JP6815297B2 - 磁気メモリ - Google Patents

磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6815297B2
JP6815297B2 JP2017178264A JP2017178264A JP6815297B2 JP 6815297 B2 JP6815297 B2 JP 6815297B2 JP 2017178264 A JP2017178264 A JP 2017178264A JP 2017178264 A JP2017178264 A JP 2017178264A JP 6815297 B2 JP6815297 B2 JP 6815297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
region
terminal
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054154A (ja
Inventor
斉藤 好昭
好昭 斉藤
智明 井口
智明 井口
侑志 加藤
侑志 加藤
及川 壮一
壮一 及川
瑞恵 石川
瑞恵 石川
與田 博明
博明 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017178264A priority Critical patent/JP6815297B2/ja
Priority to US15/913,377 priority patent/US10490736B2/en
Publication of JP2019054154A publication Critical patent/JP2019054154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815297B2 publication Critical patent/JP6815297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Description

本発明の実施形態は、磁気メモリに関する。
近年、スピン軌道相互作用書込み(SOT(Spin Orbit Torque))を利用した磁気メモリ(SOT−MRAM(Magnetic Random Access Memory))に関する研究開発が盛んに行なわれている。このSOT−MRAMに用いられるメモリ素子は、導電性の非磁性層(SO層とも呼ばれる)上に、記憶層、非磁性層、および参照層の積層構造を有するMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子を配置した構成を有し、導電性の非磁性層に電流を流すことにより記憶層の磁化方向を反転する。また、読み出しは、記憶層および非磁性層を介して導電性の非磁性層と参照層との間に読出し電流を流すことにより行う。
これに対して、STT(Spin Transfer Torque)を利用して書込みを行う磁気メモリ(STT−MRAM)も知られている。このSTT−MRAMのメモリ素子は、記憶層、非磁性層、および参照層の積層構造を有するMTJ素子を備え、記憶層と参照層との間に書込み電流を流すことにより、記憶層の磁化方向を反転する。また、読み出し電流は、非磁性層を介して記憶層と参照層との間に読出し電流を流すことにより行う。
このSTT−MRAMにおいては、読出し電流経路と書込み電流経路が同一であるため、微細化に伴い素子特性のバラつきが増大する。このため、読出し電流、書込み電流、MTJ素子に接続されMTJ素子を選択するトランジスタの電流、MTJ素子の破壊電流の間のマージンを、各電流バラつきを抑えることで確保することが難しくなっている。
一方、SOT−MRAMにおいては、読出し電流経路と書込み電流経路が異なるため、よりばらつきに対するマージンが大きい。このため、読出し電流、MTJ素子に接続されMTJ素子を選択するトランジスタの電流、MTJ素子の非磁性層の破壊電流のバラつき、書込み電流、SO層へのエレクトロマイグレーション電流のバラツキを制御すればよい。したがって、メモリ素子を微細化(大容量化)したときのバラツキマージンは、STT−MRAMに対して有利となる。
しかし、SOT−MRAMにおいては、Fを最初加工寸法とすると、メモリ素子を含むセル占有面積が12Fと大きいこと、書込み効率(=Δ/Ic)が0.3とまだ効率が良くないことなど、STT−MRAMよりも劣る点があり、これらを解決する必要がある。
セル占有面積を小さくすることが可能なSOT−MRAMが知られている。このSOT−MRAMは、メモリセルとして、SO層上に複数のMTJ素子(メモリ素子)からなるストリングを配置した構成を有している。この構成のSOT−MRAMは、1ビット(1メモリ素子)当たりのセル占有面積が6.75Fまで縮小することが可能となり、大容量の電圧駆動磁気メモリが実現することができる。しかし、この構成を採用するためには、SOT書込みに加え、MTJ素子に電圧を印加することにより、記憶層の磁気異方性(保磁力)を変化させる電圧アシスト磁気異方性制御技術を併せて用いることが望まれる。
米国特許第9105830号明細書
本実施形態は、書込み効率が良い磁気メモリを提供する。
本実施形態の磁気メモリは、第1乃至第3端子と、第1乃至第3領域を有し、前記第2領域は前記第1領域と前記第3領域との間に位置し、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第3領域は前記第2端子に電気的に接続された非磁性の導電層と、前記第2領域に対応して配置された磁気抵抗素子であって、前記第3端子に電気的に接続された第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第2領域との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された非磁性層と、を有する磁気抵抗素子と、を備え、前記導電層は、fcc構造を有する合金を含み、前記合金は、IrとTaとを含む合金、IrとVとを含む合金AuとVとを含む合金、AuとNbとを含む合金、およびPtとVとを含む合金からなる群から選択された少なくとも1つを含む。
SOT−MRAMのメモリセルの一課題を説明する写真。 スピンホール角の導電層の厚さ依存性を示すグラフ。 図3(a)乃至3(c)は、電圧異方性効果を用いた時のSOT反転電流密度の変化を示す図。 第1実施形態による磁気メモリのメモリセルを示す斜視図。 第1実施形態の変形例による磁気メモリのメモリセルを示す断面図。 書込み電流密度のIr90Ta10層の厚さ依存性を示す図。 第2実施形態による磁気メモリのメモリセルを示す斜視図。 第2実施形態の変形例による磁気メモリを示す断面図。 第2実施形態の変形例の磁気メモリにおける記憶層の磁化のSOT電流による反転電流密度Jcを測定した結果を示す図。 第3実施形態による磁気メモリのメモリセルを示す斜視図。 第3実施形態の磁気メモリの書込み方法を説明する図。 第3実施形態の磁気メモリの書込み方法を説明する図。 第3実施形態の磁気メモリの効果を説明する図。 第3実施形態の変形例の磁気メモリの効果を説明する図。 第4実施形態による磁気メモリを示す斜視図。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に至った経緯を説明する。
まず、前述したように、STT−MRAMに比較して、SOT−MRAMは、まだ書込み効率が悪く、その効率を向上する必要がある。書込み効率は、熱安定性の指標であるΔ(=E/kT)を平均書込み電流Icで割った値(=Δ/Ic)で定義される。ここで、Eは、記憶層と参照層のスピンが平行である場合と反平行である場合の間のエネルギー障壁の高さを示し、Icは、記憶層のスピンが平行→反平行になる場合と、反平行→平行になる場合の電流Ip、Iapの平均値Ic(=(Ia+Ip)/2)である。SOT−MRAMにおいては、書込み効率を大きくすることが望まれる。
SOT−MRAMのメモリセルを実際に作製した場合におけるMTJ素子近傍の断面をTEM(Transmission Electron Microscope)で測定した写真を図1に示す。このメモリセルは、Taからなる厚さが9.7nmの導電層(SO層とも云う)上にMTJ素子を形成したものである。図1からわかるように、MTJ素子の直下以外の領域の導電層と層間絶縁膜が接した領域では、導電層の表面が酸化してしまい、9.7nmの厚さが5.3nmまで減少してしまう。すなわち、酸化される層の厚さが4.4(=9.7−5.3)nmとなる。
図2に、スピンホール角ΘSHの、非磁性重金属元素を含む導電層の厚さ依存性を測定した結果を示す。なお、この図4においては、導電層としては、β−Taが用いられている。書込み電流密度Jc(=Ic/SO層の断面積)は、スピンホール角ΘSHの絶対値と比例関係、すなわち
Jc ∝ |ΘSH
にある。このため、例えば、SO層の厚さtTaを10nmから6nmで薄膜化すると、書込み電流の平均値Iは1/2.8倍となり、小さくなる。したがって、書き込み電流を低減するためには導電層の厚さを薄くしたほうがよい。しかし、図1で説明したように、導電層の厚さを6nmまで薄膜化すると導電層の、MTJ素子が形成された領域以外の領域の厚さは1.6(=6−4.4)nmとなってしまう。このため、導電層が高抵抗化してしまい、もはや電極としての役割を果たさないという問題点がある。
また、更なる課題がある。メモリセルとして、SO層上に複数のMTJ素子からなるストリングが配置されたSOT−MRAMにおいて、電圧アシスト磁気異方性制御技術が用いられる。この電圧アシスト磁気異方性制御技術の一特性を図3(a)乃至3(c)に示す。このSOT−MRAMにおいて、MTJ素子に+1Vの電圧を印加すると、SOTの反転に必要な電流密度が増大し(図3(a)、3(c))、MTJ素子に−1Vの電圧を印加するとSOTの反転に必要な電流密度が減少する(図3(b)、3(c))。このSOT−MRAMのアーキテクチャでは、高密度にメモリ素子(MTJ素子)を配置することが可能で、選択したメモリ素子にSOTに流すための1パルスの電圧で一括して書込みを行うことができるため、低消費電力化を実現することが可能である。しかし、選択のメモリ素子と比選択のメモリ素子の書込み電流密度の差が、メモリ素子ごとの書込み電流密度のばらつきよりも小さいと、書込み時に誤書込み(WDE(Write Disturb Error))が生じる可能性がある。また、上記説明では、MTJ素子に±1Vの電圧を印加した例を示したが、±1Vの電圧の印加は極薄膜を有するMTJ素子にとっては過酷であり、トンネル障壁の破壊(信頼性)を生じる可能性がある。
書込み電流を小さくするためには、前述したように、スピンホール角ΘSHが大きな材料を用いることが好ましい。その材料としては、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Agまたはこれら合金、Cu−Biなどが知られている。また、β―Wを成膜する際に希ガスArに酸素(O)を混ぜて成膜すると、現段階で最大値であるΘSH=−0.5が得られることが知られている(Nature Comm. DOI:10.1038/ncomms10644)。また最近、Auに10%ほどのTaを混入した厚さが10nmのAu0.9Ta0.1でスピンホール角θSH が0.5程度が得られたことが報告されている(Intermag2017AM-01 by Spintec (Fert, Jaffres))。
そこで、本発明者達は鋭意研究に努め、書込み効率が良い磁気メモリを発明し、更に、電圧アシスト磁気異方性制御技術を用いることのできる磁気メモリを発明した。これらを以下の実施形態で説明する。
一実施形態の磁気メモリは、第1乃至第3端子と、第1乃至第3領域を有し、前記第2領域は前記第1領域と前記第3領域との間に位置し、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第3領域は前記第2端子に電気的に接続された非磁性の導電層と、前記第2領域に対応して配置された磁気抵抗素子であって、前記第3端子に電気的に接続された第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第2領域との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された非磁性層と、を有する磁気抵抗素子と、を備え、前記導電層は、fcc構造を有する合金を含み、前記合金は、IrとTaとを含む合金、IrとVとを含む合金AuとVと含む合金、AuとNbとを含む合金、およびPtとVとを含む合金からなる群から選択された少なくとも1つを含む。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気メモリについて図4を参照して説明する。第1実施形態の磁気メモリは、SOT−MRAMであって、少なくとも1つのメモリセルを有し、このメモリセル10を図4に示す。このメモリセル10は、非磁性の導電層(以下、SO層とも云う)12a、12bと、導電層12a上に配置されたメモリ素子となる磁気抵抗素子(例えば、MTJ素子)20と、スイッチ素子30と、配線40と、を備えている。導電層12bは導電層12aに接続されている。導電層12aは端子(第1端子)13aを有し、導電層12bは端子(第2端子)13bを有している。なお、導電層12bは削除してもよい。この場合、端子13bは、導電層12aに配置され、MTJ素子20は、端子13aと端子13bとの間の導電層12aの領域に配置される。導電層12a、12bは導電性の非磁性層であり、電流を流したときにスピン流を発生し、磁気抵抗素子の記憶層にスピントルク(SOT(Spin Obit Torque))を与える。すなわち、導電層12aはスピン軌道相互作用を担う導電性の非磁性層となる。なお、図4では、スイッチ素子30としてトランジスタを用いたが、制御信号に基づいてオン/オフするトランジスタ以外のスイッチ素子を用いても良い。
磁気抵抗素子20は、磁化方向が可変の記憶層(第2磁性層)21と、磁化方向が固定された参照層(第1磁性層)23と、記憶層21と参照層23との間に配置された非磁性層(第1非磁性層)22と、を備えている。ここで、「磁化方向が可変」であるとは、書き込みの前後で磁化方向が変化可能であることを意味し、「磁化方向が固定」であるとは、書き込みの前後で磁化方向が変化しないことを意味する。記憶層21は導電層12aに接続され、参照層23は配線40に接続されている。トランジスタ30はソースおよびドレインの一方(以下、端子とも云う)が導電層12aの端子13aに接続される。なお、トランジスタ30のソースおよびドレインの他方(以下、端子とも云う)およびゲート(以下、制御端子とも云う)は、図示しない制御回路に接続される。また、導電層12bの端子13bは、図4に示すように、接地されるか、または上記制御回路に接続される。また、上記制御回路は配線40とも接続される。
このSOT−MRAMにおいては、書き込み動作は、トランジスタ30を介して端子13aと端子13bとの間の導電層12a、12bに書き込み電流Iを流すことにより行い、読み出し動作はトランジスタ30を介して端子13a、導電層12a、磁気抵抗素子20、および配線40に読み出し電流Iを流すことにより行う。すなわち、書き込み経路と読み出し電流経路が異なっている。
なお、書込み動作において、書き込み電流Iを導電層12aに流すと、アップスピンおよびダウンスピンのうちの一方にスピン偏極された電子14aが導電層12aの上面側に流れ、他方にスピン偏極された電子14bが導電層12aの下面側に流れる。これにより、スピン流が発生し、磁気抵抗素子20の記憶層21にスピントルクを及ぼし、記憶層21の磁化方向を反転させることが可能になる。なお、後述する第3実施形態のように、書き込み動作において、図示しないトランジスタを介して磁気抵抗素子20の参照層23に電圧を印加しても良い。電圧を印加することにより、MTJ素子20の記憶層21の一軸磁気異方性を変化させ、記憶層21の磁化方向を反転し易くすることが可能である。
第1実施形態の磁気メモリにおいては、導電層12a、12bは、fcc(face-centered cubic)構造を有する合金であって、この合金は、Ir−Ta、Ir−VAu−V、Au−NbおよびPt−Vからなる群から選択された少なくとも1つの合金を含むか、または、またはこれら合金を少なくとも2つを選択して合金化した材料が用いられる。ここで、例えばIr−Taは、IrとTaとを含む合金を意味する。また、記号「IrTa」もIrとTaとを含む合金を意味する。
上記材料がfcc構造を有することにより、電圧アシスト磁気異方性制御の効果が大きくかつ導電層のスピンホール角も大きくすることができる。このため、上記材料を導電層に用いることにより、記憶層21に同じ磁性層(すなわち同じ指標Δを有する磁性層)を用いた時、他の材料を導電層に用いた場合に比べて反転電流Icを低減することができる。
なお、上記反転電流の低減は、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)で観測される。なお、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)はそれぞれ、fcc構造を有することが好ましい。
以上説明したように、第1実施形態によれば、書込み効率のよい磁気メモリを得ることができる。
(変形例)
第1実施形態の変形例による磁気メモリについて図5を参照して説明する。この変形例の磁気メモリは、図4に示す第1実施形態の磁気メモリにおいて、導電層12aが導電層12aおよび導電層12aの積層構造を有している(図5)。導電層12a上にMTJ素子20が配置される。導電層12aは第1実施形態と同様に、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)で観測される。なお、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、またはPt1−x(x=0.05〜0.35)であるか、またはこれら合金のうちの少なくとも2つを合金化した材料が用いられる。
導電層12aは厚さが5nmのTa層12aおよび厚さがtnmのIr90Ta10層12aの2層構造を有し、層12a上に、CoFeB(2nm)/MgO(1.5nm)/CoFeB(1.2nm)/Co(0.6nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(1.8nm)/IrMn(8nm)/Ta(5nm)からなる面内磁化MTJ素子20を配置したサンプルを作成する。すなわち、記憶層21が厚さ1.8nmのCoFeB層、非磁性絶縁層22が厚さが1.5nmのMgO層であり、参照層23が厚さ1.2nmのCoFeB層、厚さが0.6nmのCo層、厚さが0.9nmのRu層、および厚さが1.8nmのCoFe層からなる積層構造を有している。この参照層23上に厚さが8nmのIrMn層を配置し、このIrMn層上に厚さが5nmのTa層を配置している。このサンプルのIr90Ta10層12aの厚さt(nm)を1nm〜12nmの範囲で変化させた場合のMTJ素子20における記憶層21の磁化のSOT電流による反転電流密度Jcを測定した結果を図6に示す。この図6からわかるように、Ir90Ta10層の厚さtが3nm以上であれば反転電流密度Jcが低下し、厚さtが5nm以上であれば更に低減している。
また、上記反転電流の低減は、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、またはPt1−x(x=0.05〜0.35)でも観測される。また、これら合金のうちの少なくとも2つを選択して合金化した材料を導電層12aに用いても図6と同様の傾向を示す。
この変形例も、書込み電流を低減することができ、低消費電力化が可能である磁気メモリを得ることができる。また、第1実施形態と同様に、書込み効率のよい磁気メモリを得ることができる。
(磁性材料)
第1実施形態およびその変形例において、記憶層21、参照層23の磁性材料としては、特に制限は無く、Ni−Fe合金、Co−Fe合金、Co−Fe−Ni合金、または、(Co,Fe)−(B)、(Co,Fe,Ni)−(B)、(Co,Fe,Ni)−(B)−(P,Al,Mo,Nb,Mn)系またはCo−(Zr,Hf,Nb,Ta,Ti)系などのアモルファス材料、Co−Fe−Al系、Co−Fe−Si系、Co−Mn−Si系、Co−Mn−Alなどのホイスラー材料からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を用いることが好ましい。より好ましくは、積層構造を取ることが好ましい。
また、記憶層21はメモリ素子を30nm以下の間隔で高密度にメモリ素子を配置した場合、積層構造を用いることが好ましい。
上記積層構造は、磁性層のスピンが膜面(例えば、積層構造の上面)に平行な場合、CoFe(B)/非磁性金属(Cu,Ag,またはAuのうちの一つ)/CoFe(B)、Fe(CoB)/Cr/Fe(CoB)、Mn系ホイスラー合金/MgO/Mn系ホイスラー合金、またはfcc磁性層/非磁性金属(RuまたはIr)/fcc磁性層/(Ta,W,Mo)/CoFeBを含むことが好ましい。ここで、CoFe(B)は、B(ボロン)を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。すなわち、CoFeBまたはCoFeを意味する。同様に、Fe(CoB)はFeまたはFeCoBを意味する。(Ta,W,Mo)は、Ta、W、およびMoのうちの少なくとも一つの元素を意味する。
また、上記積層構造は、磁性層のスピンが膜面に垂直な場合、Co(Fe)(B)/Pt/Co(Fe)(B)、Co(Fe)(B)/Pd/Co(Fe)(B)、Co(Fe)(B)/Ni/Co(Fe)(B)、(Co/Pt)n/Ru、またはIr/(Co/Pt)m(トンネル絶縁膜との界面にはCoFeB入れる)、またはfcc磁性層/非磁性金属(RuまたはIr)/fcc磁性層/(Ta,W,Mo)/CoFeBを含むことが好ましい。
また、参照層23としては一方向異方性を、記憶層21としては、一軸異方性を有することが望ましい。またその厚さは0.1nmから10nmが好ましい。さらに、これらの磁性層の厚さは、超常磁性にならない程度の厚さが必要であり、0.4nm以上であることがより望ましい。
また、これら磁性材料には、Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、Si(シリコン)、Bi(ビスマス)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、B(ボロン)などの非磁性元素を添加して磁気特性を調節したり、その他、結晶性、機械的特性、化学的特性などの各種物性を調節することができる。
特に、MTJ素子20のトンネル絶縁層22に近い磁性層にはMR(磁気抵抗)が大きくなるCo−Fe,Co−Fe−Ni、FeリッチNi−Feを用い、トンネル絶縁層と接していない磁性層にはNiリッチNi−Fe,NiリッチNi−Fe−Co、またはCoFeBなどのアモルファス材料を用いるとMRを大きく保ったまま,スイッチング電流のばらつきを抑えることができ、より好ましい。
参照層23は、特にあまり材料の制限はなく、より安定に固着されることが好ましい。 より具体的には、磁性層を一方向に固着する方法として、Co(Co−Fe)/Ru(ルテニウム)/Co(Co−Fe)、Co(Co−Fe)/Rh(ロジウム)/Co(Co−Fe)、Co(Co−Fe)/Ir(イリジウム)/Co(Co−Fe)、Co(Co−Fe)/Os(オスミウム)/Co(Co−Fe)、Co(Co−Fe)/Re(レニウム)/Co(Co−Fe)、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Ru(ルテニウム)/Co−Fe、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Ir(イリジウム)/Co−Fe、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Os(オスニウム)/Co−Fe、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Re(レニウム)/Co−Fe、(Co/Pt)n/Ru/(Co/Pt)m/CoFeB(n、mは積層数)、(Co/Pt)n/Ir/(Co/Pt)m/CoFeB、(Co/Pt)n/Re/(Co/Pt)m /CoFeB、(Co/Pt)n/Rh/(Co/Pt)m /CoFeB・・・などの3層構造の積層膜を用いることができる。ここで、(Co/Pt)nは、Co/Ptの2層構造がn回積層された構造を示し、(Co/Pt)mはCo/Ptの2層構造がm回積層された構造を示す。
これら積層構造に、さらに、これに隣接して反強磁性層を設けることが望ましい。この場合の反強磁性層としても、Fe−Mn、Pt−Mn、Pt−Cr−Mn、Ni−Mn、Ir−Mn、NiO、Feなどを用いることかできる。この構造を用いると、参照層の磁化がビット線やワード線からの電流磁界の影響をより受け難く、しっかりと磁化が固着される。
また、参照層からの漏洩磁界(stray field)を減少(あるいは調節)でき、参照層を形成する2層の強磁性層の膜厚を変えることにより,記憶層の磁化シフトを調整することができる。さらに、この磁性層の厚さは、超常磁性にならない程度の厚さが必要であり、0.4nm以上であることがより望ましい。
また、磁気抵抗素子20の非磁性層22として、非磁性絶縁材料または非磁性金属が用いられる。非磁性絶縁材料としては、AlOx、MgO、Mg−AlOx、Mg−ZnOxなどの酸化物を用いることが好ましい。これらの組成は、化学量論的にみて完全に正確な組成である必要はなく、例えば、酸素、窒素などが含まれたり、それらの欠損、あるいは過不足が存在していてもよい。また、この非磁性層22の厚さは、トンネル電流が流れる程度に薄い方が望ましい。また、非磁性金属としては、Cu、Ag、Au等が用いられる。
(第2実施形態)
第2実施形態による磁気メモリについて図7を参照して説明する。第2実施形態の磁気メモリは、少なくとも1つのメモリセルを有し、このメモリセルを図7に示す。このメモリセルは、導電層12と、端子13a、13b、13bと、磁気抵抗素子20、20と、スイッチ25、25と、スイッチ30、30と、を備えている。
導電層12は、第1実施形態で説明した導電層12aと同一の材料で形成される。すなわち、導電層12は、fcc(face-centered cubic)構造を有するIr−Ta、Ir−VAu−V、Au−NbPt−Vのいずれか、または、またはこれら合金を少なくとも2つを選択して合金化した材料が用いられる。この材料を導電層に用いることにより、第1実施形態の場合と同様に、他の材料を導電層に用いた場合に比べて反転電流Icを低減できる。なお、上記反転電流の低減は、第1実施形態と同様に、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)で観測される。なお、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)はそれぞれ、fcc構造を有する。
導電層12の下面に端子13a、13b、13bが配置される。図7においては、端子13bと端子13bとの間に端子13aが配置される。
端子13aと端子13bとの間の導電層12上に磁気抵抗素子20が配置され、端子13aと端子13bとの間の導電層12上に磁気抵抗素子20が配置される。磁気抵抗素子20(i=1,2)は、導電層12上に配置された記憶層21と、記憶層21上に配置された非磁性絶縁層22と、非磁性層絶縁層22上に配置された参照層23と、参照層23上に配置されたキャップ層24と、を備えている。なお、磁気抵抗素子20の記憶層21とMTJ素子20の記憶層21は、磁化方向が互いに逆になっている。
磁気抵抗素子20(i=1,2)のキャップ層24には、スイッチ25が接続される。また、端子13bにスイッチ30が接続され、端子13bにスイッチ30が接続される。
このように構成された磁気メモリにおいて、書込み動作は、スイッチ25,25を介して磁気抵抗素子20、20のキャップ層24に電圧を印加して磁気抵抗素子20、20の記憶層21の磁気異方性を変化させ、続いて、スイッチ301,302をオン状態にして、書込み電流Iを端子13aから端子13bに流すとともに端子13aから端子13bに流す。端子13aから端子13bに流す書込み電流の向きと、端子13aから端子13bに流す書込み電流の向きは互い逆となるので、磁気抵抗素子20、20の記憶層はそれぞれ、逆向きのスピンを導電層12から受け、書込みが行われる。
読出し動作は、スイッチ30、30をオフ状態にするとともにスイッチ25、25をオン状態にし、端子13aから磁気抵抗素子20、20のそれぞれ読出し電流を流し、スイッチ25、25からの出力を用いて差動読出しを行う。これにより、高速読出しを行うことができる。
この第2実施形態の磁気メモリは、2つの磁気抵抗素子を1ビットとした高速VoCSM(Voltage Control Spintronic Memory)アーキテクチャであり、読み出しは2つの磁気抵抗素子に記憶された情報を差動読み出しすることにより高速化することができ、書込みは磁気抵抗素子の磁気異方性を電圧効果で低減することにより、同じ書込み電流密度の場合、書込み速度を1/10に低減(高速化)することができる。
一般に差動型のメモリは、2つの磁気抵抗素子の記憶層の磁化方向を一遍に反転するため、通常の2倍の電流が必要となる。そこで、第2実施形態では、導電層12として、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、またはPt1−x(x=0.05〜0.35)を用いるか、またはこれらの合金から少なくとも2つを選択した合金材料を用いることにより、書込み電流密度を著しく低減することが可能となり、高速で低消費電力な高速VoCSMアーキテクチャを実現することができる。
この第2実施形態も第1実施形態と同様に、書込み効率のよい磁気メモリを得ることができる。
(変形例)
第2実施形態の変形例による磁気メモリについて図8を参照して説明する。この変形例の磁気メモリは、図7に示す第2実施形態の磁気メモリにおいて、導電層12を、図5に示す第1実施形態の変形例と同様に、2層構造にした構成を有している。すなわち、導電層12は、図8に示すように、導電層12と導電層12の積層構造を有している。導電層層12上に磁気抵抗素子20、20が配置され、導電層12に端子13a、13b、13bが接続される。なお、導電層12に端子13a、13b、13bが接続されてもよい。導電層12は第1実施形態と同様に、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)で観測される。なお、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、またはPt1−x(x=0.05〜0.35)であるか、またはこれら合金のうちの少なくとも2つを合金化した材料が用いられる。
導電層12は、厚さが5nmのTa層12と、厚さがtnmのAu9010層12の2層構造を有し、層12上にCoFeB(2nm)/MgO(1.5nm)/CoFeB(1.2nm)/Co(0.6nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(1.8nm)/IrMn(8nm)/Ta(5nm)からなる面内磁化MTJ素子を配置したサンプルを作製する。すなわち、記憶層21が厚さ2nmのCoFeB層、非磁性絶縁層22が厚さ1.5nmのMgO層であり、参照層23が厚さ1.2nmのCoFeB層、厚さ0.6nmのCo層、厚さ0.9nmのRu層、および厚さ1.8nmのCoFe層からなる積層構造を有している。この参照層23上に厚さ8nmのIrMn層、IrMn層上に厚さ5nmのTa層を配置した構成を有している。
このサンプルのAu9010層12の厚さt(nm)を1nm〜12nmの範囲で変化させた場合の磁気抵抗素子20における記憶層21の磁化のSOT電流による反転電流密度Jcを測定した結果を図9に示す。この図9からわかるように、Au9010層の厚さtが3nm以上であれば反転電流密度Jcが低下し、厚さtが5nm以上であれば更に低減している。
また、上記反転電流の低減は、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、またはPt1−x(x=0.05〜0.35)でも観測される。また、これら合金のうちの少なくとも2つを選択して合金化した材料を導電層12に用いても図9に示す場合と同様の傾向を示す。
この変形例も、書込み電流を低減することができ、低消費電力化が可能である磁気メモリを得ることができる。また、第2実施形態と同様に、書込み効率のよい磁気メモリを得ることができる。
第2実施形態およびその変形例において、記憶層21、参照層23の磁性材料としては、特に制限は無く、Ni−Fe合金、Co−Fe合金、Co−Fe−Ni合金、または、(Co,Fe)−(B)、(Co,Fe,Ni)−(B)、(Co,Fe,Ni)−(B)−(P,Al,Mo,Nb,Mn)系またはCo−(Zr,Hf,Nb,Ta,Ti)系などのアモルファス材料、Co−Fe−Al系、Co−Fe−Si系、Co−Mn−Si系、Co−Mn−Alなどのホイスラー材料からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を含むことが好ましい。より好ましくは、積層構造を取ることが好ましい。
また、記憶層21はMTJ素子を30nm以下の間隔で高密度にメモリ素子を配置した場合、積層膜構造を用いることが好ましい。
上記積層構造を用いると、後述する第3実施形態の構造を有する磁気メモリに用いた時、SO層上に並んだマルチビットの磁気抵抗素子に電圧を印加してSO層に電流を流し磁気抵抗素子に電圧を印加した層のみ反転することが可能となり誤書込みを防止するマージンが拡大する。なお、この際、磁気抵抗素子に印加する電圧の符号を変え、負の電圧を印加した磁気抵抗素子の記憶層を反転することでもさらなるマージンを拡大することが可能である。記憶層に上記積層構造を用いると更にマージンが広がり、より好ましい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態による磁気メモリを図10に示す。第3実施形態による磁気メモリを図10乃至図12を参照して説明する。この実施形態の磁気メモリは、少なくとも1つのメモリセルを有し、このメモリセルの構成を図10に示す。
このメモリセル10は、導電層12と、この導電層12の一方の面上に離間して設けられた複数(例えば8個)の磁気抵抗素子20〜20と、各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)に対応して設けられたトランジスタ25と、導電層10に電流を流すトランジスタ31,32と、制御回路110、120と、を備えている。
導電層12は、fcc(face-centered cubic)構造を有するIr−Ta、Ir−VAu−V、Au−NbPt−Vのいずれか、または、またはこれら合金を少なくとも2つを選択して合金化した材料が用いられる。この材料を導電層に用いることにより、第1実施形態の場合と同様に、他の材料を導電層に用いた場合に比べて反転電流Icを低減することができる。
なお、上記反転電流の低減は、第1実施形態と同様に、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)で観測される。なお、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)はそれぞれ、fcc構造を有する。導電層12中に書き込み電流Iが流れる。
導電層12中を流れる電流の向きは制御回路110によって制御される。このとき、導電層12内には、例えばアップスピンを有する電子14aとダウンスピンを有する電子14bが流れる。電子14a、14bのスピンの向きを矢印で示す。
各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)は、導電層12上に設けられた記憶層21と、記憶層12上に設けられた非磁性層22と、非磁性層22上に設けられた参照層23と、を有する積層構造を備えている。各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)は、非磁性層22が絶縁層であるMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子であってもよいし、非磁性層22が非磁性金属層であるGMR(Giant Magneto-Resistive)素子であってもよい。磁気抵抗素子がMTJ素子でかつ記憶層21および参照層23の磁化方向がそれぞれ膜面に平行である、すなわち、磁化方向が上記積層構造の積層方向に垂直な方向である面内磁化方式のMTJ素子である場合は、記憶層21として例えばCoFeB層が用いられ、非磁性層22として例えばMgO層が用いられる。参照層として例えば、CoFeB層と、このCoFeB層上に設けられたRu層と、Ru層上に設けられたCoFe層とを有し、CoFeB層とCoFe層とがRu層を介して反強磁性結合するシンセティク反強磁性積層構造が用いられる。なお、面内磁化方式のMTJ素子の場合、参照層23の磁化を固定するために参照層23上に例えば、IrMnからなる反強磁性層が設けられる。なお、図10においては、磁気抵抗素子20〜20は導電層12の上方に配置されているが、下方に配置されていてもよい。
MTJ素子は矩形状にパターン化されており、形状磁気異方性により記憶層、参照層の磁化はその長軸方向が安定方向となる。例えば、安定な磁化方向を図10中に矢印で示す。
この安定性を(長軸方向の)一軸磁気異方性と呼ぶ。一軸磁気異方性は、矩形のアスペクト比と記憶層の厚さ、磁性層の磁化に依存し、後述する書き込み電流閾値Icoはこの一軸磁気異方性に比例する。各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)は、1ビットの記憶素子となり、メモリセル10は、例えば1バイトが8ビットからなる1バイトセルとなる。
各トランジスタ25(i=1,・・・,8)は、ソースおよびドレインの一方(第1端子)が対応する磁気抵抗素子20の参照層23に電気的に接続され、ソースおよびドレインの他方(第2端子)がメモリセルを選択する選択線(図示せず)に接続され、ゲート(制御端子)が対応する磁気抵抗素子20を選択する選択線(図示せず)に接続される。すなわち、各トランジスタ25(i=1,・・・,8)は、対応する磁気抵抗素子20を選択するビット選択トランジスタとも呼ばれる。各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)は、第1端子および第2端子を有し、第1端子が導電層12に接続され、第2端子が対応するビット選択トランジスタ25の第1端子に接続される。ビット選択トランジスタ25〜25はそれぞれ、ゲート(制御端子)および第2端子が制御回路120に接続され、制御回路120によってON、OFFが制御されるとともに、対応する磁気抵抗素子20〜20の第2端子に与える電位を制御する。
トランジスタ30は、ソースおよびドレインの一方(第1端子)が導電層12の2つの端子13a、13bのうちの一方の端子13aに接続され、ソースおよびドレインの他方(第2端子)が電源または電流源に接続され、ゲート(制御端子)にメモリセル10を選択する信号を受ける。トランジスタ31は、ソースおよびドレインの一方(第1端子)が導電層12の2つの端子13a、13bのうちの他方の端子13bに接続され、ソースおよびドレインの他方(第2端子)が電源または電流源に接続され、ゲート(制御端子)にメモリセル10を選択する信号を受ける。導電層12を介して、これらのトランジスタ30、31間に書き込み電流を流すことにより、後述するように、各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)の記憶層21に書き込みを行うことができる。これらのトランジスタ30、31はバイト選択トランジスタとも呼ばれる。これらのバイト選択トランジスタ30,31はそれぞれ、ゲートが制御回路110に接続され、ON、OFFが制御される。また、導電層12中を流れる電流の向きも制御回路110によって制御される。なお、トランジスタ31は削除し、導電層12の第2端子13bを接地してもよい。
以下の説明では、各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)がMTJ素子であるとして説明する。各MTJ素子の非磁性層22、例えばMgO層は、十分厚く(例えば、2nm程度)に設定してあり、この非磁性層22を介して流れるトンネル電流は1μA以下となるように設定してある。よって、ビット選択トランジスタ25(i=1,・・・,8)を制御回路120によってONにすると、記憶層21に0.5V程度の電圧を印加することができる。
電圧が印加されたMTJ素子の記憶層には垂直磁気異方性が誘起され、その磁化は垂直成分をもつようになる。その結果、磁化の安定性(一軸磁気異方性)は弱くなる。すなわち、ビット選択トランジスタ25(i=1,・・・,8)がONの状態では、このビットの書き込み電流閾値Icoを低下させることができる。この状態をビット半選択状態と呼び、この状態の書き込み電流閾値を、Ichとする。本実施形態では、例えば、
ch〜Ico/2 (1)
程度となるように記憶層21等のパラメータを設定する。
導電層12は、スピン軌道相互作用が大きいスピンホール効果あるいはラシュバ効果を持つ材料からなり、MTJ素子の下に配置され、隣接するMTJ素子を電気的に直列接続している。典型的には1バイト分(8個)直列に接続される。導電層12の厚さは通常10nm程度であり、そのシート抵抗は1000Ω程度と小さいため、1バイト程度(8個程度)のMTJ素子を直列に接続できる。その直列抵抗は10kΩ程度であり、微細なトランジスタと同程度であるため、必要な書き込み電流を供給できる。
バイト選択トランジスタ30、31を制御回路110によってONにすると、導電層12に書き込み電流Iが通電される。図10に示すメモリセル10の場合、導電層12内のスピン起動相互作用による電子の散乱により、導電層12の上面には紙面奥行方向のスピンをもつ偏極電子が蓄積され、導電層12の下面には紙面手前方向のスピンをもつ偏極電子13a、13bが蓄積される。
このような構成のメモリセル10では、ビットが非選択状態では、書き込み電流Iが閾値電流Ic0を超えると、蓄積された偏極電子と記憶層21の磁化の相互作用(Spin Transfer Torque)により、情報を書き込むことができる。
同様に、ビットが半選択状態では、書き込み電流Iが閾値電流Ic0/2を超えると、蓄積されたスピン偏極電子と記憶層21の磁化の相互作用(Spin Transfer Torque)により、情報を書き込むことができ。
(書き込み方法)
次に、図11および図12を参照して図10に示すメモリセル10への書き込み方法について説明する。本実施形態においては、メモリセル10への書き込みは2段階で行う。図11および図12においては、メモリセル10への書き込みは、1バイト情報として、(0,1,1,0,0,0,0,1)を書き込む場合を示す。
まず、図11に示すように、バイト選択トランジスタ30,31、ビット選択トランジスタ25〜25を制御回路110および制御回路120を用いてONにし、MTJ素子20〜20の参照層23に第1電位(例えば、正の電位)を印加するとともに導電層12の第1端子13aと第2端子13bとの間に書き込み電流Iを流す。このとき、すべてのMTJ素子20〜20の記憶層21の磁化安定性(一軸磁気異方性)は弱くなりその閾値電流はIc0→Ichとなり、書き込み電流Iw0(I>Iw0>Ich)ですべてのMTJ素子20〜20に情報“0”、すなわち(0,0,0,0,0,0,0,0)を書き込む。通常、閾値電流の1.5倍程度の書き込み電流を流せば、書き込みエラーレイトは10−11程度にできるため、
w0〜1.5Ich (2)
となる。
次に、情報“1”を書き込むべきビットのビット選択トランジスタ、例えば、ビット選択トランジスタ25、25、25を制御回路120によってONにし、MTJ素子20、20、20の参照層23に第2電位(例えば、負の電位)を印加する。その他のMTJ素子20、20、20、20、20には正の電位を印加する方が、エラーレイトが減少し、より好ましい。また、このとき、バイト選択トランジスタ30、31も制御回路110を用いてONにし、導電層12に、情報“0”を書き込む場合と逆方向の書き込み電流Iw1(Ic0>Iw1>Ich)を流す。すると、MTJ素子20、20、25の記憶層21にそれぞれ情報“1”が書き込まれる(図12)。このとき、前述と同様に、
w1〜1.5Ich (3)
となる。この結果、2回の書き込み動作で、1バイトの情報(0,1,1,0,0,0,0,1)を書き込むことができる。なお、上記2回の書き込み動作は、制御回路110と制御回路120が連携動作を行うことにより可能となる。すなわち、上記2段階のうち第1段階の書き込みを行う第1書き込み回路と、第2段階の書き込みを行う第2書き込み回路はともに、制御回路110と制御回路120に跨がって構成される。
読み出しは、以下のように行われる。メモリセル10から読み出す場合は、メモリセル10のバイト選択トランジスタ30、31と、ビット選択トランジスタ25〜25とをONにして、読み出しビットを選択し、選択した読出しビットの選択トランジスタとバイト選択トランジスタの一方との間に流れる電流により選択ビットの抵抗を測定し、情報を判別する。
上記あるいは後述の実施形態においては、面内磁化方式のMTJ素子を例にとって説明したが、磁気抵抗素子はこれに限るものではなく、例えば垂直磁化方式のMTJ素子を用いることができる。この場合も、面内磁化方式のMTJ素子の場合と同様に、ビット選択トランジスタをONにし、書き込み閾値電流を小さくしたり、大きくしたりしてビットを選択する。
以上説明したように、第3実施形態によれば、導電層12として、fcc(face-centered cubic)構造を有するIr−Ta、Ir−VAu−V、Au−NbPt−Vのいずれか、または、またはこれら合金を少なくとも2つを選択して合金化した材料が用いられる。このため、この材料を導電層に用いることにより、第1実施形態の場合と同様に、他の材料を導電層に用いた場合に比べて反転電流Icを低減することができる。
本実施形態において、メモリセル10の1つの磁気抵抗素子の参照層に電圧を印加して書込みを行う場合(VoCSM)と、MTJ素子に電圧を印加しないで、導電層12に流す電流のみを用いて書込み行う場合において、書込みパルス幅を変えたときの記憶層が磁化反転する電流密度Jswを測定した結果を図13に示す。この図13から分かるように、磁気抵抗素子の磁気異方性を電圧効果で低減する場合(VoCSM)は、スピンホール効果を用いて書込み行う場合に比べて、同じ書込み電流密度のときは、書込み速度が加速されている。
なお、書込み時に、磁気抵抗素子の参照層に電圧を印加することは、第1および第2実施形態ならびにその変形例において、行ってもよい。
この第3実施形態も第1実施形態と同様に、書込み効率のよい磁気メモリを提供することができる。
(変形例)
第3実施形態の変形例による磁気メモリについて説明する。この変形例の磁気メモリは、図5に示す第1実施形態の変形例と同様に、図10に示す第3実施形態の磁気メモリにおいて、導電層12を2層積層した構造を有している。導電層12は、第1導電層と、第2導電層との積層構造を有し、第1導電層上に磁気抵抗素子20〜20が配置される。第1導電層は導電層12と同じ材料から形成される。すなわち、第1導電層としては、fcc(face-centered cubic)構造を有するIr−Ta、Ir−VAu−V、Au−NbPt−Vのいずれか、または、またはこれら合金を少なくとも2つを選択して合金化した材料が用いられる。第2導電層は、Ta、W等の周知のSO層の材料が用いられる。
この変形例において、導電層12として厚さが5nmのTa層と厚さがtnmのPt9010層の2層構造を用いる。この導電層上に、CoFeB(2nm)/MgO(1.5nm)/CoFeB(1.2nm)/Co(0.6nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(1.2nm)/IrMn(8nm)/Ta(5nm)の積層構造、すなわち厚さが2nmのCoFeB層、厚さが1.5nmのMgO層、厚さが1.2nmのCoFeB層、厚さが0.6nmのCo層、厚さが0.9nmのRu層、厚さが1.8nmのCoFe層、厚さが8nmのIrMn層、および厚さが5nmのTa層がこの順序で積層された積層構造を有する面内MTJ素子を形成する。また、同じ導電層上に、(Co(0.4nm)/Pt(0.4nm))n/CoFeB(1.0nm)/MgO(1.5nm)/CoFeB(1.0nm)/Ta(0.5nm)/(Co(0.4nm)/Pt(0.6nm))m/Ir(0.5nm)/(Co(0.4nm)/Pt(0.6nm))kからなる垂直MTJ素子を配置したサンプルを作製する。このサンプルの導電層のPt9010層の厚さtを1nm、2nm、3nm、4nm、5nm、6nm、7nm、8nm、9nm、10nm、12nmと変化した場合の各サンプルにおける面内MTJ素子と垂直MTJ素子のSOT電流に伴う反転電流密度Jcを測定した結果を図14に示す。なお、垂直MTJ素子は、測定時に面内磁場Hex=100 Oeを印加してSOT反転を行った。また、双方のMTJ素子とも反転時に電圧異方性効果で電流を低減するためMTJ素子に1Vの電圧を印加している。図14からわかるように、反転電流Jcは厚さtが3nm以上、より好ましくは5nm以上で低減している。
また、上記反転電流の低減は、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、またはPt1−x(x=0.05〜0.35)でも観測される。また、これら合金のうちの少なくとも2つを選択して合金化した材料を導電層に用いても図14と同様の傾向を示す。
この変形例も、書込み電流を低減することができ、低消費電力化が可能である磁気メモリを得ることができる。また、第3実施形態と同様に、書込み効率のよい磁気メモリを得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態による磁気メモリについて図15を参照して説明する。この第4実施形態の磁気メモリは、図15に示すように、メモリセル1000、1001、1010、1011と、ワード線WL00,WL10と、ビット線BL00〜BL70,BL01〜BL71と、書込みビット線WBL,WBLと、ソース線SL,SLと、を備えている。
各メモリセル10ij(i,j=0,1)は、非磁性の導電層12と、この導電層12上に配置されたメモリ素子(磁気抵抗素子)20〜20と、選択トランジスタ25〜25と、選択トランジスタ30と、を備えている。導電層12は第1端子13aおよび第2端子13bを有している。各メモリ素子20(j=0.・・・,7)は、図4に示す第1実施形態の磁気メモリ20と同様に、記憶層21、非磁性層22、および参照層23を有する積層構造を備えている。
第4実施形態の磁気メモリは、第1乃至第4階層400,410,420、430に渡って形成される。
第1階層400には、各メモリセル10ij(i,j=0,1)の選択トランジスタ25〜25および選択トランジスタ30と、ワード線WL00,WL10と、書き込みビット線WBL,WBLと、ビット線BL00〜BL71とが配置される。
第2階層410には、第1階層400との接続を形成するビアおよび配線と、メモリセル100j(j=0,1)のメモリ素子20〜20と、導電層12とが配置される。実線411は、メモリセル1000,1001のメモリ素子20〜20および導電層12を含む領域を示す。
第3階層420には、第2階層410および第4階層430との接続を形成するビアおよび配線と、ソース線SL,SLとが配置される。
第4階層430には、第3階層420との接続を形成するビアおよび配線と、メモリセル101j(j=0,1)のメモリ素子20〜20と、導電層12とが配置される。なお、実線431は、メモリセル1010,1011のメモリ素子20〜20および導電層12を含む領域を示す。
選択トランジスタ25〜25と、選択トランジスタ30と、ワード線WL00,WL10と、ビット線BL00〜BL70,BL01〜BL71と、書込みビット線WBL,WBLは、第1階層400に配置される。
メモリセル1000および1001は、第2階層410に配置される。ソース線SL0,SL1は第3階層420に配置される。メモリセル1010および1011は、第4階層430に配置される。
メモリセル1000およびメモリセル1010において、メモリ素子20(j=0,・・・,7)の参照層が選択トランジスタ25のソースおよびドレインの一方に接続され、選択トランジスタ25のソースおよびドレインの他方がビット線BLj0に接続される。
メモリセル1001およびメモリセル1011において、メモリ素子20(j=0,・・・,7)の参照層が選択トランジスタ25のソースおよびドレインの一方に接続され、選択トランジスタ25のソースおよびドレインの他方がビット線BLj1に接続される。
メモリセル1000およびメモリセル1010において、第1端子13aは選択トランジスタ30のソースおよびドレインの一方に接続され、選択トランジスタ30のソースおよびドレインの他方が書込みビット線WBLに接続される。また、メモリセル1000およびメモリセル1010において、第2端子13bはソース線SLに接続される。
メモリセル1001およびメモリセル1011において、第1端子13aは選択トランジスタ30のソースおよびドレインの一方に接続され、選択トランジスタ30のソースおよびドレインの他方が書込みビット線WBLに接続される。また、メモリセル1000およびメモリセル1010において、第2端子13bはソース線SLに接続される。
このように構成された第4実施形態において、各メモリセル10ij(i、j=0.1)の書込み動作および読出し動作は、第3実施形態の磁気メモリで説明した場合と同様に行う。
更に、第4実施形態において、導電層12は、fcc(face-centered cubic)構造を有するIr−Ta、Ir−VAu−V、Au−NbPt−Vのいずれか、または、またはこれら合金を少なくとも2つを選択して合金化した材料が用いられる。この材料を導電層に用いることにより、記憶層21に同じ磁性層(すなわち同じ指標Δを有する磁性層)を用いた時、他の材料を導電層に用いた場合に比べて反転電流Icを低減できる。
なお、上記反転電流の低減は、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)でも観測される。なお、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、Pt1−x(x=0.05〜0.35)はそれぞれ、fcc構造を有する。
以上説明したように、第4実施形態によれば、第3実施形態と同様に、書込み効率のよい磁気メモリを得ることができる。
(変形例)
また、第4実施形態の変形例による磁気メモリは、第4実施形態の磁気メモリにおいて、導電層12が、第3実施形態の変形例のように、第1導電層と、第2導電層との積層構造を有し、第1導電層上に磁気抵抗素子20〜20が配置される構造を有している。第1導電層は導電層12と同じ材料から形成される。すなわち、第1導電層としては、fcc(face-centered cubic)構造を有するIr−Ta、Ir−VAu−V、Au−NbPt−Vのいずれか、または、またはこれら合金を少なくとも2つを選択して合金化した材料が用いられる。第2導電層は、Ta、W等の周知のSO層の材料が用いられる。
この変形例も第4実施形態と同様に、書込み効率のよい磁気メモリを得ることができる。
第1乃至第4実施形態およびそれらの変形例において、磁気抵抗素子がMTJ素子である場合は、電圧でMTJ素子の磁化自由層の保磁力を変える必要があるので、非磁性絶縁層22は、あまり低いRA(Resistance Area Product)にすることは好ましくなく、数10Ωμm〜数千KΩμmが望ましい。この場合、抵抗に応じて数千KΩμmの時は反転は、電圧+SOT書込みが主要因となり、数10Ωμmの場合は、電圧+SOT+STT書込みが主要因となる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、強磁性トンネル接合素子、SO層を構成する強磁性体層、絶縁膜、反強磁性体層、非磁性金属層、電極などの具体的な材料や、膜厚、形状、寸法などに関しては、当業者が適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができるものも本発明の範囲に包含される。
同様に、本発明の一実施形態による磁気メモリを構成する各要素の構造、材質、形状、寸法についても、当業者が適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができるものも本発明の範囲に包含される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10・・・メモリセル、12,12a、12b・・・非磁性の導電層、13a,13b,13b,13b・・・端子、14a,14b・・・スピン偏極された電子、20,20〜20・・・磁気抵抗素子(MTJ素子)、21・・・記憶層、22・・・非磁性層、23・・・参照層、25〜25・・・トランジスタ、30,31・・・トランジスタ、110・・・制御回路、120・・・制御回路

Claims (7)

  1. 第1乃至第3端子と、
    第1乃至第3領域を有し、前記第2領域は前記第1領域と前記第3領域との間に位置し、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第3領域は前記第2端子に電気的に接続された非磁性の導電層と、
    前記第2領域に対応して配置された磁気抵抗素子であって、前記第3端子に電気的に接続された第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第2領域との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された非磁性層と、を有する磁気抵抗素子と、
    を備え、前記導電層はfcc構造を有する合金を含み、前記合金は、IrとTaとを含む合金、IrとVとを含む合金AuとVとを含む合金、AuとNbとを含む合金、およびPtとVとを含む合金からなる群から選択された少なくとも1つを含み、
    前記導電層の前記第2領域は第1層および第2層を有し、前記第1層は前記磁気抵抗素子と前記第2層との間に位置し、前記第1層は前記合金を含みかつ厚さが3nm以上である磁気メモリ。
  2. 第1乃至第5端子と、
    第1乃至第5領域を有し、前記第2領域は前記第1領域と前記第5領域との間に位置し、前記第3領域は前記第2領域と前記第5領域との間に位置し、前記第4領域は前記第3領域と前記第5領域との間に位置し、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第5領域は前記第2端子に電気的に接続され、前記第3領域は前記第3端子に電気的に接続された非磁性の導電層と、
    前記第2領域に対応して配置された第1磁気抵抗素子であって、前記第4端子に電気的に接続された第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第2領域との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第1非磁性層と、を有する第1磁気抵抗素子と、
    前記第4領域に対応して配置された第2磁気抵抗素子であって、前記第5端子に電気的に接続された第3磁性層と、前記第3磁性層と前記第4領域との間に配置された第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間に配置された第2非磁性層と、を有する第2磁気抵抗素子と、
    を備え、前記導電層はfcc構造を有する合金を含み、前記合金は、IrとTaとを含む合金、IrとVとを含む合金AuとVとを含む合金、AuとNbとを含む合金、およびPtとVとを含む合金からなる群から選択された少なくとも1つを含み、
    前記導電層の前記第2領域は第1層および第2層を有し、前記第4領域は第3層および第4層を有し、前記第1層は前記2磁性層と前記第2層との間に位置し、前記第1層は前記合金を含みかつ厚さが3nm以上であり、前記第3層は前記第4磁性層と前記第4層との間に位置し、前記第3層は前記合金を含みかつ厚さが3nm以上である磁気メモリ。
  3. 第1乃至第4端子と、
    第1乃至第4領域を有し、前記第2領域は前記第1領域と前記第4領域との間に位置し、前記第3領域は前記第2領域と前記第4領域との間に位置し、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第4領域は前記第2端子に電気的に接続された非磁性の導電層と、
    前記第2領域に対応して配置された第1磁気抵抗素子であって、前記第3端子に電気的に接続された第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第2領域との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第1非磁性層と、を有する第1磁気抵抗素子と、
    前記第3領域に対応して配置された第2磁気抵抗素子であって、前記第4端子に電気的に接続された第3磁性層と、前記第3磁性層と前記第3領域との間に配置された第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間に配置された第2非磁性層と、を有する第2磁気抵抗素子と、
    を備え、前記導電層はfcc構造を有する合金を含み、前記合金は、IrとTaとを含む合金、IrとVとを含む合金AuとVとを含む合金、AuとNbとを含む合金、およびPtとVとを含む合金からなる群から選択された少なくとも1つを含み、
    前記導電層の前記第2領域は第1層および第2層を有し、前記第3領域は第3層および第4層を有し、前記第1層は前記第2磁性層と前記第2層との間に位置し、前記第1層は前記合金を含みかつ厚さが3nm以上であり、前記第3層は前記第4磁性層と前記第4層との間に位置し、前記第3層は前記合金を含みかつ厚さが3nm以上である磁気メモリ。
  4. 第1乃至第5配線と、
    第1端子、前記第5配線に電気的に接続された第2端子、第3端子、および前記第5配線に電気的に接続された第4端子と、
    第1乃至第3領域を有し、前記第2領域は前記第1領域と前記第3領域との間に位置し、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第3領域は前記第2端子に電気的に接続された第1導電層と、
    第4乃至第6領域を有し、前記第5領域は前記第4領域と前記第6領域との間に位置し、前記第4領域は前記第3端子に電気的に接続され、前記第6領域は前記第4端子に電気的に接続された第2導電層と、
    前記第2領域に対応して配置され、第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第2領域との間に配置された第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に配置された第1非磁性層と、を有する第1磁気抵抗素子と、
    前記第5領域に対応して配置され、第3磁性層と、前記第3磁性層と前記第5領域との間に配置された第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間に配置された第2非磁性層と、を有する第2磁気抵抗素子と、
    前記第1磁性層に電気的に接続された第5端子と、前記第3配線に電気的に接続された第6端子と、前記第1配線に電気的に接続された第1制御端子と、を有する第1トランジスタと、
    前記第1端子に電気的に接続された第7端子と、前記第2配線に電気的に接続された第8端子と、前記第1配線に電気的に接続された第2制御端子と、を有する第2トランジスタと、
    前記第3磁性層に電気的に接続された第9端子と、前記第3配線に電気的に接続された第10端子と、前記第4配線に電気的に接続された第3制御端子と、を有する第3トランジスタと、
    前記第3端子に電気的に接続された第11端子と、前記第2配線に電気的に接続された第12端子と、前記第4配線に電気的に接続された第4制御端子と、を有する第4トランジスタと、
    を備え、
    前記第1乃至第4配線と、前記第1乃至第4トランジスタとが第1階層に配置され、前記第1導電層および前記第1磁気抵抗素子が前記第1階層の上方の第2階層に配置され、前記第5配線が前記第2階層の上方の第3階層に配置され、前記第2導電層および前記第2磁気抵抗素子が前記第3階層の上方の第4階層に配置され、
    前記第1および第2導電層は、fcc構造を有する合金を含み、前記合金は、IrとTaとを含む合金、IrとVとを含む合金AuとVとを含む合金、AuとNbとを含む合金、およびPtとVとを含む合金からなる群から選択された少なくとも1つを含む磁気メモリ。
  5. 前記第1導電層の第2領域は第1層および第2層を有し、前記第1層は前記第2磁性層と前記第2層との間に位置し、前記第1層は前記合金を含みかつ厚さが3nm以上であり、
    前記第2導電層の第5領域は第3層および第4層を有し、前記第3層は前記第4磁性層と前記第4層との間に位置し、前記第3層は前記合金を含みかつ厚さが3nm以上である請求項記載の磁気メモリ。
  6. 前記第1磁気抵抗素子は前記第1導電層の上方に配置され、前記第2磁気抵抗素子は前記第2導電層の上方に配置される請求項または記載の磁気メモリ。
  7. 前記合金は、Ir1−xTa(x=0.05〜0.4)、Ir1−x(x=0.05〜0.35)、Au1−x(x=0.05〜0.5)、Au1−xNb(x=0.05〜0.35)、およびPt1−x(x=0.05〜0.35)からなる群から選択された少なくとも1つを含む請求項1乃至のいずれかに記載の磁気メモリ。
JP2017178264A 2017-09-15 2017-09-15 磁気メモリ Active JP6815297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178264A JP6815297B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 磁気メモリ
US15/913,377 US10490736B2 (en) 2017-09-15 2018-03-06 Magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178264A JP6815297B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054154A JP2019054154A (ja) 2019-04-04
JP6815297B2 true JP6815297B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=65720660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178264A Active JP6815297B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10490736B2 (ja)
JP (1) JP6815297B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10460785B1 (en) * 2018-06-19 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Parallel write scheme utilizing spin hall effect-assisted spin transfer torque random access memory
JP6952672B2 (ja) 2018-11-28 2021-10-20 株式会社東芝 磁気記憶装置
US10916282B2 (en) * 2019-06-20 2021-02-09 International Business Machines Corporation Control of switching trajectory in spin orbit torque devices by micromagnetic configuration
TWI707468B (zh) * 2019-07-17 2020-10-11 財團法人工業技術研究院 磁性記憶體結構
JP2021022711A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210145564A (ko) 2020-05-25 2021-12-02 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
US11963462B2 (en) 2022-03-18 2024-04-16 Honeywell International Inc. Magneto-resistive random access memory magnetic tunnel junction and cell with voltage-controlled writing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545532A (en) 1978-09-25 1980-03-31 Nippon Steel Corp Roll screw-down position setting method of six-high rolling mill
JP2007035139A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP5545532B2 (ja) 2010-03-26 2014-07-09 日本電気株式会社 磁気メモリ及びその製造方法
US9230626B2 (en) * 2012-08-06 2016-01-05 Cornell University Electrically gated three-terminal circuits and devices based on spin hall torque effects in magnetic nanostructures apparatus, methods and applications
US9105830B2 (en) 2012-08-26 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing dual magnetic tunneling junctions using spin-orbit interaction-based switching and memories utilizing the dual magnetic tunneling junctions
US9076537B2 (en) * 2012-08-26 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic tunneling junction using spin-orbit interaction based switching and memories utilizing the magnetic tunneling junction
US9076541B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Architecture for magnetic memories including magnetic tunneling junctions using spin-orbit interaction based switching
KR102060419B1 (ko) * 2014-10-02 2019-12-30 에스케이하이닉스 주식회사 다층 자성 박막 스택 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
JP5985728B1 (ja) * 2015-09-15 2016-09-06 株式会社東芝 磁気メモリ
JP6130886B2 (ja) 2015-09-16 2017-05-17 株式会社東芝 磁気素子及び記憶装置
JP6270934B2 (ja) * 2015-12-14 2018-01-31 株式会社東芝 磁気メモリ
US9881660B2 (en) 2015-12-14 2018-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054154A (ja) 2019-04-04
US10490736B2 (en) 2019-11-26
US20190088860A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI633542B (zh) Magnetic memory
JP6815297B2 (ja) 磁気メモリ
US10262711B2 (en) Magnetic memory
JP4682998B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5040105B2 (ja) 記憶素子、メモリ
US20130059168A1 (en) Magnetoresistance Device
JP6495980B2 (ja) 磁気メモリ
JP4951858B2 (ja) メモリ
JP2008147522A (ja) 記憶素子、メモリ
JP2007103471A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2007305882A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006190838A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2007287923A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006165059A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006295000A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006295001A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP4187021B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5034317B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2012074716A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006165265A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2003110167A (ja) 磁気抵抗効果膜、その製造方法およびそれを用いたメモリ
JP2012186303A (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
JP2007053143A (ja) 記憶素子、メモリ
JP2006108316A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2011253884A (ja) 磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6815297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151