JP6372376B2 - 前照灯制御装置 - Google Patents

前照灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6372376B2
JP6372376B2 JP2015014554A JP2015014554A JP6372376B2 JP 6372376 B2 JP6372376 B2 JP 6372376B2 JP 2015014554 A JP2015014554 A JP 2015014554A JP 2015014554 A JP2015014554 A JP 2015014554A JP 6372376 B2 JP6372376 B2 JP 6372376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlamp
vehicle
oncoming vehicle
control unit
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015014554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164842A (ja
Inventor
孝仁 西井
孝仁 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015014554A priority Critical patent/JP6372376B2/ja
Priority to DE112015000723.7T priority patent/DE112015000723T5/de
Priority to PCT/JP2015/000588 priority patent/WO2015118890A1/ja
Publication of JP2015164842A publication Critical patent/JP2015164842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372376B2 publication Critical patent/JP6372376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/525Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body

Description

本発明は、車両に搭載された前照灯の制御を行う前照灯制御装置に関する。
従来、前照灯の制御を行う前照灯制御装置の一例として、特許文献1に開示された障害警報装置がある。
この障害警報装置は、車両の駐停車中において、車両の前方を歩道側から道路センターライン方向へ横切る障害物の存在を検知すると、前照灯を夜間でも消灯させて、逆光により、対向車線通過車両から横切り障害物の存在を認識し難くなるのを防止する。
特許第4639564号公報
ところで、車両の運転者は、自車両が駐停車中に前照灯が消えている場合、前照灯が点灯している場合と比べて、発車前に自車両の周辺状況を確認し難いと考えられる。よって、障害警報装置は、夜間に前照灯を消灯させることで、停車中における運転者による自車両の周辺状況の確認をし難くする可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、自車両前方に存在する歩行者等の障害物を対向車両の運転者が認識し難くなることを抑制しつつ、停車中に自車両の周辺状況を自車両の運転者に確認させやすくできる前照灯制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、車両(100,100a,100b)に搭載されるものであり、光の照射領域を変更可能な前照灯(10,10a,10b)における制御を行う前照灯制御装置であって、
車両が停車中であるか否かを判定する停車判定手段(S10)と、
対向車両の有無及び対向車両の位置を判定する対向車両判定手段(S12,S13)と、
前照灯が点灯状態において、車両が停車中であり、且つ、対向車両があると判定された場合、前照灯を点灯状態に維持しつつ、前照灯が光を照射可能な照射領域において、対向車両の位置を、その位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯を制御する減光制御手段(S14,S15)と、
停車中である車両が発車したか否かを判定する発車判定手段(S20,S30,S40)と、
対向車両の位置を減光した状態であり、且つ車両が発車したと判定された場合、対向車両の位置への照射量を、周辺の照射領域と同じになるように前照灯を制御する照射量増加手段(S22,S32,S42)と、を備えることを特徴とする。
このように、前照灯制御装置は、車両が停車中であり、且つ、対向車両が検出された場合、前照灯を点灯状態に維持するので、全照射領域を消灯させたり減光させたりする場合よりも、停車中に自車両の周辺状況を自車両の運転者に確認させやすくできる。
更に、前照灯制御装置は、車両が停車中であり、且つ、対向車両が検出された場合、対向車両の位置を、その位置の周辺の照射領域よりも減光するので、対向車両の運転者に幻惑を与えることを抑制できる。これによって、前照灯制御装置は、自車両前方に存在する歩行者等の障害物を対向車両の運転者が認識し難くなることを抑制できる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態における前照灯制御部を備えた車両の概略構成を示すブロック図である。 実施形態における前照灯制御部の処理動作を示すフローチャートである。 実施形態における前照灯制御部によって制御された前照灯の第1照射例を示すイメージ図である。 実施形態における前照灯制御部によって制御された前照灯の第2照射例を示すイメージ図である。 実施形態における前照灯制御部によって制御された前照灯の第3照射例を示すイメージ図である。 実施形態における前照灯制御部によって制御された前照灯の第4照射例を示すイメージ図である。 実施形態における前照灯制御部によって制御された前照灯の第5照射例を示すイメージ図である。 変形例1における前照灯制御部によって制御された前照灯の照射例を示すイメージ図である。 変形例2における前照灯制御部によって制御された前照灯の照射例を示すイメージ図である。 変形例3における前照灯制御部の処理動作を示すフローチャートである。 変形例4における前照灯制御部の処理動作を示すフローチャートである。 変形例4における前照灯制御部の処理動作を示すタイミングチャートである。 変形例5における前照灯制御部の処理動作を示すフローチャートである。 変形例5における前照灯制御部の処理動作を示すタイミングチャートである。 変形例6における前照灯制御部を備えた車両の概略構成を示すブロック図である。 変形例7における前照灯制御部を備えた車両の概略構成を示すブロック図である。 変形例8における前照灯制御部を備えた車両の概略構成を示すブロック図である。 変形例8における前照灯制御部の処理動作を示すフローチャートである。 変形例8における前照灯制御部によって制御された前照灯の照射例を示すイメージ図である。 変形例9における警報マークを示すイメージ図である。 変形例10における警報マークを示すイメージ図である。 変形例11における警報マークを示すイメージ図である。 変形例12における前照灯制御部の処理動作を示すフローチャートである。 変形例13における前照灯の照射例を示すイメージ図である。 図24の時点から所定時間経過した後のイメージ図である。 変形例14における前照灯の照射例を示すイメージ図である。 変形例15における前照灯制御部を備えた車両の概略構成を示すブロック図である。
以下において、図面を参照しながら、発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用できる。
本実施形態では、本発明を車両100に適用している。車両100は、図1に示すように、前照灯10、車速センサ30、前照灯点灯スイッチ40、対向車両検出部50などを備えて構成されている。前照灯10は、前照灯制御部11、左側光源12,13、右側光源13などを備えて構成されている。この前照灯10は、車両における前方に搭載されるものであり、夜間などの走行時に車両の前進方向を照らすものである。この前照灯10は、左側光源12,13及び右側光源13から発せられる光の照射領域を変更可能に構成されている。なお、前照灯10は、ヘッドライト若しくはヘッドランプと称することもできる。また、左側光源12と右側光源13は、特に区別する必要がない場合、光源12,13と記載することもある。また、以下においては、他の車両と区別するために、車両100を自車両100と記載することもある。
前照灯制御部11は、特許請求の範囲における前照灯制御装置に相当する。前照灯制御部11は、例えば処理部、記憶部、入出力部などを備えて構成された電子制御装置である。前照灯制御部11は、光源12,13と入出力部を介して電気的に接続されており、この光源12,13に入出力部を介して信号を出力する。また、前照灯制御部11は、車速センサ30,前照灯点灯スイッチ40,対向車両検出部50と入出力部及び通信線20を介して電気的に接続されており、これらから出力された信号が入出力部に入力される。前照灯制御部11は、処理部が入出力部を介して取得した信号及び記憶部に記憶されたデータなどを用いて、記憶部に予め記憶されたプログラムに従って信号処理(言い換えると演算処理)を行う。前照灯制御部11は、このようにして各種制御を実行する。
前照灯制御部11は、前照灯10の制御を行うものであり、光源12,13から発せられた光の配光を制御可能に構成されている。具体的には、前照灯制御部11は、光源12,13から発せられた光を照射可能な全照射領域において、光源12,13から発せられた光が照射される領域と、照射されない領域とが形成されるように、前照灯10の制御を行うことができる。なお、前照灯制御部11の処理動作、つまり前照灯制御部11による前照灯10の制御に関しては、後ほど詳しく説明する。また、前照灯制御部11は、左側光源12と右側光源13の夫々に対して個別に設けられていてもよい。
なお、光源12,13から発せられた光は、前照灯10からの光と言うことができる。同様に、光源12,13から発せられた光を照射可能な全照射領域は、前照灯10が光を照射可能な照射領域と言うことができる。
左側光源12と右側光源13の夫々は、複数の発光ダイオード(以下、LED)が配列されて構成されている。よって、左側光源12は、左側のLEDアレー12と言い換えることができ、右側光源13は、右側のLEDアレー13と言い換えることができる。前照灯制御部11aは、光源12,13における各LEDを個別にオン及びオフすることで、光源12,13から発せられる光の配光を制御する。なお、LEDアレーは、周知技術であるため詳しい説明は省略する。また、左側光源12と右側光源13の夫々は、レーザーダイオードなどを採用することもできる。
また、前照灯10は、光源12,13から発せられた光の照射状態がハイビーム状態とロービーム状態とに切り替え可能に構成されている。前照灯10は、例えば、光源12,13における各LEDのオン及びオフによって、ハイビーム状態とロービーム状態とを切り替えることができる。また、左側光源12と右側光源13の夫々は、ハイビーム状態とするためのハイビーム光源と、ロービーム状態とするためのロービーム光源とを備えていてもよい。
なお、ハイビームは、ロービームよりも上向きで、且つ、ロービームよりも遠くまで照射される。言い換えると、ハイビームは、水平に照射され、且つロービームよりも遠くまで照射される。よって、ハイビームは、走行用前照灯と言い換えることができる。一方、ロービームは、ハイビームよりも下向きで、且つハイビームよりも近くに照射される。よって、ロービームは、すれ違い用前照灯と言い換えることができる。
図3には、一例として、光源12,13がロービームとハイビームを照射している場合における自車両前方のイメージ図を図示している。なお、図3は、断面図ではないが、光源12,13からの光が照射されている領域と照射されていない領域とを明確にするために、光源12,13からの光が照射されている領域に対してハッチングを施している。更に、以下において、図4,図5など図3以外の図面においても、光源12,13からの光が照射されている領域にハッチングを施している。
車速センサ30は、車両100の走行速度を検出して、その検出結果を示す信号を出力する。この車速センサ30に関しては、周知技術であるため詳しい説明は省略する。なお、前照灯制御部11は、車速センサ30からの信号に基づいて、車両100が走行中であるか否かを判定できる。
前照灯点灯スイッチ40は、光源12,13の点灯を指示するためのスイッチである。前照灯点灯スイッチ40は、例えば、自身がオン状態の場合に光源12,13の点灯を指示する点灯信号を出力し、自身がオフ状態の場合に光源12,13の消灯を指示する消灯信号を出力する。また、前照灯点灯スイッチ40は、車両の乗員によって操作されて、点灯信号及び消灯信号を出力するものを採用できる。また、前照灯点灯スイッチ40は、車両の周辺の光量を検出するライトセンサの検出結果に応じて点灯信号及び消灯信号を出力するものであっても採用できる。なお、ライトセンサは図示を省略する。
対向車両検出部50は、自車両の前方に存在する対向車両210と、その対向車両210の位置を検出する装置である。対向車両検出部50は、例えば、周知のカメラなどを採用できる。対向車両検出部50は、例えば、自身で撮像した画像と、予め記憶されたテンプレートとを用いたパターンマッチングなどによって、対向車両210の有無、及び対向車両210の位置を検出し、検出結果を示す信号を前照灯制御部11に出力する。また、対向車両検出部50は、自身で撮像した画像における、対向車両210のヘッドライトやテールランプや車幅灯などに基づいて対向車両210の幅を検出して、この検出結果を示す信号を前照灯制御部11に出力してもよい。ここでの幅とは、車両100から見えている状態での対向車両210の幅であり、対向車両210の車幅や対向車両210の全長などの場合がありうる。
なお、対向車両検出部50の検出結果である対向車両210の位置及び対向車両210の幅を示す信号は、対向車両データと称することができる。よって、対向車両検出部50は、検出結果として、対向車両210の有無を示す信号、及び対向車両データを出力すると言うことができる。
更に、対向車両検出部50は、車両100と対向車両210とが相対的に移動した場合、自身の検出範囲内において、相対的な移動に追従して対向車両210の有無、及び対向車両210の位置を検出することができる。つまり、対向車両検出部50は、対向車両210の有無、及び対向車両210の位置を連続的に検出できる。これによって、前照灯制御部11は、対向車両210の有無、及び対向車両210の位置を連続的に把握できる。
また、前照灯制御部11と対向車両検出部50のいずれかは、対向車両検出部50で検出された対向車両210の位置と、光源12,13における各LEDの位置とを対応付けることができる。言い換えると、前照灯制御部11と対向車両検出部50のいずれかは、対向車両検出部50で検出された対向車両210の位置と、光源12,13による光の照射領域における位置とを対応付けることができる。
また、対向車両検出部50は、自身の検出範囲内に存在する車両が駐車中であるか否かを判定できるものであってもよい。対向車両検出部50は、例えば、自車両100以外の車両におけるヘッドライトやテールランプや車幅灯などの点灯状態で判定することができる。この場合、対向車両検出部50は、自身の検出範囲内に存在する車両のうち、ヘッドライトやテールランプなどが消灯状態である車両を駐車中の車両とみなして、対向車両210から除外してもよい。つまり、対向車両検出部50は、自身の検出範囲内に存在する車両のうち、ヘッドライトやテールランプなどが点灯状態である車両を対向車両210として検出する。
また、対向車両検出部50は、自身の検出範囲内に存在する車両が先行車両220であるか否かを判定できるものであってもよい。対向車両検出部50は、例えば、自車両100以外の車両におけるテールランプ形状や車幅灯形状などによって判定することができる。この場合、対向車両検出部50は、自身の検出範囲内に存在する車両のうち、先行車両220を対向車両210から除外してもよい。
なお、対向車両210としては、自車両100の前方に有る車両で、且つ、自車両100の側方にある走行スペースを自車両100の前進方向とは異なる方向に走行する車両をあげることができる。なお、走行スペースとは、対向車線や、駐車場内などにおける走行路などである。更に、対向車両210としては、自車両100の前方に有る車両であり、且つ、自車両100の前方にある交差点を右折又は左折して対向車線に進入してくる車両をあげることができる。言い換えると、対向車両210は、車両100の真正面、及び斜め前方にある車両である。
ここで、図2を用いて、前照灯制御部11の処理動作に関して説明する。前照灯制御部11は、自身に対して電源供給がなされている間、所定時間毎に、図2のフローチャートに示す処理をスタートする。
ステップS10では、車両100が停車中であるか否かを判定する(停車判定手段)。前照灯制御部11は、車速センサ30からの信号に基づいて、車両100が停車中であるか否かを判定する。そして、前照灯制御部11は、車速センサ30から取得した信号が所定速度を示す値に達していた場合、車両100が停車中でないと判定して、図2のフローチャートに示す処理を終了する。また、前照灯制御部11は、車速センサ30から取得した信号が所定速度を示す値に達していない場合、車両100が停車中であると判定してステップS11へ進む。なお、所定速度とは、車両100が停車中であるか否かを判定するための閾値であり、例えば0〜数km/h程度の値が用いることができる。ところで、車両100が停車中であるか否かの判定は、これに限定されない。本発明は、例えば走行レンジであるか非走行レンジであるかによって、車両100が停車中であるか否かを判定してもよい。
ステップS11では、前照灯10が点灯しているか否かを判定する。言い換えると、前照灯制御部11は、光源12,13から光が照射されているか否かを判定する。前照灯制御部11は、前照灯点灯スイッチ40からの信号に基づいて、前照灯10が点灯しているか否かを判定する。そして、前照灯制御部11は、前照灯点灯スイッチ40から消灯信号を取得している場合、前照灯10が点灯していないと判定して、図2のフローチャートに示す処理を終了する。また、前照灯制御部11は、前照灯点灯スイッチ40から点灯信号を取得している場合、前照灯10が点灯していると判定してステップS12へ進む。なお、前照灯10が点灯しているか否かの判定は、これに限定されない。本発明は、例えば時間帯によって、前照灯10が点灯しているか否かを判定してもよい。
ステップS12では、対向車両210が有るか否かを判定する(対向車両判定手段)。前照灯制御部11は、対向車両検出部50から出力された対向車両210の有無を示す信号に基づいて、対向車両210の有無を判定する。そして、前照灯制御部11は、対向車両210がないと判定した場合は図2のフローチャートに示す処理を終了し、対向車両210があると判定した場合はステップS13へ進む。
ステップS13では、対向車両データ取得を取得する。前照灯制御部11は、対向車両検出部50から対向車両210の位置及び幅を取得する。前照灯制御部11は、この対向車両データに基づいて、対向車両210の位置を判定する(対向車両判定手段)。言い換えると、前照灯制御部11は、対向車両210の位置を特定する。また、対向車両データは、対向車両210の位置及び対向車両210の幅を示す信号を含むものである。よって、前照灯制御部11は、対向車両210の領域を判定する、と言い換えることもできる。更に、前照灯制御部11は、車両100に対する対向車両210の方向を判定する、と言い換えることもできる。
ステップS14では、減光方向及び減光幅を設定する(減光制御手段)。前照灯制御部11は、対向車両210の位置を、この位置の周辺の照射領域よりも減光するために、減光方向及び減光幅を設定する。前照灯制御部11は、例えば前照灯10からの光を対向車両210の位置に配光しないことで、対向車両210の位置を、周辺の照射領域よりも減光する。つまり、前照灯制御部11は、対向車両210の周辺の照射領域110には配光しつつ、対向車両210の位置には配光しないように光源12,13を制御する。これによって、前照灯10から対向車両210の位置へ光を照射する場合よりも、対向車両210の運転者に幻惑を与えることを抑制できる。
このとき、前照灯制御部11は、ステップS13の判定結果に基づいて、光源12,13における複数のLEDのうち、対向車両210の位置に対応するLEDを決める。つまり、前照灯制御部11は、減光方向及び減光幅として、光源12,13における複数のLEDのうち、オフさせるLEDを決める。また、前照灯制御部11は、周辺の照射領域への配光は維持するために、光源12,13におけるオンであるLEDから、オフさせるLEDを決める。
なお、左側光源12から対向車両210までの距離と、右側光源13から対向車両210までの距離とは、車両100と対向車両210との位置関係によって異なることがある。よって、前照灯制御部11は、左側光源12と右側光源13を個別に設定すると好ましい。つまり、前照灯制御部11は、左側光源12における複数のLEDのうちオフさせるLEDを決めると共に、右側光源13における複数のLEDのうちオフさせるLEDを決める。
ステップS15では、減光方向及び減光幅を指示する(減光制御手段)。前照灯制御部11は、ステップS14で設定したLEDをオフするように光源12,13に対して指示することで、減光方向及び減光幅を指示する。つまり、前照灯制御部11は、前照灯10が光を照射する領域から、対向車両210の位置を外すように前照灯10を制御する。
このように、前照灯制御部11は、前照灯10が点灯状態において、車両100が停車中であり、且つ、対向車両210があると判定した場合、前照灯10を点灯状態に維持する。更に、前照灯制御部11は、前照灯10が光を照射可能な照射領域において、前照灯10からの光を対向車両210の位置に配光しないことで、対向車両210の位置を、この位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯10を制御する。つまり、前照灯制御部11は、対向車両210の位置には前照灯10からの光を照射しない。また、前照灯制御部11は、対向車両210の方向には前照灯10からの光を照射しない、と言うこともできる。なお、前照灯制御部11は、対向車両210の有無、及び対向車両210の位置を連続的に把握できるため、連続的に、対向車両210の位置を周辺領域よりも減光するように前照灯10を制御することができる。
前照灯制御部11は、このように処理することで、光源12,13からの光の照射領域を図3〜図7に示すような態様とすることができる。まず、図3の例を用いて説明する。図3は、車両100の前方に歩行者310,320がおり、車両100と同一車線の前方に先行車両220があり、対向車線に対向車両210がある場合のイメージ図である。また、このとき、車両100は、停車中であり、且つ、前照灯10を点灯中である。
なお、歩行者310は、歩道に立っている。一方、歩行者320は、車両100及び対向車両210の走行道路を横断中、すなわち、矢印x方向に移動中である。また、対向車両210は、矢印y方向に走行中である。
この場合、前照灯制御部11は、図2のフローチャートに示す処理を実行することで、図3のように、照射領域110と減光領域120とが形成されるように制御する。前照灯制御部11は、前照灯10を点灯状態に維持することで、照射領域110を形成する。更に、前照灯制御部11は、前照灯10が光を照射可能な照射領域において、前照灯10からの光を対向車両210の位置に配光しないことで、減光領域120を形成する。なお、前照灯10は、対向車両210が存在しなかった場合、照射領域110に加えて減光領域120にも光を照射することになる。また、本実施形態の減光領域は、消灯領域と称することができる。
次に、図4の例を用いて説明する。図4は、図3の時点から所定時間経過した後のイメージ図である。また、このとき、車両100は、停車中であり、且つ、前照灯10を点灯中である。
この場合、前照灯制御部11は、図2のフローチャートに示す処理を実行することで、図4のように、照射領域110と減光領域120とが形成されるように制御する。前照灯制御部11は、前照灯10を点灯状態に維持することで、照射領域110を形成する。更に、前照灯制御部11は、前照灯10が光を照射可能な照射領域において、前照灯10からの光を対向車両210の位置に配光しないことで、減光領域120を形成する。このように、前照灯制御部11は、対向車両210の移動に追従して、連続的に、対向車両210の位置を周辺領域よりも減光するように前照灯10を制御することができる。
次に、図5の例を用いて説明する。図5は、車両100の前方に歩行者310,330がおり、車両100の前方に対向車両210がある場合のイメージ図である。また、このとき、車両100は、交差点の手前で停車中であり、且つ、前照灯10を点灯中である。
なお、歩行者310は、歩道に立っている。一方、歩行者330は、交差点の横断歩道を矢印x方向に移動中である。また、対向車両210は、矢印t1方向に、交差点を右折中である。この場合、前照灯制御部11は、図2のフローチャートに示す処理を実行することで、図5のように、照射領域110と減光領域120とが形成されるように制御する。
次に、図6の例を用いて説明する。図6は、車両100の前方に歩行者310,330がおり、車両100の前方に対向車両210がある場合のイメージ図である。また、このとき、車両100は、交差点の手前で停車中であり、且つ、前照灯10を点灯中である。
なお、歩行者310,330は、図5の例と同様である。また、対向車両210は、矢印t2方向に、交差点を左折中である。この場合、前照灯制御部11は、図2のフローチャートに示す処理を実行することで、図6のように、照射領域110と減光領域120とが形成されるように制御する。
次に、図7の例を用いて説明する。図7は、車両100の前方に歩行者310がおり、車両100の前方に対向車両210がある場合のイメージ図である。この対向車両210は、矢印y方向に前進する。もしくは、対向車両210は、矢印t3方向に右折するものであってもよい。また、このとき、車両100は、駐車場で停車中であり、且つ、前照灯10を点灯中である。更に、車両100の前方には、駐車場で停車中である駐車車両230がある。
この場合、前照灯制御部11は、図2のフローチャートに示す処理を実行することで、図7のように、照射領域110と減光領域120とが形成されるように制御する。図7に示すように、前照灯制御部11は、駐車車両230に対しては光が照射されるように制御してもよい。つまり、前照灯制御部11は、駐車車両230を対向車両としてみなさないようにしてもよい。
このように、前照灯制御部11は、車両100が停車中であり、且つ、対向車両210が検出された場合、前照灯10を点灯状態に維持する。つまり、前照灯制御部11は、照射領域110が形成されるように制御する。よって、前照灯制御部11は、全照射領域を消灯させたり減光させたりする場合よりも、停車中、すなわち自車両100を発車させる前に自車両100の周辺状況を自車両100の運転者に確認させやすくできる。例えば、図3〜図7に示すように、前照灯制御部11は、歩行者310〜330に対して前照灯10からの光を照射させることができる。このため、運転者は、前照灯10からの光が歩行者310〜330に対して照射されていない場合よりも、歩行者310〜330を視認しやすくなる。
更に、前照灯制御部11は、車両100が停車中であり、且つ、対向車両210が検出された場合、対向車両210の位置を、その位置の周辺の照射領域よりも減光する。つまり、前照灯制御部11は、減光領域120が形成されるように制御する。このため、前照灯制御部11は、対向車両210の運転者に幻惑を与えることを抑制できる。よって、前照灯制御部11は、自車両100の前方に存在する歩行者等の障害物を対向車両210の運転者が認識し難くなることを抑制できる。
更に、前照灯制御部11は、減光領域120が形成されるように制御することで、路面が濡れている場合に、前照灯10からの光が路面反射することを抑えることができる。このため、前照灯制御部11は、路面反射によって対向車両210の運転者に幻惑を与えることも抑制できる。よって、前照灯制御部11は、雨天時などにおいても、自車両100の前方に存在する歩行者等の障害物を対向車両210の運転者が認識し難くなることを抑制できる。
なお、前照灯制御部11は、ハイビーム状態とロービーム状態とのいずれの状態であっても、対向車両210の位置を、周辺の照射領域よりも減光するように前照灯10の制御を行う(減光制御手段)。つまり、前照灯制御部11は、前照灯10をロービーム状態で点灯させている場合に、減光領域120が形成されるように制御してもよいし、前照灯10をハイビーム状態で点灯させている場合に、減光領域120が形成されるように制御してもよい。
また、前照灯制御部11は、前照灯10から対向車両210の位置への光の照射量を減らすことで、対向車両210の位置を、その位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯10を制御してもよい(減光制御手段)。つまり、前照灯制御部11は、照射領域110と、照射領域110よりも暗く且つ前照灯10からの光を配光しない場合よりも明るい減光領域120とが形成されるように制御する。この減光領域120の照射量は、予め設定された任意の値であってもよいし、車両100の周辺環境の明るさによって変化する変動値であってもよい。
このようにすることで、前照灯制御部11は、対向車両210の位置に配光しないようにする場合よりも、車両100の運転者が発車前に確認しやすくなる車両100の周辺領域を広げることができる。つまり、前照灯制御部11は、対向車両210の位置に配光しないようにする場合よりも、前照灯10による光の照射領域を広げることができる。
また、前照灯制御部11は、対向車両210の位置に配光しないようにする場合よりも、照射領域110と減光領域120との明るさの差を小さくできる。よって、前照灯制御部11は、対向車両210の位置に配光しないようにする場合よりも、前照灯10の配光を自然な状態に近づけることができる。なお、自然な状態とは、減光領域120を形成しない場合の照射状態である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本発明の変形例1〜7に関して説明する。上述の実施形態及び変形例1〜7は、夫々単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
(変形例1)
ここで、図8を用いて、変形例1の前照灯制御部11に関して説明する。なお、変形例1においては、便宜上、上述の実施形態と同じ符号を用いて説明する。変形例1と上述の実施形態とは、前照灯10による光の照射態様が異なる。
前照灯制御部11は、前照灯10が光を照射可能な照射領域において、対向車両210の位置に配光しない領域との境界に、周辺の照射領域よりも光の照射量を減らした境界領域121が形成されるように前照灯10を制御する(減光制御手段)。図8に示すように、前照灯制御部11は、照射領域110と減光領域120に加えて、境界領域121が形成されるように前照灯10を制御する。境界領域121は、照射領域110よりも暗く且つ減光領域120よりも明るい領域である。つまり、前照灯制御部11は、照射領域110から減光領域120に向かって段階的に暗くなるように前照灯10を制御する。
この変形例1であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。更に、このようにすることで、前照灯制御部11は、境界領域121を形成しないようにする場合よりも、車両100の運転者が発車前に確認しやすくなる車両100の周辺領域を広げることができる。つまり、前照灯制御部11は、境界領域121を形成しないようにする場合よりも、前照灯10による光の照射領域を広げることができる。
(変形例2)
ここで、図9を用いて、変形例2の前照灯制御部11に関して説明する。なお、変形例2においては、便宜上、上述の実施形態と同じ符号を用いて説明する。変形例2と上述の実施形態とは、前照灯10による光の照射態様が異なる。
前照灯制御部11は、車両100から近い場所から対向車両210に近くなるに連れて徐々に、前照灯10からの光の照射量を減らすように前照灯10を制御する(減光制御手段)。つまり、前照灯制御部11は、車両100から近い場所から対向車両210に近くなるに連れて、明るさが異なる複数の領域を含む減光領域が形成されるように前照灯10を制御する。例えば図9に示すように、前照灯制御部11は、減光領域として、車両100から近い方から第1減光領域122,第2減光領域123,第3減光領域124,消灯領域125が形成されるように前照灯10を制御する。そして、前照灯制御部11は、第1減光領域122,第2減光領域123,第3減光領域124,消灯領域125の順序で暗くなるように制御する。つまり、前照灯制御部11は、この順序で照射量を減らしていく。
この変形例2であっても、上述の実施形態及び変形例1と同様の効果を奏することができる。なお、本変形例では、一例として、四段階の減光領域を採用した。しかしながら、本発明は、二段階、三段階、五段階以上の減光領域を採用することもできる。
(変形例3)
ここで、図10を用いて、変形例3の前照灯制御部11に関して説明する。なお、変形例3においては、便宜上、上述の実施形態と同じ符号を用いて説明する。前照灯制御部11は、照射領域110と減光領域120を形成させている際に、車両100が発車した場合、減光領域120の形成を解除してもよい。
前照灯制御部11は、ステップS10においてYES判定すると、図10のフローチャートに示す処理を実行する。
ステップS20では、発車したか否かを判定する(発車判定手段)。前照灯制御部11は、車速センサ30からの信号に基づいて、停車中である車両100が発車したか否かを判定する。そして、前照灯制御部11は、車速センサ30から取得した信号が所定速度を示す値に達していない場合、車両100は発車していないと判定してステップS20での判定を繰り返す。また、前照灯制御部11は、車速センサ30から取得した信号が所定速度を示す値に達していた場合、車両100は発車したと判定して、ステップS21へ進む。なお、所定速度とは、上述のステップS10で説明した値と同様である。
ステップS21では、減光中であるか否かを判定する。前照灯制御部11は、自身が減光領域120を形成するように制御中であるか否かを判定する。つまり、前照灯制御部11は、対向車両の位置を減光した状態であるか否かを判定する。例えば、前照灯制御部11は、ステップS15を実行中であるか否かを示すフラグを有することで、減光中であるか否かを判定することができる。そして、前照灯制御部11は、減光中であると判定した場合はステップS22へ進み、減光中でないと判定した場合は図10のフローチャートに示す処理を終了する。
ステップS22では、照射量増加制御を実行する(照射量増加手段)。前照灯制御部11は、対向車両210の位置を減光した状態であり、且つ車両100が発車したと判定した場合、対向車両210の位置への照射量を、周辺の照射領域110と同じになるように前照灯10を制御する。つまり、前照灯制御部11は、減光領域120に対する前照灯10からの光の照射量が、照射領域110に対する照射量と同等になるように制御する。
この変形例3においても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。更に、変形例3の前照灯制御部11は、車両100が発車した際には、減光領域120を形成させることなく、前照灯10によって車両100の前方を照らすことができる。
なお、前照灯制御部11は、ハイビーム状態とロービーム状態とのいずれの状態であっても、対向車両210の位置への照射量を、周辺の照射領域110と同じになるように前照灯10の制御を行う(照射量増加手段)。つまり、前照灯制御部11は、前照灯10をロービーム状態で点灯させている場合に、減光領域120への照射量が増加するように制御してもよいし、ハイビーム状態で点灯させている場合に、減光領域120への照射量が増加するように制御してもよい。
(変形例4)
ここで、図11,図12を用いて、変形例4の前照灯制御部11に関して説明する。なお、変形例4においては、便宜上、上述の実施形態と同じ符号を用いて説明する。変形例4は、減光領域120への照射量を増加する際の変形例である。
前照灯制御部11は、ステップS10においてYES判定すると、図11のフローチャートに示す処理を実行する。なお、ステップS30はステップS20と同様であるため説明を省略する。また、前照灯制御部11は、減光中であることを条件としてステップS31の処理を実行する。
ステップS31では、単位時間あたりの照射増加量を算出する(照射量増加手段)。このとき、前照灯制御部11は、例えば、(通常照射量−減光時照射量)/通常照射量までの遷移時間、を演算することで、単位時間あたりの照射増加量を算出する。なお、通常照射量は、照射領域110への照射量である。また、減光時照射量は、減光領域120への照射量である。更に、通常照射量までの遷移時間は、任意に決めることができる値である。
ステップS32では、単位時間毎に照射量増加制御を実行する(照射量増加手段)。前照灯制御部11は、ステップS31で算出した単位時間あたりの照射増加量に応じて、減光領域120に対する前照灯10からの光の照射量を増加させるように前照灯10を制御する。
ステップS33では、通常照射量であるか否かを判定する(照射量増加手段)。前照灯制御部11は、減光領域120への照射量が照射領域110への照射量となったか否かを判定する。そして、前照灯制御部11は、減光領域120への照射量が照射領域110への照射量となったと判定した場合は、図11のフローチャートに示す処理を終了する。また、前照灯制御部11は、減光領域120への照射量が照射領域110への照射量となっていないと判定した場合は、ステップS32へ戻る。前照灯制御部11は、このようにして、図12に示すように、対向車両210の位置への照射量を、時間的に徐々に、周辺の照射領域110と同じになるように前照灯10を制御する。
この変形例4においても、上述の実施形態や変形例3と同様の効果を奏することができる。更に、変形例3の前照灯制御部11は、徐々に減光領域120を明るくするので、対向車両210の運転者に幻惑を与えることを抑制できる。
(変形例5)
ここで、図13,図14を用いて、変形例5の前照灯制御部11に関して説明する。なお、変形例5においては、便宜上、上述の実施形態と同じ符号を用いて説明する。変形例5は、減光領域120への照射量を増加する際の変形例である。
前照灯制御部11は、ステップS10においてYES判定すると、図13のフローチャートに示す処理を実行する。なお、ステップS40はステップS20と同様であるため説明を省略する。また、前照灯制御部11は、減光中であることを条件としてステップS41の処理を実行する。
ステップS41では、単位距離あたりの照射増加量を算出する(照射量増加手段)。このとき、前照灯制御部11は、例えば、(通常照射量−減光時照射量)/対向車両までの距離、を演算することで、単位距離あたりの照射増加量を算出する。なお、対向車両までの距離とは、車両100から対向車両210までの距離である。
ステップS42では、単位距離毎に照射量増加制御を実行する(照射量増加手段)。前照灯制御部11は、ステップS41で算出した単位距離あたりの照射増加量に応じて、減光領域120に対する前照灯10からの光の照射量を増加させるように前照灯10を制御する。
ステップS43では、通常照射量であるか否かを判定する(照射量増加手段)。前照灯制御部11は、減光領域120への照射量が照射領域110への照射量となったか否かを判定する。そして、前照灯制御部11は、減光領域120への照射量が照射領域110への照射量となったと判定した場合は、図13のフローチャートに示す処理を終了する。また、前照灯制御部11は、減光領域120への照射量が照射領域110への照射量となっていないと判定した場合は、ステップS42へ戻る。前照灯制御部11は、このようにして、図14に示すように、車両100から近い場所から対向車両210に近くなるに連れて徐々に、対向車両210の位置への照射量を、周辺の照射領域110と同じになるように前照灯10を制御する。
なお、図14におけるA点〜C点,対向車両位置の夫々は、減光領域120を複数に分割した場合の領域を示すものであり、図9の第1減光領域122〜消灯領域125の夫々と同様に、車両100に近い方から設定された領域である。よって、前照灯制御部11は、まず車両100に最も近いA点への照射量を照射領域110と同様にし、その後、次に車両100に近いB点への照射量を照射領域110と同様にし、その後、次に車両100に近いC点への照射量を照射領域110と同様にする。そして、前照灯制御部11は、最後に、対向車両210の位置への照射量を照射領域110と同様にする。この変形例5においても、上述の実施形態や変形例4と同様の効果を奏することができる。
(変形例6)
図15を用いて、変形例6の前照灯制御部11aに関して説明する。ここでは、上述の実施形態と異なる点に関して説明し、上述の実施形態と同じ箇所に関しては上述の実施形態と同じ符号を付与するなどして説明を省略する。また、前照灯制御部11aは、左側ミラー部14及び右側ミラー部15を用いて、対向車両210の位置を、周辺の照射領域よりも減光するように制御する点が、前照灯制御部11と異なる。なお、左側ミラー部14と右側ミラー部15は、特に区別する必要がない場合、ミラー部14,15と記載することもある。
前照灯制御部11aは、車両100aに搭載されるものであり、光の照射領域を変更可能な前照灯10aにおける制御を行うものである。車両100aは、前照灯10aを備えて構成されている。なお、前照灯10aに設けられている光源12,13は、LEDに限定されない。光源12,13は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプなどを採用できる。
また、前照灯10aは、ミラー部14,15を備えて構成されている。左側ミラー部14と右側ミラー部15の夫々は、複数のミラーが配列されたものである。ミラー部14,15の夫々は、MEMSミラーやデジタルミラーと称することができる。また、ミラー部14,15を構成している複数のミラーは、マイクロミラーと称することができる。なお、MEMSは、Micro Electro Mechanical Systemsの略称である。
複数のミラーの夫々は、前照灯制御部11aからの信号に応じて、オン状態とオフ状態とに切り替え可能に構成されている。各ミラーは、自身がオン状態の場合は光源12,13から発せられた光を反射して車両100aの前方に照射するように構成されている。また、各ミラーは、自身がオフ状態の場合は光源12,13から発せられた光を車両100aの前方に照射しないように構成されている。
詳述すると、各ミラーは、オン状態とオフ状態とで自身の角度が異なるものである。オン状態のミラーは、光源12,13から発せられた光を車両100aの前方に反射する角度となっている。一方、オフ状態のミラーは、光源12,13から発せられた光が車両100aの前方に反射しない角度となっている。このため、前照灯制御部11aは、ミラー部14,15に対して各ミラーの角度を指示する信号を出力することで、各ミラーのオン状態とオフ状態とを切り替える制御を行う。なお、このミラー部14,15の詳細に関しては、特許文献1に開示されたDMD(Digital Micromirror Device)などを参照されたい。
そして、前照灯制御部11aは、複数のミラーの夫々を個別にオン状態及びオフ状態とすることで、光源12,13から発せられた光が照射される領域と、照射されない領域とが形成されるように前照灯10aの制御を行う。つまり、前照灯制御部11aは、複数のミラーの夫々を個別にオン及びオフすることで、対向車両210の位置を、この位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯10aを制御する。この前照灯制御部11aは、前照灯制御部11と同様の効果を奏することができる。
(変形例7)
図16を用いて、変形例7の前照灯制御部11bに関して説明する。ここでは、上述の実施形態と異なる点に関して説明し、上述の実施形態と同じ箇所に関しては上述の実施形態と同じ符号を付与するなどして説明を省略する。また、前照灯制御部11bは、左側遮光板16及び右側遮光板17を用いて、対向車両210の位置を、周辺の照射領域よりも減光するように制御する点が、前照灯制御部11と異なる。なお、左側遮光板16と右側遮光板17は、特に区別する必要がない場合、遮光板16,17と記載することもある。
前照灯制御部11bは、車両100bに搭載されるものであり、光の照射領域を変更可能な前照灯10bにおける制御を行うものである。車両100bは、前照灯10bを備えて構成されている。なお、前照灯10bに設けられている光源12,13は、LEDに限定されない。光源12,13は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプなどを採用できる。
また、前照灯10bは、遮光板16,17を備えて構成されている。遮光板16,17の夫々は、前照灯制御部11bからの信号に応じて、動作可能なアクチュエータなどを備えている。そして、遮光板16,17の夫々は、アクチュエータによって開閉状態を切り替え可能に構成されている。また、各遮光板16,17は、自身の開閉状態によって、光源12,13から発せられた光を部分的に遮光できる。つまり、各遮光板16,17は、自身の開閉開状態によって、光源12,13から発せられた光が車両100bの前方に照射される範囲を変更できる。言い換えると、各遮光板16,17は、自身の開き度合いによって、光源12,13から発せられた光が車両100bの前方に照射される範囲を変更できる。
前照灯制御部11bは、各遮光板16,17に対して開閉状態を指示する信号を出力する。そして、前照灯制御部11bは、各遮光板16,17の開閉状態を制御することで、光源12,13から発せられた光が照射される領域と、照射されない領域とが形成されるように前照灯10bの制御を行う。つまり、前照灯制御部11bは、各遮光板16,17の開閉状態を制御することで、対向車両210の位置を、この位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯10bを制御する。この前照灯制御部11bは、前照灯制御部11と同様の効果を奏することができる。
更に、本発明は、複数のLEDを備えた光源12,13と、複数のミラーを備えたミラー部14,15と、遮光板16,17とを適宜組み合わせて、対向車両210の位置を、この位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯を制御してもよい。つまり、本発明は、光源12,13における各LEDのオン及びオフと、ミラー部14,15における各ミラーのオン状態及びオフ状態とによって、対向車両210の位置を、この位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯10を制御してもよい。また、本発明は、光源12,13における各LEDのオン及びオフと、遮光板16,17の開閉状態とによって、対向車両210の位置を、この位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯を制御してもよい。また、本発明は、ミラー部14,15における各ミラーのオン状態及びオフ状態と、遮光板16,17の開閉状態とによって、対向車両210の位置を、この位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯を制御してもよい。更に、本発明は、各LEDのオン及びオフと、各ミラーのオン状態及びオフ状態と、遮光板16,17の開閉状態とによって、対向車両210の位置を、この位置の周辺の照射領域よりも減光するように前照灯を制御してもよい。これらのようにしても、本発明は効果を奏することができる。
(変形例8)
図17〜図19を用いて、変形例8の前照灯制御部11cに関して説明する。ここでは、上述の実施形態と異なる点に関して説明し、上述の実施形態と同じ箇所に関しては上述の実施形態と同じ符号やステップ番号を付与するなどして説明を省略する。前照灯制御部11cは、主に、警報マークを路面に描画する点が上述の実施形態と異なる。
図17に示すように、前照灯制御部11cは、車両100cに搭載されてなるものである。車両100cは、前照灯10c、車速センサ30、前照灯点灯スイッチ40、対向車両検出部50に加えて、障害物検出部60などを備えて構成されている。なお、前照灯10cは、構成は前照灯10と同様であるが、前照灯制御部11cによる光源12,13の制御内容が前照灯10と異なる。また、前照灯制御部11cは、障害物検出部60による検出結果を取得可能である。
障害物検出部60は、車両100cの前方に障害物が存在するか否かを検出するものである。障害物検出部60は、例えば、カメラやレーザレーダなどからの信号に基づいて、障害物が存在するか否かを検出するものである。また、障害物検出部60は、障害物として、例えば歩行者320を検出するものであってもよい。また、障害物検出部60は、障害物として、例えば自転車を検出するものであってもよい。更に、障害物検出部60は、障害物として、例えば犬や猫などの動物を検出するものであってもよい。車両100cの前方にいる歩行者や自転車などは、車両100cの前方を通過して、対向車両210の前方に飛び出す可能性がある。このため、対向車両210の運転者には、このような障害物が存在することを知らせると好ましい。なお、障害物検出部60による障害物の検出方法は、周知技術であるため詳しい説明は省略する。また、以下においては、障害物として歩行者320を検出する例を採用する。
ここで、図18を用いて、前照灯制御部11cの処理動作に関して説明する。前照灯制御部11cは、自身に対して電源供給がなされている間、所定時間毎に、図18のフローチャートに示す処理をスタートする。
ステップS16では、歩行者有か否かを判定する(障害物検出手段)。前照灯制御部11cは、障害物検出部60の検出結果に基づいて、車両100cの前方における歩行者の有無を判定する。前照灯制御部11cは、歩行者なしと判定した場合はステップS10へ戻り、歩行者有りと判定した場合はステップS17へ進む。
ステップS17では、警報マーク描画方向及び描画形状を設定する(描画手段)。前照灯制御部11cは、対向車両210の運転手に歩行者320がいることを知らせるために、警報マークの描画方向及び描画形状を設定する。言い換えると、前照灯制御部11cは、路面に描画する警報マークの方向と、描画形状を設定する。前照灯制御部11cは、例えば図19に示すように、減光領域120に警報マークを描画するために、光源12,13における複数のLEDのうち、対応するLEDを決定する。なお、前照灯制御部11cは、上記ステップS14と同様に、左側光源12と右側光源13を個別に設定すると好ましい。
警報マークは、歩行者320の存在を対向車両210の運転者に認識させるためのものである。言い換えると、警報マークは、歩行者320の飛び出しを対向車両210の運転者に対して注意喚起するものである。このため、警報マークは、図19に示すように、人形状の人マーク131や、感嘆符132を用いると好ましい。しかしながら、警報マークは、これに限定されない。なお、以下においては、符号131,132を警報マークと記載することもある。
ステップS18では、警報マーク描画方向及び描画形状を指示する(描画手段)。前照灯制御部11cは、路面に描画する警報マーク131,132の方向と、描画形状を設定する。前照灯制御部11cは、ステップS14で設定したLEDをオンするように光源12,13に対して指示することで、警報マーク131,132の方向と、描画形状を指示する。なお、前照灯制御部11cは、上記ステップS15と同様に、左側光源12と右側光源13に対して個別に指示すると好ましい。これによって、前照灯制御部11cは、前照灯10cから照射する光の態様によって、図19に示すような警報マーク131,132を路面に描画することができる。なお、前照灯制御部11cは、警報マーク131,132を点灯させてもよいし、点滅させてもよい。つまり、前照灯制御部11cは、警報マーク131,132を連続的に点灯させてもよいし、警報マーク131,132の点灯と消灯とを繰り返してもよい。
このように、前照灯制御部11cは、ステップS14,S15で減光するように前照灯10cを制御し、且つ、ステップS16での検出結果が歩行者有りの場合、前照灯10cから照射する光の態様によって警報マーク131などを路面に描画する。よって、前照灯制御部11cは、前照灯制御部11と同様の効果を奏することができ、且つ、歩行者320の存在を警報することができる。言い換えると、前照灯制御部11cは、対向車両210の運転者に対して、幻惑を与えることを抑制しつつ、歩行者320の存在を注意喚起できる。
(変形例9)
警報マークは、対向車両210の運転者が、警報マークを認識しやすく、且つ、警報マークの内容を認識しやすい形状であると好ましい。変形例9の警報マークは、図20に示すように、人マークを三角枠133で囲った形状である。このため、変形例9では、対向車両210の運転者に対して、警報マークを認識させやすく、且つ、障害物としての歩行者がいることを認識させやすい。なお、変形例9は、変形例8と同様の効果を奏することができる。
(変形例10)
また、警報マークは、対向車両210の運転者が、警報マークを認識しやすい形状であると好ましい。変形例10の警報マークは、図21に示すように、感嘆符を三角枠134で囲った形状である。このため、変形例10では、対向車両210の運転者に対して、警報マークを認識させやすい。なお、変形例10は、変形例8と同様の効果を奏することができる。
(変形例11)
前照灯10cは、性能によっては、細かな形状を描画できない可能性もある。よって、警報マークは、単純な形状であってもよい。変形例11では、図22に示すように、四角マーク135の警報マークを採用している。この他にも、警報マークは、丸型や三角形状などでも採用できる。なお、変形例11は、変形例8と同様の効果を奏することができる。
(変形例12)
図23を用いて、変形例12の前照灯制御部に関して説明する。ここでは、変形例8と異なる点に関して説明し、変形例8と同じ箇所に関しては説明を省略する。また、以下においては、便宜的に、変形例12の前照灯制御部を変形例8と同じ符号11cを用いて説明する。
対向車両210の運転者に対する歩行者320の通知は、車両100cと対向車両210との距離が近くなるほど必要性が高く、遠くなるほど必要性が低い。そこで、前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210との距離に応じて、警報マーク131,132の態様を変更するものである。そして、本変形例では、車両100と対向車両210との距離を三段階にわけて、各段階で警報マーク131,132の態様を変更する例を採用している。車両100cと対向車両210との距離は、遠距離、中距離、近距離の三段階にわけている。
遠距離は、対向車両210の運転者に対して歩行者320の存在を知らせる必要がない程度の距離である。中距離は、対向車両210の運転者に対して歩行者320の存在を知らせる必要があるが、緊急度は低いと考えられる距離である。近距離は、対向車両210の運転者に対して歩行者320の存在を知らせる必要があり、且つ、緊急度が高いと考えられる距離である。
例えば、前照灯制御部11cは、対向車両検出部50からの検出結果などによって、車両100cと対向車両210との距離を検出できる。また、前照灯制御部11cは、予め設定された距離に関連する第1閾値及び第2閾値を用いて、車両100cと対向車両210との距離が遠距離、中距離、近距離のいずれであるかを判定できる。第1閾値と第2閾値との関係は、第1閾値>第2閾値である。前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210との距離が第1閾値を超えていた場合に遠距離と判定し、第1閾値を超えていないが第2閾値を超えていた場合に中距離と判定し、第1閾値及び第2閾値を超えていない場合に近距離と判定する。
前照灯制御部11cは、ステップS17,S18において、図23のフローチャートで示す処理を実行する。
ステップS50では、対向車位置が遠距離であるか否かを判定する。前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210との距離が第1閾値に達しているか否かに基づいて、車両100cに対して対向車両210が遠距離にあるか否かを判定する。そして、前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210との距離が第1閾値に達している場合、対向車両210が遠距離にあると判定し、図23のフローチャートに示す処理を終了する。前照灯制御部11cは、遠距離であると判定した場合、警報マーク131,132を描画することなく図18のステップS10に戻る。
このように、前照灯制御部11cは、ステップS16で歩行者有りと判定した場合であっても、車両100cと対向車両210との距離が所定距離離れていた場合は、警報マーク131,132を描画しない(描画手段)。つまり、前照灯制御部11cは、減光するように前照灯10cを制御しており、且つ、ステップS16の検出結果が障害物が存在することを示す場合であっても、対向車両210の位置が遠距離の場合は、警報マーク131,132を描画しない。よって、前照灯制御部11cは、不要なタイミングでの警報マーク131,132の描画を抑制できる。
一方、前照灯制御部11cは、ステップS50において、対向車両210が遠距離にないと判定した場合はステップS51へ進む。ステップS51では、対向車位置が中距離であるか否かを判定する。前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210との距離が第2閾値に達しているか否かに基づいて、車両100cに対して対向車両210が中距離にあるか否かを判定する。前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210との距離が第2閾値に達している場合、対向車両210が中距離にあると判定してステップS53へ進む。また、前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210との距離が第2閾値に達していない場合、対向車両210が近距離にあると判定してステップS52へ進む。
ステップS52では、警報マークの点滅周期を短くする。前照灯制御部11cは、警報マーク131,132を点滅させて描画し、且つ、警報マーク131,132の点滅周期を短くする。一方、ステップS53では、警報マークの点滅周期を長くする。前照灯制御部11cは、警報マーク131,132を点滅させて描画し、且つ、警報マーク131,132の点滅周期を長くする。ここでの短い長いは、相対的な時間の長さを示している。つまり、前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210との距離が中距離の場合よりも近距離の場合の方が点灯周期を短くする。また、前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210の距離が近くなるにつれて、警報マーク131,132の点滅周期を短くすると言うこともできる。
前照灯制御部11cは、変形例8と同様の効果を奏することができる。また、前照灯制御部11cは、不要なタイミングでの警報マーク131,132の描画を抑制しつつ、必要なタイミングでは警報マーク131,132を描画できる。更に、前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210が近距離になると警報マーク131,132の点滅周期を短くするので、対向車両210の運転者に対して、確実に歩行者320の存在を注意喚起できる。
なお、点滅周期は、二段階に限定されない。前照灯制御部11cは、車両100cと対向車両210との距離に応じて、警報マーク131,132の点滅周期を三段階以上に変化させるものであってもよい。例えば、車両100cと対向車両210との距離が近づくにつれて、警報マーク131,132の点滅周期を徐々に短くするものであってもよい。
(変形例13)
図24,図25を用いて、変形例13の前照灯制御部に関して説明する。図24は、警報マークを描画した場合のイメージ図である。一方、図25は、警報マークを描画した場合であり、且つ図24の時点から所定時間経過した後のイメージ図である。
変形例13の前照灯制御部は、対向車両210から見える警報マーク131,132の大きさが一定で、且つ、警報マーク131,132の向きが一定となるように描画する(描画手段)。つまり、変形例13の前照灯制御部は、車両100cと対向車両210の距離に応じて警報マーク131,132の形状を変化させて描画する(描画手段)。この場合、警報マーク131,132は、上空から見た場合、図24,図25に示すように変化することになる。このようにすることで、対向車両210の運転者は、警報マーク131,132が、常に同じ大きさで、且つ同じ向きに見える。警報マーク131,132の向きが一定とは、例えば、人マーク131や感嘆符132の場合、常に、対向車両210に向いている状態である。言い換えると、警報マーク131,132の向きが一定とは、人マーク131や感嘆符132と、対向車両210の進行方向に沿う直線とのなす角が常に一定な状態と言い換えることができる。
なお、変形例13の前照灯制御部は、警報マークの大きさ、及び向きのいずれか一方のみが一定となるように描画してもよい。つまり、変形例13の前照灯制御部は、対向車両210から見える警報マーク131,132の向きは変化するものの大きさが一定となるように、車両100cと対向車両210の距離に応じて警報マーク131,132の形状を変化させて描画してもよい。また、変形例13の前照灯制御部は、対向車両210から見える警報マーク131,132の大きさは変化するものの向きが一定となるように、車両100cと対向車両210の距離に応じて警報マーク131,132の形状を変化させて描画してもよい。この変形例13の前照灯制御部は、前照灯制御部11cと同様の効果を奏することができる。
(変形例14)
図26を用いて、変形例14の前照灯制御部に関して説明する。変形例14の前照灯制御部は、図26に示すように、減光領域120ではなく、照射領域110内に警報マーク136を描画する。変形例14の前照灯制御部は、照射領域110内を部分的に減光又は消灯することで警報マーク136を描画する。なお、警報マーク136は、一例として感嘆符を採用しているがこれに限定されない。変形例14は、上記変形例で説明した形状の警報マークを採用できる。また、変形例14の前照灯制御部は、警報マーク136を点滅させてもよい。更に、変形例14の前照灯制御部は、減光領域120と照射領域110とに跨って警報マーク136を描画してもよい。この変形例14の前照灯制御部は、前照灯制御部11cと同様の効果を奏することができる。
(変形例15)
図27を用いて、変形例15の前照灯制御部11dに関して説明する。ここでは、変形例6,8と異なる点に関して説明し、変形例6,8と同じ箇所に関しては同じ符号を付与するなどして説明を省略する。前照灯制御部11dは、主に、左側ミラー14及び右側ミラー15によって警報マークを路面に描画する点が異なる。
図27に示すように、前照灯制御部11dは、車両100dに搭載されてなるものである。車両100dは、前照灯10d、車速センサ30、前照灯点灯スイッチ40、対向車両検出部50に加えて、障害物検出部60などを備えて構成されている。なお、前照灯10dは、構成は前照灯10aと同様であるが、前照灯制御部11dによる左側ミラー14及び右側ミラー15の制御内容が前照灯10aと異なる。また、前照灯制御部11dは、障害物検出部60による検出結果を取得可能である。そして、前照灯制御部11dは、左側ミラー14及び右側ミラー15を制御することで、警報マーク131,132などを描画する。この前照灯制御部11dは、前照灯制御部11cと同様の効果を奏することができる。
10,10a〜10d 前照灯、11,11a〜11d 前照灯制御部、12 左側光源、13 右側光源、14 左側ミラー、15 右側ミラー、16 左側遮光板、17 右側遮光板、20 通信線、30 車速センサ、40 前照灯点灯スイッチ、50 対向車両検出部、100,100a,100b 車両、110 照射領域、120 減光領域、121 境界領域、122 第1減光領域、123 第2減光領域、124 第3減光領域、125 消灯領域、210 対向車両、220 先行車両、230 駐車車両、310〜330 歩行者

Claims (16)

  1. 車両(100,100a〜100d)に搭載されるものであり、光の照射領域を変更可能な前照灯(10,10a〜10d)における制御を行う前照灯制御装置であって、
    前記車両が停車中であるか否かを判定する停車判定手段(S10)と、
    対向車両の有無及び該対向車両の位置を判定する対向車両判定手段(S12,S13)と、
    前記前照灯が点灯状態において、前記車両が停車中であり、且つ、前記対向車両があると判定された場合、前記前照灯を点灯状態に維持しつつ、前記前照灯が光を照射可能な照射領域において、前記対向車両の位置を、該位置の周辺の照射領域よりも減光するように前記前照灯を制御する減光制御手段(S14,S15)と、
    停車中である前記車両が発車したか否かを判定する発車判定手段(S20,S30,S40)と、
    前記対向車両の位置を減光した状態であり、且つ前記車両が発車したと判定された場合、前記対向車両の位置への照射量を、前記周辺の照射領域と同じになるように前記前照灯を制御する照射量増加手段(S22,S32,S42)と、を備えることを特徴とする前照灯制御装置。
  2. 前記減光制御手段は、前記前照灯からの光を前記対向車両の位置に配光しないことで、前記対向車両の位置を、該位置の周辺の照射領域よりも減光するように前記前照灯を制御することを特徴とする請求項1に記載の前照灯制御装置。
  3. 前記減光制御手段は、前記前照灯が光を照射可能な照射領域において、前記対向車両の位置に配光しない領域との境界に、前記周辺の照射領域よりも光の照射量を減らした境界領域が形成されるように前記前照灯を制御することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の前照灯制御装置。
  4. 前記減光制御手段は、前記前照灯から前記対向車両の位置への光の照射量を減らすことで、前記対向車両の位置を、該位置の周辺の照射領域よりも減光するように前記前照灯を制御することを特徴とする請求項1に記載の前照灯制御装置。
  5. 前記減光制御手段は、前記車両から近い場所から前記対向車両に近くなるに連れて徐々に、前記前照灯からの光の照射量を減らすように前記前照灯を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  6. 前記照射量増加手段(S32)は、前記対向車両の位置への照射量を、時間的に徐々に、前記周辺の照射領域と同じになるように前記前照灯を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  7. 前記照射量増加手段(S42)は、前記車両から近い場所から前記対向車両に近くなるに連れて徐々に、前記対向車両の位置への照射量を、前記周辺の照射領域と同じになるように前記前照灯を制御することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  8. 前記前照灯は、ハイビーム状態とロービーム状態とで切り替え可能に構成されており、
    前記減光制御手段は、前記ハイビーム状態と前記ロービーム状態とのいずれの状態であっても、前記対向車両の位置を、該位置の周辺の照射領域よりも減光するように前記前照灯の制御を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  9. 前記前照灯は、ハイビーム状態とロービーム状態とで切り替え可能に構成されており、
    前記照射量増加手段は、前記ハイビーム状態と前記ロービーム状態とのいずれの状態であっても、前記対向車両の位置への照射量を、前記周辺の照射領域と同じになるように前記前照灯を制御することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  10. 前記車両の前方に障害物が存在するか否かを検出する障害物検出手段(S16)と、
    前記減光制御手段が減光するように前記前照灯を制御しており、且つ、前記障害物検出手段の検出結果が前記障害物が存在することを示す場合、前記前照灯から照射する光の態様によって、前記障害物の存在を前記対向車両に知らせる警報マークを路面に描画する描画手段(S17,S18)と、を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  11. 前記障害物検出手段は、前記障害物として歩行者が存在するか否かを検出することを特徴とする請求項10に記載の前照灯制御装置。
  12. 前記障害物検出手段は、前記障害物として自転車が存在するか否かを検出することを特徴とする請求項10又は11に記載の前照灯制御装置。
  13. 前記描画手段は、前記減光制御手段が減光するように前記前照灯を制御しており、且つ、前記障害物検出手段の検出結果が前記障害物が存在することを示す場合であっても、前記車両と前記対向車両との距離が所定距離離れていた場合は、前記警報マークを描画しないことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  14. 前記描画手段は、前記警報マークを点滅させるものであり、前記車両と前記対向車両の距離が近くなるにつれて、前記警報マークの点滅周期を短くすることを特徴とする請求項10乃至13いずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  15. 前記描画手段は、前記対向車両から見える前記警報マークの大きさが一定となるように、前記車両と前記対向車両の距離に応じて前記警報マークの形状を変化させて描画することを特徴とする請求項10乃至14いずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  16. 前記描画手段は、前記対向車両から見える前記警報マークの向きが一定となるように、前記車両と前記対向車両の距離に応じて前記警報マークの形状を変化させて描画すること
    を特徴とする請求項10乃至15いずれか一項に記載の前照灯制御装置。
JP2015014554A 2014-02-10 2015-01-28 前照灯制御装置 Expired - Fee Related JP6372376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014554A JP6372376B2 (ja) 2014-02-10 2015-01-28 前照灯制御装置
DE112015000723.7T DE112015000723T5 (de) 2014-02-10 2015-02-09 Scheinwerfersteuervorrichtung
PCT/JP2015/000588 WO2015118890A1 (ja) 2014-02-10 2015-02-09 前照灯制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023755 2014-02-10
JP2014023755 2014-02-10
JP2015014554A JP6372376B2 (ja) 2014-02-10 2015-01-28 前照灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164842A JP2015164842A (ja) 2015-09-17
JP6372376B2 true JP6372376B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=53777699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014554A Expired - Fee Related JP6372376B2 (ja) 2014-02-10 2015-01-28 前照灯制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6372376B2 (ja)
DE (1) DE112015000723T5 (ja)
WO (1) WO2015118890A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210117544A (ko) * 2020-03-19 2021-09-29 경북보건대학교 산학협력단 야간 교통사고 방지용 자동차 전조등 자동제어장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9896022B1 (en) * 2015-04-20 2018-02-20 Ambarella, Inc. Automatic beam-shaping using an on-car camera system
FR3042844A1 (fr) * 2015-09-14 2017-04-28 Valeo Vision Systeme d'eclairage pour vehicules automobiles
DE102015012416A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Audi Ag Projizieren eines vorgebbaren Lichtmusters
FR3043168A1 (fr) * 2015-11-02 2017-05-05 Valeo Vision Dispositif de projection de faisceau lumineux d’un vehicule automobile configure pour projeter une image pixelisee
CN106926770B (zh) * 2015-12-30 2019-06-14 中国移动通信集团公司 一种灯光控制方法及装置
AT518220B1 (de) * 2016-02-02 2017-11-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungseinheit für ein Kraftfahrzeug
DE102016002230B4 (de) 2016-02-25 2023-05-04 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6583068B2 (ja) * 2016-03-11 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
DE102016209552A1 (de) * 2016-06-01 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Warnen vor einem Fußgänger in einem Umfeld eines Fahrzeugs im geparkten Zustand und Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs
JP6975566B2 (ja) * 2017-07-14 2021-12-01 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7099842B2 (ja) * 2018-03-23 2022-07-12 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯装置
JP7274263B2 (ja) * 2018-04-12 2023-05-16 マクセル株式会社 進行方向表示装置
KR20200048145A (ko) * 2018-10-29 2020-05-08 현대모비스 주식회사 헤드램프 제어 장치 및 방법
JP2020164085A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム
WO2023132043A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 三菱電機株式会社 灯火制御装置および灯火制御方法
DE102022105237A1 (de) * 2022-03-07 2023-09-07 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Steuerung von Scheinwerfern eines Kraftfahrzeugs
JPWO2023175814A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639564B2 (ja) * 2001-09-20 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両の横切り障害警報装置
JP2005271756A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車両の警報装置
JP2009143350A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP5056445B2 (ja) * 2008-02-04 2012-10-24 株式会社豊田中央研究所 車両用照明装置
DE102009009473A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs und anderer Verkehrsteilnehmer sowie Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug und andere Verkehrsteilnehmer
JP5779028B2 (ja) * 2011-07-26 2015-09-16 株式会社小糸製作所 ヘッドランプの配光制御手段
JP2013226987A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toyota Motor Corp 車両用照明装置
JP5696701B2 (ja) * 2012-08-31 2015-04-08 株式会社デンソー 対歩行者報知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210117544A (ko) * 2020-03-19 2021-09-29 경북보건대학교 산학협력단 야간 교통사고 방지용 자동차 전조등 자동제어장치
KR102306633B1 (ko) * 2020-03-19 2021-09-30 경북보건대학교 산학협력단 야간 교통사고 방지용 자동차 전조등 자동제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015000723T5 (de) 2016-11-03
JP2015164842A (ja) 2015-09-17
WO2015118890A1 (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372376B2 (ja) 前照灯制御装置
US20230331143A1 (en) Lamp system and automotive lamp
US9815400B2 (en) Headlight control device and headlight
JP4240110B2 (ja) 車両用照明装置、車両用照明制御方法、及び車両用照明制御プログラム
JP5249612B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4730284B2 (ja) 車両用照明装置
CN107107818B (zh) 方向指示灯装置以及防撞系统
JP2009214801A (ja) 車両用照明装置
JP6841020B2 (ja) ポジション照明装置および車両
JP2009154615A (ja) 車両用照明装置
JP2009067083A (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP2008230568A (ja) 接近警告装置および接近警告用の照射装置
JP2013109911A (ja) 照明装置
JP2009143350A (ja) 車両用警報装置
JP6409847B2 (ja) 車両用ヘッドライト制御装置
KR102236476B1 (ko) 차량용 램프
KR102289747B1 (ko) 차량용 램프 제어 장치 및 방법
JP2019108101A (ja) 車両の制御装置
JP2017177941A (ja) 車両の配光制御装置
JP2021127071A (ja) 灯具システム
KR20170062103A (ko) 차량용 램프
KR20210022794A (ko) 차량의 가이드 램프 제어 장치 및 그 제어 방법
JP7137414B2 (ja) 車両用灯具
JP2012071674A (ja) 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置および車両用灯具
KR102415521B1 (ko) 차량용 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees