JP2021015839A - 磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法 - Google Patents

磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015839A
JP2021015839A JP2019128453A JP2019128453A JP2021015839A JP 2021015839 A JP2021015839 A JP 2021015839A JP 2019128453 A JP2019128453 A JP 2019128453A JP 2019128453 A JP2019128453 A JP 2019128453A JP 2021015839 A JP2021015839 A JP 2021015839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic memory
layer
storage element
conductive portion
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019128453A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 塩川
Yohei SHIOKAWA
陽平 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019128453A priority Critical patent/JP2021015839A/ja
Priority to US16/921,211 priority patent/US11257533B2/en
Publication of JP2021015839A publication Critical patent/JP2021015839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】集積性を高めることができる磁気メモリを提供する。【解決手段】この磁気メモリは、第1強磁性層と、第1方向において前記第1強磁性層と面し、前記第1方向と異なる第2方向に延びる第1導電層と、前記第1方向から見て前記第2方向に前記第1強磁性層を挟む位置で、前記第1導電層に接続された第1導電部と第2導電部と、を備える記憶素子と、前記記憶素子の前記第1導電部と電気的に接続された複数の第1スイッチング素子と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法に関する。
二つの強磁性層の磁化の相対角の変化に基づく抵抗値変化(磁気抵抗変化)を利用した素子として、強磁性層と非磁性層の多層膜からなる巨大磁気抵抗(GMR)素子、及び、非磁性層に絶縁層(トンネルバリア層、バリア層)を用いたトンネル磁気抵抗(TMR)素子等が知られている。
近年、磁気抵抗変化を利用したスピン素子の中でも、スピン軌道トルク(SOT)を利用した素子や、磁壁の移動を利用した素子に注目が集まっている。
例えば、特許文献1にはスピン軌道トルクを利用した磁気記録素子が記載されている。SOTは、スピン軌道相互作用によって生じた純スピン流又は異種材料の界面におけるラシュバ効果により誘起される。磁気抵抗効果素子内にSOTを誘起するための電流は、磁気抵抗効果素子の積層方向と交差する方向に流す。磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流す必要がなく、磁気抵抗効果素子の長寿命化が期待されている。
また例えば、特許文献2には磁壁移動型の磁気記録素子が記載されている。磁壁移動型の磁気記録素子は、磁気記録層内における磁壁を移動させることで、抵抗値変化が段階的になる。抵抗値が段階的に変化することで、多値のデータ記録が可能である。また「0」、「1」のデジタル的なデータ記録でなく、アナログ的なデータ記録が可能とされている。
特開2017−204833号公報 特許第5441005号公報
スピン軌道トルクを利用した磁気記録素子や磁壁移動型の磁気記録素子等の記憶素子は、データを書き込む際の電流経路と、データを読み出す際の電流経路が異なる。これらの記憶素子は、読み出し電流と書き込み電流をそれぞれ制御するために、複数のスイッチング素子が必要である。つまり、一つの記憶素子を動作させるには、複数のスイッチング素子分の面積を確保する必要がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、集積性を高めることができる磁気メモリを提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかる磁気メモリは、第1強磁性層と、第1方向において前記第1強磁性層と面し、前記第1方向と異なる第2方向に延びる第1導電層と、前記第1方向から見て前記第2方向に前記第1強磁性層を挟む位置で、前記第1導電層に接続された第1導電部と第2導電部と、を備える記憶素子と、前記記憶素子の前記第1導電部と電気的に接続された複数の第1スイッチング素子と、を備える。
(2)上記態様にかかる磁気メモリは、前記第1スイッチング素子の数が2つでもよい。
(3)上記態様にかかる磁気メモリは、複数の前記記憶素子を有し、第1記憶素子と第2記憶素子とが、同じ前記複数の第1スイッチング素子に接続され、前記第1記憶素子と前記第2記憶素子とは、前記複数の第1スイッチング素子を共有していてもよい。
(4)上記態様にかかる磁気メモリは、前記第1記憶素子の前記第1導電部と、前記第2記憶素子の前記第1導電部とが同じであり、第1記憶素子と第2記憶素子とは、前記第1導電部を共有していてもよい。
(5)上記態様にかかる磁気メモリにおいて、前記複数の第1スイッチング素子がそれぞれトランジスタであり、前記トランジスタはそれぞれ、ゲート電極と、前記ゲート電極を挟むソース領域とドレイン領域と、を有し、それぞれの前記トランジスタの前記ドレイン領域に亘って接続された第3導電部を有し、前記第1記憶素子及び前記第2記憶素子の第1導電部は、前記第3導電部と電気的に接続されていてもよい。
(6)上記態様にかかる磁気メモリは、複数の前記記憶素子と、前記複数の記憶素子に亘って接続された共通スイッチング素子と、前記共通スイッチング素子と前記複数の記憶素子とを繋ぐ導電層と、前記導電層の隣接する前記記憶素子の間に設けられた整流器と、を有してもよい。
(7)上記態様にかかる磁気メモリは、前記第1強磁性層に接続された第2スイッチング素子をさらに備え、前記複数の前記第1スイッチング素子のそれぞれの最大定格電流値が、第2スイッチング素子の最大定格電流値より大きくてもよい。
(8)上記態様にかかる磁気メモリは、前記第1強磁性層に接続された第2スイッチング素子をさらに備え、前記第1方向から見て、前記第2スイッチング素子の前記第2方向と交差する第3方向の長さが、前記複数の第1スイッチング素子のそれぞれの前記第3方向の長さと略同一であってもよい。
(9)上記態様にかかる磁気メモリは、前記記憶素子の前記第2導電部と電気的に接続された複数の第3スイッチング素子と、をさらに備えてもよい。
(10)上記態様にかかる磁気メモリは、複数の前記記憶素子を有し、第2記憶素子の前記第2導電部は、第1記憶素子に接続された前記複数の第1スイッチング素子と接続されていてもよい。
(11)上記態様にかかる磁気メモリにおいて、前記第1導電層は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかを含んでもよい。
(12)上記態様にかかる磁気メモリは、前記第1強磁性層の前記第1導電層と反対側に位置する第2強磁性層と、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に位置する非磁性層と、さらに備えてもよい。
(13)上記態様にかかる磁気メモリにおいて、前記第1導電層が強磁性体を含み、前記第1強磁性層と前記第1導電層との間に非磁性層をさらに備えてもよい。
(14)第2の態様にかかる磁気メモリの制御方法は、第1強磁性層と、第1方向に前記第1強磁性層と面し、前記第1方向と異なる第2方向に延びる第1導電層と、を備える、記憶素子の前記第1導電層に、異なる電流量の電流パルスを段階的に印加する。
(15)上記態様にかかる磁気メモリの制御方法において、前記電流パルスの第1段目の印加時間が5nsec以上であってもよい。
本実施形態にかかる磁気メモリは、集積性を高めることができる。
第1実施形態にかかる磁気メモリの模式図である。 第1実施形態にかかる磁気メモリの要部の断面図である。 第1実施形態にかかる磁気メモリの基板の平面図である。 第1実施形態にかかる磁気メモリの記憶素子の近傍の断面図である。 第1実施形態にかかる磁気メモリの記憶素子の平面図である。 第1導電層に印加される電流パルスの時間変化を示すグラフである。 比較例1にかかる磁気メモリの要部の断面図である。 比較例1にかかる磁気メモリの基板の平面図である。 第2実施形態にかかる磁気メモリの模式図である。 第2実施形態にかかる磁気メモリの要部の断面図である。 第2実施形態にかかる磁気メモリの基板の平面図である。 比較例2にかかる磁気メモリの要部の断面図である。 比較例2にかかる磁気メモリの基板の平面図である。 第3実施形態にかかる磁気メモリの模式図である。 第3実施形態にかかる磁気メモリの要部の断面図である。 第3実施形態の別の例にかかる磁気メモリの模式図である。 第3実施形態の別の例にかかる磁気メモリの要部の断面図である。 第4実施形態にかかる磁気メモリの要部の断面図である。 第5実施形態にかかる磁気メモリの要部の断面図である。 変形例1にかかる記憶素子の断面図である。 変形例2にかかる記憶素子の断面図である。 変形例3にかかる記憶素子の断面図である。 変形例4にかかる記憶素子の断面図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
まず方向について定義する。x方向、y方向は、後述する基板Sub(図2参照)の一面と略平行な方向である。x方向は、後述する第1導電層20が延びる一方向である。x方向は、第2方向の一例である。y方向は、x方向と直交する一方向である。y方向は、第3方向の一例である。z方向は、後述する第1導電層20に対して後述する第1強磁性層1が位置する方向である。z方向は、第1方向の一例である。以下、+z方向を「上」、−z方向を「下」と表現する場合がある。上下は、必ずしも重力が加わる方向とは一致しない。
本明細書で「x方向に延びる」とは、例えば、x方向、y方向、及びz方向の各寸法のうち最小の寸法よりもx方向の寸法が大きいことを意味する。他の方向に延びる場合も同様である。本明細書で「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。本明細書で「面する」とは、2つの部材が互いに接する場合に限定されず、2つの部材の間に別の部材が存在する場合も含む。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかる磁気メモリ300の構成図である。磁気メモリ300は、複数の記憶素子100と、複数の書き込み配線Wp1〜Wpnと、複数の共通配線Cm1〜Cmnと、複数の読み出し配線Rp1〜Rpnと、複数の第1スイッチング素子110と、複数の第2スイッチング素子120と、複数の第3スイッチング素子130とを備える。磁気メモリ300は磁気記録アレイ、記憶素子100は記録素子、磁性素子、スピン素子と言われる場合がある。
書き込み配線Wp1〜Wpnは、電源と1つ以上の記憶素子100とを電気的に接続する。書き込み配線Wp1〜Wpnは、記憶素子100にデータを書き込む際に用いられる配線である。読み出し配線Rp1〜Rpnは、電源と1つ以上の記憶素子100とを電気的に接続する。読み出し配線Rp1〜Rpnは、記憶素子100からデータを読み出す際に用いられる配線である。共通配線Cm1〜Cmnは、基準電位と1つ以上の記憶素子100とを電気的に接続する。基準電位は、例えば、グラウンドである。共通配線Cm1〜Cmnは、複数の記憶素子100のそれぞれに設けられてもよいし、複数の記憶素子100に亘って設けられてもよい。電源は、使用時に磁気メモリ300に接続される。
図1に示す第1スイッチング素子110及び第2スイッチング素子120は、複数の記憶素子100のそれぞれに接続されている。第3スイッチング素子130は、複数の記憶素子100に亘って接続されている。第1スイッチング素子110は、それぞれの記憶素子100の後述する第1導電部41に接続されたスイッチング素子である。第2スイッチング素子120は、それぞれの記憶素子100の後述する第1強磁性層1に接続されたスイッチング素子である。第3スイッチング素子130は、それぞれの記憶素子100の後述する第2導電部42に接続されたスイッチング素子である。図1において、第1スイッチング素子110は、記憶素子100のそれぞれと書き込み配線Wp1〜Wpnとの間に接続されている。第2スイッチング素子120は、記憶素子100のそれぞれと読み出し配線Rp1〜Rpnとの間に接続されている。第3スイッチング素子130は、記憶素子100のそれぞれと接続する共通配線Cm1〜Cmnの一端に接続されている。
第1スイッチング素子110、第2スイッチング素子120及び第3スイッチング素子130は、電流の流れを制御する素子である。第1スイッチング素子110、第2スイッチング素子120及び第3スイッチング素子130は、例えば、トランジスタ、オボニック閾値スイッチ(OTS:Ovonic Threshold Switch)のように結晶層の相変化を利用した素子、金属絶縁体転移(MIT)スイッチのようにバンド構造の変化を利用した素子、ツェナーダイオード及びアバランシェダイオードのように降伏電圧を利用した素子、原子位置の変化に伴い伝導性が変化する素子である。
図2は、第1実施形態にかかる磁気メモリ300の要部(半導体装置200)の断面図である。図2は、記憶素子100を後述する第1導電層20のy方向の幅の中心を通るxz平面(図5におけるA−A線に沿う面)で切断した断面である。
半導体装置200は、複数の記憶素子100と、それぞれの記憶素子100に接続された複数のスイッチング素子(第1スイッチング素子110、第2スイッチング素子120、第3スイッチング素子130)とを有する。図2では、二つの記憶素子100を図示し、以下、一方を第1記憶素子100A、他方を第2記憶素子100Bと称する。書き込み配線Wp、読み出し配線Rp及び共通配線Cmは、紙面奥行き方向(y方向)に延びる。第3スイッチング素子130は、図2に示す断面には存在せず、例えば紙面奥行き方向(−y方向)に位置する。
図2に示す第1スイッチング素子110及び第2スイッチング素子120は、トランジスタTrである。トランジスタTrは、ゲート電極Gと、ゲート絶縁膜GIと、基板Subに形成されたソース領域S及びドレイン領域Dと、を有する。基板Subは、例えば、半導体基板である。隣接するトランジスタTrの間は、素子間絶縁部Eiで電気的に分離されている。素子間絶縁部Eiは、例えは、酸化シリコンである。
図3は、第1実施形態にかかる磁気メモリ300の基板Subの平面図である。トランジスタTrは、素子間絶縁部Eiを挟んで、x方向及びy方向に並ぶ。トランジスタTrのx方向の長さL1、L3は、ソース領域S、ゲート電極G及びドレイン領域Dの加工寸法によって決定される。例えば、ソース領域S、ゲート電極G及びドレイン領域Dの線幅が最小加工寸法Fの場合、トランジスタTrのx方向の長さL1、L3は最小で3Fとなる。第1スイッチング素子110のx方向の長さL1と第2スイッチング素子120のx方向の長さL3は、略同一である。本明細書において「略同一」とは、一方を基準とした場合に10%以内のずれを許容する。
またトランジスタTrのy方向の長さL2、L4は、トランジスタTrの最大定格電流値によって決定される。最大定格電流値とは、トランジスタTrが正常に流すことができる電流の最大値である。トランジスタTrに流す電流量が大きくなるほど、トランジスタTrのy方向の長さL2、L4は長くなる。
第1スイッチング素子110のそれぞれの最大定格電流値は、例えば、第2スイッチング素子120の最大定格電流値より大きい。この条件を満たすと、一つの第1スイッチング素子110を開放するだけで、読み出し電流を記憶素子100に印加できる。また第1スイッチング素子110のそれぞれの最大定格電流値は、好ましくは第2スイッチング素子120の最大定格電流値と略同一である。この条件を満たすと、第1スイッチング素子110のy方向の長さL2と、第2スイッチング素子120のy方向の長さL4とが略同一となる。各トランジスタTrのy方向の長さが略同一となると、各トランジスタTrを規則的に配置でき、磁気メモリ300の集積性が高まる。
図2に示すように、第1スイッチング素子110及び第2スイッチング素子120と記憶素子100とは、導電層30と複数の導電部40を介して、電気的に接続されている。導電層30及び導電部40は、導電性を有する材料を含む。導電部40は、z方向に延びる。導電層30は、xy面内に広がる。
以下、第1導電層20に接続された2つの導電部40を第1導電部41、第2導電部42、トランジスタTrのドレイン領域Dに接続された導電部40を第3導電部、トランジスタTrのソース領域Sに接続された導電部40を第4導電部44と称する。また磁気抵抗効果素子10の第1導電層20と反対側に接続された導電層30を導電層31と称し、第1導電部41及び第3導電部43に接続された導電層30を導電層32と称する。
第1導電部41は、例えば、第1導電層20と導電層32とを接続する。第2導電部42は、例えば、第1導電層20と共通配線Cmとを接続する。第3導電部43は、例えば、トランジスタTrのドレイン領域Dと導電層31又は導電層32とを接続する。第4導電部44は、例えば、トランジスタTrのソース領域Sと書き込み配線Wp又は読み出し配線Rpとを接続する。導電層31は、例えば、磁気抵抗効果素子10と第3導電部43を接続する。導電層32は、例えば、二つの第1導電部41の間、二つの第3導電部43の間を接続する。
第1記憶素子100A及び第2記憶素子100Bの第1導電部41は、2つの第1スイッチング素子110と電気的に接続されている。それぞれの第1導電部41に接続された第1スイッチング素子110の数は、2つに限られず3つ以上でもよい。
第1記憶素子100Aと第2記憶素子100Bは、同じ第1スイッチング素子110に接続されている。第1記憶素子100A及び第2記憶素子100Bの第1導電部41は、それぞれ導電層32及び第3導電部43を介して、二つの同じ第1スイッチング素子110と接続されている。第1記憶素子100Aと第2記憶素子100Bとは、2つの第1スイッチング素子110を共有している。
記憶素子100とトランジスタTrとは、導電層30又は導電部40を除いて、絶縁層50によって電気的に分離されている。絶縁層50は、多層配線の配線間や素子間を絶縁する絶縁層である。絶縁層50は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)、窒化クロム、炭窒化シリコン(SiCN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)等である。
図4は、第1実施形態にかかる磁気メモリ300の記憶素子100(第1記憶素子100A)の近傍の断面図である。図5は、第1実施形態にかかる磁気メモリ300の記憶素子100の平面図である。図4は、図5におけるA−A線に沿った面で切断した断面である。
記憶素子100は、磁気抵抗効果素子10と第1導電層20と第1導電部41と第2導電部42とを有する。記憶素子100は、スピン軌道トルク(SOT)を利用して磁化回転を行う素子であり、スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子と言われる場合がある。
磁気抵抗効果素子10は、第1導電層20に面する。磁気抵抗効果素子10は、例えば、z方向からの平面視が円形の柱状体である。磁気抵抗効果素子10のz方向からの平面視形状は円形に問わず、例えば楕円形、矩形等でもよい。磁気抵抗効果素子10の外周長又は直径は、例えば、第1導電層20に近づくに従い大きくなる。磁気抵抗効果素子10の側面10sは、例えば、z方向に対してx方向又はy方向に傾斜する。
磁気抵抗効果素子10は、第1強磁性層1と第2強磁性層2と非磁性層3とを有する。第1強磁性層1は、第1導電層20に面する。第2強磁性層2は、導電層31に面する。非磁性層3は、第1強磁性層1と第2強磁性層2とに挟まれる。
第1強磁性層1及び第2強磁性層2は、それぞれ磁化M1,M2を有する。第2強磁性層2の磁化M2は、所定の外力が印加された際に第1強磁性層1の磁化M1よりも配向方向が変化しにくい。第1強磁性層1は磁化自由層と言われ、第2強磁性層2は磁化固定層、磁化参照層と言われることがある。磁気抵抗効果素子10は、非磁性層3を挟む第1強磁性層1の磁化M1と第2強磁性層2との磁化M2の相対角の違いに応じて抵抗値が変化する。
第1強磁性層1及び第2強磁性層2は、強磁性体を含む。強磁性体は、例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等である。強磁性体は、例えば、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Fe、Co−Ho合金、Sm−Fe合金、Fe−Pt合金、Co−Pt合金、CoCrPt合金である。
第1強磁性層1及び第2強磁性層2は、ホイスラー合金を含んでもよい。ホイスラー合金は、XYZまたはXYZの化学組成をもつ金属間化合物を含む。Xは周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、YはMn、V、CrあるいはTi族の遷移金属又はXの元素種であり、ZはIII族からV族の典型元素である。ホイスラー合金は、例えば、CoFeSi、CoFeGe、CoFeGa、CoMnSi、CoMn1−aFeAlSi1−b、CoFeGe1−cGa等である。ホイスラー合金は高いスピン分極率を有する。
磁気抵抗効果素子10は、第2強磁性層2の非磁性層3と反対側の面に、スペーサ層を介して反強磁性層を有してもよい。第2強磁性層2、スペーサ層、反強磁性層は、シンセティック反強磁性構造(SAF構造)となる。シンセティック反強磁性構造は、非磁性層を挟む二つの磁性層からなる。第2強磁性層2と反強磁性層とが反強磁性カップリングするとことで、反強磁性層を有さない場合より第2強磁性層2の保磁力が大きくなる。反強磁性層は、例えば、IrMn,PtMn等である。スペーサ層は、例えば、Ru、Ir、Rhからなる群から選択される少なくとも一つを含む。
非磁性層3は、例えば、非磁性の絶縁体、半導体又は金属からなる。非磁性の絶縁体は、例えば、Al、SiO、MgO、MgAl、およびこれらのAl、Si、Mgの一部がZn、Be等に置換された材料である。これらの材料は、バンドギャップが大きく、絶縁性に優れる。非磁性層3が非磁性の絶縁体からなる場合、非磁性層3はトンネルバリア層である。非磁性の金属は、例えば、Cu、Au、Ag等である。非磁性の半導体は、例えば、Si、Ge、CuInSe、CuGaSe、Cu(In,Ga)Se等である。
磁気抵抗効果素子10は、第1強磁性層1、第2強磁性層2及び非磁性層3以外の層を有してもよい。例えば、第1導電層20と磁気抵抗効果素子10との間に下地層を有してもよい。また例えば、導電層31と磁気抵抗効果素子10との間にキャップ層を有してもよい。下地層及びキャップ層は、磁気抵抗効果素子10を構成する各層の結晶性を高める。
第1導電層20は、x方向に延びる。第1導電層20は、例えば、z方向から見てx方向の長さがy方向より長い。第1導電層20は、磁気抵抗効果素子10の第1強磁性層1に面する。第1導電層20の少なくとも一部は、z方向において、非磁性層3と共に第1強磁性層1を挟む。第1導電層20のy方向の幅w1は、例えば、第1導電部41及び第2導電部42のy方向の幅w2及び導電層31の幅w3より短い(図5参照)。第1導電層20において、書き込み電流の電流密度を効率的に大きくできる。
第1導電層20は、電流Iが流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかを含む。第1導電層20は、スピン軌道トルク配線と言われる場合がある。
スピンホール効果は、電流を流した場合にスピン軌道相互作用に基づき、電流の流れ方向と直交する方向にスピン流が誘起される現象である。スピンホール効果は、運動(移動)する電荷(電子)が運動(移動)方向を曲げられる点で、通常のホール効果と共通する。通常のホール効果は、磁場中で運動する荷電粒子の運動方向がローレンツ力によって曲げられる。これに対し、スピンホール効果は磁場が存在しなくても、電子が移動するだけ(電流が流れるだけ)でスピンの移動方向が曲げられる。
第1導電層20は、電流Iが流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる。第1導電層20に電流Iが流れると、一方向に配向した第1スピンS1と、第1スピンS1と反対方向に配向した第2スピンS2とが、それぞれ電流Iの流れ方向と直交する方向にスピンホール効果によって曲げられる。例えば、+y方向に配向した第1スピンS1が+z方向に曲げられ、−y方向に配向した第2スピンS2が−z方向に曲げられる。
非磁性体(強磁性体ではない材料)は、スピンホール効果により生じる第1スピンS1の電子数と第2スピンS2の電子数とが等しい。すなわち、+z方向に向かう第1スピンS1の電子数と−z方向に向かう第2スピンS2の電子数とは等しい。第1スピンS1と第2スピンS2は、スピンの偏在を解消する方向に流れる。第1スピンS1及び第2スピンS2のz方向への移動において、電荷の流れは互いに相殺されるため、電流量はゼロとなる。電流を伴わないスピン流は特に純スピン流と呼ばれる。
第1スピンS1の電子の流れをJ、第2スピンS2の電子の流れをJ、スピン流をJと表すと、J=J−Jで定義される。スピン流Jは、z方向に生じる。第1スピンS1は、第1導電層20に面する第1強磁性層1に注入される。第1導電層20は、例えば、第1強磁性層1の磁化を反転できるだけのSOTを第1強磁性層1の磁化に与える。
第1導電層20の主成分は、非磁性の重金属であることが好ましい。重金属は、イットリウム(Y)以上の比重を有する金属を意味する。非磁性の重金属は、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号が大きい非磁性金属であることが好ましい。第1導電層20は、例えば、Hf、Ta、Wである。非磁性の重金属は、その他の金属よりスピン軌道相互作用が強く生じる。スピンホール効果はスピン軌道相互作用により生じ、第1導電層20内にスピンが偏在しやすく、スピン流Jが発生しやすくなる。
第1導電層20は、磁性金属を含んでもよい。磁性金属は、強磁性金属又は反強磁性金属である。非磁性体に含まれる微量な磁性金属は、スピンの散乱因子となる。微量とは、例えば、第1導電層20を構成する元素の総モル比の3%以下である。スピンが磁性金属により散乱するとスピン軌道相互作用が増強され、電流に対するスピン流の生成効率が高くなる。
第1導電層20は、トポロジカル絶縁体を含んでもよい。トポロジカル絶縁体は、物質内部が絶縁体又は高抵抗体であるが、その表面にスピン偏極した金属状態が生じている物質である。トポロジカル絶縁体は、スピン軌道相互作用により内部磁場が生じる。トポロジカル絶縁体は、外部磁場が無くてもスピン軌道相互作用の効果で新たなトポロジカル相が発現する。トポロジカル絶縁体は、強いスピン軌道相互作用とエッジにおける反転対称性の破れにより純スピン流を高効率に生成できる。
トポロジカル絶縁体は、例えば、SnTe、Bi1.5Sb0.5Te1.7Se1.3、TlBiSe、BiTe、Bi1−xSb、(Bi1−xSbTeなどである。トポロジカル絶縁体は、高効率にスピン流を生成することが可能である。
第1導電部41及び第2導電部42は、例えば、z方向から見て、少なくとも一部が第1強磁性層1をx方向に挟む。
また記憶素子100は、磁気抵抗効果素子10に外部磁場を印加する磁場印加機構を有してもよい。磁場印加機構は、例えば、x方向又はy方向に磁気抵抗効果素子10を挟む2つの磁性体である。また磁場印加機構は、印加磁場強度を可変制御できる電磁石型、ストリップライン型でもよい。また磁場印加機構に変えて、電場を印加する電場印加機構としてもよい。
次いで、磁気メモリ300の製造方法について説明する。まず基板Subを準備する。基板Subの所定の位置に、不純物をドープしソース領域S、ドレイン領域Dを形成する。次いで、ソース領域Sとドレイン領域Dとの間に、ゲート絶縁膜GI、ゲート電極Gを形成する。ソース領域S、ドレイン領域D、ゲート絶縁膜GI及びゲート電極GがトランジスタTrとなる。基板Subは、トランジスタTrが形成された市販品を用いてもよい。
次いで、トランジスタTrを覆うように絶縁層50を形成する。z方向に延びる導電部40は、絶縁層50に開口部を形成し、開口部内に導電体を充填することで形成される。開口部は、例えば、フォトリソグラフィー、イオンビーム等により形成される。導電部40は、例えば、スパッタリング等によって形成される。
またxy面内に広がる第1導電層20、導電層30、書き込み配線Wp、読み出し配線Rp、共通配線Cm等は、所定の厚さまで絶縁層50を形成後に、絶縁層50の一面に導電層を成膜して得られる。導電膜は所定の形状に加工され、第1導電層20、導電層30、書き込み配線Wp、読み出し配線Rp、共通配線Cm等となる。磁気抵抗効果素子10は、強磁性層、非磁性層、強磁性層を順に積層し、所定の形状に加工することで得られる。各層の成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD)法、電子ビーム蒸着法(EB蒸着法)、原子レーザデポジッション法等を用いることができる。各層の加工は、フォトリソグラフィー等を用いて行うことができる。
次いで、磁気メモリ300の動作について説明する。まず書き込み動作について説明する。図1に示す第1記憶素子100Aにデータを書き込む場合を例に説明する。第1記憶素子100Aに書き込み電流を印加するために、第1記憶素子100Aの第1導電層20に接続される第1スイッチング素子110A、110B及び第3スイッチング素子130Aをオンにする。これらをオンにすると、書き込み配線Wp1と共通配線Cm1との間に書き込み電流が流れる。書き込み電流は、例えば、書き込み配線Wp1、第1スイッチング素子110A、110B、第1導電層20、第3スイッチング素子130Aの順に流れる。
第1導電層20に書き込み電流が流れると、図4に示すように、スピンホール効果によって第1スピンS1が第1強磁性層1に注入される。第1スピンS1は、第1強磁性層1の磁化M1にスピン軌道トルク(SOT)を与える。第1強磁性層1の磁化M1は、スピン軌道トルク(SOT)を受けて、磁化状態が変化する。第1記憶素子100Aは、第1強磁性層1の磁化M1と第2強磁性層2の磁化M2との相対角の違いによって情報を記憶する。第1強磁性層1の磁化状態が変化することで、第1記憶素子100Aにデータが書き込まれる。
書き込み動作において、第1導電層20に書き込み電流を段階的に印加してもよい。すなわち、第1導電層20に、異なる電流量の電流パルスを段階的に印加してもよい。例えば、二つの第1スイッチング素子110A、110Bをオンにするタイミングをずらすと、第1導電層20に異なる電流量の電流パルスが段階的に印加される。
図6は、第1導電層20に印加される電流パルスの時間変化の一例を示すグラフである。縦軸は第1導電層20に印加される電流量であり、横軸は時間である。まず時刻t1に第1スイッチング素子110Aをオンにすると、最大で第1スイッチング素子110Aの最大定格電流値の書き込み電流が第1導電層20に流れる。次いで、時刻t2に第1スイッチング素子110Bをオンにすると、最大で二つの第1スイッチング素子110A、110Bの最大定格電流値を足した値の書き込み電流が第1導電層20に流れる。
第1強磁性層1の磁化M1は、反転電流密度を超えた時点で反転する。第1スイッチング素子110Aのみをオンにした状態では、十分な反転電流密度を確保できず、第1強磁性層1の磁化M1は反転しない。二つの第1スイッチング素子110A、110Bをオンにすると、十分な反転電流密度の書き込み電流が第1導電層20を流れ、第1強磁性層1の磁化M1が反転する。一方で、第1スイッチング素子110Aのみをオンにした状態でも、第1導電層20に書き込み電流は流れる。第1導電層20に書き込み電流が流れると、第1導電層20は発熱する。第1導電層20で生じた熱は、第1強磁性層1の磁化M1を不安定にする。第1強磁性層1の磁化M1が不安定になると、磁化M1は反転しやすくなる。すなわち、第1導電層20に、異なる電流量の電流パルスを段階的に印加することで、第1段目の電流パルスにより生じる熱によって、第1強磁性層1の磁化M1は不安定になり、この熱が第2段目の電流パルスによる第1強磁性層1の磁化M1の反転をアシストする。第1段目の電流パルスの印加時間taは、例えば、5nsec以上である。第1段目の電流パルスの印加時間taが5nsecあれば、第1強磁性層1を十分加熱できる。
次いで、磁気メモリ300の読み出し動作について説明する。図1に示す第1記憶素子100Aからデータを読み出す場合を例に説明する。第1記憶素子100Aからデータを読み出す場合、磁気抵抗効果素子10の積層方向(z方向)に読み出し電流を印加する。第1記憶素子100Aに読み出し電流を印加するために、第1記憶素子100Aの第1導電層20に接続される第2スイッチング素子120と、第1スイッチング素子110A、110B又は第3スイッチング素子130Aと、をオンにする。読み出し電流は、書き込み電流より小さい。したがって、第1スイッチング素子110A、110Bのうちの一方のみをオンにしても第1記憶素子100Aからデータを読み出すことができる。
磁気抵抗効果素子10のz方向に読み出し電流を流すと、オームの法則に基づき、第1記憶素子100Aの抵抗値が得られる。第1記憶素子100Aの抵抗値は、第1強磁性層1の磁化M1と第2強磁性層2の磁化M2との相対角の違いによって異なる。すなわち、第1記憶素子100Aの抵抗値は、データに読み替えることができ、第1記憶素子100Aからデータを読み出すことができる。
第1実施形態にかかる磁気メモリ300は、集積性を高めることができる。以下、その理由について説明する。
図7は、比較例1にかかる磁気メモリの要部(半導体装置200A)の断面図である。図8は、比較例1にかかる磁気メモリの基板の平面図である。比較例1にかかる半導体装置200Aは、第1導電部41に接続される第1スイッチング素子110がそれぞれ一つである点が、第1実施形態にかかる磁気メモリ300と異なる。その他の構成は同様であり、同様の構成には同一の符号を付す。
比較例1にかかる磁気メモリは、一つの第1スイッチング素子110で書き込み電流の流れを制御する。第1スイッチング素子110の最大定格電流値は、書き込み電流の電流値以上となる。第1スイッチング素子110の最大定格電流値は、第1スイッチング素子110のy方向の長さL2’によって決まる。書き込み電流は読み出し電流より大きいため、第1スイッチング素子110の最大定格電流値は、第2スイッチング素子120の最大定格電流値より大きい。第1スイッチング素子110の長さL2’は、第2スイッチング素子120の長さL4より長い。
図8に示すように、第1スイッチング素子110と第2スイッチング素子120をxy方向に配列すると、第1スイッチング素子110と第2スイッチング素子120のy方向の長さの差分だけ、利用できないデッドスペースSpが生じる。換言すると、比較例1にかかる磁気メモリは、デッドスペースSp分だけ面積を無駄にしており、集積性が悪い。
集積性を高めるために、デッドスペースSp分を埋めるように、第1スイッチング素子110及び第2スイッチング素子120を並べることも考えられる。しかしながら、第1スイッチング素子110及び第2スイッチング素子120の作り分け、配置の工夫が必要となり、汎用品の基板Subを用いることができなくなる。また第2スイッチング素子120のy方向の長さL4を第1スイッチング素子110の長さL2’と同等まで伸ばし、第1スイッチング素子110及び第2スイッチング素子120を並べることも考えられる。しかしながら、第2スイッチング素子120のy方向の長さL4を不必要に伸ばすこと(第2スイッチング素子120の最大定格電流値を不必要に大きくすること)になり、集積性を高めることができない。
これに対し、第1実施形態にかかる磁気メモリ300は、図3に示すように、第1スイッチング素子110と第2スイッチング素子120を無駄なく、規則的に配列できる。したがって、第1実施形態にかかる磁気メモリ300は、集積性を高めることができる。
[第2実施形態]
図9は、第2実施形態にかかる磁気メモリ301の構成図である。図10は、第2実施形態にかかる磁気メモリ301の要部(半導体装置201)の断面図である。図10は、記憶素子100を第1導電層20のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。第2実施形態にかかる磁気メモリ301は、第2スイッチング素子120が複数の記憶素子100に亘って接続され、第3スイッチング素子130が複数の記憶素子100のそれぞれに接続されている点が、第1実施形態にかかる磁気メモリ300と異なる。その他の構成は、第1実施形態にかかる磁気メモリ300と同様であり、説明を省く。
図9において、第1スイッチング素子110及び第3スイッチング素子130は、記憶素子100のそれぞれと書き込み配線Wp1〜Wpn又は共通配線Cm1との間に接続されている。第2スイッチング素子120は、記憶素子100のそれぞれと接続する読み出し配線Rp1〜Rpnの一端に接続されている。図10において第2スイッチング素子120は、例えば、紙面奥行き方向(−y方向)に位置する。
図10に示すように、第1記憶素子100Aの第1導電部41は、二つのトランジスタTrと接続されている。また第2記憶素子100Bの第2導電部42は、同じ二つのトランジスタTrと接続されている。一つの記憶素子100の第1導電部41に接続された第1スイッチング素子110は、別の記憶素子100の第2導電部42に接続された第3スイッチング素子130としても機能する。第1記憶素子100Aの第1導電部41に接続されたトランジスタTrと、第2記憶素子100Bの第2導電部42に接続されたトランジスタTrと、が同じ場合、第1スイッチング素子110と第3スイッチング素子130は区別されない。第2導電部42は、複数の第3スイッチング素子130と、電気的に接続されているとも言える。
図11は、第2実施形態にかかる磁気メモリ301の基板Subの平面図である。トランジスタTrは、素子間絶縁部Eiを挟んで、x方向及びy方向に並ぶ。トランジスタTrのx方向の長さL5は、ソース領域S、ゲート電極G及びドレイン領域Dの加工寸法によって決定される。各トランジスタTrのx方向の長さL5は、略同一である。また各トランジスタTrのy方向の長さL6は、略同一である。
図12は、比較例2にかかる磁気メモリの要部(半導体装置201A)の断面図である。図13は、比較例2にかかる磁気メモリの基板の平面図である。比較例2にかかる半導体装置201Aは、第1導電部41と第2導電部42のそれぞれに接続されるスイッチング素子の数が一つである点が、第2実施形態にかかる磁気メモリと異なる。その他の構成は同様であり、同様の構成には同一の符号を付す。
比較例2にかかる磁気メモリは、第1導電部41と第2導電部42のそれぞれに接続されるトランジスタTrの数が一つである。比較例2における一つのトランジスタTrを流れる電流量は、第2実施形態にかかる磁気メモリ301のそれぞれのトランジスタTrを流れる電流量より大きい。第2実施形態にかかる磁気メモリ301は、第1導電部41及び第2導電部42のそれぞれが複数のトランジスタTrに接続され、書き込み電流を複数のトランジスタTrで分割しているためである。
各トランジスタTrが流すことができる電流量は、トランジスタTrの最大定格電流値によって決まる。比較例2におけるそれぞれのトランジスタTrの最大定格電流値は、第2実施形態におけるそれぞれのトランジスタTrの最大定格電流値より大きい。つまり、比較例2におけるトランジスタTrのy方向の長さL6’は、第2実施形態におけるトランジスタTrのy方向の長さL6より長い。比較例2にかかる磁気メモリは、一つの記憶素子100を動作させるために必要な面積が、第2実施形態にかかる磁気メモリ301より大きい。換言すると、第2実施形態にかかる磁気メモリ301は、比較例2にかかる磁気メモリより集積性に優れる。
[第3実施形態]
図14は、第3実施形態にかかる磁気メモリ302の構成図である。図15は、第3実施形態にかかる磁気メモリ302の要部(半導体装置202)の断面図である。図15は、記憶素子100を第1導電層20のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。第3実施形態にかかる磁気メモリ302は、整流器140を有する点が、第1実施形態にかかる磁気メモリ300と異なる。その他の構成は、第1実施形態にかかる磁気メモリ300と同様であり、説明を省く。
整流器140は、図14において、第3スイッチング素子130に接続された共通配線Cm1〜Cmnに設けられている。図14における第3スイッチング素子130は、共通スイッチング素子の一例である。図14における共通配線Cm1〜Cmnは、共通スイッチング素子と複数の記憶素子100とを繋ぐ配線の一例である。整流器140は、共通配線Cm1〜Cmnの隣接する記憶素子100の間に設けられている。整流器140は、例えば図15に示すように、共通配線Cmと第1導電層20とを繋ぐ第2導電部42に設けられる。
整流器140は、例えば、ダイオード、オボニック閾値スイッチ(OTS:Ovonic Threshold Switch)のように結晶層の相変化を利用した素子、金属絶縁体転移(MIT)スイッチのようにバンド構造の変化を利用した素子、ツェナーダイオード及びアバランシェダイオードのように降伏電圧を利用した素子、原子位置の変化に伴い伝導性が変化する素子である。
また図16は、第3実施形態の別の例にかかる磁気メモリ302Aの構成図である。図17は、第3実施形態の別の例にかかる磁気メモリ302Aの要部(半導体装置202A)の断面図である。図17は、記憶素子100を第1導電層20のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。磁気メモリ302Aは、第2実施形態にかかる磁気メモリ301に整流器140を設けたものである。
整流器140は、図16において、第2スイッチング素子120に接続された読み出し配線Rp1〜Rpnに設けられている。図16における第2スイッチング素子120は、共通スイッチング素子の一例である。図16における読み出し配線Rp1〜Rpnは、共通スイッチング素子と複数の記憶素子100とを繋ぐ配線の一例である。整流器140は、読み出し配線Rp1〜Rpnの隣接する記憶素子100の間に設けられている。整流器140は、例えば図17に示すように、読み出し配線Rpと第1導電層20とを繋ぐ第5導電部45に設けられる。
整流器140は、電流の流れ方向を制御する。整流器140は、所定の記憶素子100に書き込み電流又は読み出し電流を印加した場合に、その他の記憶素子100に漏れ電流が生じることを抑制し、誤書き込み等を防ぐ。
また第3実施形態にかかる磁気メモリ302、302Aは、第1導電部41に接続される第1スイッチング素子110の数が複数である。したがって、第3実施形態にかかる磁気メモリ302、302Aは、第1実施形態及び第2実施形態にかかる磁気メモリ300、301と同様の効果を奏する。
[第4実施形態]
図18は、第4実施形態にかかる磁気メモリの要部(半導体装置203)の断面図である。図18は、記憶素子100を第1導電層20のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。第4実施形態にかかる磁気メモリは、2つの記憶素子100の第1導電部41が共有されている点が、図2に示す磁気メモリの要部(半導体装置200)と異なる。その他の構成は、第1実施形態にかかる磁気メモリ300と同様であり、説明を省く。
第1記憶素子100Aの第1導電部41は、第2記憶素子100Bの第1導電部41とは同じものであり、互いに共有している。また第1導電層20は、例えば、第1記憶素子100Aの第2導電部42から第2記憶素子100Bの第2導電部42に亘って延びている。第1記憶素子100Aと第2記憶素子100Bとは、例えば、第1導電層20を共有している。第1記憶素子100Aと第2記憶素子100Bとは、第1導電部41のみを共有し、第1導電層20を共有していなくてもよい。
書き込み電流は、例えば、2つの第3導電部43から供給され、第1導電部41で合流し、2つの第2導電部42に分岐する。第1導電部41に流れる電流量は、第2導電部42及び第3導電部43に流れる電流量より大きい場合がある。そのため、第1導電部41の外周長又は直径は、第2導電部42及び第3導電部43の外周長又は直径より大きいことが好ましい。
また第4実施形態にかかる磁気メモリは、第1導電部41に接続される第1スイッチング素子110の数が複数である。したがって、第4実施形態にかかる磁気メモリは、第1実施形態にかかる磁気メモリ300と同様の効果を奏する。また2つの記憶素子100で第1導電部41を共有することで、2つの記憶素子100の距離を近づけることができる。2つの記憶素子100間の距離が近づくことで、磁気メモリの集積性をより高めることができる。
[第5実施形態]
図19は、第5実施形態にかかる磁気メモリの要部(半導体装置204)の断面図である。図19は、記憶素子100を第1導電層20のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。第5実施形態にかかる磁気メモリは、2つの記憶素子100の導電層32に接続される第3導電部43が共有されている点、第1スイッチング素子110の間に素子間絶縁部Eiが無い点が、図2に示す磁気メモリの要部(半導体装置200)と異なる。その他の構成は、第1実施形態にかかる磁気メモリ300と同様であり、説明を省く。
第1導電部41は、2つの第1スイッチング素子110に接続されている。2つの第1スイッチング素子110は、例えば、素子間絶縁部Eiで分離されておらず、ドレイン領域Dを共有している。2つのソース領域Sは、ドレイン領域Dをx方向に挟む。それぞれのソース領域Sとドレイン領域Dとの間には、ゲート電極G及びゲート絶縁膜GIが設けられている。ドレイン領域Dのx方向の幅は、例えばソース領域Sのx方向の幅より広い。
導電層32に接続される第3導電部43は、二つのトランジスタTrのドレイン領域Dに亘って接続されている。導電層32に接続される第3導電部43は、第1記憶素子100Aと第2記憶素子100Bとで共有されている。
書き込み電流は、第3導電部43から分岐又は第3導電部43に向って合流する。第3導電部43に流れる電流量は、第1導電部41及び第2導電部42に流れる電流量より大きい場合がある。そのため、第3導電部43の外周長又は直径は、第1導電部41及び第2導電部42の外周長又は直径より大きいことが好ましい。
第5実施形態にかかる磁気メモリは、第1導電部41に接続される第1スイッチング素子110の数が複数である。したがって、第5実施形態にかかる磁気メモリは、第1実施形態にかかる磁気メモリ300と同様の効果を奏する。また2つの第1スイッチング素子110がドレイン領域Dを共有することで、素子間絶縁部Eiを一部除くことができる。さらに、第3導電部43を共有することで、2つの記憶素子100の距離を近づけることができる。2つの記憶素子100間の距離が近づくことで、磁気メモリの集積性をより高めることができる。
以上、第1実施形態から第5実施形態にかかる具体的な例について詳述した。本発明は、この例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、第1実施形態から第5実施形態にかかる特徴的な構成をそれぞれ組み合わせてもよい。また第1実施形態から第5実施形態にかかる記憶素子の構成を以下のような変形例に変えてもよい。
(変形例1)
図20は、変形例1にかかる記憶素子101の断面図である。図20は、第1導電層20のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。変形例1にかかる記憶素子101は、第1導電層20と第1導電部41及び第2導電部42との間に導電層33を有する点が、図4に示す記憶素子100と異なる。その他の構成は、図4に示す記憶素子100と同様であり、説明を省く。
導電層33は、第1導電層20より導電性が高い。導電層33は、例えば、銅、アルミ、銀を含む。第1導電層20は、大きなスピン軌道相互作用を生み出す材料として重金属等が選択される場合が多い。重金属を含む第1導電層20は、導電層33より導電性に劣る。第1導電層20と第1導電部41及び第2導電部42との間に導電層33を設けることで、第1導電層20の発熱を抑制できる。
導電層33は、z方向からの平面視で、第1強磁性層1と重なる位置に設けられていない。導電層33は、z方向からの平面視で、第1強磁性層1と重なる位置で分離されている。導電層33を流れる書き込み電流は、z方向からの平面視で第1強磁性層1と重なる位置で、第1導電層20を流れる書き込み電流と合流する。その結果、z方向からの平面視で第1強磁性層1と重なる位置を流れる書き込み電流の電流密度を高めることができる。第1強磁性層1の磁化M1は、反転電流密度を超えた時点で反転する。第1強磁性層1と重なる位置における電流密度が高まることで、磁化M1の反転が容易になる。
(変形例2)
図21は、変形例2にかかる記憶素子102の平面図である。変形例2にかかる記憶素子102は、第1導電層20のy方向の幅w1が、図5に示す記憶素子100と異なる。その他の構成は、図5に示す記憶素子100と同様であり、説明を省く。
第1導電層20のy方向の幅w1は、第1導電部41及び第2導電部42のy方向の幅w2及び導電層31の幅w3より長い。第1導電層20の幅w1が第1導電部41及び第2導電部42の幅w2より長いことで、第1導電層20と第1導電部41及び第2導電部42との電気的な接続がスムーズになる。
(変形例3)
図22は、変形例3にかかる記憶素子103の断面図である。図22は、記憶素子103を第1導電層20のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。変形例3にかかる記憶素子103は、非磁性層3及び第2強磁性層2を有さない点が、図4に示す記憶素子100と異なる。その他の構成は、図4に示す記憶素子100と同様であり、説明を省く。
記憶素子103は、単独で、異方性磁気センサ、磁気カー効果又は磁気ファラデー効果を利用した光学素子として利用できる。
(変形例4)
図23は、変形例4にかかる記憶素子104の断面図である。図23は、記憶素子104を第1導電層20のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。変形例4にかかる記憶素子104は、磁気抵抗効果素子10にかえて、第1強磁性層1と非磁性層3が第1導電層20上に設けられている点が、図4に示す記憶素子100と異なる。その他の構成は、図4に示す記憶素子100と同様であり、説明を省く。
記憶素子104は、第1強磁性層1と非磁性層3と第1導電層60と第1導電部41と第2導電部42とを有する。第1強磁性層1は、第1導電層60と共にz方向に、非磁性層3を挟む。第1導電部41及び第2導電部42は、x方向に第1強磁性層1及び非磁性層3を挟む位置で、第1導電層60に接続されている。記憶素子104は、磁壁の移動により抵抗値が変化する素子であり、磁壁移動素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子と言われる場合がある。
第1導電層60は、x方向に延びる。第1導電層60は、非磁性層3を挟んで、第1強磁性層1と対向する磁性層である。
第1導電層60は、強磁性体を含む。第1導電層60を構成する磁性体は、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を用いることができる。具体的には、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Feが挙げられる。
第1導電層60は、Co、Ni、Pt、Pd、Gd、Tb、Mn、Ge、Gaからなる群から選択される少なくとも一つの元素を有することが好ましい。第1導電層60に用いられる材料として、例えば、CoとNiの積層膜、CoとPtの積層膜、CoとPdの積層膜、MnGa系材料、GdCo系材料、TbCo系材料が挙げられる。MnGa系材料、GdCo系材料、TbCo系材料等のフェリ磁性体は飽和磁化が小さく、磁壁DWを移動するために必要な閾値電流が小さくなる。またCoとNiの積層膜、CoとPtの積層膜、CoとPdの積層膜は、保磁力が大きく、磁壁の移動速度が遅くなる。
第1導電層60は、内部の磁気的な状態の変化により情報を磁気記録可能な層である。第1導電層60は、内部に第1磁区61と第2磁区62とを有する。第1磁区61の磁化M61と第2磁区62の磁化M62とは、例えば、反対方向に配向する。第1磁区61と第2磁区62との境界が磁壁DWである。第1導電層60は、磁壁DWを内部に有することができる。図23に示す第1導電層60は、第1磁区61の磁化M61が+z方向に配向し、第2磁区62の磁化M62が−z方向に配向している。
記憶素子104は、第1導電層60の磁壁DWの位置によって、データを多値又は連続的に記録できる。第1導電層60に記録されたデータは、読み出し電流を印加した際に、記憶素子104の抵抗値変化として読み出される。
第1導電層60における第1磁区61と第2磁区62との比率は、磁壁DWが移動すると変化する。第1強磁性層1の磁化M1は、例えば、第1磁区61の磁化M61と同じ方向(平行)であり、第2磁区62の磁化M62と反対方向(反平行)である。磁壁DWが+x方向に移動し、z方向からの平面視で第1強磁性層1と重畳する部分における第1磁区61の面積が広くなると、記憶素子104の抵抗値は低くなる。反対に、磁壁DWが−x方向に移動し、z方向からの平面視で第1強磁性層1と重畳する部分における第2磁区62の面積が広くなると、記憶素子104の抵抗値は高くなる。
磁壁DWは、第1導電層60のx方向に書き込み電流を流す、又は、外部磁場を印加することによって移動する。例えば、第1導電層60の+x方向に書き込み電流(例えば、電流パルス)を印加すると、電子は電流と逆の−x方向に流れるため、磁壁DWは−x方向に移動する。第1磁区61から第2磁区62に向って電流が流れる場合、第2磁区62でスピン偏極した電子は、第1磁区61の磁化M61を磁化反転させる。第1磁区61の磁化M61が磁化反転することで、磁壁DWが−x方向に移動する。
第1強磁性層1及び非磁性層3は、第1実施形態にかかる記憶素子100と同様である。記憶素子104における非磁性層3の厚みは、20Å以上であることが好ましく、30Å以上であることがより好ましい。非磁性層3の厚みが厚いと、記憶素子104の抵抗面積積(RA)が大きくなる。記憶素子104の抵抗面積積(RA)は、1×10Ωμm以上であることが好ましく、1×10Ωμm以上であることがより好ましい。記憶素子104の抵抗面積積(RA)は、一つの記憶素子104の素子抵抗と記憶素子104の素子断面積(非磁性層3をxy平面で切断した切断面の面積)の積で表される。
ここでは記憶素子の別の例として磁壁移動型の素子を例示した。記憶素子は、これらの例に限定されるものではない。記憶素子は、第1強磁性層1の積層方向に電流を流す第1電流経路と、第1強磁性層1の積層方向に対して交差する方向に電流を流す第2電流経路とを有する素子であれば問わない。
変形例1〜4にかかる記憶素子を有する磁気メモリは、記憶素子の具体的な構成が異なるだけであり、第1導電部41に接続される第1スイッチング素子110の数が複数である。したがって、変形例1〜4にかかる記憶素子を用いても、第1実施形態から第5実施形態にかかる磁気メモリの集積性を高めることができる。
1 第1強磁性層
2 第2強磁性層
3 非磁性層
10 磁気抵抗効果素子
20、60 第1導電層
30、31、32、33 導電層
40 導電部
41 第1導電部
42 第2導電部
43 第3導電部
44 第4導電部
50 絶縁層
61 第1磁区
62 第2磁区
100、101、102、103、104 記憶素子
100A 第1記憶素子
100B 第2記憶素子
110、110A、110B 第1スイッチング素子
120 第2スイッチング素子
130、130A 第3スイッチング素子
140 整流器
200、200A、201、201A、202、202A、203、204 半導体装置
300、301、302、302A 磁気メモリ

Claims (15)

  1. 第1強磁性層と、
    第1方向において前記第1強磁性層と面し、前記第1方向と異なる第2方向に延びる第1導電層と、
    前記第1方向から見て前記第2方向に前記第1強磁性層を挟む位置で、前記第1導電層に接続された第1導電部と第2導電部と、
    を備える記憶素子と、
    前記記憶素子の前記第1導電部と電気的に接続された複数の第1スイッチング素子と、を備える、磁気メモリ。
  2. 前記第1スイッチング素子の数が2つである、請求項1に記載の磁気メモリ。
  3. 複数の前記記憶素子を有し、
    前記複数の前記記憶素子のうちの第1記憶素子と第2記憶素子とが、同じ前記複数の第1スイッチング素子に接続され、
    前記第1記憶素子と前記第2記憶素子とは、前記複数の第1スイッチング素子を共有している、請求項1又は2に記載の磁気メモリ。
  4. 前記第1記憶素子の前記第1導電部と、前記第2記憶素子の前記第1導電部とが同じであり、
    第1記憶素子と第2記憶素子とは、前記第1導電部を共有している、請求項3に記載の磁気メモリ。
  5. 前記複数の第1スイッチング素子がそれぞれトランジスタであり、
    前記トランジスタはそれぞれ、ゲート電極と、前記ゲート電極を挟むソース領域とドレイン領域と、を有し、
    それぞれの前記トランジスタの前記ドレイン領域に亘って接続された第3導電部を有し、
    前記第1記憶素子及び前記第2記憶素子の第1導電部は、前記第3導電部と電気的に接続されている、請求項3又は4に記載の磁気メモリ。
  6. 複数の前記記憶素子と、
    前記複数の記憶素子に亘って接続された共通スイッチング素子と、
    前記共通スイッチング素子と前記複数の記憶素子とを繋ぐ配線と、
    前記配線の隣接する前記記憶素子の間に設けられた整流器と、を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  7. 前記第1強磁性層に接続された第2スイッチング素子をさらに備え、
    前記複数の前記第1スイッチング素子のそれぞれの最大定格電流値が、第2スイッチング素子の最大定格電流値より大きい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  8. 前記第1強磁性層に接続された第2スイッチング素子をさらに備え、
    前記第1方向から見て、前記第2スイッチング素子の前記第2方向と交差する第3方向の長さが、前記複数の第1スイッチング素子のそれぞれの前記第3方向の長さと略同一である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  9. 前記記憶素子の前記第2導電部と電気的に接続された複数の第3スイッチング素子と、をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  10. 複数の前記記憶素子を有し、
    第2記憶素子の前記第2導電部は、第1記憶素子に接続された前記複数の第1スイッチング素子と接続されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  11. 前記第1導電層は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  12. 前記第1強磁性層の前記第1導電層と反対側に位置する第2強磁性層と、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に位置する非磁性層と、さらに備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  13. 前記第1導電層が強磁性体を含み、
    前記第1強磁性層と前記第1導電層との間に非磁性層をさらに備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
  14. 第1強磁性層と、第1方向に前記第1強磁性層と面し、前記第1方向と異なる第2方向に延びる第1導電層と、を備える記憶素子の前記第1導電層に、異なる電流量の電流パルスを段階的に印加する、磁気メモリの制御方法。
  15. 前記電流パルスの第1段目の印加時間が5nsec以上である、請求項14に記載の磁気メモリの制御方法。
JP2019128453A 2019-07-10 2019-07-10 磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法 Pending JP2021015839A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128453A JP2021015839A (ja) 2019-07-10 2019-07-10 磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法
US16/921,211 US11257533B2 (en) 2019-07-10 2020-07-06 Magnetic memory and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128453A JP2021015839A (ja) 2019-07-10 2019-07-10 磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021015839A true JP2021015839A (ja) 2021-02-12

Family

ID=74101615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128453A Pending JP2021015839A (ja) 2019-07-10 2019-07-10 磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11257533B2 (ja)
JP (1) JP2021015839A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101827A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Nec Corporation 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
FR2963153B1 (fr) 2010-07-26 2013-04-26 Centre Nat Rech Scient Element magnetique inscriptible
KR101457511B1 (ko) 2011-08-18 2014-11-04 코넬 유니버시티 스핀 홀 효과 자기 장치, 방법, 및 적용
US9076537B2 (en) 2012-08-26 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic tunneling junction using spin-orbit interaction based switching and memories utilizing the magnetic tunneling junction
US20140252439A1 (en) 2013-03-08 2014-09-11 T3Memory, Inc. Mram having spin hall effect writing and method of making the same
US8963222B2 (en) 2013-04-17 2015-02-24 Yimin Guo Spin hall effect magnetic-RAM
FR3009421B1 (fr) 2013-07-30 2017-02-24 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire non volatile
JP6018599B2 (ja) * 2014-03-20 2016-11-02 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
WO2016011435A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Cornell University Circuits and devices based on enhanced spin hall effect for efficient spin transfer torque
KR102080631B1 (ko) 2014-08-08 2020-02-24 고쿠리츠 다이가쿠 호진 도호쿠 다이가쿠 자기 저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
JP6778866B2 (ja) 2015-03-31 2020-11-04 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路
JP6130886B2 (ja) * 2015-09-16 2017-05-17 株式会社東芝 磁気素子及び記憶装置
JP6588860B2 (ja) 2016-05-13 2019-10-09 株式会社東芝 発振器及び演算装置
JP6374452B2 (ja) * 2016-08-04 2018-08-15 株式会社東芝 磁気メモリ
KR101825318B1 (ko) * 2017-01-03 2018-02-05 고려대학교 산학협력단 스핀필터 구조체를 포함하는 자기 터널 접합 소자
JP7192611B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-20 Tdk株式会社 記憶素子、半導体装置、磁気記録アレイ及び記憶素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11257533B2 (en) 2022-02-22
US20210012820A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642773B2 (ja) スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、及びスピン流磁化反転素子の製造方法
US11770978B2 (en) Magnetization rotational element, magnetoresistance effect element, semiconductor element, magnetic recording array, and method for manufacturing magnetoresistance effect element
JPWO2019031226A1 (ja) スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7211252B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7196701B2 (ja) 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び半導体装置
CN111480240B (zh) 自旋轨道转矩型磁阻效应元件和磁存储器
JP2020141132A (ja) 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
US20220165934A1 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic recording array
US20220190233A1 (en) Magnetic domain wall movement element and magnetic array
WO2020230877A1 (ja) 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び半導体装置
JP6750769B1 (ja) スピン素子及びリザボア素子
WO2021157072A1 (ja) 磁気記録アレイ及びリザボア素子
US11257533B2 (en) Magnetic memory and method for controlling the same
JP7024914B2 (ja) 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ
WO2022070378A1 (ja) 磁壁移動素子および磁気アレイ
WO2023162121A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
WO2023089766A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6750770B1 (ja) スピン素子及びリザボア素子
WO2023067770A1 (ja) 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び磁気メモリ
US20240074326A1 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic memory
US20220077386A1 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic memory
US20240138267A1 (en) Domain wall displacement element, magnetic array, and method of manufacturing domain wall displacement element
JP7470599B2 (ja) 配線層、磁壁移動素子および磁気アレイ
JP7384068B2 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2022025821A (ja) 磁気メモリ