JP2003110167A - 磁気抵抗効果膜、その製造方法およびそれを用いたメモリ - Google Patents

磁気抵抗効果膜、その製造方法およびそれを用いたメモリ

Info

Publication number
JP2003110167A
JP2003110167A JP2001305068A JP2001305068A JP2003110167A JP 2003110167 A JP2003110167 A JP 2003110167A JP 2001305068 A JP2001305068 A JP 2001305068A JP 2001305068 A JP2001305068 A JP 2001305068A JP 2003110167 A JP2003110167 A JP 2003110167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
tunnel barrier
rare earth
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001305068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592282B2 (ja
Inventor
Takashi Ikeda
貴司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001305068A priority Critical patent/JP3592282B2/ja
Priority to US10/259,623 priority patent/US6791866B2/en
Publication of JP2003110167A publication Critical patent/JP2003110167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592282B2 publication Critical patent/JP3592282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Gd,Dy、Tbなどの希土類金属とFe,
Co,Niなどの遷移金属を主成分とするフェリ磁性体
を用いた磁気抵抗効果膜において、比較的大きな磁気抵
抗効果が得られるようにする。 【解決手段】 Gd,Dy、Tbなどの希土類金属とF
e,Co,Niなどの遷移金属を主成分とするフェリ磁
性層112と磁性層114とによってトンネル障壁層1
13が挟まれた構成の磁気抵抗効果膜において、フェリ
磁性層112のトンネル障壁層113との界面付近に存
在する希土類金属が酸化し、希土類金属が酸化している
層115が形成されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希土類金属と遷移
金属を主成分とするフェリ磁性体を用いた磁気抵抗効果
膜に関し、特に、比較的大きな磁気抵抗効果を示す磁気
抵抗効果膜及びその製造方法とこのような磁気抵抗効果
膜を用いたメモリとに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体メモリである半導体メモリ
は、情報機器に多く用いられており、DRAM(ダイナ
ミックランダムアクセスメモリ)、FeRAM(強誘電
体ランダムアクセスメモリ)、フラッシュEEPROM
(電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ)
など、その種類も様々である。これら半導体メモリの特
性は一長一短であり、現在の情報機器において要求され
る仕様のすべてを満たすメモリは存在しない。例えば、
DRAMは、記録密度が高く書き換え可能回数も多い
が、揮発性であり電源を切るとその保持している情報は
消えてしまう。一方、フラッシュEEPROMは、不揮
発性ではあるが、情報の消去に要する時間が長く、情報
の高速処理には不向きである。
【0003】上記のような半導体メモリの現状に対し
て、磁気抵抗効果を用いたメモリ(MRAM;磁気ラン
ダムアクセスメモリ)は、不揮発性であって、書き込み
時間、読み出し時間、記録密度、書き換え可能回数、消
費電力などの点において、多くの情報機器から求められ
る仕様をすべて満たすメモリとして有望である。特にス
ピン依存トンネル磁気抵抗(TMR;Tunnel Magneto-R
esistance)効果を利用したMRAMは、大きな読み出
し信号が得られることから、高記録密度化あるいは高速
読み出しに有利であり、近年の研究報告においてMRA
Mとしての実現性が実証されている。
【0004】MRAMの素子として用いられる磁気抵抗
効果膜の基本構成は、非磁性層を介してその両側に磁性
層が隣接して形成されたサンドイッチ構造である。非磁
性層として良く用いられる材料として、CuやAl23
が挙げられる。磁気抵抗効果膜において非磁性層にCu
などのような導体を用いたものを巨大磁気抵抗効果(G
MR;Giant Magneto-Resistance)膜といい、Al23
などの絶縁体を用いたものをスピン依存トンネル磁気抵
抗効果(TMR)膜という。一般に、TMR膜は、GM
R膜に比べて大きな磁気抵抗効果を示す。
【0005】図6(a),(b)は、非磁性層を介して
面内磁化膜である2つの磁性層が積層した構成を有する
磁気抵抗効果膜を示しており、各磁性層での磁化の方向
が矢印で示されている。図6(a)に示すように2つの
磁性層の磁化方向が平行であると、磁気抵抗効果膜の電
気抵抗(一方の磁性層と他方の磁性層の間の電気抵抗)
は相対的小さく、図6(b)に示すように磁化方向が反
平行であると、電気抵抗は相対的大きくなる。したがっ
て、一方の磁性層をメモリ層、他方を検出層とし、上記
の性質を利用することで、情報の読み出しが可能であ
る。例えば非磁性層12の図示上部に位置する磁性層1
3をメモリ層、下部に位置する磁性層11を検出層と
し、メモリ層(磁性層13)の磁化方向が右向きの場合
を『1』、左向きの場合を『0』とする。
【0006】図7(a)に示すように両磁性層11,1
3の磁化方向がともに図示右向きの場合、磁気抵抗効果
膜の電気抵抗は相対的に小さく、図7(b)に示すよう
に検出層11の磁化方向が図示右向きでかつメモリ層1
3の磁化方向が図示左向きであると電気抵抗は相対的に
大きい。同様に、図7(c)に示すように検出層11の
磁化方向が左向きでかつメモリ層13の磁化方向が右向
きであると電気抵抗は相対的に大きく、図7(d)に示
すように両磁性層11,13の磁化方向が左向きの場合
には電気抵抗は相対的に小さい。つまり、検出層11の
磁化方向が右向きに固定されている場合であれば、電気
抵抗が相対的に大きければ、メモリ層13には『0』が
記録されていることになり、電気抵抗が相対的に小さけ
れば、『1』が記録されていることになる。あるいは、
検出層11の磁化方向が左向きに固定されている場合で
あれば、電気抵抗が相対的に大きければ、メモリ層13
には『1』が記録されていることになり、電気抵抗が相
対的に小さければ、『0』が記録されていることにな
る。
【0007】そこで、検出層11の保磁力が相対的に大
きくメモリ層13の保磁力が相対的に小さくなるように
各磁性層11,13の組成を選択し、検出層11を一方
向に磁化した上で、検出層11の磁化反転が起こらない
程度の磁化をメモリ層13に加えてメモリ層13の磁化
の方向を変化させることにより、磁気抵抗効果膜に情報
を記録することが可能になり、また、磁気抵抗効果膜の
電気抵抗を検出することによって、記録された情報の読
み出しを行なえることになる。
【0008】MRAMの記録密度を高くするために磁気
抵抗効果膜の素子サイズを小さくしていくと、磁性層と
して面内磁化膜を使用したMRAMでは、反磁界あるい
は素子端面の磁化のカーリングといった影響から、情報
を保持できなくなるという問題が生じる。この問題を回
避するためには、例えば磁性層の形状を長方形にするこ
とが挙げられるが、この方法では素子サイズが小さくで
きないために記録密度の向上があまり期待できない。
【0009】そこで、本出願人は、既に、例えば特開平
11−213650で述べているように、垂直磁化膜を
用いることにより上記問題を回避しようとすることを提
案した。垂直磁化膜を利用した場合には、素子サイズが
小さくなっても反磁界は増加しないので、面内磁化膜を
用いたMRAMよりも小さなサイズの磁気抵抗効果膜が
実現可能である。
【0010】垂直磁化膜を用いた磁気抵抗効果膜では、
面内磁化膜を用いた磁気抵抗効果膜と同様に、2つの磁
性層の磁化方向が平行であると磁気抵抗効果膜の電気抵
抗は相対的に小さく、磁化方向が反平行であると電気抵
抗は相対的に大きくなる。非磁性層22の上部に位置す
る磁性層23をメモリ層、下部に位置する磁性層21を
検出層とし、メモリ層23の磁化方向が上向きの場合を
『1』、下向きの場合を『0』とする。図8(a)に示
すように両磁性層21,23の磁化方向が上向きの場
合、磁気抵抗効果膜の電気抵抗は相対的に小さく、図8
(c)に示すように検出層21の磁化方向が下向きでか
つメモリ層23の磁化方向が上向きであると電気抵抗は
相対的に大きくなる。同様に、図8(b)に示すように
検出層21の磁化方向が上向きでかつメモリ層23の磁
化方向が下向きであると電気抵抗は相対的に大きくな
り、図8(d)に示すように両磁性層21,23の磁化
方向が下向きの場合には電気抵抗は相対的に小さくな
る。つまり、検出層21の磁化方向が上向きに固定され
ている場合には、電気抵抗が相対的に大きければメモリ
層23には『0』が記録されていることになり、電気抵
抗が相対的に小さければ『1』が記録されていることに
なる。あるいは、検出層21の磁化方向が下向きに固定
されている場合であれば、電気抵抗が相対的に大きけれ
ばメモリ層23には『1』が記録されていることにな
り、電気抵抗が相対的に小さければ『0』が記録されて
いることになる。
【0011】このような垂直磁化膜を使用した磁気抵抗
素子において、垂直磁化膜として用いられる材料として
は、例えば、Gd,Dy、Tb等の希土類金属から選ば
れる少なくとも1種類の元素とCo,Fe,Ni等の遷
移金属から選ばれる少なくとも1種類との元素の合金膜
や人工格子膜、あるいは、Co/Pt等遷移金属と貴金
属の人工格子膜、CoCr等の膜面垂直方向の結晶磁気
異方性を有する合金膜などが挙げられる。これらの材料
の中で、希土類金属と遷移金属の合金膜は、角型比が1
である磁化曲線を示し、磁界を印加した場合に急峻な磁
化反転を生じること、さらに作成が容易であることか
ら、メモリ素子として用いる磁気抵抗効果膜に最適であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで磁気抵抗効果
膜における磁気抵抗変化率は、非磁性層(トンネル障壁
層)に接している材料に強く依存する。これまでの研究
において、FeやCoあるいはそれらの合金は、大きな
磁気抵抗変化率を示す材料であることが知られている。
しかし、上記のように非磁性層に接する磁性体として希
土類金属と遷移金属からなる磁性体を用いた磁気抵抗効
果膜について本発明者らが鋭意検討した結果、磁気抵抗
変化率はFeやCoあるいはそれらの合金を用いた場合
よりも小さくなってしまうことが分かった。その原因
は、希土類金属が非磁性層に接して存在することである
と考えられる。つまり合金中の希土類金属原子は、その
原子構造から磁気抵抗効果にはほとんど寄与しないと予
想され、トンネル障壁層との界面に存在する希土類金属
原子を伝導する電子はスピン依存トンネリングをしない
ので、磁気抵抗効果膜をマクロに見た磁気抵抗変化率は
低いものとなる。
【0013】本発明は、この点に鑑み、希土類金属と遷
移金属を主成分とするフェリ磁性体を用いた磁気抵抗効
果膜において、比較的大きな磁気抵抗効果を示す磁気抵
抗効果膜及びその製造方法、さらにはそのような磁気抵
抗効果膜を用いたメモリを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気抵抗効果膜
は、第1及び第2の磁性層と、第1及び第2の磁性層に
挟まれたトンネル障壁層とを有し、第1及び第2の磁性
層の少なくとも一方が希土類金属と遷移金属とを主成分
とするフェリ磁性層である磁気抵抗効果膜において、フ
ェリ磁性層のトンネル障壁層との界面付近に存在する希
土類金属が酸化していることを特徴とする。
【0015】Gd,Dy,Tb等の希土類金属は酸化さ
れやすいという性質を有し、かつこれら酸化物は単体の
原子よりも高い電気抵抗率を示すので、フェリ磁性層の
トンネル障壁層との界面付近の希土類金属を酸化させる
ことにより、実効的に磁気抵抗変化率を高めることが可
能となる。
【0016】本発明において、「希土類金属と遷移金属
とを主成分とするフェリ磁性層」とは、希土類金属と、
希土類金属以外の遷移金属とを主成分とする磁性層であ
って、フェリ磁性を示す磁性層のことである。本発明に
おいては、希土類金属としては、例えば、Gd,Dy,
Tbからなる群から選ばれた1種類以上の元素を好まし
く用いることができ、また、(希土類金属以外の)遷移
金属としては、鉄族元素すなわちFe,Co,Niから
なる群の中から選ばれる1種類以上の元素を好ましく用
いることができる。
【0017】このような磁気抵抗効果膜を製造する方法
としては、以下のようなものがある。
【0018】まず、希土類金属と遷移金属を主成分とす
るフェリ磁性層を形成し、その表面にトンネル障壁層を
成膜する。その後、トンネル障壁層表面から酸化処理を
施し、フェリ磁性層の希土類金属原子の中でトンネル障
壁層との界面付近に存在するものを選択的に酸化させ
る。希土類金属は、Fe,Co,Ni等の遷移金属より
も酸化されやすいため、希土類金属と遷移金属の合金を
酸化処理すると、希土類金属は容易に選択的に酸化され
る。酸化方法としては、プラズマ酸化法や自然酸化法等
いくつかが挙げられるが、いずれの方法も使用可能であ
る。また、フェリ磁性層形成後にトンネル障壁層を成膜
するのではなく、酸化処理することによりトンネル障壁
層となりうる材料、例えばAl等を成膜し、その後の酸
化処理により、希土類金属の選択的な酸化と同時にトン
ネル障壁層を形成することも可能である。さらに希土類
金属原子を酸化するために、トンネル障壁層を形成する
前にフェリ磁性層の表面に対して酸化処理を施し、その
後、トンネル障壁層を形成してもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明
の実施の一形態の磁気抵抗効果膜を模式的に示した断面
図である。
【0020】図1に示した磁気抵抗効果膜は、トンネル
障壁層113を挟んで図示上方に磁性層114、図示下
方にフェリ磁性層112を設けた構成のものである。こ
こでフェリ磁性層112は、希土類金属と遷移金属とを
主成分とするフェリ磁性体によって構成されている。フ
ェリ磁性層112において、トンネル障壁層113との
界面付近に存在する希土類金属原子は酸化し、層115
となっている。ここで希土類金属酸化物は電気抵抗率が
高いことから、トンネル障壁層112と層115が接し
ている部分は実効的にトンネル障壁層112が厚くなっ
ていて、トンネル障壁層113の図示下表面には一面に
遷移金属原子が接している状態であると考えることがで
きる。したがって、トンネル障壁層113をトンネルす
る電子は遷移金属原子のスピン状態に依存してトンネリ
ングすることになり、酸化していない希土類金属がトン
ネル障壁層に接している場合に比べると、磁気抵抗変化
率は増加すると考えられる。
【0021】ここで、希土類金属が酸化している層11
5は、フェリ磁性層112とトンネル障壁層113の界
面に一様に形成されていてもよいが、図1に示すよう
に、島状あるいは網状に形成されていてもよい。また層
115は、フェリ磁性層112の形成後、トンネル障壁
層113を形成する前に、フェリ磁性層112の表面に
対して酸化処理を行うことによって形成してもよいし、
あるいは、フェリ磁性層112及びトンネル障壁層11
3を順次形成した後に、トンネル障壁層113の表面側
から酸化処理を行うことにより、トンネル障壁層112
との界面付近のフェリ磁性層112の希土類金属を酸化
させて形成してもよい。
【0022】フェリ磁性層112としては、Gd,D
y,Tb等の希土類金属から選ばれる少なくとも1種類
の元素とCo,Fe,Ni等の遷移金属から選ばれる少
なくとも1種類の元素を主成分とする合金が好適に用い
られる。また、フェリ磁性層112は、面内磁化膜であ
っても垂直磁化膜であってもよく、いずれの場合であっ
ても本発明の効果は同様に得られるものである。
【0023】図1に示した例では、トンネル障壁層11
3の下側に位置する磁性層がフェリ磁性層であるとした
が、本発明においては、トンネル障壁層113の両側の
磁性層をそれぞれフェリ磁性層とし、これらのフェリ磁
性層とトンネル障壁層113との界面付近のそれぞれに
おいて希土類金属を酸化させてもよい。
【0024】さらに、フェリ磁性層112とトンネル障
壁層113の界面に、フェリ磁性層112よりも大きな
スピン分極率を有する磁性体を形成することにより、よ
り大きな磁気抵抗変化率を得ることが可能である。この
スピン分極率の大きな磁性体の形状は、膜状、島状ある
いは網状のいずれであってもよく、これらのいずれの場
合においても比較的大きな磁気抵抗変化率が得られる。
【0025】また、本発明の磁気抵抗効果膜をメモリ素
子とし、この磁気抵抗効果膜(メモリ素子)に対して情
報を記録する手段と、磁気抵抗効果膜に記録された情報
を読み出す手段を備えることによって、読み出し信号の
大きなメモリを構成することが可能である。ここで、情
報を記録する手段としては、配線に電流を流すことで生
じる磁界が好適に用いられ、記録された情報を読み出す
手段には、メモリ素子に一定電流を流したときのこのメ
モリ素子の両端の電圧を検出する回路が好適に用いられ
る。
【0026】
【実施例】次に、本発明の磁気抵抗効果膜について、実
施例に基づいてさらに詳しく説明する。
【0027】(実施例−1)図2はこの実施例−1で作
成した磁気抵抗効果膜の断面を示している。磁気抵抗効
果膜を形成するための基板としてSi(シリコン)基板
100を用い、このSi基板100上に、フェリ磁性層
112として10nmの膜厚のGd20(Fe 60Co40
80膜、トンネル障壁層113として1.5nmの膜厚の
Al23(酸化アルミニウム)膜をスパッタにより順次
形成し、その後、真空チャンバー内に酸素ガスを導入
し、Al23膜表面を介してフェリ磁性層112の表面
(すなわちフェリ磁性層112のトンネル障壁層113
側の界面)のプラズマ酸化を行い、フェリ磁性層112
のトンネル障壁層113側の界面の希土類金属を酸化さ
せて、希土類金属が酸化している層115を形成した。
プラズマ酸化時の投入パワーは5Wで、酸化時間は40
秒であった。その後、十分に真空引きを行い、磁性層1
14として10nmの膜厚のTb20(Fe50Co5080
膜をスパッタにより形成し、さらに、保護膜116とし
て膜厚2nmのPt膜をスパッタにより形成した。Pt
膜は、各磁性層の酸化等の腐食を防ぐのに有効である。
【0028】次に、このようにして得られた多層膜の上
部に1μm角のレジスト膜を形成し、ドライエッチング
によってレジストに覆われていない部分の磁気抵抗効果
膜を除去した。エッチング後、25nmの膜厚のAl2
3膜を成膜し、さらにレジストおよびその上部のAl2
3膜を除去し、上部電極とフェリ磁性層112(Gd
20(Fe60Co4080膜)との間の電気絶縁を行うため
の絶縁膜121を形成した。その後、リフトオフ法によ
って上部電極122をAl膜により作成し、上部電極1
22に覆われていない部分のAl23膜を一部除去して
測定回路を接続するための電極パットとした。
【0029】このようにして作成された磁気抵抗効果膜
に対し、上部電極122と下部電極(Si基板100)
との間に定電流電源を接続し、フェリ磁性層112(G
20(Fe60Co4080膜)と磁性層114(Tb
20(Fe50Co5080膜)の間のトンネル障壁層113
(Al23膜)を電子がトンネルするように、一定電流
を流した。この状態で、磁気抵抗効果膜の膜面に垂直方
向に磁界を印加しその大きさと方向を変えることによ
り、磁気抵抗効果膜の電圧の変化(磁気抵抗曲線)を測
定した。この測定結果によると磁気抵抗変化率は約30
%であった。
【0030】さらに得られた磁気抵抗効果膜についてX
PS(X線光電子分光)分析を行った結果、トンネル障
壁層113であるAl23膜とフェリ磁性層112との
界面付近でGd23のピークが観察され、この界面付近
のGd原子が酸化されていることが明らかとなった。
【0031】(実施例−2)フェリ磁性層112として
10nmの膜厚のDy21(Fe50Co5079膜を用い、
磁性層114として10nmの膜厚のGd20(Fe60
4080膜を用いた以外は実施例−1と同様にして、磁
気抵抗効果膜を作成した。実施例−1と同様にこの磁気
抵抗効果膜の磁気抵抗曲線を測定したところ、磁気抵抗
変化率は29%であった。また、得られた磁気抵抗効果
膜についてXPS分析を行った結果、トンネル障壁層1
13であるAl23膜とフェリ磁性層112との界面付
近でDy23のピークが観察され、この界面付近のDy
原子が酸化されていることが明らかとなった。
【0032】(実施例−3)実施例−1の磁気抵抗効果
膜においてフェリ磁性層112とトンネル障壁層113
の界面にFe60Co40が挿入された膜構成の磁気抵抗効
果膜とした。このFe60Co40層は、フェリ磁性層11
2を一様に覆う膜形状ではなく島形状をしており、1つ
の島の大きさは直径1nm〜2nm程度であった。この
磁気抵抗効果膜の磁気抵抗曲線を測定したところ、フェ
リ磁性層112とトンネル障壁層113の界面に存在す
るFe60Co40はフェリ磁性層112との交換結合力に
よって磁化方向が膜面垂直方向に向いていることがうか
がわれ、また、磁気抵抗変化率は約50%であった。得
られた磁気抵抗効果膜についてXPS分析を行った結
果、Fe60Co40層とフェリ磁性層112との界面付近
でGd23のピークが観察され、この界面付近のGd原
子が酸化されていることが明らかとなった。
【0033】(実施例−4)Si基板(Siウエハ)上
にトランジスタや配線層等を形成した後に実施例−3で
用いた膜構成の磁気抵抗効果膜を成膜し、さらにそれを
3行3列の9つのメモリ素子に加工し、メモリセルアレ
イを構成した。メモリ素子への情報の記録は、導線に電
流を流しそれにより発生する磁界によって行われる。記
録磁界印加用の電気回路を図3に、読み出し回路を図4
に示す。図3及び図4は、Si基板を上から見た図に対
応し、磁気抵抗効果膜での磁化方向は、紙面に垂直な方
向となる。実際には、図3及び図4に示す構成は、多層
配線技術によってメモリセルアレイ内に重畳するように
形成されるものである。
【0034】選択したメモリ素子(磁気抵抗効果膜)の
磁性膜の磁化を選択的に反転させる方法について説明す
る。
【0035】図3に示すように、メモリセルアレイには
9個のメモリ素子(磁気抵抗効果膜)101〜109が
3×3に配列しており、メモリ素子の各行を挟むよう
に、行方向に伸びる第1の書き込み線311〜314が
設けられている。これらの書き込み線311〜314の
図示左端は共通に接続し、図示右端には、それぞれ、こ
れら書き込み線311〜314を電源411に接続する
ためのトランジスタ211〜214と、配線300に接
続するためのトランジスタ215〜218とが設けられ
ている。メモリ素子の各列を挟むように、列方向に伸び
る第2の書き込み線321〜324が設けられている。
これらの書き込み線321〜324の図示上端は共通に
接続し、図示下端には、書き込み線321〜324をそ
れぞれ接地するためのトランジスタ219〜222と、
配線300にそれぞれ接続するためのトランジスタ22
3〜226が設けられている。
【0036】ここで例えば、磁気抵抗効果膜105の磁
化を選択的に反転させる場合、トランジスタ212,2
17,225,220を導通状態にし、その他のトラン
ジスタは遮断状態にしておく。このようにすると電流は
書き込み線312,313,323,322を流れ、そ
れらの周りに磁界を誘起する。この状態では、磁気抵抗
効果膜105にのみ4本の書き込み線から同方向の磁界
が印加され、他の磁気抵抗効果膜には、同方向の磁界は
2本の書き込み線からしか印加されないか、さらには逆
方向の磁界が印加されて実効的に磁界が相殺されるかし
て、磁気抵抗効果膜105ほどには磁界が印加されない
ことになる。そこで、4本の書き込み線から同方向に磁
界が印加されたときの合成磁界がメモリ素子(磁気抵抗
効果膜)の磁性膜の磁化反転磁界よりもわずかに大きく
なるように調整しておけば、選択的に磁気抵抗効果膜1
05の磁化のみ反転させることが可能である。また、こ
こで述べたのとは上下逆方向の磁界を磁気抵抗効果膜1
05に印加する場合は、トランジスタ213,216,
224,221を導通状態にし、その他のトランジスタ
は遮断状態にしておく。このようにすると電流は、書き
込み線312,313,323,322を上述とは逆の
方向に流れ、磁気抵抗効果膜105へは逆方向の磁界が
印加される。したがって、磁気抵抗効果膜105には二
値の情報のうち上述とは異なるものが記録されることに
なる。
【0037】次に読み出し時の動作を説明する。図4に
示すように、各メモリ素子(磁気抵抗効果膜)101〜
109の一端には、それぞれ直列にそのメモリ素子を接
地するためのトランジスタ231〜239が形成されて
いる。ビット線331〜333は行ごとに設けられてお
り、ビット線331〜333の図示右端には、それぞ
れ、固定抵抗150を介してこれらビット線を電源41
2に接続するためのトランジスタ240〜242が設け
られている。ビット線331は磁気抵抗効果膜101〜
103の他端に接続し、ビット線332は磁気抵抗効果
膜104〜106の他端に接続し、ビット線333は磁
気抵抗効果膜107〜109の他端に接続する。ビット
線331〜333の図示左端は共通接続されて、これら
ビット線の電位と基準電圧Refとの差を増幅するセン
スアンプ500に接続している。さらに、ワード線34
1〜343が列ごとに設けられており、ワード線341
はトランジスタ231,234,237のゲートに接続
し、ワード線342はトランジスタ232,235,2
38のゲートに接続し、ワード線343はトランジスタ
233,236,239のゲートに接続している。
【0038】ここで、例えば、磁気抵抗効果膜105に
記録された情報を読み出すことを考える。この場合、ト
ランジスタ235,241を導通状態とする。すると、
電源412、固定抵抗150及び磁気抵抗効果膜105
が直列に接続された回路となる。したがって、電源電圧
は、固定抵抗150の抵抗値と磁気抵抗効果膜105の
抵抗値との割合でそれぞれの抵抗に分圧される。電源電
圧は固定されているので、磁気抵抗効果膜の抵抗値が変
化するとそれにしたがって磁気抵抗効果膜にかかる電圧
は異なる。この電圧値をセンスアンプ500で読み出す
ことにより、磁気抵抗効果膜105に記録されている情
報を読み出すことができる。
【0039】図5は、このようなメモリ素子の1つ分の
周辺部分の立体構造を模式的に示している。ここでは、
図3及び図4における磁気抵抗効果膜105の近傍が示
されている。例えば、p型Si基板161に2つのn型
拡散領域162,163が形成されており、これらの間
に絶縁層123を介してワード線(ゲート電極)342
が形成されている。コンタクトプラグ351を介してn
型拡散領域162に接地線356を接続し、コンタクト
プラグ352,353,354,357とローカル配線
358とを介してn型拡散領域163に磁気抵抗効果膜
105を接続する。磁気抵抗効果膜105は、さらに、
コンタクトプラグ355を介してビット線332に接続
されている。磁気抵抗効果膜105の横には、磁界を発
生させるための書き込み線322,323が配されてい
る。
【0040】(比較例)実施例−1と同様に、Si基板
100上に、フェリ磁性層112として10nmの膜厚
のGd20(Fe60Co4080膜、トンネル障壁層113
として1.5nmの膜厚のAl23膜をスパッタにより
順次形成した。その後、真空チャンバー内に酸素ガスを
導入し、トンネル障壁層113(Al23膜)表面から
プラズマ酸化を行った。このときの投入パワーは3W
で、酸化時間は20秒であった。その後、十分に真空引
きを行い、磁性層114として10nmの膜厚のTb20
(Fe50Co5080膜、保護膜116として2nmのP
t膜をスパッタにより順次形成した。その後、得られた
多層膜の上部に1μm角のレジスト膜を形成し、ドライ
エッチングによってレジストに覆われていない部分の磁
気抵抗効果膜を除去した。エッチング後、25nmの膜
厚のAl23膜を成膜し、さらにレジストおよびその上
部のAl23膜を除去し、上部電極とフェリ磁性層11
2(Gd20(Fe60Co4080膜)との間の電気絶縁を
行うための絶縁膜121を形成した。次に、リフトオフ
法によって上部電極122をAl膜により作成し、上部
電極に覆われていない部分のAl23膜を一部除去して
測定回路を接続するための電極パットとした。
【0041】このようにして形成された磁気抵抗効果膜
に対し、上部電極122と下部電極(Si基板100)
の間に定電流電源を接続して、フェリ磁性層112(G
20(Fe60Co4080膜)と磁性層114(Tb
20(Fe50Co5080膜)の間のトンネル障壁層113
(Al23膜)を電子がトンネルするように、一定電流
を流した。この状態で磁気抵抗効果膜の膜面に垂直方向
に磁界を印加し、その大きさと方向を変えることにより
磁気抵抗効果膜の電圧の変化(磁気抵抗曲線)を測定し
た。この測定結果によると磁気抵抗変化率は約6%であ
った。
【0042】また、このようにして得られた磁気抵抗効
果膜についてXPS分析を行った結果、フェリ磁性層1
12とトンネル障壁層113との界面付近にはGd23
のピークは観察されず、界面付近のGd原子は酸化され
ていないと予想された。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、フェリ磁
性層のトンネル障壁層との界面付近に存在する希土類金
属が酸化するようすることにより、トンネル障壁層に接
して形成されている磁性体に希土類金属と遷移金属を主
成分とする材料を用いた場合においても、大きな磁気抵
抗変化率を示す磁気抵抗効果膜とすることが可能とな
る、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の磁気抵抗効果膜の膜構
成を模式的に示した断面図である。
【図2】実施例−1で形成される磁気抵抗効果膜の構成
を示す断面図である。
【図3】実施例−4において用いられた情報を記録する
ために印加する磁界を発生させるための回路を示す回路
図である。
【図4】実施例−4において用いられた記録された情報
を読み出すための回路を示す回路図である。
【図5】実施例−4において形成されるメモリ素子を模
式的に示した断面図である。
【図6】磁気抵抗効果膜の磁化方向と磁気抵抗効果によ
る電気抵抗の大きさを説明するための断面図である。
【図7】面内磁化膜を用いた磁気抵抗効果膜をメモリと
して用いた場合の磁化方向と読み出し信号との関係を説
明するための断面図である。
【図8】垂直磁化膜を用いた磁気抵抗効果膜をメモリと
して用いた場合の磁化方向と読み出し信号との関係を説
明するための断面図である。
【符号の説明】
11,21 磁性層(検出層) 12,22 非磁性層 13,23 磁性層(メモリ層) 100 Si基板 101〜109 磁気抵抗効果膜(メモリ素子) 112 フェリ磁性層 113 トンネル障壁層 114 磁性層 115 酸化希土類金属層 116 保護層 121 絶縁膜 122 上部電極 150 固定抵抗 161 p型Si基板 162,163 n型拡散領域 211〜226,231〜242 トランジスタ 300 配線 311〜314,321〜324 書き込み線 331〜333 ビット線 341〜343 ワード線(ゲート電極) 351〜355、357 コンタクトプラグ 356 接地線 358 ローカル配線 411,412 電源 500 センスアンプ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/105 H01L 27/10 447

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の磁性層と、前記第1及び
    第2の磁性層に挟まれたトンネル障壁層とを有し、前記
    第1及び第2の磁性層の少なくとも一方が希土類金属と
    遷移金属とを主成分とするフェリ磁性層である磁気抵抗
    効果膜において、 前記フェリ磁性層の前記トンネル障壁層との界面付近に
    存在する希土類金属が酸化していることを特徴とする磁
    気抵抗効果膜。
  2. 【請求項2】 前記フェリ磁性層は、前記希土類金属と
    してGd,Dy,Tbからなる群の中から選ばれる1種
    類以上の元素と、前記遷移金属としてFe,Co,Ni
    からなる群の中から選ばれる1種類以上の元素とを主成
    分とする、請求項1に記載の磁気抵抗効果膜。
  3. 【請求項3】 前記トンネル障壁層が酸化アルミニウム
    によって構成される請求項1または2に記載の磁気抵抗
    効果膜。
  4. 【請求項4】 前記フェリ磁性層が垂直磁化膜である請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果膜。
  5. 【請求項5】 前記フェリ磁性層の表面に前記トンネル
    障壁層を形成した後に前記トンネル障壁層表面側から酸
    化処理を施すことにより、前記界面付近の前記希土類金
    属が酸化している、請求項1に記載の磁気抵抗効果膜。
  6. 【請求項6】 前記フェリ磁性層を形成した後に酸化処
    理を施し、その後前記トンネル障壁層を形成することに
    より、前記界面付近の前記希土類金属が酸化している、
    請求項1に記載の磁気抵抗効果膜。
  7. 【請求項7】 前記フェリ磁性層と前記トンネル障壁層
    との界面に、前記フェリ磁性層よりも大きなスピン分極
    率を有する第3の磁性層を形成されている、請求項1乃
    至6のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果膜。
  8. 【請求項8】 前記第3の磁性層が島状または網状に形
    成されている、請求項7に記載の磁気抵抗効果膜。
  9. 【請求項9】 希土類金属と遷移金属とを主成分とする
    フェリ磁性層である第1の磁性層と、第2の磁性層と、
    前記第1及び第2の磁性層に挟まれたトンネル障壁層と
    を有する磁気抵抗効果膜の製造方法において、 前記第1の磁性層を形成し、前記第1の磁性層の表面に
    前記トンネル障壁層を形成し、その後、前記トンネル障
    壁層の表面側から酸化処理を施すことにより、前記第1
    の磁性層の前記トンネル障壁層との界面付近に存在する
    希土類金属を酸化させることを特徴とする磁気抵抗効果
    膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 希土類金属と遷移金属とを主成分とす
    るフェリ磁性層である第1の磁性層と、第2の磁性層
    と、前記第1及び第2の磁性層に挟まれたトンネル障壁
    層とを有する磁気抵抗効果膜の製造方法において、 前記第1の磁性層を形成し、前記第1の磁性層の表面に
    対して酸化処理を施し、その後前記トンネル障壁層を形
    成することにより、前記第1の磁性層の前記トンネル障
    壁層との界面付近に存在する希土類金属を酸化させるこ
    とを特徴とする磁気抵抗効果膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載
    の磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜に記録を行う
    手段と、前記磁気抵抗効果膜に記録された情報を読み出
    す手段と、を有するメモリ。
JP2001305068A 2001-10-01 2001-10-01 磁気抵抗効果膜、およびそれを用いたメモリ Expired - Fee Related JP3592282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305068A JP3592282B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 磁気抵抗効果膜、およびそれを用いたメモリ
US10/259,623 US6791866B2 (en) 2001-10-01 2002-09-30 Magnetoresistive film, method of manufacturing magnetoresistive film, and memory using magnetoresistive film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305068A JP3592282B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 磁気抵抗効果膜、およびそれを用いたメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110167A true JP2003110167A (ja) 2003-04-11
JP3592282B2 JP3592282B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19124913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305068A Expired - Fee Related JP3592282B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 磁気抵抗効果膜、およびそれを用いたメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6791866B2 (ja)
JP (1) JP3592282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423850B2 (en) * 2005-03-31 2008-09-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP-GMR read head sensor with synthetic free layer providing suppression of spin torque noise
US8203808B2 (en) 2006-10-30 2012-06-19 Tdk Corporation Magneto-resistance effect element including free layer having multilayer constitution including magnetic body mixed with element having 4F electrons

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313013B2 (en) 2004-11-18 2007-12-25 International Business Machines Corporation Spin-current switchable magnetic memory element and method of fabricating the memory element
US7230265B2 (en) * 2005-05-16 2007-06-12 International Business Machines Corporation Spin-polarization devices using rare earth-transition metal alloys
KR100949110B1 (ko) * 2005-12-09 2010-03-22 후지쯔 가부시끼가이샤 자기 메모리 장치 및 그 기입 방법
US20080173975A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 International Business Machines Corporation Programmable resistor, switch or vertical memory cell
US20080218915A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Tdk Corporation Tunnel Magnetoresistive Effect Element With Lower Noise and Thin-Film Magnet Head Having the Element
US7859025B2 (en) * 2007-12-06 2010-12-28 International Business Machines Corporation Metal ion transistor
JP6618481B2 (ja) 2014-04-02 2019-12-11 フランク ナタリ ドープト希土類窒化物材料および同材料を含むデバイス
CN106537624B (zh) 2014-04-02 2020-09-25 S·E·格兰维尔 包含稀土氮化物的磁性材料和设备
US10475988B2 (en) * 2016-07-27 2019-11-12 National University Of Singapore High efficiency spin torque switching using a ferrimagnet

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970060108A (ko) * 1996-01-18 1997-08-12 김광호 광자기 기록막 및 이를 적용한 광자기 디스크
JP3679593B2 (ja) 1998-01-28 2005-08-03 キヤノン株式会社 磁性薄膜素子および磁性薄膜メモリ素子およびその記録再生方法
JP3559722B2 (ja) 1999-04-16 2004-09-02 キヤノン株式会社 磁気抵抗素子、固体メモリ
EP1115164B1 (en) * 2000-01-07 2005-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetoresistive device and magnetic memory using the same
JP2002368306A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Canon Inc 磁気抵抗効果膜およびそれを用いたメモリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423850B2 (en) * 2005-03-31 2008-09-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP-GMR read head sensor with synthetic free layer providing suppression of spin torque noise
US8203808B2 (en) 2006-10-30 2012-06-19 Tdk Corporation Magneto-resistance effect element including free layer having multilayer constitution including magnetic body mixed with element having 4F electrons

Also Published As

Publication number Publication date
US20030063491A1 (en) 2003-04-03
JP3592282B2 (ja) 2004-11-24
US6791866B2 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374452B2 (ja) 磁気メモリ
JP4371781B2 (ja) 磁気セル及び磁気メモリ
CN1941175B (zh) 存储元件和存储器
CN104241286B (zh) 存储元件、存储装置、制造存储元件的方法及磁头
US20060125034A1 (en) Magnetoresistant device and magnetic memory device further comments
JP2004128011A (ja) 磁気メモリ
JP2006190838A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP6815297B2 (ja) 磁気メモリ
JP2004023070A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置の製造方法
JP2005116888A (ja) 磁気メモリ
KR20070102940A (ko) 기억 소자 및 메모리
JP4406242B2 (ja) 磁気メモリ
JP2006165059A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP3592282B2 (ja) 磁気抵抗効果膜、およびそれを用いたメモリ
JP5034317B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
EP1793385A1 (en) Spin transfer magnetic memory
JP2012074716A (ja) 記憶素子及びメモリ
US6898115B2 (en) Magnetoresistive element, and magnetic memory using the same
JP3836779B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2006165265A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP3468512B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、及び磁気記録装置
KR100446888B1 (ko) 자기저항효과막 및 그를 이용한 메모리
JP4944315B2 (ja) 磁気抵抗効果膜、それを備えたメモリ素子及びそれを用いたメモリ
JP2004022599A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置の製造方法
WO2004001872A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees