JP6376053B2 - ジョイントコネクタ - Google Patents

ジョイントコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6376053B2
JP6376053B2 JP2015124767A JP2015124767A JP6376053B2 JP 6376053 B2 JP6376053 B2 JP 6376053B2 JP 2015124767 A JP2015124767 A JP 2015124767A JP 2015124767 A JP2015124767 A JP 2015124767A JP 6376053 B2 JP6376053 B2 JP 6376053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
clamping
circuit member
circuit
side terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010759A5 (ja
JP2017010759A (ja
Inventor
和紘 鷲尾
和紘 鷲尾
康雄 大森
康雄 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015124767A priority Critical patent/JP6376053B2/ja
Priority to DE112016002796.6T priority patent/DE112016002796B4/de
Priority to PCT/JP2016/066646 priority patent/WO2016208364A1/ja
Priority to US15/736,052 priority patent/US10205264B2/en
Priority to CN201680034849.8A priority patent/CN107710524B/zh
Publication of JP2017010759A publication Critical patent/JP2017010759A/ja
Publication of JP2017010759A5 publication Critical patent/JP2017010759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376053B2 publication Critical patent/JP6376053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • H01R31/085Short circuiting bus-strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、自動車のワイヤハーネス等に含まれる複数の電線同士を電気的に短絡させるためのジョイントコネクタに関する。
従来、自動車のワイヤハーネス等に含まれる複数の電線同士を短絡させるための手段として、ジョイントコネクタが知られている。例えば、特許文献1には、短絡すべき複数の電線の端末にそれぞれ圧着された雌型の電線側端子を受け入れるハウジングと、このハウジング内に固定される金属製の短絡部材であるジョイント端子と、を備えたジョイントコネクタが開示されている。前記ジョイント端子は、前記電線側端子の配列方向に延びるバスバーと、このバスバーから当該バスバーの長手方向と直交する方向に延びる複数のタブ状端子と、を一体に有し、前記各タブ状端子と前記各電線側端子との嵌合によって前記電線同士の短絡が行われる。
前記ジョイント端子は、前記タブ状端子に対する前記電線側端子の嵌合力(両端子の嵌合及び離脱に要する力)に対抗して前記ハウジングに保持されるように、当該ハウジング内に固定される必要がある。そのための構造として、特許文献1記載のジョイントコネクタのハウジングは、前記ジョイント端子の各タブ状端子が圧入可能な複数の挿通孔をもつ中間壁を有する。すなわち、前記ジョイント端子は、当該ジョイント端子に含まれる前記各タブ状端子の前記各挿通孔への圧入によって、前記ハウジング内に保持される。
特開2005−353361号公報
前記特許文献1に記載されるように挿通孔へのタブ状端子の圧入によってジョイント端子がハウジングに固定されるジョイントコネクタでは、その圧入抵抗の設定が難しいという課題がある。すなわち、前記ハウジングが前記嵌合力に対抗するのに十分な保持力で前記ジョイント端子を保持するためには、前記圧入抵抗を大きく設定しなければならないが、当該圧入抵抗が大きいほど、その圧入作業の際にハウジングを構成する樹脂に割れが生じる可能性や、タブ状端子の座屈等による破損が生じる可能性が高くなる。特に近年は、電線の細径化に伴い、端子の小型化、小幅化が進められており、これによって、前記圧入抵抗を大きく設定することに伴う前記タブ状端子の破損のおそれが高くなる。
本発明は、このような事情に鑑み、複数の電線のそれぞれに装着される複数の電線側端子と嵌合する短絡部材と、当該短絡部材を保持する絶縁ハウジングと、を備えたジョイントコネクタであって、前記絶縁ハウジングや前記短絡部材の破損のおそれを伴うことなく前記絶縁ハウジングが前記短絡部材を十分な保持力で保持することが可能なジョイントコネクタを提供することを目的とする。
本発明が提供するのは、複数の電線のそれぞれに装着された複数の電線側端子同士を電気的に接続することにより前記複数の電線同士を短絡させるためのジョイントコネクタであって、導電性を有する材料からなり、短絡方向に延びる基部及びこの基部から前記短絡方向に対して交差する端子突出方向に突出する複数の短絡側端子部を一体に有し、各短絡側端子部が前記各電線側端子と嵌合可能な形状を有する短絡部材と、当該短絡部材を保持する短絡部材保持部を含む絶縁ハウジングと、を備える。前記短絡部材保持部は、前記短絡方向及び前記端子突出方向に対して直交する挟持方向に互いに分割されて前記短絡部材を当該挟持方向の両側から挟み込むことが可能な第1挟持部及び第2挟持部と、前記第1挟持部及び第2挟持部の相対位置を当該第1挟持部及び第2挟持部が前記短絡部材を前記挟持方向の両側から挟み込むような挟持位置に固定するように前記第1及び第2挟持部を相互に拘束する挟持固定部と、を有する。前記第1挟持部及び第2挟持部のうちの少なくとも一方の挟持部は、前記挟持位置において前記第1挟持部及び第2挟持部に対する前記短絡部材の前記端子突出方向への相対変位を規制するように当該短絡部材を拘束する短絡部材拘束部を有する拘束挟持部である。
このジョイントコネクタでは、前記第1挟持部と前記第2挟持部との間に前記短絡部材を挟み込んだ状態、つまり、当該第1及び第2挟持部の相対位置が前記挟持位置である状態、で当該第1及び第2挟持部を前記挟持固定部によって相互に拘束することにより、当該第1及び第2挟持部に前記短絡部材を挟持させることができる。しかも、当該第1及び第2挟持部の少なくとも一方に含まれる短絡部材拘束部が、前記挟持位置において、当該第1及び第2挟持部に対する前記短絡部材の前記端子突出方向の相対変位を規制するように当該短絡部材を拘束することにより、前記短絡部材に作用する嵌合力、つまり、当該短絡部材の短絡側端子部と電線側端子との嵌合及び離脱の際に当該短絡部材に作用する力、に対抗して前記第1及び第2挟持部が前記短絡部材を保持することを、可能にする。従って、このジョイントコネクタによれば、従来のようにハウジングに設けられた挿通孔に短絡部材をきつく圧入する作業を要することなく、当該短絡部材を前記嵌合力に対抗し得る十分な保持力で絶縁ハウジングに保持させることが、可能である。
前記第1及び第2挟持部は、例えば、前記挟持位置において前記挟持方向に互いに対向する挟持面を有するとともに、前記短絡部材挟持部は前記拘束挟持部の挟持面から相手方の挟持部に向かって突出する拘束用突出部を含むのが、好ましい。この構造は、前記両挟持面とそのうちの少なくとも一方の挟持面から突出する拘束用突出部との組み合わせによる簡単な形状で、前記短絡部材の挟持と端子突出方向についての当該短絡部材の拘束とを実現することが可能である。
前記拘束用突出部は、例えば、前記複数の短絡側端子部のうち互いに隣接する短絡側端子部同士の間でかつ前記基部の際に位置することにより当該基部を前記端子突出方向と平行な方向に拘束するとともに前記短絡側端子部を前記端子突出方向と直交する方向に拘束するものを含むのが、好ましい。当該拘束用突出部は、簡単な形状で前記端子突出方向と平行な方向についての前記基部の拘束と当該端子突出方向と直交する方向についての前記短絡側端子部の拘束の双方を行うことが可能である。
また、前記短絡部材がその基部を前記挟持方向と平行な方向に貫通する貫通穴を有する場合、前記拘束用突出部は、前記挟持位置において前記貫通穴に前記挟持方向と平行な方向に挿入される貫通穴挿入突出部を含むのが、好ましい。この貫通孔挿入突出部は、前記貫通穴内に挿入されることにより前記短絡部材を前記挟持方向と直交する方向(つまり前記短絡方向及び前記端子突出方向を含む方向)について確実に拘束することができる。
本発明に係るジョイントコネクタは、前記短絡部材として、前記挟持方向と平行な方向に配列される複数の短絡部材を備え、前記短絡部材保持部は、それぞれの短絡部材について前記第1挟持部と前記第2挟持部とを具備する。
さらに、当該短絡部材保持部は、前記複数の短絡部材のうち互いに隣り合う短絡部材同士の間に介在する挟持部であって、前記互いに隣り合う短絡部材のうちの一方の短絡部材についての第1挟持部と他方の短絡部材についての第2挟持部とに共用される共用挟持部を含む。この共用挟持部は、部品点数の少ない簡素な構造で前記複数の短絡部材の挟持を行うことを可能にする。
さらに、この場合、前記挟持固定部は、前記短絡部材保持部に含まれる全ての挟持部のうち前記挟持方向と平行な方向の両外側に位置する両外側挟持部同士を連結することにより、前記複数の短絡部材をそれぞれ挟持する第1挟持部及び第2挟持部の相対位置を一括して前記挟持位置に固定することも、可能である。このタイプの挟持固定部は、それぞれの短絡部材に係る第1挟持部と第2挟持部との相対位置を個別に固定する複数の挟持固定部を具備するものに比べて簡素な構造で、前記複数の短絡部材の挟持を可能にする。前記挟持固定部は、前記両外側挟持部のうちの一方と一体につながるように形成されることも可能である。
以上のように、本発明によれば、複数の電線のそれぞれに装着される複数の電線側端子と嵌合する短絡部材と、当該短絡部材を保持する絶縁ハウジングと、を備えたジョイントコネクタであって、前記絶縁ハウジングや前記短絡部材の破損のおそれを伴うことなく前記絶縁ハウジングが前記短絡部材を十分な保持力で保持することが可能なジョイントコネクタが、提供される。
本発明の第1の実施の形態に係るジョイントコネクタの断面側面図である。 図1のII−II線に沿った断面を示す平面図である。 図1のIII−III線に沿った断面を示す正面図である。 図1に示されるジョイントコネクタの要部を拡大して示した断面側面図である。 図2に示されるジョイントコネクタの要部を拡大して示した断面平面図である。 前記ジョイントコネクタの平面図である。 前記ジョイントコネクタをフード部側から見た斜視図である。 前記ジョイントコネクタにおける短絡部材保持部の分解斜視図である。 前記短絡部材保持部の組立斜視図である。 前記短絡部材保持部の下側挟持部の平面図である。 前記下側挟持部を端子保持部側から見た正面図である。 前記短絡部材保持部の第1中間挟持部の平面図である。 前記第1中間挟持部を端子保持部側から見た正面図である。 前記第1中間挟持部の底面図である。 前記短絡部材保持部の上側挟持部を端子保持部側から見た正面図である。 前記上側挟持部の底面図である。
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1〜図16は、本発明の実施の形態に係るジョイントコネクタを示す。このジョイントコネクタは、複数の電線10の端末にそれぞれ装着される複数の電線側端子20同士を接続するものであって、複数の短絡部材30と、これらの短絡部材30を保持する絶縁ハウジングHGと、を備える。
この実施の形態において、前記複数の電線側端子20は、いわゆる雌型端子であり、電線圧着部22と、電気接触部24と、を有し、これらが単一の金属板により形成されている。前記電線圧着部22は、前記電線10の端末に圧着される部分であり、当該圧着により前記電線側端子と前記電線10の導体部分との間の電気的導通を可能にする。前記電気接触部24は、前記短絡部材30と嵌合することにより当該短絡部材30と電気的に接触する、つまり電気的導通を形成するように接触する、部位である。この実施の形態に係る電気接触部24は、雌型のもので、当該電気接触部24への前記短絡部材30の嵌入を受け入れる。
前記複数の短絡部材30は、それぞれ、導体からなり、基部32と、複数の第1短絡側端子部34と、複数の第2短絡側端子部36と、を一体に有する。この実施の形態に係る各短絡部材30は、単一の平坦な金属板からなる。
前記基部32は、一定の幅で特定の短絡方向、この実施の形態ではコネクタ左右方向、に延びる形状を有する。また、当該基部32には、短絡部材30の成形の際に移送操作を受けるための複数のパイロット用貫通穴32hが形成され、これらのパイロット用貫通穴32hは前記コネクタ左右方向に配列されている。
前記複数の第1短絡側端子部34は、前記コネクタ左右方向に間隔(図例では等間隔)をおいて並び、かつ、当該特定方向と直交する端子突出方向である第1突出方向に突出する。各第1短絡側端子部34は、いわゆる雄型端子(タブ)として前記雌型の電気接触部24に嵌入され、これにより当該電気接触部24と電気的に接触することが可能である。
前記複数の第2短絡側端子部36は、前記特定方向に間隔(図例では第1短絡側端子部34と同じく等間隔)をおいて並び、かつ、前記基部から前記第1突出方向とは反対の端子突出方向である第2突出方向に突出する。前記各第2短絡側端子部36は、前記複数の電線10とは別の電線束の端末に設けられたコネクタであって図1及び図2に二点鎖線で示される相手方コネクタCCに含まれる複数のコネクタ端子とそれぞれ嵌合可能な形状を有する。
このジョイントコネクタにおける前記絶縁ハウジングHGは、前記各電線側端子20を保持する部分を含む外側部40と、前記短絡部材30を保持する短絡部材保持部50と、を有する。
前記外側部40は、合成樹脂等の絶縁材料により成形されたもので、端子保持部43と、ケーシング部44と、フード部46と、リテーナ47と、を有する。このうち、前記端子保持部43、ケーシング部44及びフード部46は単一の部材からなる部本体として一体に成形され、前記リテーナ47は当該部本体とは別の部材として当該部本体に装着される。
前記端子保持部43は、複数の端子収容室41を画定するとともに、当該複数の端子収容室41についてそれぞれ設けられた複数のランス42を有する。
前記端子収容室41は、前記複数の電線側端子20がそれぞれ当該電線側端子20の軸方向に沿って挿入されるのを受け入れる形状を有する。具体的に、前記複数の端子収容室41は、縦横に並ぶように、すなわち上下複数段にわたって前記各短絡部材30の基部32が延びる方向である前記コネクタ左右方向に並ぶように、形成され、各端子収容室41は前記軸方向の一方の側(図1及び図2では右側)に開口する端子挿入口41aを有する。前記各電線側端子20は、前記電気接触部24を先頭にして前記端子挿入口41aから対応する前記端子収容室41内に挿入されることが可能である。
前記複数のランス42は、それぞれ、前記各端子収容室41に挿入される電線側端子20を係止(一次係止)する端子係止部を構成する。当該ランス42は、いわゆる片持ち梁状をなす。具体的に、当該ランス42は、図及び図に示されるように、前記端子収容室41を画定する壁の一部とつながる基部42aと、その反対側の端部である先端部42bと、を有し、先端部42bが前記電線側端子20の軸方向と直交する方向(図1では下方向)に撓み変位するように、ランス42が弾性変形することが可能である。当該ランス42は、前記先端部42bが前記電線側端子20から退避する向き(図1では上向き)に撓み変位することにより、前記端子収容室41内に前記電線側端子20が挿入されるのを許容する一方、前記電線側端子20が当該端子収容室41内に完全に挿入された状態で一部弾性復帰することにより、当該電線側端子20を前記端子収容室41内に係止(一次係止)する。具体的には、当該ランス42の前記先端部42bがその挿入された電線側端子20の適当な部位(図及び図の例では電気接触部24の中間部位)と係合して当該電線側端子20の離脱を阻止する。
前記リテーナ47は、前記端子保持部43における各端子収容室41に挿入された電線側端子20を前記ランス42による係止とは別に係止(二次係止)するため、前記部本体における前記端子保持部43に装着される。具体的に、当該リテーナ47は、前記各端子収容室41のうち前記各ランス42よりも後ろ側の特定部分を構成する窓47aを画定する形状を有するとともに、各端子収容室41に挿入される前記電線側端子20の特定部位(図1では電線圧着部22の後端)を係止する係止突起47bを有する。当該リテーナ47は、図1及び図4に示される係止位置であって前記係止突起47bが前記電線側端子20を係止する位置と、当該係止位置から前記電線側端子20の軸方向と直交する方向(図1では下方向)にずれた退避位置と、の間で移動可能である。前記退避位置では、前記窓47aが前記端子収容室41の他の部分と合致することにより、当該窓47aを通じて前記電線側端子20が当該リテーナ47を貫通しながら前記端子収容室41内に挿入されることを許容する。
このリテーナ47は、本発明では適宜省略されることが可能である。
前記ケーシング部44は、前記端子保持部43に対して前記各端子挿入口41aと反対の側(図1及び図2では左側)に隣接し、前記短絡部材保持部50を相対変位可能に保持しながら収容する部分である。また、前記フード部46は、前記ケーシング部44から前記端子保持部43と反対の側(図1及び図2では左側)に延長された部位である。これらのケーシング部44及びフード部46の詳細については後述する。
前記短絡部材保持部50は、前記外側部40とは別の部材として合成樹脂等の絶縁材料により成形された部材であり、この実施の形態では略直方体の全体形状を有する。当該短絡部材保持部50は、前記複数の短絡部材30をそれぞれ保持する。具体的に、この実施の形態に係る短絡部材保持部50は、前記各短絡部材30の板厚方向が上下方向と平行である姿勢で当該上下方向に並ぶ複数の段に亘って配列され、かつ、各短絡部材30が前記電線側端子20の軸方向と平行な方向に短絡部材保持部50を貫通する状態で当該短絡部材30を保持する。
この短絡部材保持部50は、前記外側部40のケーシング部44内に収容され、保持される。この短絡部材保持部50が保持される位置は、前記各短絡部材30の第1短絡側端子部34がそれぞれ前記各端子収容室41内に前記端子挿入口41aと反対の側(図1及び図2では左側)から突出する位置であって、当該各端子収容室41に挿入される電線側端子20の電気接触部24がそれぞれ当該第1短絡側端子部34と嵌合する(詳しくは当該電気接触部24内に前記第1短絡側端子部34が嵌入される)ことを可能にする位置である。
前記短絡部材保持部50は、前記複数の短絡部材30をそれぞれ上下方向の両側から挟み込むことにより、当該短絡部材保持部50への前記各短絡部材30のタイトな圧入を不要にしながら当該短絡部材30を保持することが可能な構造を有する。具体的に、この実施の形態に係る短絡部材保持部50は、図8及び図9に示すように、下側挟持部52と、第1中間挟持部54と、第2中間挟持部56と、上側挟持部58と、に分割されており、これらの挟持部52,54,56及び58が下から順に並んで積層されることにより、前記各短絡部材30を上下方向の両側から挟持する。詳しくは、前記複数の短絡部材30のうち、
i)最下段の短絡部材30について、前記下側挟持部52及び前記第1中間挟持部54は当該最下段の短絡部材30を上下両側から挟持する第1及び第2挟持部を構成し、
ii)中段の短絡部材30について、前記第1中間挟持部54及び前記第2中間挟持部56は当該中段の短絡部材30を上下両側から挟持する第1及び第2挟持部を構成し、
iii)最上段の短絡部材30について、前記第2中間挟持部56及び前記上側挟持部58は当該最上段の短絡部材30を上下両側から挟持する第1及び第2挟持部を構成する。
つまり、前記第1中間挟持部54は、前記最下段の短絡部材30に係る第2挟持部と前記中段の短絡部材30に係る第1挟持部とに共用される共用挟持部に相当し、前記第2中間挟持部56は、前記中段の短絡部材30に係る第2挟持部と前記最上段の短絡部材30に係る第1挟持部とに共用される共用挟持部に相当する。また、前記下側挟持部52及び前記上側挟持部58は、前記各短絡部材30の挟持方向と平行な方向である上下方向の両外側に位置する両外側挟持部に相当する。
前記下側挟持部52は、図10及び図11にも示すように、挟持面52aと、複数の第1拘束用突出部52bと、複数の第2拘束用突出部52cと、一対の位置決め用孔52eと、を有する。
前記挟持面52aは、前記下側挟持部52の上面により構成され、前記最下段の短絡部材30の下面に対向する。つまり、この挟持面52aは、上を向きかつ図4に示されるように前記最下段の短絡部材30の下側に配置される。
前記複数の第1拘束用突出部52bは、前記最下段の短絡部材30のうち互いに隣接する第1短絡側端子部34同士の間でかつ基部32のすぐ際の位置において前記挟持面52aよりも上向きに突出し、これにより、当該最下段の短絡部材30の下側挟持部52に対する前記第1突出方向への相対変位を規制するように前記基部32を拘束するとともに、当該最下段の短絡部材30の下側挟持部52に対するコネクタ左右方向への相対変位を規制するように前記両第1短絡側端子部34を拘束する。同様に、前記複数の第2拘束用突出部52cは、前記最下段の短絡部材30のうち互いに隣接する第2短絡側端子部36同士の間でかつ基部32のすぐ際の位置において前記挟持面52aよりも上向きに突出し、これにより、当該最下段の短絡部材30の下側挟持部52に対する前記第2突出方向への相対変位を規制するように前記基部32を拘束するとともに、当該最下段の短絡部材30の下側挟持部52に対するコネクタ左右方向への相対変位を規制するように前記両第2短絡側端子部36を拘束する。換言すれば、前記複数の第1及び第2拘束用突出部52b,52cは、前記最下段の短絡部材30の基部32及び各第1及び第2短絡側端子部34,36の根元部分が嵌まり込むことが可能な凹部であって前記挟持面52aを底面とする凹部52dを囲むように配置されている。
前記一対の位置決め用孔52eは、前記下側挟持部52と前記第1中間挟持部54との相対位置を固定するための孔であり、前記下側挟持部52のコネクタ左右方向両端部において上向きに開口(すなわち前記第1中間挟持部54に向かって開口)している。
前記下側挟持部52には、さらに、前記最下段の短絡部材30の各第1短絡側端子部34に対応した複数の電線側端子受入れ凹部52tが形成されている。当該各電線側端子受入れ凹部52tは、当該電線側端子受入れ凹部52tに対応した前記第1短絡側端子部34に嵌合されるべき電線側端子20の電気接触部24を受け入れる形状を有する。
前記第1中間挟持部54は、図12〜図14にも示すように、上側挟持面54aと、複数の第1拘束用突出部54bと、複数の第2拘束用突出部54cと、一対の位置決め用孔54eと、下側挟持面54fと、一対の位置決め用突起54gと、複数の第3拘束用突出部54hと、一対の被係止用突起54kと、を有する。
前記上側挟持面54aは、前記第1中間挟持部54の上面により構成され、前記中段の短絡部材30の下面に対向する。つまり、この上側挟持面54aは、上を向きかつ図4に示されるように前記中段の短絡部材30の下側に配置される。
前記複数の第1拘束用突出部54bは、前記中段の短絡部材30のうち互いに隣接する第1短絡側端子部34同士の間でかつ基部32のすぐ際の位置において前記上側挟持面54aよりも上向きに突出し、これにより、当該中段の短絡部材30の第1中間挟持部54に対する前記第1突出方向への相対変位を規制するように前記基部32を拘束するとともに、当該中段の短絡部材30の第1中間挟持部54に対するコネクタ左右方向への相対変位を規制するように前記両第1短絡側端子部34を拘束する。同様に、前記複数の第2拘束用突出部54cは、前記中段の短絡部材30のうち互いに隣接する第2短絡側端子部36同士の間でかつ基部32のすぐ際の位置において前記上側挟持面54aよりも上向きに突出し、これにより、当該中段の短絡部材30の第1中間挟持部54に対する前記第2突出方向への相対変位を規制するように前記基部32を拘束するとともに、当該中段の短絡部材30の第1中間挟持部54に対するコネクタ左右方向への相対変位を規制するように前記両第2短絡側端子部36を拘束する。換言すれば、前記複数の第1及び第2拘束用突出部54b,54cは、前記最下段の短絡部材30の基部32及び各第1及び第2短絡側端子部34,36の根元部分が嵌まり込むことが可能な凹部であって前記上側挟持面54aを底面とする凹部54dを囲むように配置されている。
前記一対の位置決め用孔54eは、前記第1中間挟持部54と前記第2中間挟持部56との相対位置を固定するための孔であり、上向きに開口(すなわち前記第2中間挟持部56に向かって開口)している。
前記下側挟持面54fは、前記第1中間挟持部54の下面により構成され、前記最下段の短絡部材30の上面に対向する。つまり、この下側挟持面54fは、下を向きかつ図4に示されるように前記最下段の短絡部材30の上側に配置される。換言すれば、当該下側挟持面54fは、前記下側挟持部52の挟持面52aと互いに上下方向に対向するように配置され、当該挟持面52aとともに前記最下段の短絡部材30の挟持に寄与する。
前記一対の位置決め用突起54gは、前記下側挟持部52における一対の位置決め用孔52eにそれぞれ対応する位置において、前記下側挟持面54fよりも下向きに突出する。当該一対の位置決め用突起54gは、前記下側挟持部52上への前記第1中間挟持部54の積層の際に前記一対の位置決め用孔52eにそれぞれ嵌まり込むことにより、当該下側挟持部52と当該第1中間挟持部54との相対位置を固定する。
前記複数の第3拘束用突出部54hは、前記最下段の短絡部材30における基部32に形成された前記複数のパイロット用貫通穴32hにそれぞれ対応する位置において、前記下側挟持面54fよりも下向きに突出する。当該複数の第3拘束用突出部54hは、前記各パイロット用貫通穴32h内に嵌まり込むことにより、前記第1中間挟持部54に対する前記最下段の短絡部材30の相対変位(当該短絡部材30の厚み方向と直交する方向すなわち第1及び第2突出方向並びにコネクタ左右方向の相対変位)を規制するように、前記基部32を拘束する。すなわち、前記各第3拘束用突出部54hは、挟持位置において基部32のパイロット用貫通穴32hに挟持方向と平行な方向に挿入される貫通穴挿入突出部に相当する。
前記一対の被係止用突起54kは、短絡部材保持部50全体が前記外側部40内に係止されることを可能にするための突起である。当該一対の被係止用突起54kは、前記第1中間挟持部54のコネクタ左右方向の両側面に形成され、当該コネクタ左右方向の外向きにそれぞれ突出する。
前記第1中間挟持部54には、さらに、前記最下段の短絡部材30の各第1短絡側端子部34に対応した複数の下側電線側端子受入れ凹部54u及び前記中段の短絡部材30の各第1短絡側端子部34に対応した複数の上側電線側端子受入れ凹部54tが形成されている。前記下側電線側端子受入れ凹部54uは、それぞれ、前記下側挟持部52に形成された電線側端子受入れ凹部52tとともに前記最下段の短絡部材30における各第1短絡側端子部34に嵌合されるべき電線側端子20の電気接触部24をそれぞれ受け入れる形状を、有する。前記上側電線側端子受入れ凹部54tは、それぞれ、前記中段の短絡部材30における各第1短絡側端子部34に嵌合されるべき電線側端子20の電気接触部24をそれぞれ受け入れる形状を有する。
前記第2中間挟持部56は、前記第1中間挟持部54における被係止用突起54kに相当する突起を有しない点を除き、当該第1中間挟持部54と同一の形状を有する。つまり、当該第2中間挟持部56は、上側挟持面56a(図4)と、前記複数の第1及び第2拘束用突出部56b,56cと、一対の位置決め用孔56eと、下側挟持面56f(図4)と、一対の位置決め用突起56gと、図示されない複数の第3拘束用突出部と、を有する。
前記上側挟持面56aは、前記第2中間挟持部56の上面により構成され、前記最上段の短絡部材30の下面に対向する。つまり、この上側挟持面56aは、上を向きかつ図4に示されるように前記最上段の短絡部材30の下側に配置される。
前記複数の第1拘束用突出部56bは、前記最上段の短絡部材30のうち互いに隣接する第1短絡側端子部34同士の間でかつ基部32のすぐ際の位置において前記上側挟持面56aよりも上向きに突出し、これにより、当該最上段の短絡部材30の第2中間挟持部56に対する前記第1突出方向への相対変位を規制するように前記基部32を拘束するとともに、当該最上段の短絡部材30の第2中間挟持部56に対するコネクタ左右方向への相対変位を規制するように前記両第1短絡側端子部34を拘束する。同様に、前記複数の第2拘束用突出部56cは、前記最上段の短絡部材30のうち互いに隣接する第2短絡側端子部36同士の間でかつ基部32のすぐ際の位置において前記上側挟持面56aよりも上向きに突出し、これにより、当該最上段の短絡部材30の第2中間挟持部56に対する前記第2突出方向への相対変位を規制するように前記基部32を拘束するとともに、当該最上段の短絡部材30の第2中間挟持部56に対するコネクタ左右方向への相対変位を規制するように前記両第2短絡側端子部36を拘束する。換言すれば、前記複数の第1及び第2拘束用突出部56b,56cは、前記最上段の短絡部材30の基部32及び各第1及び第2短絡側端子部34,36の根元部分が嵌まり込むことが可能な凹部であって前記上側挟持面56aを底面とする凹部56dを囲むように配置されている。
前記一対の位置決め用孔56eは、前記第2中間挟持部56と前記上側挟持部58との相対位置を固定するための孔であり、上向きに開口(すなわち前記上側挟持部58に向かって開口)している。
前記下側挟持面56fは、前記第2中間挟持部56の下面により構成され、前記中段の短絡部材30の上面に対向する。つまり、この下側挟持面56fは、下を向きかつ図4に示されるように前記中段の短絡部材30の上側に配置される。換言すれば、当該下側挟持面56fは、前記第1中間挟持部54の上側挟持面54aと互いに上下方向に対向するように配置され、当該上側挟持面54aとともに前記中段の短絡部材30の挟持に寄与する。
前記一対の位置決め用突起56gは、前記第1中間挟持部54における一対の位置決め用孔54eにそれぞれ対応する位置において、前記下側挟持面56fよりも下向きに突出する。当該一対の位置決め用突起56gは、前記第1中間挟持部54上への前記第2中間挟持部56の積層の際に前記一対の位置決め用孔54eにそれぞれ嵌まり込むことにより、当該第1及び第2中間挟持部54,56の相対位置を固定する。
前記複数の第3拘束用突出部は、前記第1中間挟持部54における前記第3拘束用突出部54hと同様に、挟持位置において中段の短絡部材30の基部32のパイロット用貫通穴32hに挟持方向と平行な方向に挿入される貫通穴挿入突出部に相当する。具体的に、前記第2中間挟持部56の複数の第3拘束用突出部は、前記中段の短絡部材30における基部32に形成された前記複数のパイロット用貫通穴32hにそれぞれ対応する位置において、前記下側挟持面56fよりも下向きに突出し、当該各パイロット用貫通穴32h内に嵌まり込むことにより、前記第2中間挟持部56に対する前記中段の短絡部材30の相対変位(当該短絡部材30の厚み方向と直交する方向すなわち第1及び第2突出方向並びにコネクタ左右方向の相対変位)を規制するように、前記基部32を拘束する。
前記第2中間挟持部56には、さらに、図4に示されるように前記中段の短絡部材30の各第1短絡側端子部34に対応した複数の下側電線側端子受入れ凹部56u及び前記最上段の短絡部材30の各第1短絡側端子部34に対応した複数の上側電線側端子受入れ凹部56tが形成されている。前記下側電線側端子受入れ凹部56uは、それぞれ、前記第1中間挟持部54に形成された電線側端子受入れ凹部54tとともに前記中段の短絡部材30における各第1短絡側端子部34に嵌合されるべき電線側端子20の電気接触部24をそれぞれ受け入れる形状を、有する。前記上側電線側端子受入れ凹部56tは、それぞれ、前記最上段の短絡部材30における各第1短絡側端子部34に嵌合されるべき電線側端子20の電気接触部24をそれぞれ受け入れる形状を有する。
前記上側挟持部58は、図15及び図16にも示すように、一対の被係止用突起58cと、挟持面58fと、一対の位置決め用突起58gと、複数の拘束用突出部58hと、を有する。
前記一対の被係止用突起58cは、前記一対の被係止用突起54kと同様、短絡部材保持部50全体が前記外側部40内に係止されることを可能にするための突起である。当該一対の被係止用突起58cは、本体部58bの上面に形成されてそれぞれ上向きに突出する。
前記挟持面58fは、前記本体部58bの下面により構成され、前記最上段の短絡部材30の上面に対向する。つまり、この挟持面58fは、下を向きかつ図4に示されるように前記最上段の短絡部材30の上側に配置される。換言すれば、当該挟持面58fは、前記第2中間挟持部56の上側挟持面56aと互いに上下方向に対向するように配置され、当該上側挟持面56aとともに前記最上段の短絡部材30の挟持に寄与する。
前記一対の位置決め用突起58gは、前記第2中間挟持部56における一対の位置決め用孔56eにそれぞれ対応する位置において、前記挟持面58fよりも下向きに突出する。当該一対の位置決め用突起58gは、前記第2中間挟持部56上への前記上側挟持部58の積層の際に前記一対の位置決め用孔56eにそれぞれ嵌まり込むことにより、当該第2中間挟持部56と当該上側挟持部58との相対位置を固定する。
前記複数の第3拘束用突出部58hは、前記最上段の短絡部材30における基部32に形成された前記複数のパイロット用貫通穴32hにそれぞれ対応する位置において、前記挟持面58fよりも下向きに突出する。当該複数の第3拘束用突出部58hは、前記各パイロット用貫通穴32h内に嵌まり込むことにより、前記上側挟持部58に対する前記最上段の短絡部材30の相対変位(当該短絡部材30の厚み方向と直交する方向すなわち第1及び第2突出方向並びにコネクタ左右方向の相対変位)を規制するように、前記基部32を拘束する。すなわち、前記各第3拘束用突出部58hは、挟持位置において基部32のパイロット用貫通穴32hに挟持方向と平行な方向に挿入される貫通穴挿入突出部に相当する。
前記上側挟持部58には、さらに、前記最上段の短絡部材30の各第1短絡側端子部34に対応した複数の電線側端子受入れ凹部58uが形成されている。前記電線側端子受入れ凹部58uは、それぞれ、前記第2中間挟持部56に形成された上側電線側端子受入れ凹部56tとともに前記最上段の短絡部材30における各第1短絡側端子部34に嵌合されるべき電線側端子20の電気接触部24をそれぞれ受け入れる形状を、有する。
前記短絡部材保持部50は、さらに、挟持固定部に相当する挟持固定用アーム59を含む。この挟持固定用アーム59は、両外側挟持部である下側挟持部52と上側挟持部58を相互に連結することにより前記挟持部52,54,56及び58の相対位置を一括して挟持位置、つまり前記各短絡部材30を挟持することが可能な位置、に固定する。
この実施の形態に係る前記挟持固定用アーム59は、前記両外側挟持部の一方である前記上側挟持部58と一体につながるように形成されている。具体的に、当該挟持固定用アーム59は、前記上側挟持部58のコネクタ左右方向の両端部から下方に延び、前記両外側挟持部の他方である前記下側挟持部52に至っている。各挟持固定用アーム59の下端部の内側面には、当該内側面よりも内側に突出する係止用突起59jが形成されている。これに対し、前記下側挟持部52並びに第1及び第2中間挟持部54,56のコネクタ左右方向の両側面には、前記挟持固定用アーム59が嵌まり込むことが可能な凹部52i,54i及び56iが形成され、さらに下側挟持部52の凹部52iの底面には前記係止用突起59と係合することにより前記挟持固定用アーム59に係止される被係止用突起52jが形成されている。
前記外側部40のケーシング部44は、前記のように構成された短絡部材保持部50全体を収容し、保持する。前記ケーシング部44と前記端子保持部43との境界には図4及び図5に示すような段部45が形成され、この段部45が前記短絡部材保持部50の端子保持部43側の端を拘束する。さらに、前記ケーシング部44は前記短絡部材保持部50に含まれる前記一対の被係止用突起54k及び前記一対の被係止用突起58cとそれぞれ当接することにより前記短絡部材保持部50を前記段部45と反対の側から拘束する拘束面44k(図3)及び拘束面44c(図1及び図3)を含む。
前記フード部46は、前記短絡部材保持部50から突出する前記各第2短絡側端子部36を包囲するとともに、前記相手方コネクタCCのハウジングの挿入を受け入れる形状を有する。このように、このフード部46は、前記各第2短絡側端子部36とともに、前記相手方コネクタCCと結合可能なコネクタ部分を構成する。
以上説明したジョイントコネクタでは、前記下側挟持部52、第1中間挟持部54及び第2中間挟持部56のそれぞれの凹部52d,54d及び56dに短絡部材30を嵌め込むことと、前記挟持部52,54,56及び58をその順に積層して挟持固定用アーム59により下側挟持部52と上側挟持部58とを拘束することと、このようにして構築された短絡部材保持部50を外側部40内に格納し固定することと、により、絶縁ハウジングHG内に各短絡部材30を保持することができる。そして、この状態で各短絡側端子部34,36に電線側端子20及び相手方コネクタCCの端子を嵌合することにより、良好な短絡回路を形成することができる。
ここで、前記短絡部材保持部50を構成する各挟持部52,54,56,58が前記各短絡部材30を上下方向から挟持するとともに、そのうちの下側挟持部52並びに第1及び第2中間挟持部54,56が前記短絡部材30を前記第1及び第2突出方向について拘束する第1及び第2拘束用突出部52b,52c,54b,54c,56b,56外側をそれぞれ有するので、当該短絡部材保持部50へのタイトな圧入を要することなく短絡部材保持部50が前記各短絡部材30をこれに作用する嵌合力に対抗するのに十分な保持力で保持することが可能である。
なお、本発明は以上説明した実施の形態に限定されない。本発明は例えば次のような形態を含むことが可能である。
(1)短絡部材の形状及びこれに対応する短絡部材拘束部について
本発明に係る短絡部材は、前記短絡部材30のように、基部32から第1及び第2突出方向の両方向に短絡側端子部34,36がそれぞれ突出するものに限定されない。例えば、本発明に係る短絡部材は、基部からその長手方向である短絡方向に対して交差する一方向にのみ短絡側端子部が突出するものでもよい。
挟持部に設けられる短絡部材拘束部の形状も、前記短絡部材の具体的な形状に応じて適宜設定されることが可能である。前記第1中間挟持部54を例にとると、本発明に係る挟持部は当該第1中間挟持部54の第1〜第3拘束用突出部54b,54c,54hのうちの一部の拘束用突出部のみを含むものであってもよい。要は、短絡部材に対して作用する嵌合力(端子突出方向と平行な方向の外力)に対抗して当該短絡部材を保持できるだけの保持力を発揮できるものであればよい。
(2)短絡部材の圧入について
本発明は、短絡部材保持部への短絡部材の圧入を完全に排除する趣旨ではない。例えば、前記実施の形態に係る凹部52d,54d,56dに対して短絡部材30が軽い圧入状態で嵌め込まれるものは除外されない。当該圧入は短絡部材30の保持に直接は寄与しないので、当該圧入の抵抗を減らして挟持部52,54,56や短絡部材30の破損を回避することが可能である。
(3)短絡部材の個数について
本発明に係るジョイントコネクタの短絡部材保持部は、単一の短絡部材のみを保持するものであってもよい。ただし、前記のように複数の短絡部材を備えることにより、さらに多くの電線同士の短絡を行うことが可能になる。そして、この場合に、前記複数の短絡部材が前記挟持方向と平行な方向に配列されるとともに、前記短絡部材保持部が特定の短絡部材の第2挟持部とこれに隣接する短絡部材の第1挟持部として共用される共用挟持部を含むことにより、部品点数の少ない構造で効率よく各短絡部材を保持することが可能になる。
(4)挟持固定部について
本発明に係る挟持固定部は、第1挟持部及び第2挟持部の相対位置を固定するものであればよい。例えば前記実施の形態に係る下側挟持部52と第1中間挟持部54との間、第1中間挟持部54と第2中間挟持部56との間、第2中間挟持部56と上側挟持部58との間、のそれぞれに挟持固定部が設けられてもよい。ただし、前記実施の形態に係る挟持固定用アーム59のように、両外側挟持部(当該実施の形態では下側挟持部52と上側挟持部58)を相互連結するものは、簡素な構造で全挟持部の相対位置を固定できる利点がある。
また、当該挟持固定部は、前記挟持固定用アーム59のように一部の挟持部と一体に形成されるものに限定されず、例えば各挟持部とは別の部材として構成されたものでもよい。
(5)絶縁ハウジングについて
本発明では、絶縁ハウジングの具体的な構造を問わない。例えば、前記実施の形態に係る外側部40の一部または全部を省略することも可能である。
10 電線
20 電線側端子
30 短絡部材
32 基部
32h パイロット用貫通穴
34,36 短絡側端子部
40 端子保持部
50 短絡部材保持部
52 下側挟持部
52a 挟持面
52b 第1拘束用突出部
52c 第2拘束用突出部
54 第1中間挟持部
54a 上側挟持面
54b 第1拘束用突出部
54c 第2拘束用突出部
54f 下側挟持面
54h 第3拘束用突出部(貫通穴挿入突出部)
56 第2中間挟持部
56a 上側挟持面
56b 第1拘束用突出部
56c 第2拘束用突出部
56f 下側挟持面
58 上側挟持部
58f 挟持面
58h 第3拘束用突出部(貫通穴挿入突出部)
59 挟持固定用アーム(挟持固定部)
HG 絶縁ハウジング

Claims (6)

  1. 複数の電線のそれぞれに装着された複数の電線側端子同士を電気的に接続することにより前記複数の電線同士を短絡させるためのジョイントコネクタであって、
    導電性を有する材料からなり、短絡方向に延びる基部及びこの基部から前記短絡方向に対して交差する端子突出方向に突出する複数の短絡側端子部を一体に有し、各短絡側端子部が前記各電線側端子と嵌合可能な形状を有する短絡部材と、
    当該短絡部材を保持する短絡部材保持部を含む絶縁ハウジングと、を備え、
    前記短絡部材保持部は、前記短絡方向及び前記端子突出方向に対して直交する挟持方向に互いに分割されて前記短絡部材を当該挟持方向の両側から挟み込むことが可能な第1挟持部及び第2挟持部と、前記第1挟持部及び第2挟持部の相対位置を当該第1挟持部及び第2挟持部が前記短絡部材を前記挟持方向の両側から挟み込むような挟持位置に固定するように前記第1及び第2挟持部を相互に拘束する挟持固定部と、を有し、前記第1挟持部及び第2挟持部のうちの少なくとも一方の挟持部は、前記挟持位置において前記第1挟持部及び第2挟持部に対する前記短絡部材の前記端子突出方向への相対変位を規制するように当該短絡部材を拘束する短絡部材拘束部を有する拘束挟持部であり、
    前記短絡部材として、前記挟持方向と平行な方向に配列される複数の短絡部材を備え、前記短絡部材保持部は、それぞれの短絡部材について前記第1挟持部と前記第2挟持部とを具備し、
    前記短絡部材保持部は、前記複数の短絡部材のうち互いに隣り合う短絡部材同士の間に介在する挟持部であって、前記互いに隣り合う短絡部材のうちの一方の短絡部材についての第1挟持部と他方の短絡部材についての第2挟持部とに共用される共用挟持部を含む、ジョイントコネクタ。
  2. 請求項1記載のジョイントコネクタであって、前記第1及び第2挟持部は、前記挟持位置において前記挟持方向に互いに対向する挟持面を有するとともに、前記短絡部材挟持部は前記拘束挟持部の挟持面から相手方の挟持部に向かって突出する拘束用突出部を含む、ジョイントコネクタ。
  3. 請求項2記載のジョイントコネクタであって、前記拘束用突出部は、前記複数の短絡側端子部のうち互いに隣接する短絡側端子部同士の間でかつ前記基部の際に位置することにより当該基部を前記端子突出方向と平行な方向に拘束するとともに前記短絡側端子部を前記端子突出方向と直交する方向に拘束するものを含む、ジョイントコネクタ。
  4. 請求項2または3記載のジョイントコネクタであって、前記短絡部材はその基部を前記挟持方向と平行な方向に貫通する貫通穴を有し、前記拘束用突出部は、前記挟持位置において前記貫通穴に前記挟持方向と平行な方向に挿入される貫通穴挿入突出部を含む、ジョイントコネクタ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のジョイントコネクタであって、前記挟持固定部は、前記短絡部材保持部に含まれる全ての挟持部のうち前記挟持方向と平行な方向の両外側に位置する両外側挟持部同士を連結することにより、前記複数の短絡部材をそれぞれ挟持する第1挟持部及び第2挟持部の相対位置を一括して前記挟持位置に固定する、ジョイントコネクタ。
  6. 請求項記載のジョイントコネクタであって、前記挟持固定部は、前記両外側挟持部のうちの一方と一体につながるように形成される、ジョイントコネクタ。
JP2015124767A 2015-06-22 2015-06-22 ジョイントコネクタ Active JP6376053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124767A JP6376053B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 ジョイントコネクタ
DE112016002796.6T DE112016002796B4 (de) 2015-06-22 2016-06-03 Kopplungsverbinder
PCT/JP2016/066646 WO2016208364A1 (ja) 2015-06-22 2016-06-03 ジョイントコネクタ
US15/736,052 US10205264B2 (en) 2015-06-22 2016-06-03 Joint connector
CN201680034849.8A CN107710524B (zh) 2015-06-22 2016-06-03 接头连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124767A JP6376053B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 ジョイントコネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017010759A JP2017010759A (ja) 2017-01-12
JP2017010759A5 JP2017010759A5 (ja) 2017-11-09
JP6376053B2 true JP6376053B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57585717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124767A Active JP6376053B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 ジョイントコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10205264B2 (ja)
JP (1) JP6376053B2 (ja)
CN (1) CN107710524B (ja)
DE (1) DE112016002796B4 (ja)
WO (1) WO2016208364A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497313B2 (ja) * 2015-12-16 2019-04-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合型電気接続装置
JP6669008B2 (ja) * 2016-08-25 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ツイストペア線用ジョイントコネクタ
CN110383596B (zh) * 2017-03-09 2022-01-14 住友电装株式会社 层叠连接器以及线束
CN109510017B (zh) * 2017-09-14 2020-06-12 至良科技股份有限公司 端子模块及其电连接器
CN109659731B (zh) * 2017-10-12 2020-11-24 至良科技股份有限公司 电连接器
JP6669997B2 (ja) * 2018-01-22 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6974805B2 (ja) * 2018-01-22 2021-12-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7222325B2 (ja) * 2019-07-09 2023-02-15 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753216A (en) * 1971-10-14 1973-08-14 Amp Inc High voltage terminal strip
US4313646A (en) * 1980-02-25 1982-02-02 Amp Incorporated Power distribution system
JPS60214579A (ja) 1984-04-10 1985-10-26 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
DE3938964A1 (de) 1988-11-24 1990-05-31 Yazaki Corp Mehrfachstufenverbinder
JPH02148583A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Yazaki Corp 多段式コネクタ
JP2593241Y2 (ja) * 1992-04-08 1999-04-05 菱星電装株式会社 ジョイントコネクタ
JP2001176628A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイント端子及びこれを組み込んだジョイントコネクタ
JP3754304B2 (ja) * 2001-02-16 2006-03-08 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
JP2004014220A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP3918707B2 (ja) * 2002-10-08 2007-05-23 住友電装株式会社 コネクタ
JP2004273154A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp ジョイントコネクタ及び端子
JP4519539B2 (ja) * 2003-07-17 2010-08-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ
JP2005116473A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ、ジョイント端子、及びジョイント端子の製造方法
JP2005353361A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3878646B2 (ja) * 2005-06-06 2007-02-07 矢崎総業株式会社 スプライス吸収コネクタ並びにサブハウジングの積層順序の正誤判定方法及びその装置
JP5176803B2 (ja) * 2008-09-11 2013-04-03 住友電装株式会社 ジョイントコネクタおよびジョイントコネクタ付きワイヤハーネス
JP5515621B2 (ja) * 2009-10-27 2014-06-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 積層式コネクタ
BR112012023656A2 (pt) * 2010-03-25 2017-10-10 Yazaki Corp conector e método para identificação de padrão de barramento em conector
JP2012150938A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2013093226A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP5949628B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6365392B2 (ja) * 2015-04-28 2018-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107710524A (zh) 2018-02-16
DE112016002796T5 (de) 2018-03-29
JP2017010759A (ja) 2017-01-12
WO2016208364A1 (ja) 2016-12-29
DE112016002796B4 (de) 2022-11-10
US10205264B2 (en) 2019-02-12
US20180183171A1 (en) 2018-06-28
CN107710524B (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376053B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP5129880B2 (ja) コネクタ端子及び該コネクタ端子を備えたコネクタ
US9468121B2 (en) Electrical connection box
JP6372428B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP6365392B2 (ja) ジョイントコネクタ
JPWO2014030627A1 (ja) 電子部品組立体、電子部品組立体と端子金具との接続構造、電子部品組立体を有する電気接続箱
US20170117675A1 (en) Electric connector
US20190206593A1 (en) Connection module
JP2019067574A (ja) 音叉端子及び電気接続箱
JP5149071B2 (ja) 電気接続箱の電源分配構造
JP2014054005A (ja) 電気接続箱
US8507809B2 (en) Component-equipped-holder mounting structure
JP7166830B2 (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN113161947B (zh) 电气接线箱以及线束
CN110168819B (zh) 接头连接器
JP5107004B2 (ja) 合体コネクタ
JP2019003833A (ja) 電気コネクタ
JP2012243562A (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
JP2013109999A (ja) アース接続装置およびそれを用いたワイヤハーネス
US10756458B2 (en) Bus bar assembling structure, electrical connection box and wire harness
JP4316389B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP6190716B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2015162346A (ja) 電磁継電器
JP2020068571A (ja) 電気配線ブロック接合体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2020010465A (ja) 電気配線ブロック接合体、電気接続箱及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150