JP6948993B2 - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6948993B2
JP6948993B2 JP2018154105A JP2018154105A JP6948993B2 JP 6948993 B2 JP6948993 B2 JP 6948993B2 JP 2018154105 A JP2018154105 A JP 2018154105A JP 2018154105 A JP2018154105 A JP 2018154105A JP 6948993 B2 JP6948993 B2 JP 6948993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic layer
magnetic
storage device
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018154105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031085A (ja
Inventor
瑞恵 石川
瑞恵 石川
侑志 加藤
侑志 加藤
及川 壮一
壮一 及川
與田 博明
博明 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018154105A priority Critical patent/JP6948993B2/ja
Priority to US16/272,372 priority patent/US10734053B2/en
Publication of JP2020031085A publication Critical patent/JP2020031085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948993B2 publication Critical patent/JP6948993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気記憶装置に関する。
磁性層を用いた磁気記憶装置がある。磁気記憶装置において、安定した動作が望まれる。
特開2017−59634号公報
本発明の実施形態は、安定した動作が可能な磁気記憶装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、磁気記憶装置は、導電部材、第1磁性層、第2磁性層及び第1非磁性層を含む。前記導電部材は、第1層を含む。前記第1層は、NaCl構造のHfN、fcc構造のHfN、及び、NaCl構造のHfCよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。前記第1磁性層は、第1方向において前記第1層から離れる。前記第2磁性層は、前記第1層と前記第1磁性層との間に設けられる。前記第1非磁性層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられる。
図1は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図2は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 図3は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 図4は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 図5は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図6は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図7は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図8は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。 図9は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図10は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図11は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図12は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図13(a)〜図13(c)は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。 図14は、第4実施形態に係る磁気記憶装置を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図1に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置110は、導電部材20、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11nを含む。導電部材20は、第1層21を含む。
第1層21は、NaCl構造のHfN、fcc構造のHfN、及び、NaCl構造のHfCよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1層21は、導電性である。
第1磁性層11は、第1方向において第1層21から離れる。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第2磁性層12は、第1層21と第1磁性層11との間に設けられる。第1非磁性層11nは、第1磁性層11と第2磁性層12との間に設けられる。第1磁性層11と第1非磁性層11nとの間に他の層が挿入されても良い。第2磁性層12と第1非磁性層11nとの間に他の層が挿入されても良い。
第1磁性層11及び第2磁性層12は、強磁性である。第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11nを含む第1積層体SB1は、1つのメモリセルMCに対応する。
第1積層体SB1の電気抵抗は、第1積層体SB1における磁化の状態により変化する。電気抵抗が互いに異なる複数の状態が、記憶される情報に対応する。
例えば、第1磁性層11は、第1磁化11Mを有する。第2磁性層12は、第2磁化12Mを有する。これらの磁化の向きの状態の差が、電気抵抗の差に対応する。
この例では、導電部材20は、第1〜第3部分20a〜20cを含む。第3部分20cは、第1部分20aと第2部分20bとの間に設けられる。第1部分20aから第2部分20bへの第2方向は、第1方向(Z軸方向)と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。この例では、第1〜第3部分20a〜20cは、第1層21に設けられている。
第1磁性層11は、第1方向(Z軸方向)において第3部分20cから離れる。第2磁性層12は、第3部分20cと第1磁性層11との間に設けられる。
例えば、第1層21は、第2磁性層12と接する。第1層21は、第2磁性層12と電気的に接続される。
この例では、制御部70が設けられている。制御部70は、磁気記憶装置110に含まれても良い。
制御部70は、第1部分20a及び第2部分20bと電気的に接続される。この例では、制御部70に制御回路75が設けられる。制御部70(制御回路75)は、配線70bを介して、第1部分20aと電気的に接続される。制御部70(制御回路75)は、配線70cを介して、第2部分20bと電気的に接続される。この例では、配線70bにスイッチSwS1が設けられている。スイッチSwS1は、配線70cに設けられても良い。スイッチSwS1は、例えば、トランジスタである。トランジスタのゲートは、制御部70(制御回路75)に電気的に接続される。
制御部70(制御回路75)は、例えば、第1動作または第2動作を実施可能である。第1動作において、制御部70は、第1部分20aから第2部分20bへ向かう第1電流Iw1を導電部材20(例えば、第1層21)に供給する。第2動作において、制御部70は、第2部分20bから第1部分20aへ向かう第2電流Iw2を導電部材20(例えば、第1層21)に供給する。これらの電流が流れたときに、第1積層体SB1の電気抵抗が変化する。これらの電流は、例えば、書き込み電流である。
例えば、第1動作の後の第1積層体SB1の電気抵抗は、第2動作の後の第1積層体SB1の電気抵抗とは、異なる。例えば、第1電流Iw1が流れたときの、第2磁性層12の第2磁化12Mの向きは、第2電流Iw2が流れたときの、第2磁性層12の第2磁化12Mの向きとは異なる。第2磁化12Mの向きの変化は、例えば、第1層21に流れる電流により生じるスピン軌道相互作用(Spin orbit coupling)に起因すると考えられる。
磁化の向きの変化により、第1磁化11Mと第2磁化12Mとの間の角度が変化する。角度の変化に応じて、電気抵抗が変化する。電気抵抗の変化は、例えば、磁気抵抗効果に基づく。
上記のような磁化の向きの制御は、第1磁性層11の電位により制御できる。第1磁性層11の電位は、例えば、第1層21の電位V0を規準にした電位でも良い。第1層21の電位V0は、第1部分20aの電位でも良く、第2部分20bの電位でも良い。
この例では、制御部70(例えば、制御回路75)は、配線70aにより、第1磁性層11と電気的に接続される。第1磁性層11の電位により、第1積層体SB1の特性が制御できる。例えば、第2磁性層12の磁化12Mの向きの変化のし易さが制御できる。
この例では、配線70aにスイッチSw1が設けられている。スイッチSw1は、例えば、トランジスタである。トランジスタのゲートは、制御部70(制御回路75)に電気的に接続される。
制御部70は、第1〜第4動作を実施しても良い。制御部70は、第1動作において、第1部分20aと第1磁性層11との間の電位差を第1電圧V1とする。既に説明したように、第1動作において、制御部70は、第1部分20aから第2部分20bへ向かう第1電流Iw1を導電部材20(例えば、第1層21)に供給する。
制御部70は、第2動作において、第1部分20aと第1磁性層11との間の電位差を第1電圧V1とする。既に説明したように、第2動作において、制御部70は、第2部分20bから第1部分20aへ向かう第2電流Iw2を導電部材20(例えば、第1層21)に供給する。
一方、第3動作において、制御部70は、第1部分20aと第1磁性層11との間の電位差を第2電圧V2として、上記の第1電流Iw1を導電部材20(例えば、第1層21)に供給する。
第4動作において、制御部70は、第1部分20aと第1磁性層11との間の電位差を第2電圧V2とし、上記の第2電流Iw2を導電部材20(例えば、第1層21)に供給する。
第1電圧V1は、第2電圧V2とは異なる。例えば、第2電圧V2の極性は、第1電圧V1の極性と逆でも良い。
上記の第1動作により、メモリセルMC(第1磁性層11、第1非磁性層11n及び第2磁性層12を含む第1積層体SB1)は、第1電気抵抗(例えば第1記憶状態)となる。上記の第2動作により、メモリセルMCは、第2電気抵抗(例えば第2記憶状態)となる。
メモリセルMCの電気抵抗(例えば、記憶状態)は、第3動作の前後において実質的に変化しない。メモリセルMCの電気抵抗(例えば、記憶状態)は、第4動作の前後において実質的に変化しない。
このように、電圧によってメモリセルMCの情報の記憶の可否が制御できる。記憶される情報の差(例えば「0」または「1」など)は、電流の向き(第1電流Iw1または電流Iw2)により制御できる。上記の「第1部分20aと第1磁性層11との間の電位差」は、「第2部分20bと第1磁性層11との間の電位差」でも良い。上記の「第1部分20aと第1磁性層11との間の電位差」は、「第1部分20aと第1磁性層11に電気的に接続された配線70aとの間の電位差」でも良い。
第1積層体SB1の電気抵抗の変化は、第1磁性層11と第2磁性層12との間の電気抵抗の変化に対応する。第1積層体SB1の電気抵抗の変化は、例えば、第1磁性層11と電気的に接続された配線70aを含む経路の電気抵抗の変化に対応する。
この例では、磁性層(第1磁性層11及び第2磁性層12の一方)のY軸方向に沿う長さLyは、その磁性層(第1磁性層11及び第2磁性層12の上記一方)のX軸方向に沿う長さLxよりも長い。例えば、磁化の制御性が高まる。
例えば、第2磁性層12は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う第2方向長さを有する。第2方向長さは、例えば、上記の長さLxに実質的に対応する。
第2磁性層12は、第3方向に沿う第3方向長さを有する。第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面(Z−X平面)と交差する。第3方向長さは、例えば、上記の長さLyに実質的に対応する。
第1層21は、第3方向に沿う第1層幅Wyを有する。この場合も、第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面(Z−X平面)と交差する。第1層幅Wyは、第3方向長さ(上記の長さLy)と同じでも良く、異なっても良い。
既に説明したように、第1層21は、NaCl構造のHfN、fcc構造のHfN、及び、NaCl構造のHfCよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1層21は、例えば、結晶領域を含む。これにより、例えば、第1層21の電気抵抗率(比抵抗)が低くできる。
例えば、実施形態においては、第1層21の電気抵抗率は、第1層21がアモルファスであるときの電気抵抗率よりも低くできる。実施形態においては、第1層21の電気抵抗率は、第1層21が微結晶を含むときの電気抵抗率よりも低くできる。
第1層21の電気抵抗率を低くできることで、第1層21に流れる電流を安定にできる。例えば、抵抗に起因する電圧降下が抑制できる。例えば、抵抗に起因する発熱を抑制できる。例えば、上記の第1電流Iw1及び第2電流Iw2を均一にできる。例えば、第1層21に複数の積層体(メモリセルMC)が設けられるときに、複数の積層体において動作が均一にできる。複数のメモリセルMCにおいて、安定した動作が得易くなる。
第1層21の電気抵抗率が低いため、例えば、消費電力が抑制できる。
1つの例において、第1層21の電気抵抗率は、10μΩcm以上300μΩcm以下である。別の例において、第1層21の電気抵抗率は、10μΩcm以上200μΩcm以下である。例えば、熱処理により、結晶性が向上できる。熱処理により、第1層21の電気抵抗率は、例えば、150μΩcm以下、または、100μΩcm以下となる。
図1に示すように、磁気記憶装置110において、第2層22がさらに設けられても良い。第2層22と第1磁性層11との間に第2磁性層12が設けられる。第2層22と第2磁性層12との間に第1層21が設けられる。
この例では、基板20sの上に第2層22が設けられる。第2層22の上に、第1層21が設けられる。第1層21の上に、第1積層体SB1が設けられる。例えば、第2層22は、第1層21と接する。第2層22は、例えば、下地層である。
1つの例において、第1層21が、NaCl構造のHfNを含むとき、第2層22は、Nb、Mo、Ta、W、Eu、ZrN、ZrC0.97、NC0.99、及び、TaC0.99よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
別の例において、第1層21が、NaCl構造のHfNを含むとき、第2層22は、Eu、ZrN、ZrC0.97、NC0.99、及び、TaC0.99よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
別の例において、第1層21が、NaCl構造のHfCを含むとき、第2層22は、V、Mo、W、Eu、TiN、ZrN、TiC、NbN、NC0.99、TaC0.99及び、MgOよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
別の例において、第1層21が、NaCl構造のHfCを含むとき、第2層22は、Eu、TiN、ZrN、TiC、NbN、NC0.99、TaC0.99、及び、MgOよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
このような第2層22を用いることで、例えば、良好な結晶性の第1層21が得られる。第1層21に含まれる粒のサイズを大きくできる。第1層21に含まれる粒界の密度を低減できる。これにより、例えば、電気抵抗率をさらに低減できる。
1つの例において、第1層21と第2層22との間において、格子ミスマッチは、5%以下である。例えば、第1層21の第1格子定数と、第2層22の第2格子定数と、の差の絶対値の、第1格子定数に対する比は、5%以下である。例えば、格子不整合に起因する転位などが抑制できる。
実施形態において、第1層21の厚さt1は、例えば、0.5nm以上10nm以下である。第2層22の厚さt2は、例えば、0.5nm以上10nm以下である。第2磁性層12の厚さtm2は、例えば、0.5nm以上5nm以下である。これらの厚さは、Z軸方向に沿う距離である。
以下、第1層21及び第1積層体SB1を含む構成の特性の測定結果の例について説明する。以下に説明する第1試料SP01は、Ta層(3nm)/MgO層(1.1nm)/CoFeB層/HfN層(8nm)の構成を有する。第2試料SP02は、Ta層(3nm)/MgO(1.1nm)/CoFe層/HfN層(8nm)の構成を有する。上記において括弧内の長さは、それぞれの層の厚さである。HfN層は、NaCl構造を有する。CoFeB層において、Coの組成比は0.4で、Feの組成比は0.4で、Bの組成比は0.2である。CoFeB層及びCoFe層が、第2磁性層12に対応する。この実験では、CoFeB層及びCoFe層のそれぞれの厚さ(厚さtm2に対応する)が変更される。
図2は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図2の横軸は、厚さtm2(nm)に対応する。縦軸は、実効垂直異方性磁界Hk_eff(kOe)に対応する。
図2に示すように、第1試料SP01及び第2試料SP02のいずれの場合も、厚さtm2が増大すると、実効垂直異方性磁界Hk_effの絶対値は大きくなる。第1試料SP01において、実効垂直異方性磁界Hk_effは、−9kOe〜−3kO程度である。第2試料SP02において、実効垂直異方性磁界Hk_effは、−24kOe〜−19kO程度である。
図3は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図3の横軸は、厚さtm2(nm)に対応する。縦軸は、楕円率の飽和値Eta_sに対応する。楕円率の飽和値Eta_sは、飽和磁化に比例した値である。
図3に示すように、第2試料SP02においては、0.6nm程度の厚さの「Dead Layer」が生じる。一方、第1試料SP01においては、「Dead Layer」は実質的に生じない。
図4は、磁気記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図4の横軸は、厚さ「SL−DL」(nm)に対応する。厚さ「SL−DL」は、厚さtm2(SL)と、「Dead Layer」の厚さ「DL」(nm)と、の差に対応する。縦軸は、一軸磁気異方性tKeff(erg/cm)である。
図4に示すように、第1試料SP01及び第2試料SP02において、厚さ「SL−DL」と、一軸磁気異方性tKeffと、は、実質的にリニアの関係があり、良好な試料であることが確認できる。
第1試料SP01においては、「Dead Layer」の厚さ「DL」は、実質的に0である。第1試料SP01において、飽和磁化Msは、約1110emu/cmと導出される。第1試料SP01において、界面磁気異方性Ksは、1.03erg/cmと導出される。NaCl構造を有するHfN層において、良好磁気特性が得られる。
図5は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
図5に示すように、第1層21は、複数の粒21g(例えば結晶粒)を含んでも良い。複数の粒21gのサイズは、第2磁性層12の幅の0.1倍以上でも良い。
例えば、既に説明したように、第2磁性層12は、第2方向(例えば、X軸方向)に沿う第2方向長さ(長さLx)を有する。1つの例において、複数の粒21gの少なくとも1つの第2方向に沿う長さLgrは、第2方向長さ(長さLx)の1/10以上である。長さLgrは、第2方向長さ(長さLx)の1/2以上でも良い。
複数の粒21gの1つの第2方向に沿う長さは、複数の粒界21gbの間の第2方向に沿う距離に対応する。
複数の粒21gの1つのサイズは、X−Y平面に沿う任意の方向の長さでも良い。複数の粒21gの1つのサイズは、例えば、第3方向(例えば、Y軸方向)に沿う長さでも良い。
例えば、既に説明したように、第2磁性層12は、第3方向(第1方向及び第2方向を含む平面と交差する方向)に沿う第3方向長さ(長さLy)を有する(図1参照)。第3方向は、例えば、Y軸方向である。1つの例において、複数の粒21gの少なくとも1つの第3方向(例えば、Y軸方向)に沿う長さは、第3方向長さ(長さLy)の1/10以上である。複数の粒21gの少なくとも1つの第3方向に沿う長さは、第3方向長さ(長さLy)の1/2以上でも良い。
例えば、既に説明したように、第1層21は、第3方向(第1方向及び第2方向を含む平面(Z−X平面)と交差する方向)に沿う第1層幅Wyを有する(図1参照)。1つの例において、複数の粒21gの少なくとも1つの第3方向に沿う長さは、第1層幅Wyの1/10以上である。複数の粒21gの少なくとも1つの第3方向に沿う長さは、第1層幅Wyの1/2以上でも良い。
実施形態において、第1層21の特定の結晶面は、例えば、X−Y平面に沿っても良い。1つの例において、第1層21の少なくとも一部における<001>方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。例えば、<001>方向と第1方向との間の角度の絶対値は、30度以下である。
別の例において、第1層21の少なくとも一部における<110>方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。例えば、<110>方向と第1方向との間の角度の絶対値は、30度以下である。
図6は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的断面図である。
図6に示すように、磁気記憶装置110は、第1部材41をさらに含んでも良い。この例では、第2部材42及び絶縁部材45がさらに設けられている。
第1部材41は、Hfと第1元素とを含む。第1元素は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2部材42は、Hfと第2元素とを含む。第2元素は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。例えば、第1部材41及び第2部材42の少なくともいずれは、第1層21に含まれたHfの化合物を含む。化合物は、Hfの酸化物、Hfの窒化物、及び、Hfの酸窒化物よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1部材41及び第2部材42における電気抵抗は高い。第1部材41及び第2部材42は、絶縁性である。
第1非磁性層11nは、側面11nsを含む。側面11nsは、第1方向(Z軸方向)に対して垂直な平面(X−Y平面)と交差する。第1部材41は、側面11nsの少なくとも一部に対向する。例えば、側面11nsは、第1部材41で覆われる。例えば、第1磁性層11と第2磁性層12との間の電気的な接触が抑制できる。
第1部材41は、上記の垂直な平面(X−Y平面)に沿う方向において、第2磁性層12とさらに対向しても良い。例えば、第1部材41は、上記の垂直な平面(X−Y平面)に沿う方向において、第1磁性層11とさらに対向しても良い。側面11nsを介した電気的なショートが抑制できる。
例えば、第1非磁性層11nの少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)と交差する方向(X−Y平面内の1つの方向であり、この例では、X軸方向)において、第1部材41と第2部材42との間に設けられる。例えば、第2磁性層12は、第1部材41と第2部材42との間に設けられる。
例えば、第1層がHfCを含むときに、第1部材41は、Hfと炭素とを含んでも良い。この場合も、第1非磁性層11nは、第1方向に対して垂直な平面と交差する側面11nsを含む。例えば、第1部材41は、この側面11nsの少なくとも一部に対向する。
例えば、X軸方向において、絶縁部材45の複数の領域の間に、第1部材41及び第2部材42が設けられても良い。
例えば、第1積層体SB1は、第1層21の上に、第2磁性層12となる膜、第1非磁性層11nとなる膜、及び、第1磁性層11となる膜を含む積層膜が形成され、この積層膜の一部を除去することで形成できる。この除去の際に、第1層21の一部(表面部分)も除去される。このとき、第1層21に含まれるHfが第1積層体SB1の側壁に付着することで、第1部材41及び第2部材42が形成されても良い。HfN及びHfCは、酸化されやすい。このため、第1積層体SB1の側壁に付着したHfは、化合物となり、高い抵抗が得られる。化合物は、例えば、Hfの酸化物、Hfの窒化物、及び、Hfの酸窒化物よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1積層体SB1の側面において、高い絶縁性が得られる。
このとき、第1層21の一部の厚さが薄くなる。例えば、図6に示すように、第1層21は、第1方向(Z軸方向)において第2磁性層12と重ならない非重畳領域(領域21na及び21nb)を含んでも良い。第3部分20c(重畳領域)の第1方向(Z軸方向)に沿う厚さtcは、非重畳領域の第1方向に沿う厚さ(厚さtaまたは厚さtb)よりも厚い。
磁気記装置110において、第2層22の少なくとも一部は、アモルファスでも良い。例えば、アモルファスの第2層22の上において、良好な結晶性を有する第1層21が得られる。アモルファスの第2層22は、例えば、ホウ素を含んでも良い。アモルファスの第2層22は、例えば、ホウ化物を含んでも良い。ホウ化物は、例えば、Hf、Ta及びWよりなる群から選択された少なくとも1つと、ホウ素と、を含む。
以下、実施形態に係る磁気記憶装置のいくつかの別の例について説明する。以下においては、磁気記装置110と異なる部分が、説明される。
図7は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図7に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置111も、導電部材20、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11nを含む。導電部材20は、第1層21を含む。磁気記装置111においては、第1層21は、この例では、Z軸方向で第2磁性層12と重なる部分に設けられている。第1層21は、例えば、Z軸方向で第2磁性層12と重ならない部分を実質的に含んでいない。磁気記憶装置111においても、第1層21の電気抵抗率を低くできるため、より安定した動作が得られる。
この例では、導電部材20の第1〜第3部分20a〜20cは、第2層22に設けられる。第2層22に電流(第1電流Iw1または第2電流Iw2)が供給される。この例においては、第2層22は、導電性である。
図8は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図8に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置112も、導電部材20、第1磁性層11、第2磁性層12及び第1非磁性層11nを含む。導電部材20は、第1層21及び第2層22に加えて第3層23をさらに含む。第3層23は、導電性である。
第3層23と第2磁性層12との間に第1層21が設けられる。第3層23と第1層21との間に第2層22が設けられる。この例では、第1層21及び第2層22は、Z軸方向で第2磁性層12と重なる部分に設けられている。第1層21及び第2層2は、例えば、Z軸方向で第2磁性層12と重ならない部分を実質的に含んでいない。磁気記憶装置112においても、第1層21の電気抵抗率を低くできるため、より安定した動作が得られる。
この例では、導電部材20の第1〜第3部分20a〜20cは、第3層23に設けられる。第3層23に電流(第1電流Iw1または第2電流Iw2)が供給される。
第3層23が設けられる場合において、第1層21は、Z軸方向で第2磁性層12と重ならない部分を含んでも良い。第3層23が設けられる場合において、第2層22は、Z軸方向で第2磁性層12と重ならない部分を含んでも良い。
第3層23は、例えば、Cu、Al、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。導電性の高い第3層23を用いることで、導電部材20の電気抵抗率をさらに低くできる。
第3層23が設けられる1つの例において、第2層22は、導電性である。第3層23が設けられる別の例において、第2層22の抵抗率が高くても良い。この場合、薄い第2層22を用いることで、例えば、トンネル電流により、第3層23と第1層21との間の電気的な接続が行われる。
図9は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図9に示すように、本実施形態に係る磁気記憶装置120も、第1層21、第1磁性層11、第2磁性層12、第1非磁性層11n及び制御部70を含む。磁気記憶装置120においては、磁性層の磁化の方向が、磁気記憶装置110におけるそれとは異なる。これ以外の磁気記憶装置120における構成は、磁気記憶装置110の構成と同様である。
磁気記憶装置120においては、第1磁性層11の第1磁化11Mは、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。例えば、第2磁性層12の第2磁化12Mは、第2方向に実質的に沿う。
磁気記憶装置120においては、例えば、Direct switchingモードの動作が行われる。Direct switchingモードにおける磁化反転の速度は、Precessional Switchingモードにおける磁化反転の速度よりも高い。Direct switchingモードにおいては、磁化反転は、歳差運動を伴わない。このため、磁化反転速度は、ダンピング定数αに依存しない。磁気記憶装置120においては、高速の磁化反転が得られる。
磁気記憶装置120において、例えば、第1磁性層11の1つの方向の長さ(長軸方向の長さ)は、第1磁性層11の別の1つの方向の長さ(短軸方向の長さ)よりも長い。例えば、第1磁性層11の第2方向(例えば、X軸方向)に沿う長さ(長軸方向の長さ)は、第1磁性層11の第3方向(例えば、Y軸方向)に沿う長さ(短軸方向の長さ)よりも長い。例えば、形状異方性により、第1磁性層11の第1磁化11Mが第2方向に沿い易くなる。
磁気記憶装置120において、例えば、第1磁性層11の長軸方向は、第2方向に沿う。第1磁性層11の長軸方向は、第2方向に対して傾斜しても良い。例えば、第1磁性層11の長軸方向と、第2方向(第1層21を流れる電流の方向に対応する方向)と、の間の角度(絶対値)は、例えば、0度以上30度未満である。このような構成においては、例えば、高い書き込み速度が得られる。
図10は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図10に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置121においても、第1層21は、この例では、Z軸方向で第2磁性層12と重なる部分に設けられている。第1層21は、例えば、Z軸方向で第2磁性層12と重ならない部分を実質的に含んでいない。この場合も、第1層21の電気抵抗率を低くできるため、より安定した動作が得られる。
この例では、導電部材20の第1〜第3部分20a〜20cは、第2層22に設けられる。第2層22に電流(第1電流Iw1または第2電流Iw2)が供給される。この例においては、第2層22は、導電性である。
図11は、第1実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図11に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置122において、導電部材20は、第1層21及び第2層22に加えて第3層23をさらに含む。第3層23は、導電性である。磁気記憶装置122においても、第1層21の電気抵抗率を低くできるため、より安定した動作が得られる。例えば、導電部材20の第1〜第3部分20a〜20cは、第3層23に設けられる。第3層23に電流(第1電流Iw1または第2電流Iw2)が供給される。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図12に示すように、本実施形態に係る磁気記憶装置210においては、複数の積層体(第1積層体SB1、第2積層体SB2及び積層体SBxなど)が設けられる。そして、複数のスイッチ(スイッチSw1、スイッチSw2及びスイッチSwxなど)が設けられる。磁気記憶装置210におけるこれ以外の構成は、磁気記憶装置110と同様である。
複数の積層体は、第1層21に沿って並ぶ。例えば、第2積層体SB2は、第3磁性層13、第4磁性層14及び第2非磁性層12nを含む。第3磁性層13は、第1層21の一部と、第1方向(Z軸方向)において離れる。第4磁性層14は、第1層21のその一部と、第3磁性層13と、の間に設けられる。第2非磁性層12nは、第3磁性層13と第4磁性層14との間に設けられる。
例えば、第3磁性層13は、第2方向(例えばX軸方向)において、第1磁性層11から離れる。第4磁性層14は、第2方向において、第2磁性層12から離れる。第2非磁性層12nは、第2方向において、第1非磁性層11nから離れる。
例えば、積層体SBxは、磁性層11x、磁性層12x及び非磁性層11nxを含む。磁性層11xは、第1層21の別の一部と、第1方向(Z軸方向)において離れる。磁性層12xは、第1層21のその別の一部と、磁性層11xと、の間に設けられる。非磁性層11nxは、磁性層11xと磁性層12xとの間に設けられる。
例えば、第3磁性層13の材料及び構成は、第1磁性層11の材料及び構成と同じである。例えば、第4磁性層14の材料及び構成は、第2磁性層12の材料及び構成と同じである。例えば、第2非磁性層12nの材料及び構成は、第1非磁性層11nの材料及び構成と同じである。
複数の積層体は、複数のメモリセルMCとして機能する。
スイッチSw1は、第1磁性層11と電気的に接続される。スイッチSw2は、第3磁性層13と電気的に接続される。スイッチSwxは、磁性層11xと電気的に接続される。これらのスイッチは、制御部70の制御回路75と電気的に接続される。これらのスイッチにより、複数の積層体のいずれかが選択される。
例えば、制御部70は、第1層21の1つの端部(この例では、第1部分20a)と、電気的に接続される。制御部70は、第1層21の別の端部(例えば、部分20x)と、電気的に接続される。
(第3実施形態)
図13(a)〜図13(c)は、第3実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式的斜視図である。
図13(a)に示すように、本実施形態にかかる磁気記憶装置220においても、複数の積層体(第1積層体SB1及び第2積層体SB2)が設けられる。磁気記憶装置220においては、第1積層体SB1に流れる電流と、第2積層体SB2に流れる電流とは別である。
例えば、第1層21は、第1〜第5部分20a〜20eを含む。第2部分20bは、第1部分20aと第5部分20eとの間に設けられる。第4部分20dは、第3部分20cと第5部分20eの間に設けられる。第1部分20aから第2部分20bへの第2方向は、第1方向(Z軸方向)と交差する。第3部分20cから第1磁性層11への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第2磁性層12は、第3部分20cと第1磁性層11との間に設けられる。第4部分20dから第3磁性層13への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第4磁性層14は、第4部分20dと第3磁性層13との間に設けられる。
第1積層体SB1は、第1方向(Z軸方向)において、第3部分20cと重なる。第2積層体SB2は、第1方向において、第4部分20dと重なる。第1層21の第2部分20bは、第1積層体SB1と第2積層体SB2との間の部分に対応する。
例えば、第1端子T1が、第1層21の第1部分20aと電気的に接続される。第2端子T2が、第5部分20eと電気的に接続される。第3端子T3が、第2部分20bと電気的に接続される。第4端子T4が、第1磁性層11と電気的に接続される。第5端子T5が、第3磁性層13と電気的に接続される。
図13(a)に示すように、1つの動作OP1において、第1電流Iw1が、第1端子T1から第3端子T3に向けて流れ、第3電流Iw3が第2端子T2から第3端子T3に向けて流れる。第1積層体SB1の位置における電流(第1電流Iw1)の向きは、第2積層体SB2の位置における電流(第3電流Iw3)の向きと逆である。このような動作OP1において、第1積層体SB1の第2磁性層12に作用するスピンホールトルクの向きは、第2積層体SB2の第4磁性層14に作用するスピンホールトルクの向きと逆になる。
図13(b)に示す別の動作OP2において、第2電流Iw2が、第3端子T3から第1端子T1に向けて流れ、第4電流Iw4が第3端子T3から第2端子T2に向けて流れる。第1積層体SB1の位置における電流(第2電流Iw2)の向きは、第2積層体SB2の位置における電流(第4電流Iw4)の向きと逆である。このような動作OP2において、第1積層体SB1の第2磁性層12に作用するスピンホールトルクの向きは、第2積層体SB2の第4磁性層14に作用するスピンホールトルクの向きと逆になる。
図13(a)及び図13(b)に示すように、第4磁性層14の第4磁化14Mの向きは、第2磁性層12の第2磁化12Mの向きと逆である。一方、第3磁性層13の第3磁化13Mの向きは、第1磁性層11の第1磁化11Mの向きと同じである。このように、第1積層体SB1と第2積層体SB2との間で、反対の向きの磁化情報が記憶される。例えば、動作OP1の場合の情報(データ)が、”1”に対応する。例えば、動作OP2の場合の情報(データ)が、”0”に対応する。このような動作により、例えば、後述するように、読み出しが高速化できる。
動作OP1及び動作OP2において、第2磁性層12の第2磁化12Mと、第1層21を流れる電子(偏極電子)のスピン電流と、が相互作用する。第2磁化12Mの向きと、偏極電子のスピンの向きとは、平行または反平行の関係となる。第2磁性層12の第2磁化12Mは、歳差運動して、反転する。動作OP1及び動作OP2において、第4磁性層14の第4磁化14Mの向きと、偏極電子のスピンの向きとは、平行または反平行の関係となる。第4磁性層14の第4磁化14Mは、歳差運動して、反転する。
図13(c)は、磁気記憶装置220における読み出し動作を例示している。
読み出し動作OP3において、第4端子T4の電位を第4電位V4とする。そして、第5端子T5の電位を第5電位V5とする。第4電位V4は、例えば、接地電位である。第4電位V4と第5電位V5との間の電位差をΔVとする。複数の積層体のそれぞれにおける2つの電気抵抗を、高抵抗Rh及び低抵抗Rlとする。高抵抗Rhは、低抵抗Rlよりも高い。例えば、第1磁化11Mと第2磁化12Mとが反平行であるときの抵抗が、高抵抗Rhに対応する。例えば、第1磁化11Mと第2磁化12Mとが平行であるときの抵抗が、低抵抗Rlに対応する。例えば、第3磁化13Mと第4磁化14Mとが反平行であるときの抵抗が、高抵抗Rhに対応する。例えば、第3磁化13Mと第4磁化14Mとが平行であるときの抵抗が、低抵抗Rlに対応する。
例えば、図13(a)に例示する動作OP1(”1”状態)において、第3端子T3の電位Vr1は、(1)式で表される。
Vr1={Rl/(Rl+Rh)}×ΔV …(1)
一方、図13(b)に例示する動作OP2(”0”状態)の状態において、第3端子T3の電位Vr2は、(2)式で表される。
Vr2={Rh/(Rl+Rh)}×ΔV …(2)
従って、”1”状態と”0”状態との間における、電位変化ΔVrは、(3)式で表される。
ΔVr=Vr2−Vr1={(Rh−Rl)/(Rl+Rh)}×ΔV …(3)
電位変化ΔVrは、第3端子T3の電位を測定することによって得られる。
定電流を積層体(磁気抵抗素子)に供給して磁気抵抗素子の2つの磁性層の間の電圧(電位差)を測定する場合に比べて、上記の読み出し動作OP3においては、例えば、読み取り時の消費エネルギーを低減できる。上記の読み出し動作OP3においては、例えば、高速読み出しを行なうことができる。
上記の動作OP1及び動作OP2において、第4端子T4及び第5端子T5を用いて、第2磁性層12及び第4磁性層14のそれぞれの垂直磁気異方性を制御することができる。これにより、書込み電流を低減できる。例えば、書込み電流は、第4端子T4及び第5端子T5を用いないで書き込みを行う場合の書き込み電流の約1/2にできる。例えば、書込み電荷を低減できる。第4端子T4及び第5端子T5に加える電圧の極性と、垂直磁気異方性の増減と、の関係は、磁性層及び第1層21の材料に依存する。
このように、制御部70は、第1部分20a、第2部分20b及び第5部分20eと電気的に接続される。制御部70は、第1電流Iw1を導電部材20(例えば、第1層21)に供給し、第3電流Iw3を導電部材20(例えば、第1層21)に供給する第1書き込み動作(動作OP1)を実施する。第1電流Iw1は、第1部分20aから第2部分20bへの向きを有する。第3電流Iw3は、第5部分20eから第2部分20bへの向きを有する。
制御部70は、第2電流Iw2を導電部材20(例えば、第1層21)に供給し、第4電流Iw4を導電部材20(例えば、第1層21)に供給する第2書き込み動作(動作OP2)を実施する。第2電流Iw2は、第2部分20bから第1部分20aへの向きを有する。第4電流Iw4は第2部分20bから第5部分20eへの向きを有する。
制御部70は、第4端子T4(第1磁性層11)及び第5端子T5(第3磁性層13)とさらに電気的に接続される。制御部70は、読み出し動作(動作OP3)をさらに実施する。読み出し動作において、制御部70は、第1導電層11と第3導電層13との間に電圧を印加して、第2部分20bの電位を検出する。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態に係る磁気記憶装置を示す模式図である。
図14に示すように、本実施形態に係る磁気記憶装置310においては、メモリセルアレイMCA、複数の第1配線(例えば、ワード線WL1及びWL2など)、複数の第2配線(例えば、ビット線BL1、BL2及びBL3など)、及び、制御部70が設けられる。複数の第1配線は、1つの方向に延びる。複数の第2配線は、別の1つの方向に延びる。制御部70は、ワード線選択回路70WS、第1ビット線選択回路70BSa、第2ビット線選択回路70BSbと、第1書込み回路70Wa、第2書き込み回路70Wb、第1読出し回路70Ra、及び、第2読出し回路70Rb、を含む。メモリセルアレイMCAにおいて、複数のメモリセルMCが、アレイ状に並ぶ。
例えば、複数のメモリセルMCの1つに対応して、スイッチSw1及びスイッチSwS1が設けられる。これらのスイッチは、複数のメモリセルの1つに含められると見なす。これらのスイッチは、制御部70に含まれると見なされても良い。これらのスイッチは、例えば、トランジスタである。複数のメモリセルMCの1つは、例えば、積層体(例えば第1積層体SB1)を含む。
図12に関して説明したように、1つの導電部材20に、複数の積層体(第1積層体SB1、第2積層体SB2及び積層体SBxなど)が設けられても良い。そして、複数の積層体に、複数のスイッチ(スイッチSw1、スイッチSw2及びスイッチSwxなど)がそれぞれ設けられても良い。図14においては、図を見やすくするために、1つの導電部材20に対応して、1つの積層体(積層体SB1など)と、1つのスイッチ(スイッチSw1など)と、が描かれている。
図14に示すように、第1積層体SB1の一端は、導電部材20に接続される。第1積層体SB1の他端は、スイッチSw1のソース及びドレインの一方に接続される。スイッチSw1のソース及びドレインの他方は、ビット線BL1に接続される。スイッチSw1のゲートは、ワード線WL1に接続される。導電部材20の一端(例えば第1部分20a)は、スイッチSwS1のソース及びドレインの一方に接続される。導電部材20の他端(例えば第3部分20e)は、ビット線BL3に接続される。スイッチSwS1のソース及びドレインの他方は、ビット線BL2に接続される。スイッチSwS1のゲートは、ワード線WL2に接続される。
複数のメモリセルMCの他の1つにおいて、積層体SBn、スイッチSwn及びスイッチSwSnが設けられる。
メモリセルMCへの情報の書込み動作の例について説明する。
書込みを行なう1つのメモリセルMC(選択メモリセル)のスイッチSwS1がオン状態とされる。例えば、オン状態においては、この1つのスイッチSwS1のゲートが接続されたワード線WL2が、ハイレベルの電位に設定される。電位の設定は、ワード線選択回路70WSにより行われる。上記の1つのメモリセルMC(選択メモリセル)を含む列の他のメモリセルMC(非選択メモリセル)におけるスイッチSwS1もオン状態となる。1つの例では、メモリセルMC(選択メモリセル)内のスイッチSw1のゲートに接続されるワード線WL1、及び、他の列に対応するワード線WL1及びWL2は、ロウレベルの電位に設定される。
図14では、1つの導電部材20に対応して1つの積層体及び1つのスイッチSw1が描かれているが、既に説明したように、1つの導電部材20に対応して複数の積層体(積層体SB1、第2積層体SB2及び積層体SBxなど)及び複数のスイッチ(スイッチSw1、スイッチSw2及びスイッチSwxなど)が設けられる。この場合、例えば、複数の積層体のそれぞれに接続されているスイッチは、オン状態とされる。複数の積層体のいずれかには選択電圧が印加される。一方、他の積層体には非選択電圧が印加される。複数の積層体の上記のいずれかに書き込みが行われ、他の積層体には書き込みが行われない。複数の積層体における選択的な書き込みが行われる。
書込みを行なうメモリセルMC(選択セル)に接続されたビット線BL2及びBL3が、選択される。選択は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbにより行われる。この選択されたビット線BL2及びBL3に、書込み電流が供給される。書き込み電流の供給は、第1書込み回路70Wa及び第2書き込み回路70Wbによって行われる。書き込み電流は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの一方から、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの他方に向けて流れる。書込み電流によって、MTJ素子(第1積層体SB1など)の記憶層(第2磁性層12など)の磁化方向が変化可能になる。第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの他方から、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの一方に向けて書込み電流が流れると、MTJ素子の記憶層の磁化方向が、上記とは反対方向に変化可能となる。このようにして、書込みが行われる。
以下、メモリセルMCからの情報の読出し動作の例について説明する。
読出しを行なうメモリセルMC(選択セル)に接続されたワード線WL1がハイレベルの電位に設定される。上記のメモリセルMC(選択セル)内のスイッチSw1がオン状態にされる。このとき、上記のメモリセルMC(選択セル)を含む列の他のメモリセルMC(非選択セル)におけるスイッチSw1もオン状態となる。上記のメモリセルMC(選択セル)内のスイッチSwS1のゲートに接続されるワード線WL2、及び、他の列に対応するワード線WL1及びWL2は、ロウレベルの電位に設定される。
読出しを行なうメモリセルMC(選択セル)に接続されたビット線BL1及びBL3が、選択される。選択は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbにより行われる。この選択されたビット線BL1及びビット線BL3に、読出し電流が供給される。読み出し電流の供給は、第1読出し回路70Ra及び第2読み出し回路70Rbにより行われる。読み出し電流は、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの一方から、第1ビット線選択回路70BSa及び第2ビット線選択回路70BSbの他方に向けて流れる。例えば、上記の選択されたビット線BL1及びBL3の間の電圧が、第1読出し回路70Ra及び第2読み出し回路70Rbによって、検出される。例えば、MTJ素子の、記憶層(第2磁性層12)の磁化と、参照層(第1磁性層11)の磁化と、の間の差が検出される。差は、磁化の向きが互いに平行状態(同じ向き)か、または、互いに反平行状態(逆向き)か、を含む。このようにして、読出し動作が行われる。
実施形態は、以下の構成(例えば、技術案)を含んでも良い。
(構成1)
NaCl構造のHfN、fcc構造のHfN、及び、NaCl構造のHfCよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1層を含む導電部材と、
第1方向において前記第1層から離れた第1磁性層と、
前記第1層と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
を備えた、磁気記憶装置。
(構成2)
第2層をさらに備え、
前記第2層と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が設けられ、
前記第2層と前記第2磁性層との間に前記第1層が設けられ、
前記第1層が、前記NaCl構造のHfNを含むとき、前記第2層は、Nb、Mo、Ta、W、Eu、ZrN、ZrC0.97、NC0.99、及び、TaC0.99よりなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成1記載の磁気記憶装置。
(構成3)
第2層をさらに備え、
前記第2層と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が設けられ、
前記第2層と前記第2磁性層との間に前記第1層が設けられ、
前記第1層が、前記NaCl構造のHfNを含むとき、前記第2層は、Eu、ZrN、ZrC0.97、NC0.99、及び、TaC0.99よりなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成1記載の磁気記憶装置。
(構成4)
第2層をさらに備え、
前記第2層と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が設けられ、
前記第2層と前記第2磁性層との間に前記第1層が設けられ、
前記第1層が、前記NaCl構造のHfCを含むとき、前記第2層は、V、Mo、W、Eu、TiN、ZrN、TiC、NbN、NC0.99、TaC0.99及び、MgOよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成1記載の磁気記憶装置。
(構成5)
第2層をさらに備え、
前記第2層と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が設けられ、
前記第2層と前記第2磁性層との間に前記第1層が設けられ、
前記第1層が、前記NaCl構造のHfCを含むとき、前記第2層は、Eu、TiN、ZrN、TiC、NbN、NC0.99、TaC0.99、及び、MgOよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成1記載の磁気記憶装置。
(構成6)
第2層をさらに備え、
前記第2層と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が設けられ、
前記第2層と前記第2磁性層との間に前記第1層が設けられ、
前記第2層は、ホウ素を含み、
前記第2層の少なくとも一部はアモルファスである、構成1記載の磁気記憶装置。
(構成7)
前記第2層は、前記第1層と接した、構成2〜6のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成8)
前記第1層の第1格子定数と、前記第2層の第2格子定数と、の差の絶対値の、前記第1格子定数に対する比は、5%以下である、構成2〜6のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成9)
前記第1層の少なくとも一部における<001>方向は、前記第1方向に沿う、構成1〜8のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成10)
前記第1層の少なくとも一部における<110>方向は、前記第1方向に沿う、構成1〜8のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成11)
Hfと第1元素とを含む第1部材をさらに備え、
第1元素は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つを含み、
前記第1非磁性層は、前記第1方向に対して垂直な平面と交差する側面を含み、
前記第1部材は、前記側面の少なくとも一部に対向する、構成1〜10のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成12)
Hfと炭素とを含む第1部材をさらに備え、
前記第1層は、前記HfCを含み、
前記第1非磁性層は、前記第1方向に対して垂直な平面と交差する側面を含み、
前記第1部材は、前記側面の少なくとも一部に対向する、構成1〜11のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成13)
前記第1部材は、前記垂直な前記平面に沿う方向において、前記第2磁性層とさらに対向する、構成11または12に記載の磁気記憶装置。
(構成14)
Hfと第1元素とを含む第1部材と、
Hfと第2元素とを含む第2部材と、
をさらに備え、
前記第1元素は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つを含み、
前記第2元素は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つを含み、
前記第1非磁性層の少なくとも一部は、前記第1方向と交差する方向において、前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる、構成1〜10のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成15)
Hfと炭素とを含む第1部材と、
Hfと炭素とを含む第2部材と、
をさらに備え、
前記第1層は、前記HfCを含み、
前記第1非磁性層の少なくとも一部は、前記第1方向と交差する方向において、前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる、構成1〜10のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成16)
前記第2磁性層は、前記第1部材と前記第2部材との間に設けられる、構成14または15に記載の磁気記憶装置。
(構成17)
前記第1層は、前記第1方向において前記第2磁性層と重ならない非重畳領域と、前記第1方向において前記第2磁性層と重なる重畳領域と、を含み、 前記重畳領域の前記第1方向に沿う厚さは、前記非重畳領域の前記第1方向に沿う厚さよりも厚い、構成1〜16のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成18)
第3磁性層と、
第4磁性層と、
第2非磁性層と、をさらに備え、
前記導電部材は、第1〜第5部分を含み、前記第2部分は、前記第1部分と前記第5部分との間に設けられ、前記第4部分は、前記第3部分と前記第5部分の間に設けられ、
前記第1部分から前記第2部分への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第3部分から前記第1磁性層への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられ、
前記第4部分から前記第3磁性層への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第4磁性層は、前記第4部分と前記第3磁性層との間に設けられた、構成1〜17のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成19)
前記第1層は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含み、
前記第1部分から前記第2部分への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第1磁性層は、前記第1方向において前記第3部分から離れ、
前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられ、
前記第1層は、複数の粒を含み、
前記第1層は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う第1層幅を有し、
前記複数の粒の少なくとも1つの前記第3方向に沿う長さは、前記第1層幅の1/10以上である、構成1〜17のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成20)
前記第1層は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含み、
前記第1部分から前記第2部分への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第1磁性層は、前記第1方向において前記第3部分から離れ、
前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられ、
前記第1層は、複数の粒を含み、
前記第2磁性層は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う第3方向長さを有し、
前記複数の粒の少なくとも1つの前記第3方向に沿う長さは、前記第3方向長さの1/10以上である、構成1〜17のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成21)
前記第1層は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含み、
前記第1部分から前記第2部分への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第1磁性層は、前記第1方向において前記第3部分から離れ、
前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられ、
前記第1層は、複数の粒を含み、
前記第2磁性層は、前記第2方向に沿う第2方向長さを有し、
前記複数の粒の少なくとも1つの前記第2方向に沿う長さは、前記第2方向長さの1/10以上である、構成1〜17のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
(構成22)
制御部をさらに備え、
前記導電部材は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含み、
前記第1部分から前記第2部分への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第1磁性層は、前記第1方向において前記第3部分から離れ、
前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられ、
前記制御部は、前記第1部分及び前記第2部分と電気的に接続され、
前記制御部は、
前記第1部分から前記第2部分へ向かう第1電流を前記導電部材に供給する第1動作と、
前記第2部分から前記第1部分へ向かう第2電流を前記導電部材に供給する第2動作と、
を実施する、構成1〜21記載の磁気記憶装置。
(構成23)
前記制御部は、
前記第1磁性層とさらに電気的に接続され、
前記制御部は、第3動作及び第4動作をさらに実施し、
前記制御部は、
前記第1動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第1電圧とし、
前記第2動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第1電圧とし、
前記第3動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第2電圧とし、前記第1電流を前記導電部材に供給し、
前記第4動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第2電圧とし、前記第2電流を前記導電部材に供給し、
前記第1電圧は、前記第2電圧とは異なり、
前記第1動作により、前記第1磁性層、前記第1非磁性層及び前記第2磁性層を含むメモリセルは第1記憶状態となり、
前記第2動作により、前記メモリセルは第2記憶状態となり、
前記メモリセルの記憶状態は、前記第3動作の前後において実質的に変化せず、前記第4動作の前後において実質的に変化しない、構成22記載の磁気記憶装置。
(構成24)
第3磁性層と、
第4磁性層と、
第2非磁性層と、
制御部と、
をさらに備え、
前記導電部材は、第1〜第5部分を含み、前記第2部分は、前記第1部分と前記第5部分との間に設けられ、前記第3部分は前記第1部分と前記第2部分との間に設けられ、前記第4部分は、前記第3部分と前記第5部分の間に設けられ、
前記第1部分から前記第2部分への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第3部分から前記第1磁性層への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられ、
前記第4部分から前記第3磁性層への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第4磁性層は、前記第4部分と前記第3磁性層との間に設けられ、
前記制御部は、前記第1部分、前記第2部分及び前記第5部分と電気的に接続され、
前記制御部は、前記第1部分から前記第2部分への向きを有する電流を前記導電部材に供給し、前記第5部分から前記第2部分への向きを有する電流を前記導電部材に供給する第1書き込み動作を実施する、構成1〜18に記載の磁気記憶装置。
(構成25)
前記制御部は、前記第2部分から前記第1部分への向きを有する電流を前記導電部材に供給し、前記第2部分から前記第5部分への向きを有する電流を前記導電部材に供給する第2書き込み動作を実施する、構成24記載の磁気記憶装置。
(構成26)
前記制御部は、前記第1導電層及び前記第3導電層とさらに電気的に接続され、
前記制御部は、読み出し動作をさらに実施し、
前記読み出し動作において、前記制御部は、前記第1導電層と前記第3導電層との間に電圧を印加して前記第2部分の電位を検出する、請求項25記載の記載の磁気記憶装置。
実施形態によれば、安定した動作が可能な磁気記憶装置が提供できる。
本願明細書において、「第1材料/第2材料」の記載は、第2材料の上に第1材料が位置することを意味する。例えば、第2材料の層の上に第1材料の層が形成される。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの例に限定されるものではない。例えば、磁気記憶装置に含まれる磁性層、非磁性層、導電部材、第1層、第2層、及び、制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施の形態として上述した磁気記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…第1磁性層、 11M…第1磁化、 11n…第1非磁性層、 11ns…側面、 11nx…非磁性層、 11x…磁性層、 12…第2磁性層、 12M…第2磁化、 12n…第2非磁性層、 12x…磁性層、 13…第3磁性層、 13M…第3磁化、 14…第4磁性層、 14M…第4磁化、 20…導電部材、 20s…基板、 21…第1層、 20a〜20e…第1〜第5部分、 21g…粒、 21gb…粒界、 21na、21nb…非重畳領域、 20x…部分、 22…第2層、 23…第3層、 41、42…第1、第2部材、 45…絶縁部材、 70…制御部、 70BSa…第1ビット線選択回路、 70BSb…第2ビット線選択回路、 70Ra…第1読み出し回路、 70Rb…第2読み出し回路、 70WS…ワード線選択回路、 70Wa…第1書き込み回路、 70Wb…第2書き込み回路、 70a、70b、70c…配線、 75…制御回路、 110〜112、120〜122、210、220、310…磁気記憶装置、 BL1、BL2、BL3…ビット線、 Eta_s…楕円率の飽和値、 Hk_eff…実効的垂直異方性磁界、 Iw1〜Iw4…第1〜第4電流、 Ks…界面磁気異方性、 Lgr…長さ、 Lx、Ly…長さ、 MC…メモリセル、 MCA…メモリセルアレイ、 OP1、OP2…動作、 OP3…読み出し動作、 SB1…第1積層体、 SB2…第2積層体、 SBn…積層体、 SBx…積層体、 SP01、SP02…第1、第2試料、 Sw1、Sw2…スイッチ、 SwS1、SwSn…スイッチ、 Swn、Swx…スイッチ、 T1〜T5…第1〜第5端子、 V0…電位、 V1、V2…第1、第2電圧、 WL1、WL2…ワード線、 Wy…第1層幅、 一軸磁気異方性tKeff…一軸磁気異方性、 t1、t2、ta、tb、tc、tm2…厚さ

Claims (10)

  1. aCl構造のHfCを含む第1層を含む導電部材と、
    第1方向において前記第1層から離れた第1磁性層と、
    前記第1層と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    第2層と、
    を備え
    前記第2層と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が設けられ、
    前記第2層と前記第2磁性層との間に前記第1層が設けられ、
    前記第2層は、V、Mo、W、Eu、TiN、ZrN、TiC、NbN、NC 0.99 、TaC 0.99 及び、MgOよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、磁気記憶装置。
  2. aCl構造のHfCを含む第1層を含む導電部材と、
    第1方向において前記第1層から離れた第1磁性層と、
    前記第1層と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    第2層と、
    を備え
    前記第2層と前記第1磁性層との間に前記第2磁性層が設けられ、
    前記第2層と前記第2磁性層との間に前記第1層が設けられ、
    前記第2層は、Eu、TiN、ZrN、TiC、NbN、NC 0.99 、TaC 0.99 、及び、MgOよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、磁気記憶装置。
  3. 前記第1層の少なくとも一部における<001>方向は、前記第1方向に沿う、請求項1または2に記載の磁気記憶装置。
  4. 前記第1層の少なくとも一部における<110>方向は、前記第1方向に沿う、請求項1または2に記載の磁気記憶装置。
  5. NaCl構造のHfN、fcc構造のHfN、及び、NaCl構造のHfCよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1層を含む導電部材と、
    第1方向において前記第1層から離れた第1磁性層と、
    前記第1層と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え
    前記第1層の少なくとも一部における<001>方向は、前記第1方向に沿う、磁気記憶装置。
  6. NaCl構造のHfN、fcc構造のHfN、及び、NaCl構造のHfCよりなる群から選択された少なくとも1つを含む第1層を含む導電部材と、
    第1方向において前記第1層から離れた第1磁性層と、
    前記第1層と前記第1磁性層との間に設けられた第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え
    前記第1層の少なくとも一部における<110>方向は、前記第1方向に沿う、磁気記憶装置。
  7. Hfと第1元素とを含む第1部材をさらに備え、
    第1元素は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つを含み、
    前記第1非磁性層は、前記第1方向に対して垂直な平面と交差する側面を含み、
    前記第1部材は、前記側面の少なくとも一部に対向する、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  8. 前記第1部材は、前記垂直な前記平面に沿う方向において、前記第2磁性層とさらに対向する、請求項記載の磁気記憶装置。
  9. 制御部をさらに備え、
    前記導電部材は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含み、
    前記第1部分から前記第2部分への第2方向は、前記第1方向と交差し、
    前記第1磁性層は、前記第1方向において前記第3部分から離れ、
    前記第2磁性層は、前記第3部分と前記第1磁性層との間に設けられ、
    前記制御部は、前記第1部分及び前記第2部分と電気的に接続され、
    前記制御部は、
    前記第1部分から前記第2部分へ向かう第1電流を前記導電部材に供給する第1動作と、
    前記第2部分から前記第1部分へ向かう第2電流を前記導電部材に供給する第2動作と、
    を実施する、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第1磁性層とさらに電気的に接続され、
    前記制御部は、第3動作及び第4動作をさらに実施し、
    前記制御部は、
    前記第1動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第1電圧とし、
    前記第2動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第1電圧とし、
    前記第3動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を第2電圧とし、前記第1電流を前記導電部材に供給し、
    前記第4動作において、前記第1部分と前記第1磁性層との間の電位差を前記第2電圧とし、前記第2電流を前記導電部材に供給し、
    前記第1電圧は、前記第2電圧とは異なり、
    前記第1動作により、前記第1磁性層、前記第1非磁性層及び前記第2磁性層を含むメモリセルは第1記憶状態となり、
    前記第2動作により、前記メモリセルは第2記憶状態となり、
    前記メモリセルの記憶状態は、前記第3動作の前後において実質的に変化せず、前記第4動作の前後において実質的に変化しない、請求項記載の磁気記憶装置。
JP2018154105A 2018-08-20 2018-08-20 磁気記憶装置 Active JP6948993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154105A JP6948993B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 磁気記憶装置
US16/272,372 US10734053B2 (en) 2018-08-20 2019-02-11 Magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154105A JP6948993B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031085A JP2020031085A (ja) 2020-02-27
JP6948993B2 true JP6948993B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=69523310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154105A Active JP6948993B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10734053B2 (ja)
JP (1) JP6948993B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI780167B (zh) * 2018-06-26 2022-10-11 晶元光電股份有限公司 半導體基底以及半導體元件
US11605670B2 (en) * 2018-10-30 2023-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetic tunnel junction structures and related methods
US11107975B2 (en) 2018-10-30 2021-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetic tunnel junction structures and related methods
JP7475057B2 (ja) * 2019-02-13 2024-04-26 国立大学法人東北大学 磁性積層膜、磁気メモリ素子及び磁気メモリ
KR20220008454A (ko) 2020-07-14 2022-01-21 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111858B2 (en) * 2012-03-23 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR20160073782A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US9991313B2 (en) * 2014-10-02 2018-06-05 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory and manufacturing method of the same
JP5985728B1 (ja) 2015-09-15 2016-09-06 株式会社東芝 磁気メモリ
JP6316474B1 (ja) * 2017-03-21 2018-04-25 株式会社東芝 磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US10734053B2 (en) 2020-08-04
JP2020031085A (ja) 2020-02-27
US20200058338A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948993B2 (ja) 磁気記憶装置
JP6416180B2 (ja) 磁気記憶装置
JP4987616B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及び抵抗ランダムアクセスメモリ
JP6526860B1 (ja) 磁気記憶装置
US9129692B1 (en) High density magnetic random access memory
JP6861996B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
US20120081950A1 (en) Structures and methods for a field-reset spin-torque mram
KR100910571B1 (ko) 자기 메모리 장치
JP6438531B1 (ja) 磁気記憶装置
JP2019165099A (ja) 磁気記憶装置
JP6970654B2 (ja) 磁気記憶装置
KR20060124578A (ko) 자기저항효과에 의해 데이터를 기억하는 자기기억소자
US10867649B2 (en) Magnetic memory device
JP6509971B2 (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
US8519495B2 (en) Single line MRAM
JP4182728B2 (ja) 磁気記憶素子の記録方法、磁気記憶装置
US9767874B2 (en) Memory apparatus and memory device
JP6479120B1 (ja) 磁気記憶装置
JP6952672B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2019057553A (ja) 磁気記憶装置
JP6883006B2 (ja) 磁気記憶装置
CN116018900A (zh) 自旋轨道矩磁存储器及其制作方法、存储设备
JP2006332522A (ja) 磁気記憶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151