JP6374452B2 - 磁気メモリ - Google Patents

磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6374452B2
JP6374452B2 JP2016153898A JP2016153898A JP6374452B2 JP 6374452 B2 JP6374452 B2 JP 6374452B2 JP 2016153898 A JP2016153898 A JP 2016153898A JP 2016153898 A JP2016153898 A JP 2016153898A JP 6374452 B2 JP6374452 B2 JP 6374452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
terminal
magnetic
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022796A (ja
Inventor
斉藤 好昭
好昭 斉藤
與田 博明
博明 與田
侑志 加藤
侑志 加藤
瑞恵 石川
瑞恵 石川
及川 壮一
壮一 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016153898A priority Critical patent/JP6374452B2/ja
Priority to TW106104882A priority patent/TWI633542B/zh
Priority to US15/445,475 priority patent/US20180040807A1/en
Priority to CN201710109879.7A priority patent/CN107689416A/zh
Priority to US15/875,549 priority patent/US20180145247A1/en
Publication of JP2018022796A publication Critical patent/JP2018022796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374452B2 publication Critical patent/JP6374452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気メモリに関する。
近年、スピン軌道相互作用(Spin Orbit Interaction)あるいはスピンホール効果(Spin Hall Effect)を用いた書込み方式の磁気メモリに関する研究開発が盛んに行なわれている。スピンホール効果は、非磁性層に電流を流すことにより、互いに逆向きのスピン角運動量(以下、単にスピンとも云う)を有する電子が反対方向に散乱され、スピン流Isが生じることにより、電子が流れる垂直方向の界面に逆向きのスピンが蓄積される現象である。
MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子は、磁化方向が固定された第1磁性層(参照層とも云う)と、磁化方向が可変の第2磁性層(記憶層とも云う)と、第1磁性層と第2磁性層との間に配置された非磁性絶縁層と、を備えている。このMTJ素子の第2磁性層(記憶層)を上記非磁性層に積層しかつ非磁性層に電流を流したときに非磁性層に発生するスピン流およびスピン蓄積された電子によってMTJ素子の記憶層にスピントルク(SOT(Spin Obit Torque))を与え、記憶層の磁化方向を反転させることができる。スピン軌道相互作用あるいはスピンホール効果を用いて書き込みを行うMRAM(Magnetic Random Access Memory)をSOT−MRAMという。なお、このSOT−MRAMにおける読み出しは、参照層と非磁性層との間に読み出し電流を流してMTJ素子の磁気抵抗効果(MR効果)を用いて行う。
一方、MTJ素子の記憶層と参照層との間に書き込み電流を流して記憶層にSTT(Spin Transfer Torque)を与えて書き込みを行うSTT−MRAMが知られている。このSTT−MRAMにおいては、読み出しは書き込みの場合と同様に記憶層と参照層との間に読み出し電流を流して行う。すなわち、STT−MRAMは、読出し電流経路と書込み電流経路が同一のため、微細化に伴い素子特性のバラツキが増大する。読出し電流、書込み電流、MTJ素子に接続されたトランジスタの電流、およびMTJ素子の非磁性絶縁層の破壊電流のそれぞれのマージンを、各電流のバラツキを抑えることによって確保することが難しい。
これに対して、SOT−MRAMは、読出し電流経路と書込み電流経路が異なるため、電流のバラツキに対するマージンがより大きい。このため、読出し電流、トランジスタ電流、MTJ素子の非磁性絶縁層の破壊電流のそれぞれのバラツキと、書込み電流、トランジスタ電流、非磁性層へのエレクトロマイグレーションの電流のバラツキとをそれぞれ制御すればよい。すなわち、メモリ素子となるMTJ素子を微細化(大容量化)したときに、それぞれのバラツキに対するマージンは、STT−MRAMの場合に比べて圧倒的に有利となる。しかし、SOT−MRAMは現状、STT−MRAMに比べて書き込み効率が良くないという課題がある。
米国特許第9076537号明細書
本実施形態は、書き込み効率を改善したSOT書き込み方式の磁気メモリを提供する。
本実施形態による磁気メモリは、第1乃至第3端子と、第1乃至第3部分を有し、前記第1部分は前記第2部分と前記第3部分との間に位置し、前記第2部分は前記第1端子に電気的に接続され、前記第3部分は前記第2端子に電気的に接続された導電性の第1非磁性層と、前記第3端子に電気的に接続された第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第1部分との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2非磁性層と、を有する第1磁気抵抗素子と、前記第1部分と前記第2磁性層との間に少なくとも配置され、Mg、Al、Si、Hf、および希土類元素のうちの少なくとも1つの元素と、酸素および窒素のうちの少なくとも1つの元素とを含む第1層と、を備えている。
SOT−MRAMのメモリセルの一例を示す斜視図。 STT−MRAMのメモリセルの一例を示す斜視図。 SOT−MRAMのメモリセルの一課題を説明する写真。 スピンホール角の導電層の厚さ依存性を示すグラフ。 MTJ素子における保磁力のバラツキの、記憶層の厚さ依存性を示すグラフ。 第1実施形態による磁気メモリを示す斜視図。 第1実施形態の第1変形例による磁気メモリを示す斜視図。 第1実施形態の第2変形例による磁気メモリを示す斜視図。 第1実施形態の第3変形例による磁気メモリを示す斜視図。 積層構造を有する記憶層または参照層を示す断面図。 第2実施形態による磁気メモリを示す斜視図。 第2実施形態の変形例による磁気メモリを示す斜視図。 第1実施例の磁気メモリの飽和磁化Msを測定した結果を示す図。 第1実施例の磁気メモリの保磁力Hcを測定した結果を示す図。 第2実施例の磁気メモリの書き込み電流を評価した結果を示す図。 第2実施例の磁気メモリの書き込み電流を測定した結果を示す図。 第3実施例の磁気メモリにおける書き込み電流の層15の厚さ依存性を示す図。 第4実施例の磁気メモリの磁化反転特性を示す図。 第4実施例の磁気メモリにおけるMTJ素子に印加した電圧と、導電層に流し磁化反転が観測された電流値との関係を示す図。 第3実施形態による磁気メモリの回路図。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に至った経緯を説明する。
図1にSOT−MRAMのメモリセルの一例を示す。このメモリセルは、非磁性の導電層(以下、SO層とも云う)12a、12bと、導電層12a上に配置されたメモリ素子となる磁気抵抗素子(例えば、MTJ素子)20と、スイッチ素子30と、配線40と、を備えている。導電層12bは導電層12aに接続されている。導電層12aは端子13aを有し、導電層12bは端子13bを有している。なお、導電層12bは削除してもよい。この場合、端子13bは、導電層12aに配置され、MTJ素子20は、端子13aと端子13bとの間の導電層12aの領域に配置される。導電層12a、12bは導電性の非磁性層であり、電流を流したときにスピン流を発生し、MTJ素子の記憶層にスピントルク(SOT(Spin Obit Torque))を与える。すなわち、導電層12a、12bはスピン軌道相互作用を担う導電性の非磁性層となる。なお、図1では、スイッチ素子30としてトランジスタを用いたが、制御信号に基づいてオン/オフするトランジスタ以外のスイッチ素子を用いても良い。
MTJ素子20は、磁化方向が可変の記憶層21と、磁化方向が固定された参照層23と、記憶層21と参照層23との間に配置された非磁性絶縁層22と、を備えている。ここで、「磁化方向が可変」であるとは、書き込みの前後で磁化方向が変化可能であることを意味し、「磁化方向が固定」であるとは、書き込みの前後で磁化方向が変化しないことを意味する。記憶層21は導電層12aに接続され、参照層23は配線40に接続されている。トランジスタ30はソースおよびドレインの一方(以下、端子とも云う)が導電層12aの端子13aに接続される。なお、トランジスタ30のソースおよびドレインの他方(以下、端子とも云う)およびゲート(以下、制御端子とも云う)は、図示しない制御回路に接続される。また、導電層12bの端子13bは、図1に示すように、接地されるか、または上記制御回路に接続される。また、上記制御回路は配線40とも接続される。
このSOT−MRAMにおいては、書き込み動作はトランジスタ30を介して端子13aと端子13bとの間の導電層12a、12bに書き込み電流Iwを流すことにより行い、読み出し動作はトランジスタ30を介して端子13a、導電層12a、MTJ素子20、および配線40に読み出し電流Irを流すことにより行う。すなわち、上述したように、書き込み経路と読み出し電流経路が異なっている。
図2に、STT−MRAMのメモリセルの一例を示す。このメモリセルは、配線16と、MTJ素子20と、配線40と、を備えている。MTJ素子20は、配線16と配線40との間に配置され、記憶層21と、参照層23と、記憶層21と参照層23との間に配置された非磁性絶縁層22とを備えている。記憶層21と参照層23のうちの一方が配線16に接続され、他方が配線40に接続される。なお、図2においては、記憶層21が配線16に接続され、参照層23が配線40に接続される。このSTT−MRAMにおいては、書き込みはトランジスタ30を介して配線16と配線40との間に書き込み電流Iを流すことにより行い、読み出しはトランジスタ30を介して配線16と配線40との間に読み出し電流Iを流すことにより行う。すなわち、書き込み経路と読み出し電流経路が同一となっている。
上述したように、STT−MRAMに比較して、SOT−MRAMは書込み効率が悪く、その効率を向上する必要がある。書込み効率は、熱安定性の指標であるΔ(=KV/(kT))をIで割った値、すなわちΔ/Iで表される。ここで、Kは記憶層の一軸磁気異方性、Vは記憶層の体積、kはボルツマン定数、Tは記憶層の絶対温度を示す。なお、KVは、記憶層と参照層のそれぞれのスピンが平行状態にある場合と反平行の状態ある場合のエネルギー障壁の高さを示す。記憶層の磁化方向を参照層の磁化方向に対して平行→反平行にする場合に必要な書き込み電流をIとし、記憶層の磁化方向を参照層の磁化方向に対して反平行→平行にする場合に必要な書き込み電流をIapとすると、Iはそれらの平均値、すなわち、I=(I+Iap)/2となる。
また、SOT−MRAMのメモリセルを実際に作製した場合におけるMTJ素子近傍の断面をTEM(Transmission Electron Microscope)で測定した写真を図3に示す。このメモリセルは、Taからなる厚さが9.7nmの導電層(SO層とも云う)上にMTJ素子を形成したものである。図3からわかるように、MTJ素子の直下以外の領域の導電層と層間絶縁膜が接した領域では、導電層の表面が酸化してしまい、9.7nmの厚さが5.3nmまで減少してしまう。すなわち、酸化される層の厚さが4.4(=9.7−5.3)nmとなる。
図4に、スピンホール角ΘSHの、非磁性重金属元素を含む導電層の厚さ依存性を測定した結果を示す。なお、この図4においては、導電層としては、β−Taが用いられている。書込み電流密度Jc、すなわちIcを導電層の断面積で割った値は、スピンホール角ΘSHの絶対値と比例関係にある。このため、例えば、導電層の厚さtTaを10nmから6nmで薄膜化すると、書込み電流の平均値Iは1/2.8倍となり、小さくなる。したがって、書き込み電流を低減するためには導電層の厚さを薄くしたほうがよい。しかし、図3で説明したように、導電層の厚さを6nmまで薄膜化すると導電層の、MTJ素子が形成された領域以外の領域の厚さは1.6(=6−4.4)nmとなってしまう。このため、導電層が高抵抗化してしまい、もはや電極としての役割を果たさないという問題点がある。
導電層としてβ−Taを用い、この導電層上に形成されるMTJ素子の記憶層としてCoFeBを用い、かつ記憶層の厚さをそれぞれ1.1nm、1.2nm、1.4nm、1.6nmとした場合のサンプルを作製し、これらのサンプルの記憶層の保磁力Hcの測定結果を図5に示す。この図5からわかるように、記憶層の保磁力Hcのバラツキが大きい。この理由は以下の通りである。
通常、CoFeBを記憶層として含むMTJ素子の下地はアモルファス層が用いる。このため、CoFeBも成膜段階ではアモルファスとなり、その上に形成される非磁性絶縁層としてのMgOは(100)配向する。後アニールによりMgO(100)の結晶面にそろった状態で均一にCoFeBが成長するため、保磁力Hcのバラツキは非常に小さい。
しかし、SOT−MRAMの場合、書込み電流を小さくするためにMTJ素子の下地である導電層にはスピン軌道相互作用が大きい結晶構造のβ−Taなどの結晶層を用いることになる。このため、導電層上のCoFeBが完全なアモルファスとならず、その成長方向がバラツキ、保磁力Hcのバラツキにつながる。この他に保磁力Hcのバラツキの要因としてアニール後のCoFeBの磁化の絶対値、すなわち飽和磁化Msは300℃のアニール後でもMs〜1600emu/ccと大きく、CoFeB中のBが導電層であるβ−Taに吸収されて拡散されていることも要因の1つとなっている。
書込み電流を小さくするためには、前述したようにスピンホール角ΘSHが大きな材料を導電層として用いることが好ましい。スピンホール角ΘSHが大きな材料としては、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、およびAgのうちの1つの元素からなる金属、上記元素を少なくとも1つ含む合金、またはCu−BiなどのようにCuなどの導電層にスピン軌道散乱が大きい5d電子を含む材料を入れ、合金化したものが知られている。
また、β−Wを成膜する際、希ガスArに酸素を混ぜた雰囲気で成膜すると、現段階でスピンホール角ΘSHが最大(=−0.5)となることが報告されている(Nature Comm. DOI:10.1038/ncomms10644)。
次に、導電層の材料に関する課題に関して説明する。β−Wからなる層上に単層膜であるCoFeBを成膜して強磁性磁気共鳴法によりスピンホール角ΘSHを評価すると、上述したように、ΘSH=−0.5が得られる(Nature Comm. DOI:10.1038/ncomms10644)。β−W層上に記憶層としてCoFeBを用いたMTJ素子を作製し、300℃でアニールを行うと、β−Ta層の上ではMTJ素子の特性に問題は見られなかったが、β−W層上ではMTJ素子の特性が低下しかつCoFeB層中に非磁性の層(Dead layer)が出現するため、MR特性が著しく低下する。上記非磁性の層は、0.2nmから0.3nm以上に増大し、MR比も約200%から50%より低くなってしまうことが明らかとなった。このことは、大容量MRAMの実現には大きな課題であり、解決する必要がある。
本発明者たちは、鋭意研究に勤めた結果、上記課題を解決することのできるSOT−MRAMを発明することができた。このSOT−MRAMを以下の実施形態で説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気メモリについて図6Aを参照して説明する。この実施形態の磁気メモリは、SOT−MRAMであって、少なくとも1つのメモリセルを有し、このメモリセルを図6Aに示す。このメモリセル10は、導電層12a、12bと、導電層12a上に配置された層15と、導電層12aの層15上に配置されたMTJ素子20と、スイッチ素子25と、スイッチ素子30と、を備えている。導電層12bは導電層12aに接続されている。導電層12aは端子13aを有し、導電層12bは端子13bを有している。なお、端子13a、13bはそれぞれ導電層12a、12bに電気的に接続されていてもよい。これらに端子13a、13bは導電層12a、12bに電流を流すために用いられる。なお、図6Aでは、スイッチ素子25,30としてトランジスタを用いたが、制御信号に基づいてオン/オフするトランジスタ以外のスイッチ素子を用いても良い。以下では、スイッチ素子25、30はトランジスタであるとして説明する。
層15は、Mg、Al、Si、Hf、および希土類元素のうちの少なくとも1つの元素の酸化物または窒化物である。すなわち、上記少なくとも1つの元素を含む合金の酸化物、または窒化物であってもよい。
MTJ素子20は、磁化方向が可変の記憶層21と、磁化方向が固定された参照層23と、記憶層21と参照層23との間に配置された非磁性絶縁層22と、を備えている。記憶層21は層15を介して導電層12aに接続され、参照層23はトランジスタ25のソースおよびドレインの一方(以下、端子とも云う)に接続されている。トランジスタ25のソースおよびドレインの他方(以下、端子とも云う)は、第3端子26を介して図示しない制御回路に接続され、ゲート(以下、制御端子とも云う)は上記制御回路に接続される。なお、トランジスタ25は、削除してもよい。この場合、MTJ素子20の参照層23への電圧の印加の制御は、第3端子26を介して上記制御回路によって行う。なお、第3端子はMTJ素子20に電圧を印加する、または電流を流すために用いられる。
トランジスタ30はソースおよびドレインの一方(以下、端子とも云う)が導電層12aの端子13aに接続される。なお、トランジスタ30のソースおよびドレインの他方(以下、端子とも云う)およびゲート(以下、制御端子とも云う)は、図示しない制御回路に接続される。また、導電層12bの端子13bは、図6Aに示すように、接地されるか、または上記制御回路に接続される。なお、端子13bと上記制御回路との間にトランジスタを配置してもよい。
このSOT−MRAMにおいては、書き込み動作は、トランジスタ25を介してMTJ素子20の参照層23に電圧を印加するとともにトランジスタ30を介して端子13aと端子13bとの間の導電層12a、12bに書き込み電流Iを流すことにより行う。この書き込み電流Iを導電層12aに流すと、アップスピンおよびダウンスピンのうちの一方にスピン偏極された電子14aが導電層12aの上面側に流れ、他方にスピン偏極された電子14bが導電層12aの下面側に流れる。これにより、スピン流が発生し、MTJ素子20の記憶層21にスピントルクを及ぼし、記憶層21の磁化方向を反転させることが可能になる。なお、書き込み動作において、トランジスタ25を介してMTJ素子20の参照層23に電圧を印加しても良い。電圧を印加することにより、MTJ素子20の記憶層21の一軸磁気異方性を変化させ、記憶層21の磁化方向を反転し易くすることが可能である。なお、図6Bに示すように、トランジスタ25は省き、MTJ素子20の参照層23を、第3端子26を介してビット線(図示せず)に電気的に接続しても良い。
また、読み出し動作は、トランジスタ30を介して端子13a、導電層12a、MTJ素子20、およびトランジスタ25または上記ビット線に、図示しない読み出し電流Iを流すことにより行う。これらの書き込み動作および読み出し動作をそれぞれ行う書き込み回路および読み出し回路は上記制御回路に含まれる。
なお、第1実施形態においては、層15は、MTJ素子20直下の導電層12aの領域を含む領域上に配置される。すなわち、導電層12aに投影した場合、層15の投影面積がMTJ素子20の記憶層21の投影面積よりも大きくなっている。したがって、層15の導電層12aに対向する面の面積は、記憶層21の層15に対向する面の面積よりも大きい。そして、書き込み電流Iwが流れる方向に交差する、層15および記憶層21のそれぞれの側面間の距離dは、スピン拡散長よりも長いことが好ましい。重金属のスピン拡散長は物質にもよるが0.5nm〜数nmと短い。このように構成することにより、導電層12aから記憶層21により多くのスピンが吸収され易くなる。
このように構成された第1実施形態の磁気メモリにおいては、導電層12aとMTJ素子20の記憶層21との間に酸化物または窒化物の層15が配置されているので、記憶層21と導電層12aとの間を元素が互いに拡散することを防止することができる。例えば、記憶層21がボロン(B)を含んでいても、このボロンが導電層12aに拡散、吸収することを防止することができる。これにより、記憶層21に、磁化が消失してしまう非磁性層の発生することを抑制することができる。また、この非磁性層の発生を抑制することが可能となることにより、書込み電流の値が減少すること、保磁力Hcのバラツキが減少することができる。一方、MRを増大するためにはBをCoFeBからなくすことが重要である。この観点から、記憶層には強磁性/非磁性層/強磁性層からなる非磁性層を含む多層構造とすることが好ましい。
層15の厚さは、厚くしてしまうと書込み電流の値が急激に増大してしまうので、その厚さが1nm以下であることが好ましく、0.9nm以下であることがより好ましい。この層15の材料としては、Ta、W、Ptなどの導電層12aでスピン偏極されたスピンが散乱されにくい酸化物が好ましい。希土類元素はf電子を有する磁性元素を含むが、f電子はフェルミ面のエネルギー位置にバンドが無いため、電気的にはスピン散乱が小さい。このため、層15として希土類元素の酸化物または窒化物を含んでいても、好ましい結果が得られると考えられる。逆に、導電層12aで用いられる材料であるTa、Wなどの酸化物、窒化物を層15に用いることは好ましくないことが明らかとなった。
また、層15は、MTJ素子20の微細加工時のエッチングストッパとなる。エッチング時間をうまく調整することにより、図7Aに示す、第1実施形態の第2変形例の磁気メモリのように、導電層12a上に層15を残すことができる。この変形例のように、導電層12a上に層15を残置することにより、導電層12aを薄膜化して書き込み電流Icを低減することが可能となり、書き込み効率を向上させることができる。また、図7Aに示す第2変形例において、図6Bに示す第1変形例と同様に、トランジスタ25を省いてビット線(図示せず)に電気的に接続してもよい。
なお、層15がエッチングストッパとなったとしても、層15に覆われていない導電層12aの領域は、層15に覆われた導電層12aの領域に比べてエッチングまたは酸化により厚さが薄くなる場合がある。導電層12aが高抵抗化するのを防止するために、層15に覆われた導電層12aの領域の厚さと、層15に覆われていない導電層12aの領域の厚さとの差は、2nm以下であることが好ましく、1nm以下であることがより好ましい。すなわち、層15直下の領域の導電層12aの厚さと、それ以外の領域の導電層の厚さとの差は、2nm以下であることが好ましく、1nm以下であることがより好ましい。
また、第1実施形態においても、MTJ素子20の直下の領域を含む導電層12aの領域に層15が配置されていることにより、変形例と同様に、導電層12aを薄膜化して書き込み電流Icを低減することが可能となり、書き込み効率を向上させることができる。これは、導電層12aに電流を流している間にスピンホール効果によりアップスピンとダウンスピンが導電層12aの上面側および下面側に分離し、分離した片方のスピンが記憶層21にスピン吸収されることにより磁化反転が実現している。このスピン吸収は、MTJ素子20の直下の領域のみから吸収されているわけではなく、スピン蓄積したMTJ素子20の周りの領域のスピン流も記憶層21に吸収されているからである。したがって、MTJ素子20の周りの導電層12aが酸化してしまっている図3に示す構造では、書き込み電流Icの低減、すなわち書き込み効率の向上にとって好ましい状態ではない。保磁力Hcのバラツキの減少の要因に関しては、層15を導電層12aとMTJ素子20との間に配置したことによりCoFeBのアモルファス成長を実現することが可能となること、後アニールによるBの導電層12aへの大量の原子の拡散が抑えられたことが効いていると考えられる。
以上説明したように、本実施形態および変形例によれば、導電層12aを用いた書込み電流および電流密度の効率が良くなり、書き込み効率を改善することができる。また、保磁力Hcのバラツキも抑えることができる。層15が導電層12aのエッチングストッパともなるので、薄い導電層の作製を容易にすることが可能な磁気メモリを提供することができる。
本実施形態において、記憶層、参照層の磁性材料としては、特に制限は無く、Ni−Fe合金、Co−Fe合金、Co−Fe−Ni合金を用いてもよい。また、(Co,Fe)−(B)、(Co,Fe,Ni)−(B)、(Co,Fe,Ni)−(B)−(P,Al,Mo,Nb,Mn)系、またはCo−(Zr,Hf,Nb,Ta,Ti)系などのアモルファス材料を用いても良い。ここで、例えば、(Co,Fe,Ni)は、Co、Fe、Niのうちの少なくとも1つの元素を含むことを意味する。また、(B)はBを含んでも良いし、含まなくてもよいことを意味する。
また、記憶層21、参照層23の磁性材料としては、Co−Fe−Al系、Co−Fe−Si系、Co−Fe−Al−Si系、Co−Mn−Si系、またはCo−Mn−Fe−Si系などのホイスラー材料を用いてもよい。より好ましくは、単層ではなく、複数の磁性層が積層された積層構造を有することが好ましい。この場合、例えば、図8に示すように、磁性層17、18間には非磁性層19が配置され、この非磁性層19を介して隣接する磁性層17、18は磁気結合、例えば反強磁性結合または強磁性結合をする。なお、記憶層21が面内磁化を有する場合は、漏れ磁場の影響を低減するために、磁気結合は、反強磁性結合であることが好ましい。
特に、記憶層21は積層構造を備えていることが好ましい。磁化方向(スピン)が膜面に平行な場合は、上記積層構造としては、CoFe(B)/Cu/CoFe(B)、Fe(CoB)/Cr/Fe(CoB)、Mn系ホイスラー/MgO/Mn系ホイスラー、またはfcc磁性層/Ru/fcc磁性層/(Ta,W,Mo)/CoFeB、CoFe/Cr/CoFe/(Ta,N,Mo)/CoFeB、CoFe/Cu/CoFe/(Ta,N,Mo)/CoFeBであることが好ましい。ここで、fccは面心立方構造を表す。
また、スピンが膜面に垂直な場合は、Co(Fe)(B)/Pt/Co(Fe)(B)、Co(Fe)(B)/Pd/Co(Fe)(B)、Co(Fe)(B)/Ni/Co(Fe)(B)、 (Co/Pt)n/Ru/(Co/Pt)mなどのfcc磁性層(積層膜)/Ru/fcc磁性層(積層膜)/(Ta,W,Mo)/CoFeBであることが好ましいく、fcc磁性層(積層膜)を用いた場合は、非磁性絶縁層22との界面に極薄膜の(Ta,W,Mo)/CoFeBを挿入することが好ましい。
後述する第2実施形態のように、1つのメモリセルに複数のMTJ素子が配置されたマルチビットのメモリセルを有する磁気メモリにおいては、各MTJ素子に電圧を印加して導電層に電流を流し、電圧を印加したMTJ素子の記憶層のスピンを反転することが可能となるマージンを拡大することができる。なお、第2実施形態において、複数のMTJ素子に印加する電圧の符号を変え、例えば+Vを印加するMTJ素子と、−Vを印加するMTJ素子とに分け、−Vを印加したMTJ素子の記憶層のスピンを反転することでも更なるマージンを拡大することが可能である。このマージンを拡大する効果は、MTJ素子に電圧を印可することによる磁気異方性の変化と、スピン注入磁化反転がアシストされる効果のどちらかまたは双方がまじりあって生じる。消費電力の観点ではMTJ素子の抵抗を高くして電圧を印可することによる磁気異方性の変化の寄与を大きくすると良いが、読み出しスピードが落ちるデメリットもある。
一方、MTJ素子の抵抗を下げるとスピン注入磁化反転のアシストの寄与が増大し読み出しスピードが速くなるが、純粋な電圧を印可することによる磁気異方性の変化の寄与のみの場合と比較すると消費電力は増大する。メモリの設計に応じて、MTJ素子の抵抗をどの値に選ぶかにより、どちらのアシスト効果の寄与を大きくするか設計することが可能となる。この第2実施形態の磁気メモリにおいて、各MTJ素子の記憶層に上記積層構造を用いると、更にマージンが広がり、より好ましい。
また、参照層23としては一方向異方性を、記憶層21としては一軸異方性を有することが望ましい。またその厚さは0.1nmから100nmが好ましい。さらに、これらの磁性層の厚さは、超常磁性にならない程度の厚さが必要であり、0.4nm以上であることがより望ましい。
また、これら磁性材料には、Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、Si(シリコン)、Bi(ビスマス)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)などの非磁性元素を添加して磁気特性を調節したり、その他、結晶性、機械的特性、化学的特性などの各種物性を調節することができる。
特に、非磁性絶縁層22に近い磁性層にはMR(磁気抵抗)が大きくなるCo−Fe,Co−Fe−Ni、FeリッチのNi−Feを用い、非磁性絶縁層22と接していない磁性層にはNiリッチのNi−Fe,NiリッチのNi−Fe−Coなどを用いるとMRを大きく保ったまま,スイッチング磁界を調整することができ、より好ましい。
また、非磁性絶縁層22の材料としては、AlOx、MgO、Mg−AlOxなどの酸化物を用いることが好ましい。
また、導電層12aの材料としては、5d電子以上の外郭電子が存在する非磁性重金属元素を含む金属、または上記元素を少なくとも1つ含む合金などが好ましい。例えば、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、およびAgからなる群から選択された1つの元素の金属層、または上記元素を少なくとも1つ含む合金、またはCu−Biなどが好ましい。
なお、導電層12aとして2層以上の積層構造を用いても良い。その場合、記憶層に近い側の層の電気抵抗は小さいことが好ましい。この場合、MTJ素子直下での電流量が増えるので、記憶層に近い側の層の電気抵抗が高い場合よりも書込み電流が低下する。導電層12aが2層構造の場合、記憶層から遠い側の層としては、Hf、Al、Mg、Tiのうちのすくなくとも1つの元素を含んでいても良く、上記元素の他にBが含まれていても良い。記憶層に近い側の層としては、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、およびAgのうちの1つの元素からなる金属、上記元素を少なくとも1つ含む合金、またはCu−Biなどが好ましい。
また、層15の材料としては、Mg、Al、Si、Hf、希土類元素またはそれら合金の酸化物、窒化物からなることが好ましい。より具体的には、酸化マグネシウム(MgO)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(AlOx)、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiOx)、酸化ハフニウム(HfOx)、および、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの酸化物または窒化物であることが好ましい。なお、上記化学式において、xは組成比を示す。これらの物質の組成は、化学量論的にみて完全に正確な組成である必要はなく、例えば、酸素、窒素などの欠損、あるいは過不足が存在していてもよい。したがって、層15は、Mg、Al、Si、Hf、および希土類元素のうちの少なくとも1つの元素と、酸素および窒素のうちの少なくとも1つの元素と含むことが好ましい。
また、非磁性絶縁層22の厚さは、トンネル電流が流れる程度に薄い方が望ましい。しかし、後述する第2実施形態のように、電圧でMTJ素子の記憶層の保磁力(すなわち磁気異方性)を変える必要がある場合は、あまり低い面積抵抗RAにすることは好ましくなく、数10Ωμm〜数千KΩμmであることが望ましい。この場合、面積抵抗が数千KΩμmの時は、記憶層の磁化反転は電圧制御と導電層の書込みが主要因となり、面積抵抗が数10Ωμmの場合は、記憶層の磁化反転は、電圧制御と、SOT書き込みと、STT書込みとの合計が主要因となる。
参照層23は、特にあまり材料の制限はなく、より安定に一方向に固着されることが好ましい。磁性層を一方向に固着する方法として複数の磁性層を積層した積層構造が用いられる。より具体的には、Co(Co−Fe)/Ru(ルテニウム)/Co(Co−Fe)、Co(Co−Fe)/Rh(ロジウム)/Co(Co−Fe)、Co(Co−Fe)/Ir(イリジウム)/Co(Co−Fe)、Co(Co−Fe)/Os(オスニウム)/Co(Co−Fe)、Co(Co−Fe)/Re(レニウム)/Co(Co−Fe)、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Ru(ルテニウム)/Co−Fe、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Ir(イリジウム)/Co−Fe、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Os(オスニウム)/Co−Fe、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Re(レニウム)/Co−Fe等が用いられる。
また、(Co/Pt)n/Ru/(Co/Pt)m/(Ta,W,Mo)/CoFeB、(Co/Pt)n/Ir/(Co/Pt)m /(Ta,W,Mo)/CoFeB、(Co/Pt)n/Re/(Co/Pt)m/(Ta,W,Mo)/CoFeB、(Co/Pt)n/Rh/(Co/Pt)m/(Ta,W,Mo)/CoFeBなどの、異なる3つの磁性層が積層された3層構造を用いてもよい。この3層構造において、m、nは積層数を表す。例えば、(Co/Pt)nは、Co/Ptがn層積層されたことを表す。また、Ptの代わりにPdを用いても良い。
これら積層構造の参照層に隣接して反強磁性層を更に設けてもよい。この場合の反強磁性層としても、前述したものと同様に、Fe−Mn、Pt−Mn、Pt−Cr−Mn、Ni−Mn、Ir−Mn、NiO、Feなどを用いることかできる。この構造を用いると、参照層の磁化がビット線やワード線からの電流磁界の影響をより受け難く、しっかりと磁化が固着される。また、参照層からの漏洩磁界(stray field)を減少することができ、参照層を構成する2層の磁性層の膜厚を変えることにより,記憶層の磁化のシフトを調整することができる。さらに、磁性層の厚さは、超常磁性にならない程度の厚さであることが好ましく、0.4nm以上であることがより望ましい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態による磁気メモリについて図9を参照して説明する。この第2実施形態の磁気メモリは、少なくとも1つのメモリセルを有し、このメモリセルを図9に示す。この第2実施形態に係るメモリセル10は、導電層12a、n(n≧2)個のMTJ素子20〜20と、トランジスタ25〜25と、トランジスタ30と、を備えている。
導電層12aは、端子13aおよび13bを有している。n個のMTJ素子20〜20は、端子13aと端子13bとの間の導電層12aの領域に互いに離間して配置される。MTJ素子20〜20はそれぞれ、導電層12aの上方に配置された参照層23と、参照層23と導電層12aとの間に配置された記憶層21と、記憶層21と参照層23との間に配置された非磁性絶縁層22と、を備えている。各MTJ素子(i=1,・・・,n)は、1ビットを記憶するメモリ素子となり、メモリセルは、n個のビットを有する1バイトセルとなる。この第2実施形態の構成要素の材料は、第1実施形態の構成要素の材料と同じものが用いられる。また、メモリセル内には、メモリ素子として用いられないダミーのメモリセ素子(例えば、MTJ素子)が配置されていてもよい。
各MTJ素子20(i=1,・・・,n)の参照層23にはトランジスタ25のソースおよびドレインの一方が接続され、トランジスタ25のソースおよびドレインの他方が第3端子26に接続される。また、端子13aにトランジスタ30のソースおよびドレインの一方が接続され、他方が図示しない制御回路に接続される。なお、図6Bに示す第1実施形態の第1変形例のように、各MTJ素子20(i=1,・・・,n)の参照層23に接続されるトランジスタ25を省いてもよい。この場合、各MTJ素子20(i=1,・・・,n)の参照層23はそれぞれ第3端子26および図示しない配線(ビット線)を介して図示しない制御回路に接続される。
また、第2実施形態においては、MTJ素子20〜20のそれぞれの記憶層21と、導電層12aとの間に、図6Aに示す第1実施形態と同様に、層15が配置されている。層15は、Mg、Al、Si、Hf、および希土類元素のうちの少なくとも1つの元素を含む酸化物、または窒化物である。すなわち、上記少なくとも1つの元素を含む合金の酸化物、または窒化物であってもよい。
第2実施形態においては、第1実施形態と同様に、層15は、各MTJ素子20(i=1,・・・,n)直下の導電層12aの領域を含む領域上に配置される。すなわち、上方からみた場合、層15の平面積がMTJ素子20の記憶層21の平面積よりも大きくなっている。そして、書き込み電流Iが流れる方向に交差する、層15および記憶層21のそれぞれの側面間の距離dは、スピン拡散長よりも短いことが好ましい。
また、層15は、図10に示す第2実施形態の変形例のように、導電層12aの上面を覆うように、配置されていてもよい。なお、層15は、第2実施形態の磁気メモリにおいて、少なくとも隣接するMTJ素子間の導電層12aの上面を覆うように配置されていればよく、導電層12aの上面を全て覆わなくても良い。なお、図7Bに示す第1実施形態の第3変形例のように、各MTJ素子20(i=1,・・・,n)の参照層23に接続されるトランジスタ25を省いてもよい。この場合、各MTJ素子20(i=1,・・・,n)の参照層23はそれぞれ配線(ビット線)を介して制御回路に接続される。
(書き込み方法)
次に、メモリセル10への第1書き込み方法について説明する。本実施形態においては、メモリセル10への書き込みは2段階で行う。メモリセル10への書き込みは、1バイト情報として、(0,1,0,0,・・・,0,1)を書き込む場合を例にとって説明する。すなわち、MTJ素子20、20に情報“1”を書き込み、他のMTJ素子には情報“0”を書き込む場合を例にとって説明する。
まず、トランジスタ30、トランジスタ25〜25を図示しない制御回路を用いてONにし、MTJ素子20〜20の参照層23に第1電位(例えば、正の電位)を印加するとともに導電層12aの端子13aと端子13bとの間に書き込み電流Iを流す。このとき、すべてのMTJ素子20〜20の記憶層21の磁化安定性(一軸磁気異方性)は弱くなり、その閾値電流はIc→Ichとなる。ここで、例えば、IchをI/2となるように選択する。すなわち、MTJ素子の参照層に電圧を印加することにより、一軸磁気異方性を低下させる。この状態で、書き込み電流Iw0(I>Iw0>Ich)を導電層12aに流すことにより、すべてのMTJ素子20〜20に情報“0”、すなわち(0,0,0,0,・・・,0,0)を書き込む。通常、閾値電流Ichの1.5倍程度の書き込み電流を流せば、書き込みエラーレイトは10−11程度にできるため、
w0〜1.5Ich
となる。
次に、情報“1”を書き込むべきビットのトランジスタ、例えば、トランジスタ25、25を図示しない制御回路によってONにし、MTJ素子20、20の参照層23に第2電位(例えば、正の電位)を印加する。また、このとき、トランジスタ30も図示しない制御回路を用いてONにし、導電層12aに、情報“0”を書き込む場合と逆方向の書き込み電流Iw1(I>Iw1>Ich)を流す。すると、MTJ素子20、25の記憶層21にそれぞれ情報“1”が書き込まれる。このとき、前述と同様に、
w1〜1.5Ich
となる。この結果、2回の書き込み動作で、1バイトの情報(0,1,0,0,・・・,0,1)を書き込むことができる。なお、上記2回の書き込み動作は、図示しない制御回路によって行い、上記2段階のうち第1段階の書き込みを行う第1書き込み回路と、第2段階の書き込みを行う第2書き込み回路はともに、図示しない制御回路に含まれる。
なお、上記第1書き込み方法は、MTJ素子20〜20の参照層23に第1電位(例えば、正の電位)を印加するとともに導電層12aの端子13aと端子13bとの間に第1書き込み電流を流し、MTJ素子20〜20のうち情報を書き込むべきMTJ素子の参照層に第2電位印加するとともに導電層12aの端子13aと端子13bとの間に第1書き込み電流と逆方向の第2書き込み電流を流すことにより行っている。
この第1書き込み方法とは異なる第2書き込み方法でもよい。この第2書き込み方法は、第1書き込み方法と同様に2段階で行う。まず、MTJ素子20〜20に2種類の電位を与え、書き込み易いビット、書き込みにくいビットをつくる。例えば、活性化させるビット(MTJ素子)20〜20に、対応するトランジスタ25〜25を介して例えばプラスの電位Vaを、不活性化させるビット(MTJ素子)20に、対応するトランジスタ25を介してマイナスの電位Vpを印加する。このとき、導電層12aに書き込み電流を、例えば第1端子13aから第2端子13bに向かって流す。これにより、活性化させるビット(MTJ素子)20〜20に、情報“0”が書き込まれる。続いて、MTJ素子20にトランジスタ25を介してプラスの電位Vaを印加するとともに、MTJ素子20〜20にトランジスタ25〜25を介して例えばマイナスの電位Vpを印加し、更に導電層12aに第2端子13bから第1端子13aに向かって書き込み電流を流す。これにより、MTJ素子20に情報“1”が書き込まれる。
この第2の書き込み方法は、磁気抵抗素子20〜20のうちの第1群の磁気抵抗素子の参照層に第1電位を印加しかつ磁気抵抗素子20〜20のうちの上記第1群と異なる第2群の磁気抵抗素子の参照層に上記第1電位と異なる第2電位を印加するとともに第1端子13aおよび第2端子13b間に第1書き込み電流を流し、上記第1群の磁気抵抗素子の参照層に前記第2電位を印加しかつ上記第2群の磁気抵抗素子の参照層に上記第1電位を印加するとともに上記第1端子13aおよび第2端子13b間に第1書き込み電流に対して逆向きの第2書き込み電流を流すことにより行う。
メモリセル10からの読み出しは、以下のように行われる。トランジスタ30と、トランジスタ25〜25とをONにして、トランジスタ25〜25を流れる電流により選択されたビットの抵抗を測定し、情報を判別する。
上述の場合、MTJ素子の選択によりそのMTJ素子を書き易い状態としたが、MTJ素子の選択により一軸磁気異方性を大きくし、逆に書きにくい状態にすることもできる。例えば、選択したMTJ素子の参照層23に負の電位を印加する。この場合は非選択のMTJ素子のみ書き込むこととなる。
このように構成された第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、MTJ素子と導電層12aとの間に層15が配置されていることにより、書込み電流および電流密度の効率が良くなり、書き込み効率を改善することができる。また、保磁力Hcのバラツキも抑えることができる。層15が導電層12aのエッチングストッパともなるので、薄い導電層の作製を容易にすることが可能な磁気メモリを提供することができる。
また、第1および第2実施形態およびそれらの変形例においては、MTJ素子の長軸方向が導電層12aに流す電流方向と略直交しているが、記憶層または参照層の磁化方向が垂直の場合は、MTJ素子の形状のアスペクトを変える必要は無い。また、磁化方向が面内の場合も、MTJ素子の長軸方向が導電層12aに流す電流方向に対して傾いていても良く、傾き角θが30度<θ<90度である場合、書込み電流が低下するメリットある。また、0度<θ<30度の場合も書込み電流はあまり低減しないが、書込みスピードが向上するメリットがあり、その観点でいずれの場合も消費電力に有利である。
なお、第1実施形態およびその変形例では、Fを最小加工寸法とするとき、メモリセルのサイズは12Fである。しかし、第2実施形態およびその変形例のメモリセルでは、6Fとすることが可能となり、第1実施形態およびその変形例に比べてメモリセルの占有面積を小さくすることができる。
第1および第2実施形態ならびにその変形例においては、メモリ素子としてMTJ素子を用いたが、非磁性絶縁層22が非磁性金属層である磁気抵抗素子を用いてもよい。
以下、実施例を参照しつつ実施形態についてさらに詳細に説明する。
(第1実施例)
まず、第1実施例による磁気メモリとして、図6Aに示す第1実施形態のメモリセルを、層15の材料を換えてサンプル1〜サンプル14を作製し、300℃でアニールを行った。MTJ素子20の記憶層21としてCoFeBを用い、非磁性絶縁層22としてMgOを用い、参照層23としてCoFeを用いた。
サンプル1は、導電層(SO層)12aとして厚さ6.0nmのβ−Taを用い、層15は形成しなかった。サンプル2は、導電層12aとして厚さ6.0nmのWを用い、層15は形成しなかった。
サンプル3は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Taを用い、層15として厚さが0.95nmのMgOxを用いた。
サンプル4は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Taを用い、層15として厚さが0.9nmのAlOxを用いた。
サンプル5は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Taを用い、層15として厚さが0.95nmのSiNを用いた。
サンプル6は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Taを用い、層15として厚さが0.98nmのHfOxを用いた。
サンプル7は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Taを用い、層15として厚さが0.95nmのGdOxを用いた。
サンプル8は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Taを用い、層15として厚さが0.98nmのErOxを用いた。
サンプル9は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Wを用い、層15として厚さが0.9nmのMgOxを用いた。
サンプル10は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Wを用い、層15として厚さが0.93nmのAlOxを用いた。
サンプル11は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Wを用い、層15として厚さが0.9nmのSiNを用いた。
サンプル12は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Wを用い、層15として厚さが0.92nmのHfOxを用いた。
サンプル13は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Wを用い、層15として厚さが0.95nmのGdOxを用いた。
サンプル14は、導電層12aとして厚さ6.0nmのβ−Wを用い、層15として厚さが0.96nmのErOxを用いた。
サンプル1〜サンプル14において、CoFeBからなる記憶層21に現れる非磁性の層(Dead Layer)の厚さおよび記憶層の飽和磁化Msを測定した結果を図11に示す。図11からわかるように、層15をMTJ素子と、導電層12aとの間に挿入することにより、CoFeBからなる記憶層21に現れる非磁性の層(Dead Layer)の厚さを0.1nm未満とすることが可能となり、磁気抵抗特性の低下を抑制することができる。また、層15を挿入したサンプル3〜14は、層15を挿入しないサンプル1および2に比べて飽和磁化を小さくすることができる。
上記サンプル3、サンプル7、サンプル10、サンプル11、およびサンプル14のそれぞれにおいて、CoFeBからなる記憶層21の厚さを1.1nm、1.2nm、1.4nm、1.6nmと変化させた場合に保磁力を測定した結果を図12に示す。なお、各サンプルは、図5で説明したサンプルと同じサイズ、すなわち60nm×180nmである。図12からわかるように、層15を挿入することにより、図5に示すサンプルと比較して保磁力Hcのバラツキを低減することができることがわかる。
(第2実施例)
第2実施例について説明する。第1実施例で説明したサンプル1〜サンプル14のそれぞれのMTJ素子であってかつ厚さ1.2nmのCoFeBからなる記憶層を有するMTJ素子を作製し、導電層SO層に流す電流でそれぞれのMTJ素子に書き込みを行った。層15を挿入したサンプル3と層15を挿入しないサンプル1に対する書き込みについて評価した結果を図13に示す。図13の横軸はSO層に流した電流で縦軸は抵抗を示す。図15において、層15を挿入したサンプル3の場合を実線で示し、サンプル1の場合を破線で示す。なお、各サンプルともSO層の幅は600nmである。
図13からわかるように、層15を挿入したサンプル3の方が挿入しないサンプル1にくらべて書込み電流が低下していることが分かる。
また、サンプル1〜サンプル14それぞれのMTJ素子の書込み電流を求めた結果を図14に示す。図14では、書き込み電流は、同じサンプルの5個のMTJ素子の平均値の書込み電流Icが記載されている。図14からわかるように、SO層の材質が同じサンプルでは、層15を形成した場合の方が形成しない場合に比べて書込み電流Icは明らかに低下している。これは、記憶層に現れる非磁性の層(Dead layer)が低減していること、およびスピン吸収効果の効率の向上と相関があると考えられる。
(第3実施例)
第3実施例について説明する。第1実施例で説明したサンプル3、4、10、11、13それぞれのMTJ素子であってかつ厚さ1.2nmのCoFeBからなる記憶層を有するMTJ素子として、層15の厚さを変えたものを作製し、導電層SO層に流す電流でそれぞれのMTJ素子に書き込み試験を行った。この書き込み電流Icの層15の厚さ依存性を評価した結果を図15に示す。
図15からわかるように、層15の厚さを書込み電流が急激に増大する。このため、層15の厚さは1nm以下であることが好ましく、より好ましくは0.9nm以下であることが好ましい。
(第4実施例)
第4実施例の磁気メモリとして、図9に示す第2実施形態のメモリセルを作製した。この第4実施例のメモリセルは、導電層12aに例えば4個のMTJ素子20が配置された構成を有している。導電層12aは厚さが10nm、幅(書き込み電流と交差する方向のサイズ)が600nmのTaで形成されている。各MTJ素子20の記憶層21として面内磁化を有し、単層構造であるもの、および積層構造であるメモリセルをそれぞれ作製した。単層構造の記憶層21としては、厚さが1.2nmのCoFeBからなるものを作製した。また、積層構造を有する記憶層21として3種類のものを作製した。例えば、1番目の積層構造としてCoFeB(1.2)/Cu/CoFeB(1.2)、2番目の積層構造としてFeB(1.2)/Cr/FeB(1.2)、3番目の積層構造としてNiFe(1.2)/Ru/NiFe(0.8)/Ta(0.3)/CoFeB(0.8)を作製した。なお、括弧内の数字は各層の厚さ(nm)を示す。例えば、CoFeB(1.2)は厚さが1.2nmのCoFeBを表す。
上記複数のメモリセルのうちの1つのメモリセルにおいて、MTJ素子の参照層23に印加する電圧を0Vとしたときに導電層12aに流す電流ISOを横軸にとり、縦軸にMTJ素子の抵抗値を縦軸に取り、MTJ素子の記憶層の磁化反転特性を図16に示す。図9において書き込み電流Iwの矢印の示す方向を正の方向とし、反対の向きを負の方向としたとき、図16の実線で示す磁化反転特性は正の方向に流す電流ISO,switching+を示し、破線で示す磁化反転特性は負の方向に流す電流ISO,switching−を示す。
また、各メモリセルにおいて、MTJ素子に印加した電圧と、導電層12aに流し磁化反転が観測された電流値ISO,switchingとの関係を求めた。記憶層21として厚さが1.2nmのCoFeBからなる単層構造を有するMTJ素子を備えたメモリセルと、記憶層21としてFeB(1.2)/Cr/FeB(1.2)の積層構造を有するMTJ素子を備えたメモリセルに関して、MTJ素子に印加する電圧VMTJを縦軸にとり、導電層12aに流し磁化反転が観測された電流値ISO,switchingを横軸にとった特性を図17に示す。
図17において、「P」で示される領域は、メモリセル内の全てのMTJ素子の記憶層21と参照層23の磁化方向が互いに平行状態にあることを示し、「AP」で示される領域は、メモリセル内の全てのMTJ素子の記憶層21と参照層23の磁化方向が互いに反平行状態にあることを示し、「P/AP」で示される領域は、メモリセル内において記憶層21と参照層23の磁化方向が互いに平行状態にあるMTJ素子と、反平行状態にあるMTJ素子が存在することを示す。
図17からわかるように、記憶層が単層構造である場合よりも、積層構造を有している場合の方が電流に対する電圧の傾きが大きくなる。すなわち、MTJ素子に印加する電圧の効果は、積層構造を有している場合の方が大きくなる。このため、クロストークのマージン、すなわちメモリセルにおけるMTJ素子の誤書込みを抑制するマージンが広がる。
なお、記憶層が積層構造を有する他のメモリセル、すなわち、記憶層がCoFeB(1.2)/Cu/CoFeB(1.2)である場合のメモリセル、記憶層がNiFe(1.2)/Ru/NiFe(0.8)/Ta(0.3)/CoFeB(0.8)である場合のメモリセルも同様に良好な特性を得ることができる。
また、記憶層が積層構造を有するMTJ素子を備えたメモリセルにおいて、記憶層の磁化方向を反転したいMTJ素子と反転したくないMTJ素子にそれぞれ印加する電圧として絶対値が同じで符号が異なる電圧を用いる。例えば、反転したいMTJ素子の参照層に−Vの電圧を印加し、反転したくないMTJ素子の参照層に+Vの電圧を印加することで、更なるマージンを増大することが可能であることが分かった。
また、MTJ素子として垂直磁化を有するMTJ素子を作製した。各MTJ素子20の記憶層21として垂直磁化を有し、単層構造であるもの、および積層構造であるメモリセルをそれぞれ作製した。単層構造の記憶層21としては、CoFeBからなるものを作製した。また、積層構造を有する記憶層21として5種類の積層構造を作製した。例えば、1番目の積層構造としてCo(Fe)(B)/Pt/Co(Fe)(B)、2番目の積層構造としてCo(Fe)(B)/Pd/Co(Fe)(B)、3番目の積層構造としてCo(Fe)(B)/Ni/Co(Fe)(B)、4番目の積層構造としてCo(Fe)(B)/Ni/Co(Fe)(B)、5番目の積層構造としてCoPt/Ru/CoPt積層/(Ta,W,Mo)/CoFeBを作製した。垂直磁化を有するMTJ素子を備えたメモリセルにおいても、図17に示す面内磁化を有する場合と同様の傾向が観測され、マージンを拡大の観点からは、積層構造の記憶層を用いることが好ましいことが分かった。
上記第1および第2実施形態ならびにそれらの実施例について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、MTJ素子およびSO層を構成する具体的な材料や、膜厚、形状、寸法などに関しては、当業者が適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができるものも本発明の範囲に包含される。
(第3実施形態)
第3実施形態による磁気メモリについて図18を参照して説明する。図18は、第3実施形態の磁気メモリの回路図である。この第3実施形態の磁気メモリは、メモリセルMCがアレイ状に配置されたメモリセルアレイ100と、同一列方向に配置されたメモリセルMCに対応して設けられた2本のワード線WL1、WL2と、同一行方向に配置されたメモリセルMCに対応して設けられた3本のビット線BL1、BL2、BL3と、ワード線選択回路110と、ビット線選択回路120a、120bと、書き込み回路130a、130bと、読み出し回路140a、140bと、を備えている。
各メモリセルMCは、図6Aに示す第1実施形態の磁気メモリのメモリセル10であって、トランジスタ25、30と、を備えている。メモリセル10は、図6Aに示すように、導電層12aと、磁気抵抗素子(MTJ素子)20と、を有している。なお、第3実施形態のメモリセル10においては、図6Aに示す導電層12bは削除され、端子13aは導電層12aに配置されているものとする。
磁気抵抗素子20の一端は層15を介して導電層12aに接続され、他端はトランジスタ25のソースおよびドレインのうちの一方に接続される。トランジスタ25は、ソースおよびドレインのうちの他方がビット線BL1に接続され、ゲートがワード線WL1に接続される。導電層12aは、第1端子(図6Aの端子13a)がトランジスタ30のソースおよびドレインのうちの一方に接続され、第2端子(図6Aの端子13b)がビット線BL3に接続される。トランジスタ30は、ソースおよびドレインの他方がビット線BL2に接続され、ゲートがワード線WL2に接続される。
(書き込み動作)
次に、メモリセルへの書き込みについて説明する。まず、書き込みを行うメモリセルMCのトランジスタ30がオン状態となるように、このトランジスタ30のゲートが接続されているワード線WL2にワード線選択回路110がハイレベルの電位を印加する。このとき、上記メモリセルMCが属する列の他のメモリセルMCにおけるトランジスタ30もオン状態となる。しかし、上記メモリセルMC内のトランジスタ30のゲートに接続されるワード線WL1および他の列に対応するワード線WL1、WL2はそれぞれ、ロウレベルの電位が印加される。
続いて、書き込みを行うメモリセルMCに接続されるビット線BL2およびBL3がビット線選択回路120a、120bによって選択される。そして、この選択されたビット線BL2およびBL3に、書き込み回路130a、130bによって、ビット線選択回路120aおよびビット線選択回路120bのうちの一方から他方に書き込み電流が流される。この書き込み電流によって磁気抵抗素子20の記憶層21(図6A参照)の磁化方向が磁化反転可能となり、書き込みが行われる。なお、ビット線選択回路120aおよびビット線選択回路120bのうちの他方から一方に書き込み電流を流せば、磁気抵抗素子20の記憶層21(図6A参照)の磁化方向が、前述した場合と反対方向に磁化反転可能となり、書き込みが行われる。
(読み出し動作)
次に、メモリセルからの読み出し動作について説明する。まず、読み出しを行うメモリセルMCに接続されるワード線WL1にハイレベルの電位を印加し、上記メモリセルMC内のトランジスタ25をオン状態にする。このとき、上記メモリセルMCが属する列の他のメモリセルMCにおけるトランジスタ25もオン状態となる。しかし、上記メモリセルMC内のトランジスタ30のゲートに接続されるワード線WL2および他の列に対応するワード線WL1、WL2はそれぞれ、ロウレベルの電位が印加される。
続いて、読み出しを行うメモリセルMCに接続されるビット線BL1およびBL3がビット線選択回路120a、120bによって選択される。そして、この選択されたビット線BL1およびビット線BL3に、読み出し回路140a、140bによって、ビット線選択回路120aおよびビット線選択回路120bのうちの一方から他方に読み出し電流が流される。このとき、例えば、上記選択されたビット線BL1およびBL3間の電圧を読み出し回路140a、140bによって検出することにより、磁気抵抗素子20の記憶層21(図6A参照)と参照層23との間に磁化方向が互いに平行状態(同じ向き)にあるか、または互いに反平行状態(逆向き)にあるかを検出することができる。すなわち、読み出しを行うことができる。
なお、ワード線選択回路110、ビット線選択回路120a、120b、書き込み回路130a、130b、および読み出し回路140a、140bは第1および第2実施形態で説明した制御回路に含まれる。
この第3実施形態も第1実施形態と同様に、導電層12aを用いた書込み電流および電流密度の効率が良くなり、書き込み効率を改善することができる。また、保磁力Hcのバラツキも抑えることができる。層15が導電層12aのエッチングストッパともなるので、薄い導電層の作製を容易にすることが可能な磁気メモリを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10・・・メモリセル、12a・・・導電層(SO層)、12b・・・導電層、13a・・・端子、13b・・・端子、14a・・・アップスピン、14b・・・ダウンスピン、15・・・層、16・・・配線、17,18・・・磁性層、19・・・非磁性層、20,20〜20・・・MTJ素子(磁気抵抗素子)、21・・・記憶層、22・・・非磁性絶縁層、23・・・参照層、25,25〜25・・・スイッチ素子、26・・・端子、30・・・スイッチ素子、100・・・メモリセルアレイ、110・・・ワード線選択回路、120a,120b・・・ビット線選択回路、130a,130b・・・書き込み回路、140a,140b・・・読み出し回路140a、140b

Claims (10)

  1. 第1乃至第3端子と、
    第1乃至第5領域を有し、前記第2領域は前記第1領域と前記第5領域との間に位置し、前記第3領域は前記第2領域と前記第5領域との間に位置し、前記第4領域は前記第3領域と前記第5領域との間に位置し、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第5領域は前記第2端子に電気的に接続された導電性の第1非磁性層と、
    前記第3領域に対応して配置された第1磁気抵抗素子であって、前記第3端子に電気的に接続された第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第3領域との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第2非磁性層と、前記第1端子から前記第2端子の方向に交差しかつ前記第2端子側に配置された第1側面と、を有する前記第1磁気抵抗素子と、
    第1乃至第3部分を有し、前記第1部分は前記第2領域に対応して配置され、前記第2部分は前記第3領域に対応して配置されるとともに前記第3領域と前記第2磁性層との間に配置され、前記第3部分は前記第4領域に対応して配置され、前記第2部分は前記第1部分に接続されるとともに前記第3部分に接続された第1層であって、Mg、Al、Si、Hf、および希土類元素のうちの少なくとも1つの元素と、酸素および窒素のうちの少なくとも1つの元素とを含む前記第1層と、
    を備え、前記第3部分は前記第1側面側の厚さが前記第2端子側の厚さよりも厚い第1形状を有し、前記第1形状は前記第3部分の前記第4領域側の面に対向する面の前記第2端子に向かう方向の長さが0.5nm以上である、磁気メモリ。
  2. 前記第3端子に電圧を印加するとともに前記第1端子と前記第2端子との間に書き込み電流を流す第1回路と、
    前記第3端子と前記第1端子との間に読み出し電流を流す第2回路と、
    を更に備えた請求項1記載の磁気メモリ。
  3. 第4端子と、第2磁気抵抗素子と、第2層と、を更に備え、
    前記第1非磁性層は、前記第4領域と前記第5領域との間に第6乃至第8領域を有し、前記第6領域は前記第4領域と前記第5領域との間に位置し、前記第7領域は前記第6領域と前記第5領域との間に位置し、前記第8領域は前記第7領域と前記第5領域との間に位置し、
    前記第2磁気抵抗素子は前記第7領域に対応して配置され、前記第4端子に電気的に接続された第3磁性層と、前記第3磁性層と前記第7領域との間に配置された第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間に配置された第3非磁性層と、前記第1端子から前記第2端子の方向に交差しかつ前記第1端子側に配置された第2側面と、前記第2側面に対向しかつ前記第2端子側に配置された第3側面と、を有し、
    前記第2層は、第4乃至第6部分を有し、前記第4部分は前記第6領域に対応して配置され、前記第5部分は前記第7領域に対応して配置されるとともに前記第7領域と前記第4磁性層との間に配置され、前記第6部分は前記第8領域に対応して配置され、前記第5部分は前記第4部分に接続されるとともに前記第6部分に接続され、前記第2層は、Mg、Al、Si、Hf、および希土類元素のうちの少なくとも1つの元素と、酸素および窒素のうちの少なくとも1つの元素とを含み、前記第4部分または前記第6部分は対応する側面側の厚さが対応する端子側の厚さよりも厚い第2形状を有し、前記第2形状は前記第4部分または前記第6部分に対応する領域側の面に対向する面の前記対応する端子に向かう方向の長さが0.5nm以上である、請求項1記載の磁気メモリ。
  4. 前記第1層と前記第2層は互いに離間して配置されている請求項3記載の磁気メモリ。
  5. 前記第1層は、厚さが1nm以下である請求項1乃至のいずれかに記載の磁気メモリ。
  6. 前記第1層は、酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化シリコン、および酸化ハフニウムのいずれかを含むか、またはLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、およびYbのうちの少なくとも1つの元素と、酸素および窒素のうちの少なくとも1つの元素とを含む請求項1乃至のいずれかに記載の磁気メモリ。
  7. 前記第1層の前記第1非磁性層に対向する面の面積は、前記第2磁性層の前記第1層に対向する面の面積よりも大きい請求項1乃至のいずれかに記載の磁気メモリ。
  8. 前記第2磁性層は、第5磁性層と、前記第5磁性層と前記第1層との間に配置された第6磁性層と、前記第5磁性層と前記第6磁性層との間に配置された第4非磁性層と、を備えた請求項1乃至のいずれかに記載の磁気メモリ。
  9. 前記第1非磁性層は、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、およびAgのうちの少なくとも1つの元素を含むか、またはCu−Biを含む請求項1乃至のいずれかに記載の磁気メモリ。
  10. 前記第3端子に電気的に接続された第1スイッチ素子と、前記第2端子に電気的に接続された第2スイッチ素子と、を更に備えた請求項1乃至のいずれかに記載の磁気メモリ。
JP2016153898A 2016-08-04 2016-08-04 磁気メモリ Active JP6374452B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153898A JP6374452B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 磁気メモリ
TW106104882A TWI633542B (zh) 2016-08-04 2017-02-15 Magnetic memory
US15/445,475 US20180040807A1 (en) 2016-08-04 2017-02-28 Magnetic memory
CN201710109879.7A CN107689416A (zh) 2016-08-04 2017-02-28 磁存储器
US15/875,549 US20180145247A1 (en) 2016-08-04 2018-01-19 Magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153898A JP6374452B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022796A JP2018022796A (ja) 2018-02-08
JP6374452B2 true JP6374452B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=61070118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153898A Active JP6374452B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 磁気メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20180040807A1 (ja)
JP (1) JP6374452B2 (ja)
CN (1) CN107689416A (ja)
TW (1) TWI633542B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101998268B1 (ko) 2016-10-21 2019-07-11 한국과학기술원 반도체 소자
JP6280195B1 (ja) 2016-12-16 2018-02-14 株式会社東芝 磁気メモリ
JP6416180B2 (ja) 2016-12-16 2018-10-31 株式会社東芝 磁気記憶装置
CN110268530B (zh) * 2017-09-07 2022-07-26 Tdk株式会社 自旋流磁化反转元件和自旋轨道转矩型磁阻效应元件
FR3078443B1 (fr) * 2018-02-23 2023-01-13 Commissariat Energie Atomique Jonction tunnel magnetique a anisotropie de forme perpendiculaire et variabilite minimisee, point memoire et element logique comprenant la jonction tunnel magnetique, procede de fabrication de la jonction tunnel magnetique
WO2019167575A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 Tdk株式会社 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US11391794B2 (en) 2018-05-31 2022-07-19 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque type magnetoresistance effect element, and magnetic memory
JP2020043133A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2020043202A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
KR102517332B1 (ko) 2018-09-12 2023-04-03 삼성전자주식회사 스핀-궤도 토크 라인을 갖는 반도체 소자 및 그 동작 방법
JP6946252B2 (ja) * 2018-10-26 2021-10-06 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP6946253B2 (ja) * 2018-10-26 2021-10-06 株式会社東芝 磁気記憶装置
CN111223506B (zh) * 2018-11-27 2021-08-20 中电海康集团有限公司 基于自旋轨道矩的mram存储单元及存储阵列
JP6952672B2 (ja) 2018-11-28 2021-10-20 株式会社東芝 磁気記憶装置
EP3671749B1 (en) * 2018-12-20 2021-08-11 IMEC vzw Stt-assisted sot-mram bit cell
KR102650546B1 (ko) 2019-01-28 2024-03-27 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
US11532667B2 (en) 2019-02-13 2022-12-20 Tohoku University Magnetic laminated film, magnetic memory element, and magnetic memory
KR20210116704A (ko) * 2019-02-15 2021-09-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 자기 메모리 디바이스들 및 형성 방법들
JP2020155488A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US11469267B2 (en) 2019-05-17 2022-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOT MRAM having dielectric interfacial layer and method forming same
US11177430B2 (en) 2019-06-17 2021-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US10916282B2 (en) * 2019-06-20 2021-02-09 International Business Machines Corporation Control of switching trajectory in spin orbit torque devices by micromagnetic configuration
CN112186098B (zh) * 2019-07-02 2023-04-07 中电海康集团有限公司 基于自旋轨道矩的磁性存储器件及sot-mram存储单元
JP2021015839A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 Tdk株式会社 磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法
US11227990B2 (en) 2019-07-17 2022-01-18 Industrial Technology Research Institute Magnetic memory structure
US11758821B2 (en) 2019-07-17 2023-09-12 Industrial Technology Research Institute Magnetic memory structure
JP2021034480A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 国立大学法人東京工業大学 磁気記録デバイス
CN112447250B (zh) * 2019-08-30 2022-09-27 中电海康集团有限公司 测试结构和测试方法
JP2021048190A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 磁気メモリ
US11502246B2 (en) 2020-06-04 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetoresistive device, magnetic memory, and method of fabricating a magnetoresistive device
TWI751728B (zh) 2020-10-07 2022-01-01 財團法人工業技術研究院 平面式磁化自旋軌道磁性元件
CN112466358A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 光华临港工程应用技术研发(上海)有限公司 磁性隧道结存储器
US20220406798A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Neuromorphic ferroelectric field effect transistor (fefet) device with anti-ferroelectric buffer layer

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080246104A1 (en) * 2007-02-12 2008-10-09 Yadav Technology High Capacity Low Cost Multi-State Magnetic Memory
US7781231B2 (en) * 2008-03-07 2010-08-24 Qualcomm Incorporated Method of forming a magnetic tunnel junction device
US7881104B2 (en) * 2008-08-08 2011-02-01 Seagate Technology Llc Magnetic memory with separate read and write paths
US9196332B2 (en) * 2011-02-16 2015-11-24 Avalanche Technology, Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction (pMTJ) with in-plane magneto-static switching-enhancing layer
US8541855B2 (en) * 2011-05-10 2013-09-24 Magic Technologies, Inc. Co/Ni multilayers with improved out-of-plane anisotropy for magnetic device applications
JP5768498B2 (ja) * 2011-05-23 2015-08-26 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
US9064589B2 (en) * 2011-11-09 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Three port MTJ structure and integration
JP5490167B2 (ja) * 2012-03-23 2014-05-14 株式会社東芝 磁気メモリ
WO2014025838A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Cornell University Electrically gated three-terminal circuits and devices based on spin hall torque effects in magnetic nanostructures
US9076537B2 (en) * 2012-08-26 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic tunneling junction using spin-orbit interaction based switching and memories utilizing the magnetic tunneling junction
US9373775B2 (en) * 2012-09-13 2016-06-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming magnetic memory cells
US20140121649A1 (en) * 2012-10-28 2014-05-01 Wayne A. Calco Wound dressing assembly with absorbent layer
JP5680045B2 (ja) * 2012-11-14 2015-03-04 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
TWI622048B (zh) * 2013-03-14 2018-04-21 三星電子股份有限公司 使用自旋軌道交互式切換之雙磁性隧道接面及其記憶體
US8963222B2 (en) * 2013-04-17 2015-02-24 Yimin Guo Spin hall effect magnetic-RAM
WO2015102739A2 (en) * 2013-10-18 2015-07-09 Cornell University Circuits and devices based on spin hall effect to apply a spin transfer torque with a component perpendicular to the plane of magnetic layers
US9384812B2 (en) * 2014-01-28 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Three-phase GSHE-MTJ non-volatile flip-flop
US10008248B2 (en) * 2014-07-17 2018-06-26 Cornell University Circuits and devices based on enhanced spin hall effect for efficient spin transfer torque
US10026888B2 (en) * 2014-08-06 2018-07-17 Toshiba Memory Corporation Magnetoresistive effect element and magnetic memory
KR102567975B1 (ko) * 2016-07-12 2023-08-17 삼성전자주식회사 자기 소자

Also Published As

Publication number Publication date
TWI633542B (zh) 2018-08-21
CN107689416A (zh) 2018-02-13
US20180040807A1 (en) 2018-02-08
JP2018022796A (ja) 2018-02-08
US20180145247A1 (en) 2018-05-24
TW201805944A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374452B2 (ja) 磁気メモリ
US20220271219A1 (en) Storage element and memory
JP5040105B2 (ja) 記憶素子、メモリ
US10262711B2 (en) Magnetic memory
JP4682998B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP4951858B2 (ja) メモリ
JP4277870B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP6815297B2 (ja) 磁気メモリ
JP2007103471A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2007305882A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006190838A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006165059A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006295000A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5034317B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
EP1793385A1 (en) Spin transfer magnetic memory
JP2012074716A (ja) 記憶素子及びメモリ
TW201222546A (en) Memory element and memory device
JP2006165265A (ja) 記憶素子及びメモリ
US8514614B2 (en) Magnetic memory
JP2007294010A (ja) 記憶素子の記録方法、メモリ
JP2006108316A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2011253884A (ja) 磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6374452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151