JP5148529B2 - 放射線コリメータ及びこれを備えた放射線検出器 - Google Patents
放射線コリメータ及びこれを備えた放射線検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148529B2 JP5148529B2 JP2009037163A JP2009037163A JP5148529B2 JP 5148529 B2 JP5148529 B2 JP 5148529B2 JP 2009037163 A JP2009037163 A JP 2009037163A JP 2009037163 A JP2009037163 A JP 2009037163A JP 5148529 B2 JP5148529 B2 JP 5148529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- tooth
- teeth
- vertical
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 101
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N copper tungsten Chemical compound [Cu].[W] SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
また、図13に示すような貫通孔2が形成された極薄板を複数枚積み上げるには高精度の積み上げ技術が要求されるため、高アスペクト比化が困難であるという問題がある。
各縦板は、長さ方向が放射線入射方向と垂直な一方向である縦方向となるように配設された帯状の板であって、板幅方向の一端部にはのこぎり歯状の複数の第1の歯が、長さ方向に等間隔に形成され、板幅方向の他端部にはのこぎり歯状の複数の第2の歯が、長さ方向に等間隔で且つ長さ方向の向きが第1の歯と逆向きに形成され、第1の歯の幅と、第2の歯の幅と、第1の歯と第2の歯の間の部分の幅とが等しい形状であり、
各横板は、長さ方向が放射線入射方向と垂直な他の方向である横方向となり縦板に直交するように配設された帯状の板であって、板幅方向の一端部にはのこぎり歯状の複数の第1の歯が、長さ方向に等間隔に形成され、板幅方向の他端部にはのこぎり歯状の複数の第2の歯が、長さ方向に等間隔で且つ長さ方向の向きが第1の歯と逆向きに形成され、第1の歯の幅と、第2の歯の幅と、第1の歯と第2の歯の間の部分の幅とが等しい形状であり、
各層は何れも、等間隔に配設された複数枚の縦板と、これらの縦板の上に等間隔で配設された複数枚の横板とを有し、且つ、縦板の第2の歯の間の谷底部と、横板の第1の歯の間の谷底部とを係合させた構成であり、
隣接する上下の層の縦板同士は、下層の縦板の第2の歯と、上層の縦板の第1の歯とが噛み合い、且つ、この噛み合っている第1の歯の板幅方向に沿う面と、第2の歯の板幅方向に沿う面とによって、下層の横板の第1の歯と第2の歯の間の部分を挾持しており、
隣接する上下の層の横板同士は、下層の横板の第2の歯と、上層の横板の第1の歯とが噛み合い、且つ、この噛み合っている第1の歯の板幅方向に沿う面と、第2の歯の板幅方向に沿う面とによって、上層の縦板の第1の歯と第2の歯の間の部分を挾持しており、
縦板と横板で構成された矩形の貫通孔が縦横に複数配列されて、格子状を成していることを特徴とする。
直方体状の筒体であるガイドフレームを有し、
ガイドフレームの内側の一対の対向面には、複数の縦板用溝が等間隔に対向して形成され、且つ、ガイドフレームの内側の他の一対の対向面には、複数の横板用溝が等間隔に対向して形成されており、
縦板用溝には縦板の両端部が嵌め込まれ、横板用溝には横板の両端部がはめ込まれていることを特徴とする。
この放射線コリメータの深さ方向の一端側に配置された放射線検出部と、
を有することを特徴とする。
また、横板の第1の歯と第2の歯がのこぎり歯状になっているため、下層の横板の第2の歯と上層の横板の第1の歯とを噛み合わせる際には、上層の横板を斜めに移動させて、下層の横板の第2の歯に上層の横板の第1の歯を噛み合わせることができる。
同様に、縦板の第1の歯と第2の歯がのこぎり歯状になっているため、下層の縦板の第2の歯と上層の縦板の第1の歯とを噛み合わせる際には、上層の縦板を斜めに移動させて、下層の縦板の第2の歯に上層の縦板の第1の歯を噛み合わせることができる。
このため、矩形状の歯同士を噛み合わせるような場合に比べて、容易且つ確実に積層作業を行うことができ、上下の縦板の歯で横板を挟むことや、上下の横板の歯で縦板を挟むことも容易且つ確実に行うことができる。
また、縦板や横板の加工は、簡易な同一形状のプレス加工金型のみを用いたプレス加工によって行うことができるため、低コスト化を図ることもできる。
そして、この放射線コリメータ11は、各貫通孔15の一辺の長さL1(例えば2mm)と、各14の深さ方向の長さL2(例えば200mm)との比であるアスペクト比(L1:L2)が、1:100程度になっており、高アスペクト比化を実現している。また、この放射線コリメータ11は、一辺の長さL3が例えば100mm程度のものであり、大面積化も実現している。
各貫通孔15に入射したX線等の放射線は、各貫通孔15でコリメートされて各孔15から出射される。また、各貫通孔15は高いアスペクト比を有しているため、放射線の検出の邪魔になる可視光などが各貫通孔15に入射しても、この可視光などは途中で減衰してしまうため、各貫通孔15から出射されない。
即ち、第1の歯12Aはのこぎり歯状であり、板幅方向に沿う面12A−1と、板幅方向に対して傾斜している面12A−2とを有している。第2の歯12Bものこぎり歯状であり、板幅方向に沿う面12B−1と、板幅方向に対して傾斜している面12B−2とを有している。そして、第1の歯12Aは板幅方向に沿う面12A−1が長さ方向の左側に位置し、板幅方向に対して傾斜している面12A−2が長さ方向の右側に位置しているのに対して、第2の歯12Bは板幅方向に沿う面12B−1が長さ方向の右側に位置し、板幅方向に対して傾斜している面12B−2が長さ方向の左側に位置している。
また、第1の歯12Aの間の谷底部12Dは、その長さ方向の幅L9が、横板13の板厚L7と、第2の歯12Bの先端部12Gの長さ方向の幅L10とを合わせた幅になっている。第2の歯12Bの間の谷底部12Eも、その長さ方向の幅L11が、横板13の板厚L7と、第1の歯12Aの先端部12Fの長さ方向の幅L12とを合わせた幅になっている。なお、L9=L11、L10=L12である。
なお、図示は省略するが、谷底部12D,12Eがプレス加工(詳細後述)の際に円みおびた形状にならなうようするために、谷底部12D,12Eの両側にRを設けるようにしてもよい。
即ち、横板13は、横板13の板幅方向の一端部に複数の第1の歯13Aが、横板13の長さ方向に等間隔(L8)に形成され、板幅方向の他端部に複数の第2の歯13Bが、長さ方向に等間隔(L8)に形成されている。
即ち、第1の歯13Aはのこぎり歯状であり、板幅方向に沿う面13A−1と、板幅方向に対して傾斜している面13A−2とを有している。第2の歯13Bものこぎり歯状であり、板幅方向に沿う面13B−1と、板幅方向に対して傾斜している面13B−2とを有している。そして、第1の歯13Aは板幅方向に沿う面13A−1が長さ方向の左側に位置し、板幅方向に対して傾斜している面123−2が長さ方向の右側に位置しているのに対して、第2の歯13Bは板幅方向に沿う面13B−1が長さ方向の右側に位置し、板幅方向に対して傾斜している面13B−2が長さ方向の左側に位置している。
また、第1の歯13Aの間の谷底部13Dは、その長さ方向の幅L9が、縦板12の板厚L7と、第2の歯13Bの先端部13Gの長さ方向の幅L10とを合わせた幅になっている。第2の歯13Bの間の谷底部13Eも、その長さ方向の幅L11が、縦板12の板厚L7と、第1の歯13Aの先端部13Fの長さ方向の幅L12とを合わせた幅になっている。なお、L9=L11、L10=L12である。
なお、図示は省略するが、谷底部13D,13Eがプレス加工(詳細後述)の際に円みおびた形状にならなうようするために、谷底部12D,12Eの両側にRを設けるようにしてもよい。
図3に示すように、薄い帯状の板(薄板)17を用意し、この薄板17を長さ方向(矢印G方向)へ一定の距離ずつ移動する毎に、或いは、その逆方向にプレス加工金型16を一定の距離ずつ移動する毎に、薄板17の板幅方向の一端部のプレス加工予定ライン18に対し、プレス加工金型16を矢印Hの如く板厚方向に移動させてプレス加工(切断)を行なうことにより、薄板17の板幅方向の一端部に第1の歯17A(12A,13Aに相当)を形成する。
次に、薄板17又はプレス加工金型16の向きをかえ、同様に、薄板17を長さ方向へ一定の距離ずつ移動する毎に、或いは、その逆方向にプレス加工金型16を一定の距離ずつ移動する毎に、薄板17の板幅方向の他端部のプレス加工予定ライン18に対し、プレス加工金型16を板幅方向に移動させてプレス加工(切断)を行なうことにより、薄板17の板幅方向の他端部に第2の歯17B(12B,13Bに相当)を形成する。
また、ガイドフレーム15にも、薄板17(縦板12及び横板13)と同様の材料を用いることができる。
なお、説明の便宜上、隣接する層(例えば第1層21と第2層22や、第2層22と第3層23など)のうち、放射線コリメータ11の基端側(放射線の出射側)の層を下層、放射線コリメータ11の先端側(放射線の入射側)の層を上層と称する。
縦板12は、その長さ方向が縦方向(図4(b)の左右方向)となるように配設されている。横板13は、その長さ方向が横方向(図4(a)の左右方向)となり、縦板12に対して直交するように配設されている。
しかも、縦板12の第2の歯12Bの間の谷底部12Eと、横板13の第1の歯13Aの間の谷底部13Dとを係合させた(噛み合わせた)構成となっている。
しかも、この噛み合っている下層の横板13の第2の歯13Bの板幅方向に沿う面13B−1と、上層の横板13の第1の歯13Aの板幅方向に沿う面13A−1とによって、上層の縦板12の第1の歯12Aと第2の歯12Bの間の部分12Cを挾持している。
また、上層の横板13の第1の歯13Bの間の谷底部13Dの幅L9が、上層の縦板12の板厚L7と下層の横板13の第2の歯13Bの先端部13Gの幅L10とを合わせた幅になっているため、図5(a)に示すように、上層の縦板12の第1の歯12Aと第2の歯12Bの間の部分12Cと下層の横板13の第2の歯13Bの先端部13Gとが、上層の横板13の第1の歯13Bの間の谷底部13Dに嵌り込んでいる。
しかも、この噛み合っている下層の縦板12の第2の歯12Bの板幅方向に沿う面12B−1と、上層の縦板12の第1の歯12Aの板幅方向に沿う面12A−1とによって、下層の横板13の第1の歯13Aと第2の歯13Bの間の部分13Cを挾持している。
また、上層の縦板12の第1の歯12Aの間の谷底部12Dの幅L9が、下層の横板13の板厚L7と下層の縦板12の第2の歯12Bの先端部12Gの幅L10とを合わせた幅になっているため、図6(a)に示すように、下層の横板13の第1の歯13Aと第2の歯13Bの間の部分13Cと下層の縦板12の第2の歯12Bの先端部12Gとが、上層の縦板12の第1の歯12Aの間の谷底部12Dに嵌り込んでいる。
まず、図7に示すように、ガイドフレーム14を用意する。ガイドフレーム14の内側の一対の対向面14A,14Bには、複数の縦板用溝14a,14bが等間隔に対向して形成されている。同様に、ガイドフレーム14の内側の他の一対の対向面14C,14Dには、複数の横板用溝14c,14dが等間隔に対向して形成されている。
続いて、図8に示すように、縦板12の両端部12a,12bを、ガイドフレーム14の縦板用溝14a,14bにそれぞれ嵌め込む。
続いて、図9に示すように、横板13の両端部13a,13bを、ガイドフレーム14の横板用溝14c,14dにそれぞれ嵌め込む。勿論、このとき、縦板12の谷底部12Eと横板13の谷底部13Dを係合させる(噛み合わせる)。
かくして、1層分の縦板12と横板13の嵌め込みが完了する。
なお、この噛み合わせの際に縦板12や横板13を多少斜めに移動させることができるようにするため、縦板12の長さに比べて縦板用溝14a,14bの間隔を多少広くして、縦板12の両端部12a,12bと縦板用溝14a,14bとの間に多少の隙間が得られるようにしており、横板13の長さに比べて横板用溝14c,14cの間隔を多少広くして、横板13の両端部13a,13bと横板用溝14c,14dとの間に多少の隙間が得られるようにしている。
図10に示すように、本実施の形態例の放射線検出器は、上記のような構成の放射線コリメータ11と、この放射線コリメータ11の深さ方向(図10の上下方向)の一端側(放射線の出射側)に配置された放射線検出部32とを有する構成となっている。
また、横板13の第1の歯13Aと第2の歯13Bがのこぎり歯状になっているため、下層の横板13の第2の歯13Bと上層の横板13の第1の歯13Aとを噛み合わせる際には、上層の横板13を斜めに移動させて、下層の横板13の第2の歯13Bに上層の横板13の第1の歯13Aを噛み合わせることができる。
同様に、縦板12の第1の歯12Aと第2の歯12Bがのこぎり歯状になっているため、下層の縦板12の第2の歯12Bと上層の縦板12の第1の歯12Aとを噛み合わせる際には、上層の縦板12を斜めに移動させて、下層の縦板12の第2の歯12Bに上層の縦板12の第1の歯12Aを噛み合わせることができる。
このため、矩形状の歯同士を噛み合わせるような場合に比べて、容易且つ確実に積層作業を行うことができ、上下の縦板12の歯12A,12Bで横板13を挟むことや、上下の横板12の歯13A,13Bで縦板12を挟むことも容易且つ確実に行うことができる。
また、縦板12や横板13の加工は、簡易な同一形状のプレス加工金型16のみを用いたプレス加工によって行うことができるため、低コスト化を図ることもできる。
12 縦板
12A 第1の歯
12A−1 板幅方向に沿う面
12A−2 板幅方向に対して傾斜している面
12B 第2の歯
12B−1 板幅方向に沿う面
12B−2 板幅方向に対して傾斜している面
12C 第1の歯と第2の歯の間の部分
12D,12E 谷底部
12F,12G 先端部
12a,12b 端部
13 横板
13A−1 板幅方向に沿う面
13A−2 板幅方向に対して傾斜している面
13B 第2の歯
13B−1 板幅方向に沿う面
13B−2 板幅方向に対して傾斜している面
13C 第1の歯と第2の歯の間の部分
13D,13E 谷底部
13F,13G 先端部
13a,13b 端部
14 ガイドフレーム
14A,14B,14C,14D ガイドフレームの内側の面
14a,14b 縦板用溝
14c,14d 横板用溝
15 貫通孔
16 プレス加工金型
17 薄板
17A 第1の歯
17B 第2の歯
18 プレス加工予定ライン
21 第1層
22 第2層
23 第3層
24 第4層
25 第5層
31 センサ筐体
32 放射線検出部
Claims (3)
- 複数の縦板と複数の横板とを有してなる層を、複数積層してなるものであって、
各縦板は、長さ方向が放射線入射方向と垂直な一方向である縦方向となるように配設された帯状の板であって、板幅方向の一端部にはのこぎり歯状の複数の第1の歯が、長さ方向に等間隔に形成され、板幅方向の他端部にはのこぎり歯状の複数の第2の歯が、長さ方向に等間隔で且つ長さ方向の向きが第1の歯と逆向きに形成され、第1の歯の幅と、第2の歯の幅と、第1の歯と第2の歯の間の部分の幅とが等しい形状であり、
各横板は、長さ方向が放射線入射方向と垂直な他の方向である横方向となり縦板に直交するように配設された帯状の板であって、板幅方向の一端部にはのこぎり歯状の複数の第1の歯が、長さ方向に等間隔に形成され、板幅方向の他端部にはのこぎり歯状の複数の第2の歯が、長さ方向に等間隔で且つ長さ方向の向きが第1の歯と逆向きに形成され、第1の歯の幅と、第2の歯の幅と、第1の歯と第2の歯の間の部分の幅とが等しい形状であり、
各層は何れも、等間隔に配設された複数枚の縦板と、これらの縦板の上に等間隔で配設された複数枚の横板とを有し、且つ、縦板の第2の歯の間の谷底部と、横板の第1の歯の間の谷底部とを係合させた構成であり、
隣接する上下の層の縦板同士は、下層の縦板の第2の歯と、上層の縦板の第1の歯とが噛み合い、且つ、この噛み合っている第1の歯の板幅方向に沿う面と、第2の歯の板幅方向に沿う面とによって、下層の横板の第1の歯と第2の歯の間の部分を挾持しており、
隣接する上下の層の横板同士は、下層の横板の第2の歯と、上層の横板の第1の歯とが噛み合い、且つ、この噛み合っている第1の歯の板幅方向に沿う面と、第2の歯の板幅方向に沿う面とによって、上層の縦板の第1の歯と第2の歯の間の部分を挾持しており、
縦板と横板で構成された矩形の貫通孔が縦横に複数配列されて、格子状を成していることを特徴とする放射線コリメータ。 - 請求項1に記載の放射線コリメータにおいて、
直方体状の筒体であるガイドフレームを有し、
ガイドフレームの内側の一対の対向面には、複数の縦板用溝が等間隔に対向して形成され、且つ、ガイドフレームの内側の他の一対の対向面には、複数の横板用溝が等間隔に対向して形成されており、
縦板用溝には縦板の両端部が嵌め込まれ、横板用溝には横板の両端部がはめ込まれていることを特徴とする放射線コリメータ。 - 請求項1又は2に記載の放射線コリメータと、
この放射線コリメータの深さ方向の一端側に配置された放射線検出部と、
を有することを特徴とする放射線検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037163A JP5148529B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 放射線コリメータ及びこれを備えた放射線検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037163A JP5148529B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 放射線コリメータ及びこれを備えた放射線検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010190802A JP2010190802A (ja) | 2010-09-02 |
JP5148529B2 true JP5148529B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=42816991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009037163A Active JP5148529B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 放射線コリメータ及びこれを備えた放射線検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5148529B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT12364U1 (de) * | 2010-10-07 | 2012-04-15 | Plansee Se | Kollimator für röntgen-, gamma- oder teilchenstrahlung |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4959476U (ja) * | 1972-08-31 | 1974-05-25 | ||
DE19947537A1 (de) * | 1999-10-02 | 2001-04-05 | Philips Corp Intellectual Pty | Gitter zur Absorption von Röntgenstrahlung |
JP2007010559A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Axion Japan:Kk | 放射線用コリメータ、放射線検出装置、及び放射線用コリメータの製造方法 |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009037163A patent/JP5148529B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010190802A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2016143401A1 (ja) | X線検出器 | |
US20050206901A1 (en) | Collimator and spectrophotometer | |
JP4501437B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法 | |
JPH1126294A (ja) | 積層lc複合部品 | |
JP5148529B2 (ja) | 放射線コリメータ及びこれを備えた放射線検出器 | |
JP2007059222A (ja) | 多層フレキシブルフラットケーブルおよびその製造方法 | |
JP2015026843A (ja) | 積層セラミック電子部品 | |
JP6307328B2 (ja) | メタマテリアル光学部材、光検出装置、レーザ励起光源及び計測装置 | |
JP5388735B2 (ja) | マイクロチャンネルプレート | |
JP6365299B2 (ja) | 回折格子および回折格子の製造方法、格子ユニットならびにx線撮像装置 | |
JP6217381B2 (ja) | 格子湾曲方法 | |
JP2013198661A (ja) | 格子および格子の製造方法ならびに格子ユニットおよび格子ユニットの製造方法 | |
JP5385890B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
DE112008001849T5 (de) | Ultraschallwandler, Ultraschalldiagnosevorrichtung, die diesen verwendet, und Ultraschall-Fehlerinspektionsvorrichtung, die diesen verwendet | |
JP2010185752A (ja) | 放射線検出器 | |
CN102971644A (zh) | Mo准直器及使用该Mo准直器的X射线检测器、X射线检查装置以及CT装置 | |
JP6407767B2 (ja) | 電子増倍体の製造方法、光電子増倍管、及び光電子増倍器 | |
CN105139913A (zh) | 一种光栅和辐射成像装置 | |
JP2009089223A (ja) | 積層構造体 | |
JP2008280707A (ja) | 断熱パネル、断熱パネル集合体及び断熱パネルの組付方法 | |
JP2006013245A (ja) | 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法 | |
US8559110B2 (en) | Optical device | |
JP6694033B2 (ja) | 電子増倍体及び光電子増倍管 | |
DE102008061178B4 (de) | Kollimator zur Kollimation bzw. Streustrahlenreduktion einer Strahlung, insbesondere einer Röntgenstrahlung, und Verfahren zur Herstellung eines solchen Kollimators | |
JP6907995B2 (ja) | 積層電極体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5148529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |