JP6376443B2 - 強化ガラス板の製造方法 - Google Patents

強化ガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6376443B2
JP6376443B2 JP2014106632A JP2014106632A JP6376443B2 JP 6376443 B2 JP6376443 B2 JP 6376443B2 JP 2014106632 A JP2014106632 A JP 2014106632A JP 2014106632 A JP2014106632 A JP 2014106632A JP 6376443 B2 JP6376443 B2 JP 6376443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempered glass
less
glass sheet
temperature
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015003856A (ja
Inventor
浩之 保田
浩之 保田
浩三 小林
浩三 小林
岡 卓司
卓司 岡
直樹 豊福
直樹 豊福
繁 瀬良
繁 瀬良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014106632A priority Critical patent/JP6376443B2/ja
Publication of JP2015003856A publication Critical patent/JP2015003856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376443B2 publication Critical patent/JP6376443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • C03B29/025Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、強化ガラス板の製造方法に関し、特に、携帯電話、デジタルカメラ、PDA(携帯端末)等の表示デバイスのカバーガラスに好適な強化ガラス板の製造方法に関する。
携帯電話、デジタルカメラ、PDA、タッチパネルディスプレイ、大型テレビ等の表示デバイスは、益々普及する傾向にある。
従来、これらの用途では、ディスプレイを保護するための保護部材としてアクリル等の樹脂板が用いられていた。しかし、樹脂板は、ヤング率が低いため、ペンや人の指等でディスプレイの表示面が押された場合に撓み易い。このため、樹脂板が内部のディスプレイに接触して、表示不良が発生することがあった。また、樹脂板は、表面に傷が付き易く、視認性が低下し易いという問題もあった。これらの問題を解決する方法は、保護部材としてガラス板を用いることである。この用途のガラス板には、(1)高い機械的強度を有すること、(2)低密度で軽量であること、(3)安価で多量に供給できること、(4)泡品位に優れること、(5)可視域において高い光透過率を有すること、(6)ペンや指等で表面を押した際に撓み難いように高いヤング率を有すること等が要求される。特に、(1)の要件を満たさない場合は、保護部材として用を足さなくなるため、従来からイオン交換処理した強化ガラス板が用いられている(特許文献1、2、非特許文献1参照)。
従来まで、強化ガラス板は、予め強化用ガラス板を所定形状に切断した後、イオン交換処理を行う方法、所謂、「強化前切断」で作製されていたが、近年、大型の強化用ガラス板をイオン交換処理した後、所定サイズに切断する方法、所謂、「強化後切断」が検討されている。強化後切断を行うと、強化ガラス板や各種デバイスの製造効率が飛躍的に向上するという利点が得られる。
特開2006−83045号公報 特開2011−88763号公報
泉谷徹郎等、「新しいガラスとその物性」、初版、株式会社経営システム研究所、1984年8月20日、p.451−498
ところで、フロート法は、大型、薄型のガラス板を安価、且つ大量に作製し得るため、強化ガラス板の成形方法として一般的である。例えば、特許文献2には、フロート法で成形されてなると共に、ガラス組成として、モル%で、SiO 67〜75%、Al 0〜4%、NaO 7〜15%、KO 1〜9%、MgO 6〜14%、CaO 0〜1%、ZrO 0〜1.5%、SiO+Al 71〜75%、NaO+KO 12〜20%を含有し、且つ厚み1.5mm以下の強化ガラス板が開示されている。
しかし、フロート法で成形された強化用ガラス板をイオン交換処理すると、ガラス製造工程中でスズ浴に接した側、所謂ボトム面と、その反対側、所謂トップ面とでは、表面近傍の性状、組成が相違し、強化ガラス板がトップ面側に凸に反るという問題が生じる。強化ガラス板の反り量が大きいと、強化ガラス板の歩留まりが低下する。
一方、フロート法以外の方法、例えばオーバーフローダウンドロー法で強化用ガラス板を成形すれば、おもて面と裏面の性状差、組成差を低減し得るため、これによる反り量を低減することができる。しかし、フロート法以外の方法で成形する場合であっても、強化用ガラス板が大型化及び/又は薄型化すると、強化ガラス板に反りが発生してしまうことがある。
この現象は、薄型の強化用ガラス板をイオン交換処理して、強化ガラス板を得る場合に、顕在化し易くなる。
そこで、本発明は上記事情に鑑み成されたものであり、技術的課題は、薄型の強化用ガラス板をイオン交換処理して、強化ガラス板を得る場合であっても、反り量を可及的に低減し得る強化ガラス板の製造方法を創案することである。
本発明者等は、鋭意検討の結果、薄型の強化ガラス板に対して、所定の熱処理を行うことにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として提案するものである。すなわち、本発明の強化ガラス板の製造方法は、板厚2.0mm以下の強化用ガラス板をイオン交換処理した後、50℃以上、且つ強化用ガラス板の歪点未満の温度で熱処理することを特徴とする。ここで、「歪点」は、ASTM C336の方法に基づいて測定した値を指す。
ガラス板は、歪点以下の温度では、熱変形しないことが知られている。本発明者等が鋭意検討したところ、強化ガラス板の場合、意外なことに、歪点未満の温度で熱処理した場合でも、反り量を低減し得ることを見出した。反り量を低減し得る理由は、不明であり、現在、調査中である。本発明者等は、強化ガラス板の場合、アルカリイオンが、イオン交換処理の際に、圧縮応力層の表層部分において偏析した状態で固定されることが、反りの一因になり、熱処理を行うと、アルカリイオンの移動が進むことにより、アルカリイオンの偏析状態が徐々に解消されて、結果として、反り量が低減されるものと推定している。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、80℃以上、且つ(歪点−200)℃未満の温度で熱処理することが好ましい。このようにすれば、反り量を低減し易くなると共に、熱処理によりイオン交換反応が進行し難くなり、所望の圧縮応力値を得易くなる。
また、本発明の強化ガラス板の製造方法は、KNO溶融塩を含むイオン交換溶液を用いて、板厚2.0mm以下の強化用ガラス板をイオン交換処理した後、(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比が0.67超〜0.95になるように熱処理することを特徴とする。上記の通り、圧縮応力層の表層部分において、アルカリイオンの濃度勾配が緩やかであると、アルカリイオンの偏析が少ないものと考えられる。そこで、熱処理により、強化ガラス板の(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比を0.67超〜0.95に規制すれば、アルカリイオンの移動が進み、アルカリイオンの偏析状態が徐々に解消されて、結果として、反り量が低減されるものと推定される。なお、「(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)」は、表面でのKの発光強度を1とした場合(この場合、深部のKの発光強度が0とする)、深さ方向における表面から内部に至るK濃度の減少が略収束したときの内部のKの発光強度(例えば応力深さよりも10μm深い領域のK発光強度)の割合を表し、GD−OESで測定可能である。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、イオン交換処理後、熱処理前に、200℃未満の温度まで冷却する工程を有することが好ましい。このようにすれば、イオン交換処理後に、強化ガラス板の反り量を検査し易くなるため、反り量が小さい強化ガラス板を良品採取し、反り量が大きい強化ガラス板(不良品)のみを熱処理することができる。結果として、強化ガラス板の製造効率を高めることができる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、熱処理後に、所定サイズに切断する工程を有することが好ましい。このようにすれば、大型の強化ガラス板の反り量を低減し得ることに起因して、強化後切断の効率を高め易くなる。結果として、強化ガラス板の製造効率を高めることができる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、イオン交換処理後、熱処理前に、所定サイズに切断する工程を有することが好ましい。強化後切断によって、強化ガラス板の製造効率が向上すると共に、強化後切断後に、強化ガラス板の取り扱いが容易になる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、イオン交換処理前に、所定サイズに切断する工程を有することが好ましい。このようにすれば、強化用ガラス板(強化ガラス板)の取り扱いが容易になる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、圧縮応力層の圧縮応力値が400MPa以上、且つ圧縮応力層の応力深さが15μm以上になるように、強化用ガラス板をイオン交換処理することが好ましい。ここで、「圧縮応力層の圧縮応力値」および「圧縮応力層の応力深さ」は、表面応力計(例えば、有限会社折原製作所製FSM−6000)を用いて、試料を観察した際に、観察される干渉縞の本数とその間隔から算出される値を指す。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、オーバーフローダウンドロー法又はフロート法で強化用ガラス板を成形することが好ましい。オーバーフローダウンドロー法で成形すれば、未研磨で表面品位が良好なガラス板を作製し易くなり、結果として、強化ガラスの表面の機械的強度を高め易くなる。また大型、薄型のガラス板を作製し易くなる。更におもて面と裏面の表面近傍の性状差、組成差が同等になり易く、これによる反りを抑制し易くなる。ここで、「オーバーフローダウンドロー法」は、耐熱性の樋状構造物の両側から溶融ガラスを溢れさせて、溢れた溶融ガラスを樋状構造物の下端で合流させながら、下方に延伸成形してガラス板を成形する方法である。また、フロート法で成形すれば、大型及び/又は薄型のガラス板を安価に作製することができる。そして、上記の通り、フロート法で成形すると、強化ガラス板がトップ面側に凸に反り易くなるが、本発明であれば、この反りもある程度解消することができる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、ガラス組成中にNaOを1〜20質量%含むように、強化用ガラス板を作製することが好ましい。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、ガラス組成として、質量%で、SiO 50〜80%、Al 5〜25%、B 0〜15%、NaO 1〜20%、KO 0〜10%を含有するように、強化用ガラス板を作製することが好ましい。このようにすれば、イオン交換性能と耐失透性を高いレベルで両立することができる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、歪点が500℃以上になるように、強化用ガラス板を作製することが好ましい。このようにすれば、耐熱性が向上するため、強化ガラス板が反り難くなる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、β−OH値が0.45/mm以下になるように、強化用ガラス板を作製することが好ましい。β−OH値が小さい程、歪点が高くなると共に、イオン交換性能が向上する。ここで、「β−OH値」は、FT−IRを用いてガラスの透過率を測定し、下記の式を用いて求めた値を指す。
β−OH値 = (1/X)log(T/T
X:試料厚み(mm)
:参照波長3846cm−1における透過率(%)
:水酸基吸収波長3600cm−1付近における最小透過率(%)
本発明の強化ガラス板の製造方法は、表面の全部又は一部を研磨しないことが好ましい。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、表示デバイスのカバーガラスに用いることが好ましい。
本発明の強化ガラス板は、板厚が0.7mm未満であり、且つ(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比が0.67超〜0.95であることを特徴とする。上記の通り、強化用ガラス板が薄型化すると、強化ガラス板に反りが発生し易くなる。そこで、(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比を0.67超〜0.95に規制すると、強化ガラス板が薄型化した場合でも、反りの発生を抑制することができる。
強化ガラス板を鉛直方向に配置するための固定冶具を示す概念図である。 強化ガラス板を鉛直方向から10〜15°程度傾いた状態に配置するための固定冶具を示す概念図である。 [実施例2]に係る試料No.13の表層近傍のアルカリ成分のGD−OESのデータである。 [実施例2]に係る試料No.14の表層近傍のアルカリ成分のGD−OESのデータである。 [実施例2]に係る試料No.15の表層近傍のアルカリ成分のGD−OESのデータである。 [実施例2]に係る試料No.16の表層近傍のアルカリ成分のGD−OESのデータである。 [実施例2]に係る試料No.17の表層近傍のアルカリ成分のGD−OESのデータである。 [実施例2]に係る試料No.18の表層近傍のアルカリ成分のGD−OESのデータである。 [実施例2]に係る試料No.19の表層近傍のアルカリ成分のGD−OESのデータである。 [実施例2]に係る試料No.20の表層近傍のアルカリ成分のGD−OESのデータである。
本発明の強化ガラス板の製造方法において、KNO溶融塩を含むイオン交換溶液を用いて、板厚2.0mm以下の強化用ガラス板をイオン交換処理した後、熱処理する。この熱処理は、(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比が0.67超〜0.95になるように行うことが好ましい。(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の好適な下限比は0.68以上、0.70以上、0.72以上、0.74以上、特に0.75以上であり、好適な上限比は0.92以下、0.90以下、0.88以下、特に0.86以下である。(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)が小さ過ぎると、アルカリイオンが、圧縮応力層の表層部分において偏析した状態で固定されるため、強化ガラス板の反り量が大きくなり易い。一方、(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)が大き過ぎると、圧縮応力値が小さくなり易く、機械的強度を維持し難くなる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、50℃以上、且つ強化用ガラス板の歪点未満の温度で熱処理するが、80℃以上、且つ(歪点−50)℃未満の温度、80℃以上、且つ(歪点−100)℃未満の温度、100℃以上、且つ(歪点−150)℃未満の温度、150℃以上、且つ(歪点−200)℃未満の温度、特に80℃以上、且つ(歪点−205)℃以下の温度で熱処理することが好ましい。熱処理温度が低過ぎると、強化ガラス板の反り量を低減し難くなる。一方、熱処理温度が高過ぎると、熱処理時にイオン交換反応が進行し、圧縮応力値が低下し易くなる。
熱処理時間は、10分〜24時間、30分〜10時間、30分〜5時間、特に45分〜2時間が好ましい。熱処理時間が短過ぎると、強化ガラス板の反り量を低減し難くなる。一方、熱処理時間が長過ぎると、熱処理の効率が低下する。
熱処理温度までの昇温速度は、1℃/分以上、3分/℃以上、特に5分/℃以上、且つ1時間/℃以下が好ましく、熱処理温度に保持された電気炉内に直接投入することによって行ってもよい。昇温速度が速過ぎると、強化ガラス板が熱衝撃により破損する虞が生じる。一方、昇温速度が遅過ぎると、熱処理の効率が低下する。
熱処理温度からの降温速度は、1℃/分以上、3分/℃以上、特に5分/℃以上、且つ1時間/℃以下が好ましい。なお、熱処理温度からの降温は、熱処理が施された電気炉内で自然冷却することにより行ってもよい。降温速度が速過ぎると、反り量を低減し難くなると共に、強化ガラス板が熱衝撃により破損する虞が生じる。一方、降温速度が遅過ぎると、熱処理の効率が低下する。
本発明の強化ガラス板の製造方法において、イオン交換処理後、熱処理前に、200℃未満の温度(望ましくは150℃以下の温度、100℃以下の温度、80℃以下の温度、特に50℃以下の温度)まで冷却する工程を有することが好ましい。本発明の強化ガラス板の製造方法は、イオン交換処理と熱処理を連続的に行う態様を含む。しかし、イオン交換処理と熱処理を連続的に行うと、反っていない強化ガラス板に対しても、熱処理を行うことになり、かえって強化ガラス板の反り量を増大させる虞がある。そこで、一旦、強化ガラス板を冷却する工程を設けると、反り量が小さい強化ガラス板を良品採取し、反り量が大きい強化ガラス板のみを熱処理することができる。結果として、強化ガラス板の製造効率を高めることができる。
熱処理を行うために強化ガラス板を配置する方法は特に限定されないが、複数の強化ガラス板を同時に熱処理する場合は、固定冶具内に強化ガラス板を配置することが好ましい。固定冶具として、イオン交換処理の際に強化用ガラス板を固定するバスケットを用いることができる。強化ガラス板を配置する方向は、反り量を低減する観点から、図1に示すように、鉛直方向が好ましいが、図2に示すように、鉛直方向から10〜15°程度傾いた状態でも構わない。
複数の強化ガラス板を同時に熱処理する場合、特に複数の強化ガラス板間の間隔が狭い場合(例えば、複数の強化ガラス板間の間隔が10mm以下、特に7mm以下の場合)は、強化ガラス板間の均熱性を確保しながら、降温することが好ましく、この場合、降温速度は15℃/分以下、10分/℃以下、特に1〜5分/℃が好ましい。また、強化ガラス板間の均熱性を確保する観点から、強化ガラス間に送風するための送風手段を講じることも好ましい。
本発明の強化ガラス板の製造方法では、強化用ガラス板(強化ガラス板)の板厚を2.0mm以下に規制し、好ましくは1.5mm以下、1.0mm以下、0.8mm以下、0.7mm以下、0.7mm未満、0.6mm以下、特に0.5mm以下に規制する。このようにすれば、表示デバイスの軽量化を図り易くなると共に、強化後切断を行う場合に、表面の圧縮応力層の影響により、切断面に圧縮応力が生じ易くなり、切断面の機械的強度が低下し難くなる。一方、板厚が小さ過ぎると、所望の機械的強度を得難くなる。よって、板厚は0.1mm以上が好ましい。なお、板厚が小さい程、強化ガラス板が反り易くなるため、本発明の効果を享受し易くなる。
強化用ガラス板(強化ガラス板)の板面積を0.01m以上、0.1m以上、0.25m以上、0.35m以上、0.45m以上、0.8m以上、1.2m以上、1.5m以上、2m以上、1.2.5m以上、3m以上、3.5m以上、4m以上、4.5m以上、特に5〜10mに規制することが好ましい。板面積が大きい程、強化後切断による強化ガラス板の採取枚数が多くなり、強化ガラス板や各種デバイスの製造効率が飛躍的に向上する。ここで、「板面積」とは、端面を除く板表面の面積を指し、おもて面と裏面の何れか一方の面積を指す。なお、板面積が大きい程、強化ガラス板が反り易くなるため、本発明の効果を享受し易くなる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、オーバーフローダウンドロー法で強化用ガラス板を成形することが好ましい。このようにすれば、未研磨で表面品位が良好なガラス板を成形し易くなり、結果として、強化ガラス板の表面の機械的強度を高め易くなる。この理由は、オーバーフローダウンドロー法の場合、表面となるべき面が樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるからである。樋状構造物の構造や材質は、所望の寸法や表面品位を実現できるものであれば、特に限定されない。また、下方への延伸成形を行うために、ガラスリボンに対して力を印加する方法は、所望の寸法や表面品位を実現できるものであれば、特に限定されない。例えば、充分に大きい幅を有する耐熱性ロールをガラスリボンに接触させた状態で回転させて延伸する方法を採用してもよいし、複数の対になった耐熱性ロールをガラスリボンの端面近傍のみに接触させて延伸する方法を採用してもよい。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、フロート法で強化用ガラス板を成形することが好ましい。このようにすれば、大型及び/又は薄型のガラス板を安価に作製することができる。そして、上記の通り、フロート法で成形すると、強化ガラス板がトップ面側に凸に反り易くなるが、本発明であれば、この反りもある程度解消することができる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、オーバーフローダウンドロー法、フロート法以外にも、スロットダウンドロー法、ロールアウト法、リドロー法等で成形してもよい。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、ガラス組成中にNaOを1〜20質量%含むように、強化用ガラス板を作製することが好ましい。NaOは、主要なイオン交換成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、NaOは、耐失透性を改善する成分でもある。しかし、NaOの含有量が少な過ぎると、溶融性が低下したり、熱膨張係数が低下したり、イオン交換性能が低下し易くなる。一方、NaOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠き、かえって耐失透性が低下する場合がある。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、ガラス組成として、質量%で、SiO 50〜80%、Al 5〜25%、B 0〜15%、NaO 1〜20%、KO 0〜10%を含有するように、強化用ガラス板を作製することが好ましい。上記のように各成分の含有範囲を限定した理由を下記に示す。なお、各成分の含有範囲の説明において、%表示は質量%を指す。
SiOは、ガラスのネットワークを形成する成分である。SiOの含有量は、好ましくは50〜80%、52〜75%、55〜72%、55〜70%、特に55〜67.5%である。SiOの含有量が少な過ぎると、ガラス化し難くなり、また熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下し易くなる。一方、SiOの含有量が多過ぎると、溶融性や成形性が低下し易くなる。
Alは、イオン交換性能を高める成分であり、また歪点やヤング率を高める成分である。Alの含有量は5〜25%が好ましい。Alの含有量が少な過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下し易くなることに加えて、イオン交換性能を十分に発揮できない虞が生じる。よって、Alの好適な下限範囲は7%以上、8%以上、10%以上、12%以上、14%以上、15%以上、特に16%以上である。一方、Alの含有量が多過ぎると、ガラスに失透結晶が析出し易くなって、オーバーフローダウンドロー法等でガラス板を成形し難くなる。また熱膨張係数が低くなり過ぎて、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなり、更には高温粘性が高くなり、溶融性が低下し易くなる。よって、Alの好適な上限範囲は22%以下、20%以下、19%以下、18%以下、特に17%以下である。なお、イオン交換性能を重視する場合、Alの含有量を可及的に増加させることが好ましく、例えばAlの含有量を17%以上、18%以上、19%以上、20%以上、特に21%以上とすることが好ましい。
は、高温粘度や密度を低下させると共に、ガラスを安定化させて結晶を析出させ難くし、液相温度を低下させる成分である。またクラックレジスタンスを高める成分である。しかし、Bの含有量が多過ぎると、イオン交換処理によって、ヤケと呼ばれる表面の着色が発生したり、耐水性が低下したり、圧縮応力層の圧縮応力値が低下したり、圧縮応力層の応力深さが小さくなる傾向がある。よって、Bの含有量は、好ましくは0〜15%、0.1〜12%、1〜10%、1超〜8%、1.5〜6%、特に2〜5%である。なお、イオン交換性能を重視する場合、Bの含有量を可及的に増加させることが好ましく、例えばBの含有量を2.5%以上、3%以上、3.5%以上、4%以上、特に4.5%以上とすることが好ましい。
NaOは、主要なイオン交換成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、NaOは、耐失透性を改善する成分でもある。NaOの含有量は1〜20%である。NaOの含有量が少な過ぎると、溶融性が低下したり、熱膨張係数が低下したり、イオン交換性能が低下し易くなる。よって、NaOを導入する場合、NaOの好適な下限範囲は10%以上、11%以上、特に12%以上である。一方、NaOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠き、かえって耐失透性が低下する場合がある。よって、NaOの好適な上限範囲は17%以下、特に16%以下である。
Oは、イオン交換を促進する成分であり、アルカリ金属酸化物の中では圧縮応力層の応力深さを増大させる効果が大きい成分である。また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。更には、耐失透性を改善する成分でもある。KOの含有量は0〜10%である。KOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠き、かえって耐失透性が低下する傾向がある。よって、KOの好適な上限範囲は8%以下、6%以下、4%以下、特に2%未満である。
上記成分以外にも、例えば以下の成分を導入してもよい。
LiOは、イオン交換成分であると共に、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。またヤング率を高める成分である。更にアルカリ金属酸化物の中では圧縮応力値を増大させる効果が大きい。しかし、LiOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下して、ガラスが失透し易くなる。また、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。更に、低温粘性が低下し過ぎて、応力緩和が起こり易くなると、かえって圧縮応力値が小さくなる場合がある。従って、LiOの含有量は、好ましくは0〜3.5%、0〜2%、0〜1%、0〜0.5%、特に0.01〜0.2%である。
LiO+NaO+KOの好適な含有量は5〜25%、10〜22%、15〜22%、特に17〜22%である。LiO+NaO+KOの含有量が少な過ぎると、イオン交換性能や溶融性が低下し易くなる。一方、LiO+NaO+KOの含有量が多過ぎると、ガラスが失透し易くなることに加えて、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また歪点が低下し過ぎて、高い圧縮応力値が得られ難くなる場合がある。更に液相温度付近の粘性が低下して、高い液相粘度を確保し難くなる場合もある。なお、「LiO+NaO+KO」は、LiO、NaO及びKOの合量である。
MgOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、アルカリ土類金属酸化物の中では、イオン交換性能を高める効果が大きい成分である。しかし、MgOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり易く、またガラスが失透し易くなる。よって、MgOの好適な上限範囲は12%以下、10%以下、8%以下、5%以下、特に4%以下である。なお、ガラス組成中にMgOを導入する場合、MgOの好適な下限範囲は0.1%以上、0.5%以上、1%以上、特に2%以上である。
CaOは、他の成分と比較して、耐失透性の低下を伴うことなく、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める効果が大きい。CaOの含有量は0〜10%が好ましい。しかし、CaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり、またガラス組成の成分バランスを欠いて、かえってガラスが失透し易くなったり、イオン交換性能が低下し易くなる。よって、CaOの好適な含有量は0〜5%、0.01〜4%、0.1〜3%、特に1〜2.5%である。
SrOは、耐失透性の低下を伴うことなく、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。しかし、SrOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなったり、イオン交換性能が低下したり、ガラス組成の成分バランスを欠いて、かえってガラスが失透し易くなる。SrOの好適な含有範囲は0〜5%、0〜3%、0〜1%、特に0〜0.1%未満である。
BaOは、耐失透性の低下を伴うことなく、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。しかし、BaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなったり、イオン交換性能が低下したり、ガラス組成の成分バランスを欠いて、かえってガラスが失透し易くなる。BaOの好適な含有範囲は0〜5%、0〜3%、0〜1%、特に0〜0.1%未満である。
ZnOは、イオン交換性能を高める成分であり、特に圧縮応力値を増大させる効果が大きい成分である。また低温粘性を低下させずに、高温粘性を低下させる成分である。しかし、ZnOの含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐失透性が低下したり、密度が高くなったり、圧縮応力層の応力深さが小さくなる傾向がある。よって、ZnOの含有量は0〜6%、0〜5%、0〜1%、0〜0.5%、特に0〜0.1%未満が好ましい。
ZrOは、イオン交換性能を顕著に高める成分であると共に、液相粘度付近の粘性や歪点を高める成分であるが、その含有量が多過ぎると、耐失透性が著しく低下する虞があり、また密度が高くなり過ぎる虞がある。よって、ZrOの好適な上限範囲は10%以下、8%以下、6%以下、特に5%以下である。なお、イオン交換性能を高めたい場合、ガラス組成中にZrOを導入することが好ましく、その場合、ZrOの好適な下限範囲は0.01%以上、0.5%、特に1%以上である。
は、イオン交換性能を高める成分であり、特に圧縮応力層の応力深さを大きくする成分である。しかし、Pの含有量が多過ぎると、ガラスが分相し易くなる。よって、Pの好適な上限範囲は10%以下、8%以下、6%以下、4%以下、2%以下、1%以下、特に0.1%未満である。
清澄剤として、As、Sb、SnO、F、Cl、SOの群(好ましくはSnO、Cl、SOの群)から選択された一種又は二種以上を0〜30000ppm(3%)導入してもよい。SnO+SO+Clの含有量は、清澄効果を的確に享受する観点から、好ましくは0〜10000ppm、50〜5000ppm、80〜4000ppm、100〜3000ppm、特に300〜3000ppmである。ここで、「SnO+SO+Cl」は、SnO、SO及びClの合量を指す。
SnOの好適な含有範囲は0〜10000ppm、0〜7000ppm、特に50〜6000ppmである、Clの好適な含有範囲は0〜1500ppm、0〜1200ppm、0〜800ppm、0〜500ppm、特に50〜300ppmである。SOの好適な含有範囲は0〜1000ppm、0〜800ppm、特に10〜500ppmである。
Nd、La等の希土類酸化物は、ヤング率を高める成分であり、また補色となる色を加えると、消色して、ガラスの色味をコントロールし得る成分である。しかし、原料自体のコストが高く、また多量に導入すると、耐失透性が低下し易くなる。よって、希土類酸化物の含有量は、好ましくは4%以下、3%以下、2%以下、1%以下、特に0.5%以下である。
本発明では、環境面の配慮から、実質的にAs、F、PbO、Biを含有しないことが好ましい。ここで、「実質的にAsを含有しない」とは、ガラス成分として積極的にAsを添加しないものの、不純物レベルで混入する場合を許容する趣旨であり、具体的には、Asの含有量が500ppm未満であることを指す。「実質的にFを含有しない」とは、ガラス成分として積極的にFを添加しないものの、不純物レベルで混入する場合を許容する趣旨であり、具体的には、Fの含有量が500ppm未満であることを指す。「実質的にPbOを含有しない」とは、ガラス成分として積極的にPbOを添加しないものの、不純物レベルで混入する場合を許容する趣旨であり、具体的には、PbOの含有量が500ppm未満であることを指す。「実質的にBiを含有しない」とは、ガラス成分として積極的にBiを添加しないものの、不純物レベルで混入する場合を許容する趣旨であり、具体的には、Biの含有量が500ppm未満であることを指す。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、以下の特性を有するように、強化用ガラスを作製することが好ましい。
密度は、2.6g/cm以下、特に2.55g/cm以下が好ましい。密度が低い程、強化ガラス板を軽量化することができる。なお、ガラス組成中のSiO、B、Pの含有量を増加させたり、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、ZrO、TiOの含有量を低減すれば、密度が低下し易くなる。なお、「密度」は、周知のアルキメデス法で測定可能である。
熱膨張係数は、好ましくは80×10−7〜120×10−7/℃、85×10−7〜110×10−7/℃、90×10−7〜110×10−7/℃、特に90×10−7〜105×10−7/℃である。熱膨張係数を上記範囲に規制すれば、金属、有機系接着剤等の部材の熱膨張係数に整合し易くなり、金属、有機系接着剤等の部材の剥離を防止し易くなる。ここで、「熱膨張係数」は、ディラトメーターを用いて、30〜380℃の温度範囲における平均熱膨張係数を測定した値を指す。なお、ガラス組成中のSiO、Al、B、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の含有量を増加すれば、熱膨張係数が高くなり易く、逆にアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の含有量を低減すれば、熱膨張係数が低下し易くなる。
歪点は、好ましくは500℃以上、520℃以上、530℃以上、特に550℃以上である。歪点が高い程、耐熱性が向上して、強化ガラス板が反り難くなる。更にタッチパネルセンサー等のパターニングにおいて、高品位な膜を形成し易くなる。なお、ガラス組成中のアルカリ土類金属酸化物、Al、ZrO、Pの含有量を増加させたり、アルカリ金属酸化物の含有量を低減すれば、歪点が高くなり易い。
104.0dPa・sにおける温度は、好ましくは1280℃以下、1230℃以下、1200℃以下、1180℃以下、特に1160℃以下である。ここで、「104.0dPa・sにおける温度」は、白金球引き上げ法で測定した値を指す。104.0dPa・sにおける温度が低い程、成形設備への負担が軽減されて、成形設備が長寿命化し、結果として、強化用ガラス板の製造コストを低廉化し易くなる。なお、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、B、TiOの含有量を増加させたり、SiO、Alの含有量を低減すれば、104.0dPa・sにおける温度が低下し易くなる。
102.5dPa・sにおける温度は、好ましくは1620℃以下、1550℃以下、1530℃以下、1500℃以下、特に1450℃以下である。ここで、「102.5dPa・sにおける温度」は、白金球引き上げ法で測定した値を指す。102.5dPa・sにおける温度が低い程、低温溶融が可能になり、溶融窯等のガラス製造設備への負担が軽減されると共に、泡品位を高め易くなる。よって、102.5dPa・sにおける温度が低い程、強化用ガラス板の製造コストを低廉化し易くなる。なお、102.5dPa・sにおける温度は、溶融温度に相当する。また、ガラス組成中のアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、B、TiOの含有量を増加させたり、SiO、Alの含有量を低減すれば、102.5dPa・sにおける温度が低下し易くなる。
液相温度は、好ましくは1200℃以下、1150℃以下、1100℃以下、1050℃以下、1000℃以下、950℃以下、900℃以下、特に880℃以下である。ここで、「液相温度」は、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れて、温度勾配炉中に24時間保持した後、結晶が析出する温度を指す。なお、液相温度が低い程、耐失透性や成形性が向上する。また、ガラス組成中のNaO、KO、Bの含有量を増加させたり、Al、LiO、MgO、ZnO、TiO、ZrOの含有量を低減すれば、液相温度が低下し易くなる。
液相粘度は、好ましくは104.0dPa・s以上、104.4dPa・s以上、104.8dPa・s以上、105.0dPa・s以上、105.4dPa・s以上、105.6dPa・s以上、106.0dPa・s以上、106.2dPa・s以上、特に106.3dPa・s以上である。ここで、「液相粘度」は、液相温度における粘度を白金球引き上げ法で測定した値を指す。なお、液相粘度が高い程、耐失透性や成形性が向上する。また、ガラス組成中のNaO、KOの含有量を増加させたり、Al、LiO、MgO、ZnO、TiO、ZrOの含有量を低減すれば、液相粘度が高くなり易い。
β−OH値は0.45mm−1以下、0.4mm−1以下、0.3mm−1以下、0.28mm−1以下、0.25mm−1以下、特に0.10〜0.22mm−1が好ましい。β−OH値が小さい程、歪点が高くなると共に、イオン交換性能が向上する。
β−OH値を低下させる方法として、例えば、以下の(1)〜(7)の方法が挙げられる。(1)含水量の低い原料を選択する。(2)原料中に水分を添加しない。(3)水分量を減少させる成分(Cl、SO等)の添加量を増やす。(4)炉内雰囲気中の水分量を低下させる。(5)溶融ガラス中でNバブリングを行う。(6)小型溶融炉を採用する。(7)溶融ガラスの流量を速くする。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、表面の一部又は全部を研磨しないことが好ましく、特に表面の全部を研磨しないことがより好ましく、また未研磨の表面の平均表面粗さ(Ra)は好ましくは10Å以下、より好ましくは5Å以下、より好ましくは4Å以下、更に好ましくは3Å以下、最も好ましくは2Å以下に制御することが望ましい。なお、平均表面粗さ(Ra)はSEMI D7−97「FPDガラス板の表面粗さの測定方法」に準拠した方法により測定すればよい。ガラスの理論強度は本来非常に高いが、理論強度よりも遥かに低い応力でも破壊に至ることが多い。これは、ガラス表面にグリフィスフローと呼ばれる小さな欠陥が成形後の工程、例えば研磨工程等で生じるからである。それ故、強化ガラス板の表面を未研磨とすれば、イオン交換処理後に、強化ガラス板の機械的強度が維持されて、強化ガラス板が破壊し難くなる。また、イオン交換処理後にスクライブ切断を行う際に、表面が未研磨であると、スクライブ切断時に不当なクラック、破損等が生じ難くなる。更に、強化ガラス板の表面を未研磨とすれば、研磨工程を省略し得るため、強化ガラス板の製造コストを低廉化することができる。なお、未研磨の表面を得るためには、オーバーフローダウンドロー法で強化用ガラス板を成形すればよい。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、イオン交換処理により、その表面に圧縮応力層を形成する。イオン交換処理は、強化用ガラス板の歪点以下の温度でガラス表面にイオン半径が大きいアルカリイオンを導入する方法である。イオン交換処理で圧縮応力層を形成すれば、板厚が小さい場合でも、圧縮応力層を適正に形成することができる。
イオン交換溶液、イオン交換温度及びイオン交換時間は、ガラスの粘度特性等を考慮して決定すればよい。特に、強化用ガラス板中のNa成分をKNO溶融塩中のKイオンとイオン交換処理すると、表面に圧縮応力層を効率良く形成することができる。
本発明の強化ガラス板の製造方法において、圧縮応力層の圧縮応力値が400MPa以上(望ましくは500MPa以上、600MPa以上、650MPa以上、特に700MPa以上)、且つ圧縮応力層の応力深さが15μm以上(望ましくは20μm以上、25μm以上、30μm以上、特に35μm以上)になるように、強化用ガラス板をイオン交換処理することが好ましい。圧縮応力値が大きい程、強化ガラス板の機械的強度が高くなる。一方、圧縮応力値が大き過ぎると、強化ガラス板をスクライブ切断し難くなる。よって、圧縮応力層の圧縮応力値は、好ましくは1500MPa以下、1200MPa以下、特に1000MPa以下である。なお、ガラス組成中のAl、TiO、ZrO、MgO、ZnOの含有量を増加させたり、SrO、BaOの含有量を低減すれば、圧縮応力値が大きくなる傾向がある。また、イオン交換時間を短くしたり、イオン交換溶液の温度を下げれば、圧縮応力値が大きくなる傾向がある。
応力深さが大きい程、強化ガラス板に深い傷が付いても、強化ガラス板が割れ難くなると共に、機械的強度のばらつきが小さくなる。応力深さは、好ましくは10μm以上、20μm以上、30μm以上、特に40μm以上である。一方、応力深さが大き過ぎると、強化ガラス板をスクライブ切断し難くなる。応力深さは、好ましくは100μm以下、80μm未満、60μm以下、特に50μm未満である。なお、ガラス組成中のKO、Pの含有量を増加させたり、SrO、BaOの含有量を低減すれば、応力深さが大きくなる傾向がある。また、イオン交換時間を長くしたり、イオン交換溶液の温度を上げれば、応力深さが大きくなる傾向がある。
本発明の強化ガラス板の製造方法において、強化ガラス板を所定サイズに切断する時期は特に限定されない。イオン交換処理前、イオン交換処理後熱処理前、熱処理後の何れであってもよい。熱処理後に、所定サイズに切断する工程を設けると、大型の強化ガラス板の反り量を低減し得ることに起因して、強化後切断の効率を高め易くなる。結果として、強化ガラス板の製造効率を高めることができる。また、イオン交換処理後熱処理前に、所定サイズに切断する工程を設けると、強化後切断によって、強化ガラス板の製造効率が向上すると共に、強化ガラス板の取り扱いが容易になる。更に、イオン交換処理前に、所定サイズに切断する工程を設けると、強化用ガラス板(強化ガラス板)の取り扱いが容易になる。
本発明の強化ガラス板の製造方法は、強化ガラス板の製造効率の観点から、強化後切断、特に強化後スクライブ切断されてなることが好ましい。強化ガラス板をスクライブ切断する場合、スクライブ傷の深さが応力厚みより大きく、且つ内部の引っ張り応力値が100MPa以下(望ましくは80MPa以下、70MPa以下、60MPa以下、50MPa以下)であることが好ましい。また、強化ガラス板の端面からスクライブを開始することが好ましく、対向する端面から5mm以上内側の領域で、スクライブを終了することが好ましい。このようにすれば、スクライブ時に意図しない割れが発生し難くなり、強化後スクライブ切断を適正に行い易くなる。ここで、内部の引っ張り応力値は、以下の式で算出される値である。
内部の引っ張り応力値=(圧縮応力値×応力深さ)/(厚み−応力深さ×2)
強化後スクライブ切断する場合、強化ガラス板の表面にスクライブラインを形成した後、該スクライブラインに沿って、分断することが好ましい。このようにすれば、切断時に意図しないクラックが進展し難くなる。スクライブラインに沿って、強化ガラス板を分断するには、スクライブラインの形成中に、強化ガラスが自己破壊しないことが重要になる。自己破壊とは、強化ガラス板の表面に存在する圧縮応力、内部に存在する引っ張り応力の影響により、応力深さより深いダメージを受けた場合に、強化ガラス板が自発的に破壊される現象である。スクライブラインの形成中に強化ガラス板の自己破壊が始まると、所望の切断を行うことが困難になる。このために、スクライブラインの深さを応力深さの10倍以内、5倍以内、特に3倍以内に規制することが好ましい。なお、スクライブラインの形成には、作業性の点で、ダイヤモンドホイールチップ等を用いることが好ましい。
強化後切断される場合、強化ガラス板の端面(切断面)と表面が交差する端縁領域の一部又は全部に面取り加工が施されていることが好ましく、少なくとも表示側の端縁領域の一部又は全部に面取り加工が施されていることが好ましい。面取り加工として、R面取りが好ましく、この場合、曲率半径0.05〜0.5mmのR面取りが好ましい。また、0.05〜0.5mmのC面取りも好適である。更に、面取り面の表面粗さRaは1nm以下、0.7nm以下、0.5nm以下、特に0.3nm以下が好ましい。このようにすれば、端縁領域を起点としたクラックを防止し易くなる。ここで、「表面粗さRa」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。
本発明の強化ガラス板は、板厚が0.7mm未満であり、且つ(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比が0.67超〜0.95であることを特徴とする。本発明の強化ガラス板の技術的特徴(好適な構成、効果)は、本発明の強化ガラス板の製造方法の技術的特徴と同様になる。ここでは、便宜上、本発明の強化ガラス板について詳細な説明を省略する。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。なお、以下の実施例は、単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1は、本発明の実施例(試料No.1〜12)を示している。
次のようにして、強化用ガラス板を作製した。まずガラス原料を調合し、ガラスバッチを作製した。次に、このガラスバッチを連続溶融炉に投入し、清澄工程、攪拌工程、供給工程を経て、オーバーフローダウンドロー法又はフロート法により板状に成形した後、7インチサイズに切断して、強化用ガラス板を作製した。
試料No.1〜6、8〜12はオーバーフローダウンドロー法、試料No.7はフロート法で成形されている。試料No.1〜5、8〜12は、ガラス組成として、質量%で、SiO 57.4%、Al 13%、B 2%、MgO 2%、CaO 2%、LiO 0.1%、NaO 14.5%、KO 5%、ZrO 4%を含有し、密度が2.54g/cm、歪点が517℃、熱膨張係数が99.9×10−7/℃、104.0dPa・sにおける温度が1098℃、102.5dPa・sにおける温度が1392℃、液相温度が910℃、液相粘度が105.5dPa・sである。試料No.6は、ガラス組成として、質量%で、SiO 61.4%、Al 18%、B 0.5%、LiO 0.1%、NaO 14.5%、KO 2%、MgO 3%、BaO 0.1%、SnO 0.4%を含有し、密度が2.45g/cm、歪点が563℃、熱膨張係数が91.3×10−7/℃、104.0dPa・sにおける温度が1255℃、102.5dPa・sにおける温度が1590℃、液相温度が970℃、液相粘度が106.3dPa・sである。試料No.7は、ガラス組成として、質量%で、SiO 58.4%、Al 13%、LiO 0.1%、NaO 14.5%、KO 5.5%、MgO 2%、CaO 2%、ZrO 4.5%を含有し、密度が2.54g/cm、歪点が533℃、熱膨張係数が102.2×10−7/℃、104.0dPa・sにおける温度が1141℃、102.5dPa・sにおける温度が1429℃、液相温度が880℃、液相粘度が106.4dPa・sである。なお、試料No.1〜6、8〜12は、表面が未研磨であり、試料No.7は、表面が研磨されている。
次に、得られた強化用ガラス板を440℃のKNO溶融塩中に6時間浸漬することにより、イオン交換処理を行った後、各試料の表面を洗浄し、強化ガラス板を作製した。続いて、表面応力計(有限会社折原製作所製FSM−6000)を用いて観察される干渉縞の本数とその間隔から表面の圧縮応力層の圧縮応力値と応力深さを算出した。算出に当たり、試料No.1〜5、7〜12の屈折率を1.52、光学弾性定数を28[(nm/cm)/MPa]とし、試料No.6の屈折率を1.50、光学弾性定数を29.5[(nm/cm)/MPa]とした。そして、この強化ガラス板を斜めに立て掛けて載置した後、レーザーでスキャンし、スキャン幅に対する反りの割合を算出した。なお、試料No.5、8では、24枚の強化用ガラス板が、直立姿勢で厚み方向に6mmの間隔を置いて、図1に示すような固定冶具に配列された状態でイオン交換処理されている。この場合の反りの割合は、24枚の強化ガラス板の平均値とした。
更に、得られた強化ガラス板に対して、表1に記載の熱処理を行い、試料No.1〜12を作製した。具体的に説明すると、試料No.1、2は、室温で電気炉に投入し、昇温速度5℃/分で410℃まで昇温し、410℃で1時間保持した後、自然冷却(炉冷)により室温まで冷却したものである。試料No.3〜7は、室温で電気炉に投入し、昇温速度5℃/分で310℃まで昇温し、310℃で1時間保持した後、自然冷却により室温まで冷却したものである。試料No.8、9は、室温で電気炉に投入し、昇温速度5℃/分で310℃まで昇温し、310℃で1時間保持した後、310℃で電気炉から直接取り出したものである。試料No.10は、310℃に加熱された電気炉に直接投入し、310℃で1時間保持した後、310℃で電気炉から直接取り出したものである。試料No.11は、室温で電気炉に投入し、昇温速度5℃/分で210℃まで昇温し、210℃で1時間保持した後、210℃で電気炉から直接取り出したものである。試料No.12は、室温で電気炉に投入し、昇温速度5℃/分で100℃まで昇温し、100℃で1時間保持した後、100℃で電気炉から直接取り出したものである。なお、試料No.5、8では、24枚の強化ガラス板が、直立姿勢で厚み方向に6mmの間隔を置いて、図1に示すような固定冶具に配列された状態で熱処理されている。
熱処理後に、表面応力計(有限会社折原製作所製FSM−6000)を用いて観察される干渉縞の本数とその間隔から表面の圧縮応力層の圧縮応力値と応力深さを算出した。算出に当たり、試料No.1〜5、7〜12の屈折率を1.52、光学弾性定数を28[(nm/cm)/MPa]とし、試料No.6の屈折率を1.50、光学弾性定数を29.5[(nm/cm)/MPa]とした。そして、試料No.1〜12を斜めに立て掛けて載置した後、レーザーでスキャンし、スキャン幅に対する反りの割合を算出した。なお、試料No.5、8の反りの割合は、24枚の強化ガラス板の平均値とした。
表1から明らかなように、試料No.1〜12では、熱処理により、反り量が改善された。
また、表1から、熱処理温度が高いと、反り量が改善し易いものの、圧縮応力層の圧縮応力値が低下し、応力深さが大きくなり易いため、熱処理によりイオン交換反応が進行し易いと考えられる。
なお、表1で示された傾向は、表2に記載の強化用ガラス板(試料a〜e)でも同様であると考えられる。
まずガラス組成として、質量%で、SiO 61.4%、Al 18%、B 0.5%、LiO 0.1%、NaO 14.5%、KO 2%、MgO 3%、BaO 0.1%、SnO 0.4%を含有するように、ガラス原料を調合し、ガラスバッチを作製した。次に、このガラスバッチを連続溶融炉に投入し、清澄工程、攪拌工程、供給工程を経て、オーバーフローダウンドロー法にて板状に成形した後、1800mm×1500mm×厚み0.5mmの寸法に切断して、強化用ガラス板(親板)を作製した。なお、この強化用ガラス板は、密度が2.45g/cm、歪点が563℃、熱膨張係数が91.3×10−7/℃、104.0dPa・sにおける温度が1255℃、102.5dPa・sにおける温度が1590℃、液相温度が970℃、液相粘度が106.3dPa・sである。
続いて、得られた強化用ガラス板(親板)について、430℃のKNO溶融塩中に4時間浸漬することにより、イオン交換処理を行った後、上記と同様の方法により、圧縮応力層の圧縮応力値と応力深さを算出したところ、圧縮応力値が900MPa、応力深さが43μmであった。なお、算出に当たり、試料の屈折率を1.50、光学弾性定数を29.5[(nm/cm)/MPa]とした。
更に、得られた強化ガラス板の表面にスクライブラインを形成し、そのスクライブラインに沿って、折り割り操作を行い、所定サイズの個片(7インチサイズ)に分断した。なお、スクライブラインの形成に際し、端面からスクライブを開始し、対向する端面から5mm以上内側の領域で、スクライブを終了するようにした。また、スクライブ切断に際し、スクライブ傷の深さを応力深さより大きくなるようにした。
更に、得られた強化ガラス板(個片)に対して、表3に記載の熱処理(昇温速度:5℃/分、降温速度:炉冷)を行い、試料No.14〜20を作製した。得られた熱処理試料につき、GD−OES(堀場製作所製GD−Profiler2)により(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比を測定した。その結果を表3、図3〜10に示す。なお、試料No.13は、熱処理を行う前の強化ガラス板である。また、測定条件は、放電電力:80W、放電圧力:200Paとした。
表3、図3〜10から明らかなように、試料No.14〜21は、(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比が適正であった。一方、試料No.13は、(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比が不適であった。
本発明に係る強化ガラス板は、携帯電話、デジタルカメラ、PDA等の表示デバイスのカバーガラスに好適である。また、本発明に係る強化ガラス板は、これらの用途以外にも、高い機械的強度が要求される用途、例えば窓ガラス、磁気ディスク用基板、フラットパネルディスプレイ用基板、固体撮像素子用カバーガラス、食器等への応用が期待できる。

Claims (14)

  1. 板厚2.0mm以下の強化用ガラス板をイオン交換処理した後、50℃以上、且つ強化用ガラス板の歪点未満の温度で熱処理する方法であって、該イオン交換処理後、該熱処理前に、200℃未満の温度まで冷却する工程を有することを特徴とする強化ガラス板の製造方法。
  2. KNO溶融塩を含むイオン交換溶液を用いて、板厚2.0mm以下の強化用ガラス板をイオン交換処理した後、(内部のK発光強度)/(表層のK発光強度)の比が0.67超〜0.95になるように熱処理する方法であって、該イオン交換処理後、該熱処理前に、200℃未満の温度まで冷却する工程を有することを特徴とする強化ガラス板の製造方法。
  3. 80℃以上、且つ(歪点−200)℃未満の温度で熱処理することを特徴とする請求項1又は2に記載の強化ガラス板の製造方法。
  4. 熱処理後に、所定サイズに切断する工程を有することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  5. イオン交換処理後、熱処理前に、所定サイズに切断する工程を有することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  6. イオン交換処理前に、所定サイズに切断する工程を有することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  7. オーバーフローダウンドロー法又はフロート法で強化用ガラス板を成形することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  8. 圧縮応力層の圧縮応力値が400MPa以上、且つ圧縮応力層の応力深さが15μm以上になるように、強化用ガラス板をイオン交換処理することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  9. ガラス組成中にNaOを1〜20質量%含むように、強化用ガラス板を作製することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  10. ガラス組成として、質量%で、SiO 50〜80%、Al 5〜25%、B 0〜15%、NaO 1〜20%、KO 0〜10%を含有するように、強化用ガラス板を作製することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  11. 歪点が500℃以上になるように、強化用ガラス板を作製することを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  12. β−OH値が0.45/mm以下になるように、強化用ガラス板を作製することを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  13. 表面の全部又は一部を研磨しないことを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
  14. 表示デバイスのカバーガラスに用いることを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の強化ガラス板の製造方法。
JP2014106632A 2013-05-24 2014-05-23 強化ガラス板の製造方法 Active JP6376443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106632A JP6376443B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-23 強化ガラス板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109800 2013-05-24
JP2013109800 2013-05-24
JP2014106632A JP6376443B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-23 強化ガラス板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003856A JP2015003856A (ja) 2015-01-08
JP6376443B2 true JP6376443B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=51933669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106632A Active JP6376443B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-23 強化ガラス板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10329193B2 (ja)
JP (1) JP6376443B2 (ja)
KR (1) KR102144705B1 (ja)
CN (1) CN105121379A (ja)
TW (1) TWI593654B (ja)
WO (1) WO2014189118A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102508645B1 (ko) * 2015-03-10 2023-03-10 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 반도체용 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층 기판
JP6675592B2 (ja) * 2015-04-23 2020-04-01 日本電気硝子株式会社 強化ガラス
WO2017155932A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
EP3475237A1 (en) 2016-06-28 2019-05-01 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
CN109416480B (zh) 2016-07-05 2022-08-12 康宁公司 冷成形玻璃制品和其组装工艺
KR102610962B1 (ko) 2016-08-02 2023-12-08 삼성디스플레이 주식회사 유리 기판의 처리 방법
KR102429148B1 (ko) 2016-10-25 2022-08-04 코닝 인코포레이티드 디스플레이에 냉간-성형 유리 적층
JP2020518495A (ja) 2017-01-03 2020-06-25 コーニング インコーポレイテッド 湾曲したカバーガラスとディスプレイまたはタッチパネルを有する乗り物内装システムおよびその形成方法
US11016590B2 (en) 2017-01-03 2021-05-25 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
KR102558993B1 (ko) 2017-05-15 2023-07-24 코닝 인코포레이티드 윤곽 유리 제품 및 그 제조 방법
KR20200030094A (ko) 2017-07-18 2020-03-19 코닝 인코포레이티드 복잡한 곡선 모양 유리 물품의 냉간 성형
CN115602068A (zh) 2017-09-12 2023-01-13 康宁公司(Us) 用于装饰玻璃上的包括触摸面板的显示器的死前端及相关方法
US11065960B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
TWI806897B (zh) 2017-09-13 2023-07-01 美商康寧公司 用於顯示器的基於光導器的無電面板、相關的方法及載具內部系統
TW201918462A (zh) 2017-10-10 2019-05-16 美商康寧公司 具有改善可靠性的彎曲的覆蓋玻璃的車輛內部系統及其形成方法
KR101972444B1 (ko) * 2017-11-08 2019-04-25 주식회사 도우인시스 유리의 화학 강화 후 열처리 방법
CN107954594B (zh) * 2017-11-14 2020-10-20 中国航发北京航空材料研究院 一种抑制化学强化玻璃应力松弛的方法
US11768369B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Corning Incorporated Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
CN111656254B (zh) 2017-11-30 2023-06-02 康宁公司 用于真空成形非球面镜的系统与方法
WO2019108015A2 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Corning Precision Materials Co., Ltd. Vacuum mold apparatus, systems, and methods for forming curved mirrors
CN111989302B (zh) 2018-03-13 2023-03-28 康宁公司 具有抗破裂的弯曲覆盖玻璃的载具内部系统及用于形成这些载具内部系统的方法
WO2019232338A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Corning Incorporated Low-warp, strengthened articles and asymmetric ion-exchange methods of making the same
EP3823825A1 (en) 2018-07-16 2021-05-26 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a cold-bent glass substrate and methods for forming the same
EP3771695A1 (en) 2019-07-31 2021-02-03 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
KR20210082308A (ko) * 2019-12-24 2021-07-05 삼성디스플레이 주식회사 유리 제품의 가공 장치, 유리 제품의 제조 방법, 유리 제품, 및 유리 제품을 포함하는 디스플레이 장치
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same
CN113173696A (zh) * 2021-04-30 2021-07-27 重庆鑫景特种玻璃有限公司 一种具有高致密性的玻璃材料制备方法及玻璃材料和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119760A (en) * 1975-08-15 1978-10-10 Ppg Industries, Inc. Chemical strengthening of glass
GB2171990B (en) * 1985-03-08 1988-12-07 Central Glass Co Ltd Method of strengthening glass article formed of float glass by ion exchange and strengthened glass article
JP2004161538A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Central Glass Co Ltd 化学強化ガラスの製造装置
JP2006083045A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi Ltd ガラス部材
JP2008195602A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
JP5867953B2 (ja) 2008-06-27 2016-02-24 日本電気硝子株式会社 強化ガラスおよび強化用ガラス
JP5614607B2 (ja) * 2008-08-04 2014-10-29 日本電気硝子株式会社 強化ガラスおよびその製造方法
US8326777B2 (en) * 2009-07-31 2012-12-04 Yahoo! Inc. Supplementing a trained model using incremental data in making item recommendations
JP5621239B2 (ja) 2009-10-20 2014-11-12 旭硝子株式会社 ディスプレイ装置用ガラス板、ディスプレイ装置用板ガラスおよびその製造方法
US8778820B2 (en) * 2010-05-27 2014-07-15 Corning Incorporated Glasses having low softening temperatures and high toughness
JP2011251879A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Asahi Glass Co Ltd 化学強化ガラスの切断方法および切断装置
US8778496B2 (en) * 2010-11-30 2014-07-15 Corning Incorporated Anti-glare glass sheet having compressive stress equipoise and methods thereof
US20120196110A1 (en) * 2011-01-19 2012-08-02 Takashi Murata Tempered glass and tempered glass sheet
CN102344241B (zh) 2011-06-14 2013-12-25 胡伟 一种玻璃化学强化炉系统及其进行玻璃化学强化的方法
JPWO2013005402A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 AvanStrate株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP5835654B2 (ja) * 2011-08-31 2015-12-24 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板の製造方法
CN103999140B (zh) 2011-12-16 2015-12-23 旭硝子株式会社 显示器用保护玻璃、显示器用保护玻璃的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015003856A (ja) 2015-01-08
TW201500316A (zh) 2015-01-01
TWI593654B (zh) 2017-08-01
KR20160014581A (ko) 2016-02-11
CN105121379A (zh) 2015-12-02
US10329193B2 (en) 2019-06-25
KR102144705B1 (ko) 2020-08-14
US20160102015A1 (en) 2016-04-14
WO2014189118A1 (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376443B2 (ja) 強化ガラス板の製造方法
JP6660660B2 (ja) 強化ガラス板の製造方法
JP4974066B2 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP6168288B2 (ja) 強化ガラス及び強化ガラス板
JP5904426B2 (ja) 強化ガラスおよびその製造方法
JP5645099B2 (ja) 強化ガラス
JP5924489B2 (ja) 強化ガラスの製造方法
JP6300177B2 (ja) 強化ガラスの製造方法
US20160347656A1 (en) Tempered glass, tempered glass plate, and glass for tempering
WO2013031855A1 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP2015054790A (ja) 抗菌機能付き強化ガラス及びその製造方法
WO2014185486A1 (ja) 強化用ガラス板、強化ガラス板及び強化ガラス板の製造方法
JP6187015B2 (ja) 強化ガラスの製造方法及び強化ガラス基板
JP5950248B2 (ja) 表示デバイスの製造方法
JP6066382B2 (ja) 強化フロートガラス基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150