JP6373277B2 - 管状製品の軸方向端部を自動的に閉じて管状製品を裏表に外す方法、及びこの方法を行うための装置 - Google Patents

管状製品の軸方向端部を自動的に閉じて管状製品を裏表に外す方法、及びこの方法を行うための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6373277B2
JP6373277B2 JP2015552017A JP2015552017A JP6373277B2 JP 6373277 B2 JP6373277 B2 JP 6373277B2 JP 2015552017 A JP2015552017 A JP 2015552017A JP 2015552017 A JP2015552017 A JP 2015552017A JP 6373277 B2 JP6373277 B2 JP 6373277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
axial end
tube
reversing
processing equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507285A (ja
Inventor
ロナティ,エットーレ
ロナティ,ティベリオ
ロナティ,ファウスト
Original Assignee
ロナティ エッセ.ピ.ア.
ロナティ エッセ.ピ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47749919&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6373277(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロナティ エッセ.ピ.ア., ロナティ エッセ.ピ.ア. filed Critical ロナティ エッセ.ピ.ア.
Publication of JP2016507285A publication Critical patent/JP2016507285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373277B2 publication Critical patent/JP6373277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/88Take-up or draw-off devices for knitting products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/02Loop-transfer points
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/88Take-up or draw-off devices for knitting products
    • D04B15/92Take-up or draw-off devices for knitting products pneumatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/02Circular knitting machines with independently-movable needles with one set of needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/40Circular knitting machines with independently-movable needles with provision for transfer of knitted goods from one machine to another
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • D04B9/46Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • D05B23/007Sewing units for assembling parts of knitted panties or closing the stocking toe part
    • D05B23/009Toe closers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、管状製品の軸方向端部を自動的に閉じて管状製品を裏表で外す方法、及びこの方法を行うための装置に関する。
靴下類用円形編機などによって一般に行われる製造サイクルの終了の際に、管状製品、特に靴下の軸方向端部を自動的に閉じるための方法及び装置が知られている。
このような方法及び装置の多くでは、製品の表側にソーイング又はリンキングが実際には見えないように、裏表の製品にソーイング又はリンキングを行うことにより製品の軸方向端部を閉じる。ソーイング工程又はリンキング工程の終了の際に、製品は装置から外されて移され、製品の反転、つまり製品の表を外側にする移行を更に行う。
特に、同一出願人による国際公開第2009/112346号パンフレットには、管状製品の軸方向端部を閉じることを可能にする方法及び装置が記載されている。この特許に記載されている装置は、処理装置が配置されているソーイングステーション又はリンキングステーションを備えており、処理装置は、製品の軸芯が略垂直であるように配置されてソーイング又はリンキングにより閉じられるべき軸方向端部である第1の軸方向端部により前記処理装置から吊り下げられた製品を保持すべく構成されている。処理装置は、製品の前記軸方向端部と係合され得る環状体を有している。環状体は、リング状体の直径軸芯を中心として相互に回転する2つの環状部分から構成されており、これら2つの環状部分の内の一方は、同一平面上の位置から他方の環状部分と対向する位置に移動するように他方の環状部分に対して直径軸芯を中心として回転自在に移動することができる。リング状体は複数のスパイクを有しており、スパイクは、環状体の2つの環状部分が同一平面上にあるとき、環状体の軸芯に平行に延びており、環状体の周方向の延長部に沿って分散している。環状部分が環状体の他方の環状部分に対向するように配置されているとき、一方の環状部分のスパイクは環状体の他方の環状部分のスパイクと対向して並んでいる。
記載の完全を期すために参照される国際公開第2009/112346号パンフレットに記載されている装置では、管状製品の製造を終了する際に、管状製品を製造した靴下類用円形編機から管状製品をピックアップして、ソーイングステーション又はリンキングステーションに配置された処理装置に移す。特に、最後に形成された編成列の編成ループは夫々、2つの環状部分が同一平面上の位置にある状態の処理装置の環状体のスパイクに靴下類用円形編機の針によって移される。製品の閉じられるべき軸方向端部で処理装置から吊り下げられて処理装置の下方に延びる製品は、略垂直な軸芯を有する下側反転管に吸い込まれる。下側反転管は処理装置の下方で支持されており、下側反転管の上側軸方向端部が処理装置の環状体に対向している。この状態では、製品は表が外側にある。その後、下側反転管は上昇して処理装置の環状体を通過し、前記下側反転管の外側面で管状製品を裏返す。このようにして、製品は、処理装置の環状体のスパイクと製品の第1の軸方向端部によって未だ係合しているが、処理装置の同一の環状体の上方に裏表で延びている。処理装置の環状体の環状部分は、該環状部分のスパイクが他方の環状部分のスパイクと対向するように直径軸芯を中心として回転し、一方の環状部分のスパイクによって保持されたループが他方の環状部分のスパイクに移されるため、該スパイクは夫々2つの編成ループを保持する。ソーイングヘッド又はリンキングヘッドが環状部分のスパイクによって保持された様々な対のループを結合し、製品は処理装置のスパイクから外され、処理装置の環状体の上方にある下側反転管の下側軸方向端部を通って下側反転管内に吸い込まれる。この吸込みにより、第1の軸方向端部が閉じられている製品は再度表を外側にされ、表を外側にした状態で前記第1の軸方向端部を閉じるために使用された装置から移される。
国際公開第2008/028576号パンフレット
一般に、製品は表が外側にある状態で様々な仕上工程を受けて、その後梱包され得るので、製品の軸方向端部の内の一方を閉じる、製品の製造サイクルの終了の際、製品は表が外側にあることが望ましい。
しかしながら、場合によっては、製品は裏表で仕上げ作業の少なくとも一部を受けることができるように、製品の軸方向端部の内の一方を裏表で閉じるために使用される装置から製品を外すことが必要とされる。この必要性は特に、例えば製品の裏側に糸の末端を残すデザイン又は特定のパターンを有する靴下類又は他の管状製品に関してあり、糸の末端は仕上げ作業中に押されて製品の表側から出る場合があり、従って糸の末端が完成した製品に見える場合がある。
仕上げ作業が糸又は行われる編成に対して特に強度に行われる場合に同様の必要性があり、このため、強度な仕上げ作業が製品の表側に行われると、仕上げ作業により製品が損なわれるか、又は製品の外観が変わる場合がある。
本発明は、管状製品の軸方向端部を自動的に閉じて管状製品を裏表で外すことを可能にする方法を考案することによりこの必要性を満たすことを意図している。
この意図の範囲内で、本発明の目的は、比較的簡単に高い信頼性及び高い精度で行うことができる方法を提案することである。
本発明は、提供が比較的簡単な本発明に係る方法を行うための装置を提供することを別の目的とする。
本発明は、例えば国際公開第2009/112346号パンフレットに記載されているタイプの既知の装置から、容易な変更で得られる本発明に係る方法を行うための装置を考案することを更に別の目的とする。
本発明は、管状製品の軸方向端部を閉じて管状製品を裏表で外すことを経済的な競争力があるように可能にする方法及び装置を提案することを更なる別の目的とする。
この意図、並びにこれらの目的及び以下により明らかとなるその他の目的は、装置によって製造された管状製品の軸方向端部を閉じて管状製品を裏表で外すための方法であって、
− 製品の軸芯が略垂直であるように且つ該製品がソーイング又はリンキングにより閉じられるべき第1の軸方向端部によって環状の処理装置から吊り下げられて該処理装置の下方に延びるように、前記製品を表を外側にして、前記製品を製造する前記装置に対して横方向に間隔を空けて設けられているソーイングステーション又はリンキングステーションに置く工程、
− 製品が前記処理装置を通過することにより製品を裏表で配置するために、上側反転管の下側軸方向端部が前記処理装置の上方に置かれているか又は置かれ得る前記上側反転管内に、前記処理装置によって保持された製品を挿入する工程、
− 前記製品の第1の軸方向端部をソーイング又はリンキングにより閉じる工程、
− 前記処理装置から製品を外す工程、及び
− 前記上側反転管の上側軸方向端部を介して製品を移す工程
を順次有することを特徴とする方法によって達成される。
本発明の更なる特徴及び利点は、添付図面の非限定例で示した本発明に係る方法及び該方法を行うための装置の好ましいが排他的でない実施形態の説明から更に明らかになる。
概略的に垂直面に沿った断面で示された、本発明に係る方法を行うための装置と共に、本発明に係る方法の工程の順序を示す概略図である。 図1の拡大詳細図である。 概略的に垂直面に沿った断面で示された、本発明に係る方法を行うための装置と共に、本発明に係る方法の工程の順序を示す概略図である。 図2の拡大詳細図である。 概略的に垂直面に沿った断面で示された、本発明に係る方法を行うための装置と共に、本発明に係る方法の工程の順序を示す概略図である。 図3の拡大詳細図である。 概略的に垂直面に沿った断面で示された、本発明に係る方法を行うための装置と共に、本発明に係る方法の工程の順序を示す概略図である。 図4の拡大詳細図である。 概略的に垂直面に沿った断面で示された、本発明に係る方法を行うための装置と共に、本発明に係る方法の工程の順序を示す概略図である。 図5の拡大詳細図である。 概略的に垂直面に沿った断面で示された、本発明に係る方法を行うための装置と共に、本発明に係る方法の工程の順序を示す概略図である。 図6の拡大詳細図である。 概略的に垂直面に沿った断面で示された、本発明に係る方法を行うための装置と共に、本発明に係る方法の工程の順序を示す概略図である。 図7の拡大詳細図である。 概略的に垂直面に沿った断面で示された、本発明に係る方法を行うための装置と共に、本発明に係る方法の工程の順序を示す概略図である。 図8の拡大詳細図である。 図4及び5に示されている方法の工程の変形例を示す図である。 図9の拡大詳細図である。 図4及び5に示されている方法の工程の変形例を示す図である。 図10の拡大詳細図である。
図面を参照すると、参照番号1 によって一般的に示されている本発明に係る方法を行うための装置は、ソーイング又はリンキングにより閉じられるべき製品50の第1の軸方向端部50a を係合することができる処理装置2 と、処理装置2 の上方で支持構造体4 に支持されている少なくとも1つの上側反転管3 と、製品50の第1の軸方向端部50a のソーイング又はリンキングを行うためのソーイング又はリンキング手段5 とを備えている。ソーイング又はリンキング手段5 は、処理装置2 と係合する製品50の前記第1の軸方向端部50a を閉じるために指令で作動することができる。
上側反転管3 は、直線状の延長部を有していることが好ましく、上側反転管3 の軸芯3aが垂直であるように配置されていることが好ましく、支持構造体4 に対して軸芯3aに沿って指令で移動可能である。例えば、垂直軸芯を有して支持構造体4 に固定されたガイドに沿って上側反転管3 が摺動可能であるように上側反転管3 を支持して、上側反転管3 を前記ガイドに沿って平行移動させるように上側反転管3 を作動させるアクチュエータ、例えば電動機により作動する流体作動式シリンダ又はネジナット連結部を設けることにより、上側反転管3 を軸芯3aに沿って移動させることができる。
上側反転管3 の上側軸方向端部が、簡略化のために図示されていない公知のタイプの吸込み手段に連結され得るダクト6 に連結されている。
処理装置2 は、直径軸芯8 を中心として互いに回転する2つの環状部分7a, 7bから構成された環状体7 を有していることが好ましい。一動作条件では、以下でより明らかになるように、2つの環状部分7a, 7bは略同一平面上にあり、略水平な面に配置されていることが好ましい。環状体7 は、環状体7 の周方向の延長部全体に沿って環状体7 の軸芯の周りに分散している複数のスパイク9 を有している。2つの環状部分7a, 7bが同一平面上にあるとき、これらのスパイク9 は環状体7 の軸芯に平行に配置されており、スパイクの先端は下方を向いている。これらのスパイク9 は夫々、ソーイング又はリンキングにより閉じられるべき製品50の第1の軸方向端部50a の直近に又は該第1の軸方向端部50a にある製品50の編成列の編成ループと係合することができる。図示されている場合には環状部分7bによって構成されている2つの環状部分7a, 7bの内の一方は、同一平面上の位置から環状部分7bが他方の環状部分7aと下方の領域で対向する反転位置に移動するように直径軸芯8 を中心として他方の環状部分に対して回転可能である。この反転位置では、下方の領域に配置された環状部分7bは、その先端が上方を向いているスパイク9 を有しており、上側に配置されている環状部分7aの対応するスパイク9 に対向している。この反転位置では、環状部分7bのスパイク9 は夫々他方の環状部分7aの対応するスパイク9 と対向して並んでおり、更に、環状部分7a又は環状部分7bのスパイク9 の先端は夫々、他方の環状部分7b又は環状部分7aの対応するスパイク9 の先端と接するため、一方の環状部分のスパイク9 によって保持された編成ループが、他方の環状部分の対応するスパイク9 に摺動によって移され得る。
好ましくは、本発明に係る方法を行うための装置は下側反転管10を更に備えており、下側反転管10は、直線状の延長部を有していることが好ましく、下側反転管10の軸芯が上側反転管3 に対して同軸の位置で垂直であるように配置され得る。下側反転管10は、自身の支持構造体によって又は上側反転管3 を支持する同一の支持構造体4 によって支持されている。下側反転管10は、処理装置2 の下方に配置されて支持構造体4 に連結されている支持案内管11に同軸で挿入されている。特に、支持案内管11は、支持案内管11の長手方向の延長部の中間領域にある水平軸芯13を中心として支持構造体4 に軸支され得る下部枠体12に挿入されているため、国際公開第2009/112346号パンフレットの反転装置の下部のために提供されている方法と同様の方法で、製品50の軸方向端部50a をソーイング又はリンキングにより閉じる必要がある製品50を製造する靴下類用円形編機に支持案内管11の上端部を近づけるように、又は下側反転管10の軸芯が垂直であって上側反転管3 及び処理装置2 の環状体7 と同軸であるべく下側反転管10を移動させるように、支持案内管11は、例えばリニアアクチュエータ14の動作によって横方向に傾けられ得る。
処理装置2 は、ピックアップ要素17を支持する環状体16を有するピックアップ装置15によって機能し、ピックアップ要素17は、製品50を製造する円形編機の針と係合可能であり、円形編機の針に保持されている製品の編成ループを個々にピックアップすべく構成されている。ピックアップ装置15は、ピックアップ装置15の環状体16が円形編機の針シリンダの周りで同軸である状態でピックアップ装置15が配置されているピックアップ位置から、ピックアップ装置15の環状体16が製品50を製造するための編機に対して横方向に間隔を空けて設けられて本発明に係る方法を行うための装置1 が配置されているソーイングステーション又はリンキングステーション18にある状態でピックアップ装置15が配置されているリリース位置に指令で移動可能である。
ピックアップ要素17は、ピックアップ装置15の環状体16の軸芯の周りに径方向に配置されており、靴下類用円形編機の針間の角度間隔に相当するように前記軸芯の周りに互いに角度間隔を空けて配置されている。図示されている実施形態では、環状体16の軸芯を向いた各ピックアップ要素17の端部が、対応する針から製品50の編成ループをピックアップするために、上方を向いた先端を有するフックのような形状であり、例えば国際公開第2009/112346号パンフレットに記載されている方法と同様の方法で円形編機の針と係合可能である。
処理装置2 の軸芯の周りのスパイク9 の角度間隔はピックアップ装置15の軸芯の周りのピックアップ要素17の角度間隔に相当するため、環状部分7a, 7bが同一平面上の位置にある状態で処理装置2 の環状体7 の下方に該環状体7 と同軸にピックアップ装置15の環状体16を配置することによって、ピックアップ要素17から処理装置2 の対応するスパイク9 まで編成ループを移動させ得るのに適切なように各ピックアップ要素17は対応するスパイク9 に配置される。
下側反転管10の周りに同軸に配置されているリング状体21によって構成されている第1の軸方向押出手段20を収容する座部が、下部枠体12の上端部に設けられている。国際公開第2009/112346号パンフレットに記載されているものと同様に、リング状体21は、ピックアップ装置15のピックアップ要素17から処理装置2 のスパイク9 に編成ループを移すように、処理装置2 の環状体7 の軸芯及び上側反転管3 の軸芯3aと一致する下側反転管10の軸芯に沿って処理装置2 及びピックアップ装置15に対して移動可能である。
処理装置2 が、一方の環状部分7aのスパイク9 が他方の環状部分7bのスパイク9 に対向するときに一方の環状部分7aのスパイク9 によって保持された編成ループを他方の環状部分7bのスパイク9 に移すための手段と、処理装置2 のスパイク9 から製品50を外すための手段とを有していることが便利である。製品50を移して製品50を処理装置2 から外すための手段は第2の軸方向押出手段22を有しており、第2の軸方向押出手段22は、2つの環状部分7a, 7bが同一平面上にあるときに2つの環状部分7a, 7bの上方で処理装置2 の環状体7 に収容されており、以下で更に明らかになるように、処理装置2 のスパイク9 と相互に作用して、一方の環状部分7aが他方の環状部分7bの下方に反転したときに一方の環状部分7aのスパイク9 から他方の環状部分7bのスパイク9 まで編成ループを移すか、又はソーイング作業又はリンキング作業の後に、図示されている例では環状部分7bによって構成されている一方の環状部分のスパイク9 から製品50を外す。
処理装置2 の環状体7 は、垂直軸芯を有する中空シリンダ23の周りに同軸で連結されており、中空シリンダ23は、軸芯3aと一致する自軸回りに回転可能であるように支持構造体4 によって支持されている。環状部分7aは中空シリンダ23の外側面に固定されている一方、環状部分7bは直径軸芯8 を中心として中空シリンダ23に軸支されている。
中空シリンダ23、ひいては処理装置2 の環状体7 は、例えば国際公開第2009/112346号パンフレットに記載されているものと同様に、電動機27の作用により支持構造体4 に対して軸芯3a回りに回転可能である。
本発明に係る方法を行うための装置は、処理装置2 の直近に配置されたソーイングヘッド又はリンキングヘッド24を更に備えている。
ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24は、ソーイング又はリンキングの鎖編を作るように、それ自体公知の方法で例えば針及びルーパによって、又は針及び糸供給管によって、又は2本の針によって構成されているソーイング要素を有している。ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24はソーイング要素の直近に水平支持体25を更に有しており、水平支持体25は、環状部分7bが中空シリンダ23と共に軸芯3a回りに回転して環状部分7aの下方に反転したとき環状部分7bを支持すべく構成されている。
ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24はソーイング要素を作動させるための電動機26を有しており、電動機26の作動は処理装置2 の環状体7 を作動させる電動機27の作動と同期しているため、夫々の場合に、ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24の針が製品50の1対の編成ループを保持する環状部分7bのスパイク9 と係合して1対の編成ループを結合する。
ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24は、ソーイング工程又はリンキング工程の終了の際にソーイング又はリンキングの鎖編を切断するための、簡略化のために図示されていない公知のタイプのメスを有している。
ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24は駆動軸29と一体化されているスライダ28に取り付けられており、駆動軸29は、駆動軸29の軸芯が水平であるように配置されており、駆動軸29が自軸に沿って摺動可能であるように支持構造体4 によって支持されている。例えばネジナット連結部を介してスライダ28に連結された流体作動式シリンダ又は電動機のような、簡略化のために図示されていない既知のタイプのリニアアクチュエータがスライダ28に作用して、ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24を環状部分のスパイク9 と相互作用させるための位置に移動させるようにスライダ28、ひいてはソーイングヘッド又はリンキングヘッド24を指令で処理装置2 の軸芯に向かって平行移動させるか、又はソーイングステーション又はリンキングステーション18におけるピックアップ装置15の配置及び環状部分7aに対する直径軸芯8 を中心とした環状部分7bの反転を妨げないようにスライダ28、ひいてはソーイングヘッド又はリンキングヘッド24を指令で処理装置2 の軸芯から離して平行移動させる。
本発明に係る方法を行う際の上述された装置の動作は、以下の通りである。
製品50を製造した靴下類用円形編機からピックアップ装置15によってピックアップされた製品50は、同一のピックアップ装置15によってソーイングステーション又はリンキングステーション18に移される。
製品50は、製品50の複数の編成列の内の1つの編成列のループで、好ましくは靴下類用円形編機の針によって形成された最後の編成列のループでピックアップ要素17から吊り下げられる。
処理装置2 は、2つの環状部分7a, 7bが同一平面上の位置にある状態で配置されて製品50を待つ。
下側反転管10の上側軸方向端部は、処理装置2 に対して下方の領域で間隔を空けて配置される。
ピックアップ装置15は、処理装置2 と下方の領域で対向するように配置され(図1及び図1a)、その後、各ピックアップ要素17がピックアップ装置15のスパイク9 と係合するように処理装置2 に向かって上昇する(図2及び図2a)。
このとき、第1の軸方向押出手段20のリング状体21が、各編成ループをピックアップ要素17から処理装置2 のスパイク9 に移動させるようにピックアップ装置15及び処理装置2 に向かって上昇する(図3及び図3a)。
本方法のこの工程では、製品50は表が外側であり、製品50の軸芯が略垂直であるように配置され、ソーイング又はリンキングにより閉じられるべき第1の軸方向端部50a によって処理装置2 から吊り下げられて処理装置2 の下方に延びる。
製品50は下側反転管10内に吸い込まれることが好ましい。
その後、製品50は、製品50の第1の軸方向端部50a が処理装置2 のスパイク9 と係合されたままの状態で製品を裏表にするように上側反転管3 内に挿入される。
図4,図4a,図5,図5aに示されているように、製品50を上側反転管3 内に挿入することができる。実際には、製品50が予め吸い込まれている下側反転管10が、処理装置2 の環状体7 を通過して下側反転管10の上側軸方向端部から始まる部分で上側反転管3 の下側軸方向端部に入るように、下側反転管10の軸芯に沿って上昇する(図4,図4a,図5,図5a)。製品50を含んでいる下側反転管10が上昇して処理装置2 の環状体7 を通過することにより、処理装置2 の上方に配置される下側反転管10の外側面で製品50を裏返す。このようにして、製品50は裏表になる。上側反転管3 は製品50を保持するように吸込装置に連結されている。
代替例として、図9,図9a,図10,図10a に示されているように、製品50を上側反転管3 内に挿入することができる。実際には、上側反転管3 の下側軸方向端部が処理装置2 の直近に位置するまで上側反転管3 を自軸3aに沿って下げ(図9,図9a)、製品50を吸込装置内に吸い込むように上側反転管3 を吸込装置に連結して製品50が処理装置2 を通過する。このようにして製品50は裏表になる。任意には、製品50が予め吸込まれている下側反転管10の上側軸方向端部が処理装置2 の直近に位置するまで下側反転管10を上昇させることにより、且つ、下側反転管10を圧縮空気線に連結し、製品50を上側反転管3 内に押し出すように下側反転管10が下側反転管10の上側軸方向端部を介して空気の噴出物を運ぶことにより、製品50の上側反転管3 内への移動を支援することができる(図9,図9a,図10,図10a )。
続いて、下側反転管10を下げて下側反転管10を支持案内管11内に再度導く一方、処理装置2 の上方に上昇している上側反転管3 内に製品50を裏表で保持し、ピックアップ装置15を処理装置2 から離す(図6,図6a)。
このようにして、製品50の閉じられるべき第1の軸方向端部50a によって製品50を処理装置2 のスパイク9 と係合させて、製品50を上側反転管3 内に裏表で保持する。
製品50がこの位置にある状態で、処理装置2 の環状体7 の環状部分7bを直径軸芯8 を中心として反転し、他方の環状部分7aと下方の領域で対向するように配置するため、環状部分7bのスパイク9 が他方の環状部分7aのスパイク9 と対向して並ぶ。第2の軸方向押出手段22を作動させることによって、上側に配置された環状部分7aのスパイク9 によって保持された編成ループが下側に配置された環状部分7bのスパイク9 に移される。このようにして、下側に配置された環状部分7bの各スパイク9 は2つの編成ループを保持する。
その後、ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24は処理装置2 に近づけられ、ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24のソーイング要素が、スパイク9 によって保持された編成ループのソーイング又はリンキングを順送り的に行うように処理装置2 の環状体7 の回転と同期して作動する。このようにして、処理装置2 と係合した製品50の軸方向端部50a を閉じる(図7及び図7a)。
ソーイング作業又はリンキング作業が終了すると、ソーイングヘッド又はリンキングヘッド24が処理装置2 から横方向に離れ、環状部分7bは他方の環状部分7aに対して同一平面上の位置に戻される。第2の軸方向押出手段22を新たに作動させることによって、製品50はスパイク9 から外され、上側反転管3 に適用された吸い込みにより上側反転管3 の上側軸方向端部から裏表で引き出され、ダクト6 を介して装置の外側に取り出される(図8,図8a)。
製品50が編機からピックアップされてスパイク9 毎の編成ループで処理装置2 のスパイク9 に移されることが好ましいが、例えば形成された最後の編成列ではない編成列でも製品50を把持することを必要とする方法のような他の方法と、ピックアップ要素17毎及びスパイク9 毎の複数の編成ループとを更に用いてピックアップ及び移動を行うことができることに注目すべきである。
実際、管状製品、例えば靴下類製品の軸方向端部を自動的に閉じて、製品を裏表での仕上げ作業に利用可能であるように製品を裏表で外すことが可能であるので、本発明に係る方法が意図した目的を完全に達成することが分かった。
製品は裏表で外されるが、ソーイング又はリンキングにより製品の軸方向端部の内の一方を閉じる工程を裏表の製品で行い、リンキングの鎖編又はソーイングの縫目を製品の表側で実際に見えなくし、従って美的観点によって十分な効果が得られることに注目することが重要である。
本発明に係る方法の更なる利点は、例えば国際公開第2009/112346号パンフレットに記載されている装置のような既に市販されている装置から、非常に容易な変更で得られる装置を用いてこの方法を行うことができることである。
このように考案された本方法及び本方法を行うための装置は多くの調整及び変更を加えることができ、それらの全ては発明概念の範囲内にあり、また細部は全て、他の技術的に等価な要素と更に置き換えられてもよい。
実際には、用いられる材料並びに寸法は、要件及び技術水準に応じて如何なるものであってもよい。
本願が優先権を主張するイタリア特許出願第MI2013A000050 号明細書における開示内容は、参照として本明細書に盛り込まれる。
任意の請求項に記載されている技術的特徴の後には参照符号が付与されているが、これらの参照符号は、請求項の明瞭性を高めるためだけに含まれているものであり、従って、このような参照符号により一例として識別される各要素の解釈をいかなる形においても限定するものではない。

Claims (9)

  1. 装置によって製造された管状製品の軸方向端部を閉じて管状製品を裏表で外すための方法であって、
    − 製品の軸芯が略垂直であるように且つ該製品がソーイング又はリンキングにより閉じられるべき第1の軸方向端部によって環状の処理装置から吊り下げられて該処理装置の下方に延びるように、前記製品を表を外側にして、前記製品を製造する前記装置に対して横方向に間隔を空けて設けられているソーイングステーション又はリンキングステーションに置く工程、
    − 製品が前記処理装置を通過することにより製品を裏表で配置するために、上側反転管の下側軸方向端部が前記処理装置の上方に置かれているか又は置かれ得る前記上側反転管内に、前記処理装置によって保持された製品を挿入する工程、
    − 前記製品の第1の軸方向端部をソーイング又はリンキングにより閉じる工程、
    − 前記処理装置から製品を外す工程、及び
    − 前記上側反転管の上側軸方向端部を介して製品を移す工程
    を順次有することを特徴とする方法。
  2. 前記上側反転管内に製品を挿入する前記工程を、
    − 前記処理装置から前記第1の軸方向端部で吊り下げられた製品を、その上側軸方向端部が前記処理装置と対向する下側反転管内に予め吸い込む工程、
    − 前記下側反転管の上側軸方向端部が前記処理装置を通過して、前記処理装置の上方に配置された前記上側反転管の下側軸方向端部に入るために、前記下側反転管を上昇させる工程、及び
    − 前記処理装置の下方に前記下側反転管を移動させて、前記上側反転管内に前記製品を保持する工程
    を順次行うことにより行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記上側反転管内に製品を挿入する前記工程を、
    − その軸芯が略垂直であるように配置された前記上側反転管の下側軸方向端部を前記処理装置に隣り合って配置する工程、
    − 製品を前記上側反転管内に吸込んで、前記第1の軸方向端部で前記処理装置から吊り下げられた前記製品が前記処理装置を通過する工程、及び
    − 前記上側反転管を前記処理装置の上方に上昇させる工程
    を順次行うことにより行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記上側反転管内に製品を挿入する前記工程を、
    − 前記処理装置から前記第1の軸方向端部で吊り下げられた前記製品を、下側反転管の軸芯が略垂直であるように且つ前記下側反転管の上側軸方向端部が前記処理装置と対向するように配置された前記下側反転管内に予め吸い込む工程、
    − その軸芯が略垂直であるように配置された前記上側反転管の下側軸方向端部を前記処理装置に隣り合って配置する工程、
    − 前記製品を前記上側反転管内に吸い込み、前記第1の軸方向端部で前記処理装置から吊り下げられた前記製品が前記処理装置を通過する工程、
    − 前記下側反転管の上側軸方向端部を介して前記上側反転管に向かって供給される加圧空気の流れによって、前記製品の前記上側反転管への吸込みを支援する工程、及び
    − 前記上側反転管を前記処理装置の上方に上昇させる工程
    を順次行うことにより行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法を行うための装置であって、
    − ソーイング又はリンキングにより閉じられるべき、製品の第1の軸方向端部と係合可能な処理装置と
    − 該処理装置の上方で支持構造体によって支持されている上側反転管と
    − 前記処理装置と係合する前記製品の第1の軸方向端部を閉じるべく作動可能な、前記製品の第1の軸方向端部のソーイング又はリンキングを行うためのソーイング又はリンキング手段と
    を備えており、
    前記処理装置は指令で製品から外れることが可能であり、
    前記上側反転管は、製品を前記上側反転管の下側軸方向端部を介して引き入れるため、及び/又は製品を前記上側反転管内で保持して前記処理装置から製品を外す際に製品を移動させるために吸込み手段に連結可能であることを特徴とする装置。
  6. 前記処理装置の下方で支持構造体によって支持されている下側反転管を更に備えており、
    該下側反転管は、吸込み手段及び/又は圧縮空気を供給するための手段に連結可能であることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記下側反転管及び前記上側反転管は直線状の延長部を有しており、前記下側反転管の軸芯及び前記上側反転管の軸芯が垂直であり略同軸であるように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記下側反転管は、該下側反転管の上側軸方向端部が前記上側反転管の下側軸方向端部に部分的に入るように、前記下側反転管の軸芯に沿って前記支持構造体に対して移動可能であることを特徴とする請求項6又は7に記載の装置。
  9. 前記処理装置は、直径軸芯を中心として互いに回転する2つの環状部分から構成された環状体を有しており、
    前記2つの環状部分の内の一方の環状部分は、他方の環状部分と同一平面上にある位置から他方の環状部分と対向する位置に移動するために、前記直径軸芯を中心として他方の環状部分に対して回転可能であり、
    前記環状体は、該環状体の周方向の延長部に沿って分散された複数のスパイクを支持しており、該スパイクは、前記2つの環状部分が同一平面上の位置にある状態で前記スパイクの軸芯が垂直であって前記スパイクの先端が下方を向いているように配置されており、
    前記スパイクは夫々、前記製品の第1の軸方向端部の直近にある編成列の編成ループ又は該第1の軸方向端部にある編成列の編成ループと係合可能であり、
    前記環状体は、前記上側反転管及び前記下側反転管と同軸に配置されており、
    一方の環状部分の前記スパイクは、他方の環状部分と対向する位置で他方の環状部分の前記スパイクと対向して該スパイクと並んでおり、
    一方の環状部分の前記スパイクに配置された編成ループを他方の環状部分の前記スパイクに移すための手段が設けられており、
    前記スパイクから編成ループを外すための手段が設けられていることを特徴とする請求項乃至8のいずれか一項に記載の装置。
JP2015552017A 2013-01-16 2013-12-11 管状製品の軸方向端部を自動的に閉じて管状製品を裏表に外す方法、及びこの方法を行うための装置 Active JP6373277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2013A000050 2013-01-16
IT000050A ITMI20130050A1 (it) 2013-01-16 2013-01-16 Procedimento per attuare la chiusura automatizzata di un'estremita' assiale di un manufatto tubolare e il suo scarico in assetto a rovescio ed apparecchiatura per la sua esecuzione.
PCT/EP2013/076192 WO2014111206A1 (en) 2013-01-16 2013-12-11 Method for closing automatically an axial end of a tubular manufacture and for unloading it in an inside-out configuration, and apparatus for performing the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507285A JP2016507285A (ja) 2016-03-10
JP6373277B2 true JP6373277B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=47749919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552017A Active JP6373277B2 (ja) 2013-01-16 2013-12-11 管状製品の軸方向端部を自動的に閉じて管状製品を裏表に外す方法、及びこの方法を行うための装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10011928B2 (ja)
EP (1) EP2946034B1 (ja)
JP (1) JP6373277B2 (ja)
KR (1) KR102106480B1 (ja)
CN (1) CN104937156B (ja)
BR (1) BR112015016347B1 (ja)
EA (1) EA028384B1 (ja)
ES (1) ES2612477T3 (ja)
HR (1) HRP20170276T1 (ja)
IT (1) ITMI20130050A1 (ja)
MX (1) MX370216B (ja)
PL (1) PL2946034T3 (ja)
UA (1) UA117468C2 (ja)
WO (1) WO2014111206A1 (ja)
ZA (1) ZA201505354B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3187633B1 (en) * 2014-08-29 2019-03-06 Nagata Seiki Co., Ltd. Circular knitting machine knitted fabric seaming method and circular knitting machine system
PT3204544T (pt) * 2014-10-10 2019-04-29 Staeubli Italia S P A Método e máquina para tricotar artigos tricotados tubulares
CN108291340B (zh) * 2015-10-21 2021-05-07 斯塔乌布利意大利股份公司 用于从圆形针织机拾取管状针织物品的装置和方法
ITUB20155413A1 (it) * 2015-11-10 2017-05-10 Lonati Spa Dispositivo rovesciatore di manufatti tubolari a maglia, particolarmente per il rovesciamento di manufatti tubolari con sacche sporgenti dalla loro superficie laterale.
CN105887311B (zh) * 2015-12-07 2017-08-25 浙江海润精工机械有限公司 一种齿架操作组件
JPWO2017175765A1 (ja) * 2016-04-06 2019-02-21 山田 菊夫 衣類製造装置及び衣類製造方法
CN108411502B (zh) * 2017-02-10 2020-07-10 欧利速精密工业股份有限公司 用于翻转运动鞋舌的系统及组装运动鞋舌的设备及其使用方法
CN107385685B (zh) * 2017-07-20 2022-11-01 浙江嘉志利智能科技有限公司 一种用于缝合管状织物的装置及方法
CN107345336B (zh) * 2017-07-28 2022-11-01 浙江嘉志利智能科技有限公司 一种带平移功能的用于缝合管状织物的装置及方法
CN112771222B (zh) * 2018-09-26 2023-09-12 圣东尼股份公司 一种缝合/接枝站以及一种管状物在其轴向端的自动闭合方法
EP3715511B1 (en) 2019-03-26 2022-08-31 Stäubli Italia S.p.A. Method and device for reversing a tubular knitted article in a circular knitting machine
CN110284267A (zh) * 2019-04-30 2019-09-27 嘉兴织梦服饰有限公司 可调节针数的缝盘机针盘
USD961627S1 (en) * 2019-06-17 2022-08-23 Santoni S.P.A. Textile machine
IT201900009615A1 (it) * 2019-06-20 2020-12-20 Santoni & C Spa Dispositivo rovesciatore di manufatti tubolari a maglia e metodo per il rovesciamento di un manufatto tubolare a maglia
CN113737367B (zh) * 2021-08-16 2023-07-14 浙江罗速设备制造有限公司 一种袜机以及顶袜方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE325095B (ja) * 1963-10-22 1970-06-22 K Roessler
US3473350A (en) * 1964-04-09 1969-10-21 Schubert & Salzer Maschinen Pneumatic goods withdrawal with turning apparatus
IT1071703B (it) * 1977-04-29 1985-04-10 Brematex Spa Congegno per il tensionamento pneumatico di un manufatto tubolare a maglia durante la fabbricazione sulla macchina circolare da calze e simili evitandone l attorcigliamento
DE2829180A1 (de) * 1977-07-14 1979-01-25 Lonati Cost Mecc Warenabzugsvorrichtung an einer doppelzylinder-rundstrickmaschine
ES475766A1 (es) 1978-12-06 1979-04-16 Aznar Sa Un procedimiento para el cosido automatico de refuerzos en prendas de vestir.
US5052196A (en) * 1988-02-17 1991-10-01 Francesco Turini Pneumatically sock tensioning and reversing device for knitting machine
IT1252617B (it) * 1991-12-05 1995-06-19 Lonati Srl Macchina circolare monocilindrica con dispositivo anti-twist, in particolare per la produzione di calze
IT1250423B (it) * 1991-05-31 1995-04-07 Lonati Srl Macchina circolare per maglieria o calzetteria a doppio cilindro con dispositivo di tiraggio del tessuto a maglia
IT1259688B (it) * 1992-10-09 1996-03-25 Conti Florentia Srl Metodo e dispositivo per eseguire l'unione di due lembi di un manufatto tubolare tessuto a maglia al termine della sua formazione
US5349913A (en) * 1993-05-14 1994-09-27 Jet Sew Technologies Inc. Method and apparatus for attaching sleeves to tubular shirt bodies
US5511501A (en) * 1994-04-05 1996-04-30 Monarch Knitting Machinery Corporation Method and apparatus for handling flexible objects
CA2156147A1 (en) * 1994-08-15 1996-02-16 Harvey H. Smith, Iii Sock turning device
IT1274916B (it) * 1994-09-27 1997-07-25 Matec Srl Gruppo di trasmissione del moto al tubo di aspirazione della calza in macchina circolare per calzetteria.
IT1286540B1 (it) * 1996-01-31 1998-07-15 Golden Lady Spa Metodo e macchina circolare a doppio cilindro per formare calzini a coste od altro
IT1291787B1 (it) * 1997-02-26 1999-01-21 Golden Lady Spa Metodo e macchina mononocilindro da calze e simili, per la chiusura automatica della estremita' finale di un tessuto tubolare a maglia
IT1297377B1 (it) * 1997-12-04 1999-09-01 Fabritex Srl Metodo e dispositivo per la fabbricazione di manufatti tessili tubolari
ITFI980039A1 (it) * 1998-02-20 1999-08-20 Fabritex Srl Metodo ed apparecchiatura per unire i lembi di manufatti tessuti a maglia.
IT1304868B1 (it) * 1998-07-07 2001-04-05 Golden Lady Spa Metodo e dispositivo per la chiusura della punta di un manufattotubolare su una macchina da maglieria
IT1316679B1 (it) * 2000-02-28 2003-04-24 Matec Spa Procedimento per la produzione di manufatti tubolari,in particolarecalze,chiusi in corrispondenza di un'estremita' assiale con macchine
IT1316678B1 (it) * 2000-02-28 2003-04-24 Matec Spa Procedimento ed apparecchiatura per la produzione di manufattitubolari,in particolare calze,chiusi in corrispondenza di
JP4025512B2 (ja) * 2000-05-12 2007-12-19 丸善産業株式会社 靴下のつま先縫製方法と装置
ITFI20010038A1 (it) * 2001-03-08 2002-09-08 Metalworking And Finance Group Dispositivo per il prelievo di un manufatto tubolare a maglia da una macchina da maglieria e per la cucitura della punta
ITFI20010037A1 (it) * 2001-03-08 2002-09-09 Metalworking And Finance Group Metodo e dispositivo per la produzione di manufatti tubolari a magliaed in particolare per la chiusura
ITFI20010143A1 (it) * 2001-07-24 2003-01-24 Fabritex Srl Metodo e dispositivo per manipolare o movimentare le maglie di un manufatto tessile
ITFI20010164A1 (it) * 2001-08-28 2003-02-28 Metalworking And Finance Group Dispositivo per il trasferimento di un manufatto tubolare in tessuto a maglia dalla macchina che lo produce a mezzi di chiusura della punta
ITFI20010163A1 (it) * 2001-08-28 2003-02-28 Metalworking And Finance Group Dispositivo e metodo per aprire il bordo di un manufatto tubolare a maglia o simile
ITMI20021384A1 (it) * 2002-06-24 2003-12-22 Lonati Spa Macchina circolare per maglieria o calzetteria a doppio cilindro con dispositivo di prelievo e di trasferimento del manufatto a fine lavoraz
ITFI20020199A1 (it) * 2002-10-21 2004-04-22 Fabritex Srl Metodo e apparato per unire i lembi di un manufatto tubolare tessuto a maglia
JP4030853B2 (ja) 2002-10-23 2008-01-09 永田精機株式会社 靴下移し装置
US7044071B2 (en) * 2003-01-24 2006-05-16 B.B. & S Knitting Consultants Apparatus and method for automatically orienting hosiery articles for closing toe ends thereof
US7025011B2 (en) * 2003-01-24 2006-04-11 B.B. & S Knitting Consultants Apparatus for automatically orienting hosiery articles for closing toe ends thereof
ITFI20040090A1 (it) 2004-04-16 2004-07-16 Golden Lady Spa Metodo e dispositivo per manipolare un manufatto tubolare a maglia,in specie un calzino
ITFI20050141A1 (it) * 2005-06-23 2006-12-24 Golden Lady Co Spa Metodo e dispositivo per orientare angolarmente attorno ad un asse un manufatto tubolare a maglia, come un calzino
WO2007020667A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Golden Lady Company S.P.A. Device and method for handling tubular knitted articles, such as stockings and socks or the like
ITFI20060080A1 (it) * 2006-03-28 2007-09-29 Conti P Dispositivo per chiudere la punta di un calzino
WO2007135697A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Orion Srl Integrated system and relative device for closing the stocking on circular machines for the production of semi-finished tubular knitting
ITMI20061717A1 (it) * 2006-09-08 2008-03-09 Sangiacomo Spa Dispositivo rovesciatore di manufatti tubolari,particolarmente per macchine circolari per maglieria dotate di una stazione di chiusura di un'estremita assiale del manufatto tubolare
ITBS20070104A1 (it) * 2007-07-24 2009-01-25 Santoni & C Spa Macchina circolare monocilindro per calze da uomo con aghi sul platorello
ITMI20080398A1 (it) * 2008-03-10 2009-09-11 Lonati Spa Dispositivo prelevatore per operare il prelievo di un manufatto tubolare a maglia da una macchina circolare per maglieria, calzetteria o simile e il suo trasferimento ad un'unita' atta ad eseguire ulteriori operazioni sul manufatto.
ITMI20080399A1 (it) 2008-03-10 2009-09-11 Lonati Spa Dispositivo rovesciatore di manufatti tubolari a maglia, particolarmente per stazioni di cucitura o di rimagliatura per la chiusura automatizzata dei manufatti tubolari in corrispondenza di una loro estremita' assiale.
ITMI20080397A1 (it) * 2008-03-10 2009-09-11 Lonati Spa Procedimento ed apparecchiatura per eseguire la chiusura di un manufatto tubolare a maglia in corrispondenza di una sua estremita' assiale, al termine del suo ciclo di produzione su una macchina circolare per maglieria, calzetteria o simile.
ITMI20081006A1 (it) * 2008-05-30 2009-11-30 Lonati Spa Testa di cucitura o di rimagliatura, particolarmente per la chiusura automatizzata di manufatti tubolari a maglia in corrispondenza di una loro estremita' assiale.
IT1403255B1 (it) * 2010-12-02 2013-10-17 Lonati Spa Macchina circolare a doppio cilindro, particolarmente per la produzione di calze o simili, con meccanica di azionamento semplificata.
ITMI20111681A1 (it) * 2011-09-19 2013-03-20 Lonati Spa Macchina circolare a doppio cilindro per la produzione di manufatti tubolari a maglia, particolarmente per la produzione di calze o simili.
ITMI20111683A1 (it) * 2011-09-19 2013-03-20 Lonati Spa Procedimento per la preparazione di un manufatto tubolare del tipo calza o simile al prelievo automatizzato al termine della sua formazione su una macchina circolare a doppio cilindro con almeno una alimentazione o caduta e macchina circolare a doppi
ITMI20111686A1 (it) * 2011-09-19 2013-03-20 Lonati Spa Macchina circolare per maglieria o per calzetteria a doppio cilindro con dispositivo di tiraggio del manufatto a maglia.
US8443633B1 (en) * 2012-09-05 2013-05-21 Da Kong Enterprise Co., Ltd. Apparatus and method for transferring loops from the knitting machine needle
ITMI20130296A1 (it) * 2013-02-28 2014-08-29 Lonati Spa Procedimento per attuare la chiusura automatizzata di un'estremita' assiale di un manufatto tubolare e il suo scarico in assetto a rovescio ed apparecchiatura per la sua esecuzione.
ITFI20130081A1 (it) * 2013-04-12 2014-10-13 Gianni Conti "metodo e macchina per la tessitura di manufatti tubolari a maglia"

Also Published As

Publication number Publication date
KR102106480B1 (ko) 2020-05-06
MX2015009149A (es) 2015-11-09
US10011928B2 (en) 2018-07-03
BR112015016347B1 (pt) 2021-07-27
ITMI20130050A1 (it) 2014-07-17
HRP20170276T1 (hr) 2017-04-07
ES2612477T3 (es) 2017-05-17
WO2014111206A1 (en) 2014-07-24
PL2946034T3 (pl) 2017-05-31
UA117468C2 (uk) 2018-08-10
CN104937156A (zh) 2015-09-23
JP2016507285A (ja) 2016-03-10
MX370216B (es) 2019-12-05
CN104937156B (zh) 2018-04-17
EP2946034B1 (en) 2016-11-23
EA028384B1 (ru) 2017-11-30
ZA201505354B (en) 2016-07-27
US20150354108A1 (en) 2015-12-10
KR20150105970A (ko) 2015-09-18
EA201591337A1 (ru) 2015-11-30
EP2946034A1 (en) 2015-11-25
BR112015016347A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373277B2 (ja) 管状製品の軸方向端部を自動的に閉じて管状製品を裏表に外す方法、及びこの方法を行うための装置
JP6313790B2 (ja) 管状製品の軸方向端部を自動的に閉じて管状製品を裏表で外すための方法、及びこの方法を行うための装置
JP5389831B2 (ja) 靴下類等のための円形編機から筒状ニット製品を取り出し、取り出された製品を、該製品に更なる作業を行うべく適合されたユニットに移すためのピックアップ装置
JP5426579B2 (ja) 筒状ニット製品のための反転装置であり、特には、筒状製品を軸方向端部で自動的に閉じるための縫製又はルーピングステーションのための反転装置
JP5389830B2 (ja) 靴下類等のための円形編機で製造サイクルの終わりに筒状ニット製品を軸方向両端部の内の一方で閉じるための方法及び装置
JP7018425B2 (ja) 靴下類等のための円形編機から管状のニット製品をピックアップして、ニット製品に更なる動作を行うように構成されたユニットにこのニット製品を移すためのピックアップ装置
JP2014530304A (ja) 少なくとも1つのフィード又はドロップを有するダブルシリンダ円形編機での靴下類製品などの筒状製品の形成を終了する際に、自動ピックアップのために筒状製品を準備する方法、及びこのような方法を行うためのダブルシリンダ円形編機
JP6047163B2 (ja) 製品を伸張するための装置を備えたダブルシリンダ円形靴下類編機
TW201723258A (zh) 用於從環狀編織機器提取管狀編織物件的裝置及方法
CN108474150B (zh) 用于将针织管状物品从里往外翻转的翻转设备
TWI748170B (zh) 管狀織物之翻面機構及其方法
WO2008028576A1 (en) Device for reversing tubular articles, for circular knitting machines
WO2008028575A1 (en) Device for reversing tubular articles, particularly for circular knitting machines provided with a station for closing an axial end of the tubular article
TWI589747B (zh) Coil folding device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250