JP6371978B2 - 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置 - Google Patents

振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6371978B2
JP6371978B2 JP2014551869A JP2014551869A JP6371978B2 JP 6371978 B2 JP6371978 B2 JP 6371978B2 JP 2014551869 A JP2014551869 A JP 2014551869A JP 2014551869 A JP2014551869 A JP 2014551869A JP 6371978 B2 JP6371978 B2 JP 6371978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
fiber
loudspeaker
less
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014551869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014091704A1 (ja
Inventor
陽平 神
陽平 神
義道 梶原
義道 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014091704A1 publication Critical patent/JPWO2014091704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371978B2 publication Critical patent/JP6371978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/021Diaphragms comprising cellulose-like materials, e.g. wood, paper, linen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/027Diaphragms comprising metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本技術分野は、各種音響機器や映像機器等に使用されるラウドスピーカとその振動板、ならびにラウドスピーカを用いた電子機器や移動体装置に関する。
従来の振動板は、例えば、金属材料、あるいは有機樹脂フィルムによって形成されている。金属材料としては、たとえばアルミニウムなどが用いられている。有機樹脂フィルムの材料としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(PEN)や、ポリエステルフィルム(PET)、発泡層を有するポリプロピレンフォームなどが用いられている。さらに、有機樹脂フィルム上に無機質膜が形成された振動板も知られている。
尚、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3および特許文献4が知られている。
実開平2−66097号公報 実開平2−100395号公報 特開昭58−131896号公報 特開平7−284190号公報
本発明の振動板は、抄紙層と、スキン層を含んでいる。抄紙層は、天然繊維と熱可塑性の樹脂によって形成された合成繊維とを含んでいる。スキン層は、抄紙層の片面に形成されている。そして、スキン層は、合成繊維と同一の樹脂によって形成されている。
この振動板は、天然繊維を含んでいるので、樹脂製の振動板に比べて軽い。さらに、この振動板は、合成繊維を含んでいるので、紙製の振動板に比べて内部損失が大きい。さらに、抄紙層の片面にスキン層が形成されているので、振動板の剛性を向上できる。したがって、振動板の音圧レベルは向上する。また、振動板の高域限界周波数も拡大できる。
本発明の実施の形態によるラウドスピーカの断面図 本発明の実施の形態による他のラウドスピーカの断面図 本発明の実施の形態の振動板の模式図 振動板の抄紙ステップの概念図 振動板の前駆体の成形状態を示す抄紙ステップの概念図 本発明の振動板を表側から見たSEM観察図 本発明の振動板を裏側から見たSEM観察図 本発明の振動板の断面を観察したSEM観察図 本発明の実施の形態の振動板を使用したラウドスピーカの周波数特性図 比較例の振動板を使用したラウドスピーカの周波数特性図 本発明の実施の形態の電子機器の外観図 本発明の実施の形態の移動体装置の概念図
本実施の形態の振動板を説明するに先立って、電子機器に搭載されるラウドスピーカに要求される特性の動向を説明する。近年の音響機器や映像機器等の電子機器は、音源のデジタル化により、優れた音質の音を再生できる。したがって、ラウドスピーカは、これらの動向に対応するため、低域から高域までの広い再生周波数帯域、広いダイナミックレンジ、低い歪であることが要求されている。
たとえば、高域を専用に再生するラウドスピーカ(以降、ツィータ)には、再生周波数帯域の高域側の限界周波数が高いことが求められている。あるいは、低域から高域までの広い再生周波数帯域の音を再生するラウドスピーカ(以降、フルレンジスピーカ)でも、より広い周波数の音を再生するために、高域側の限界周波数が高いことが必要である。ラウドスピーカにおいて、振動板が、最もこれらの特性に大きく影響している。したがって、振動板には、高域側の限界周波数が高いことが求められている。そのために、これらのラウドスピーカに使用される振動板には、軽くかつ剛性の高いことが求められている。
例えば、ツィータ用の振動板としては、金属材料が用いられている。金属材料を用いた振動板は、比重が大きいため音圧レベルを向上させることが困難である。また、金属材料を用いた振動板は、所望のダイナミックレンジを得ることも困難である。さらに、金属材料を用いた振動板は、内部損失が低いため、不要な歪や残響が発生する。
一方、樹脂材料を用いた振動板の剛性は低い。したがって振動板の高域の特性を向上することは困難である。そこで、振動板の材料として、たとえば高機能樹脂フィルムのような剛性の高い材料を用いた場合、振動板は不要な振動による音の発生やローリングなどを発生し易くなる。なお、振動板に使用する高機能樹脂フィルムとしては、たとえばエンジニアリングプラスチックを用いることができる。
本実施の形態の振動板は、上記課題を解決し、特に高い音圧レベルと、高い高域限界周波数を有する。そしてその結果、ラウドスピーカは、優れた音質の音を再生できる。
以下、図1および図2を参照しながら、本実施の形態のラウドスピーカについて説明する。図1は、本実施の形態のラウドスピーカの断面図である。図2は、本実施の形態における他のラウドスピーカの断面図である。ラウドスピーカ11は、フレーム12と、磁気ギャップ13が設けられた磁気回路14と、ボイスコイル15と、振動板21とを含んでいる。
磁気回路14は、フレーム12と結合されている。磁気回路14は、フレーム12の背面側の中央部に結合することが好ましい。あるいは、磁気回路14はフレーム12内に収納してもかまわない。
なお、磁気回路14は、内磁型であることが好ましい。この場合、磁気回路14は、図1に示すように、マグネット14Aと、ヨーク14Bと、プレート14Cとを含んでいる。マグネット14Aは、ヨーク14Bとプレート14Cとの間に挟み込まれている。なお、ヨーク14Bには、プレート14Cの側面と対向する内面を有する側壁が形成されている。そして、プレート14Cの側面と、ヨーク14Bの内面との間に磁気ギャップ13が形成されている。
磁気回路14は、内磁型に限られず、外磁型でもかまわない。この場合、磁気回路14は、図2に示すように、マグネット14Dと、ヨーク14Eと、プレート14Fとを含んでいる。なお、ヨーク14Eは、中央部にセンターポール14Gを含んでいる。そして、マグネット14Dは、ヨーク14Eとプレート14Fとの間に挟み込まれている。なお、プレート14Fの側面は、センターポール14Gの外周面と対向している。プレート14Fの側面と、センターポール14Gの外周面との間に磁気ギャップ13が形成されている。
さらに磁気回路14は、内磁型と外磁型とを組み合わせた方式でもかまわない。
ボイスコイル15は、第1端と第2端とを有している。第1端は、振動板21に結合されている。一方、第2端は磁気ギャップ13へ挿入されている。
振動板21の外周部は、フレーム12の外周部に連結されている。振動板21は、図1に示すドーム型振動板21Aあるいは図2に示すコーン型振動板21Bのいずれでもかまわない。なお、ドーム型振動板21Aには、図1に示すように、ドーム状の突起が形成されている。そして突起は、ドーム型振動板21Aの前面方向へ突出している。そして、ドーム状の突起が、ラウドスピーカ11の前面となる方向で配置している。一方、コーン型振動板21Bは、図2に示すように、前方側が開いたラッパ状の形状である。
次に、振動板21について、図3を参照しながら説明する。図3は、振動板21の模式図である。振動板21は、抄紙層22と、スキン層23を含んでいる。抄紙層22は、天然繊維22Aと合成繊維22Cとを含んでいる。合成繊維22Cは、熱可塑性の樹脂22Bによって形成されている。
抄紙層22は、抄紙のための網(以降、抄紙網)を用いて作製されている。なお、抄紙網の形状は、振動板21の形状を模している。振動板21の前駆体は、抄紙網を用いて、天然繊維22Aと合成繊維22Cとが水の中で均一に混ぜられた混合物から水分を脱水することによって作製されている。すなわち、振動板21の前駆体は、抄紙網上に天然繊維22Aと合成繊維22Cを堆積させる(以降、抄紙する)ことによって作製できる。そして、振動板21の前駆体を乾燥・プレスすることにより、振動板21を製作できる。なお、抄紙層22の製造方法については、後で詳しく説明する。
以上のように、振動板21は、天然繊維22Aを含んでいるので、樹脂製の振動板に比べて軽い。さらに、振動板21は、合成繊維を含んでいるので、紙製の振動板に比べて大きな内部損失を有している。したがって、振動板21は、ピークやディップの発生を抑制できる。その結果、振動板21の周波数特性は、フラットで安定する。
さらに、抄紙層22の片面にスキン層23が形成されているので、振動板21の剛性を向上できる。したがって、振動板21は、高い音圧レベルを有する。さらに、特に高域における振動板21のピストンモーションは円滑である。その結果、振動板21の高域限界周波数を拡大できる。また、振動板21は、天然繊維22Aを含んでいるので、明るく、かつ自然な音を再生できる。
次に、天然繊維22Aについて説明する。振動板21の総重量に対する天然繊維22Aの含有比率は、1重量%以上、90重量%以下であることが望ましい。振動板21中の天然繊維22Aの含有量が1重量%未満である場合、振動板21の剛性が低下する。したがって振動板21は、迫力ある音を再生できない。一方、天然繊維22Aの含有量が90重量%を超えた場合、振動板21にピンホールが増加する。したがって、振動板21の音圧が低下する。また、振動板21の歪が大きくなる。
天然繊維22Aのカナダ標準濾水度による叩解度(以降、叩解度)は、200ml以上、700ml以下であることが望ましい。この構成により、天然繊維22Aは、振動板21の骨組みとして働く。したがって、振動板21の剛性が、より大きくなる。また、抄紙時に天然繊維22Aが、水中で偏って分散することを抑制できる。したがって、振動板21における材料の偏在を抑制できる。
また、200ml以上の叩解度の天然繊維22Aを用いているので、抄紙時の濾水速度が速い。したがって、振動板21の生産性は向上する。さらに、700ml以下の叩解度の天然繊維22Aを用いているので、天然繊維22A同士が絡み合う。したがって、振動板21の剛性が向上する。なお、天然繊維22Aは、ディスクリファイナー、ビーター等によって叩解することができる。
天然繊維22Aの長さは0.8mm以上、3mm以下であることが望ましい。天然繊維22Aの長さが0.8mm未満である場合、天然繊維22Aの強度は、素材本来の強度よりも劣っている。したがって、振動板の剛性が低下する。一方で、天然繊維22Aの長さが3mmを超えた場合、混抄時に天然繊維22A同士の絡み合いが過度となる。したがって、抄紙時の天然繊維22Aの分散性が低下する。
そこで、天然繊維22Aの長さを0.8mm以上、3mm以下の長さの範囲内にすることにより、天然繊維22A自身の強度が損なわれることを抑制できる。したがって、振動板21の剛性を大きくできる。また、抄紙時に天然繊維22Aが、水中で偏って分散することを抑制できる。したがって、振動板21における天然繊維22Aの偏在を抑制できる。さらに、振動板21の外観不良を抑制できる。
次に、天然繊維22Aに使用する原料について説明する。天然繊維22Aの原料としては、木材や非木材を用いることができる。木材繊維の原料としては、針葉樹や、広葉樹等の木材を用いることができる。一方、非木材繊維の原料としては、竹、笹、ケナフ、ジュート、バガス、マニラ麻、ガンピ等を用いることができる。もしくは、これらの中から2種以上を混ぜて使用してもかまわない。そして、これらの材料の中から、適宜1種、もしくは2種以上を混ぜて使用することにより、振動板21の特性や音質を所望の値に調整をすることができる。
たとえば、振動板21の材料として、木材を用いた場合、金属材料などを用いた場合に比べて、振動板21の内部損失を高くできる。したがって、振動板21は、金属材料などを用いた場合に比べて、過度応答を小さくできるので、残響音を抑制できる。
一方、振動板21の材料として、非木材を用いた場合、木材資源の枯渇を抑制できる。非木材の中でも特に、竹は早く生育する。したがって、竹繊維22Eを用いることは、環境破壊の助長を抑制できる。また、竹繊維22Eは、継続的に入手できる。さらに、竹繊維22Eを用いた振動板21の廃棄には、ガラス繊維等の無機分のような埋め立て処理が不要である。すなわち、竹繊維22Eは、焼却によって廃棄できるので、地球の環境破壊を抑制できる。
一般的に、竹は生後50日ほどで成長する。そして、それ以降、材料の特性は安定している。特に、生後約1年以上を経過した竹の特性は、安定している。すなわち、生後1年未満の竹から得られる竹繊維22Eを使用した振動板21の特性は、生後1年以上の竹から得られる竹繊維22Eを使用した振動板21に比べて、振動板21の特性が劣る。また、このように成長速度の早い竹であるが、生後1年未満の竹を伐採し続けることにより、竹の生態系が乱れる懸念がある。そこで、天然繊維22Aの材料として竹繊維22Eを用いる場合、竹齢1年以上の竹から得られた竹繊維22Eを使用することが望ましい。
竹繊維22Eはリグニンを含んでいる。リグニンの含有量が竹繊維22Eの総重量に対し、20重量%を超える場合、竹繊維22Eの表面には過度のリグニンが含まれている。過度のリグニンは、水素結合に由来する竹繊維22E同士の接着を阻害する。その結果、振動板21の強度が不足する。
そこで、竹繊維22Eの総重量に対するリグニンの含有率は、0重量%以上、20重量%以下であることが望ましい。この構成により、振動板21の強度を向上でき、また内部損出も向上できる。なお、竹繊維22Eの総重量に対するリグニンのさらに好ましい含有率は、0重量%以上、5重量%以下である。この構成により、さらに振動板21の強度を向上できる。
天然繊維22Aとして竹繊維22Eを用いた場合、天然繊維22Aは、ミクロフィブリル化された竹繊維(以降、微細化竹繊維22F)を補助的に含むことが望ましい。微細化竹繊維22Fの叩解度の値は、竹繊維22Eの叩解度の値に比べて小さい。微細化竹繊維22Fの叩解度は、1ml以上、200ml以下であることが好ましい。200ml以下の叩解度の微細化竹繊維22Fは、硬い。したがって、200ml以下の叩解度の微細化竹繊維22Fを含む振動板21の剛性は大きい。また、振動板21のピンホールの発生をさらに抑制できる。また、振動板21に対して1ml未満の叩解度の微細化竹繊維22Fを使用した場合、振動板21を抄紙するために長い時間が必要である。したがって、1ml以上の叩解度の微細化竹繊維22Fを使用することが好ましい。この構成により、振動板21は生産性に優れる。
微細化竹繊維22Fの含有量が、1重量%未満の場合、振動板21の剛性の向上に対する寄与が小さい。一方で、30重量%を超える微細化竹繊維22Fを含む場合、微細化竹繊維22Fは抄紙の際に水中で不均一に分散する。その結果、振動板21は場所によって剛性のばらつきを生じる。また振動板21の見た目も悪い。さらに、微細化竹繊維22Fを製造する工数が大きいので、振動板21の製造工数も大きくなる。また、微細化竹繊維22Fを添加することにより、抄紙する際の抄紙速度が遅くなる。したがって、振動板21を作製する工数が増加するので、振動板21の生産コストが著しく増加する。
そこで、微細化竹繊維22Fの含有量は、振動板21の総重量に対して、1重量%以上、30重量%以下であることが望ましい。この構成により、微細化竹繊維22Fが、バインダーとして働き、竹繊維22E同士を結び付ける。したがって、微細化竹繊維22Fは、振動板21の剛性をさらに向上する。また、微細化竹繊維22Fは、振動板21のピンホールの発生を抑制する。したがって、振動板21の音圧レベルが向上する。また、微細化竹繊維22Fの長さは、0.1mm以上、0.8mm未満であることが好ましい。この構成により、振動板21の剛性を向上できる。
次に、合成繊維22Cについて説明する。合成繊維22Cの材料としては、ポリエステル、ポリオレフィン、アクリル、ビニロン、レーヨン、ナイロン等を用いることができる。そして、合成繊維22Cの材料としては、これらの種の中から適宜1種、あるいは2種以上の樹脂を混合して使用してもかまわない。この構成により、振動板21は特性を所望の値に設定できる。
なお、合成繊維22Cの材料として、ポリエステル系の樹脂を用いる場合、PET、PEN、ポリ乳酸などを用いることができる。
PETを用いた場合、抄紙時の合成繊維22Cのムラの発生を抑制できる。また振動板21のピンホールの発生も抑制できる。したがって、振動板21の空気の漏れを抑制できる。その結果、振動板21の歪を低減できる。さらに、天然繊維22Aの剛性を向上できるので、振動板21の再生帯域を拡大できる。
合成繊維22Cの材料としてPENを用いることにより、振動板21の剛性と内部損失とがともに向上する。合成繊維22Cの材料としてポリ乳酸を用いることにより、化石燃料の枯渇や地球環境の破壊の抑制に貢献できる。
合成繊維22Cの材料として、ポリオレフィンやアクリルを用いてもかまわない。この場合、振動板21の内部損失が向上する。したがって振動板の不要な歪を低減できる。
合成繊維22Cの材料として、ビニロンを用いることにより、振動板21の剛性が向上する。したがって、振動板21は優れた音質で音を再生できる。
合成繊維22Cの材料として、レーヨンや、ナイロンを用いてもかまわない。この場合、振動板21の耐熱性が向上する。したがって振動板21の信頼性が向上する。
振動板21には、叩解した合成繊維22Cを用いることが好ましい。叩解によって合成繊維22Cの表面積を大きくできるので、合成繊維22C同士の絡み合いが増加する。したがって、振動板21の剛性を強くできる。
振動板21には、さらに強化材24を含むことがこのましい。強化材24としては、充填材、フィラー、無機繊維、防水剤、顔料等を用いることができる。あるいは、これらの強化材24の中から、2種類以上を混ぜて配合してもかまわない。この構成により、振動板21の特性を所望の値に調整できる。
強化材24としては、アラミド繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、炭酸カルシウム、珪藻土、タルク、水酸化アルミニウム、炭化された天然繊維などを用いることができる。あるいは、これらの中から2種類以上を混ぜて添加してもかまわない。
強化材24として、アラミド繊維やガラス繊維を使用した場合、振動板21の弾性率や剛性限界が向上する。特に、強化材24として、ガラス繊維やカーボン繊維を用いた場合、ガラス繊維やカーボン繊維の含有量は、振動板21の総重量に対して、1重量%以上、50重量%以下であることが望ましい。ガラス繊維やカーボン繊維の含有量が、1重量%未満である場合、振動板21の弾性率が所望の値に到達できない。ガラス繊維やカーボン繊維の含有量が、50重量%を越える場合、振動板21において強化材24の偏在が生じる。したがって、振動板21の外観が劣る。さらに、これらの材料の比重が大きいので、振動板21の重量は重くなる。そこで、ガラス繊維やカーボン繊維の含有量は、振動板21の総重量に対して、1重量%以上、50重量%以下とすれば、振動板21の弾性率や弾性限界が向上する。
強化材24として、炭酸カルシウムを用いた場合、振動板21の難燃性が向上する。また、振動板21にピンホールが発生することを抑制できる。さらに、振動板21の高音域での特性は優れている。
なお、炭酸カルシウムや珪藻土の含有量は、振動板21の総重量に対して、1重量%以上、30重量%以下であることが望ましい。1重量%未満の炭酸カルシウムを含む振動板21の弾性率は、所望の値に到達できない。また、30重量%を超える炭酸カルシウムを含む振動板21では、強化材24の分散に偏りが発生する。したがって振動板21内に強化材24が偏在する。その結果、振動板21の外観が低下する。さらに、この材料の比重が大きいので、振動板21の重量は重くなる。
なお、強化材24としてタルクを用いる場合、タルクの添加量は、振動板21の総重量に対して、1重量%以上、30重量%以下であることが望ましい。1重量%未満のタルクを含む振動板21の弾性率の向上は抑制される。また、30重量%を超えるタルクを含む振動板21には、タルクの分布にムラが生じる。したがって、振動板21の外観が低下する。さらに、タルクの比重が大きいので、振動板21の重量は重くなる。
また、強化材24として水酸化アルミニウムを用いる場合、水酸化アルミニウムの添加量は、振動板21の総重量に対して、30重量%以上、70重量%以下であることが望ましい。この構成により、振動板21の特性を所望の値へ調整できる。70重量%を超える水酸化アルミニウムを含む振動板21には、水酸化アルミニウムの分布にムラが発生する。したがって、振動板21の外観が劣る。さらに、この材料の比重が大きいので、振動板の重量は重くなる。
さらに、強化材24として、炭化された天然繊維を用いた場合、振動板21の弾性率や弾性限界が向上する。
以上の材料の中から、適宜、天然繊維22A、合成繊維22C、強化材24などを選択することにより、振動板21の密度を0.25g/cm以上、1.00g/cm以下の範囲に設定することが好ましい。この構成により、振動板21は柔らかく、かつ軽い。すなわち、振動板21の密度が0.25g/cm未満の場合、振動板21の強度が著しく低下する。したがって、振動板21の強度の不足によって、特に高域において振動板21から異音が発生する。また、振動板21の密度が1.00g/cmを超える場合、振動板21の密度は、樹脂振動板の密度とほぼ同等である。したがって、振動板21の重量は、樹脂振動板と大差ない。その結果、振動板21の音圧が低下する。
次にスキン層23について説明する。スキン層23は、抄紙層22の片面に形成されている。なお、抄紙層22とスキン層23の界面付近に位置する合成繊維22Cは、融着接続部25を含むことが好ましい。すなわち、合成繊維22Cの一部には、融着接続部25を含むことが好ましい。融着接続部25では、合成繊維22Cの一部が溶けて、スキン層23と接続されている。この構成により、振動板21におけるスキン層23の付近には、スキン層23と接続された合成繊維22Cを含んでいる。そして、この合成繊維22Cが、スキン層23と接続されていない合成繊維22Cや天然繊維22Aと絡み合う。したがって、振動板21の剛性がさらに向上する。
なおこの場合、スキン層23と合成繊維22Cとは、同一の樹脂22Bによって形成することが好ましい。この構成により、融着接続部25において、合成繊維22Cとスキン層23との接続強度が向上する。したがって、振動板21の剛性がさらに向上する。
さらに、スキン層23には、天然繊維22Aを含んでもかまわない。この構成により、振動板21の剛性がさらに向上する。この場合、スキン層23では、天然繊維22Aの間の隙間が、樹脂22Bによって埋まっていることが好ましい。この構成により、振動板21の通気性を低減できる。したがって、振動板21の空気漏れに起因して生じる音の歪を低減できる。その結果、振動板21の歪特性は優れている。
振動板21の背面方向へ出力される音と、振動板21の前面方向へ出力される音との位相は、逆である。したがって、振動板21の背面方向へ出力される音と、振動板21の前面方向へ出力される音との混ざり合いによって、振動板21の音圧レベルは小さくなる。振動板21にスキン層23を設けることによって、振動板21の通気性が小さくなる。そのため、振動板21の背面側に出力される音と、前面側に出力される音とが、混ざることを抑制できる。その結果、振動板21の音圧レベルをさらに向上できる。
また、スキン層23の表面は滑らかであるので、振動板21の表面の見た目が優れている。さらに、振動板21の表面にスキン層23を形成しているので、振動板21の耐湿性や耐水性が向上する。したがって、振動板21の品質や信頼性が向上する。
図1に示すように、ラウドスピーカ11は、たとえばツィータ11Aであってもかまわない。この場合、振動板21は、ドーム型振動板21Aであることが好ましい。そして、ボイスコイル15は、ドーム型振動板21Aの背面側に結合することが好ましい。この場合、ドーム型振動板21Aにおいて、図3に示すスキン層23は、ツィータ11Aの背面方向を向くように配置することが好ましい。すなわち、ボイスコイル15は、スキン層23と結合する。なお、ボイスコイル15とドーム型振動板21Aとの結合は、接着剤を用いることができる。
この構成により、接着剤が振動板21へ吸収されることを抑制できるので、ボイスコイル15とドーム型振動板21Aとの接着箇所には接着剤の固形分が多く残る。したがって、ボイスコイル15とドーム型振動板21Aとの間の結合は強い。すなわち、接着剤の塗布量を抑制できるので、振動板21とボイスコイル15との組立体を軽くできる。その結果、振動板21の音圧レベルが向上する。また、振動板21の高域側の限界周波数が拡大できる。
なお、スキン層23は、ドーム型振動板21Aの前面側に形成しても良い。スキン層23の表面は滑らかである。したがって、振動板21の表側の外観が優れている。また、ラウドスピーカ11の耐湿性や耐水性が向上する。
ラウドスピーカ11は、図2に示すように、フルレンジスピーカ11B、あるいはスコーカ11Cであってもかまわない。この場合、振動板21は、コーン型振動板21Bであることが好ましい。なお、ラウドスピーカ11において、ボイスコイル15は、コーン型振動板21Bの前面側に結合している。したがって、図3に示すスキン層23は、コーン型振動板21Bの前面側に形成することが好ましい。なお、振動板21は、コーン形状であるが、図1に示すようなドーム形状でもかまわない。
なおラウドスピーカ11には、コーン型振動板21Bの前面にダストキャップを設けてもかまわない。また、コーン型振動板21Bは、サイドコーンを含んでもかまわない。あるいは振動板21は、サイドコーンであってもかまわない。サイドコーンは、主に高音域の音の再生特性に影響している。したがって、高域の音を忠実に再生できる。
次に、振動板21の製造方法について、図4A、図4Bを参照しながら説明する。図4Aは、振動板21の前駆体34を作製するステップ(以降、抄紙ステップ)の概念図である。図4Bは、抄紙ステップでの前駆体34の成形状態を示す概念図である。振動板21の製造方法は、振動板21の前駆体34を作製するステップと、振動板21を形成するステップとを含んでいる。
前駆体34を作製するステップは、抄紙するステップを含んでいる。抄紙するステップでは、天然繊維22Aと合成繊維22Cとを抄紙槽31内で水33に混ぜた状態で、抄紙網32によって抄いている。その結果、天然繊維22Aと合成繊維22Cの混合物が、抄紙網32の上に堆積する。その際、水33は、抄紙網32を通過する。したがって、天然繊維22Aと合成繊維22Cとが混合した堆積物から水33を脱水できる。そして、この作業によって、抄紙網32上には天然繊維22Aと合成繊維22Cの混合物による振動板21の前駆体34が残留する。なおこのとき、抄紙網32の下側を減圧することが好ましい。
なお、振動板21が強化材24や、微細化竹繊維22Fを含む場合、強化材24や、微細化竹繊維22Fも抄紙ステップで天然繊維22Aや合成繊維22Cと混ぜて抄紙する。
図1あるいは図2に示す振動板21において、天然繊維22Aや合成繊維22Cは、ランダムに配向していることが好ましい。この構成により、上から見た場合の振動板21の形状が円形である場合、振動板21の中心から外周方向の引張強度と、これに垂直な周方向の引張強度とはほぼ等しくなる。この結果、振動板21の強度の方向性を低減できるので、ボイスコイル15の振動は、歪の小さな状態で振動板21全体に伝達する。また振動板21自体の振動の歪も抑制できる。したがって、振動板21は、ボイスコイル15の動きに忠実に連動して動く。その結果、振動板21の周波数特性が優れる。すなわち、振動板21にピークやディップが発生することを抑制できる。また、振動板21は、歪の少ない音を再生できる。
なお、抄紙ステップでの天然繊維22Aと合成繊維22Cとの濃度や、抄紙槽31内の水流、あるいは脱水の速度を調整することによって、天然繊維22Aや合成繊維22Cの配向を調整する(以降、配向を制御する)ことが好ましい。
天然繊維22Aや合成繊維22Cの配向がランダムな振動板21を作製する場合、天然繊維22Aや合成繊維22Cの濃度は低いことが好ましい。また、抄紙槽31内の水流は遅い方が好ましい。さらに、抄紙速度は遅い方が好ましい。
天然繊維22Aや合成繊維22Cなどのパルプの濃度が高い場合、水中においてパルプの分散が不均一になりやすい。したがって、天然繊維22Aや合成繊維22Cなどの繊維同士が互いに凝集し、天然繊維22Aや合成繊維22Cの分散不良が生じる。
水流が速い場合や抄紙速度が速い場合、水流方向に沿って天然繊維22Aや合成繊維22Cが並ぶ。したがって、水流を遅くすることや、抄紙速度を遅くすることによって、天然繊維22Aや合成繊維22Cの配向をランダムにできる。
なお、天然繊維22Aや合成繊維22Cの配向のランダムの度合いは、振動板21の引張強度の異方性によって評価できる。例えば、上から見た場合の振動板21の形状が円形である場合、振動板21の中心から外周方向の引張強度と、振動板の周方向の引張強度の比によって評価できる。
配向を制御しない場合、振動板の周方向の引張強度は、振動板の中心から外周方向の引張強度の1.7倍以上である。このような引張強度の比の振動板は、安定したピストンモーションが困難となり、再生帯域が狭くなる。
そこで、振動板21の周方向の引張強度は、振動板21の中心から外周方向の引張強度に対し、1倍以上、1.5倍以下であることが好ましい。なお、振動板21の周方向の引張強度は、振動板21の中心から外周方向の引張強度に対し、1倍以上、1.1倍以下であることが、さらに好ましい。
この構成により、振動板21の引張強度の比の異方性を小さくしているので、ボイスコイル15が振動する際に、ピストンモーションが安定する。したがって、ボイスコイル15の振動が、振動板21全体に伝達する。その結果、振動板21の再生帯域を広くできる。さらに、振動板21の不要な共振や歪の発生を抑制できる。なお、引張試験は、日本工業規格の試験法であるJISP8113準拠の引張試験機を用いて実施できる。
次に、スキン層23の形成について説明する。振動板21を形成するステップでは、前駆体34を加熱・プレスし、スキン層23を形成している(以降、加熱・プレスステップ)。加熱・プレスステップでは、上下で1対となる2体の金型の間に前駆体34を挟み、前駆体34を所望の形状に成形している。さらに加熱・プレスステップでは、前駆体34を加熱することにより乾燥している。この構成により、前駆体34に含まれた水分が蒸発し、振動板21を形成できる。
スキン層23は、前駆体34をプレスする際に、一対の金型間に温度差を設けることによって形成できる。すなわち、プレス中に前駆体34の第1面と、第1面の反対側の第2面との温度は異なっている。たとえば、第1面は、前駆体34の表面であり、第2面は前駆体34の裏面である。そして、2体の金型温度のうちで、温度が高い方の金型は、合成繊維22Cが溶解する温度以上に設定することが好ましい。一方、一対の金型温度のうちで、温度が低い方の金型は、合成繊維22Cが溶解する温度未満に設定することが好ましい。この構成により、前駆体34において、温度が高い方の金型に接した側の表面部では、合成繊維22Cが溶解し、スキン層23が形成される。
たとえば、第1面の温度を第2面の温度よりも高くした場合、前駆体34の第1面の近傍の合成繊維22Cが溶融する。その結果、振動板21には、第1面側のみにスキン層23が形成される。さらに、加熱・プレスステップでは、スキン層23の近傍の合成繊維22Cを部分的に溶かすことが好ましい。この構成により、合成繊維22Cにスキン層23との融着接続部25が形成できる。
なお、一対の金型温度のうちで、温度が高い方の金型のみを加熱してもかまわない。この構成により、一方の金型のみに加熱器を設ければよいので、金型の構造が簡単である。したがって金型の費用の増加を抑制できる。また、加熱のための消費電力を抑制できる。
スキン層23を以上のような製造方法によって作製できるので、別途、スキン層23となるシートなどを準備して、抄紙層22上に貼り合わせるなどの作業が不要である。したがって、振動板21の生産性は優れている。
以上の製造方法を用いて、作製した振動板21の表面や断面の状態について、図5から図7を参照しながら説明する。図5は、振動板21を表側から見た場合のSEM観察図である。図6は、振動板21を裏側から見た場合のSEM観察図である。図7は、振動板21の断面のSEM観察図である。これらの観察図により、振動板21の表側では天然繊維22Aが露出していることが確認できる。一方、振動板21の表側には、スキン層23が形成されていることを確認できる。すなわち、スキン層23は、振動板21の裏側のみに形成されていることを確認できる。なお、スキン層23では、天然繊維22Aの表面は、樹脂22Bによって覆われている。また、スキン層23は、天然繊維22A同士が樹脂22Bによって橋渡しされている箇所を数多く有している。さらに、スキン層23には、天然繊維22A同士が樹脂22Bによって埋まった箇所も有している。
比較例のラウドスピーカ(以降、サンプルB)と、以上の製造方法によって作製された振動板21を用いたラウドスピーカ11(以降、サンプルA)とを作製した。サンプルAは、抄紙ステップにおいて配向を制御して作製している。さらに、サンプルAは、加熱・プレスステップにおいて、一対の金型の間に温度差を設け、スキン層23を形成している。一方、サンプルBでは、抄紙ステップにおいて配向を制御していない。また、一対の金型の温度はともに図3に示す合成繊維22Cの融点より低く、かつ一対の金型の間には温度差を設けていない。すなわち、サンプルBの表面には、スキン層23が形成されていない。なお、サンプルA、サンプルBともに、図3に示す天然繊維22Aと合成繊維22Cを15:85の割合で配合している。
次に、サンプルAとサンプルBの周波数特性について、図8Aと図8Bを参照しながら説明する。図8AはサンプルAの周波数特性図である。図8BはサンプルBの周波数特性図である。図8Aと図8Bにおいて、横軸は周波数を示しており、縦軸は音圧レベルの値を示している。特性曲線61はサンプルAの音圧周波数特性を示している。特性曲線62はサンプルAの2次歪の特性を示している。特性曲線63はサンプルAの3次歪の特性を示している。一方、特性曲線64はサンプルBの音圧周波数特性を示している。特性曲線65はサンプルBの2次歪の特性を示している。特性曲線66はサンプルBの3次歪の特性を示している。
特性曲線61と特性曲線64とを比較してみると、サンプルAでは、サンプルBに比べて、高域側の限界周波数が高くなっている。サンプルAの高域側の限界周波数は、20KHzから27KHz程度まで向上している。さらに、特性曲線63と特性曲線66とを比較してみると、サンプルAの3次歪は、サンプルBに比べて、1kHzから5kHzの間で著しく良化している。
以下、本実施の形態における電子機器について、図9を参照しながら、説明する。図9は、本実施の形態における電子機器の概念図である。電子機器44は、ラウドスピーカ11、筐体41、増幅部42を含んでいる。なお、ラウドスピーカ11は、たとえば、ツィータ11Aと、フルレンジスピーカ11Bを含むことが好ましい。さらに、電子機器44は、プレーヤ43を含んでもかまわない。なお、プレーヤ43は、増幅部42に入力する電気信号を出力している。
ラウドスピーカ11、増幅部42、プレーヤ43は、筐体41内に収納されている。増幅部42は、電気信号を増幅して、ラウドスピーカ11へ供給している。
電子機器44は、たとえばオーディオ用のミニコンポシステムである。なお、電子機器44はミニコンポシステムに限定されることなく、液晶テレビやプラズマディスプレイテレビ等の映像機器、さらには携帯電話やコンピュータ等の情報機器であってもかまわない。
以上の構成により、電子機器44から出力される音の音圧レベルを大きくできる。また、電子機器44は、高域限界周波数が高く、高い音を綺麗に再生できる。したがって、電子機器44が再生する音の音質は向上する。また、電子機器44の品質や信頼性が高い。さらに電子機器44の価格は安い。
以下、本実施の形態における移動体装置について、図10を参照しながら、説明する。図10は、移動体装置50の概念図である。移動体装置50は、本体部48、駆動部45と、ラウドスピーカ11を含んでいる。なお、駆動部45は、動力伝達部46や、操舵部47を含んでもかまわない。さらに、操舵部47には、タイヤなどを含んでもかまわない。
駆動部45、ラウドスピーカ11は、本体部48内に収納されている。駆動部45は、移動体装置50を移動させるための動力を発生している。駆動部45には、たとえば、エンジンあるいはモータを含んでいる。動力伝達部46は、動力をタイヤなどへ伝達している。動力伝達部46には、変速機構などを含んでもかまわない。操舵部47は、たとえば、ハンドルやアクセルペダルなどを含んでもかまわない。
ラウドスピーカ11は、たとえばリアトレイに配置できる。そしてラウドスピーカ11は、カーナビゲーションやカーオーディオの一部を構成できる。なお、ラウドスピーカ11は、リアトレイに限られず、フロントパネル、ドア、天井、ピラー部、インパネ部、床等に配置してもかまわない。
振動板21は、樹脂製の振動板に比べて軽い。したがって、振動板21を駆動するためのマグネット14Aを小さくできるので、ヨーク14Bやプレート14Cも小さくできる。その結果、ラウドスピーカ11を軽くでき、移動体装置50も軽くできるので、移動体装置50の燃費の向上に貢献でき、化石燃料の消費量の抑制に貢献できる。
移動体装置50としては、たとえば自動車である。なお、移動体装置50は、自動車に限定されることなく、オートバイやバス、電車、船舶、航空機等であってもかまわない。
本発明にかかる振動板は、軽く、かつ剛性が大きいという効果を有し、電子機器や移動体装置などに用いるラウドスピーカに適用することができる。
11 ラウドスピーカ
11A ツィータ
11B フルレンジスピーカ
11C スコーカ
12 フレーム
13 磁気ギャップ
14 磁気回路
14A マグネット
14B ヨーク
14C プレート
14D マグネット
14E ヨーク
14F プレート
14G センターポール
15 ボイスコイル
21 振動板
21A ドーム型振動板
21B コーン型振動板
22 抄紙層
22A 天然繊維
22B 樹脂
22C 合成繊維
22E 竹繊維
22F 微細化竹繊維
23 スキン層
24 強化材
25 融着接続部
31 抄紙槽
32 抄紙網
33 水
34 前駆体
41 筐体
42 増幅部
43 プレーヤ
44 電子機器
45 駆動部
46 動力伝達部
47 操舵部
48 本体部
50 移動体装置
61 特性曲線
62 特性曲線
63 特性曲線
64 特性曲線
65 特性曲線
66 特性曲線

Claims (20)

  1. 天然繊維と熱可塑性の樹脂で形成された合成繊維とを含む抄紙層と、前記合成繊維と同一の樹脂で形成され、前記抄紙層の片面に形成されたスキン層と、を備え、周方向の引張強度は、中心から外周へ向かう方向の引張強度に対して、1倍以上、1.5倍以下であり、前記天然繊維のカナダ標準濾水度における叩解度は、200ml以上、700ml以下であり、かつ前記天然繊維の長さは、0.8mm以上、3mm以下である振動板。
  2. 前記合成繊維の一部は、前記スキン層と一体に接続された融着接続部を、有する、請求項1記載の振動板。
  3. 前記スキン層は、前記合成繊維の溶融体である、請求項1に記載の振動板。
  4. 前記天然繊維および前記合成繊維の配向方向はランダムである、請求項1記載の振動板。
  5. 前記天然繊維の含有量は、前記振動板の総重量に対して、1重量以上、90重量%以下である、請求項1記載の振動板。
  6. 前記振動板の密度は、0.25g/cm3以上、1.00g/cm3以下である、請求項1記載の振動板。
  7. 前記天然繊維は、竹繊維を含む、請求項1記載の振動板。
  8. 前記竹繊維は、前記竹繊維の総重量に対して、0重量%以上、20重量%以下のリグニンを含む、請求項7記載の振動板。
  9. 前記天然繊維は、前記竹繊維の総重量に対して、1重量%以上、30重量%以下の微細化竹繊維をさらに含む、請求項7記載の振動板。
  10. 前記微細化竹繊維の長さは、0.1mm以上、0.8mm未満である、請求項9記載の振動板。
  11. 前記微細化竹繊維のカナダ標準濾水度における叩解度は、1ml以上、200ml以下である、請求項9記載の振動板。
  12. 前記抄紙層は、強化材をさらに含む、請求項1に記載の振動板。
  13. 前記強化材は、アラミド繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、炭酸カルシウム、珪藻土、タルク、水酸化アルミニウム、炭化された天然繊維の群より選ばれた1種以上である、請求項12記載の振動板。
  14. 前記樹脂は、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、あるいはポリオレフィン系樹脂である、請求項1記載の振動板。
  15. 前記ポリエステル系樹脂は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸の群の中から選ばれた1種である、請求項14記載の振動板。
  16. フレームと、前記フレームに結合され、かつ磁気ギャップが設けられた磁気回路と、前記磁気ギャップに挿入されたボイスコイルと、天然繊維と熱可塑性の樹脂で形成された合成繊維とを含む抄紙層と、前記合成繊維と同一の樹脂で形成され、前記抄紙層の片面に形成されたスキン層と、を含み、周方向の引張強度は、中心から外周へ向かう方向の引張強度に対して、1倍以上、1.5倍以下であり、前記天然繊維のカナダ標準濾水度における叩解度は、200ml以上、700ml以下であり、かつ前記天然繊維の長さは、0.8mm以上、3mm以下であり、前記フレームの外周部に結合された振動板と、を備えた、ラウドスピーカ。
  17. 前記スキン層は、前記振動板において前記ボイスコイルが結合される面に形成された、請求項16記載のラウドスピーカ。
  18. 前記スキン層は、前記振動板において前記ボイスコイルが結合される面と反対側の面に形成された、請求項16記載のラウドスピーカ。
  19. 請求項16に記載のラウドスピーカと、前記ラウドスピーカに電気的に接続された増幅部と、を備えた電子機器。
  20. 本体部と、前記本体部に搭載された駆動部と、前記本体部に搭載された請求項16に記載のラウドスピーカと、を備えた、移動体装置。
JP2014551869A 2012-12-14 2013-11-29 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置 Expired - Fee Related JP6371978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273169 2012-12-14
JP2012273169 2012-12-14
JP2012277786 2012-12-20
JP2012277786 2012-12-20
PCT/JP2013/007018 WO2014091704A1 (ja) 2012-12-14 2013-11-29 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置、および振動板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091704A1 JPWO2014091704A1 (ja) 2017-01-05
JP6371978B2 true JP6371978B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=50934012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551869A Expired - Fee Related JP6371978B2 (ja) 2012-12-14 2013-11-29 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9438997B2 (ja)
JP (1) JP6371978B2 (ja)
CN (1) CN104871560B (ja)
WO (1) WO2014091704A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105723741B (zh) * 2014-09-08 2019-10-01 松下知识产权经营株式会社 扬声器用振动板、扬声器、电子设备和移动体装置
CN105554646A (zh) * 2016-01-01 2016-05-04 苏州井利电子股份有限公司 一种用于扬声器的高寿命振动板
FR3049148B1 (fr) * 2016-03-17 2018-03-16 Cabasse Procede de fabrication de membranes coxiales pour un haut-parleur
JP6813023B2 (ja) * 2016-04-05 2021-01-13 Agc株式会社 ガラス板構成体
JP6257815B1 (ja) * 2017-01-31 2018-01-10 アルパイン株式会社 音響装置
CN107100036B (zh) * 2017-06-21 2018-09-25 梁胜祥 一种全松压全纸鼓纸及其制备方法
CN107130469B (zh) * 2017-06-21 2018-10-23 梁胜祥 一种半松压全纸鼓纸及其制备方法
CN108449696A (zh) * 2018-02-11 2018-08-24 瑞声科技(新加坡)有限公司 碳纤维球顶及其制造方法
CN109005487B (zh) * 2018-06-15 2020-03-24 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
JP2020065145A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 セイコーエプソン株式会社 スピーカー用振動板、スピーカーおよびスピーカー用振動板の製造方法
JP2020092339A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 ヤマハ株式会社 スピーカー振動板及びヘッドフォン
CN109862482B (zh) * 2018-12-29 2021-10-01 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种球顶材料、振膜及扬声器
CN111954126A (zh) * 2020-06-30 2020-11-17 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 碳纤维球顶及扬声器
CN112511956B (zh) * 2020-11-02 2023-04-28 歌尔股份有限公司 用于发声装置的振动板及发声装置
US20230247347A1 (en) * 2022-01-25 2023-08-03 Harman International Industries, Incorporated Noise-reducing loudspeaker

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146930A (ja) * 1974-10-18 1976-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Supiikashindoban
JPS5816679B2 (ja) * 1975-10-31 1983-04-01 富士写真フイルム株式会社 スピ−カコ−ンノ セイゾウホウ
JPS535616A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Pioneer Electronic Corp Speaker vibrator plate
JPS58131896A (ja) 1982-02-01 1983-08-05 Tonegen:Kk スピ−カ−用振動板
JPH0625118Y2 (ja) 1988-11-09 1994-06-29 株式会社ケンウッド スピーカの振動板
JPH02100395U (ja) 1989-01-27 1990-08-09
JP3376677B2 (ja) 1994-04-05 2003-02-10 松下電器産業株式会社 スピーカ
US6390232B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-21 Communications Products Corporation Speaker cone assembly
JP3913113B2 (ja) * 2002-06-04 2007-05-09 パイオニア株式会社 スピーカ振動板及びその製造方法
CN2595119Y (zh) * 2003-01-03 2003-12-24 美隆电器厂股份有限公司 扬声器结构
JP2006093994A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Pioneer Electronic Corp スピーカ用振動板及びその形成方法
JP4604180B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-22 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板とその製造方法
JP4049179B2 (ja) * 2005-05-25 2008-02-20 オンキヨー株式会社 スピーカー振動板およびスピーカー構造体
JP4059265B2 (ja) * 2005-06-08 2008-03-12 オンキヨー株式会社 スピーカー用部材およびその製造方法
JP5499721B2 (ja) * 2010-01-12 2014-05-21 パナソニック株式会社 スピーカ用振動板の製造方法およびこのスピーカ用振動板の製造方法により製造されたスピーカ用振動板
US9521490B2 (en) * 2012-03-14 2016-12-13 Pioneer Corporation Speaker diaphragm and production method for speaker diaphragm

Also Published As

Publication number Publication date
CN104871560B (zh) 2018-01-02
WO2014091704A1 (ja) 2014-06-19
US20150319532A1 (en) 2015-11-05
JPWO2014091704A1 (ja) 2017-01-05
US9438997B2 (en) 2016-09-06
CN104871560A (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371978B2 (ja) 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置
US9173036B2 (en) Manufacturing method for narrow-type diaphragm and thin-type diaphragm, speaker-use diaphragm manufactured using same manufacturing method, speaker, electronic apparatus, and movable device
JP6500236B2 (ja) ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置
JP6561319B2 (ja) ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置
WO2012140880A1 (ja) スピーカ用樹脂成形部品およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体装置
JP2011155424A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP6473894B2 (ja) 振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置
WO2018008347A1 (ja) ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置
JP3199865U (ja) 振動板と、ラウドスピーカ、および移動体装置、ならびに振動板の製造方法
JP5499721B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこのスピーカ用振動板の製造方法により製造されたスピーカ用振動板
WO2012001926A1 (ja) スピーカ用部品及びこれを用いたスピーカ、電子機器、移動手段
JP5407425B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5104350B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2012010215A (ja) スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ、電子機器、移動手段
KR20140045138A (ko) Tv 스피커용 나노 진동판
CN113846513A (zh) 一种石墨烯纸盆配方及生产工艺
JP2007028470A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2012060414A (ja) スピーカ用ボイスコイルボビンおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
KR20080071690A (ko) 음향의 물리적 특성을 따르는 전대역 단일체 음향막
KR20110088120A (ko) 스피커용 진동판
JP2007028471A (ja) スピーカ用センターキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6371978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees