP6379909B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106454095A (zh) * 2016-10-21 2017-02-22 上海与德信息技术有限公司 一种拍照的方法及装置
US10632770B2 (en) 2017-02-17 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, conveyance system, and head control method
US10334130B2 (en) 2017-03-15 2019-06-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and position adjustment method
US10744756B2 (en) 2017-03-21 2020-08-18 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, conveyance system, and head unit control method
US10639916B2 (en) 2017-03-21 2020-05-05 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, conveyance system, and head unit position adjusting method
JP7087497B2 (ja) 2018-03-16 2022-06-21 株式会社リコー 記録媒体支持装置および画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169513U (ja) * 1982-05-06 1983-11-12 ジエコ−株式会社 傾斜計
JPH04336263A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Seiko Epson Corp 紙先端検知装置
JP2000301786A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Sato Corp ラベルプリンタ
US7532370B2 (en) * 2002-12-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical encoder, motor driver and image forming apparatus
WO2005012829A1 (ja) 2003-08-03 2005-02-10 Taro Kemmoku 角度測定器
DE10341020B4 (de) 2003-09-03 2005-12-08 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zum Innenbeschichten von Hohlkörpern
JP5000470B2 (ja) 2007-12-06 2012-08-15 株式会社マキタ 卓上切断機における回転テーブルの回転角度表示装置
US7913407B1 (en) * 2009-09-24 2011-03-29 Finley Joseph B Inclinometer
JP5447000B2 (ja) 2010-03-01 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5557000B2 (ja) 2010-03-06 2014-07-23 株式会社リコー マーク検出装置および印刷装置
JP5605759B2 (ja) 2010-03-17 2014-10-15 株式会社リコー ロール紙駆動装置、及び画像形成装置
US9004390B2 (en) 2010-08-03 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Roll medium holding unit, roll sheet feeder, and image forming apparatus
JP5879929B2 (ja) 2011-10-26 2016-03-08 株式会社リコー インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置、その塗布装置の運転方法および画像形成システム
JP2015006766A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 株式会社リコー インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置
JP6225517B2 (ja) 2013-07-08 2017-11-08 株式会社リコー 液滴吐出状態検出装置および画像形成装置
JP6264025B2 (ja) 2013-12-20 2018-01-24 株式会社リコー 液滴吐出状態検出装置、液滴吐出状態検出方法、および、画像形成装置
JP2015166174A (ja) 2014-02-12 2015-09-24 株式会社リコー 液滴検出装置及びこれを用いたインクジェット記録装置及び液滴検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016061867A (ja) 2016-04-25
US20160075157A1 (en) 2016-03-17
US9630434B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379909B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置用センサ実装治具、画像形成装置におけるセンサ実装方法
EP2857208B1 (en) Alignment of printheads in printing systems
US9757940B2 (en) Inkjet recording apparatus
US9358790B2 (en) Printing apparatus and landing position determination method
US20150210070A1 (en) Printing apparatus and processing method therefor
JP5533037B2 (ja) 画像形成装置
US9227439B1 (en) Printers having encoders for monitoring paper misalignments
JP2011136526A (ja) 記録位置補正装置、記録位置補正装置制御プログラム、記録位置補正装置制御方法及び記録装置
US10479116B2 (en) Base material processing apparatus and detection method
JP2016087891A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
US8727473B2 (en) Method and system for identifying printhead roll
JP2018051765A (ja) 基材処理装置および基材処理方法
CN104640710B (zh) 喷嘴阵列
US8974034B2 (en) Ink-jet recording apparatus and method of detecting inclination of nozzle row of ink-jet head
CN104553327B (zh) 液体喷吐装置
JP2015163475A (ja) 記録装置及び記録方法
JP6610031B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6433715B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6151595B2 (ja) インクジェット印刷装置及びその段差ずれ補正方法
JP2010115783A (ja) 画像形成装置
JP2016107429A (ja) 検査装置、画像形成装置、及び検査方法、プログラム
JP2021091124A (ja) インクジェット印刷装置におけるヘッドの高さ傾き検出方法
JP2016064605A (ja) 搬送装置、記録装置及びシートの切断の制御方法
JP2014004751A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP2009137137A (ja) 液体吐出装置、及び、評価用パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6379909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151