JP6379650B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6379650B2 JP6379650B2 JP2014098440A JP2014098440A JP6379650B2 JP 6379650 B2 JP6379650 B2 JP 6379650B2 JP 2014098440 A JP2014098440 A JP 2014098440A JP 2014098440 A JP2014098440 A JP 2014098440A JP 6379650 B2 JP6379650 B2 JP 6379650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- layer
- molten metal
- layer containing
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 141
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 560
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 560
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 14
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 128
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 41
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 24
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 24
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 17
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018731 Sn—Au Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Description
また、柱状バンプ構造を、高融点金属層とはんだ層とが積層された構造とし、はんだの割合を多くして、実装時のストレスを緩和し、バンプが破壊されるのを防ぐようにしたものもある。
このような事態を防止すべく、はんだ層などの溶融金属を含む層を合金化し、高融点化することで、エレクトロマイグレーションに対する耐性を向上させることが考えられる。
そこで、溶融金属を含む層の全体が確実に合金化されるようにして、エレクトロマイグレーションに対する耐性を十分に向上させ、品質及び信頼性を向上させたい。
本実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、半導体チップ同士を接合して、あるいは、半導体チップと回路基板を接合して、半導体装置を製造する方法である。
本実施形態では、半導体装置の製造方法は、第1電極パッドを有する第1半導体チップと、第2電極パッドを有する第2半導体チップ又は回路基板とを接合する工程(接合工程)を含む。なお、接合工程は、これらを接続する工程であるため、接続工程ともいう。また、半導体チップを半導体素子ともいう。
つまり、第1半導体チップ1に備えられる第1電極パッド3上に、第1金属を含む第1端子である第1金属端子5を設け、この第1金属端子5上に、第1溶融金属を含む層である第1溶融金属層7を設け、この第1溶融金属層7上に、第3金属を含む層である第1高融点金属層9を設ける。
また、第3金属はNi、Zn、Wのいずれかの金属とするのが好ましい。これにより、合金化した場合に体積収縮があまり起きないようにすることができ、応力を緩和することが可能となる。
ここで、第2金属端子6は、第2溶融金属と合金形成可能な金属材料からなる。ここでは、第2金属端子6は、第2溶融金属よりも融点の高い高融点な金属材料からなる高融点金属端子である。つまり、第2金属は、第2溶融金属よりも融点の高い高融点金属である。例えば、第2金属端子6はCu端子である。この場合、第2金属はCuである。なお、これに限られるものではなく、例えば、第2金属端子6は、Ni端子、Zn端子、W端子、Ag端子、Cu端子のいずれかであれば良い。この第2金属端子6は、第2金属を含む端子であれば良い。このため、第2金属端子6は、Niを含む端子、Znを含む端子、Wを含む端子、Agを含む端子、Cuを含む端子のいずれかであれば良い。このため、第2金属は、Ni、Zn、W、Ag、Cuのいずれかの金属であれば良い。例えば、第2金属端子6は、第2電極パッド4上に第2金属をめっきすることで形成することができる。なお、第2金属は、第1金属と同じであっても異なっていても良い。
また、第4金属はNi、Zn、Wのいずれかの金属とするのが好ましい。これにより、合金化した場合に体積収縮があまり起きないようにすることができ、応力を緩和することが可能となる。
なお、第1半導体チップ1及び第2半導体チップ2のそれぞれに備えられる電極パッド3,4上に設けられた、金属端子5,6、溶融金属層7,8及び高融点金属層9,10の全体をまとめて、柱状端子、突起状端子、接合端子又は接続端子ともいう。また、接続端子に加わる応力を緩和したり、接続端子の下部にある電極パッドに加わる電流集中による接続不具合を防止したりするため、金属端子5,6の高さは、特に限定はしないが端子幅に対するアスペクト比が1以上になるようにするのが好ましい。また、金属端子5,6は、単一の金属からなるものでなくても良く、多層構造になっていても良い。例えば、Cu上に、溶融金属に対する金属拡散速度が遅いNiを積層した構造を有するものとしても良い。
特に、溶融させた溶融金属層7,8の中に高融点金属層9,10を押し込むことで、高融点金属層9,10の周囲に、溶融金属を回り込ませることができる。例えば、第1溶融金属及び第2溶融金属を、第1高融点金属層9の側面や第2高融点金属層10の側面に回り込ませ、第1高融点金属層9と第2高融点金属層10とが接触している箇所(接合界面)にまで入り込ませ、浸透させることができる。これにより、合金化を促進し、その時間を短縮でき、生産性を向上させることが可能である。
この場合、合金化工程において、第1溶融金属層7及び第2溶融金属層8を溶融し、荷重を印加して第1高融点金属層9(第3金属層)及び第2高融点金属層10(第4金属層)を第1溶融金属層7及び第2溶融金属層8の中に押し込み[図1(B)、図1(C)参照]、その後にリフロー処理を行なって合金化する[図1(D)参照]のが好ましい。なお、このようなリフロー処理を行なわずに、上述のようにして合金化しても良い。例えば、フリップチップボンダのみを用いて合金化しても良い。
上述のようにして合金化した場合、図1(E)に示すように、接続端子同士が接合された接合部分12は、第1金属端子5の側に第1金属と溶融金属とが合金化した領域11Aができ、第2金属端子6の側に第2金属と溶融金属とが合金化した領域11Bができ、これらの領域11A,11Bの間に高融点金属と溶融金属とが合金化した領域11Cができる。なお、高融点金属と溶融金属とが合金化した領域11Cには、高融点金属が、合金化されずに、残っていても良い。
例えば、第1半導体チップ及び第2半導体チップの両方に高融点金属層が設けられていなくても良く、第1半導体チップ及び第2半導体チップの一方に高融点金属層(第3金属を含む層又は第4金属を含む層)が設けられているだけでも良い。つまり、第1半導体チップ及び第2半導体チップの少なくとも一方に高融点金属層(第3金属を含む層又は第4金属を含む層)が設けられていれば良い。この場合、位置合わせ工程において、第1電極パッド及び第2電極パッドの一方の上に第1金属を含む第1端子、第1端子上に第1溶融金属を含む層、第1溶融金属を含む層上に第3金属を含む層(高融点金属層)が設けられ、第1電極パッド及び第2電極パッドの他方の上に第2金属を含む第2端子、第2端子上に第2溶融金属を含む層が設けられた状態で、第3金属を含む層と第2溶融金属を含む層とが対向するように、第1半導体チップと第2半導体チップとを位置合わせすることになる。そして、合金化工程において、第1溶融金属を含む層及び第2溶融金属を含む層を溶融し、荷重を印加して第3金属を含む層(高融点金属層)を第1溶融金属を含む層及び第2溶融金属を含む層の中に押し込んで、第1溶融金属及び第2溶融金属と第1金属、第2金属及び第3金属とを合金化することになる。また、合金化工程を、第1溶融金属を含む層及び第2溶融金属を含む層を溶融し、荷重を印加して第3金属を含む層を第1溶融金属を含む層及び第2溶融金属を含む層の中に押し込んだ後にリフロー処理を含むものとするのが好ましい。
この場合、図2(A)に示すように、位置合わせ工程において、第1電極パッド3上に第1金属を含む第1端子5、第1端子5上に第1溶融金属を含む層7、第1溶融金属を含む層7上に第3金属を含む層9(高融点金属層)が設けられ、第2電極パッド4上に第2金属を含む第2端子6、第2端子6上に第2溶融金属を含む層8が設けられた状態で、第3金属を含む層9と第2溶融金属を含む層8とが対向するように、第1半導体チップ1と第2半導体チップ2とを位置合わせすることになる。
ところで、上述のような半導体装置の製造方法を採用しているのは、以下の理由による。
例えば、半導体チップと回路基板を接合する場合、回路基板のデザインルールに依存して接続端子を形成することになるのに対し、半導体チップ同士を接合する場合、回路基板のデザインルールに依存せずに接続端子を形成することができる。このため、半導体チップ同士を接合する場合、半導体チップの微細な配線に応じた微細なピッチの接続端子を用いて接合することが可能となる。しかしながら、接続端子のサイズによらず、1つの接続端子を流れる電流は一定であるため、端子径が微細になると、1つの接続端子を流れる電流の電流密度が高くなり、例えば接続端子同士を接合するのに用いられる溶融金属(例えば溶融金属の主成分であるSn)の限界電流値を超え、エレクトロマイグレーションと呼ばれる現象が発生し、接続端子が破断してしまうおそれがある。
特に、上述のように、溶融金属層7,8上に金属層9,10(第3金属を含む層及び第4金属を含む層;高融点金属層)を設けることで、溶融金属層7,8の上下に溶融金属と合金化可能な金属層9,10が存在することになるため、合金化を速め、その時間を短縮でき、生産性を向上させることが可能である。また、溶融金属層7,8に用いる溶融金属量を少なくし、すべてを合金化するための時間を短縮でき、生産性を向上させることが可能となる。例えば、金属端子20,21上に溶融金属(例えばはんだ)22,23を設け、金属端子20,21同士を溶融金属22,23を介して接合する場合[図5(A)〜図5(C)参照]、金属端子20,21の径を約35μmとし、高さを約30μmとし、溶融金属22,23の厚さを約13μmとする。この場合、溶融金属量が多いため、そのすべてを合金化するために、プロセス時間にかなりの時間を要し、製造時間が長くなり、生産性を向上させるのは難しい。なお、図5(C)中、符号24は合金化した部分を示している。これに対し、上述のように、金属端子5,6上に溶融金属層7,8を設け、溶融金属層7,8上に高融点金属層9,10を設ける場合、例えば、金属端子5,6の径を約35μmとし、高さを約30μmとし、溶融金属層7,8の厚さを約7μmとし、高融点金属層9,10の厚さを約7μmとすれば良い。この場合、溶融金属層7,8の厚さは薄いため、即ち、溶融金属量が少ないため、そのすべてを合金化するために、プロセス時間を短縮でき、製造時間が短くなり、生産性を向上させることが可能である。
例えば、バンプ表面が溶融金属(例えばSnを主体とした溶融金属)をめっきしたものとなっていると、めっき材料の性質によって、めっき形成後の表面の凹凸が激しく、画像認識する際には暗い画像となる。このため、バンプ検査装置によるバンプ高さの計測が困難である。そこで、めっき形成後の溶融金属を、一度溶融させ、表面張力によって丸くすることでバンプ頭頂に光沢性を発現させ、バンプ頭頂を認識することを可能とし、バンプ高さの検査を行なうことができるようにしている。
例えば、半導体チップ同士、あるいは、半導体チップと回路基板の接合において、接続端子の微細化やパワーデバイスのように大電流を流すことになるような場合であっても、全体を均一に合金化することで、エレクトロマイグレーションのような接続不良を生じさせることなく、品質の向上及び信頼性の向上を図ることが可能となる。
例えば、図3(A)〜図3(E)に示すように、互いに接合される半導体チップ1,2(又は互いに接合される半導体チップ及び回路基板)のそれぞれに設ける接続端子の大きさ(ここでは幅方向の大きさ;断面積の大きさ)が異なっていても良い。ここでは、上述の実施形態において、半導体チップ2に設けられる接続端子の大きさ、即ち、第2金属端子6X上に第2溶融金属層8X、第2高融点金属層10Xを備える接続端子の大きさが小さくなっている。
まず、半導体チップの回路面側、即ち、電極パッドが設けられている側に、スパッタ装置を用いて、Ti約100nm、Cu約500nmを、めっきシード層として形成した。次いで、厚さ約50μmのポジ型めっきレジストを、めっきシード層の全面を覆うように形成した。その後、露光マスクを用いてめっきレジストに光を照射し、接続端子の形状をパターンニングした。ここでは、接続端子の形状は、高さ約30μm、直径約30μmの円柱で、端子ピッチは約50μmであり、端子数は約960である。なお、半導体チップのサイズは約4×約8mmである。
次に、金属端子としてのCu端子上に、溶融金属としてのSn−Agはんだを、厚さ約7μmになるようにめっきして、溶融金属層としてのSn−Agはんだ層を形成した。
このようにして、半導体チップの電極パッド上に、金属端子としてのCu端子、Cu端子上に溶融金属層としてのSn−Agはんだ層、Sn−Agはんだ層上に高融点金属層としてのNi層を備える接続端子を形成した。
そして、フリップチップボンダを用いて、このような接続端子が形成された半導体チップ同士を、Ni層同士が対向するように、位置合わせした後、加熱してSn−Agはんだ層を溶融し、荷重を印加してNi層をSn−Agはんだ層の中に押し込んだ[図1(B)、図1(C)参照]。ここでは、フリップチップボンダのヒータ温度を約350℃とし、荷重印加時間を約15秒とした。
なお、ここでは、比較対象として、金属端子としてのCu端子上に、厚さ約10μmのSn−Agはんだ層を形成し、半導体チップの電極パッド上に、金属端子としてのCu端子、Cu端子上に溶融金属層としてのSn−Agはんだ層を備える接続端子を形成し、これを用いて合金化接合して比較例の半導体装置も作製した[図5(A)〜図5(C)参照]。
この結果、比較対象として形成した接続端子(Cu端子上にSn−Agはんだ層を備える接続端子)を用いて接合した比較例の半導体装置[図5(A)〜図5(C)参照]では、合金化率が約85〜約95%程度であり、ボイドの発生比率は約12%と高い比率を示した。これに対し、上述の実施形態のようにして形成した接続端子(Cu端子上にSn−Agはんだ層、Ni層を備える接続端子)を用いて接合した半導体装置[図1(A)〜図1(E)参照]では、すべての端子で、合金化比率約100%であり、ボイドの発生は見られず、良好な結果が得られた。
また、互いに接合される半導体チップのそれぞれに設ける接続端子の直径を、それぞれ、約35μm、約25μmとし、各半導体チップの高融点金属層が互いに接する面の大きさが異なるようにした場合[図3(A)〜図3(E)参照]も、上述の場合と同様の結果が得られた。つまり、すべての端子で、合金化比率約100%であり、ボイドの発生は見られず、良好な結果が得られ、また、約−55℃から約125℃の温度サイクル試験を約1000cyc、約125℃の高温放置試験を約504時間実施しても良好な接合状態を維持できることを確認した。
以下、上述の実施形態及び変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
第1電極パッドを有する第1半導体チップと、第2電極パッドを有する第2半導体チップ又は回路基板とを接合する工程を含み、
前記接合工程は、
前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドの一方の上に第1金属を含む第1端子、前記第1端子上に第1溶融金属を含む層、前記第1溶融金属を含む層上に第3金属を含む層が設けられ、前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドの他方の上に第2金属を含む第2端子、前記第2端子上に第2溶融金属を含む層が設けられた状態で、前記第3金属を含む層と前記第2溶融金属を含む層とが対向するように、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップ又は前記回路基板とを位置合わせする工程と、
前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層を溶融し、荷重を印加して前記第3金属を含む層を前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層の中に押し込んで、前記第1溶融金属及び前記第2溶融金属と前記第1金属、前記第2金属及び前記第3金属とを合金化する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記第1金属、前記第2金属及び前記第3金属は、前記第1溶融金属及び前記第2溶融金属よりも融点の高い高融点金属であることを特徴とする、付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記合金化工程は、前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層を溶融し、荷重を印加して前記第3金属を含む層を前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層の中に押し込んだ後にリフロー処理を含むことを特徴とする、付記1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
前記第1溶融金属及び前記第2溶融金属は、Snを含むはんだ、Sn、Inのいずれかであり、
前記第1金属、前記第2金属及び前記第3金属は、Ni、Zn、W、Ag、Cuのいずれかの金属であることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
前記第1溶融金属及び第2溶融金属は、Snを含むはんだ又はSnであり、
前記第1金属、前記第2金属及び前記第3金属は、Cuであることを特徴とする、付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第3金属は、Ni、Zn、Wのいずれかの金属であることを特徴とする、付記4に記載の半導体装置の製造方法。
前記位置合わせ工程において、さらに、前記第2溶融金属を含む層上に第4金属を含む層が設けられた状態で、前記第3金属を含む層と前記第4金属を含む層とが対向するように、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップ又は前記回路基板とを位置合わせし、
前記合金化工程において、前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層を溶融し、荷重を印加して前記第3金属を含む層及び前記第4金属を含む層を前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層の中に押し込んで、前記第1溶融金属及び前記第2溶融金属と前記第1金属、前記第2金属、前記第3金属及び前記第4金属とを合金化することを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
前記第4金属は、前記第1溶融金属及び前記第2溶融金属よりも融点の高い高融点金属であることを特徴とする、付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記合金化工程は、前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層を溶融し、荷重を印加して前記第3金属を含む層及び前記第4金属を含む層を前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層の中に押し込んだ後にリフロー処理を含むことを特徴とする、付記7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
前記第3金属を含む層と前記第4金属を含む層は、接合面の大きさが異なることを特徴とする、付記7〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記第1溶融金属及び前記第2溶融金属は、Snを含むはんだ、Sn、Inのいずれかであり、
前記第1金属、前記第2金属、前記第3金属及び前記第4金属は、Ni、Zn、W、Ag、Cuのいずれかの金属であることを特徴とする、付記7〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
前記第1溶融金属及び第2溶融金属は、Snを含むはんだ又はSnであり、
前記第1金属、前記第2金属、前記第3金属及び前記第4金属は、Cuであることを特徴とする、付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第3金属及び前記第4金属は、Ni、Zn、Wのいずれかの金属であることを特徴とする、付記11に記載の半導体装置の製造方法。
2 第2半導体チップ
3 第1電極パッド
4 第2電極パッド
5 第1金属端子(第1金属を含む第1端子)
6、6X 第2金属端子(第2金属を含む第2端子)
7 第1溶融金属層(第1溶融金属を含む層)
8、8X 第2溶融金属層(第2溶融金属を含む層)
9 第1高融点金属層(第1高融点金属を含む層;第3金属層;第3金属を含む層)
10、10X 第2高融点金属層(第2高融点金属を含む層;第4金属層;第4金属を含む層)
11、11X 合金化した部分
11A 第1金属と溶融金属とが合金化した領域
11B 第2金属と溶融金属とが合金化した領域
11C 高融点金属と溶融金属とが合金化した領域
11XA 第1金属と溶融金属、溶融金属と高融点金属の一部が合金化した領域
11XB 第2金属と溶融金属、溶融金属と高融点金属の全体が合金化した領域
11XC 高融点金属の残りの部分が存在する領域
12、12X 接続端子同士が接合された接合部分
Claims (3)
- 第1電極パッドを有する第1半導体チップと、第2電極パッドを有する第2半導体チップ又は回路基板とを接合する工程を含み、
前記接合工程は、
前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドの一方の上に第1金属を含む第1端子、前記第1端子上に第1溶融金属を含む層、前記第1溶融金属を含む層上に前記第1溶融金属を合金化するための第3金属を含む層が設けられ、前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドの他方の上に第2金属を含む第2端子、前記第2端子上に第2溶融金属を含む層が設けられた状態で、前記第3金属を含む層と前記第2溶融金属を含む層とが対向するように、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップ又は前記回路基板とを位置合わせする工程と、
前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層を溶融し、荷重を印加して前記第3金属を含む層を前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層の中に押し込んで、前記第1溶融金属及び前記第2溶融金属と前記第1金属、前記第2金属及び前記第3金属とを合金化する工程とを含み、
前記位置合わせ工程において、さらに、前記第2溶融金属を含む層上に第4金属を含む層が設けられた状態で、前記第3金属を含む層と前記第4金属を含む層とが対向するように、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップ又は前記回路基板とを位置合わせし、
前記合金化工程において、前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層を溶融し、荷重を印加して前記第3金属を含む層及び前記第4金属を含む層を前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層の中に押し込んで、前記第1溶融金属及び前記第2溶融金属と前記第1金属、前記第2金属、前記第3金属及び前記第4金属とを合金化することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記合金化工程は、前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層を溶融し、荷重を印加して前記第3金属を含む層及び前記第4金属を含む層を前記第1溶融金属を含む層及び前記第2溶融金属を含む層の中に押し込んだ後にリフロー処理を含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3金属を含む層と前記第4金属を含む層は、接合面の大きさが異なることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098440A JP6379650B2 (ja) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098440A JP6379650B2 (ja) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015216250A JP2015216250A (ja) | 2015-12-03 |
JP6379650B2 true JP6379650B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=54752891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098440A Expired - Fee Related JP6379650B2 (ja) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6379650B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09199539A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-07-31 | Toshiba Microelectron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001085470A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002289768A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-10-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製法 |
JP5535448B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2014-07-02 | シャープ株式会社 | 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の実装構造 |
JP5576627B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-08-20 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5544465B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2014-07-09 | 株式会社ザイキューブ | 電子回路 |
-
2014
- 2014-05-12 JP JP2014098440A patent/JP6379650B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015216250A (ja) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6667765B2 (ja) | 電極接続方法及び電極接続構造 | |
JP4998073B2 (ja) | 半導体チップおよびその製造方法 | |
JP6572673B2 (ja) | 電子装置及び電子装置の製造方法 | |
JP5820991B2 (ja) | 半導体装置製造方法および半導体装置 | |
KR100744606B1 (ko) | 패키지 기판 제조방법 | |
US20100132998A1 (en) | Substrate having metal post and method of manufacturing the same | |
JP7032212B2 (ja) | 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法 | |
KR101594220B1 (ko) | 전자 부품, 전자 장치의 제조 방법 및 전자 장치 | |
JP2009158593A (ja) | バンプ構造およびその製造方法 | |
JP2009076851A (ja) | 実装基板構造物及びその製造方法 | |
JP6255949B2 (ja) | 接合方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013093547A (ja) | 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法 | |
TWI502666B (zh) | Electronic parts mounting body, electronic parts, substrate | |
JP2009004454A (ja) | 電極構造体及びその形成方法と電子部品及び実装基板 | |
WO2014024796A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009009994A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6350967B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6379650B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3631230B2 (ja) | 予備ハンダの形成方法 | |
JP6136411B2 (ja) | 電子部品の接合方法および電子機器 | |
JP2007335652A (ja) | 半導体装置、回路基板及びそれらの製造方法 | |
JP2016018914A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008218483A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6920611B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2009145196A1 (ja) | 半導体チップ、中間基板および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6379650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |