JP6473894B2 - 振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置 - Google Patents

振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6473894B2
JP6473894B2 JP2015542515A JP2015542515A JP6473894B2 JP 6473894 B2 JP6473894 B2 JP 6473894B2 JP 2015542515 A JP2015542515 A JP 2015542515A JP 2015542515 A JP2015542515 A JP 2015542515A JP 6473894 B2 JP6473894 B2 JP 6473894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
papermaking layer
papermaking
layer
loudspeaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056419A1 (ja
Inventor
義道 梶原
義道 梶原
陽平 神
陽平 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015056419A1 publication Critical patent/JPWO2015056419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473894B2 publication Critical patent/JP6473894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/027Diaphragms comprising metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension

Description

本発明は、各種電子機器等に使用されるラウドスピーカ用の振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置に関する。
従来のラウドスピーカ用振動板の一例は、天然繊維とマイカとを含んでいる。マイカを含む振動板は高い剛性を有する。なお、振動板は、天然繊維とマイカなどを水に混ぜた状態で、抄紙することによって作製される(例えば特許文献1)。
特開昭63−102596号公報
本発明の振動板は、抄紙層と、抄紙層に積層された抄造層とを含んでいる。抄紙層は、天然繊維と熱可塑性樹脂とを含んでいる。抄造層は、150GPa以上の引張弾性率を有した繊維を含んでいる。
以上の構成では、抄紙層の表面に、引張弾性率の大きい繊維を抄くことによって形成された抄造層が設けられている。そのため、この振動板は高い弾性率を有する。さらに、抄紙層は、天然繊維と熱可塑性樹脂とを混ぜて抄いているので、全体として振動板は軽い。そして、抄紙層の総重量に対する天然繊維の含有量は、10重量%以上70重量%以下で、抄紙層の密度は、0.25g/cm3以上、1.00g/cm3以下であり、抄造層に含まれた繊維は炭素、アルミナ、ステンレス、チタンからなる群より選ばれた1種以上である。したがって、振動板の音圧レベルは向上し、かつ振動板の高域限界周波数も高い。その結果、この振動板を用いたラウドスピーカの音質は優れている。
図1は本発明の実施の形態によるラウドスピーカの断面図である。 図2は本発明の実施の形態による他のラウドスピーカの断面図である。 図3は本発明の実施の形態による振動板の模式断面図である。 図4は図3に示す振動板の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察像を示す図である。 図5は図3に示す振動板における抄紙層の表面のSEM観察像を示す図である。 図6は図3に示す振動板におけるスキン層の断面のSEM観察像を示す図である。 図7は図3に示す振動板の前駆体である積層体の断面の模式図である。 図8は本発明の実施の形態による電子機器の外観図である。 図9は本発明の実施の形態による移動体装置の構成図である。
本実施の形態による振動板を説明するに先立ち、電子機器などに搭載されるラウドスピーカに要求される特性の動向を説明する。電子機器としては、たとえばミニコンポやテレビなどのAV機器や、スマートホンやタブレット端末などの携帯機器などが挙げられる。近年の電子機器は、音源のデジタル化により、優れた音を再生できる。これらの動向に対応するため、ラウドスピーカには、再生周波数帯域が広いこと、ダイナミックレンジが広いこと、さらに歪が低いことなどが要求される。
たとえば、高域を専用に再生するラウドスピーカ(以降、ツィータ)は、高域の音質に大きく影響している。したがって、高域側の再生限界周波数の高いツィータが求められる。一方、低域から高域までの周波数の音を再生するラウドスピーカ(以降、フルレンジスピーカ)には、より広い周波数で音を再生できることが求められている。したがって、高域側の限界周波数の高いフルレンジスピーカが必要である。ラウドスピーカにおいて、振動板が最もこれらの特性に大きく影響している。したがって、高域側の限界周波数の高い振動板が要求される。そのために、振動板は軽くかつ高い剛性を有することが必要である。このような振動板では音圧レベルが向上し高域限界周波数を高めることができる。
以下、図1および図2を参照しながら、軽く、かつ高い剛性を有する本実施の形態のラウドスピーカ11について説明する。図1は、ラウドスピーカ11の断面図である。図2は、他の例のラウドスピーカ11の断面図である。ラウドスピーカ11は、フレーム12と、磁気ギャップ13を有した磁気回路14と、ボイスコイル15と、振動板21とを含んでいる。磁気回路14は、フレーム12と結合されている。
図1に示す構成では、磁気回路14はフレーム12内に収納されている。あるいは図2に示すように、磁気回路14は、フレーム12の背面側の中央部に結合されていてもよい。
磁気回路14は、図1に示すように、内磁型であることが好ましい。この構成により、ラウドスピーカ11を小さくできる。この場合、磁気回路14は、マグネット14Aと、ヨーク14Bと、プレート14Cとを含んでいる。マグネット14Aは、ヨーク14Bとプレート14Cとの間に挟まれている。なお、ヨーク14Bには、プレート14Cの側面と対向する内面が形成されている。そして、プレート14Cの側面と、ヨーク14Bの内面の間に磁気ギャップ13が形成されている。
なお、磁気回路14は、内磁型に限られず、図2に示すように外磁型でもかまわない。この場合、磁気回路14は、マグネット14Dと、ヨーク14Eと、プレート14Fとを含んでいる。なお、ヨーク14Eは、中央部に設けられたセンターポール14Gを含んでいる。また、プレート14Fは環状である。そして、マグネット14Dは、ヨーク14Eとプレート14Fとの間に挟まれている。この場合、プレート14Fの内側の側面は、センターポール14Gの外周の側面と対向している。そして、プレート14Fの内周の側面と、センターポール14Gの外周の側面との間に磁気ギャップ13が形成されている。あるいは磁気回路14は、内磁型と外磁型とを組み合わせた方式でもかまわない。
ボイスコイル15は、第1端と第2端とを有している。第1端は振動板21に結合されている。一方、第2端は磁気ギャップ13へ挿入されている。
振動板21は、前面と、前面の反対の背面を有している。振動板21の外周部は、フレーム12の外周部に連結されている。なお、振動板21は、エッジを含んでもかまわない。振動板21は、図1に示すドーム型振動板21A、あるいは図2に示すコーン型振動板21Bのいずれでもかまわない。ドーム型振動板21Aの中央部は図1に示すように前面へ突出している。なお、ドーム型振動板21Aの中央部には、お椀状の凹みが形成されていてもかまわない。この場合、お椀状の凹みは、ラウドスピーカ11の背面側に向かって凹むように配置されている。一方、コーン型振動板21Bの形状は、図2に示すように、前方側が開いたラッパ状である。
次に、振動板21について、図3、図4を参照しながら、説明する。図3は、振動板21の模式断面図である。図4は、振動板21の断面を観察した走査電子顕微鏡(以降、SEM)による観察像である。振動板21は、抄紙層22と、抄造層23とを含んでいる。抄造層23は、抄紙層22の表面に積層されている。なお、抄紙層22は、天然繊維22Aと熱可塑性の樹脂22Bとを含んでいる。そして、抄紙層22は、天然繊維22Aと樹脂22Bとを水中に混合状態分散させて抄く(以降、抄紙する)ことによって形成できる。なお、樹脂22Bは、化学繊維22Cであることが好ましい。
一方、抄造層23は、150GPa以上の引張弾性率を有した繊維23Aを含んでいる。抄造層23は、繊維23Aを水中に分散させて抄く(以降、抄造する)ことによって形成できる。
次に、振動板21を作製する際の天然繊維22Aと樹脂22Bを抄く作業や、繊維23Aを抄く作業について、簡単に説明する。抄紙層22を作製する際、最初に水へ天然繊維22Aと樹脂22Bとを投入し、これらの分散液を調製する。そしてこの分散液を網上に供給して脱水することによって、抄紙層22の前駆体を作製する。そして、抄紙層22の前駆体を加熱・プレスすることによって、抄紙層22を形成する。
なお、抄造層23を作製する作業は、抄紙層22を作製する作業と同じである。この場合、天然繊維22Aと樹脂22Bに代えて、繊維23Aを用いて、抄造層23の前駆体を作製する。
振動板21では、抄紙層22の表面に抄造層23が形成されているので、弾性率が向上する。さらに、抄紙層22は、天然繊維22Aを含むので軽い。また、抄紙層22は抄紙によって形成されているので、天然繊維22A同士の間には隙間が形成されている。したがって、振動板21はさらに軽くなる。その結果、振動板21の音圧レベルが向上し、かつ高域限界周波数も高くできる。さらに、振動板21は、抄紙層22と抄造層23との積層構造である。その結果、振動板21の内部損失も向上する。したがって、振動板21の中高域レンジの周波数特性にピークやディップが発生することを抑制できる。
そして、振動板21を組み込んで、図1あるいは図2に示すラウドスピーカ11を製作すれば、ラウドスピーカ11は優れた音を再生できる。さらに、振動板21の弾性率を大きくできるので、ボイスコイル15の振動が振動板21へ伝わる効率を高くできる。したがって、特に振動板21では、高域側の限界周波数が高くなる。
なお、抄紙層22が樹脂22Bを含んでいるので、振動板21の内部損失は大きい。したがって、紙のみで作製された振動板に比べて、振動板21から出力される音の過度応答を小さくできる。したがって、音源をより忠実に再生できる。
さらに、樹脂22Bとして化学繊維22Cを用いた場合、化学繊維22C同士の絡み合いや、化学繊維22Cと天然繊維22Aとの絡み合いが増加する。したがって、振動板21の剛性がさらに大きくなる。そして、天然繊維22Aと樹脂22Bとの配合比率を調整することによって、振動板21の内部損失を所望の値に設定できる。さらに、天然繊維22Aとして選択する材料や、樹脂22Bとして選択する材料などの組み合わせによって、振動板21の内部損失を所望の値に設定できる。
なお、図3では、抄造層23は抄紙層22の一方の面にのみ形成されているが、これに限られない。抄造層23は、抄紙層22の両面に形成してもかまわない。この構成により、さらに振動板21の弾性率を大きくできる。
抄紙層22の厚みは、0.05mm以上、0.2mm以下であることが好ましい。抄造層23の厚みは、0.05mm以上、0.15mm以下であることが好ましい。ただし、この場合、抄造層23の厚みに対する抄紙層22の厚みの比率は、1以上、10以下であることが好ましい。なお、抄造層23の厚みに対する抄紙層22の厚みの比率は、8以下であることがさらに好ましい。
次に、抄造層23について説明する。繊維23Aは、炭素繊維であることが好ましい。炭素繊維の引張弾性率は、200GPa以上である。また、炭素繊維の比重は、1.76であり、非常に軽い。なお、繊維23Aは、炭素繊維に限られず、金属繊維でも良い。さらに、繊維23Aは、炭素繊維と金属繊維とを含んでもよい。金属繊維は、たとえばアルミナ、ステンレス、チタンなどで形成されている。あるいは、繊維23Aとしては、各種の酸化金属系の材料を用いてもかまわない。なお、繊維23Aとしては、これらの種の材料の中から、1種、もしくは2種以上の材料を混合して使用してもよい。
抄造層23の主繊維として炭素繊維を用いる場合、抄造層23は、補助繊維として少量の金属繊維を含むことが好ましい。あるいは、補助繊維は化学的に製作された合成繊維を含んでも良い。この構成により、抄造層23と抄紙層22との界面での結合力が向上する。抄造層23は、補助繊維として、少量の金属繊維と合成繊維の双方を含んでも良い。
抄造層23は、樹脂23Bを含むことが好ましい。抄紙層22の樹脂22Bは熱プレスによって溶融して、抄造層23の繊維23A同士の間の隙間へに流入することがある。このようにして樹脂23Bが形成される。この構成により、抄造層23に樹脂23Bを含む構成とすることができる。この場合、樹脂23Bは、繊維23Aへ付着している。したがって、樹脂23Bは、繊維23A同士を橋渡しできる。あるいは、樹脂23Bは、繊維23A同士の間の隙間を埋めることができる。したがって、抄造層23の弾性率を向上できるので、振動板21の弾性率も向上する。
抄造層23は、熱可塑性の樹脂23Cをさらに含むことが好ましい。この場合、抄造層23の前駆体を作製する際に、繊維23Aと樹脂23Cとを水に分散した液を抄くことにより、抄造層23に、樹脂23Cを含ませることができる。なお、樹脂23Cは、加熱によって溶融するので、繊維23Aに付着している。したがって、樹脂23Cは、繊維23A同士を橋渡しできる。あるいは、樹脂23Cが、繊維23A同士の間の隙間を埋めることもできる。したがって、抄造層23の弾性率を向上できるので、振動板21の弾性率も向上する。
また、抄紙層22に含まれた樹脂22Bと、抄造層23に含まれた樹脂23Cの結びつきにより、抄紙層22と抄造層23との間の密着強度が向上する。したがって、振動板21の弾性率が向上するので、振動板21の発生する音の伝達ロスを小さくできる。
なお、樹脂23Cの含有率は、抄造層23の総重量に対して、10重量%以上、50重量%未満であることが好ましい。また、樹脂22Bと樹脂23Cとは、同じ樹脂を使用することが好ましい。この構成により、抄紙層22と抄造層23との結合が強くなり、振動板21の弾性率が向上する。
樹脂23Cは、化学繊維23Dを含むことが好ましい。この構成により、化学繊維23Dと繊維23A、さらには化学繊維23D同士が絡み合う。したがって、振動板21の弾性率が向上する。また、熱プレスによって化学繊維23Dの一部が溶融して、繊維23Aに付着する。したがって、化学繊維23Dは、繊維23A同士を橋渡しできる。あるいは、化学繊維23Dが、繊維23A同士の間の隙間を埋めることもできる。したがって、抄造層23の弾性率を向上できるので、振動板21の弾性率も向上する。なお、樹脂23Cは、化学繊維23Dを熱で溶かすことによって形成することもできる。
抄造層23は、樹脂22Bと樹脂23Cを含むことがさらに好ましい。この構成では樹脂22Bと樹脂23Cの結着力によって、さらに抄造層23の弾性率を向上できるので、振動板21の弾性率も向上する。
さらに、抄造層23は表面部に、樹脂23Cで形成されたスキン層23Eを含むことが好ましい。スキン層23Eの一部は、樹脂23Cによって抄造層23の内部へ埋設されている。すなわち、繊維23A同士の隙間が、樹脂23Cによって埋まっている。この構成により、抄造層23の剛性はさらに向上する。また、抄造層23の表面で繊維23Aが、毛羽立つことを抑制できる。さらに、抄造層23の表面部の滑らかさが向上するので、振動板21を前面側から見た場合の美観が向上する。
次に、抄紙層22について説明する。抄紙層22は、天然繊維22Aと、樹脂22Bとを含んでいる。天然繊維22Aのカナダ標準濾水度による叩解度は、200ml以上、700ml以下であることが好ましい。この構成により、天然繊維22A同士が絡み合い、振動板21の骨組を天然繊維22Aによって構成できる。したがって、振動板21の剛性を大きくできる。また、天然繊維22Aの叩解度は200ml以上であるので、抄紙時の濾水速度を速くできる。したがって、振動板21の生産性が向上する。なお、樹脂22Bとして化学繊維22Cが含まれる場合、化学繊維22Cと天然繊維22Aとの絡み合いが向上する。したがって、振動板21の剛性がさらに大きくなる。
天然繊維22Aの繊維長は0.8mm以上、3mm以下であることが望ましい。このように、繊維長が0.8mm以上の天然繊維22Aの剛性は大きい。したがって、振動板21の剛性も大きくなる。また、3mm以下の繊維長の天然繊維22Aは、水中で均一に分散しやすい。したがって、抄紙層22において、天然繊維22Aの分布の偏りの発生を抑制できる。したがって、振動板21は、不要な共振音の発生を抑制できる。
抄紙層22の総重量に対する天然繊維22Aの配合比率は、10重量%以上、90重量%以下であることが好ましい。なお、天然繊維22Aの配合比率は、抄紙層22の総重量に対して、10重量%以上、70重量%以下であることがさらに好ましい。天然繊維22Aの配合比率が、10重量%以上であれば、振動板21の剛性が大きくなる。したがって、振動板21は、迫力ある音を出力できる。また、天然繊維22Aの配合比率を90重量%以下とすることにより、振動板21の形状の自由度が増す。たとえば、振動板21がドーム型振動板21Aである場合、ドーム高さを高くできる。したがって、ドーム型振動板21Aの剛性を大きくできる。その結果、ドーム型振動板21Aは、高域側の再生周波数を高くできる。またドーム型振動板21Aの歪も小さくできる。
天然繊維22Aとしては、木材系や非木材系の植物を原料とした繊維を用いることができる。木材系の植物としては、針葉樹、広葉樹等などを用いることができる。一方、非木材系の植物としては、竹、バナナ、パイナップル、笹、ケナフ、ジュート、バガス、マニラ麻、ガンピ等を用いることができる。そして、これらの中から、適宜1種類の材料を使用、あるいは2種類以上の材料を混ぜて使用することにより、振動板21の特性や音質を調整できる。
たとえば、天然繊維22Aとして、針葉樹あるいは広葉樹を用いた場合、振動板21の内部損失は高く、音質も優れている。この場合、振動板21は、金属系の材料を用いた振動板に比べて、特に中低域の音のピークの発生を抑制できる。
また、たとえば天然繊維22Aとして、非木材系の植物を原料とした繊維を用いた場合、木材資源が枯渇することを抑制できる。したがって、非木材系の植物を原料とした天然繊維22Aは、地球環境の破壊を抑制できる。
特に天然繊維22Aとしては、竹を原料とした繊維(以降、竹繊維22E)を用いることが好ましい。振動板21を焼却する際、竹の成長の過程で大気中から吸収した二酸化炭素が、大気中へ戻る。したがって、竹繊維22Eを用いた振動板21は、化石燃料を原料とする振動板に比べて二酸化炭素ガスの増加を抑制できる。
一般的に、竹は生後50日ほどで成長する。そこで、生後1年以上を経過した竹を振動板21の材料として用いることは、森林(木材)の枯渇を抑制できる。また、竹は繁殖力が強いので、竹林を放置した場合、他の森林の成長を阻害する。このような竹を工業的な材料として用いているので、竹林が他の森林の成長を阻害することを抑制できる。また、生後1年以上を経過した竹から得られた竹繊維22Eでは、振動板21に使用するために必要となる弾性率や内部損失などの特性が安定している。したがって、生後1年以上を経過した竹から得られた竹繊維22Eを用いて振動板21を作製することにより、音響特性のばらつきの発生を抑制できる。
なお、竹繊維22Eに含まれるリグニンの含有率は、竹繊維22Eの総重量に対して、0.5重量%以上、20重量%以下であることが望ましい。リグニンの含有量が20重量%を超える場合、竹繊維22Eの表面に含まれる過度のリグニンによって、水素結合に由来する竹繊維22E同士の接着が阻害される。したがって、振動板21の強度が不足する。さらにリグニンの含有率が多い場合には、振動板21の形状を形成することすら困難となる。したがって、竹繊維22Eのリグニンの含有率を20重量%以下とすることにより、振動板21の内部損失の値が大きくなる。そのため、振動板21によって発生するラウドスピーカ11の中高域でのピークやディップなどを抑制できる。
天然繊維22Aは、ミクロフィブリル化された微細化竹繊維22Fを含むことが好ましい。微細化竹繊維22Fの含有率は、抄紙層22の総重量に対して、1重量%以上、30重量%以下であることが望ましい。微細化竹繊維22Fは、天然繊維22A同士を結び付けるバインダーとして働く。その結果、振動板21の剛性が向上する。また、微細化竹繊維22Fの含有率が30重量%以下であるので、抄紙時に天然繊維22Aなどの分散性の低下を抑制できる。さらに、振動板21の外観の美観を損ねることも抑制できる。一方、微細化竹繊維22Fを30重量%を超えて含む場合、天然繊維22Aを抄紙する際、抄紙の濾水時間が長くなるため、振動板21の生産コストが増加する。
微細化竹繊維22Fの繊維長は、0.1mm以上、0.8mm以下であることが好ましい。この構成により、振動板21の剛性を大きくできる。さらに、微細化竹繊維22Fの叩解度は、200ml以下であることが望ましい。微細化竹繊維22Fの叩解度が200mlを超える場合、一般的な竹繊維22Eに比べて、振動板21の特性に大差がない。したがって、200ml以下の叩解度の微細化竹繊維22Fを含むことにより、振動板21の剛性はさらに高くできる。
さらに、抄紙層22は、必要に応じて強化材26を含んでも良い。強化材26としては、充填材、無機繊維、防水剤、顔料等を用いることができる。そして、所望の特性や音質に応じて、これらのなかから適宜、強化材26を選択する。なお、強化材26は、これらの種の中から1種類、あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもかまわない。強化材26としては、たとえばアラミド繊維、カーボン繊維、水酸化アルミニウムなどを用いることができる。
抄紙層22が強化材26としてアラミド繊維やカーボン繊維を含む場合、振動板21の弾性率が向上する。この場合、強化材26の添加量は、抄紙層22の総重量に対し、1重量%以上、45重量%以下であることが好ましい。この構成により、振動板21の弾性率を向上できる。なお、強化材26の含有量が1重量%未満である場合、強化材26の効果が小さい。また、強化材26の含有量が45重量%以下であるので、振動板21内において強化材26が偏って分散することを抑制できる。さらに振動板21の比重の増加を抑制できる。
抄紙層22が強化材26として水酸化アルミニウムを含む場合、強化材26の添加量は、抄紙層22の総重量に対して、30重量%以上、70重量%以下であることが望ましい。抄紙層22は、水酸化アルミニウムを30重量%以上含んでいるので、抄紙層22の難燃性を向上できる。また、強化材26の含有量が70重量%を超えると抄紙層22を形成することが困難である。
抄紙層22の密度は、0.25g/cm以上、1.00g/cm以下であることが好ましい。なお、抄紙層22の密度は、微細化竹繊維22Fなどの補助材料、強化材26、天然繊維22A、樹脂22Bの種類や含有量などを調整することによって、所望の値に設定できる。抄紙層22の密度が、0.25g/cm以上であるので、振動板21の強度を大きくできる。したがって、振動板21から出力される音の歪を小さくできる。この場合、特に高音域での歪の発生を抑制できる。さらに、抄紙層22の密度を1.00g/cm以下としているので、樹脂製の振動板に比べて振動板21の重量を軽くできる。したがって、振動板21から出力された音の音圧が低下することを抑制できる。
前述のように、樹脂22Bには、化学繊維22Cを含むことが好ましい。この構成により、化学繊維22Cと天然繊維22A、あるいは化学繊維22C同士が絡み合う。したがって、振動板21の剛性が向上する。なお、樹脂22Bは、熱によって化学繊維22Cを溶かすことによって形成してもかまわない。
なお、化学繊維22Cの一部は、溶融していてもかまわない。そして、化学繊維22Cの溶融した部分が、他の化学繊維22Cや、天然繊維22Aへ付着していることが好ましい。この構成により、化学繊維22Cが、他の化学繊維22C同士の間、あるいは天然繊維22A同士の間、さらに化学繊維22Cと天然繊維22Aとの間を橋渡しする。したがって、振動板21の剛性を向上できる。
次に、抄紙層22に形成されたスキン層22Dについて、図3、図5、および図6を参照しながら説明する。図5は、抄紙層22の表面を観察したSEM観察像を示す図である。図6は、スキン層22Dの断面を観察したSEM観察像を示す図である。図3に示すように、抄紙層22は、樹脂22Bで形成されたスキン層22Dを含むことが好ましい。なお、抄紙層22において、抄造層23と反対の面に、樹脂22Bのスキン層22Dが形成されていることが好ましい。スキン層22Dは、天然繊維22A同士の間を橋渡しする樹脂22Bを含んでいる。この構成により、抄紙層22の剛性を大きくできる。したがって、振動板21では、歪が低減され、かつ振動板21の高域限界周波数が大きくなる。
単一の金属の材料による振動板と比較して、振動板21の内部損失の値は向上する。また、単一の樹脂の材料による振動板に比べて軽く、弾性率が高いため、音圧レベルが向上し、再生帯域を拡げることができる。
一般的に振動板の後へ出力される音と、振動板21の前へ出力される音との位相差は約180度である。通気性の大きな振動板は、振動板の後へ出力された音と、振動板の前へ出力された音とが混ざり、音に歪みが生じる。ところが、スキン層22Dを有している振動板21の通気性は小さい。したがって、振動板21から背面側に出力された音が、前面側に出力された音と混ざることを抑制できる。したがって、振動板21は、さらに歪みを小さくでき、かつ音圧レベルを向上できる。また、空気漏れによって発生する振動板21の音の歪も低減できる。さらに、振動板21の耐湿性や耐水性も向上する。
スキン層22Dは、天然繊維22A同士の隙間、あるいは化学繊維22C同士の隙間、さらに天然繊維22Aと化学繊維22Cとの間の隙間を埋める樹脂22Bを含んでいることがさらに好ましい。
樹脂22B、23B、23Cには、たとえばポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などを用いることができる。そして、これらの種の中から、1種の材料を選択して使用してもかまわない。あるいは、これらの種の中から、2種以上の材料を混合して使用してもかまわない。
また、樹脂22B、23B、23Cには、ポリエチレンテレフタレート(以降、PET)、あるいはポリエチレンナフタレート(以降、PEN)、ポリ乳酸などのポリエステル系樹脂を用いることができる。この構成により、振動板21にピンホールが発生することを抑制できる。したがって、振動板21の空気の漏れを抑制できるので、振動板21の音の歪が低減する。また、振動板21の剛性は、天然繊維22Aのみによって作製された振動板に比べ、飛躍的に向上する。したがって振動板21の再生帯域を拡大できる。
樹脂22B、23B、23C、化学繊維22Cをポリオレフィン系樹脂によって構成した場合、振動板21の内部損失を向上できる。したがって振動板21の音の不要な歪を低減できる。樹脂22B、23B、23Cをアクリル系樹脂によって構成した場合、振動板21の弾性率を向上できる。したがって、振動板21の音の不要な歪を低減できる。樹脂22B、23B、23CをPENによって構成した場合、振動板21の剛性を向上できる。さらに、振動板21の内部損失を向上できる。樹脂22B、23B、23Cをポリ乳酸によって構成した場合、振動板21の剛性を向上できる。また、自然由来のポリ乳酸を用いることによって、振動板21は、地球環境の破壊の抑制に貢献できる。
なお、化学繊維22Cは、天然繊維22Aと同様に叩解されていることが好ましい。この構成により、化学繊維22Cの表面積が大きくなる。したがって、化学繊維22C同士や、化学繊維22Cと天然繊維22Aとの絡み合いを向上できる。その結果、振動板21の剛性を高くできる。
抄造層23は、図1および図2に示す振動板21において、ボイスコイル15を結合した面に形成することが好ましい。この構成により、振動板21において、ボイスコイル15を連結した面の剛性を大きくできる。そのため、ボイスコイル15の振動が振動板21へ伝わる効率をさらに高くできる。したがって、特に振動板21では、高域側の限界周波数がさらに高くなる。
図1に示すように、ラウドスピーカ11は、たとえばツィータ11Aであってもかまわない。この場合、振動板21は、ドーム型振動板21Aであることが好ましい。そして、ボイスコイル15は、ドーム型振動板21Aの背面側に結合することが好ましい。したがって、ドーム型振動板21Aにおいて、図3に示す抄造層23は、ツィータ11Aの背面方向を向くように配置されている。なお、抄造層23は、ドーム型振動板21Aの前面側に形成しても良い。さらに、抄造層23は、振動板21の前面側と背面側の双方に形成することもできる。
なお振動板21の形状は、ドーム型以外に、図2に示すようなコーン形状でもかまわない。図2に示すラウドスピーカ11は、フルレンジスピーカ11B、あるいはスコーカ11Cであってもかまわない。この場合、振動板21は、コーン型振動板21Bであることが好ましい。
コーン型振動板21Bは、ダストキャップやサイドコーンを含んでもかまわない。あるいは振動板21は、サイドコーンやダストキャップであってもかまわない。ダストキャップやサイドコーンは、主に高音域の音の再生特性に影響している。したがって、ラウドスピーカ11は、高域の音を忠実に再生できる。
なお、ラウドスピーカ11において、ボイスコイル15は、コーン型振動板21Bの前面に結合している。図2ではボイスコイル15は、コーン型振動板21Bの背面に結合されているように見えるが、実際にはボイスコイル15がコーン型振動板21Bの前面から少し突出し、その突出した部分とコーン型振動板21Bの前面とが接着されている。したがって、図3に示す抄造層23は、コーン型振動板21Bの前面に形成することが好ましい。なお、振動板21は、コーン形状であるが、図1に示すようなドーム形状でもかまわない。
次に、振動板21の製造方法について、図3を参照しながら、さらに詳しく説明する。振動板21の製造方法は、抄紙工程と熱プレス工程とを含んでいる。抄紙工程は、抄紙層22の前駆体を作製する工程と、抄造層23の前駆体を作製する工程を含んでいる。
抄紙層22の前駆体を作製する工程では、水中に分散した天然繊維22Aと化学繊維22Cとを抄き上げることによって、抄紙層22の前駆体を作製する。なお、微細化竹繊維22Fなどの補助材料や、強化材26は、この工程において、天然繊維22Aと化学繊維22Cとに混ぜて抄き上げる。抄紙層22の前駆体において、天然繊維22Aと化学繊維22Cの合計の坪量は、30g/m以上、90g/m以下であることが好ましい。
天然繊維22Aと樹脂22Bとの分散液をたとえば網の上に供給する。分散液のうちの天然繊維22Aと樹脂22Bは網の上に堆積した状態で残留し、水は網を通過する。すなわち、抄紙層22の前駆体に含まれた余分な水分が除去される。その結果、天然繊維22Aと樹脂22Bの堆積物が、抄紙層22の前駆体として網上に残留する。
なお、この状態の抄紙層22の前駆体は、若干の水分を含んでいる。そこで、抄紙層22の前駆体を、網の下側からさらに真空吸引することが好ましい。この構成により、抄紙層22の前駆体から、さらに水分を除去することができる。
抄造層23の前駆体を作製する工程では、水中に分散させた繊維23Aを抄き上げることによって、抄造層23の前駆体を製作できる。化学繊維23Dを含む場合、化学繊維23Dは、この工程において繊維23Aに混ぜおくと良い。なお、抄造層23の前駆体において、繊維23Aの坪量は、10g/m以上、30g/m以下であることが好ましい。
抄造層23の前駆体を作製する工程は、抄紙層22の前駆体を作成する工程と同じである。ただし、抄造層23の前駆体を作製する工程は、天然繊維22Aと化学繊維22Cの分散液に代えて、繊維23Aの分散液を用いている。
図7は、本実施の形態における積層体の模式図である。振動板21の製造方法は、積層体25を作製する工程を含んでもよい。積層体25を作製する工程では、抄紙層22の前駆体と抄造層23の前駆体とを積層して積層体25の前駆体を作製する。そして、積層体25の前駆体をローラなどによって圧縮することによってさらに脱水し、かつ所望の厚みへと調整する。そしてその後で、積層体25の前駆体を乾燥することによって積層体25を作製する。
なお、図3に示す振動板21の製造方法は、積層体25を作製する工程を有しているが、これに限られない。抄造層23の前駆体を作製する工程で、抄造層23の前駆体上に繊維23Aを堆積させることによって、積層体25の前駆体を形成してもかまわない。この構成により、別途、抄紙層22の上に抄造層23を積層する作業が不要になる。
積層体25は、乾燥した平板状であることが好ましい。なお、積層体25は、さらにロール状に巻かれていることが好ましい。この構成により、振動板21は、熱プレスによって連続的に作製できる。なお、積層体25は、平板状に限られず、あらかじめ振動板21の形状に成形しておいてもかまわない。この場合、抄紙工程での抄き網の形状は、振動板21に似た形状であることが好ましい。さらに、積層体25は湿っていてもかまわない。
次に、熱プレス工程で、図7に示す積層体25へ熱と圧力を加えることにより、図3に示す振動板21を作製している。この際、熱プレス工程の熱によって、化学繊維22Cや化学繊維23Dを溶かして、樹脂22Bや樹脂23B、樹脂23Cを形成できる。また、熱プレス工程の圧力によって、積層体25を所望の形状に成形できる。
図1、図2に示すように、振動板21は、熱プレスによって製作された熱プレス成形体24である。熱プレス成形体24は、図7に示す積層体25を熱プレスすることによって製作できる。したがって、図3に示す熱可塑性の樹脂22Bは、熱プレスによって溶融し、天然繊維22Aに付着する。そして、天然繊維22A同士は樹脂22Bによって橋渡しされる。その結果、振動板21の弾性率は、さらに向上する。
なお、熱プレスを行う金型は、上型と下型とを含んでいる。そしてこの工程において、上型と下型との設定温度を変えておくことが好ましい。この構成により、振動板21には、上型と下型とのうちで設定温度が高い側の面にスキン層22Dが形成される。
以下、本実施の形態における電子機器44について、図8を参照しながら説明する。図8は電子機器44の概念図である。電子機器44は、ラウドスピーカ11、筐体41、増幅部42を含んでいる。なお、ラウドスピーカ11は、たとえば、ツィータ11Aとフルレンジスピーカ11Bとを含むことが好ましい。さらに、電子機器44は、プレーヤ43を含んでもかまわない。
ラウドスピーカ11、増幅部42、プレーヤ43は、筐体41内に収納されている。なお、プレーヤ43は、増幅部42に入力される電気信号を出力している。増幅部42は、入力された電気信号を増幅して、ラウドスピーカ11へ供給する。
電子機器44は、たとえばオーディオ用のミニコンポシステムである。なお、電子機器44はミニコンポシステムに限定されることなく、液晶テレビやプラズマディスプレイテレビ等の映像機器、さらには携帯電話やコンピュータ等の情報機器であってもかまわない。
以上の構成により、電子機器44は、音圧レベルを大きく、また高域限界周波数を高くできるので、ラウドスピーカ11から優れた音を再生できる。したがって、電子機器44は、高音質、かつ高品質と、高信頼性を有し、かつ価格も安い。
次に、本実施の形態における移動体装置50について、図9を参照しながら説明する。図9は移動体装置50の概念図である。移動体装置50は、本体部48、駆動部45と、ラウドスピーカ11を含んでいる。なお、駆動部45は、動力伝達部46や、操舵部47を含んでもかまわない。さらに、操舵部47には、タイヤなどを含んでもかまわない。
駆動部45、ラウドスピーカ11は、本体部48内に収納されている。駆動部45は、移動体装置50を移動させるための動力を発生している。駆動部45には、たとえば、エンジンあるいはモータを含んでもかまわない。動力伝達部46は、動力をタイヤなどへ伝達している。動力伝達部46は、変速機構などを含んでもかまわない。操舵部47は、たとえば、ハンドルやアクセルペダルなどを含んでもかまわない。
ラウドスピーカ11は、たとえばリアトレイに配置できる。そしてラウドスピーカ11は、カーナビゲーションやカーオーディオの一部を構成できる。なお、ラウドスピーカ11は、リアトレイに限られず、フロントパネル、ドア、天井、ピラー部、インパネ部、床等に配置してもかまわない。
振動板21は、樹脂製の振動板に比べて軽い。したがって、振動板21を駆動するためのマグネット14D(図2参照)を小さくできるので、ヨーク14Eやプレート14Fも小さくできる。その結果、ラウドスピーカ11を軽くでき、移動体装置50も軽くできる。そのため、移動体装置50の燃費の向上に貢献し、化石燃料の消費量の抑制に貢献できる。
移動体装置50としては、たとえば自動車である。なお、移動体装置50は、自動車に限定されることなく、オートバイやバス、電車、船舶、航空機等であってもかまわない。
本発明にかかる振動板は、音質を向上できるという効果を有し、各種電子機器や、移動体装置などに適用できる。
11 ラウドスピーカ
11A ツィータ
11B フルレンジスピーカ
11C スコーカ
12 フレーム
13 磁気ギャップ
14 磁気回路
14A マグネット
14B ヨーク
14C プレート
14D マグネット
14E ヨーク
14F プレート
14G センターポール
15 ボイスコイル
21 振動板
21A ドーム型振動板
21B コーン型振動板
22 抄紙層
22A 天然繊維
22B 樹脂
22C 化学繊維
22D スキン層
22E 竹繊維
22F 微細化竹繊維
23 抄造層
23A 繊維
23B 樹脂
23C 樹脂
23D 化学繊維
23E スキン層
24 熱プレス成形体
25 積層体
26 強化材
41 筐体
42 増幅部
43 プレーヤ
44 電子機器
45 駆動部
46 動力伝達部
47 操舵部
48 本体部
50 移動体装置

Claims (15)

  1. 天然繊維と熱可塑性の樹脂とを含む抄紙層と、150GPa以上の引張弾性率を有した繊維を含み、前記抄紙層に積層された抄造層と、を備え、前記抄紙層の総重量に対する前記天然繊維の含有量は、10重量%以上70重量%以下で、前記抄紙層の密度は、0.25g/cm3以上、1.00g/cm3以下であり、前記抄造層に含まれた前記繊維は炭素、アルミナ、ステンレス、チタンからなる群より選ばれた1種以上である、振動板。
  2. 前記振動板は、前記抄紙層と前記抄造層との積層体の熱プレス成形体である、請求項1記載の振動板。
  3. 前記積層体は平板状である、請求項記載の振動板。
  4. 前記抄造層は、前記抄紙層に含まれる前記樹脂と同じ樹脂を含む、請求項1記載の振動板。
  5. 前記抄造層は、熱可塑性の化学繊維をさらに含む、請求項1記載の振動板。
  6. 前記抄造層は、前記振動板の少なくとも一方の面に形成された、請求項1記載の振動板。
  7. 前記樹脂は、化学繊維を含む、請求項1記載の振動板。
  8. 前記抄紙層は、前記抄造層の形成された面の反対の面に形成されたスキン層を有する、請求項1記載の振動板。
  9. 前記抄紙層は強化材をさらに含む、請求項1記載の振動板。
  10. 前記振動板はドーム状である、請求項1記載の振動板。
  11. フレームと、前記フレームの外周部に結合された請求項1記載の振動板と、前記フレームに結合され、磁気ギャップを有する磁気回路と、第1端と第2端を有し、前記第1端が前記振動板に結合され、第2端が前記磁気ギャップへ挿入されたボイスコイルと、を備えた、ラウドスピーカ。
  12. 前記抄造層は、前記振動板における前記ボイスコイルが結合された面の反対の面に形成された、請求項11記載のラウドスピーカ。
  13. 前記抄造層は、前記振動板において前記ボイスコイルが結合された面に形成された、請求項11記載のラウドスピーカ。
  14. 筐体と、前記筐体内に収納された請求項11に記載のラウドスピーカと、
    前記筐体内に収納され、かつ前記ラウドスピーカに電気信号を供給する増幅部と、を備えた、電子機器。
  15. 本体部と、前記本体部に搭載された駆動部と、前記本体部に搭載された請求項11に記載のラウドスピーカと、を備えた、移動体装置。
JP2015542515A 2013-10-15 2014-10-06 振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置 Active JP6473894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214490 2013-10-15
JP2013214490 2013-10-15
JP2014158311 2014-08-04
JP2014158311 2014-08-04
PCT/JP2014/005071 WO2015056419A1 (ja) 2013-10-15 2014-10-06 振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056419A1 JPWO2015056419A1 (ja) 2017-03-09
JP6473894B2 true JP6473894B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=52827879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542515A Active JP6473894B2 (ja) 2013-10-15 2014-10-06 振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9716950B2 (ja)
EP (1) EP3059976A4 (ja)
JP (1) JP6473894B2 (ja)
CN (1) CN105637896A (ja)
WO (1) WO2015056419A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10708693B2 (en) * 2016-07-04 2020-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Oscillatory component for loudspeakers, loudspeaker comprising same, and mobile device equipped with said loudspeaker
JP7101929B2 (ja) * 2017-11-02 2022-07-19 ヤマハ株式会社 スピーカー用振動板
US11019443B2 (en) * 2018-08-30 2021-05-25 Seiko Epson Corporation Speaker diaphragm including cone formed of material including fibers derived from plant and resin, speaker unit, speaker, and method for manufacturing speaker

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135094A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Pioneer Electronic Corp スピ−カ用振動板
JPS61232796A (ja) 1985-04-05 1986-10-17 Pioneer Electronic Corp スピ−カ用振動板
JPS63102596A (ja) 1986-10-20 1988-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JPH01293798A (ja) * 1988-05-21 1989-11-27 Sharp Corp スピーカ用振動体
JP2667745B2 (ja) * 1991-03-11 1997-10-27 シャープ株式会社 電気音響変換器
US6390232B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-21 Communications Products Corporation Speaker cone assembly
JP2002300691A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Tohoku Pioneer Corp スピーカ用振動板およびその製造方法
JP2005080098A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Pioneer Electronic Corp スピーカ用の振動板及びそれを備えたスピーカ
JP2005347907A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Pioneer Electronic Corp スピーカー振動板
CN102959985A (zh) * 2010-06-28 2013-03-06 松下电器产业株式会社 扬声器用零件及使用其的扬声器、电子设备、移动装置
EP2651148B1 (en) 2011-04-15 2017-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin molding part for speakers and speaker equipped with same, and electronic device and mobile device each equipped with said speaker
JP5682431B2 (ja) * 2011-04-15 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP6074584B2 (ja) * 2012-01-25 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 高アスペクト比幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、この製造方法で製造されたスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器、移動体装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20160234600A1 (en) 2016-08-11
CN105637896A (zh) 2016-06-01
WO2015056419A1 (ja) 2015-04-23
EP3059976A4 (en) 2016-09-21
EP3059976A1 (en) 2016-08-24
US9716950B2 (en) 2017-07-25
JPWO2015056419A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371978B2 (ja) 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置
JP6500236B2 (ja) ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置
US9173036B2 (en) Manufacturing method for narrow-type diaphragm and thin-type diaphragm, speaker-use diaphragm manufactured using same manufacturing method, speaker, electronic apparatus, and movable device
JP6561319B2 (ja) ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置
US8855357B2 (en) Speaker diaphragm and speaker using same, and electronic equipment and device using said speaker, and speaker diaphragm manufacturing method
JP6473894B2 (ja) 振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置
JP6975881B2 (ja) ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置
JP5499721B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこのスピーカ用振動板の製造方法により製造されたスピーカ用振動板
JP5104350B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
WO2012001926A1 (ja) スピーカ用部品及びこれを用いたスピーカ、電子機器、移動手段
JP2023142382A (ja) スピーカ用振動板、およびスピーカ
JP2012010215A (ja) スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ、電子機器、移動手段
KR20080071690A (ko) 음향의 물리적 특성을 따르는 전대역 단일체 음향막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6473894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151