JP6416180B2 - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416180B2
JP6416180B2 JP2016244038A JP2016244038A JP6416180B2 JP 6416180 B2 JP6416180 B2 JP 6416180B2 JP 2016244038 A JP2016244038 A JP 2016244038A JP 2016244038 A JP2016244038 A JP 2016244038A JP 6416180 B2 JP6416180 B2 JP 6416180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
magnetic
magnetic layer
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016244038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098432A (ja
Inventor
侑志 加藤
侑志 加藤
及川 壮一
壮一 及川
瑞恵 石川
瑞恵 石川
斉藤 好昭
好昭 斉藤
與田 博明
博明 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016244038A priority Critical patent/JP6416180B2/ja
Priority to US15/700,485 priority patent/US10360960B2/en
Publication of JP2018098432A publication Critical patent/JP2018098432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416180B2 publication Critical patent/JP6416180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/155Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements with cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気記憶装置に関する。
磁性層を用いた磁気記憶装置がある。磁気記憶装置において、書き込み電流の低減が望まれる。
特許第5985728号公報
本発明の実施形態は、書き込み電流を低減できる磁気記憶装置を提供する。
発明の別の実施形態によれば、磁気記憶装置は、金属含有層、第1磁性層、第2磁性層、第1非磁性層及び制御部を含む。前記金属含有層は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含む。前記第1磁性層は、前記第1部分から前記第2部分に向かう第2方向と交差する第1方向において前記第3部分から離れる。前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられる。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。前記制御部は、前記第1部分及び第2部分と電気的に接続される。前記第3部分は、第1金属を含む第1領域と、前記第1領域と前記第2磁性層との間に設けられ前記第1金属及びホウ素を含む第2領域と、を含む。前記第1領域はホウ素を含まない、または、前記第1領域におけるホウ素の第1濃度は、前記第2領域におけるホウ素の第2濃度よりも低い。前記制御部は、前記第1部分から前記第2部分に向かう第1電流を前記金属含有層に供給する第1動作と、前記第2部分から前記第1部分に向かう第2電流を前記金属含有層に供給する第2動作と、を実施する。
本発明の別の実施形態によれば、磁気記憶装置は、金属含有層、第1磁性層、第2磁性層、第1非磁性層及び制御部を含む。前記金属含有層は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含む。前記第1磁性層は、前記第1部分から前記第2部分に向かう第2方向と交差する第1方向において前記第3部分から離れる。前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられる。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。前記制御部は、前記第1部分及び第2部分と電気的に接続される。前記第3部分は、第1領域と、前記第1領域と前記第2磁性層との間に設けられ第1金属及びホウ素を含む第2領域と、を含む。前記第1領域はホウ素を含まない、または、前記第1領域におけるホウ素の第1濃度は、前記第2領域におけるホウ素の第2濃度よりも低い。前記第2領域の前記第1方向に沿う厚さは、1ナノメートル以上7ナノメートル以下である。前記制御部は、前記第1部分から前記第2部分に向かう第1電流を前記金属含有層に供給する第1動作と、前記第2部分から前記第1部分に向かう第2電流を前記金属含有層に供給する第2動作と、を実施する。前記金属含有層は、第3領域及び第4領域をさらに含む。前記第2領域は、前記第2方向において前記第3領域及び前記第4領域の間にある。前記第3領域及び前記第4領域はホウ素を含まない、または、前記第3領域におけるホウ素の濃度及び前記第4領域におけるホウ素の濃度のそれぞれは前記第2濃度よりも低い。
本発明の別の実施形態によれば、磁気記憶装置は、金属含有層、第1磁性層、第2磁性層、第1非磁性層及び制御部を含む。前記金属含有層は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含む。前記第1磁性層は、前記第1部分から前記第2部分に向かう第2方向と交差する第1方向において前記第3部分から離れる。前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられる。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。前記制御部は、前記第1部分及び第2部分と電気的に接続される。前記第3部分は、第1領域と、前記第1領域と前記第2磁性層との間に設けられ第1金属及びホウ素を含む第2領域と、を含む。前記第1領域はホウ素を含まない、または、前記第1領域におけるホウ素の第1濃度は、前記第2領域におけるホウ素の第2濃度よりも低い。前記第2領域の前記第1方向に沿う厚さは、1ナノメートル以上7ナノメートル以下である。前記制御部は、前記第1部分から前記第2部分に向かう第1電流を前記金属含有層に供給する第1動作と、前記第2部分から前記第1部分に向かう第2電流を前記金属含有層に供給する第2動作と、を実施する。ホウ素を含む酸化物を含む第1ホウ素化合物領域と、ホウ素を含む酸化物を含む第2ホウ素化合物領域と、をさらに備える。前記第2方向において、前記第1磁性層は、第1ホウ素化合物領域及び第2ホウ素化合物領域の間にある。前記第2方向において、前記第1非磁性層は、第1ホウ素化合物領域及び第2ホウ素化合物領域の間にある。前記第2方向において、前記第2磁性層は、第1ホウ素化合物領域及び第2ホウ素化合物領域の間にある。
本発明の別の実施形態によれば、磁気記憶装置は、金属含有層、第1磁性層、第2磁性層、第1非磁性層及び制御部を含む。前記金属含有層は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含む。前記第1磁性層は、前記第1部分から前記第2部分に向かう第2方向と交差する第1方向において前記第3部分から離れる。前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられる。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。前記制御部は、前記第1部分及び第2部分と電気的に接続される。前記第3部分は、第1領域と、前記第1領域と前記第2磁性層との間に設けられ第1金属及びホウ素を含む第2領域と、を含む。前記第1領域はホウ素を含まない、または、前記第1領域におけるホウ素の第1濃度は、前記第2領域におけるホウ素の第2濃度よりも低い。前記第2領域の前記第1方向に沿う厚さは、1ナノメートル以上7ナノメートル以下である。前記制御部は、前記第1部分から前記第2部分に向かう第1電流を前記金属含有層に供給する第1動作と、前記第2部分から前記第1部分に向かう第2電流を前記金属含有層に供給する第2動作と、を実施する。前記制御部は、前記第1磁性層とさらに電気的に接続され、前記制御部は、第3動作及び第4動作をさらに実施する。前記制御部は、前記第1動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第1電圧とし、前記第2動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第1電圧とし、前記第3動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第2電圧とし、前記第1電流を前記金属含有層に供給し、前記第4動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第2電圧とし、前記第2電流を前記金属含有層に供給する。前記第1電圧は、前記第2電圧とは異なる。前記第1動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第1電気抵抗は、前記第2動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第2電気抵抗とは異なる。前記第1電気抵抗と前記第2電気抵抗との差の絶対値は、前記第3動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第3電気抵抗と、前記第4動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第4電気抵抗と、の差の絶対値よりも大きい。
第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 磁気記憶装置の一部のTEM像及びFFT解析像を例示する写真像である。 磁気記憶装置の一部のTEM像及びFFT解析像を例示する写真像である。 図9(a)及び図9(b)は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 図14(a)及び図14(b)は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 第1実施形態に係る別の磁気記憶装置の一部を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第2実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第2実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 第3実施形態に係る磁気記憶装置を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る磁気記憶装置110は、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。
金属含有層20は、第1部分20a、第2部分20b及び第3部分20cを含む。第3部分20cは、第1部分20aと第2部分20bとの間に位置する。
第1磁性層11は、第1方向において第3部分20cから離れる。第1方向は、第1部分20aから第2部分20bに向かう第2方向と交差する。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。この例では、第2方向は、X軸方向である。
第2磁性層12は、第3部分20cと第1磁性層11との間に設けられる。第1非磁性層11nは、第1磁性層11と第2磁性層12との間に設けられる。第1非磁性層11nと第1磁性層11との間に、別の層が設けられても良い。第1非磁性層11nと第2磁性層12との間に、別の層が設けられても良い。
第1磁性層11は、例えば、参照層として機能する。第2磁性層12は、例えば、記憶層(例えば自由層)として機能する。第2磁性層12の第2磁化12Mは、第1磁性層11の第1磁化11Mよりも変化し易い。第2磁性層12の第2磁化12Mの向きが、記憶される情報に対応する。磁化の向きは、例えば、磁化容易軸の向きに対応する。
第1磁性層11、第1非磁性層11n及び第2磁性層12は、第1積層体SB1に含まれる。第1積層体SB1は、例えば、1つのメモリセルMCの少なくとも一部として機能する。第1積層体SB1は、磁気トンネル接合(Magnetic Tunnel Junction:MTJ)を有する。第1積層体SB1は、MTJ素子に対応する。
この例では、第1磁性層11の第3方向に沿う長さLyは、第1磁性層11の第2方向に沿う長さLxよりも長い。第3方向は、第1方向及び第2方向と交差する。第3方向は、例えば、Y軸方向である。第1磁性層11及び第2磁性層12において、形状異方性が生じる。例えば、第1磁性層11の第1磁化11Mは、Y軸方向に沿う。例えば、第2磁性層12の第2磁化12Mは、+Y方向または−Y方向に向く。後述するように、実施形態において、長さLyと長さLxの関係は任意である。実施形態において、磁化の向きは、任意である。
制御部70は、第1部分20a及び第2部分20bと電気的に接続される。この例では、制御部70は、制御回路75を含む。制御回路75(制御部70)と、第1部分20aと、は、配線70bにより電気的に接続される。制御回路75(制御部70)と、第2部分20bと、は、配線70cにより電気的に接続される。この例では、制御回路75と第1部分20aとの間の電流経路(配線70b)において、スイッチSwS1が設けられている。スイッチSwS1のゲート(制御端子)は、制御回路75に電気的に接続される。
この例では、制御回路75(制御部70)は、第1磁性層11と電気的に接続されている。制御回路75(制御部70)と、第1磁性層11と、は、配線70aにより電気的に接続される。この例では、制御回路75と第1磁性層11との間の電流経路(配線70a)にスイッチSw1が設けられている。スイッチSw1のゲート(制御端子)は、制御回路75に電気的に接続される。
これらのスイッチは、制御部70に含められても良い。制御部70により、金属含有層20及び第1積層体SB1の電位が制御される。
例えば、第1部分20aが基準電位V0に設定され、第1磁性層11に第1電圧V1(例えば選択電圧)が印加される。このとき、例えば、金属含有層20に流れる電流の向きに応じて、第1積層体SB1の電気抵抗が変化する。一方、第1部分20aが基準電位V0に設定され、第1磁性層11に第2電圧V2(例えば非選択電圧)が印加される。第2電圧V2は、第1電圧V1とは異なる。第2電圧V2が印加されたときは、例えば、金属含有層20に電流が流れても、第1積層体SB1の電気抵抗は、実質的に変化しない。電気抵抗の変化は、第1積層体SB1の状態の変化に対応する。電気抵抗の変化は、例えば、第2磁性層12の第2磁化12Mの向きの変化に対応する。例えば、第2電圧V2は、第1電圧V1とは異なる。例えば、基準電位V0と第1電圧V1との間の電位差の絶対値は、基準電位V0と第2電圧V2との間の電位差の絶対値よりも大きい。例えば、第1電圧V1の極性は、第2電圧V2の極性と異なっても良い。このような電気抵抗の差は、制御部70の制御により得られる。
例えば、制御部70は、第1動作及び第2動作を行う。これらの動作は、積層体SB1に選択電圧が印加されているときの動作である。第1動作においては、制御部70は、第1部分20aから第2部分20bに向かう第1電流Iw1を金属含有層20に供給する(図1参照)。制御部70は、第2動作において、第2部分20bから第1部分20aに向かう第2電流Iw2を金属含有層20に供給する(図1参照)。
第1動作後における第1磁性層11と第1部分20aとの間の第1電気抵抗は、第2動作後における第1磁性層11と第1部分20aとの間の第2電気抵抗とは異なる。このような電気抵抗の差は、例えば、第2磁性層12の第2磁化12Mの向きの変化に対応する。例えば、金属含有層20を流れる電流(書き込み電流)により、第2磁化12Mの向きが変化する。これは、例えば、スピンホール効果に基づいていると考えられる。第2磁化12Mの向きの変化は、例えば、スピン軌道相互作用に基づいていると考えられる。
例えば、第1動作により、第2磁化12Mは、第1磁化11Mの向きと同じ成分を有する。「平行」の磁化が得られる。一方、第2動作により、第2磁化12Mは、第1磁化11Mの向きに対して逆の成分を有する。「反平行」の磁化が得られる。このような場合、第1動作後の第1電気抵抗は、第2動作後の第2電気抵抗よりも低くなる。このような電気抵抗の差が、記憶される情報に対応する。例えば、異なる複数の磁化が、記憶される情報に対応する。
制御部70は、第3動作及び第4動作をさらに実施しても良い。第3動作において、第1部分20aと第1磁性層11との間の電位差を第2電圧V2とし、第1電流Iw1を金属含有層20に供給する。第4動作において、第1部分20aと第1磁性層11との間の電位差を第2電圧V2とし、第2電流Iw2を金属含有層20に供給する。第3動作及び第4動作においては、例えば、金属含有層20に電流が流れても、第1積層体SB1の電気抵抗は、実質的に変化しない。第1動作後における第1磁性層11と第1部分20aとの間の第1電気抵抗は、第2動作後における第1磁性層11と第1部分20aとの間の第2電気抵抗とは異なる。第1電気抵抗と第2電気抵抗との差の絶対値は、第3動作後における第1磁性層11と第1部分20aとの間の第3電気抵抗と、第4動作後における第1磁性層11と第1部分20aとの間の第4電気抵抗と、の差の絶対値よりも大きい。
実施形態に係る磁気記憶装置110においては、金属含有層20の一部は、ホウ素を含む。
例えば、第3部分20cは、第1領域21及び第2領域22を含む。第2領域22は、第1領域21と第2磁性層12との間に設けられる。第2領域22は、例えば、第2磁性層12と物理的に接する。第2領域22は、第1金属及びホウ素を含む。
この例では、第1領域21は、第1部分20aと第2部分20bとの間において、第2方向(例えばX軸方向)に沿って延びている。第2領域22は、第1部分20aと第2部分20bとの間において、第2方向に沿って延びている。後述するように、第2領域22は、Z軸方向において第1積層体SB1と重なる領域を含む部分において局所的に設けられても良い。
第1金属は、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cu、Ag及びPdからなる群から選択された少なくとも1つを含む。これにより、例えば、スピンホール効果が効果的に得られる。
第2領域22は、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cu、Ag及びPdからなる群から選択された少なくとも1つと、ホウ素と、を含む。第2領域22は、例えば、TaB、WB、ReB、OsB、IrB、PtB、AuB、CuB、AgB及びPdBからなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。
一方、第1領域21は、ホウ素を含まない。または、第1領域21はホウ素を含み、第1領域におけるホウ素の第1濃度は、第2領域22におけるホウ素の第2濃度よりも低い。
このような第1領域21及び第2領域22を金属含有層20に設けることで、書き込み動作における電流(書き込み電流)を小さくできることが分かった。後述するように、第2領域22の厚さt2(図1参照)は、1ナノメートル(nm)以上7nm以下が好ましいことも分かった。後述するように、第2領域22の厚さt2は、3nm以上5nm以下がさらに好ましい。
以下、磁気記憶装置に関する実験結果について説明する。
図2は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図2には、第1試料SP11、第2試料SP12、及び、参考試料SPC1の特性が示されている。第1試料SP11及び第2試料SP12においては、金属含有層20において、第1領域21及び第2領域22が設けられる。第1領域21は、Ta層である。第2領域22は、TaBである。第2領域22におけるBの濃度(組成比)は、50原子パーセント(50atm%)である。第1試料SP11においては、第2領域22の厚さt2(図1参照)が、1nmである。第2領域22の厚さt2は、第2領域22の第1方向(Z軸方向)に沿う厚さ(長さ)である。第2試料SP12においては、第2領域22の厚さt2は、3nmである。第1試料SP11及び第2試料SP12において、第1領域21の厚さt1は、10nmである。一方、参考試料SPC1においては、第2領域22が設けられていない。参考試料SPC1においては、金属含有層20として、厚さが10nmのTa層が設けられる。これらの試料において、第1金属はTaである。
上記の試料のそれぞれにおいて、基板(熱酸化膜付きシリコン基板)の上に、上記の金属含有層20が設けられる。基板は、シリコン基板と、シリコン基板の上に設けられた熱酸化膜と、を含む。金属含有層20の上に、第2磁性層12として、FeB層が設けられる。このFeB層において、Bの濃度は、20atm%である。第2磁性層12(FeB層)の厚さtm2(図1参照)は、1.9nmである。第2磁性層12の上に、第1非磁性層11nとして、MgO層(厚さは1.6nm)が設けられる。第1非磁性層11nの上に、第1磁性層11として、IrMn/CoFe/Ru/CoFeBの積層膜が設けられる。IrMn層とMgO層との間にCoFe層が設けられる。CoFe層とMgO層との間にRu層が設けられる。Ru層とMgO層との間にCoFeB層が設けられる。
上記の試料において、第1積層体SB1のX軸方向の長さが変更される。第1積層体SB1のX軸方向の長さは、第1磁性層11の第2方向に沿う長さLxに実質的に対応する。長さLxは、第1積層体SB1の短辺の長さに対応する。第2磁性層12の第2方向に沿う長さは、第1磁性層11の第2方向に沿う長さの1倍以上1.1倍以下である。この例では、長さLyの長さLxに対する比は約3である。
図2の横軸は、長さLx(nm)である。縦軸は、反転電流密度Jsw(A/cm)である。反転電流密度Jswは、書き込み電流に関する電流密度である。
図2から分かるように、第1試料SP11及び第2試料SP12における反転電流密度Jswは、参考試料SPC1における反転電流密度Jswよりも小さい。このように、ホウ素を含む第2領域22を設けることで、書き込み電流を低減できる。
図2に示すように、第2試料SP12(第2厚さt2が3nm)における反転電流密度Jswは、第1試料SP11(第2厚さt2が1nm)における反転電流密度Jswよりも小さい。
以下、ホウ素を含む第2領域22に関連して、種々の特性についての実験結果について説明する。
図3は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図3は、磁気的Dead layerの厚さDLと、第2領域22の厚さt2と、の関係を示している。図3において、試料は、「Ta/MgO/FeB/TaB/Ta」の積層構造を有する。熱酸化膜付きシリコン基板の上に、Ta層(第1領域21)が設けられる。Ta層の厚さは、10nmである。Ta層の上に、TaB層(第2領域22)が設けられる。TaB層におけるBの濃度は、50atm%である。TaB層の上に、FeB層(第2磁性層12)が設けられる。FeB層におけるBの濃度は、20atm%である。FeB層の厚さは、1.5nm〜3.0nmである。FeB層の上に、MgO層(第1非磁性層11n)が設けられる。MgO層の厚さは、1.6nmである。MgO層の上に、別のTa層が設けられる。このTa層の厚さは、3nmである。実験において、第2領域22の厚さt2が、1nmから10nmの範囲で変更される。参考試料においては、第2領域22が設けられない。参考試料は、「Ta/MgO/FeB/Ta」の積層構造を有する。
磁気的Dead layerの厚さDLは、振動試料型磁力計(VSM)により求められる。上述したように異なる厚さのFeB層を有する試料の磁化を測定し、磁化量とFeB層の厚さとの間の線形関係を調べることで、磁気的Dead layerを見積もることが可能である。磁気的Dead layerの厚さDLは、磁気光学(Kerr)効果測定により求めても良い。磁気的Dead layerにおいては、磁化が生じない。
図3の横軸は、第2領域22の厚さt2(nm)である。縦軸は、磁気的Dead layerの厚さDL(nm)である。図3において、第2領域22が設けられない参考例における磁気的Dead layerの厚さDLは、厚さt2が0の時として表示されている。
図3に示すように、第2領域22が設けられない参考例(厚さt2が0nm)における磁気的Dead layerの厚さDLは、0.08nmと大きい。これに対して、第2領域22の厚さt2が1nm以上5nm以下において、磁気的Dead layerの厚さDLは、実質的に0である。厚さt2が10nmのとき、磁気的Dead layerの厚さDLは、約0.05nmである。
図3の結果から、第2領域22の厚さt2が1nm以上5nm以下であることが好ましい。このとき、例えば、磁気的Dead layerが実質的に生じない。
第2領域22の厚さt2が1nm以上5nm以下のときに、磁気的Dead layerが実質的に生じないのは、例えば、FeB層(第2磁性層12)及びTaB層(第2領域22)の両方がホウ素を含有しているため、界面の濡れ性が向上することが原因であると考えられる。例えば、TaB層は、高融点材料である。このため、TaB層とFeB層との間で、元素の相互拡散が生じにくいと考えられる。これにより、磁気的Dead layerが実質的に生じないと考えられる。この他、例えば、TaB層の平坦性が良い。このため、磁気的Dead layerが実質的に生じないと考えられる。
第2領域22の厚さt2が過度に厚くなると、第2領域22の表面の平坦性が劣化すると考えられる。第2領域22の厚さt2が10nmのように厚くなると磁気的Dead layerの厚さDLが大きくなるのは、例えば、平坦性の劣化に関係していると考えられる。
図4は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図4は、スピンホール角θSHと、第2領域22の厚さt2と、の関係を示している。図4において、試料は、「TaB/CoFeB/熱酸化膜付シリコン基板」の構成を有する。実験において、第2領域22の厚さt2が、1nmから11nmの範囲で変更される。スピンホール角θSHは、複数の共鳴周波数におけるFMR測定により導出される。
図4に示すように、第2領域22の厚さt2が3nm以上7nm以下の範囲において、スピンホール角θSHの絶対値が大きい。第2領域22の厚さt2とスピン拡散長との関係が、スピンホール角に影響を与えることが考えられる。
スピンホール角θSHの絶対値が大きいと、例えば、金属含有層20と第2磁性層12との間に、効率的にスピン軌道相互作用が働くと考えられる。スピンホール角θSHの絶対値が大きいと、例えば、書き込み電流が小さくなると考えられる。
上記のように、第2領域22の厚さt2が適正な範囲のときに、例えば、磁気的Dead layerが小さくできる。そして、第2領域22の厚さt2が適正な範囲のときに、例えば、スピンホール角θSHの絶対値が大きくできる。
図2に関して説明した反転電流密度Jswの減少は、磁気的Dead layer及びスピンホール角θSHの少なくともいずれかが関係していると考えられる。
既に説明したように、磁気的Dead layerの観点では、第2領域22の厚さt2の適正な範囲は、少なくとも1nm以上5nm以下である。スピンホール角θSHの観点では、第2領域22の厚さt2の適正な範囲は、少なくとも3nm以上7nm以下である。両方を考慮すると、第2領域22の厚さt2は、3nm以上5nm以下であることがさらに好ましい。
図5は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図5は、図3に関して説明した試料についての飽和磁化の評価結果を示す。試料は、「Ta/MgO/FeB/TaB/Ta」の積層構造を有する。参考試料は、「Ta/MgO/FeB/Ta」の積層構造を有する。図5の横軸は、第2領域22の厚さt2(nm)である。縦軸は、FeB層(第2磁性層12)の飽和磁化Ms1(emu/cm)である。「1emu」は、「10−3A・m」に対応する。飽和磁化Ms1が小さいと、磁化が反転し易くなり、書き込み電流が小さくなる。
図5に示すように、第2領域22が設けられない参考例(厚さt2が0nm)における飽和磁化Ms1は、大きい。これに対して、第2領域22の厚さt2が1nm以上において、飽和磁化Ms1が小さくなる。
TaB層(第2領域22)が設けられない参考試料においては、FeB層からTa層へのBの拡散が生じる。これにより、FeB層におけるBの濃度が低くなると考えられる。このため、参考試料においては、飽和磁化Ms1が大きいと考えられる。これに対して、TaB層(第2領域22)が設けられた場合には、FeB層からTaB層へのB拡散が抑制されると考えられる。これにより、飽和磁化Ms1が小さくなると考えられる。
図6は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図6は、図3に関して説明した試料についての実効的な垂直異方性磁界Hk_effの評価結果を示す。第1試料SP11、第2試料SP12及び第3試料SP13は、「Ta/MgO/FeB/TaB/Ta」の積層構造を有する。第1試料SP11において、TaB層(第2領域22)の厚さt2は、1nmである。第2試料SP12において、TaB層(第2領域22)の厚さt2は、3nmである。第3試料SP13において、TaB層(第2領域22)の厚さt2は、5nmである。参考試料SPC1は、「Ta/MgO/FeB/Ta」の積層構造を有する。図6の横軸は、FeB層(第2磁性層12)の厚さtm2(nm)である。縦軸は、FeB層(第2磁性層12)の垂直異方性磁界Hk_eff(kOe)である。「1Oe」は、「80A/m」に対応する。垂直異方性磁界Hk_effが負であることは、FeB層が面内磁化膜であることに対応する。
図6に示すように、第1〜第3試料SP11〜SP13において、参考試料SPC1よりも小さい絶対値の垂直異方性磁界Hk_effが得られる。第1〜第3試料SP11〜SP13においては、参考試料SPC1よりも、垂直異方性が高い。
TaB層(第2領域22)の厚さt2が3nmと5nmとにおいて、ほぼ同じ垂直異方性磁界Hk_effが得られる。厚さt2が3nm〜5nmにおいて、垂直異方性磁界Hk_effの向上は、実質的に飽和する。
図5に関して既に説明したように、TaB層により、FeB層の飽和磁化Ms1が小さくなる。これにより、反磁界成分が減少する。そして、図3に関して説明したように、TaB層により磁気的Dead layerの厚さDLが低減する。特に、TaB層(第2領域22)の厚さt2が1nm〜5nmのときに、厚さDLが小さい。TaB層(第2領域22)の厚さt2が1nm〜5nmのときに、界面における良好な平坦性が得られると考えられる。厚さDLの減少、及び、良好な平坦性により、例えば、界面磁気異方性が得られると考えられる。TaB層により垂直異方性磁界Hk_effの絶対値が小さくなる現象は、上記の反磁界成分の減少、及び、上記の界面磁気異方性によると考えられる。
例えば、第1磁性層11及び第2磁性層12が実質的に面内磁化膜であり、金属含有層20に流れる電流の方向と、面内磁化膜の磁化の方向と、が交差する場合、例えば、Precessional Switchingモードの動作が行われる。このモードにおいては、記憶層の磁化反転は、面内磁化方向から垂直方向への歳差運動を伴う。このモードにおいて、垂直異方性磁界Hk_effの絶対値が小さくなると、磁化反転が容易になる。垂直異方性磁界Hk_effの絶対値が小さくなることにより、書き込み電流が小さくできる。
図7は、磁気記憶装置の一部のTEM像及びFFT解析像を例示する写真像である。
図7に示す像の試料は、「IrMn/CoFe/Ru/CoFeB/MgO/FeB/TaB/Ta」の積層構造を有する。TaB層(第2領域22)の厚さt2は、3nmである。図7において、IrMn層は、観察の範囲の外である。
Ta層(第1領域21)において、格子縞が観察される部分(第1位置P01)と、観察されない部分(第2位置P02)と、がある。FFT解析により、格子縞が観察される部分(第1位置P01)は、正方晶系の結晶構造を有していることが分かる。この部分における面間隔から、β相が形成されていると示唆される。
格子縞が観察されない部分(第2位置P02)において、TEM観察方位によって格子縞が観察される可能性がある。従って、FFT解析のハローパターンからは、この部分がアモルファスとは断定できない。これらを総合して考えると、Ta層(第1領域21)は、多結晶β相で構成されていると、示唆される。
一方、TaB層(第2領域22、例えば第3位置P03など)において、広い範囲で格子縞が観察されない。TaB層において、FFT解析像がハローパターンである。これらのことから、TaB層(第2領域22)は、Ta層の結晶性の影響を受けず、アモルファスであると示唆される。
図8は、磁気記憶装置の一部のTEM像及びFFT解析像を例示する写真像である。
図8に示す像の試料は、図7の試料と同様に、「IrMn/CoFe/Ru/CoFeB/MgO/FeB/TaB/Ta」の積層構造を有する。TaB層(第2領域22)の厚さt2は、3nmである。
FeB層(第2磁性層12、記憶層)のうちの下側部分(第1磁性領域12a)においては、格子縞が観察されない。FeB層のうちの下側部分においては、FFT解析像は、ハローパターンである。このことから、FeB層のうちの下側部分は、アモルファスであると示唆される。
FeB層のうちの上側部分(第2磁性領域12b)において、MgO層との界面に、結晶化領域が観察される。結晶化領域の厚さは、1原子層〜5原子層程度(0.2nm以上1.0nm以下)である。この結晶化領域のFFT解析像の面間隔は、MgO層の格子間隔に近い。この結晶化領域は、MgO層との界面から成長していると示唆される。
このように、FeB層(第2磁性層12)は、第1磁性領域12a(例えば、第7位置P07を含む)、及び、第2磁性領域12b(例えば、第4位置P04を含む)を含む。第2磁性領域12bは、第1磁性領域12aと第1非磁性層11nとの間に位置する。第1磁性領域12の少なくとも一部は、アモルファスである。第2磁性領域12bの少なくとも一部は、結晶性を有している。第2磁性領域12bの厚さは、例えば、0.2nm以上1.0nm以下である。例えば、第2磁性領域12bの結晶性は、第1磁性領域12aの結晶性よりも高い。
MgO層(第1非磁性層11n、第5位置P05)においては、良好な平坦性が観察される。MgO層は、(001)配向していることが分かる。FeB層がアモルファスなので、MgO層において、自己配向性が高くなったと考えられる。
CoFeB層(第1磁性層11の一部)において、MgO層との界面側(第6位置P06)において、結晶化している領域が観察される。この領域のFFT解析像により得られる面間隔から、この領域が、MgO層から成長していると考えられる。
MgO層の上下の両方の界面において、観察方位がMgO層の結晶成長面に整合するときに、格子縞が観察される。他の観察方位でも、同様な格子縞が観察されると考えられる。これにより高いMR比(例えば、TMR比)が得られる。
次に、第2磁性層12と金属含有層20との積層構造における特性のSMR(Spin Hall Magnetoresistance)解析の結果について説明する。SMR解析の試料の1つ(第1SMR試料)は、「CoFeB/TaB」の積層構造を有する。このTaB層は、アモルファスである。別の試料(第2SMR試料)は、「CoFeB/Ta」の積層構造を有する。このTa層は、β−Taである。CoFeB層は、第2磁性層12に対応する。TaB層またはTa層は、金属含有層20に対応する。SMR解析において、金属含有層20のスピンホール角θSH、抵抗率ρ、及び、スピン拡散長λspinが評価される。SMR解析においては、金属含有層20の特性は、厚さによらず一意と、仮定される。
SMR解析の結果、第1SMR試料(TaB層)におけるスピンホール角θSHは、−0.18である。一方、第2SMR試料(Ta層)におけるスピンホール角θSHは、−0.09である。このように、Bを含む材料において、大きなスピンホール角θSHが得られる。第1SMR試料(TaB層)におけるスピンホール角θSHの値は、図4に関して説明したスピンホール角θSHの値と厳密には一致していないが、第1SMR試料と第2SMR試料との間の相対関係については、比較が可能である。
金属含有層20がアモルファス化しても大きなスピンホール角θSHが得られることが示唆される。金属含有層20の材料の選択の幅が広がる。例えば、大きなスピンホール角θSHを有すると報告されているβ‐Taまたはβ‐Wは、多結晶構造を有する。多結晶構造においては、例えば、結晶質に起因する、ラフネスまたは粒界により、MTJ素子の特性が変動し易い。多結晶構造においては、例えば、信頼性に悪影響が生じ易い。ホウ素を含む金属含有層20において、アモルファス領域が得られ、特性の変動が抑制でき、良好な信頼性が得られる。
SMR解析の結果、第1SMR試料(TaB層)におけるスピン拡散長λspinは、1.06nmである。一方、第2SMR試料(Ta層)におけるスピン拡散長λspinは、0.51nmである。Bを含む材料において、長いスピン拡散長λspinが得られる。スピン拡散長λspinが長いと、例えば、長い距離でもスピンが拡散し難い。長いスピン拡散長λspinにより、例えば、金属含有層20の厚さを増大できる。
例えば、アモルファスTaBのようにλspinが大きな材料を用いることで、金属含有層20の厚さを増大でき、例えば、金属含有層20の抵抗を低減できる。
一方、第1SMR試料(TaB層)において、TaB層の抵抗率ρは、215.2μΩcmであり、CoFeB層の抵抗率ρは、103.3μΩcmである。第2SMR試料(Ta層)において、Ta層の抵抗率ρは、185.5μΩcmであり、CoFeB層の抵抗率ρは、52.4μΩcmである。
第1SMR試料におけるCoFeB層の抵抗率ρ(103.3μΩcm)は、第2SMR試料におけるCoFeB層の抵抗率ρ(52.4μΩcm)よりも、著しく高い。これは、第1SMR試料におけるCoFeB層中のBの濃度が、第2SMR試料におけるCoFeB層中のBの濃度よりも高いことが原因であると考えられる。
第1SMR試料における、CoFeB層の抵抗率ρ2に対するTaB層の抵抗率ρ1(抵抗率比ρ1/ρ2)は、2.08である。第2SMR試料における、CoFeB層の抵抗率ρ2に対するTa層の抵抗率ρ3(抵抗率比ρ3/ρ2)は、3.54である。
金属含有層20に電流が流れるとき、抵抗率比に応じて、第2磁性層12にも電流の一部が流れる。第2SMR試料においては、抵抗率比ρ3/ρ2が高いため、第2磁性層12に流れる電流の割合が増え、金属含有層20に流れる電流の割合が減少する。このため、磁化反転に必要な電流(電流密度)が大きくなる。これに対して、第1SMR試料においては、抵抗率比ρ1/ρ2が低いため、第2磁性層12に流れる電流の割合が低く、金属含有層20に流れる電流の割合が上昇する。このため、磁化反転に必要な電流(電流密度)が小さくできる。
上記のように、実施形態において、ホウ素を含む第2領域22により反転電流密度Jswが低減できる(図2参照)。これは、例えば、磁気的Dead layerの厚さDLを低減できることが原因であると考えられる。厚さDLの低減の観点から、第2領域22の厚さt2は、1nm以上5nm以下であることが好ましい。さらに、第2領域22による反転電流密度Jswの低減は、例えば、飽和磁化Ms1の減少にも起因していると考えられる。第2領域22による反転電流密度Jswの低減は、例えば、垂直異方性磁界Hk_effの絶対値の減少にも起因していると考えられる。第2領域22による反転電流密度Jswの低減は、例えば、スピンホール角θSHの増大にも起因していると考えられる。
以下、第2領域22におけるホウ素の濃度(組成比)に関する実験結果について説明する。
図9(a)及び図9(b)は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図9(a)は、第2領域22におけるホウ素の濃度(組成比)と、磁気的Dead layerの厚さDLと、の関係を示す。図9(b)は、第2領域22におけるホウ素の濃度(組成比)と飽和磁化Ms1と、の関係を示す。試料は、図3に関して説明した「Ta/MgO/FeB/TaB/Ta」の積層構造を有する。試料において、第2領域22におけるホウ素の濃度(第2濃度)が変更される。第2領域22の厚さt2は、3nmである。試料におけるこれ以外の構成は、図3に関して説明した試料の構成と同様である。これらの図において、横軸は、第2領域22におけるホウ素の濃度(第2濃度C(B)、組成比)(原子パーセント:atm%)である。第2濃度C(B)が0%である場合、第2領域22が設けられない。この場合、厚さが10nmのTa層が設けられる。
図9(a)に示すように、第2濃度C(B)が10atm%以上において、磁気的Dead layerの厚さDLが減少する。第2濃度C(B)が10atm%以上において、厚さDLは、実質的に一定である。
図9(b)に示すように、第2濃度C(B)が10atm%以上30atm%以下において、飽和磁化Ms1が小さい。
図10は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図10は、第2領域22におけるホウ素濃度が異なる場合における、垂直異方性磁界Hk_effを示す。第4〜第8試料SP14〜SP18は、「Ta/MgO/FeB/TaB/Ta」の積層構造を有する。第4〜第8試料SP14〜SP18において、第2領域22の厚さは、3nmである。第4〜第8試料SP14〜SP18において、第2領域22におけるホウ素の濃度(第2濃度)は、それぞれ、10atm%、15atm%、20atm%、30atm%または50atm%である。これ以外の構成は、図3に関して説明した試料と同様である。図10に示す参考試料SPC1は、図3に示す参考試料SPC1と同様の構成を有する。図10に示す参考試料SPC1及び第4〜第8試料SP14〜SP18は、図3に示す参考試料SPC1及び試料と、FeB層の作製条件が異なる。図10の横軸は、FeB層(第2磁性層12)の厚さtm2(nm)である。縦軸は、FeB層(第2磁性層12)の垂直異方性磁界Hk_eff(kOe)である。
図10に示すように、第4〜第8試料SP14〜SP18において、参考試料SPC1よりも小さい絶対値の垂直異方性磁界Hk_effが得られる。垂直異方性磁界Hk_effの絶対値の減少は、第2領域22におけるホウ素の第2濃度が30%のときに、実質的にピークとなる。第2領域22におけるホウ素の第2濃度が50%になると、垂直異方性磁界Hk_effの絶対値は、大きくなる。
図9(a)、図9(b)及び図10の結果から、第2領域22におけるホウ素の第2濃度は、10atm%以上50atm%以下が、好ましい。第2領域22におけるホウ素の第2濃度は、10atm%以上30atm%以下が、さらに好ましい。この場合に、例えば、飽和磁化Ms1が、特に小さくなる。この場合に、例えば、垂直異方性磁界Hk_effの絶対値が、特に小さくなる。
一方、実施形態において、第2磁性層12にはホウ素が含まれなくても良い。または、実施形態において、第2磁性層12はホウ素を含んでも良い。このとき、第2磁性層12におけるホウ素の濃度は、第2領域22におけるホウ素の濃度(第2濃度)よりも低い。例えば、第2磁性層12におけるホウ素の濃度が、第2濃度よりも高い場合は、第2磁性層12に含まれるホウ素が第2領域22に移動し易くなり、第2磁性層12に含まれるホウ素による特性が変動する場合がある。第2磁性層12におけるホウ素の濃度が第2濃度よりも低いときに、第2磁性層12におけるホウ素の濃度が安定し、所望の特性が得やすくなる。第2磁性層12におけるホウ素の濃度は、例えば、30原子パーセント(atm%)以下である。
実施形態において、第2磁性層12は、Co、Fe及びNiからなる群から選択された少なくとも1つを含む第1元素を含む。実施形態において、第2磁性層12は、C、N、O、Si及びPからなる群から選択された少なくとも1つを含む第2元素を含んでも良い。例えば、第2磁性層12における第2元素の濃度は、30原子パーセント以下である。第2磁性層12は、ホウ素をさらに含んでも良い。
例えば、第2磁性層12、第2領域22及び第領域21を分析した場合、第2磁性層12におけるホウ素の濃度よりも、第2領域22におけるホウ素の濃度(第2濃度)の方が高い。第1領域21におけるホウ素の濃度(第1濃度)よりも、第2領域22におけるホウ素の濃度(第2濃度)の方が高い。第2領域22及び第1領域21の中で、ホウ素の濃度分布が存在しても良い。例えば、第2領域22から第1領域21に向かって、ホウ素の濃度が緩やかに減少しても良い。
実施形態において、例えば、第1領域21は、第2領域22に含まれる第1金属を含む。同じ元素の第1金属元素が、第1領域21及び第2領域22に含まれることで、例えば、平坦性が、より向上する。例えば、第1領域21と第2領域22の濡れ性が、より向上する。
実施形態において、第2領域22の少なくとも一部は、アモルファスである。
実施形態において、金属含有層20は、酸素を含んでも良い。例えば、第2領域22は、第1金属及びホウ素に加えて、酸素を含んでも良い。既に説明したように、第1金属は、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cu、Ag及びPdからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1領域21は、第1金属を含んでも良い。または、第1領域21は、第2金属を含んでも良い。第2金属は、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cu、Ag及びPdからなる群から選択された少なくとも1つを含み、第1金属とは異なる。第1領域21は、第1金属及び第2金属の少なくとも1つと、酸素と、を含んでも良い。
第2領域22が酸素を含む場合、例えば、大きな絶対値のスピンホール角θSHを得ることができる。第2領域22における酸素の濃度は、適正な値に調整される。第2領域22における酸素の濃度が、5atm%以上のときに、例えば、大きな絶対値のスピンホール角θSHが得られる。第2領域22における酸素の濃度が15atm%以下のときに、例えば、第2領域22の抵抗率の増加を抑制できる。例えば、第2領域22における酸素の濃度は、5atm%以上15atm%以下である。
第2領域22は、例えば、TaBO、WBO、ReBO、OsBO、IrBO、PtBO、AuBO、CuBO、AgBO及びPdBOからなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。第2領域22は、この群から選択された少なくとも2つを含む複合材料を含んでも良い。第2領域22は、例えば、TaWBO、TaReBO、TaOsBO、TaIrBO、TaPtBO、TaAuBO、TaCuBO、TaAgBO、TaPdBO、WReBO、WOsBO、WIrBO、WPtBO、WAuBO、WCuBO、WAgBO、WPdBO、ReOsBO、ReIrBO、RePtBO、ReAuBO、ReCuBO、ReAgBO、RePdBO、OsIrBO、OsPtBO、OsAuBO、OsCuBO、OsAgBO、OsPdBO、IrPtBO、PtAgBO、IrAuBO、IrCuBO、IrAgBO、IrPdBO、PtAuBO、PtCuBO、PtPdBO、AuCuBO、AuAgBO、AuPdBO、CuAgBO、CuPdBO及びAgPdBOからなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。
以下、第1金属がWである場合の実験結果について説明する。以下の例では、第2金属がTaである。
以下に説明する試料SP20は、「Ta/MgO/FeB/WB/Ta」の積層構造を有する。基板(熱酸化膜付きシリコン基板)の上に、Ta層(第1領域21)が設けられる。Ta層の厚さは、10nmである。Ta層の上に、WB層(第2領域22)が設けられる。WB層におけるBの濃度は、20atm%である。WB層の上に、FeB層(第2磁性層12)が設けられる。FeB層におけるBの濃度は、20atm%である。FeB層の厚さは、1.5nm〜3.0nmである。FeB層の上に、MgO層(第1非磁性層11n)が設けられる。MgO層の厚さは、1.6nmである。MgO層の上に、別のTa層が設けられる。このTa層の厚さは、3nmである。実験において、第2領域22の厚さt2が、1nmから3nmの範囲で変更される。参考試料SPC1及びSPC2においては、ホウ素を含む第2領域22が設けられない。参考試料SPC1は、「Ta/MgO/FeB/Ta」の積層構造を有する。参考試料SPC2においては、Taの第1領域21と、第2磁性層12と、の間に、厚さが1nmのタングステン層が設けられる。参考試料SPC2は、「Ta/MgO/FeB/W/Ta」の積層構造を有する。
図11は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図11は、試料SP20及び参考試料SPC1及びSPC2における、磁気的Dead layerの厚さDLと、第2領域22の厚さt2と、の関係を示している。図11の横軸は、第2領域22の厚さt2(nm)である。縦軸は、磁気的Dead layerの厚さDL(nm)である。図11において、参考試料SPC1における磁気的Dead layerの厚さDLは、厚さt2が0nmの位置に表示されている。図11において、W層が設けられる参考試料SPC2における磁気的Dead layerの厚さDLは、厚さt2が1nmの位置に表示されている。
図11から分かるように、参考試料SPC1における磁気的Dead layerの厚さDLは、大きい。参考試料SPC2における磁気的Dead layerの厚さDLは、参考試料SPC1における磁気的Dead layerの厚さDLよりも小さい。ホウ素を含む第2領域22を有する試料SP20における磁気的Dead layerの厚さDLは、参考試料SPC2における磁気的Dead layerの厚さDLよりも小さい。
図11に示すように、第2領域22の厚さt2が1nm以上において、磁気的Dead layerの厚さDLは小さい。
図12は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図12は、図11に関して説明した試料における飽和磁化の評価結果を示す。試料SP20は、「Ta/MgO/FeB/WB/Ta」の積層構造を有する。参考試料SPC1は、「Ta/MgO/FeB/Ta」の積層構造を有する。参考試料SPC2は、「Ta/MgO/FeB/W/Ta」の積層構造を有する。図12の横軸は、第2領域22の厚さt2(nm)である。縦軸は、FeB層(第2磁性層12)の飽和磁化Ms1(emu/cm)である。
図12から分かるように、参考試料SPC1における飽和磁化Ms1は、大きい。参考試料SPC2における飽和磁化Ms1は、参考試料SPC1における飽和磁化Ms1よりも小さい。ホウ素を含む第2領域22を有する試料SP20における飽和磁化Ms1は、参考試料SPC2における飽和磁化よりも小さい。
図12に示すように、第2領域22の厚さt2が1nm以上において、飽和磁化Ms1が小さくなる。
図13は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図13は、試料SP22、試料SP23、参考試料SPC1、及び、参考試料SPC2における、垂直異方性磁界Hk_effの評価結果を示す。試料SP22及び試料SP23は、「Ta/MgO/FeB/WB/Ta」の積層構造を有する。試料SP22において、WB層(第2領域22)の厚さt2は、1nmであり、WB層におけるBの濃度は、20at%である。試料SP23において、WB層(第2領域22)の厚さt2は、3nmであり、WB層におけるBの濃度は20atm%である。試料SP22及び試料SP23において、Ta層の厚さは、10nmである。参考試料SPC1及び参考試料SPC2においては、ホウ素を含む第2領域22が設けられない。参考試料SPC1は、「Ta/MgO/FeB/Ta」の積層構造を有する。参考試料SPC2は、「Ta/MgO/FeB/W/Ta」の積層構造を有する。試料SPC2において、W層の厚さは、1nmである。図13の横軸は、FeB層(第2磁性層12)の厚さtm2(nm)である。縦軸は、FeB層(第2磁性層12)の垂直異方性磁界Hk_eff(kOe)である。
図13に示すように、試料SP22及びSP23において、参考試料SPC1及びSPC2よりも小さい絶対値の垂直異方性磁界Hk_effが得られる。
図14(a)及び図14(b)は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図14(a)は、第2領域22がWBを含む場合において、第2領域22におけるホウ素の濃度(組成比)と、磁気的Dead layerの厚さDLと、の関係を示す。図14(b)は、第2領域22がWBを含む場合において、第2領域22におけるホウ素の濃度(組成比)と飽和磁化Ms1と、の関係を示す。試料は、図11に関して説明した「Ta/MgO/FeB/WB/Ta」の積層構造を有する。第2領域22の厚さt2は、3nmである。試料におけるこれ以外の構成は、図11に関して説明した試料の構成と同様である。これらの図において、横軸は、第2領域22におけるホウ素の濃度(第2濃度C(B))である。第2濃度C(B)が0%である場合、第2領域22が設けられない。この場合、厚さが10nmのTa層が設けられる。
図14(a)に示すように、第2濃度C(B)が20atm%以上において、磁気的Dead layerの厚さDLが短くなる。第2濃度C(B)が20atm%以上50atm%において、厚さDLは、実質的に一定である。
図14(b)に示すように、第2濃度C(B)が20atm%以上50atm%において、飽和磁化Ms1が小さい。
図11、図12、図13、図14(a)及び図14(b)に関して説明したように、第2領域22(WB層)を設けることにより、例えば、磁気的Dead layerの厚さDLが小さくなり、飽和磁化Ms1が小さくなり、垂直異方性磁界Hk_effの絶対値が小さくなる。これにより、例えば、反転電流密度Jswが低くできる。これにより、例えば、書き込み電流を低減できる。
実施形態において、第2領域22に含まれる第1金属は、複数の種類の元素を含んでも良い。例えば、第2領域22は、TaWBを含み、第1領域21は、Taを含む。第2領域22がTaWBを含む場合も、例えば、書き込み電流を低減できる。第2領域22は、例えば、TaWB、TaReB、TaOsB、TaIrB、TaPtB、TaAuB、TaCuB、TaAgB、TaPdB、WReB、WOsB、WIrB、WPtB、WAuB、WCuB、WAgB、WPdB、ReOsB、ReIrB、RePtB、ReAuB、ReCuB、ReAgB、RePdB、OsIrB、OsPtB、OsAuB、OsCuB、OsAgB、OsPdB、IrPtB、IrAuB、IrCuB、IrAgB、IrPdB、PtAuB、PtCuB、PtAgB、PtPdB、AuCuB、AuAgB、AuPdB、CuAgBCuPdB及びAgPdBOからなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。
実施形態において、第2領域22に含まれる第1金属は、複数の種類の元素を含んでも良い。例えば、第2領域22は、TaHfBを含み、第1領域21は、Taを含む。第2領域22がTaHfBを含む場合、例えば小さい絶対値の垂直異方性磁界Hk_effが得られる。例えば、高い垂直磁気異方性が得られる。例えば、書き込み電流を低減できる。例えば、第1金属は、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cu、Ag及びPdからなる群から選択された少なくとも1つと、Hfと、を含んでも良い。例えば、第2領域22は、TaHfB、WHfB、ReHfB、OsHfB、IrHfB、PtHfB、AuHfB、CuHfB、AgHfB及びPdHfBからなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。
一般的に、金属含有層20として重金属が用いられると、金属含有層20の上に設けられる第2磁性層12のダンピング定数αが高くなる傾向がある。実施形態において、第2領域22がホウ素を含むことにより、第2領域22における軽元素の濃度が高くなる。これにより、例えば、第2磁性層12におけるダンピング定数αを低く維持できると考えられる。Precessional Switchingモードにおいて、ダンピング定数αが小さくなると、磁化反転のための電流密度が低くなる傾向がある。実施形態においては、ダンピング定数αが小さくできるため、例えば、書き込み電流を低減できる。
図15は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置の一部を例示する模式的断面図である。
図15に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置110aも、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11nを含む。磁気記憶装置110aにおいても制御部70が設けられても良い。磁気記憶装置110aは、第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bをさらに含む。これ以外の磁気記憶装置110aにおける構成は、磁気記憶装置110の構成と同様である。
第1ホウ素化合物領域41aは、例えば、ホウ素を含む酸化物を含む。第2ホウ素化合物領域41bは、ホウ素を含む酸化物を含む。
第2方向(例えばX軸方向)において、第1磁性層11は、第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bの間にある。第2方向において、第1非磁性層11nは、第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bの間にある。第2方向において、第2磁性層12は、第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bの間にある。この例では、第2領域22は、第2方向において、第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bの間にある。
このような、第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bは、例えば、以下のように形成される。第2領域22となるホウ素を含んだ金属膜の加工の際に、磁性層及び第1非磁性層11nなどの側面に、金属膜に含まれる元素(ホウ素)が付着し、例えば、膜が形成される。側面に付着したホウ素を含む膜を絶縁化するために、例えば、酸化処理などを行なう。これにより、第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bにおいて、酸化物が形成される。ホウ素を含む金属膜は、ホウ素を含まない金属膜に比べて、容易に酸化する。第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bがホウ素を含むと、絶縁性の酸化物が形成されやすい。例えば、ショートが抑制される。
例えば、金属含有層20となる金属積層膜の上に、第2磁性層12となる膜、第1非磁性層11nとなる膜、及び、第1磁性層11となる膜を含む積層膜が形成される。この例では、第1磁性層11となる膜の上にさらに導電層25(例えば電極層)が設けられる。この積層膜の上に、所定の形状のハードマスクM1が設けられる。例えば、ハードマスクM1は省略しても良い。この積層膜が加工されて、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び第1磁性層11が得られる。この加工において、金属積層膜の表面部分の一部が、積層膜の側面に付着する。側面に付着したこの膜を酸化処理することにより酸化物を形成し、第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bが形成できる。
実施形態においては、第2領域22となる金属膜がホウ素を含む。このため、ホウ素を含む酸化物が、積層膜の側面に形成される。例えば、TaまたはWなどの第1金属に比べて、ホウ素は酸化されやすい。第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bが形成され易い。第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bにより、MTJ素子の側面において、良好な絶縁性が得られる。
磁気記憶装置110aにおいては、良好な絶縁性により、電気的なショートが抑制できる。
図16は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図16に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置111も、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。磁気記憶装置111においては、金属含有層20の構成が、磁気記憶装置110におけるそれとは異なる。これ以外の磁気記憶装置111における構成は、磁気記憶装置110の構成と同様である。
磁気記憶装置111においては、金属含有層20は、第1領域21及び第2領域22に加えて、第3領域23及び第4領域24をさらに含む。第2領域22は、第2方向(X軸方向)において、第3領域23及び第4領域24の間にある。第3領域23及び第4領域24は、例えば、ホウ素を含まない。または、第3領域23におけるホウ素の濃度及び第4領域24におけるホウ素の濃度のそれぞれは、第2領域22におけるホウ素の濃度(第2濃度)よりも低い。
磁気記憶装置111においては、金属含有層20のうちの第2磁性層12と重なる部分が、局所的にホウ素を含む。磁気記憶装置111においては、金属含有層20のうちの第2磁性層12と重ならない部分(例えば第3領域23及び第4領域24)は、第1領域21と同様の組成を含む。例えば、金属含有層20における抵抗を低くできる。例えば、第2領域22における抵抗率は、第1領域21、第3領域23及び第4領域24のそれぞれにおける抵抗率よりも高くなる傾向がある。ホウ素を含む部分を局所的に設けることで、金属含有層20の抵抗を低くできる。
図17は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図17に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置112も、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。磁気記憶装置112においては、金属含有層20の構成が、磁気記憶装置110におけるそれとは異なる。これ以外の磁気記憶装置112における構成は、磁気記憶装置110の構成と同様である。
磁気記憶装置112においては、第2領域22は、第1部分領域22p及び第2部分領域22qを含む。第2部分領域22qは、第1部分領域22pと第1領域21との間に設けられる。第1部分領域22pにおける組成は、第2部分領域22qにおける組成とは異なる。
例えば、第1部分領域22pにおけるホウ素の濃度は、第2部分領域22qにおけるホウ素の濃度とは異なる。例えば、第1部分領域22pにおいて第1金属が複数の種類の元素を含み、第2部分領域22qにおいて第1金属が1つ以上の種類の元素を含み、前者における第1金属の組成が後者における第1金属の組成とは異なる。例えば、第1部分領域22pにおける酸素の濃度は、第2部分領域22qにおける酸素の濃度とは異なる。
第1部分領域22pは、例えば、第2磁性層12の磁気的Dead layerの厚さDLを小さくする。第1部分領域22pは、例えば、第2磁性層12の飽和磁化Ms1を小さくする。第1部分領域22pは、例えば、垂直異方性磁界Hk_effを大きくする。第1部分領域22pは、例えば、ダンピング定数αを小さくする。例えば、第2部分領域22qは、スピンホール角θSHを増大する。
上記の磁気記憶装置110、110a、111及び112においては、第1磁性層11の第1磁化11Mは、第3方向(例えばY軸方向)に沿う。第3方向は、第1方向及び第2方向と交差する。例えば、第2磁性層12の第2磁化12Mは、第3方向に実質的に沿う。
これらの磁気記憶装置においては、例えば、第1磁性層11の1つの方向の長さ(長軸方向の長さ)は、第1磁性層11の別の1つの方向の長さ(短軸方向の長さ)よりも長い。第1磁性層11の長軸方向は、第2方向(例えば、X軸方向)と交差する。第1磁性層11の長軸方向は、第3方向(例えばY軸方向)に沿う。例えば、第1磁性層11の第3方向(例えば、Y軸方向)に沿う長さ(長軸方向の長さ)は、第1磁性層11の第2方向(例えば、X軸方向)に沿う長さ(短軸方向の長さ)よりも長い。
第1磁性層11の長軸方向と、第2方向(例えば、X軸方向であり、金属含有層20を流れる電流の方向)と、の間の角度(絶対値)は、30度以上90度以下である。このような構成において、例えば、書込み電流が低下し易い。
図18は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図18に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置120も、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。磁気記憶装置120においては、第1磁性層11の第1磁化11Mの方向が、磁気記憶装置110におけるそれとは異なる。これ以外の磁気記憶装置120における構成は、磁気記憶装置110の構成と同様である。
磁気記憶装置120においては、第1磁性層11の第1磁化11Mは、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。例えば、第2磁性層12の第2磁化12Mは、第2方向に実質的に沿う。
磁気記憶装置120においては、例えば、Direct switchingモードの動作が行われる。Direct switchingモードにおける磁化反転の速度は、Precessional Switchingモードにおける磁化反転の速度よりも高い。Direct switchingモードにおいては、磁化反転は、歳差運動を伴わない。このため、磁化反転速度は、ダンピング定数αに依存しない。磁気記憶装置120においては、高速の磁化反転が得られる。
磁気記憶装置120において、例えば、第1磁性層11の1つの方向の長さ(長軸方向の長さ)は、第1磁性層11の別の1つの方向の長さ(短軸方向の長さ)よりも長い。例えば、第1磁性層11の第2方向(例えば、X軸方向)に沿う長さ(長軸方向の長さ)は、第1磁性層11の第3方向(例えば、Y軸方向)に沿う長さ(短軸方向の長さ)よりも長い。例えば、形状異方性により、第1磁性層11の第1磁化11Mが第2方向に沿い易くなる。
磁気記憶装置120において、例えば、第1磁性層11の長軸方向は、第2方向に沿う。第1磁性層11の長軸方向は、第2方向に対して傾斜しても良い。例えば、第1磁性層11の長軸方向と、第2方向(金属含有層20を流れる電流の方向に対応する方向)と、の間の角度(絶対値)は、例えば、0度以上30度未満である。このような構成においては、例えば、高い書き込み速度が得られる。
図19は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図19に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置121も、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。磁気記憶装置121においては、金属含有層20は、既に説明した、第1領域21、第2領域22、第3領域23及び第4領域24を含む。これ以外の磁気記憶装置121における構成は、磁気記憶装置120の構成と同様である。
図20は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図20に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置122も、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。磁気記憶装置122においては、第2領域22は、既に説明した、第1部分領域22p及び第2部分領域22qを含む。これ以外の磁気記憶装置122における構成は、磁気記憶装置120の構成と同様である。
図21は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図21に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置130も、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。磁気記憶装置120においては、第1磁性層11の第1磁化11Mの方向が、磁気記憶装置110におけるそれとは異なる。これ以外の磁気記憶装置130における構成は、磁気記憶装置110の構成と同様である。
磁気記憶装置130においては、第1磁性層11の第1磁化11Mは、第1方向(例えばZ軸方向)に沿う。例えば、第2磁性層12の第2磁化12Mは、第1方向に実質的に沿う。
磁気記憶装置130においても、例えば、Direct switchingモードの動作が行われる。磁気記憶装置130においては、高速の磁化反転が得られる。
磁気記憶装置130においては、例えば、第1磁性層11の第2方向に沿う長さは、第1磁性層11の第3方向に沿う長さと実質的に同じでも良い。磁気記憶装置130においては、微細な第1積層体SB1(例えばMTJ素子)を得やすい。例えば、高い記憶密度が得られる。
図22は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図22に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置131も、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。磁気記憶装置131においては、金属含有層20は、既に説明した、第1領域21、第2領域22、第3領域23及び第4領域24を含む。これ以外の磁気記憶装置131における構成は、磁気記憶装置130の構成と同様である。
図23は、第1実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図23に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置132も、金属含有層20、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。磁気記憶装置132においては、第2領域22は、既に説明した、第1部分領域22p及び第2部分領域22qを含む。これ以外の磁気記憶装置132における構成は、磁気記憶装置130の構成と同様である。
磁気記憶装置110a、111、112、120、121、122、130、131及び132においても、例えば、磁気的Dead layerの厚さDLが小さくなり、飽和磁化Ms1が小さくなり、垂直異方性磁界Hk_effの絶対値が小さくなる。例えば、絶対値の大きなスピンホール角θSHが得られる。これにより、例えば、反転電流密度Jswが低くできる。これにより、例えば、書き込み電流を低減できる。磁気記憶装置111、112、120、121、122、130、131及び132において、既に説明した第1ホウ素化合物領域41a及び第2ホウ素化合物領域41bを設けても良い。
第1実施形態において、第2磁性層12は、例えば、Co、Fe及びNiからなる群から選択された少なくとも1つの第1元素を含む。第2磁性層12は、さらにホウ素を含んでも良い。第2磁性層12は、C、N、O、Si及びPからなる群から選択された少なくとも1つの第2元素をさらに含んでも良い。第2磁性層12において、ホウ素及び第2元素の濃度は、例えば、30atm%以下である。これにより、例えば、格子定数、結晶性、磁気特性、機械的特性及び化学的特性の少なくともいずれかが制御できる。このような材料を用いることで、例えば、高いスピン分極率が得られる。例えば、第2磁性層12は、Co、Fe、CoFe、CoFeB、FeB、CoB、CoFeSi、CoFeP、FeNi、FeNiB、FeNiSi及びFeNiPからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2磁性層12は、組成が異なる複数の膜を含む積層膜を含んでも良い。第2磁性層12は、例えば、CoFeB/CoFeまたはCoFeB/FeNiBを含む。第2磁性層12は、例えば、組成が互いに異なる複数のCoFeB膜を含む積層膜を含んでも良い。第2磁性層12は、例えば、組成が互いに異なる複数のCoFe膜を含む積層膜を含んでも良い。
第2磁性層12は、例えば、Co基ホイスラー合金を含む磁性層を含んでも良い。Co基ホイスラー合金は、CoYZと表記される。第2磁性層12は、CoFeAl、CoMnSi、CoMnGe、CoMn(Si、Ge)及びCoMn(Ga、Ge)からなる群から選択された少なくとも1つを含む。
上記の具体例において、材料及び厚さは、適切に選択される。例えば、所定の厚さにおいて、形状磁気異方性が顕著に誘起される。面内磁化膜としての特性が得られる。例えば、所定の厚さにおいて、界面垂直磁気異方性が顕著に誘起される。垂直磁化膜としての特性が得られる。
第2磁性層12は、例えば、積層構造を有しても良い。積層構造は、例えば、SAF構造である。SAF構造においては、例えば、隣接ビットへの漏れ磁界の影響を低減できる。
積層構造は、例えば、CoFe(B)/(Ta、W、Mo、Cu、Cr)/CoFe(B)、及び、Co基ホイスラー合金/(Ta、W、Mo、Cu、Cr)/CoFe(B)などを含む。「(Ta、W、Mo、Cu、Cr)」の表記は、Ta、W、Mo、Cu及びCrからなる群から選択された少なくとも1つを含むことを意味する。SAF構造は、例えば、CoFe(B)/(Ru、Rh、Ir)/CoFe(B)、及び、Co基ホイスラー合金/(Ru、Rh、Ir)/CoFe(B)からなる群から選択された少なくとも1つを含む。「(Ru、Rh、Ir)」の記載は、Ru、Rh及びIrからなる群から選択された少なくとも1つを含むことを意味する。「(B)」の記載は、Bを含む、または、Bを実質的に含まないことを意味する。
第2磁性層12は、垂直磁性膜を含んでも良い。第2磁性層12が、垂直磁性膜である場合の例は、以下である。第2磁性層12は、Mnと、少なくとも1つの元素と、を含む。この少なくとも1つの元素は、Al、Ge及びGaからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2磁性層12は、例えば、MnGa、MnAl、MnGe及びMnAlGeからなる群から選択された少なくとも1つを含む。例えば、第2磁性層12は、Mn、Ga、及び、少なくとも1つの元素を含む。この少なくとも1つの元素は、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb及びDyよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2磁性層12は、例えば、MnGaAl、MnGaGe、MnGaIr、MnGaCr、MnGaCo、MnGaPt、MnGaRu、MnGaPd、MnGaRh、MnGaNi、MnGaFe、MnGaRe、MnGaAu、MnGaCu、MnGaB、MnGaC、MnGaP、MnGaGd、MnGaTb及びMnGaDyよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第2磁性層12は、垂直磁性膜を含む場合、第2磁性層12は、例えば、合金を含んでも良い。この合金は、1つの元素と、別の1つの元素と、を含む。この1つの元素は、例えば、Fe、Co及びNiからなる群から選択された少なくとも1つを含む。この別の1つの元素は、例えば、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt及びAuからなる群から選択された少なくとも1つを含む。上記の合金は、例えば、FeRh、FePt、FePd、CoPt及びCoPdよりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。これらの合金は、例えば、強磁性合金である。
第2磁性層12は、積層体を含んでも良い。積層体は、例えば、Co/Pt人工格子、Co/Pd人工格子、Co/Ru人工格子、Co/Ir人工格子、及び、Co/Au人工格子よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの人工格子において、元素の添加、及び、磁性膜と非磁性膜とにおける厚さの比が調整される。これにより、例えば、垂直磁気異方性及び飽和磁化が調整される。
上記の具体例において、材料及び結晶配向は、適切に選択される。例えば、結晶配向の向きを制御することで、面内磁化膜または垂直磁化膜としての特性が得られる。
第1磁性層11は、第2磁性層12の保磁力よりも大きい保磁力、第2磁性層12の磁気異方性エネルギーよりも大きい磁気異方性エネルギー、及び、第2磁性層12のダンピング定数よりも大きいダンピング定数の少なくともいずれかを有する。これにより、MTJ素子における電気抵抗の変化が安定して得られる。第1磁性層11は、第1層及び第2層を含む積層膜を含んでも良い。第1層は、例えば、Ir、Pt、Fe及びRhからなる群から選択された少なくとも1つの元素と、Mnと、を含む。第2層は、Co、Fe及びNiからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む。第1磁性層11は、例えば、IrMn/CoFe、PtMn/CoFe、FeMn/CoFe、及び、RhMn/CoFeからなる群から選択された少なくとも1つを含む。例えば、安定した磁化方向が得られる。第1磁性層11は、第1層、第2層、第3層及び第4層を含んでも良い。第4層は、第3層と第2層との間に設けられる。第3層は、例えば、第1非磁性層11nと接し、例えば高いスピン分極率を有する。第1磁性層11は例えば、IrMn/CoFe/Ru/CoFeB、PtMn/CoFe/Ru/CoFeB、FeMn/CoFe/Ru/CoFeB、及び、RhMn/CoFe/Ru/CoFeBからなる群から選択された少なくとも1つを含む。これにより、例えば、安定した磁化方向が得られる。例えば、MTJ素子における電気抵抗の変化が安定して得られる。
第1磁性層11は、例えば、垂直磁性膜を含んでも良い。第1磁性層11が、垂直磁性膜を含む場合、例えば、第1磁性層11は、Mn、及び、少なくとも1つの元素を含む。この少なくとも1つの元素は、Al、Ge及びGaから選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層11は、例えば、MnGa、MnAl、MnGe及びMnAlGeからなる群から選択された少なくとも1つを含む。例えば、第1磁性層11は、Mn、Ga、及び、少なくとも1つの元素を含む。この少なくとも1つの元素は、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb及びDyからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層11は、例えば、MnGaAl、MnGaGe、MnGaIr、MnGaCr、MnGaCo、MnGaPt、MnGaRu、MnGaPd、MnGaRh、MnGaNi、MnGaFe、MnGaRe、MnGaAu、MnGaCu、MnGaB、MnGaC、MnGaP、MnGaGd、MnGaTb及びMnGaDyからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1磁性層11が垂直磁性膜を含む場合、第1磁性層11は、例えば、合金を含んでも良い。この合金の少なくとも一部の結晶は、例えば、面心立方構造(FCC)の(111)に配向する。または、この合金の少なくとも一部の結晶は、六方最密充填構造(HCP)の(0001)に配向する。第1磁性層11に含まれる合金は、例えば、人工格子を形成し得る。例えば、FCCの(111)またはHCPの(0001)に結晶配向する上記の合金は、例えば、1つの元素と、別のつの元素と、を含む。この1つの元素は、Fe、Co、Ni及びCuからなる群から選択された少なくとも1つを含む。この別の1つの元素は、Pt、Pd、Rh及びAuからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層11に含まれる合金は、例えば、強磁性合金である。この強磁性合金は、例えば、CoPd、CoPt、NiCo及びNiPtからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1磁性層11に含まれ人工格子を形成し得る上記の合金は、例えば、交互に積層された第1層及び第2層を含む。第1層は、例えば、Fe、Co及びNiからなる群から選択された1つの元素を含む合金(強磁性膜)を含む。第2層は、例えば、Cr、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Re、Au及びCuからなる群から選択された1つの元素を含む合金(非磁性膜)を含む。第1磁性層11は、例えば、Co/Pt人工格子、Co/Pd人工格子、CoCr/Pt人工格子、Co/Ru人工格子、Co/Ir人工格子、Co/Os人工格子、Co/Au人工格子、及び、Ni/Cu人工格子からなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの人工格子において、強磁性膜への元素の添加、及び、強磁性膜と非磁性膜との厚さの比の少なくともいずれかが、調整される。垂直磁気異方性及び飽和磁化の少なくともいずれかが調整できる。
第1磁性層11は、合金を含んでも良い。この合金は、1つの元素と、別の1つの元素と、を含む。この1つの元素は、Fe、Co及びNiからなる群から選択された少なくとも1つを含む。この1つの元素は、例えば、遷移金属である。この別の1つの元素は、例えば、Tb、Dy及びGdからなる群から選択された少なくとも1つを含む。この別の1つの元素は、例えば、希土類金属である。第1磁性層11は、例えば、TbFe、TbCo、TbFeCo、DyTbFeCo及びGdTbCoからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層11は、積層体を含んでも良い。この積層体は、複数の層を含む。この複数の層のそれぞれは、上記の合金を含む。積層体において、複数の種類の層が、交互に積層されても良い。第1磁性層11は、例えば、TbFe/Co、TbCo/Fe、TbFeCo/CoFe、DyFe/Co、DyCo/Fe及びDyFeCo/CoFeからなる群から選択された少なくとも1つの積層体を含んでも良い。これらの合金において、例えば、厚さ及び組成の少なくともいずれかが調整される。例えば、垂直磁気異方性及び飽和磁化の少なくともいずれかが調整される。
第1磁性層11は、合金を含んでも良い。この合金は、1つの元素と、別の1つの元素と、を含む。この1つの元素は、Fe、Co、Ni及びCuからなる群から選択された少なくとも1つを含む。この別の1つの元素は、Pt、Pd、Rh及びAuからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層11は、例えば、強磁性合金を含む。この強磁性合金は、FeRh、FePt、FePd、CoPt及びCoPdからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1非磁性層11nは、例えば、MgO、MgAlO及びAlOからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1非磁性層11nは、これらの材料を含む複数の膜を含む積層膜を含んでも良い。第1非磁性層11nは、他の非磁性金属を更に含んでも良い。
(第2実施形態)
図24は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図24に示すように、本実施形態に係る磁気記憶装置210においては、複数の積層体(第1積層体SB1、第2積層体SB2及び積層体SBxなど)が設けられる。そして、複数のスイッチ(スイッチSw1、スイッチSw2及びスイッチSwxなど)が設けられる。磁気記憶装置210におけるこれ以外の構成は、磁気記憶装置110と同様である。
複数の積層体は、金属含有層20に沿って並ぶ。例えば、第2積層体SB2は、第3磁性層13、第4磁性層14及び第2非磁性層12nを含む。第3磁性層13は、金属含有層20の一部と、第1方向(Z軸方向)において離れる。第4磁性層14は、金属含有層20のその一部と、第3磁性層13と、の間に設けられる。第2非磁性層12nは、第3磁性層13と第4磁性層14との間に設けられる。
例えば、第3磁性層13は、第2方向(例えばX軸方向)において、第1磁性層11から離れる。第4磁性層14は、第2方向において、第2磁性層12から離れる。第2非磁性層12nは、第2方向において、第1非磁性層11nから離れる。
例えば、積層体SBxは、磁性層11x、磁性層12x及び非磁性層11nxを含む。磁性層11xは、金属含有層20の別の一部と、第1方向(Z軸方向)において離れる。磁性層12xは、金属含有層20のその別の一部と、磁性層11xと、の間に設けられる。非磁性層11nxは、磁性層11xと磁性層12xとの間に設けられる。
例えば、第3磁性層13の材料及び構成は、第1磁性層11の材料及び構成と同じである。例えば、第4磁性層14の材料及び構成は、第2磁性層12の材料及び構成と同じである。例えば、第2非磁性層12nの材料及び構成は、第1非磁性層11nの材料及び構成と同じである。
複数の積層体は、複数のメモリセルMCとして機能する。
金属含有層20の第2領域22は、第4磁性層14と第1領域21との間にも設けられる。金属含有層20の第2領域22は、磁性層12xと第1領域21との間にも設けられる。
スイッチSw1は、第1磁性層11と電気的に接続される。スイッチSw2は、第3磁性層13と電気的に接続される。スイッチSwxは、磁性層11xと電気的に接続される。これらのスイッチは、制御部70の制御回路75と電気的に接続される。これらのスイッチにより、複数の積層体のいずれかが選択される。
磁気記憶装置210の例においては、第2領域22は、第2方向(例えば、X軸方向)に沿って延びる。複数の積層体の間に対応する領域にも、第2領域22が設けられる。
図25は、第2実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図25に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置211においても、複数の積層体及び複数のスイッチが設けられる。磁気記憶装置211におけるこれ以外の構成は、磁気記憶装置111と同様である。
磁気記憶装置211においては、ホウ素を含む第2領域22が、複数の積層体のそれぞれと、第1領域21と、の間において、局所的に設けられる。
図26は、第2実施形態に係る別の磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図26に示すように、本実施形態に係る別の磁気記憶装置212においても、複数の積層体及び複数のスイッチが設けられる。磁気記憶装置212におけるこれ以外の構成は、磁気記憶装置112と同様である。
磁気記憶装置212においては、第2領域22は、第1部分領域22p及び第2部分領域22qを含む。
磁気記憶装置210、211及び212においても、例えば、書き込み電流を低減できる。
磁気記憶装置120〜122、及び、130〜132の構成を有する複数の積層体が設けられても良い。これらの磁気記憶装置においても、例えば、書き込み電流を低減できる。
(第3実施形態)
図27は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を示す模式図である。
図27に示すように、本実施形態に係る磁気記憶装置310においては、メモリセルアレイMCA、複数の第1配線(例えば、ワード線WL1及びWL2など)、複数の第2配線(例えば、ビット線BL1、BL2及びBL3など)、及び、制御部70が設けられる。複数の第1配線は、1つの方向に延びる。複数の第2配線は、別の1つの方向に延びる。制御部70は、ワード線選択回路70WS、第1ビット線選択回路70BSa、第2ビット線選択回路70BSbと、第1書込み回路70Wa、第2書き込み回路70Wb、第1読出し回路70Ra、及び、第2読出し回路70Rb、を含む。メモリセルアレイMCAにおいて、複数のメモリセルMCが、アレイ状に並ぶ。
例えば、複数のメモリセルMCの1つに対応して、スイッチSw1及びスイッチSwS1が設けられる。これらのスイッチは、複数のメモリセルの1つに含められると見なす。これらのスイッチは、制御部70に含まれると見なされても良い。これらのスイッチは、例えば、トランジスタである。複数のメモリセルMCの1つは、例えば、積層体(例えば第1積層体SB1)を含む。
図24〜図26に関して説明したように、1つの金属層20に、複数の積層体(第1積層体SB1、第2積層体SB2及び積層体SBxなど)が設けられても良い。そして、複数の積層体に、複数のスイッチ(スイッチSw1、スイッチSw2及びスイッチSwxなど)がそれぞれ設けられても良い。図27においては、図を見やすくするために、1つの金属含有層20に1つに対応して、1つの積層体(積層体SB1など)と、1つのスイッチ(スイッチWs1など)と、が描かれている。
図27に示すように、第1積層体SB1の一端は、金属含有層20に接続される。第1積層体SB1の他端は、スイッチSw1のソース及びドレインの一方に接続される。スイッチSw1のソース及びドレインの他方は、ビット線BL1に接続される。スイッチSw1のゲートは、ワード線WL1に接続される。金属含有層20の一端(例えば第1部分20a)は、スイッチSwS1のソース及びドレインの一方に接続される。金属含有層20の他端(例えば第2部分20b)は、ビット線BL3に接続される。スイッチSwS1のソース及びドレインの他方は、ビット線BL2に接続される。スイッチSwS1のゲートは、ワード線WL2に接続される。
複数のメモリセルMCの他の1つにおいて、積層体SBx、スイッチSwx及びスイッチSwSxが設けられる。
メモリセルMCへの情報の書込み動作の例について説明する。
書込みを行なう1つのメモリセルMC(選択メモリセル)のスイッチSwS1がオン状態とされる。例えば、オン状態は、この1つのスイッチSwS1のゲートが接続されたワード線WL2が、ハイレベルの電位に設定されて形成される。電位の設定は、ワード線選択回路70WSにより行われる。上記の1つのメモリセルMC(選択メモリセル)を含む列の他のメモリセルMC(非選択メモリセル)におけるスイッチSwS1もオン状態となる。メモリセルMC(選択メモリセル)内のスイッチSwS1のゲートに接続されるワード線WL1、及び、他の列に対応するワード線WL1及びWL2は、ロウレベルの電位に設定される。
書込みを行なうメモリセルMC(選択セル)に接続されたビット線BL2及びBL3が、選択される。選択は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbにより行われる。この選択されたビット線BL2及びBL3に、書込み電流が供給される。書き込み電流の供給は、第1書込み回路70Wa及び第2書き込み回路70Wbによって行われる。書き込み電流は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの一方から、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの他方に向けて流れる。書込み電流によって、MTJ素子(第1積層体SB1など)の記憶層(第2磁性層12など)の磁化方向が変化可能になる。第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの他方から、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの一方に向けて書込み電流が流れると、MTJ素子の記憶層の磁化方向が、上記とは反対方向に変化可能となる。このようにして、書込みが行われる。
以下、メモリセルMCからの情報の読出し動作の例について説明する。
読出しを行なうメモリセルMC(選択セル)に接続されたワード線WL1がハイレベルの電位に設定される。上記のメモリセルMC(選択セル)内のスイッチSw1がオン状態にされる。このとき、上記のメモリセルMC(選択セル)を含む列の他のメモリセルMC(非選択セル)におけるスイッチSw1もオン状態となる。上記のメモリセルMC(選択セル)内のスイッチSwS1のゲートに接続されるワード線WL2、及び、他の列に対応するワード線WL1及びWL2は、ロウレベルの電位に設定される。
読出しを行なうメモリセルMC(選択セル)に接続されたビット線BL1及びBL3が、選択される。選択は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbにより行われる。この選択されたビット線BL1及びビット線BL3に、読出し電流が供給される。読み出し電流の供給は、第1読出し回路70Ra及び第2読み出し回路70Rbにより行われる。読み出し電流は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの一方から、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの他方に向けて流れる。例えば、上記の選択されたビット線BL1及びBL3の間の電圧が、第1読出し回路70Ra及び第2読み出し回路70Rbによって、検出される。例えば、MTJ素子の、記憶層(第2磁性層12)の磁化と、参照層(第1磁性層11)の磁化と、の間の差が検出される。差は、磁化の向きが互いに平行状態(同じ向き)か、または、互いに反平行状態(逆向き)か、を含む。このようにして、読出し動作が行われる。
実施形態によれば、書き込み電流を低減できる磁気記憶装置が提供できる。
本願明細書において、「第1材料/第2材料」の記載は、第2材料の上に第1材料が位置することを意味する。例えば、第2材料の層の上に第1材料の層が形成される。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの例に限定されるものではない。例えば、磁気記憶装置に含まれる磁性層、非磁性層、金属含有層及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施の形態として上述した磁気記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…第1磁性層、 11M…第1磁化、 11n…第1非磁性層、 11nx…非磁性層、 11x…磁性層、 12…第2磁性層、 12M…第2磁化、 12a…第1磁性領域、 12b…第2磁性領域、 12n…第2非磁性層、 12x…磁性層、 13…第3磁性層、 14…第4磁性層、 20…金属含有層、 20a…第1部分、 20b…第2部分、 20c…第3部分、 21…第1領域、 22…第2領域、 22p…第1部分領域、 22q…第2部分領域、 23…第3領域、 24…第4領域、 25…導電層、 41a…第1ホウ素化合物領域、 41b…第2ホウ素化合物領域、 70…制御部、 70BSa…第1ビット線選択回路、 70BSb…第2ビット線選択回路、 70Ra…第1読み出し回路、 70Rb…第2読み出し回路、 70WS…ワード線選択回路、 70Wa…第1書き込み回路、 70Wb…第2書き込み回路、 70a、70b、70c…配線、 75…制御回路、 110、110a、111、112、120〜122、130〜132、210〜212、310…磁気記憶装置、 BL1、BL2、BL3…ビット線、 C(B)…第2濃度、 DL…厚さ、 Hk_eff…垂直異方性磁界、 Iw1…第1電流、 Iw2…第2電流、 Jsw…反転電流密度、 Lx、Ly…長さ、 M1…ハードマスク、 MC…メモリセル、 MCA…メモリセルアレイ、 Ms1…飽和磁化、 P01〜P07…第1〜第7位置、 SB1…第1積層体、 SB2…第2積層体、 SBx…積層体、 SP11〜SP18…第1〜第8試料、 SP20〜SP23…試料、 SPC1、SPC2…参考試料、 Sw1、Sw2…スイッチ、 SwS1、SwSx…スイッチ、 Swx…スイッチ、 V0…基準電位、 V1、V2…第1、第2電圧、 WL1、WL2…ワード線、 t、t1、t2、tm2…厚さ

Claims (16)

  1. 第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含む金属含有層と、
    前記第1部分から前記第2部分に向かう第2方向と交差する第1方向において前記第3部分から離れた第1磁性層と、
    前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    前記第1部分及び第2部分と電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記第3部分は、第1金属を含む第1領域と、前記第1領域と前記第2磁性層との間に設けられ前記第1金属及びホウ素を含む第2領域と、を含み、
    前記第1領域はホウ素を含まない、または、前記第1領域におけるホウ素の第1濃度は、前記第2領域におけるホウ素の第2濃度よりも低く、
    前記制御部は、
    前記第1部分から前記第2部分に向かう第1電流を前記金属含有層に供給する第1動作と、
    前記第2部分から前記第1部分に向かう第2電流を前記金属含有層に供給する第2動作と、
    を実施する、磁気記憶装置。
  2. 前記第2領域の前記第1方向に沿う厚さは、1ナノメートル以上7ナノメートル以下である、請求項記載の磁気記憶装置。
  3. 前記第2磁性層はホウ素を含まない、または、前記第2磁性層はホウ素を含み前記第2磁性層におけるホウ素の濃度は前記第2濃度よりも低い、請求項またはに記載の磁気記憶装置。
  4. 前記第2領域の少なくとも一部は、アモルファスである、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  5. 前記第2磁性層におけるホウ素の前記濃度は、30原子パーセント以下である、請求項1〜のいずれか1つ記載の磁気記憶装置。
  6. 前記第1金属は、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cu、Ag及びPdからなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  7. 前記第2濃度は、10原子パーセント以上50原子パーセント以下である、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  8. 前記第1領域は、前記第1部分と前記第2部分との間において前記第2方向に沿って延び、
    前記第2領域は、前記第1部分と前記第2部分との間において前記第2方向に沿って延びた、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  9. 前記金属含有層は、第3領域及び第4領域をさらに含み、
    前記第2領域は、前記第2方向において前記第3領域及び前記第4領域の間にあり、
    前記第3領域及び前記第4領域はホウ素を含まない、または、前記第3領域におけるホウ素の濃度及び前記第4領域におけるホウ素の濃度のそれぞれは前記第2濃度よりも低い、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  10. 前記第2領域は、酸素をさらに含み、
    前記第2領域における酸素の濃度は、5原子パーセント以上15原子パーセント以下である、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  11. ホウ素を含む酸化物を含む第1ホウ素化合物領域と、
    ホウ素を含む酸化物を含む第2ホウ素化合物領域と、
    をさらに備え、
    前記第2方向において、前記第1磁性層は、第1ホウ素化合物領域及び第2ホウ素化合物領域の間にあり、
    前記第2方向において、前記第1非磁性層は、第1ホウ素化合物領域及び第2ホウ素化合物領域の間にあり、
    前記第2方向において、前記第2磁性層は、第1ホウ素化合物領域及び第2ホウ素化合物領域の間にある、請求項1〜1のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  12. 前記第2領域は、第1部分領域と、前記第1部分領域と前記第1領域の間に設けられた第2部分領域と、を含み、
    前記第1部分領域における組成は、前記第2部分領域における組成とは異なる、請求項1〜1のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  13. 前記制御部は、
    前記第1磁性層とさらに電気的に接続され、
    前記制御部は、第3動作及び第4動作をさらに実施し、
    前記制御部は、
    前記第1動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第1電圧とし、
    前記第2動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第1電圧とし、
    前記第3動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第2電圧とし、前記第1電流を前記金属含有層に供給し、
    前記第4動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第2電圧とし、前記第2電流を前記金属含有層に供給し、
    前記第1電圧は、前記第2電圧とは異なり、
    前記第1動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第1電気抵抗は、前記第2動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第2電気抵抗とは異なり、
    前記第1電気抵抗と前記第2電気抵抗との差の絶対値は、前記第3動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第3電気抵抗と、前記第4動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第4電気抵抗と、の差の絶対値よりも大きい、請求項1〜1のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  14. 第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含む金属含有層と、
    前記第1部分から前記第2部分に向かう第2方向と交差する第1方向において前記第3部分から離れた第1磁性層と、
    前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    前記第1部分及び第2部分と電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記第3部分は、第1領域と、前記第1領域と前記第2磁性層との間に設けられ第1金属及びホウ素を含む第2領域と、を含み、
    前記第1領域はホウ素を含まない、または、前記第1領域におけるホウ素の第1濃度は、前記第2領域におけるホウ素の第2濃度よりも低く、
    前記第2領域の前記第1方向に沿う厚さは、1ナノメートル以上7ナノメートル以下であり、
    前記制御部は、
    前記第1部分から前記第2部分に向かう第1電流を前記金属含有層に供給する第1動作と、
    前記第2部分から前記第1部分に向かう第2電流を前記金属含有層に供給する第2動作と、
    を実施し、
    前記金属含有層は、第3領域及び第4領域をさらに含み、
    前記第2領域は、前記第2方向において前記第3領域及び前記第4領域の間にあり、
    前記第3領域及び前記第4領域はホウ素を含まない、または、前記第3領域におけるホウ素の濃度及び前記第4領域におけるホウ素の濃度のそれぞれは前記第2濃度よりも低い、磁気記憶装置。
  15. 第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含む金属含有層と、
    前記第1部分から前記第2部分に向かう第2方向と交差する第1方向において前記第3部分から離れた第1磁性層と、
    前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    前記第1部分及び第2部分と電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記第3部分は、第1領域と、前記第1領域と前記第2磁性層との間に設けられ第1金属及びホウ素を含む第2領域と、を含み、
    前記第1領域はホウ素を含まない、または、前記第1領域におけるホウ素の第1濃度は、前記第2領域におけるホウ素の第2濃度よりも低く、
    前記第2領域の前記第1方向に沿う厚さは、1ナノメートル以上7ナノメートル以下であり、
    前記制御部は、
    前記第1部分から前記第2部分に向かう第1電流を前記金属含有層に供給する第1動作と、
    前記第2部分から前記第1部分に向かう第2電流を前記金属含有層に供給する第2動作と、
    を実施し、
    ホウ素を含む酸化物を含む第1ホウ素化合物領域と、
    ホウ素を含む酸化物を含む第2ホウ素化合物領域と、
    をさらに備え、
    前記第2方向において、前記第1磁性層は、第1ホウ素化合物領域及び第2ホウ素化合物領域の間にあり、
    前記第2方向において、前記第1非磁性層は、第1ホウ素化合物領域及び第2ホウ素化合物領域の間にあり、
    前記第2方向において、前記第2磁性層は、第1ホウ素化合物領域及び第2ホウ素化合物領域の間にある、磁気記憶装置。
  16. 第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含む金属含有層と、
    前記第1部分から前記第2部分に向かう第2方向と交差する第1方向において前記第3部分から離れた第1磁性層と、
    前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    前記第1部分及び第2部分と電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記第3部分は、第1領域と、前記第1領域と前記第2磁性層との間に設けられ第1金属及びホウ素を含む第2領域と、を含み、
    前記第1領域はホウ素を含まない、または、前記第1領域におけるホウ素の第1濃度は、前記第2領域におけるホウ素の第2濃度よりも低く、
    前記第2領域の前記第1方向に沿う厚さは、1ナノメートル以上7ナノメートル以下であり、
    前記制御部は、
    前記第1部分から前記第2部分に向かう第1電流を前記金属含有層に供給する第1動作と、
    前記第2部分から前記第1部分に向かう第2電流を前記金属含有層に供給する第2動作と、
    を実施し、
    前記制御部は、
    前記第1磁性層とさらに電気的に接続され、
    前記制御部は、第3動作及び第4動作をさらに実施し、
    前記制御部は、
    前記第1動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第1電圧とし、
    前記第2動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第1電圧とし、
    前記第3動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第2電圧とし、前記第1電流を前記金属含有層に供給し、
    前記第4動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第2電圧とし、前記第2電流を前記金属含有層に供給し、
    前記第1電圧は、前記第2電圧とは異なり、
    前記第1動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第1電気抵抗は、前記第2動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第2電気抵抗とは異なり、
    前記第1電気抵抗と前記第2電気抵抗との差の絶対値は、前記第3動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第3電気抵抗と、前記第4動作後における前記第1磁性層と前記第1部分との間の第4電気抵抗と、の差の絶対値よりも大きい、磁気記憶装置。
JP2016244038A 2016-12-16 2016-12-16 磁気記憶装置 Active JP6416180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244038A JP6416180B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 磁気記憶装置
US15/700,485 US10360960B2 (en) 2016-12-16 2017-09-11 Magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244038A JP6416180B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098432A JP2018098432A (ja) 2018-06-21
JP6416180B2 true JP6416180B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=62561848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244038A Active JP6416180B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10360960B2 (ja)
JP (1) JP6416180B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11200933B2 (en) * 2016-06-03 2021-12-14 Tohoku University Magnetic multilayer film, magnetic memory element, magnetic memory and method for producing same
JP6291608B1 (ja) 2017-03-17 2018-03-14 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP6283437B1 (ja) 2017-03-21 2018-02-21 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP6438531B1 (ja) 2017-06-16 2018-12-12 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP6479120B1 (ja) 2017-09-14 2019-03-06 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP6434103B1 (ja) * 2017-09-20 2018-12-05 株式会社東芝 磁気メモリ
US11114608B2 (en) * 2018-07-25 2021-09-07 Everspin Technologies Inc. Combined spin-orbit torque and spin-transfer torque switching for magnetoresistive devices and methods therefor
JP6952672B2 (ja) 2018-11-28 2021-10-20 株式会社東芝 磁気記憶装置
KR102604743B1 (ko) 2018-12-11 2023-11-22 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치
EP3671749B1 (en) * 2018-12-20 2021-08-11 IMEC vzw Stt-assisted sot-mram bit cell
US11264564B2 (en) * 2020-02-06 2022-03-01 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive devices and methods therefor
WO2023095186A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 Tdk株式会社 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863151B2 (ja) 2003-06-23 2012-01-25 日本電気株式会社 磁気ランダム・アクセス・メモリとその製造方法
JP2013048210A (ja) 2011-07-22 2013-03-07 Toshiba Corp 磁気抵抗素子
JP5514256B2 (ja) 2012-05-18 2014-06-04 株式会社東芝 磁気記憶素子及びその製造方法
CN104704564B (zh) 2012-08-06 2017-05-31 康奈尔大学 磁性纳米结构中基于自旋霍尔扭矩效应的电栅控式三端子电路及装置
US9076537B2 (en) 2012-08-26 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic tunneling junction using spin-orbit interaction based switching and memories utilizing the magnetic tunneling junction
KR102078850B1 (ko) 2013-03-15 2020-02-18 삼성전자 주식회사 자기 메모리 소자 및 이에 대한 정보 쓰기 방법
US9076954B2 (en) * 2013-08-08 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic memories switchable using spin accumulation and selectable using magnetoelectric devices
WO2015102739A2 (en) * 2013-10-18 2015-07-09 Cornell University Circuits and devices based on spin hall effect to apply a spin transfer torque with a component perpendicular to the plane of magnetic layers
KR102080631B1 (ko) 2014-08-08 2020-02-24 고쿠리츠 다이가쿠 호진 도호쿠 다이가쿠 자기 저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
JP6778866B2 (ja) * 2015-03-31 2020-11-04 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路
JP5985728B1 (ja) 2015-09-15 2016-09-06 株式会社東芝 磁気メモリ
JP6374452B2 (ja) 2016-08-04 2018-08-15 株式会社東芝 磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US10360960B2 (en) 2019-07-23
JP2018098432A (ja) 2018-06-21
US20180174634A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416180B2 (ja) 磁気記憶装置
US11839163B2 (en) Storage element and memory
US10529914B2 (en) Magnetic memory
TWI633542B (zh) Magnetic memory
JP6130886B2 (ja) 磁気素子及び記憶装置
JP6572513B2 (ja) 磁気メモリ素子
JP6090800B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US20220068538A1 (en) Dipole-coupled spin-orbit torque structure
JP6948993B2 (ja) 磁気記憶装置
US20170249981A1 (en) Magnetic memory and method for writing data into magnetic memory element
JP6438531B1 (ja) 磁気記憶装置
TW201123439A (en) Memory device and memory
JP2006295001A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2010232447A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US10186656B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory
JP6479120B1 (ja) 磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6416180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151