JP5202038B2 - 高靭性軽合金材料及びその製造方法 - Google Patents

高靭性軽合金材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5202038B2
JP5202038B2 JP2008052393A JP2008052393A JP5202038B2 JP 5202038 B2 JP5202038 B2 JP 5202038B2 JP 2008052393 A JP2008052393 A JP 2008052393A JP 2008052393 A JP2008052393 A JP 2008052393A JP 5202038 B2 JP5202038 B2 JP 5202038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light alloy
semi
high toughness
ecap
alloy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009208099A (ja
Inventor
達也 田中
毅 鈴木
卓也 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doshisha
Original Assignee
Doshisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doshisha filed Critical Doshisha
Priority to JP2008052393A priority Critical patent/JP5202038B2/ja
Publication of JP2009208099A publication Critical patent/JP2009208099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202038B2 publication Critical patent/JP5202038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/001Extruding metal; Impact extrusion to improve the material properties, e.g. lateral extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

本発明は、高靭性軽合金材料及びその製造方法に関する。
軽合金の結晶粒を微細化することにより、強度特性が向上する。結晶粒の微細化は、軽合金の異方性を打ち消す上でも有効である。しかしながら、熱処理加工による結晶粒の微細化には限界があるため、強加工で導入される歪を用いた結晶粒微細化が検討されている。強加工によって結晶粒を微細化する方法としては、例えば、圧縮捻り法、ECAP法(Equal Channel Angular Pressing)、繰返し圧延接合法等がある。
圧縮捻り法では、円柱状のコンテナに円柱状金属試料を装填し、パンチを用いて圧縮力、捻り力を金属試料の一端に加えることによって強歪を導入し、結晶粒を微細化している。ECAP法では、L型孔をもつ金型内に棒状の金属試料を押し通し、断面形状を変えることなく強歪加工することによって結晶粒を微細化している。繰返し圧延接合法では、板状金属試料を圧延し、折り重ねた後で再度圧延を繰り返すことによって導入される強歪によって結晶粒を微細化している。
このように、歪みを用いた結晶粒の微細化により軽合金は高強度化する。しかしながら、高強度化は可能であっても、靭性の向上は十分とは言い難い。よって、強度及び高靭性を兼ね備えた改良された軽合金材料の開発が望まれている。
軽金属フォーラム第5巻(1999)第32〜40頁
本発明は、強度と共に高靭性を有する軽合金材料を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、軽合金の半凝固材に剪断力を加えて金属組織を微細化することにより得られる軽合金材料が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の高靭性軽合金材料及びその製造方法に関する。
1. 軽合金の半凝固材に剪断力を加えて金属組織を微細化することにより得られる、高靭性軽合金材料。
2.前記軽合金は、アルミニウム及びマグネシウムの少なくとも1種を含有する、上記項1に記載の高靭性軽合金材料。
3.ECAP加工(Equal Channel Angular Pressing)により剪断力を加える、上記項1又は2に記載の高靭性軽合金材料。
4.シャルピー衝撃試験(JISZ2202 3号)の値が200kJ/m以上である、上記項1〜3のいずれかに記載の高靭性軽合金材料。
5.軽合金の半凝固材に剪断力を加えて金属組織を微細化することを特徴とする、高靭性軽合金材料の製造方法。

以下、本発明の高靭性軽合金材料及びその製造方法について説明する。
本発明の高靭性軽合金材料は、軽合金の半凝固材に剪断力を加えて金属組織を微細化することにより得られる。
上記特徴を有する本発明の高靭性軽合金材料は、軽合金の半凝固材に剪断力を加えて金属組織を微細化することにより、伸びのある金属部分(例えば、純アルミニウム及び純マグネシウム)と残りの共晶部分とがそれぞれに微細化され、伸びのある金属組織が軽合金材料の全体に均一に分散することによって強度と共に高靭性を有する。
軽合金としては、例えば、融点が650℃以下の金属元素単体又はこれらの金属を基にした合金を用いる。具体的には、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、錫、鉛、ビスマス、テルビウム、テルル、カドミウム、タリウム、アスタチン、ポロニウム、セレン、リチウム、インジウム、ナトリウム、カリウム、ルビジュウム、セシウム、フランシウム、ガリウム等を挙げることできるが、特にアルミニウム、マグネシウム、鉛、亜鉛、ビスマス、錫の単体及びそれらの金属を基にした合金が望ましい。本発明では、これらの中でも、アルミニウム及びマグネシウムの少なくとも1種を含有することが好ましい。
軽合金の半凝固材の製造方法は特に限定されず、例えば、軽合金の溶湯を機械撹拌しながら冷却し、撹拌により球状化した固体と液体とが共存している状態で型に流し込んで成型することにより得る。軽合金は、半凝固材とすることにより、固相が一部晶出した状態で成型されるため、液体金属をそのまま成型した場合(即ち全溶融材)と比べて、凝固収縮に起因するポロシティ、偏析等の内部欠陥が少ない、結晶粒や金属間化合物等の晶出物が微細になることが特徴であり、伸びや金属疲労が抑制されて機械的強度が向上する。
軽合金の半凝固材に剪断力を加える手段としては、例えば、圧縮捻り法、ECAP法(Equal Channel Angular Pressing)、繰返し圧延接合法等が挙げられる。
上記手段の中でも、本発明ではECAP法が好ましい。ECAP装置の模式図を図1に示す。図1に示すECAP装置は、断面形状が等しく、折れ曲がった溝孔を有するダイスを有する。ダイスは、例えば、チャンネル形状が正方形断面(10×10mm)であり、チャンネル角が90°とする。ECAP加工は、ダイス上部から柱状の試料を装填し、荷重によりダイスの他端から押出す。なお、押出し後の試料の断面形状は変わらないため押出しを繰り返すことができ、押出しを繰り返す(1Pass、2Pass等)際は、試料を90°回転させて再押出し(いわゆるルートB)を行うことが好ましい。
ECAP加工の加工条件は、例えば、加工温度473K、押出し速度0.5mm/secとする。加工条件は試料の種類に応じて、十分な剪断力を与えられる範囲で調整する。
ECAP加工中、組織は初期状態で亜結晶粒が形成され、繰り返し加工による歪みの増大とともに結晶間の方位差が増大し、高傾角化には三次元的に剪断ひずみを加えることが有効とされている。
上記手段により金属組織を微細化して得られる本発明の高靭性軽合金材料は、例えば、シャルピー衝撃試験(JISZ2202 3号)の値が、好ましい実施態様では200kJ/m以上である。このような高靭性は、合金化されていない伸びのある組織(例えば、純アルミニウム及び純マグネシウム)と残りの共晶部分がそれぞれに微細化され、伸びのある金属組織が軽合金材料の全体に均一に分散することによって得られると考えられる。
本発明の高靭性軽合金材料は、軽合金の半凝固材に剪断力を加えて金属組織を微細化することにより、伸びのある金属部分(例えば、純アルミニウム及び純マグネシウム)と残りの共晶部分とがそれぞれに微細化され、伸びのある金属組織が軽合金材料の全体に均一に分散することによって強度と共に高靭性を有する。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
実施例1及び比較例1
下記表1に示す組成のAC4CHアルミニウム鋳造合金を用意した。そして、当該鋳造合金から得られる「AC4CH半凝固材」を実施例1で用いる試料とした。また、当該鋳造合金から得られる「AC4CH全溶融材」を比較例1で用いる試料とした。
Figure 0005202038
[表1中、数値は「重量%」を示す]
(ECAP加工)
超微細結晶材(UFG材)を作製するECAP装置として、図1に示される、断面形状が等しく、折れ曲がった溝孔を有するダイスを用意した。ダイスは、チャンネル形状が正方形断面(10×10mm)であり、チャンネル角が90°とした。ECAP加工は、ダイス上部から柱状の試料を装填し、荷重によりダイスの他端から押出す。ここで、押出し後の試料の断面形状は変わらないため押出しを繰り返すことができる。押出しを繰り返す(1Pass、2Pass等)際は、試料を90°回転させて再押出しを行ういわゆるルートBを用いた。
ECAP加工の加工条件は、加工温度473K、押出し速度0.5mm/secとした。試料の押出しには、オートグラフ(島津製作所AG−500kN型)を用いた。
AC4CH半凝固材について、(a)0Pass、(b)4Pass、(c)8Passの3サンプルを作製した。
AC4CH全溶融材について、(a)0Pass、(b)4Pass、(c)8Passの3サンプルを作製した。
なお、未加工のもの(0Pass)を、特にCG材(粗粒材)とも言う。以下、半凝固3サンプルと全溶融3サンプルを合わせて、「6サンプル」と総称する。
(組織観察)
前記6サンプルを、湿式エメリペーパー(♯1000〜♯2000)で研磨し、ダイヤモンドペースト(1μm)でバフ研磨を施して鏡面に仕上げた。次に、2%フッ酸水溶液で腐食後、光学顕微鏡にて組織観察した。
(静的引張試験)
前記6サンプルから、I型試験片を作製し、静的引張試験片とした。
島津製作所製精密万能試験機(AG−100kN型)を用いて静的引張試験を行った。その際、平均ひずみ速度は1.6×10−3−1とした。
(シャルピー衝撃試験)
前記6サンプルから、JISZ2202 3号試験片(幅7.5mm)を作製し、シャルピー衝撃試験片とした。
島津製作所製シャルピー衝撃試験機(5kgf・m)を用いた。
≪結 果≫
(組織観察)
光学顕微鏡を用いて撮影したECAP加工前後のAC4CH半凝固材の組織写真を図2(a)〜(c)に示す。
ECAP加工前のCG材(図2(a))において、球状化している100μm〜500μm程度の初晶アルミニウムが確認できる。これに対して、ECAP加工を4Pass施した図2(b)では、加工中の剪断歪みの影響により組織が破壊され、初晶アルミニウムと共晶組織とが混ざり始めて球状ではなくなった。また、ECAP加工を8Pass施した図2(c)では、組織の均一化が進んでいることが分かる。
(静的引張試験)
AC4CH全溶融材、AC4CH半凝固材の静的引張試験により得た公称応力−歪み線図を図3に示す。
AC4CH全溶融材では、ECAP加工による最大引張応力は向上しなかったが、破断歪みは大きな値となった。
本来、強度と伸びはトレードオフの関係にある。しかしながら、ECAP加工により作製したUFG材は、転位で構成される結晶粒界の近傍に多くの転位が存在している。そのため、粒界エネルギーが大きく結晶粒内にまで大きな応力場が広がっているため、一般的な粒界と異なる不安定な状態である非平衡粒界と呼ばれている。この非平衡粒界を有する材料の特徴として、トレードオフ関係の不成立が報告されている。本結果においても、AC4CH全溶融材にECAP加工を施したUFG材は、伸びが向上しているが強度は保持されており、靭性が向上していることが確認できた。
AC4CH半凝固材のCG材(0Pass)では、AC4CH全溶融材に比べて伸びが向上していることが分かる。これは、全溶融材の場合、ECAP加工の初期の段階から初晶デンドライトのアームが破壊され均一な組織になっていくのに対して、半凝固材では、図2から分かるように球状化していた初晶の形態が崩れて不均一な組織になった後、均一な組織に近づいていることに起因すると考えられる。
(シャルピー衝撃試験)
AC4CH全溶融材、AC4CH半凝固材のシャルピー衝撃試験により得たシャルピー衝撃値を図4に示す。
AC4CH半凝固材はいずれもAC4CH全溶融材と比較してシャルピー衝撃値が高いことがわかる。また、それぞれの試料においてECAP加工を施すことでシャルピー衝撃値が大幅に向上していることが分かる。
(破断面観察)
シャルピー衝撃試験後のSEMを用いて撮影した破断面の拡大写真を図5、図6に示す。図5、図6のいずれからも、Pass数の増加に伴い、破断面の様相が変化していくことが確認できる。特に半凝固材においては8Passで多くのディンプルが確認できる。
実施例1、比較例1で用いたECAP装置の模式図である。 半凝固材試料の0Pass、4Pass、8Passの組織観察図である。 実施例1、比較例1の静的引張試験の結果を示す図である。 実施例1、比較例1のシャルピー衝撃試験の結果を示す図である。 全溶融材試料の0Pass、4Pass、8Passの破断面観察図である。 半凝固材試料の0Pass、4Pass、8Passの破断面観察図である。

Claims (1)

  1. 軽合金の半凝固材にECAP加工(Equal Channel Angular Pressing)により剪断力を加えることにより得られる、高靭性軽合金材料であって、
    前記軽合金が、アルミニウムを基にした合金であり、前記半凝固材が、球状化した固体と液体とが共存している状態で成型することにより得られたものであり、前記高靭性軽合金材料のシャルピー衝撃試験(JISZ2202 3号)の値が200kJ/m以上である、高靭性軽合金材料。
JP2008052393A 2008-03-03 2008-03-03 高靭性軽合金材料及びその製造方法 Active JP5202038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052393A JP5202038B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 高靭性軽合金材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052393A JP5202038B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 高靭性軽合金材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208099A JP2009208099A (ja) 2009-09-17
JP5202038B2 true JP5202038B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41181763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052393A Active JP5202038B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 高靭性軽合金材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5202038B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10851447B2 (en) 2016-12-02 2020-12-01 Honeywell International Inc. ECAE materials for high strength aluminum alloys
US11649535B2 (en) 2018-10-25 2023-05-16 Honeywell International Inc. ECAE processing for high strength and high hardness aluminum alloys

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158365A (ja) * 2012-06-11 2015-09-03 大電株式会社 導電材料の疲労試験方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832660B2 (ja) * 1992-01-13 1998-12-09 本田技研工業株式会社 Al系合金鋳物の鋳造方法
JP2000225412A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金の塑性加工方法及びそれによる高強度高延性アルミニウム合金材
JP2003096549A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kenji Azuma 機械的性質及び衝撃延性に優れた合金及びその製造方法
CN101705404A (zh) * 2003-11-26 2010-05-12 河村能人 高强度高韧性镁合金及其制造方法
JP5035717B2 (ja) * 2005-06-24 2012-09-26 独立行政法人産業技術総合研究所 粒界析出型マグネシウム合金屑からの超塑性マグネシウム合金製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10851447B2 (en) 2016-12-02 2020-12-01 Honeywell International Inc. ECAE materials for high strength aluminum alloys
US11248286B2 (en) 2016-12-02 2022-02-15 Honeywell International Inc. ECAE materials for high strength aluminum alloys
US11421311B2 (en) 2016-12-02 2022-08-23 Honeywell International Inc. ECAE materials for high strength aluminum alloys
US11649535B2 (en) 2018-10-25 2023-05-16 Honeywell International Inc. ECAE processing for high strength and high hardness aluminum alloys

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009208099A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hassas-Irani et al. Microstructure evolution and semi-solid deformation behavior of an A356 aluminum alloy processed by strain induced melt activated method
Hu et al. Developments of high strength Bi-containing Sn0. 7Cu lead-free solder alloys prepared by directional solidification
Xianchen et al. Microstructure and mechanical properties of Al-7Si-0.7 Mg alloy formed with an addition of (Pr+ Ce)
JP2015166480A (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、アルミニウム合金部材の製造方法、及びアルミニウム合金部材
WO2008069049A1 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
JP6860235B2 (ja) マグネシウム基合金展伸材及びその製造方法
Sabirov et al. Application of equal channel angular pressing with parallel channels for grain refinement in aluminium alloys and its effect on deformation behavior
WO2019090398A1 (en) Procedure for post-heat treatment of aluminium-silicon-magnesium components made by selective laser melting (3d metal printing)
JP5202038B2 (ja) 高靭性軽合金材料及びその製造方法
JP5215710B2 (ja) 高温でのクリープ特性に優れたマグネシウム合金およびその製造方法
Guner et al. Microstructural and mechanical evolution of semisolid 7075 Al alloy produced by SIMA process at various heat treatment parameters
Mueller et al. Effect of composition and cooling rate on the microstructure of SnAgCu-solder joints
JP2016211011A (ja) 高靱性マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法
Jamalpour et al. Effects of heat treatment and Y addition on the microstructure and mechanical properties of as-cast Mg–Si alloys
JP2008075176A (ja) 高温での強度と伸びに優れたマグネシウム合金およびその製造方法
Jiang et al. Preparation and thixoforging of semisolid billet of AZ80 magnesium alloy
Alipour et al. Effects of a modified SIMA process on the structure, hardness and mechanical properties of Al-12Zn-3Mg-2.5 Cu alloy
JP6063318B2 (ja) アルミニウム合金およびその製造方法
JP7274131B2 (ja) マグネシウム合金の塑性加工部材および製造方法
Petrova et al. Structure and strength of Al-Mn-Cu-Zr-Cr-Fe ALTEC alloy after radial-shear rolling
JP7096690B2 (ja) ダイカスト鋳造用アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳物
Fatemi-Jahromi et al. An investigation into high temperature tensile behavior of hot-extruded Al–15wt% Mg 2 Si composite with Cu-P addition
JPS61259828A (ja) 高強度アルミニウム合金押出材の製造法
JP6419742B2 (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
JPWO2018012326A1 (ja) アルミニウム合金塑性加工材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250