JP6372358B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6372358B2
JP6372358B2 JP2015006522A JP2015006522A JP6372358B2 JP 6372358 B2 JP6372358 B2 JP 6372358B2 JP 2015006522 A JP2015006522 A JP 2015006522A JP 2015006522 A JP2015006522 A JP 2015006522A JP 6372358 B2 JP6372358 B2 JP 6372358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
sewing
sewing thread
skin piece
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015006522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132293A (ja
Inventor
武士 松本
武士 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015006522A priority Critical patent/JP6372358B2/ja
Publication of JP2016132293A publication Critical patent/JP2016132293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372358B2 publication Critical patent/JP6372358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグと、シート表面をなすシートカバーと、エアバッグがシート外に飛び出すシートカバーのバーストラインとを備えた乗物用シートに関する。
この種の乗物用シートとして、シートクッションから起立するシートバックと、エアバッグを備えた乗物用シートが公知である(特許文献1を参照)。シートバックは、シート表面をなすシートカバーにて被覆されており、その内部に、気体の流入により膨張するエアバッグが配設される。またシートカバーは、複数の表皮ピースを袋状に縫製した部材であり、隣り合う表皮ピースの端部同士を縫合してなる縫着線が形成されてシート表面に現れる。公知技術では、シートカバーの側部に、エアバッグの飛び出しを許容する線状の縫着部(バーストライン)がシート上下方向に延びて形成されている。そして乗物衝突時に縫着部の縫糸を引張にて分断させて、隣り合う表皮ピースの端部同士を分離させながらバーストラインを開口させることにより、膨張するエアバッグをシート外に飛び出させて展開させる。
ここで上述の乗物用シートでは、シートの意匠性向上の観点等から、シート表面に部分的な凹凸形状を形成することがある。例えば特許文献2に開示の技術では、シートパッドに雌型の面ファスナを取付けるとともに、シートカバーに雄型の面ファスナ(面状の他部材の一例)を取付ける。そしてシートカバーをシートパッド側に引込みつつ面ファスナ同士を掛合することで、シートカバーに部分的な凹み部分を形成できる。そこで特許文献1の技術において、シートバックの側部に凹凸形状を設けるため、雄型の面ファスナを、バーストラインを構成する両表皮ピースの端部に、縫糸とは異なる他の縫糸にて共縫いする。こうすることでシートカバーの側部を、バーストラインの一部とともにシートパッド側に引き込むことで、シートバックの側部に凹凸形状を設けてその意匠性を向上させることができる。
特開平10−35393号公報 特開2003−79976号公報
ところで特許文献1の技術では、縫糸を引張にて分断させて、表皮ピースの端部同士を分離させながらバーストラインを開口させる。しかし面ファスナを、バーストラインを構成する両表皮ピースの端部に他の縫糸にて共縫いすると、縫糸及び他の縫糸の双方を分断させなければならず、バーストラインの開口に手間取ってエアバッグの展開速度が遅くなる。本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、エアバッグの展開速度を極力落とすことなく、シートカバーのバーストライン部分に面状の他部材を性能良く設けることにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートは、シート表面を形成するシートカバーと、シート表面で線状に延びるバーストラインと、気体の流入により膨張可能なエアバッグとを備える。本発明では、シートカバーが、複数の表皮ピースを縫合して形成されるとともに、バーストラインが、複数の表皮ピースの一部をなして隣り合う表皮ピースの端部同士を縫糸で縫い合わせることで形成される。そして乗物衝突時に縫糸を引張にて分断させて、隣り合う表皮ピースの端部同士を分離させてバーストラインを開口させることにより、膨張するエアバッグをシート外に飛び出させて展開させる。
そして本発明では、面状の他部材を、隣り合う表皮ピースの両端部側に結合部を介して取付けて、シートの性能(例えば意匠性)を向上させる。この種の構成では、エアバッグの展開速度を極力落とすことなく、シートカバーに面状の他部材を性能良く設けることが望まれる。そこで本発明では、結合部が、縫糸よりも引張に対して脆弱とされることにより、結合部における隣り合う表皮ピースの端部同士を、隣り合う表皮ピースの端部同士の縫糸による縫い合わせ部分に比して分離させやすい構成とした。本発明では、張引に対して比較的脆弱な結合部を用いて、エアバッグの展開速度を極力落とすことなく、シートカバーのバーストライン部分に面状の他部材を設けることができる。
また発明の乗物用シートは、シート外形をなすシートパッドをシートカバーにて被覆するとともに、他部材が、シートパッドに取付け可能な部材とされて、シートカバーの少なくとも一部を、他部材を介してシートパッド側に引込みつつそれに取付ける構成とされる。そこで本発明では、他部材が、隣り合う表皮ピースの両末端部を覆いつつ取付けられる。本発明では、隣り合う表皮ピースの両末端部を覆いつつ取付けられた他部材にて、シートカバーのバーストライン部分を、バランスよくシートパッド側に引込みつつ取付けることができる(意匠性に優れる構成となる)。
本発明に係る第1発明によれば、エアバッグの展開速度を極力落とすことなく、シートカバーのバーストライン部分に面状の他部材を性能良く設けることができる。また第発明によれば、シートカバーのバーストライン部分に面状の他部材を意匠性良く設けることができる。
乗物用シートの斜視図である。 シートカバーの斜視図である。 シートバックの透視側面図である。 図3のIV−IV線断面に相当するシートバックの断面図である。 図3の部分に相当するシートカバー一部の概略図である。 変形例にかかるシートカバー一部の概略図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図6を参照して説明する。各図には、適宜、乗物用シート前方に符号F、乗物用シート後方に符号B、乗物用シート上方に符号UP、乗物用シート下方に符号DW、乗物用シート右方に符号R、乗物用シート左方に符号Lを付す。図1の乗物用シート2は、シートクッション4と、シートバック6と、ヘッドレスト8を有する。これらシート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、シート外形をなすシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。本実施例では、シートクッション4の後部にシートバック6の下部が起倒可能に連結するとともに、起立状態のシートバック6の上部にヘッドレスト8が配設される。
<実施例1>
シートバック6は、図1〜図4を参照して、基本構成6F,6P,6Sと、エアバッグ10と、バーストラインBLと、他部材40を有する(各部材の詳細は適宜後述)。そして後述するようにシートカバー6Sで図示しないシートフレーム6F上のシートパッド6Pに被覆する。ここでシートフレーム6Fは、典型的に略アーチ状の枠体であり、剛性に優れる素材(金属や硬質樹脂など)にて形成できる。そして乗物衝突時において、エアバッグ10を、シートバック6側部からシート外に飛び出させて乗員側部を保護する。このときエアバッグ10が、シートパッド6Pを部分的に分断させながら、シートカバー6Sに形成されたバーストラインBLからシート外に飛び出して展開することとなる。
また本実施例では、図1及び図4を参照して、シートの意匠性等を考慮して、シートバック6の側部に後述の凹み部6cが形成され、この凹み部6cに沿ってバーストラインBLの一部が配置する。そして凹み部6cに沿ってシートカバー6Sを被覆する際して、後述するようにバーストラインBLの一部に沿って面状の他部材40(詳細後述)を取付けるのであるが、この種の構成では、エアバッグ10の展開速度を極力落とすことなく、バーストラインBL部分に面状の他部材40を設けることが望ましい。そこで本実施例では、後述の構成にて、エアバッグ10の展開速度を極力落とすことなく、シートカバー6SのバーストラインBL部分に面状の他部材40を性能良く設けることとした。以下、各構成について詳述する。
[エアバッグ]
エアバッグ10は、図1を参照して、未膨張状態においてシート上下方向に長尺な略立方体状の部材であり、シートバック6の側部内に配設される。本実施例では、エアバッグ10を、図示しないシートフレーム6Fの側部に固定したのち、後述のシートパッド6Pの天板サイド部6bで被覆する。そしてエアバッグ10が、乗物衝突による信号によって気体が流入されることで膨張しつつ後述のバーストラインBLを分断させてシート外に展開することにより、例えば乗員胸部から乗員腰部にかけての身体範囲を保護する。なおエアバッグ10内には、ガス供給装置が配置されている。ガス供給装置(インフレータ)にはガス発生剤又は高圧ガスが封入されている。
[シートパッド]
シートパッド6Pは、図3及び図4を参照して、乗員を弾性的に支持可能な部材であり、例えばポリウレタンフォーム(密度:10kg/m3〜60kg/m3)等の発泡樹脂で形成できる。このシートパッド6Pは、図1を参照して正面視で略矩形状をなしており、天板メイン部6aと、天板サイド部6bを有する。天板メイン部6aは、シート幅方向におけるシートパッド6P中央の平坦な部位である。また天板サイド部6bは、天板メイン部6aの側方に配置する突出部位であり、例えばコーナリング走行時に乗員の側部を支持できる。
そして図3を参照して、天板サイド部6bの着座側や側面(カマチ部)の形状が、上部UMと下部DMで異なっており、これら両部の間に凹み部6cが形成される。上部UMは、略円筒状の部位であり、側面視で略矩形状をなす。また下部DMは、上部UMに比して着座側(F方向)且つ側方(L方向もしくはR方向)に向けて山なりに盛り上がった形状をなしており、上端と下端が谷部分となる。そして凹み部6cは、上部UMと下部DMの境目に形成された凹み箇所であり、天板サイド部6bの外周に沿って形成される。この凹み部6cは、天板サイド部6bのカマチ部中央を頂点とした円弧形状をなしており、前側と後側に向かうにつれて次第に下方に湾曲する。そして凹み部6cの前側には、掛着部材20が取付けられており、後述の他部材40に対面可能に配置する。この掛着部材20は、シート前後に長尺な略矩形の帯材であり、その表面に微細なフックが設けられる。
[シートカバー]
シートカバー6Sは、図2〜図5を参照して、シートパッド6Pを被覆可能な袋状の面材であり、複数の表皮ピースSP1〜SP6等と、複数の縫製線L1〜L6等と、力布30と、後述の他部材40を有する。ここで各表皮ピースSP1〜SP6の素材として、天然繊維又は合成繊維からなる布帛(織物,編物,不職布)や皮革(天然皮革,合成皮革)を例示できる。なお図5を参照して、各表皮ピースの裏面側には、発泡樹脂製で面状のパッド材(図示省略)や、不職布などの面状の補強布22が糸材Yaで接合される。また力布30の素材は特に限定しないが、エアバッグ10の膨張(圧力)では破損しない程度の剛性を備えることが好ましく、典型的には各表皮ピースよりも伸び難い布帛製である。
ここで図2を参照して、第一表皮ピースSP1は、天板メイン部6aの上部を被覆する略矩形の小型な表皮ピースであり、第二表皮ピースSP2は、天板メイン部6aの下部を被覆する略矩形の大型な表皮ピースである。そして第三表皮ピースSP3〜第六表皮ピースSP6は、いずれも各天板サイド部6bを覆う表皮ピースである(図2では、便宜上、一方の天板サイド部6bを被覆する表皮ピースにのみ符号を付す)。本実施例では、第三表皮ピースSP3と第四表皮ピースSP4が、天板サイド部6bの上部UM側を被覆する。第三表皮ピースSP3は、大型な略矩形の表皮ピースであり、第四表皮ピースSP4は、三日月状の小型なピースであり、第三表皮ピースSP3の下方に配置する。そして第五表皮ピースSP5と第六表皮ピースSP6は、各々、シート上下方向に長尺な略矩形の表皮ピースであり、天板サイド部6bの下部DM側を被覆する。そして第五表皮ピースSP5が、下部DMの着座側を被覆し、第六表皮ピースSP6が、下部DMのカマチ部を被覆する。
そして図2、図4及び図5を参照して、各表皮ピースSP1〜SP6は、互いに隣接する端部で縫糸Y1,Yb(詳細後述)にて縫合されており、隣り合う表皮ピースの間に後述する複数の縫製線L1〜L6が形成される(図2では、便宜上、天板メイン部6aと、一方の天板サイド部6bに現れる縫製線にのみ符号を付す)。第一縫製線L1は、図2を参照して、天板メイン部6aをなす表皮ピースSP1,SP2の間に形成されてシート幅方向に延びる。また第二縫製線L2は、天板メイン部6a側の表皮ピースSP1,SP2と、天板サイド部6b側の表皮ピースSP3〜SP5の間に形成されてシート上下方向に延びる。また第三縫製線L3は、第三表皮ピースSP3と第四表皮ピースSP4の間に形成されてシート幅方向に延びる。また第四縫製線L4は、第四表皮ピースSP4と第五表皮ピースSP5の間に形成されてシート幅方向に延びる。また第五縫製線L5は、第四表皮ピースSP4と第六表皮ピースSP6の間に形成されてシート幅方向に延びる。そして第六縫製線L6は、第五表皮ピースSP5と第六表皮ピースSP6の間に形成されてシート上下方向に延びる。本実施例では、第四縫製線L4と第五縫製線L5が連続して形成されており、側面視で略円弧形状をなしつつ凹み部6cに沿って配置する。そして第四縫製線L4が、図4及び図5を参照して、着座側に向かうにつれて次第に下方向けて湾曲しつつ掛着部材20に対面配置する。
[バーストライン]
バーストラインBLは、図2を参照して、シートカバー6Sのエアバッグ10の飛び出し箇所であり、エアバッグ10の膨張に伴って開口する(図2では、便宜上、バーストラインを構成する縫製線を他の縫製線に比して太くした)。このバーストラインBLは、隣り合う表皮ピースの縫合箇所(縫製線)であり、図4及び図5を参照して、後述の第一縫糸Y1を用いて形成される。本実施例のバーストラインBLは、天板サイド部6bを覆うシートカバー部分に形成されており、側面視で略逆L字状をなすように第六縫製線L6と第四縫製線L4からなる(バーストラインの形成方法は後述)。そしてバーストラインBLを構成する第五表皮ピースSP5の端部に帯状の力布30が共縫いされており、エアバッグ10の膨張時に力布30の引張を受けて第一縫糸Y1が分断されることとなる。
[第一縫糸(本発明の縫糸)]
そして図4及び図5を参照して、本発明の縫糸に相当する第一縫糸Y1(材質)として、植物系及び動物系の天然繊維、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる化学繊維及びこれらの混繊維を例示できる。この第一縫糸Y1は、その他の縫製線(L1〜L3,L5)を構成する他の縫糸Ybと同程度の分断しやすさを有していてもよいが、他の縫糸Ybよりも脆弱で分断されやすいことが望ましい。またバーストラインBLの引張強度(縫目強度)は、力布30の引張にて開裂可能であるかぎり特に限定しないが、第一縫糸Y1の材質や太さに応じて典型的に30N〜50Nの範囲に設定できる。
[他部材]
他部材40は、図4及び図5を参照して、バーストラインBLの一部を構成する表皮ピースの端部側に取付け可能な面材であり、二つ折り可能な可撓性を備えることが好ましい。この種の他部材40の素材として表皮ピースで例示の素材や、樹脂製の平板材を用いることができる。本実施例の他部材40は、第四縫製線L4に倣った長さ寸法の帯材(典型的に布帛製)であり、第四表皮ピースSP4の端部と第五表皮ピースSP5の端部に取付けることができる。この他部材40は、一面側に微細なループを有して、シートパッド6P側の掛着部材20に掛着可能である。そして他部材40の幅寸法は、二つ折りした状態において、第四表皮ピースSP4の末端部Eと第五表皮ピースSP5の末端部Eを跨いでこれらを被覆可能な寸法を有する。
[結合部]
結合部50は、図4及び図5を参照して、バーストラインBLをなす表皮ピースの端部側に他部材40を取付ける部位であり、第一縫糸Y1よりも引張に対して脆弱とされる。本実施例の結合部50は、第一縫糸Y1よりも引張にて分断されやすい脆弱な第二縫糸Y2にて形成することができる。この種の第二縫糸Y2として、第一縫糸Y1よりも径寸とされた糸材、第一縫糸Y1よりも脆弱な材質からなる糸材、毛羽立ち加工などの傷をつけられて脆弱化した糸材を例示できる。例えば本実施例では、第一縫糸Y1と第二縫糸Y2を同材質として、第一縫糸Y1として20番手(♯20)の糸材を用いる場合、第二縫糸Y2として、第一縫糸Y1よりも細い番手(例えば♯30)の糸材を用いることができる。なお第一縫糸Y1と第二縫糸Y2の縫目ピッチを変えるなどして、第二縫糸Y2部分のバーストラインBLの引張強度を、第一縫糸Y1部分の引張強度よりも低くして結合部50を形成することもできる。
[シートカバーの形成作業(他部材の取付け作業)]
図2を参照して、複数の表皮ピースSP1〜SP6を適宜縫合して、シートカバー6Sを形成する。このとき第一表皮ピースSP1と第二表皮ピースSP2を縫合して、天板メイン部6aを覆うシートカバー部分を形成する。また第三表皮ピースSP3と第四表皮ピースSP4を縫合して、天板サイド部6bの上部UMを覆うシートカバー部分を形成する。また第五表皮ピースSP5と第六表皮ピースSP6を縫合して、天板サイド部6bの下部DMを覆うシートカバー部分を形成する。そして天板サイド部6bの上部UMをなすシートカバー部分SP4と、下部DMをなすシートカバー部分SP5,SP6を縫合することで、天板サイド部6bを覆うシートカバー部分を形成する。ここでシートカバー6Sの形成方法である個々の表皮ピースの縫合方法は略同一である。そこで以下に、第四表皮ピースSP4と第五表皮ピースSP5を一例にシートカバー6Sの形成方法を説明する。
図4及び図5を参照して、第四表皮ピースSP4と第五表皮ピースSP5を中表状に重ね合わせて隣り合う端部同士で縫い合わせる。このとき第四表皮ピースSP4の下端部と、第五表皮ピースSP5の上端部がそれぞれ縫い代となる。そこで第一縫糸Y1により、第四表皮ピースSP4の下端部と第五表皮ピースSP5の上端部を縫い合わせることで、バーストラインBLの一部をなす第四縫製線L4を形成する。そして後述するシートカバー6Sの被覆時において、第四表皮ピースSP4と第五表皮ピースSP5が、各端部を基点として面状に展開した状態となる。この展開状態においては各端部(末端部E側)が、シートパッド6Pを覆う表皮ピース部分から屈曲しつつシートパッド6P側に向けて突出する。
また上述の作業と同時に、他部材40を、バーストラインBLの一部を構成する第四表皮ピースSP4と第五表皮ピースSP5の端部側の双方に取付ける。本実施例では、他部材40の一面側をシートパッド6P側に向けながら、他部材40の一側を、第四表皮ピースSP4の下端部に仮止め糸Ycを介して縫付けて仮止めする。この状態で他部材40を二つ折りしつつ、第四表皮ピースSP4と第五表皮ピースSP5の両末端部E,Eを跨いでこれらを覆うように配置する。そして結合部50をなす第二縫糸Y2により、他部材40の一側と他側を、それぞれ第四表皮ピースSP4の下端部と第五表皮ピースSP5の上端部に共縫いする。こうして他部材40を、バーストラインBLの一部を構成する表皮ピースSP4,SP5の両端部に沿って取付けることができる。
[シートバックの形成作業]
図3及び図4を参照して、シートカバー6Sにて、シートフレーム6F(図示省略)上のシートパッド6Pを被覆する。本実施例では、図2を参照して、天板メイン部6aを、第一表皮ピースSP1と第二表皮ピースSP2で被覆するとともに、天板サイド部6bを、第三表皮ピースSP3〜第六表皮ピースSP6で被覆する。このとき第四縫製線L4の形成されたシートカバー部分を、天板サイド部6bの凹み部6cに沿って配置しつつ、シートパッド6P側に引込みながら他部材40を掛着部材20に掛着する。こうしてバーストラインBLの一部である第四縫製線L4を凹み部6c側に引き込むことで、天板サイド部6bを覆うシートカバー部分にシャープな凹み形状を設けることができる。そして図5を参照して、他部材40が、バーストラインBLの一部を構成する表皮ピースSP4,SP5の両末端部E,Eを覆うように取付けられる。このようにして取付けられた他部材40にて、バーストラインBLの一部をなす第四縫製線L4を、上下にバランスよくシートパッド6P側に引込みつつそれに取付けることができる(意匠性に優れる構成となる)。
[エアバッグの挙動]
乗物衝突時に、膨張するエアバッグ10をシート外に展開させて乗員側部を保護する。このとき図2、図4及び図5を参照して、第一縫糸Y1と、結合部50をなす第二縫糸Y2を力布30の引張にて分断させて、隣り合う表皮ピースSP4,SP5(SP5,SP6)の端部同士を分離させながらバーストラインBLを開口させる。この種の構成では、エアバッグ10の展開速度が過度に遅くならないように両縫糸Y1,Y2を素早く分断させることが好ましい。そこで本実施例では、他部材40が、第一縫糸Y1よりも引張に対して脆弱な結合部50としての第二縫糸Y2を介して、バーストラインBLの一部を構成する表皮ピースSP4,SP5の両端部に取付けられる。こうすることで結合部50における隣り合う表皮ピースSP4,SP5の端部同士が、隣り合う表皮ピースSP4,SP5の端部同士の第一縫糸Y1による縫い合わせ部分に比して分離しやすい構成となる。このため乗物衝突時に、第一縫糸Y1と、結合部50の第二縫糸Y2を素早く分断させてバーストラインBLを開口させることで、膨張するエアバッグ10をシート外に素早く展開させることができる。
以上説明したとおり本実施例では、面状の他部材40を、バーストラインBLを構成する表皮ピースSP4,SP5の両端部側に結合部50を介して取付けて、シートの性能(例えば意匠性)を向上させる。そして結合部50としての第二縫糸Y2を、第一縫糸Y1よりも引張に対して分断し易くして脆弱化したことで、エアバッグ10の展開速度を極力落とすことなく、シートカバー6SのバーストラインBL部分に面状の他部材40を設けることができる。また本実施例では、上述の表皮ピースSP4,SP5の両末端部E,Eを覆うように取付けられた他部材40にて、シートカバー6SのバーストラインBL部分を、バランスよくシートパッド6P側に引込みつつそれに取付けることができる(意匠性に優れる構成となる)。このため本実施例によれば、エアバッグ10の展開速度を極力落とすことなく、シートカバー6SのバーストラインBL部分に面状の他部材40を性能良く設けることができる。
[変形例]
ここで結合部の構成は、上述の構成のほか各種の構成を取り得る。例えば図6を参照して、結合部51として、引張により剥離する接着部材60を用いることができる。本変形例の接着部材60は、他部材40と第五表皮ピースSP5に跨って配置してこれらを接着する帯状の部材である。そして接着部材60は、引張時において第一縫糸Y1が破断するよりも先に第五表皮ピースSP5から剥離する接着強度に設定されて脆弱化される。
そこで実施例と同様に、他部材40の一側を、第四表皮ピースSP4の下端部に仮止め糸Ycを介して縫付けて仮止めする。この状態で他部材40を二つ折りしつつ、第四表皮ピースSP4と第五表皮ピースSP5の両末端部E,Eを跨いでこれらを覆うように配置する。そして結合部51をなす接着部材60により、他部材40の他側を、第五表皮ピースSP5の裏面側で且つその上端部側に接着して取付ける。こうして本変形例では、他部材40が、張引に対して剥離し易い脆弱な結合部51としての接着部材60を介して、バーストラインBLを構成する表皮ピースSP4,SP5の両端部側に取付けられる。こうすることで結合部51における隣り合う表皮ピースSP4,SP5の端部同士が、隣り合う表皮ピースSP4,SP5の端部同士の第一縫糸Y1による縫い合わせ部分に比して分離しやすい構成となる。このため乗物衝突時に、第一縫糸Y1を分断させ且つ接着部材60を素早く剥離させて、バーストラインBLを開口させることで、膨張するエアバッグ10をシート外に素早く展開させることができる。
本実施形態の乗物用シートは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。本実施形態では、他部材40の構成(形状,寸法,配設位置,配設数等)を例示したが、同部の構成を限定する趣旨ではない。例えば掛着部材と他部材は、互いに掛け合い可能な構成を有しておれば良く、本実施例の面ファスナ構造のほか、線ファスナ構造などの各種の構成を採用できる。また他部材として、二つ折りして筒状とした帯材と、この筒状の帯材内に配置するワイヤを例示できる。そしてワイヤを、シートパッド側の他のワイヤにリング材にて係止めする(ホグリング止めする)こともできる。また面状の他部材は、各種の機能を備えることができ、例えば導電糸を配設してセンサの電極として使用することもできる。また他部材を、隣り合う表皮ピースのいずれかの端部側に配置しつつ、隣り合う表皮ピースの両端部に共縫いすることもできる(両末端部を非被覆状態とすることもできる)。そして他部材は、バーストラインを構成する適宜の表皮ピースに複数又は単数取付けることができ、バーストラインの一部又は全長に沿って取付けることができる。
また本実施形態では、結合部50,51を一例に説明したが、結合部の構成(形状,寸法,形成位置,形成数等)を限定する趣旨ではない。例えば結合部は、バーストラインを形成する表皮ピースの端部(縫い代)同士を接着する接着部材や接着層や融着層にて形成することができ、またステープラーなどの部材で形成することもできる。また結合部は、バーストラインに沿って連続的又は断続的に形成することができる。
また本実施形態では、バーストラインBLの構成(形状,寸法,形成位置,形成数等)を例示したが、同部の構成を限定する趣旨ではない。すなわちバーストラインの構成は、エアバッグの配設位置や形状や寸法に応じて適宜変更可能である。
また本実施形態では、シートバック6を一例に説明したが、本実施例の構成は、シートクッション4とヘッドレスト8などの各種シート構成部材に適用可能である。また凹み部は、バーストラインの通るシート構成部材の適所に形成することができる。そして本実施形態の構成は、車両や航空機や電車などの乗物用シート全般に適用できる。
2 乗物用シート
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
6F シートフレーム
6P シートパッド
6S シートカバー
6a 天板メイン部
6b 天板サイド部
6c 凹み部
10 エアバッグ
20 掛着部材
22 補強布
30 力布
40 他部材
50 結合部
BL バーストライン
L1〜L6 縫製線
SP1〜SP6 表皮ピース
Y1 第一縫糸(本発明の縫糸)
Y2 第二縫糸

Claims (1)

  1. シート表面を形成するシートカバーと、前記シート表面で線状に延びるバーストラインと、気体の流入により膨張可能なエアバッグとを備え、
    前記シートカバーが、複数の表皮ピースを縫合して形成されるとともに、前記バーストラインが、前記複数の表皮ピースの一部をなして隣り合う表皮ピースの端部同士を縫糸で縫い合わせることで形成され、
    乗物衝突時に前記縫糸を引張にて分断させて、前記隣り合う表皮ピースの端部同士を分離させて前記バーストラインを開口させることにより、膨張する前記エアバッグをシート外に飛び出させて展開させる構成の乗物用シートにおいて、
    面状の他部材を、前記隣り合う表皮ピースの両端部側に結合部を介して取付けるとともに、
    前記結合部が、前記縫糸よりも引張に対して脆弱とされることにより、前記結合部における前記隣り合う表皮ピースの端部同士を、前記隣り合う表皮ピースの端部同士の前記縫糸による縫い合わせ部分に比して分離させやすい構成とし、
    シート外形をなすシートパッドを前記シートカバーにて被覆するとともに、前記他部材が、前記シートパッドに取付け可能な部材とされて、前記シートカバーの少なくとも一部を、前記他部材を介してシートパッド側に引込みつつそれに取付ける構成とされ、
    前記他部材が、前記隣り合う表皮ピースの両末端部を覆いつつ取付けられる乗物用シート。
JP2015006522A 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シート Active JP6372358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006522A JP6372358B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006522A JP6372358B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132293A JP2016132293A (ja) 2016-07-25
JP6372358B2 true JP6372358B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56437459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006522A Active JP6372358B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6372358B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438535B1 (ja) * 2017-06-28 2018-12-12 日本発條株式会社 車両用シート、及び力布の縫製方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322597B2 (en) * 2004-12-01 2008-01-29 Lear Corporation Vehicle seat assembly with separable air bag guide retainers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016132293A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234877B2 (ja) 乗物用シート
US6045151A (en) Seat mounted side air bag with deployment force concentrator
JP6345340B2 (ja) テザー式ガス供給充填管を備えた膨張可能シートベルト
TWI548548B (zh) 安裝構件及裝備氣囊模組之座椅
JP6227474B2 (ja) 乗物用シート
JP2017528362A (ja) 膨張式シートベルトの折り畳みパターン
JPH09301104A (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグ構造
JP2014104965A (ja) サイドエアバッグ装置
JP3825256B2 (ja) 帯状物、および帯状物の製造方法
JP2008087519A (ja) 頭部保護エアバッグ
JP6372358B2 (ja) 乗物用シート
JP2014177164A (ja) エアバッグ装置
JP4884067B2 (ja) エアバッグ
JPH0692217B2 (ja) エアバック
JP6696364B2 (ja) 乗物用シート
JP2016013756A (ja) エアベルト装置
JP5869543B2 (ja) 乗物内装品
JP5653612B2 (ja) カーテンバッグ
JP2021066425A (ja) エアバッグ装置
JP3170705U (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2015209081A (ja) 乗物用シート
JP3124610B2 (ja) ポイントマーク付き袋織エァバッグの基布
JP5893587B2 (ja) 乗物用シート
CN211642105U (zh) 用于车辆的帘式气囊和车辆
JP7056475B2 (ja) 乗物用シートカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250