JP6373582B2 - X線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータ - Google Patents

X線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータ Download PDF

Info

Publication number
JP6373582B2
JP6373582B2 JP2013532014A JP2013532014A JP6373582B2 JP 6373582 B2 JP6373582 B2 JP 6373582B2 JP 2013532014 A JP2013532014 A JP 2013532014A JP 2013532014 A JP2013532014 A JP 2013532014A JP 6373582 B2 JP6373582 B2 JP 6373582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator
tungsten
weight
metal
collimator element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503061A (ja
JP2014503061A5 (ja
Inventor
ハントトラック、ディルク
ケストラー、ハインリッヒ
ライヒトフリート、ゲアハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plansee SE
Original Assignee
Plansee SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plansee SE filed Critical Plansee SE
Publication of JP2014503061A publication Critical patent/JP2014503061A/ja
Publication of JP2014503061A5 publication Critical patent/JP2014503061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373582B2 publication Critical patent/JP6373582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/20Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、散乱線を低減するためのタングステン含有材料製の複数のコリメータ要素を有するX線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータ、コリメータ要素及びコリメータ要素の製造方法に関する。
コリメータは、無限に遠く離れた放射線源が発生するような、平行した放射線の流れを発生させるための機器であり、例えば、X線装置、例えばコンピュータ断層撮影装置、の画像形成において用いられる。コリメータは、検出要素のシンチレータアレイの上部に配置されており、特定の空間方向のX線のみをシンチレータアレイ上に到達させるようになっている。コリメータは、散乱放射線を低減するために相互に決められた間隔で配置され且つ固定された、複数のコリメータ要素を有する。斜めに入射する散乱放射線は、コリメータ要素によって吸収される。それによって、放射線主方向の放射線のみが放射線検知モジュールに入る。コリメータ要素が小板状に形成されている場合には、コリメータ要素は、コリメータ板と呼ばれる。小板の厚さは、典型的には、約100μmである。
コリメータ要素は、典型的には、タングステン又はモリブデンを基礎とする材料から製造される。高い密度と高い原子番号の故に、タングステンは、X線、ガンマ線及び粒子線に対し最良の吸収挙動を示す。高い剛性と高い弾性係数により、良好な安定性が保証される。タングステンを使用する際の欠点として、薄いコリメータ板の製造に必要とされる費用のかかる圧延プロセスが挙げられる。
タングステンと、より低融点の金属結合相とを、含むタングステン合金は、重金属と呼ばれる。タングステンは、このとき、合金の主成分であり、タングステン含有量は、典型的には、85〜98重量%である。結合相は、典型的には、Ni/Fe又はNi/Cuからなる。
重金属合金は、粉末冶金プロセス技術によって製造される。この場合、合金構成要素は混合され、こうして製造された粉末は圧縮され、液相焼結によって密集させられる。焼結の際、結合相中へのタングステンの溶解及び結合相からのタングステンの析出が起きる。重金属は、何十年にも亘って、遮蔽装置に使用されてきた。しかしながら、200μm未満の壁厚の場合は、遮蔽装置の壁厚に関する結合相成分の分率が、放射線の入射する方向において、局所的に異なるという問題点がある。このことは、結合相の吸収能力がタングステンに比べて著しく低いので、吸収能力も異なるという結果をもたらす。焼結に続く圧延プロセスによって、タングステン粒子が圧延方向に引き延ばされた、遮蔽挙動にとって一層有利な、微細構造を生じさせることは、確かに基本的には可能である。しかしながら、このことは、著しくより高い製造コストと結び付き、このため、このように製造された板は、純粋なタングステンで製造されたコリメータ要素に比べ、利点を有しない。
従って、本発明の課題は、良好で均一な遮蔽作用を有し簡単な方法で製造可能なコリメータ要素を備える、X線、ガンマ線又は粒子線のための、コリメータを提供することにある。
本発明のコリメータは、散乱線を低減するためのタングステン含有材料製の複数のコリメータ要素を有するX線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータであって、少なくとも1つのコリメータ要素が72〜98重量%のタングステン含有量を有するタングテン合金からなり、前記タングステン合金が、Mo、Ta及びNbからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%とFe、Ni、Co及びCuからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%とを含むことを特徴とするX線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータである。
本発明のコリメーターにおいて、前記タングステン合金が、Mo、Ta及びNbからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%、Fe、Ni、Co及びCuからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%及び残部タングステンからなることが好ましい。また、前記タングステン合金が、Mo、Ta及びNbからなる群からの少なくとも1つの金属2〜8重量%とFe、Ni、Co及びCuからなる群からの少なくとも1つの金属2〜9重量%とを含むことが更に好ましい。また、前記タングステン合金が、Mo2〜8重量%とFe及びNiからなる群からの少なくとも1つの金属2〜9重量%とを含むことが特に好ましい。
本発明のコリメータにおいて、前記タングステン合金が、1.5より小さい平均粒子アスペクト比を有するタングステン粒子を含有することが好ましく、前記タングステン合金が、球形状のタングステン粒子を含有することが更に好ましい。
本発明のコリメータにおいて、前記コリメータ要素の厚さが50〜250μmであることが好ましい。
本発明のコリメータにおいて、均質率がHF≦0.5であることが好ましく、HF≦0.25であることが更に好ましい。
本発明のコリメータにおいて、前記コリメータ要素の厚さに対する平均タングステン粒子数の比が、5より大きいことが好ましく、10より大きいことが更に好ましい。
本発明のコリメータにおいて、前記コリメータ要素はコリメータ板であることができる。
本発明のコリメータにおいて、前記コリメータがコンピュータ断層撮影装置の画像形成ユニットの部分であることができる。
本発明のコリメータ要素は、72〜98重量%のタングステン含有量を有するタングテン合金からなり、前記タングステン合金が、Mo、Ta及びNbからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%とFe、Ni、Co及びCuからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%とを含むことを特徴とする。
本発明のコリメータ要素の製造方法は、コリメータ要素がフィルム押出又はテープ成形によって製造されることを特徴とする。
本発明のコリメータ要素の製造方法は、下記のプロセスステップ:
タングステン72〜98重量%と、Mo、Ta及びNbからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%とFe、Ni、Co及びCuからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%とを含有する金属粉末45〜65体積%、熱可塑性のバインダー35〜55体積%、並びに、所望により分散剤及び/又はその他の補助剤5体積%以下を含んでなる粉末コンパウンドの製造ステップ;
前記粉末コンパウンドの可塑化ステップ;
前記可塑化された粉末コンパウンドの賦形によるグリーンシートの製造ステップ;
所望により、前記グリーンシートの平滑化ステップ;
化学的手段及び/又は熱的手段による前記グリーンシートのバインダー除去ステップ;
前記少なくとも部分的にバインダー除去されたグリーンシートの、1,100〜1,500℃の焼結温度における、焼結による焼結板の製造ステップ;
所望により、前記焼結板の較正圧延ステップ;並びに、
加工、好ましくは酸洗い、打抜き及び/又は削剥、によるコリメータ要素最終形状の製造ステップを備えることが好ましい。
均質率HFの決定を図式的に示す、表1の試料2の光学顕微鏡写真である。
コリメータ要素は、72〜98重量%のタングステン含有量を有し、Mo、Ta及びNbからなる群からの少なくとも1つの金属を1〜14重量%並びにFe、Ni、Co及びCuからなる群からの少なくとも1つの金属を1〜14重量%含むタングステン合金から作られている場合には、薄い壁厚であっても、体積に関していえば、均質で高い吸収能力を有する。明確にするため、1つの群からの2又はそれ以上の金属が合金中に含まれている場合に、上記規定された含有量はそれぞれの総含有量を表わすことを、述べておきたい。タングステン合金は、本発明の効果を損なうことなく、上述の合金元素及び不純物以外に、結合相内に溶けている別の元素を5重量%未満の総含有量で含んでいてもよい。タングステン合金は、好ましくは、Mo、Ta及びNbからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%、Fe、Ni、Co及びCuからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%及び残部タングステンからなる。従って、Mo、Ta、Nb、Fe、Ni、Co及びCuの総含有量は、好ましくは、2〜28重量%である。
コリメータ要素は、好ましくは、理論密度の95%より大きい密度を有する。最良の結果は、密度が理論密度の99%より大きい場合に達成される。
タングステン含有量が72重量%未満の場合には、十分な遮蔽作用が得られない。タングステン含有量が98重量%を超える場合には、液相焼結では十分な焼結密度が達成されず、そのことは吸収能力及び機械的特性に不利な結果をもたらす。
Mo、Ta及び/又はNbの総含有量が1重量%未満の場合には、遮蔽作用の十分な均質性が達成されない。Mo、Ta及び/又はNbの総含有量が14重量%を超える場合には、十分な焼結密度が達成されない。Mo、Ta及び/又はNbの総含有量は、好ましくは、2〜8重量%である。最良の結果は、モリブデンが合金中含有量で2〜8重量%のときに、達成することができるであろう。Fe、Ni、Co及び/又はCuの総含有量が1%未満の場合には、十分な焼結密度が達成されない。Fe、Ni、Co及び/又はCuの総含有量が14重量%を超えると、吸収能力が著しく小さい。Fe、Ni、Co及び/又はCuの好ましい総含有量は、2〜9重量%であり、最良の成果は、2〜9重量%のFe及び/又はNiで達成されるであろう。
本発明のコリメータ要素は、1.5より小さい平均粒子アスペクト比を持ったタングステン粒子からなるのが好ましい。粒子アスペクト比は、まず金属組織学的検鏡試片を作ることによって決定される。次いで、コリメータ要素の表面に平行な方向のタングステン粒子の最大の粒子直径が算出される。この測定は、少なくとも20の他のタングステン粒子について繰り返される。すぐ次のステップとして、タングステン粒子についてコリメータ要素の表面に垂直な方向の最大粒子直径が決定される。このステップは、やはり、少なくとも20回繰り返される。その後、コリメータ要素の表面に平行する方向及び表面に垂直な方向の平均の粒子直径が決定される。
平均の粒子アスペクト比は、GAR(grain aspect ratio)とも言われるが、表面に平行な方向の平均粒子直径を、表面に垂直な方向の平均粒子直径によって、除することによって計算される。平均粒子アスペクト比は、好ましくは、1.2より小さい。本発明の方法は、平均粒子アスペクト比がほぼ1のタングステン合金のコスト効率の良い製造を可能にする。このことは、タングステン粒子が球形を有することを意味する。ほぼ球形の粒子は、球状粒子とも呼ばれる。そうすると、コリメータ要素が焼結によってのみ作られる場合には、タングステン合金は、球形状を有するタングステン粒子を含有する。1.2までの低い粒子アスペクト比は、コリメータ要素が較正目的のために圧延プロセスを受ける場合に達成される。1.5より大きい粒子アスペクト比を生じる形成プロセスは、より高い製造コストに結び付く。
コリメータ要素の厚さは、有利には、50〜250μmである。50μm未満では、剛性も遮蔽効果も十分でない。250μmを超えると体積が大きくなり過ぎる。厚さは、好ましくは50〜150μmである。好ましい実施形態はコリメータ板のそれである。
本発明のコリメータ要素は、吸収能力の均一性に対する要求が極めて高い場合に、使用される。このことは、特に、コンピュータ断層撮影に当てはまる。従って、本発明のコリメータは、コンピュータ断層撮影装置の画像形成ユニットの部分に好ましい。
コリメータは、コリメータ要素の厚さに対する平均タングステン粒子数の比が5より大きいのが好ましい。粒子は重なり合って配置されている。タングステン粒子の数の多さ及びその重なり合った配置によって、放射線がタングステン構成部分により均一に吸収されることが保証される。
コリメータ要素の厚さに対する平均タングステン粒子数の比は、以下のように決定される。金属組織学的検鏡試片において、コリメータ要素の1つの表面から他の表面へ、表面に垂直に走る線が引かれる。次のステップとして、その線によって少なくとも部分的に切られたタングステン粒子の数が決定される。この手順は少なくとも20回繰り返され、平均値が決定される。コリメータ要素の厚さに対する平均タングステン粒子数の比は、10より大きいのが好ましく、20より大きいのが特に好ましい。
好ましくコスト効率の高いコリメータ要素の製造方法は、可塑化された粉末コンパウンド又は懸濁液の成形によって、例えばフィルム押出又はテープ成形によって、行なわれる。
第一に、成形コンパウンドとも呼ばれる粉末コンパウンドが製造される。粉末コンパウンドは、好ましくは45〜65体積%の金属粉末、35〜55体積%の熱可塑性バインダー、並びに、所望により、5体積%までの分散剤及び/又はその他の助剤を含んでなる。方法に関連付けられた要求プロフィールに従って、それぞれの粉末コンパウンドの処方関連形態の可能性が生じる。ポリマー及び軟化剤を含有してなる熱可塑性バインダーが特に有利であることが明らかになった。
フィルム押出の場合には、例えばポリウレタン及びポリアミドのような窒素含有ポリマーによって、特に有利な結果が達成され得る。適切な溶融粘度を設定し、かつ十分な室温強度を保証するため、液状及び固体状の軟化剤からなる混合物が添加されるのが好ましい。脂肪酸、脂肪酸エステル又は脂肪酸アルコールは、それ自体、軟化剤である。軟化剤に対するポリマーの好ましい体積比は1:1〜1:6である。金属粉末は、Wを72〜98重量%、Mo、Ta及びNbからなる群からの少なくとも1つの金属を1〜14重量%及びFe、Ni、Co及びCuからなる群からの少なくとも1つの金属を1〜14重量%含む。好ましくは、金属粉末は、Mo、Ta及びNbからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%、Fe、Ni、Co及びCuからなる群からの少なくとも1つの金属1〜14重量%と残部タングステンからなる。次のステップにおいて、モールディングコンパウンドは可塑化される。この可塑化は、例えば、60℃とそれぞれのバインダーの分解温度との間の温度で、押出機において行なうことができる。その後、可塑化された粉末コンパウンドの成形によってグリーンシートの製造が行なわれる。この場合、スリットノズルを通した押出成形が特に有利であることが実証された。グリーンシートは、引き続いて、平滑化処理をすることができる。このとき、この平滑化処理は、厚さの減少を引き起こすことなく、グリーンシートのくぼみ及び隆起が均一化される均質化仕上げとすることができる。しかしながら、また、平滑化処理ごとの厚さ減少は、グリーンシートを損なうことなく、70%まで可能である。
次のステップとして、グリーンシートのバインダー除去が行なわれる。バインダー除去は、典型的な化学的方法及び/又は熱的方法によって行なうことができる。熱的バインダー除去は、焼結の不可欠のプロセス構成要素でもある。焼結は、結合金属相の液相線温度より少なくとも高い温度で行なわれる。本発明の結合金属合金に対しては、液相線温度は、1,100℃より高いのが好ましい。液相線温度は、既知の状態図から推定することができる。好ましい最大焼結温度は、1,500℃である。従って、好ましい温度範囲は、1,100から1,500℃の間にある。焼結後、このようにして製造されたグリーンシートは、圧延処理に供され、このとき、変形の程度は、好ましくは20%未満である(変形度=(出発厚さ−最終厚さ)/出発厚さ)×100)。焼結板は、所望により、較正圧延をすることができる。焼結板又は圧延された焼結板の更なる加工及び仕上げは、典型的な加工方法によって、好ましくは打抜き、削剥又は酸洗いによって、行なわれる。
グリーンシートの製造は、例えばテープ成形によっても、行なうことができる。この場合、粉末及びバインダーが、本発明の合金粉末を有する溶媒と混合されて、固体粒子懸濁液となる。このとき、好ましくは、非水溶性のサブミクロン・ポリマー粒子(例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン)の安定な懸濁液を生じる水性バインダー系、例えばエマルションバインダー、が使用される。水溶性ポリビニルアルコール又は溶媒に基づくバインダー系、例えばメチルエチルケトン中に溶解したアクリル樹脂、も適している。
必要な場合には、固体粒子懸濁液中に閉じ込められた空気が除泡器によって除去される。固体粒子懸濁液は、ドクターブレードを用いて支持フィルム上に塗布され、シートが製造される。シートは、更なるプロセスステップにおいて、乾燥器内で加熱によって乾燥される。更なる仕上げは、フィルム押出のために挙げられた方法ステップに従って行なわれる。
以下に、本発明を例示的に示す。
試験のために以下の粉末を用いた。
−タングステン(フィッシャー粒度 4μm)
−ニッケル(フィッシャー粒度 5μm)
−鉄(フィッシャー粒度 6μm)
−モリブデン(フィッシャー粒度 4μm)
−タンタル(フィッシャー粒度 7μm)
−ニオブ(フィッシャー粒度 7μm)
−コバルト(フィッシャー粒度 5μm)
−銅(フィッシャー粒度 6.5μm)
先ず、拡散混合器内での混合によって、表1に示されているような組成の粉末混合物が造られた。それぞれの粉末混合物のバッチは、ポリアミド及び軟化剤と混合され、このとき、粉末の分率は、それぞれ、53体積%、バインダーの分率は、それぞれ、47体積%であった。バインダーは、次に示すような組成を有していた。
ポリアミド 30重量%
C8の鎖長を有する脂肪族アルコールの芳香族カルボン酸エステル 44重量%
C16〜C22の鎖長を有する脂肪酸 26重量%
粉末とバインダーとの混合は、混練機械ユニットにおいて130℃で20分間行なわれた。粉末コンパウンドは、110℃で押し出され、冷却され、約3〜4mmの粒子直径を持った顆粒状の成形コンパウンドに調製された。成形コンパウンドは、単軸押出機を用いて、80℃〜130℃のバレル域温度において融解され、スリットノズルを通して押し出された。このようにして造られたグリーン体は、平滑化圧延機において、厚さ低減率40%で平滑化され、室温まで冷却された。次のプロセスステップにおいて、グリーン体は、アセトン中、42℃で、部分的な化学的バインダー除去に供された。
残りのバインダーは、加熱し(加熱速度10℃/分)、30分に亘って600℃に保持することによって熱分解的に/熱的に除去された。バインダーが除去されたグリーン体は、既知の状態図から推定することができるそれぞれの液相線温度を20℃超える温度において、15分間、焼結された。焼結後のシート厚は、100μmであった。密度は、浮力法によって決定された。その値を、また、表1に示す。
その後、金属組織学的検鏡試片が作られ、この検鏡試片は計量的金属組織学によって評価された。表面に45°の線が引かれ、結合相についての全区間長(SSL)が決定された。ここでSSLとは、図1から示されるように、個別の区間長s1〜snの総和を意味する。
この測定は20回繰り返され、結合相についての平均の全区間長
(20回測定の平均値)及び結合相についての最大の全区間長SSLMAX(20回測定の最大測定値)が決定された。
その後、均質率HFが次式により決定された。
放射線吸収の均質性は、以下のように、分類された。
HF≦0.25(高均質性=HH)
0.25<HF≦0.5(中均質性=MH)
HF>0.5(低均質性=GH)
その結果は、表1に示されている。
NEG:本発明によらないもの
EG:本発明によるもの
HH:HF≦0.25(高均質性)
MH:0.25<HF≦0.5(中均質性)
GH:HF>0.5(低均質性)
1、s2、s3:個別区間長

Claims (9)

  1. 散乱線を低減するためのタングステン含有材料製の複数のコリメータ要素を有するX線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータであって、少なくとも1つのコリメータ要素が80重量%を超え、92.5重量%以下のタングステン含有量を有するタングステン合金からなり、前記タングステン合金が、タングステンと、総含有量が3〜14重量%のMo単体又はMo及びTaからなる金属、総含有量が4.5〜9重量%のFe、Ni、Co及び/又はCuからなる金属とからなり、1.5より小さい平均粒子アスペクト比を有するタングステン粒子を含有し、前記コリメータ要素の厚さが50〜250μmであり、前記コリメータ要素の厚さ当たりのタングステン粒子数の平均が5より大きく、放射線吸収の均質率がHF≦0.25であることを特徴とするX線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータ。
  2. 前記コリメータ要素の厚さ当たりのタングステン粒子数の平均が10より大きいことを特徴とする請求項1に記載のコリメータ。
  3. 前記タングステン合金が、球形状のタングステン粒子を含有することを特徴とする請求項1に記載のコリメータ。
  4. 前記コリメータ要素がコリメータ板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコリメータ。
  5. 前記コリメータがコンピュータ断層撮影装置の画像形成ユニットの部分であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコリメータ。
  6. 80重量%を超え、92.5重量%以下のタングステン含有量を有するタングステン合金からなり、厚さが50〜250μmであるコリメータ要素であって、前記タングステン合金が、タングステンと、総含有量が3〜14重量%のMo単体又はMo及びTaからなる金属、総含有量が4.5〜9重量%のFe、Ni、Co及び/又はCuからなる金属とからなり、1.5より小さい平均粒子アスペクト比を有するタングステン粒子を含有するタングステン合金であり、コリメータ要素厚さ当たりのタングステン粒子数の平均が5より大きく、放射線吸収の均質率がHF≦0.25であることを特徴とするコリメータ要素。
  7. コリメータ要素がフィルム押出又はテープ成形によって製造されることを特徴とする請求項6に記載のコリメータ要素の製造方法。
  8. 下記のプロセスステップ:
    80重量%を超え、92.5重量%以下のタングステンと、総含有量が3〜14重量%のMo単体又はMo及びTaからなる金属、総含有量が4.5〜9重量%のFe、Ni、Co及び/又はCuからなる金属とからなる金属粉末45〜65体積%、熱可塑性のバインダー35〜55体積%、並びに、分散剤又はその他の補助剤0〜5体積%を含んでなる粉末コンパウンドの製造ステップ;
    前記粉末コンパウンドの可塑化ステップ;
    前記可塑化された粉末コンパウンドの賦形によるグリーンシートの製造ステップ;
    化学的手段又は熱的手段により前記グリーンシートのバインダーを除去して少なくとも部分的にバインダーが除去されたグリーンシートを得る前記グリーンシートのバインダー除去ステップ;
    前記少なくとも部分的にバインダーが除去されたグリーンシートの、1,100〜1,500℃の焼結温度における、焼結による焼結板の製造ステップ;
    並びに、
    加工によるコリメータ要素最終形状の製造ステップを備えることを特徴とする請求項に記載のコリメータ要素の製造方法。
  9. 更に、前記グリーンシートの平滑化ステップ及び前記焼結板の較正圧延ステップのうちの少なくとも1つを備える請求項8に記載のコリメータ要素の製造方法。
JP2013532014A 2010-10-07 2011-10-04 X線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータ Active JP6373582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0061910U AT12364U1 (de) 2010-10-07 2010-10-07 Kollimator für röntgen-, gamma- oder teilchenstrahlung
ATGM619/2010 2010-10-07
PCT/AT2011/000414 WO2012045106A1 (de) 2010-10-07 2011-10-04 Kollimator für röntgen-, gamma- oder teilchenstrahlung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014503061A JP2014503061A (ja) 2014-02-06
JP2014503061A5 JP2014503061A5 (ja) 2014-08-28
JP6373582B2 true JP6373582B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=45561277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532014A Active JP6373582B2 (ja) 2010-10-07 2011-10-04 X線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9721693B2 (ja)
JP (1) JP6373582B2 (ja)
AT (1) AT12364U1 (ja)
DE (1) DE112011103370A5 (ja)
WO (1) WO2012045106A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102796930B (zh) * 2012-08-25 2014-01-29 安泰科技股份有限公司 一种代替铅的钨基合金及其制备方法
CN103660654B (zh) * 2012-09-13 2016-12-21 通用电气公司 二维准直器元件及制造二维准直器元件的方法
US9992917B2 (en) 2014-03-10 2018-06-05 Vulcan GMS 3-D printing method for producing tungsten-based shielding parts
WO2016152780A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 三菱マテリアル株式会社 多結晶タングステン及びタングステン合金焼結体並びにその製造方法
CN106154305B (zh) * 2015-04-17 2020-12-11 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线探测器的温度修正系统及方法
CN116790012B (zh) * 2022-10-31 2024-01-02 国家电投集团电站运营技术(北京)有限公司 一种无铅轻质γ射线防护材料及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA971398A (en) 1971-03-18 1975-07-22 Robert Grierson Tungsten-nickel-iron-molybdenum alloys
JPS63238600A (ja) 1987-03-27 1988-10-04 株式会社東芝 X線検出器用コリメ−タ
US4801330A (en) 1987-05-12 1989-01-31 Rensselaer Polytechnic Institute High strength, high hardness tungsten heavy alloys with molybdenum additions and method
JP2668942B2 (ja) 1988-05-31 1997-10-27 石川島播磨重工業株式会社 連続粉末圧延成形方法及び装置
JP3245893B2 (ja) 1991-07-04 2002-01-15 住友電気工業株式会社 微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法
JP2654733B2 (ja) 1992-05-12 1997-09-17 動力炉・核燃料開発事業団 X線ct装置用コリメータ
JP3252481B2 (ja) 1992-09-18 2002-02-04 住友電気工業株式会社 微細結晶粒を有するタングステン合金及びその製造方法
DE4318827C2 (de) * 1993-06-07 1996-08-08 Nwm De Kruithoorn Bv Schwermetallegierung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3212225B2 (ja) 1993-09-01 2001-09-25 エヌケーケー精密株式会社 小型振動発生装置用振動子
JP3697559B2 (ja) 1995-08-31 2005-09-21 東邦金属株式会社 放射線遮蔽用タングステン基合金材料
JPH09257996A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp コリメータの製造方法
JPH1136003A (ja) 1997-07-16 1999-02-09 Pacific Metals Co Ltd 高品質の金属焼結体を製造する方法
JPH11350060A (ja) 1998-06-10 1999-12-21 Toshiba Corp 高比重金属材およびそれを使用したゴルフクラブ,振子式歩数計
JP2002030372A (ja) 2000-07-12 2002-01-31 Allied Material Corp 薄物・異形状超重合金板及びその製造方法
AU2003278115A1 (en) 2002-10-29 2004-05-25 Basf Aktiengesellschaft Metal powder injection molding material and metal powder injection molding method
JP2004177250A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc X線撮影装置
JP2003287590A (ja) 2003-05-09 2003-10-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 放射線遮蔽材
US20050084072A1 (en) 2003-10-17 2005-04-21 Jmp Industries, Inc., An Ohio Corporation Collimator fabrication
JP2006258765A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Jfe Seimitsu Kk 放射線遮蔽用器具
US20100006781A1 (en) 2006-08-25 2010-01-14 Shimadzu Corporation Hollow grid and manufacturing method thereof
JP2008063985A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Ngk Insulators Ltd 微粒子センサ用ハニカム構造体
US20080101542A1 (en) * 2006-10-19 2008-05-01 Abdelaziz Ikhlef Collimator Methods and Apparatus
US8418348B2 (en) 2008-07-22 2013-04-16 Shimadzu Corporation Manufacturing method of scattered radiation removing grid
JP2010085211A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Cable Ltd 放射線コリメータ及びその製造方法
JP5148529B2 (ja) 2009-02-19 2013-02-20 三菱重工業株式会社 放射線コリメータ及びこれを備えた放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
AT12364U1 (de) 2012-04-15
JP2014503061A (ja) 2014-02-06
DE112011103370A5 (de) 2013-07-25
WO2012045106A1 (de) 2012-04-12
US20130235981A1 (en) 2013-09-12
US9721693B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373582B2 (ja) X線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータ
JP6493561B2 (ja) ハイエントロピー合金部材、該合金部材の製造方法、および該合金部材を用いた製造物
DE69912541T2 (de) Aluminiumoxidsinterkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
EP3266541B1 (en) Titanium powder
JP5389802B2 (ja) 組織の均一性が改善された高融点金属プレート
JP4694543B2 (ja) Ag基合金スパッタリングターゲット、およびその製造方法
Xu et al. Solvent-cast based metal 3D printing and secondary metallic infiltration
DE60030834T2 (de) Neutronenabsorbierendes aluminiumhaltiges verbundmaterial
AT12494U9 (de) Röntgendrehanode
EP1460108A1 (de) Laser-Sinter-Pulver mit PMMI, PMMA und/oder PMMI-PMMA-Copolymeren, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
DE102018127401A1 (de) Hochfeste Aluminiumlegierungen für die additive Fertigung von dreidimensionalen Objekten
JP6594316B2 (ja) アルミニウム合金製品及び該製品を製造する方法
DE102011079521A1 (de) Verbesserte Bauteileigenschaften durch Strahlformung im Laser-Sintern
JP2013096008A (ja) 銀粉及びその製造方法、並びに銀ペースト
DE112015002107T5 (de) Draht mit fixiertem Schleifkorn, Drahtsäge und Verfahren zum Schneiden eines Werkstücks
JP2014224296A (ja) 接合用金属ペースト
US11377358B2 (en) Method for producing porous carbon material
JP2014503061A5 (ja)
DE102018127407A1 (de) Verfahren zur Aufbereitung und zur Untersuchung eines Pulvers mittels instrumenteller Analytik und Verwendung
JP5202038B2 (ja) 高靭性軽合金材料及びその製造方法
Leichtfried 19, United States i, Patent Application Publication
JP2009249728A (ja) 熱交換器用押出扁平多穴管および熱交換器
JP2016138310A (ja) 銀粉及びその製造方法、並びに感光性銀ペースト
DE102010020670A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen metallischen Verbundblechs und Verbundblech
Gheysen et al. Correlative Tomography for micro-and nano-scale defects reduction analysis in Additive Manufactured healable aluminium alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250