WO2018008347A1 - ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置 - Google Patents

ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018008347A1
WO2018008347A1 PCT/JP2017/022044 JP2017022044W WO2018008347A1 WO 2018008347 A1 WO2018008347 A1 WO 2018008347A1 JP 2017022044 W JP2017022044 W JP 2017022044W WO 2018008347 A1 WO2018008347 A1 WO 2018008347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
diaphragm
loudspeaker
vibration component
base material
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/022044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智則 澁谷
良幸 高橋
信夫 中村
孝幸 段
哲士 板野
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US16/302,286 priority Critical patent/US10708693B2/en
Priority to EP17823954.7A priority patent/EP3457710B1/en
Priority to JP2018525995A priority patent/JP6975881B2/ja
Priority to CN201780036986.XA priority patent/CN109314821B/zh
Publication of WO2018008347A1 publication Critical patent/WO2018008347A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/021Diaphragms comprising cellulose-like materials, e.g. wood, paper, linen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/027Diaphragms comprising metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction

Definitions

  • the present disclosure relates to a vibration component including a papermaking layer and a coating layer of an inorganic material, a loudspeaker including the vibration component, and a mobile device equipped with the loudspeaker.
  • the conventional diaphragm includes a papermaking layer and a coating layer.
  • the papermaking layer is made of cellulose fiber.
  • the coating layer contains an inorganic material and a resin. The coating layer is laminated on the papermaking layer.
  • the papermaking layer of the conventional diaphragm is produced using a dispersion liquid in which cellulose fibers are dispersed in water.
  • the dispersion is dehydrated by papermaking to produce a cellulose fiber deposit.
  • this deposit is dried to form a papermaking layer of the diaphragm.
  • the liquid mixture of an inorganic material and resin is apply
  • the resin is cured by heating.
  • the present disclosure provides a vibrating component in which a coating layer is formed with a uniform thickness and maintains good acoustic characteristics even when a base material layer using a material with large energy loss is coated.
  • the vibration component for a loudspeaker has a base material layer, an intermediate layer, and a coating layer.
  • the base material layer has a front surface and a back surface, has a first density, and is made of a paper body of a plurality of fibers.
  • the intermediate layer has a first surface bonded to the surface of the base material layer and a second surface on the back side of the first surface, and has a second density higher than the first density, and a main component As a plurality of cellulose fibers.
  • the coating layer is provided on the second surface of the intermediate layer and includes inorganic powder composed of a plurality of inorganic fine particles.
  • the thickness of the coating layer becomes uniform when the vibration component is coated, so that the acoustic characteristics can be improved.
  • the vibration component is applied to at least one of a diaphragm and a voice coil body.
  • the mobile device according to the present disclosure is equipped with a loudspeaker whose diaphragm is composed of the vibration component.
  • Sectional view of a loudspeaker according to an embodiment of the present disclosure Sectional drawing of the diaphragm of the loudspeaker shown in FIG. Schematic diagram showing an enlarged cross section of the diaphragm shown in FIG. 2A Sectional view of the voice coil bobbin of the loudspeaker shown in FIG.
  • the papermaking layer is formed by making a cellulose fiber.
  • a cellulose fiber having a small beating degree and a large energy loss is used.
  • the surface of the papermaking layer is coated with a coating material for the purpose of improving the strength of the vibration component.
  • the coating material tends to penetrate into the papermaking layer because the density of the papermaking layer is significantly smaller than the density of the coating material. Therefore, when coating the surface, it is difficult to form a coating layer having a uniform thickness on the papermaking layer, and as a result, the acoustic characteristics are deteriorated.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the loudspeaker 51.
  • the loudspeaker 51 includes a frame 52, a magnetic circuit 53 provided with a magnetic gap 53A, a voice coil body 54, and the diaphragm 11.
  • the magnetic circuit 53 is fixed to the back surface of the central portion of the frame 52.
  • the outer peripheral part of the diaphragm 11 and the frame 52 are connected via an edge 57.
  • the voice coil body 54 includes a bobbin 58 and a coil (not shown) wound around the bobbin 58.
  • the voice coil body 54 has a first end 55 coupled to the central portion (inner peripheral portion) of the diaphragm 11 and a second end 56 inserted into the magnetic gap 53A.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view of the diaphragm 11, and FIG. 2B is a schematic diagram illustrating an enlarged cross section of the diaphragm 11.
  • the diaphragm 11 includes a base material layer 12, an intermediate layer 13, and a coating layer 14.
  • the base material layer 12 includes natural fibers 22 and is formed by papermaking.
  • the main component having the highest proportion of the material constituting the base material layer 12 is the natural fiber 22. That is, the base material layer 12 is composed of a paper body of a plurality of fibers, and may contain chemical fibers in addition to the natural fibers 22. And the base material layer 12 has a 1st density.
  • the base material layer 12 has a front surface 12 ⁇ / b> F that is a front surface of the diaphragm 11 and a back surface 12 ⁇ / b> R on the back side.
  • the intermediate layer 13 is laminated on the surface of the base material layer 12. That is, the intermediate layer 13 has a first surface 131 bonded to the surface 12F of the base material layer 12 and a second surface 132 on the back side of the first surface 131.
  • the intermediate layer 13 includes a plurality of cellulose fibers 23 as shown in FIG. 2B.
  • the main component having the highest proportion of the material constituting the intermediate layer 13 is the cellulose fiber 23.
  • the intermediate layer 13 has a second density greater than the first density.
  • the coating layer 14 is formed on the surface of the intermediate layer 13 opposite to the base material layer 12 (the surface on the front side of the diaphragm 11). That is, the coating layer 14 is provided on the second surface 132 of the intermediate layer 13. As shown in FIG. 2B, the coating layer 14 includes inorganic powder 24 composed of a plurality of inorganic fine particles 24P.
  • the density of the intermediate layer 13 including the cellulose fibers 23 is higher than the density of the base material layer 12 including the natural fibers 22, and the cellulose fibers 23 are laminated so as to fill the gaps between the natural fibers 22. Accordingly, it is possible to suppress the inorganic powder 24 disposed on the second surface 132 of the intermediate layer 13 from being widely diffused into the intermediate layer 13 or from being widely penetrated into the base material layer 12. As a result, variation in the thickness of the coating layer 14 can be reduced, and the rigidity and sound speed of the diaphragm 11 are increased. Moreover, since the coating layer 14 contains the inorganic powder 24, the moisture resistance and moisture resistance of the diaphragm 11 are excellent. Further, the inclusion of the inorganic powder 24 improves the appearance quality due to the metallic luster, and the sound pressure frequency characteristics are improved due to the increased rigidity.
  • the rigidity of the diaphragm 11 and the sound speed of the diaphragm 11 are increased as compared with the conventional one. Therefore, the reproduction frequency band of the loudspeaker 51 using the diaphragm 11 is wide. Furthermore, the sound pressure level of the loudspeaker 51 is also high.
  • the loudspeaker 51 using the diaphragm 11 is described as an example of the vibration component. However, the configuration of the vibration component according to the present embodiment is applied to the bobbin 58 and the dust cap in addition to the vibration plate 11. Also good.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a bobbin 58A that is a vibration component according to the present embodiment.
  • the bobbin 58 ⁇ / b> A includes the base material layer 12, the intermediate layer 13, and the coating layer 14. Since this three-layer structure overlaps with the description of the diaphragm 11 described above, the description thereof is omitted. Since the bobbin 58A has a three-layer structure, it is possible to prevent the acoustic characteristics from being deteriorated due to the influence of humidity or the like. Moreover, since the thickness of the coating layer 14 becomes uniform due to the effect of the intermediate layer 13, the acoustic characteristics of the loudspeaker 51 are improved.
  • the case where the dust cap is the vibration component according to the present embodiment is the same as that of the diaphragm 11 and the bobbin 58A. It is excellent in moisture resistance and waterproofness, and the acoustic characteristics of the loudspeaker 51 are improved, and the appearance quality is improved by metallic luster.
  • the natural fiber 22 contained in the base material layer 12 has a relatively long fiber length and a large gap between the fibers. As described above, since a material having a large energy loss is used for the base material layer 12, a flat and good frequency characteristic can be realized.
  • the vibration component is not limited to the diaphragm 11 and the bobbin 58A, but may be any component related to vibration. That is, the vibration component may be, for example, a coupling cone, a dust cap, a sub cone, or other additional components added to the diaphragm 11.
  • the intermediate layer 13 includes a cellulose fiber 23.
  • the fiber length of the cellulose fiber 23 is shorter than the fiber length of the natural fiber 22. That is, the average fiber length of the cellulose fiber 23 is shorter than the average fiber length of the fibers constituting the base material layer 12.
  • the intermediate layer 13 has a smaller gap than the base material layer 12. Therefore, the density of the intermediate layer 13 is larger than the density of the base material layer 12.
  • the diameter of the cellulose fiber 23 may be smaller than the diameter of the natural fiber 22. That is, the average diameter of the cellulose fiber 23 is smaller than the average diameter of the fibers constituting the base material layer 12.
  • the intermediate layer 13 has a smaller gap than the base material layer 12. Therefore, the density of the intermediate layer 13 is larger than the density of the base material layer 12.
  • the cellulose fiber 23 enters the gap between the natural fibers 22 and fills the gap. Therefore, the binding property of the base material layer 12 and the intermediate layer 13 becomes high due to the entanglement of the fibers, and the unevenness on the surface (surface 12F) of the base material layer 12 is relaxed by the intermediate layer 13. Therefore, the coating layer 14 can be laminated flatly and uniformly on the front surface of the intermediate layer 13. As a result, it is possible to improve the appearance quality while keeping the acoustic characteristics good. Furthermore, the binding property between the intermediate layer 13 and the coating layer 14 is enhanced by coating so that at least a part of the inorganic fine particles 24P is partially embedded in the intermediate layer 13. As a result, since the coating layer 14 is difficult to peel off from the intermediate layer 13, the quality reliability is improved.
  • the diameter of the cellulose fiber 23 is preferably smaller than the diameter of the natural fiber 22.
  • the density of the intermediate layer 13 can be greater than the density of the base material layer 12. Therefore, it is preferable that the cellulose nanofiber 23A is the main component having the highest proportion of the substances constituting the cellulose fiber 23.
  • the cellulose nanofiber 23A is a fiber having a nano-level diameter containing cellulose.
  • the intermediate layer 13 including the cellulose nanofibers 23A is lightweight and exhibits high rigidity. Therefore, the diaphragm 11 having the intermediate layer 13 containing the cellulose nanofibers 23A as a main component exhibits rigidity. Therefore, the surface of the diaphragm 11 can be flattened without deteriorating the sound pressure frequency characteristics.
  • FIG. 4A shows a scanning electron microscope (SEM) observation image of bamboo nanofiber 23C, which is an example of cellulose nanofiber 23A.
  • the cellulose nanofiber 23A is preferably a bamboo nanofiber 23C.
  • bamboo nanofiber 23C is a bamboo nanofiber.
  • the bamboo nanofiber 23C is a bamboo fiber refined to the nano level.
  • bamboo nanofiber 23C has an elastic modulus larger than that of natural fiber 22, that is, the elastic modulus of base material layer 12. Furthermore, the bamboo nanofiber 23C has an internal loss smaller than that of the natural fiber 22, that is, the internal loss of the base material layer 12. That is, the elastic modulus of the intermediate layer 13 is larger than the elastic modulus of the base material layer 12. Further, the internal loss of the intermediate layer 13 is smaller than the internal loss of the base material layer 12.
  • the rigidity of the bamboo nanofiber 23C is high. Therefore, by using bamboo nanofibers 23C for the intermediate layer 13, the thickness of the intermediate layer 13 can be reduced while maintaining rigidity. As a result, the intermediate layer 13 can suppress a decrease in internal loss of the diaphragm 11. And since the fall of the internal loss of the diaphragm 11 is suppressed, the loudspeaker 51 shows a favorable sound pressure frequency characteristic. Therefore, the diaphragm 11 using the bamboo nanofibers 23C has large elasticity and internal loss.
  • bamboo the raw material of bamboo nanofiber 23C
  • bamboo fiber is also readily available.
  • the process of refining bamboo fiber to the nano level can be used for most of the process of microfibration of existing bamboo fiber. Therefore, introduction of new equipment is suppressed.
  • the bamboo nanofiber 23C does not require culturing of bacteria or the like unlike bacterial cellulose. Therefore, the productivity of bamboo nanofibers 23C is very high compared to bacterial cellulose. As a result, the bamboo nanofiber 23C is very inexpensive compared to bacterial cellulose.
  • the internal loss of the bamboo nanofiber 23C is preferably 70% or more of the internal loss of the natural fiber 22. With this configuration, even if the internal loss of the bamboo nanofiber 23C is smaller than the internal loss of the natural fiber 22, it is possible to suppress the internal loss of the laminate 15 from being reduced.
  • the fiber diameter of the bamboo nanofiber 23C is preferably in the range of about 4 nm or more and about 200 nm or less.
  • the fiber diameter is a value observed by SEM.
  • the fiber diameter of the bamboo nanofiber 23C is more preferably in the range of about 4 nm or more and about 40 nm or less. With this configuration, the binding property can be improved by the entanglement of the bamboo nanofibers 23C.
  • the natural fiber 22 which is the main component of the base material layer 12 preferably contains cellulose.
  • wood pulp or non-wood pulp can be used as the natural fiber 22.
  • wood pulp and non-wood pulp may be used in combination.
  • the base material layer 12 and the intermediate layer 13 both contain cellulose, the base material layer 12 and the intermediate layer 13 are firmly adhered to each other due to hydrogen bonding and entanglement between the celluloses.
  • the beating degree of the natural fiber 22 contained in the base material layer 12 is desirably small.
  • the beating degree is 25 ° SR (shopper rigger) or less, the internal loss of the base material layer 12 can be increased, and a flat and good frequency characteristic can be realized.
  • improvement in rigidity is a factor, and in the frequency characteristics of sound pressure, peaks and dips tend to occur in the mid-high range characteristics, and good frequency characteristics cannot be realized.
  • the fiber length becomes longer, and therefore the unevenness of the surface of the base material layer 12 of the vibration plate 11 tends to increase. This is because as the fiber length increases, the surface of the base material layer 12 of the vibration plate 11 becomes more fuzzy.
  • the intermediate layer 13 having a short nano-level fiber length enters the large irregularities on the surface of the base material layer 12. . Therefore, as described above, the surface is smoothed and the unevenness is reduced. Therefore, the coating layer 14 can be formed smoothly. Furthermore, regarding the acoustic characteristics, the internal loss of the base material layer 12 can be increased to make the frequency characteristics flat and favorable. Further, the rigidity reduced by increasing the internal loss of the base material layer 12 can be compensated by providing the intermediate layer 13. Therefore, the frequency characteristics of the loudspeaker 51 can be improved while maintaining the desired rigidity.
  • FIG. 4B shows a scanning electron microscope (SEM) observation image of wood pulp 22 ⁇ / b> A which is an example of natural fiber 22.
  • the natural fibers 22 contained in the base material layer 12 preferably contain cellulose.
  • the base material layer 12 is preferably formed of bamboo fibers.
  • both the base material layer 12 and the intermediate layer 13 are made of bamboo fiber.
  • the diaphragm 11 can contribute to suppression of destruction of the global environment. Moreover, the rigidity of bamboo fiber is larger than that of general wood pulp. Therefore, the rigidity of the diaphragm 11 can be improved by using bamboo fiber for the base material layer 12.
  • middle layer 13 may be formed in the back surface 12R of the base material layer 12, and may be formed in both the surface 12F and the back surface 12R. That is, the position where the intermediate layer 13 is formed is not limited to the surface 12F of the base material layer 12.
  • the intermediate layer 13 may be formed on the back surface 12 ⁇ / b> R of the base material layer 12.
  • the intermediate layer 13 may be formed on both the front surface 12F and the back surface 12R of the base material layer 12.
  • the waterproofness of the diaphragm 11 is improved.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating an example of sound velocity characteristics of the laminate 15.
  • FIG. 5B is a diagram illustrating an example of the internal loss characteristics of the multilayer body 15.
  • 5A and 5B indicate the ratio of the thickness of the intermediate layer 13 to the total thickness of the stacked body 15. The vertical axis in FIG.
  • the vertical axis of FIG. 5B indicates the value of the internal loss of the stacked body 15.
  • middle layer 13 are measured by observing a SEM image.
  • the total thickness of the laminate 15 is measured with the SEM magnification set to 100 times.
  • the thickness of the intermediate layer 13 is measured with an SEM magnification of 300 times.
  • the thickness of the intermediate layer 13 is 5% or more with respect to the total thickness of the diaphragm 11, the increase in the sound speed of the laminate 15 is rapidly reduced. Furthermore, when the thickness of the intermediate layer 13 is 10% or more with respect to the total thickness of the laminate 15, the increase in sound speed of the laminate 15 is almost saturated and stabilized.
  • the thickness of the intermediate layer 13 is 15% or less with respect to the total thickness of the stacked body 15, and the decrease in internal loss of the stacked body 15 is small. From this, it can suppress that the deformation
  • the thickness of the intermediate layer 13 is preferably 5% or more and 15% or less, and more preferably 10% or more and 15% or less with respect to the thickness of the laminate 15. With this configuration, the elastic modulus and sound speed of the diaphragm 11 can be increased, and a decrease in internal loss of the diaphragm 11 can be suppressed.
  • the relationship between the base material layer 12 and the intermediate layer 13 is defined by the thickness ratio of the intermediate layer 13, but the present invention is not limited to this.
  • it can be defined by the weight ratio of the intermediate layer 13 to the total weight of the laminate 15.
  • the weight of the intermediate layer 13 is preferably 6 wt% or more and 26 wt% or less with respect to the total weight of the laminate 15.
  • the intermediate layer 13 may be defined by a specific gravity value, surface density, or the like. All of these can calculate ranges such as specific gravity and surface density from the values of the thickness ratio and weight ratio.
  • the thickness of the intermediate layer 13 is 10% or less with respect to the total thickness of the laminate 15, the change in the internal loss of the diaphragm 11 is very small. Therefore, the thickness of the intermediate layer 13 is more preferably 10% or less with respect to the thickness of the stacked body 15. That is, the thickness of the intermediate layer 13 is more preferably 5% or more and 10% or less with respect to the thickness of the laminated body 15, and most preferably 10%. With this configuration, the rigidity and sound speed of the laminate 15 can be further increased, and the reduction in internal loss of the laminate 15 can be further suppressed.
  • the inorganic powder 24 contains at least one of mica and alumina.
  • Mica may be a natural mineral or an artificial product. Since mica and alumina are very hard, the rigidity of the diaphragm 11 is improved.
  • the inorganic powder 24 preferably further includes at least one of titanium oxide (TiO 2 ), iron oxide (at least one of Fe 2 O 3 and FeO 2 ), and zirconia (ZrO 2 ). Thereby, a desired color tone can be imparted to the diaphragm 11, and the appearance quality is improved.
  • the inorganic powder 24 may further include at least one of tin oxide (SnO 2 or the like), silicon dioxide (SiO 2 ), or glass. Inclusion of these increases gloss and improves appearance quality. Further, the binding property between the coating layer 14 and the intermediate layer 13 is enhanced.
  • rigidity and appearance quality can be improved by laminating titanium oxide or the like on mica or alumina as a base material.
  • evaluation samples of the diaphragm 11 having different ratios of the weight of the coating layer 14 to the total weight of the diaphragm 11 are produced.
  • inorganic powder 24 containing 53.5 wt% mica, 40 wt% TiO 2 , and 6.5 wt% Fe 2 O 3 is used for the evaluation sample.
  • the particle size of the inorganic fine particles 24P is in the range of 10 micrometers or more and 60 micrometers or less.
  • the total thickness of the evaluation sample of the diaphragm 11 is 900 micrometers.
  • the thickness of the coating layer 14 is 15% or less with respect to the total thickness of the diaphragm 11, and the reduction of the internal loss of the diaphragm 11 can be suppressed. Further, when the thickness of the coating layer 14 is 15% or less with respect to the total thickness of the diaphragm 11, it is possible to suppress the deformation of the diaphragm 11.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating an example of the sound speed characteristic of the diaphragm 11.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating an example of the internal loss characteristic of the diaphragm 11.
  • 6A and 6B indicate the ratio of the weight of the coating layer 14 to the total weight of the diaphragm 11.
  • the vertical axis in FIG. 6A indicates the value of the sound speed of the diaphragm 11.
  • the vertical axis of FIG. 6B indicates the value of the internal loss of the diaphragm 11.
  • the weight of the coating layer 14 is preferably 1 wt% or more and 4 wt% or less with respect to the total weight of the vibration plate 11 that is a vibration component.
  • the coating layer 14 is defined by the thickness, but is not limited thereto. It can also be defined simply by the weight ratio of the coating layer 14 to the total weight of the diaphragm 11. In this case, the weight of the coating layer 14 is preferably 1 wt% or more and 4 wt% or less with respect to the total weight of the diaphragm 11. Alternatively, the coating layer 14 may be defined by a specific gravity value, an area density, or the like. All of these can calculate ranges such as specific gravity and surface density from the values of the thickness ratio and weight ratio.
  • the thickness of the sample of the diaphragm 11 is 900 micrometers.
  • the particle size of the inorganic fine particles 24P is in the range of 10 micrometers to 60 micrometers.
  • a part of the inorganic powder 24 is coated so as to be embedded in the intermediate layer 13. By coating in this way, the bonding strength between the coating layer 14 and the intermediate layer 13 is improved.
  • the diaphragm 11 is preferably light. Therefore, the diaphragm 11 is preferably thin.
  • the thickness of the general diaphragm 11 is 200 micrometers or more and 600 micrometers.
  • the preferable thickness of the diaphragm 11 is 200 micrometers or more and 400 micrometers.
  • the thickness of the coating layer 14 may be, for example, 1/100 or more and 1/25 or less of the thickness of the diaphragm 11. .
  • the desirable thickness of the coating layer 14 with respect to the diaphragm 11 having a thickness of 200 micrometers is in the range of 2 micrometers or more and 8 micrometers.
  • a desirable thickness of the coating layer 14 for the diaphragm 11 having a thickness of 600 micrometers is in a range of 6 micrometers or more and 24 micrometers.
  • the thickness of the coating layer 14 needs to be smaller than the maximum particle size of the inorganic powder 24 so that the inorganic fine particles 24P are partially pierced into the intermediate layer 13. If the maximum particle size of the inorganic fine particles 24P is 60 micrometers, the inorganic fine particles 24P are partially embedded in the intermediate layer 13 even with respect to the diaphragm 11 having a thickness of 600 micrometers, and the minimum particle size of the inorganic fine particles 24P is small. If the thickness is 10 micrometers, the inorganic fine particles 24P are partially embedded in the intermediate layer 13 even with respect to the diaphragm 11 having a thickness of 200 micrometers.
  • the coating layer 14 preferably further includes a coating material 25 in which the inorganic fine particles 24P are embedded, as shown in FIG. 2B.
  • the inorganic fine particles 24P can be prevented from falling off the diaphragm 11.
  • the maximum thickness of the coating material 25 only needs to be smaller than the maximum particle size of the inorganic fine particles 24P.
  • the coating layer 14 includes the coating material 25, the adhesion strength between the coating layer 14 and the intermediate layer 13 is improved. Therefore, the rigidity of the diaphragm 11 is improved.
  • the coating material 25 fills the gaps between the inorganic fine particles 24P, the water resistance and moisture resistance of the diaphragm 11 are improved.
  • the internal loss of the coating material 25 is larger than the internal loss of the inorganic powder 24. Therefore, the internal loss of the diaphragm 11 can be increased.
  • the coating material 25 preferably contains a thermosetting resin. With this configuration, the heat resistance of the diaphragm 11 is excellent. Furthermore, the base material layer 12 and the intermediate layer 13 may include a resin constituting the coating material 25. With this configuration, the internal loss of the diaphragm 11 can be further increased. Further, the water resistance and waterproofness of the diaphragm 11 are further improved.
  • the coating layer 14 is preferably formed on the second surface 132 of the intermediate layer 13 so as to be the opposite surface on which the magnetic circuit 53 of the loudspeaker 51 is disposed when the diaphragm 11 is incorporated in the loudspeaker 51.
  • the front surface of the diaphragm 11 is glossy. Therefore, even if a laminate film or the like is not attached to the front surface of the diaphragm 11, the front surface of the diaphragm 11 is in a smooth state and is very beautiful. As a result, the diaphragm 11 is lighter and has a higher sound speed than when the laminate film is attached.
  • the density of the bamboo nanofibers 23C in the intermediate layer 13 is very high. That is, in the intermediate layer 13, the gap between the bamboo nanofibers 23C is small. With this configuration, the intermediate layer 13 prevents water droplets or the like from penetrating into the base material layer 12. Therefore, it is not necessary to perform waterproofing on the diaphragm 11. Furthermore, since the diaphragm 11 includes the coating layer 14 on the intermediate layer 13, water droplets and the like are further prevented from penetrating into the base material layer 12. Of course, the diaphragm 11 may be waterproofed. In this case, the thickness of the waterproof film of the diaphragm 11 can be suppressed. As a result, the diaphragm 11 is generally lighter and has a higher sound speed than the case where waterproofing is performed.
  • the base material layer 12 is formed by papermaking.
  • the base material layer 12 is manufactured by depositing a beaten mixture of natural fibers 22 and water on a net.
  • the cellulose fiber 23 is apply
  • cellulose fiber 23A or bamboo nanofiber 23C can be used.
  • the cellulose fiber 23 is previously mixed with water.
  • the cellulose fiber 23 may be spray-coated on the surface of the wet substrate layer 12 by a dry method.
  • the precursor of the laminate 15 is configured by laminating the precursor of the base material layer 12 and the precursor of the intermediate layer 13. Thereafter, the precursor of the laminated body 15 is dehydrated by suction or the like.
  • inorganic powder 24 dispersed in water is applied to the surface of the intermediate layer 13 in the laminate 15.
  • the inorganic powder 24 may be spray-coated on the surface of the laminate 15 by a dry method.
  • the dried diaphragm 11 is shape
  • the diaphragm 11 having the base material layer 12, the intermediate layer 13, and the coating layer 14 is completed.
  • the inorganic powder 24 is attached to the surface of the intermediate layer 13 only by being applied to the surface of the laminate 15. Therefore, simply by drying this, the binding force between the laminate 15 and the inorganic powder 24 is small. Therefore, after applying the inorganic powder 24, the diaphragm 11 is pressed and molded. At that time, the diaphragm 11 is compressed by a press. By this pressure, at least a part of the inorganic fine particles 24 ⁇ / b> P is partially embedded in the intermediate layer 13.
  • the cellulose fiber 23 is preferably applied in a state where the deposit of the base material layer 12 is wet. With this configuration, the hydrogen bond between the cellulose of the cellulose fiber 23 and the cellulose of the natural fiber 22 can be increased. Therefore, the elastic modulus of the diaphragm 11 can be increased.
  • middle layer 13 is formed by apply
  • the intermediate layer 13 may be coated with a liquid in which the cellulose fibers 23 are dispersed in the dehydrated substrate layer 12 deposit. In this case, since the deposit of the base material layer 12 is only dehydrated, it contains moisture. Therefore, also in this case, the hydrogen bond between the cellulose of the cellulose fiber 23 and the cellulose of the natural fiber 22 can be increased.
  • the base material layer 12 may be formed by dehydrating only the deposit and heating and pressing only the dehydrated deposit in advance.
  • the cellulose fiber 23 is applied to the base material layer 12 that has been dried and molded. In this case, since the base material layer 12 is dried, the base material layer 12 is not easily damaged and the productivity is good.
  • the precursor of the diaphragm 11 after being heated and pressed is impregnated with resin.
  • the precursor is immersed in a solution (resin solution) containing a resin and a solvent such as alcohol that dissolves the resin. Thereafter, the solvent is removed by heating.
  • the coating layer 14 is configured to include the inorganic powder 24 and the coating material 25.
  • the resin may be applied to the precursor of the diaphragm 11. In this case, the resin solution is applied to the precursor of the diaphragm 11.
  • the cellulose fiber 23 is densely filled in the intermediate layer 13. Therefore, even when the precursor of the diaphragm 11 is immersed in the resin solution, the solution does not permeate the intermediate layer 13 and penetrates only to the second surface 132 of the intermediate layer 13 or the vicinity thereof. Therefore, the coating material 25 is formed in a region from the second surface 132 of the intermediate layer 13 or the vicinity thereof to the surface of the inorganic fine particles 24P. Depending on the concentration of the resin solution, the inorganic fine particles 24 ⁇ / b> P may be partially exposed from the coating material 25. On the other hand, the resin solution penetrates also from the back surface 12 ⁇ / b> R of the base material layer 12.
  • the fibers exposed on the back surface 12R among the fibers constituting the base layer 12 are made of the same material as the coating material 25, as shown in FIG. 2B.
  • the coated material 25A is covered. In this way, the gap between the fibers constituting the base material layer 12 is maintained, and a part of the surface is covered with a resin so that the fibers are bonded together, thereby improving the rigidity while maintaining the internal loss. can do.
  • each diaphragm in the following description can be used in place of the diaphragm 11 in FIG.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view of the diaphragm 11A.
  • the diaphragm 11A includes a first coating part 14A and a second coating part 14B.
  • the second coating portion 14B is thicker than the first coating portion 14A.
  • the 2nd coating part 14B is formed in the location where division resonance arises in the diaphragm 11A.
  • a diaphragm 11B having the structure shown in FIG. 7B may be used.
  • the intermediate layer 13 and the coating layer 14 are also provided in this order on the back surface 12R of the base material layer 12. That is, the diaphragm 11B has the second coating portion 14B on both sides.
  • FIG. 7C shows a cross section of a diaphragm 11C which is still another example.
  • the thickness of the intermediate layer 13 is thicker than the other portions in the inner peripheral portion to which the first end portion 55 of the voice coil body 54 is coupled.
  • the strength of the coupling portion between the diaphragm 11C and the voice coil body 54 is increased. Therefore, the vibration of the voice coil body 54 is satisfactorily transmitted to the diaphragm 11C.
  • the sound pressure output from the loudspeaker 51 increases.
  • the thickness of the diaphragms 11A to 11C is drawn larger than the thickness of the voice coil body 54 for easy understanding. 7A to 7C show a part of the voice coil body 54.
  • FIG. 7D is a cross-sectional view of a bobbin 58B which is a modification of the bobbin 58A. That is, the voice coil body 54 shown in FIG. 1 may include a bobbin 58B instead of the bobbin 58A shown in FIG. In this case, the first end 55B of the bobbin 58B is coupled to the diaphragm 11 shown in FIG.
  • the bobbin 58B includes a first coating portion 14A and a second coating portion 14B that is thicker than the first coating portion 14A. In this case, the second coating portion 14B is preferably formed on the first end portion 55B. With this configuration, the strength of the coupling portion between the diaphragm 11 and the voice coil body 54 shown in FIG. 1 is increased. Therefore, the vibration of the voice coil body 54 is satisfactorily transmitted to the diaphragm 11. As a result, the sound pressure output from the loudspeaker 51 increases.
  • FIG. 8 is a conceptual diagram of the electronic device 101 according to the present embodiment.
  • the electronic device 101 includes a housing 102, a signal processing unit 103, and a loudspeaker 51.
  • the electronic device 101 is, for example, a component stereo.
  • the signal processing unit 103 is housed in the housing 102.
  • the signal processing unit 103 processes an audio signal.
  • the signal processing unit 103 includes an amplification unit.
  • the signal processing unit 103 may include a sound source unit.
  • the sound source unit may include, for example, one or more of a CD (compact disc) player, an MP3 player, a radio receiver, or the like.
  • the electronic device 101 is not limited to component stereo.
  • the electronic device 101 may be, for example, a video device such as a television, a mobile phone or a smart phone, a personal computer, or a tablet terminal.
  • electronic device 101 further includes a display unit (not shown).
  • the signal processing unit 103 processes the video signal in addition to the audio signal.
  • the loudspeaker 51 is fixed to the housing 102.
  • the frame 52 shown in FIG. 1 is fixed to the housing 102 with an adhesive, screws, or the like.
  • the housing 102 may be separated into a portion that houses the signal processing unit 103 and a loudspeaker box that fixes the loudspeaker 51.
  • the housing 102 may be integrated and may have a structure for housing the signal processing unit 103 and fixing the loudspeaker 51.
  • the output end of the signal processing unit 103 is electrically connected to the loudspeaker 51.
  • the output end of the signal processing unit 103 is electrically connected to the coil of the voice coil body 54 shown in FIG. Therefore, the signal processing unit 103 supplies an audio signal to the voice coil body 54.
  • the coating layer 14 is formed on the front surface of the diaphragm 11 as shown in FIG. 2A. With this configuration, even when the diaphragm 11 is exposed from the housing 102, it is possible to prevent the aesthetic appearance of the electronic device 101 from being damaged by the glossy diaphragm 11.
  • FIG. 9 is a conceptual diagram of mobile device 111 in the present embodiment.
  • the mobile device 111 is, for example, an automobile, and includes a main body unit 112, a drive unit 113, a signal processing unit 103, and a loudspeaker 51.
  • the mobile device 111 is not limited to an automobile.
  • the mobile device 111 may be, for example, a train, a motorcycle, a ship, a vehicle for various operations, or the like.
  • the drive unit 113 is mounted on the main body unit 112.
  • the drive unit 113 may include, for example, an engine, a motor, a tire, and the like.
  • the main body 112 can be moved by the driving unit 113.
  • the signal processing unit 103 is accommodated in the main body 112.
  • the loudspeaker 51 is fixed to the main body 112.
  • the frame 52 shown in FIG. 1 is fixed to the main body 112 by, for example, an adhesive or a screw.
  • the main body portion 112 may include a door 112A, a motor room (or engine room) 112B, and a side mirror portion 112C.
  • the loudspeaker 51 may be housed in any of the door 112A, the motor room 112B, and the side mirror portion 112C.
  • the output end of the signal processing unit 103 is electrically connected to the loudspeaker 51.
  • the output end of the signal processing unit 103 is electrically connected to the coil of the voice coil body 54 shown in FIG.
  • the signal processing unit 103 may constitute a part of the car navigation system or the car audio.
  • the loudspeaker 51 may constitute a part of a car navigation system or car audio.
  • the coating layer 14 is preferably formed on the front surface of the diaphragm 11. With this configuration, the coating layer 14 prevents rainwater from entering the inside of the loudspeaker 51.
  • the loudspeaker vibration component according to the present disclosure (hereinafter referred to as a vibration component) includes the base material layer, the intermediate layer, and the coating layer.
  • the base material layer has a front surface and a back surface, has a first density, and is made of a paper body of a plurality of fibers.
  • the intermediate layer has a first surface bonded to the surface of the base material layer and a second surface on the back side of the first surface, and has a second density higher than the first density, and a main component As a plurality of cellulose fibers.
  • the coating layer is provided on the second surface of the intermediate layer and includes inorganic powder composed of a plurality of inorganic fine particles. According to this configuration, since the thickness of the coating layer becomes uniform when the vibration component is coated, the acoustic characteristics can be improved.
  • the coating layer may further include a coating material for embedding a plurality of inorganic fine particles.
  • the maximum thickness of the coating layer may be smaller than the maximum particle diameter of the plurality of inorganic fine particles. According to this, since all the inorganic fine particles are covered with the coating material and are not hidden, the gloss is not lost. Further, since the weight of the coating material is reduced compared to the case where the maximum thickness of the coating material is larger than the maximum particle size of the inorganic fine particles, the acoustic characteristics are improved.
  • the inorganic fine particles may be coated so as to be partially embedded in the intermediate layer.
  • the weight of the coating layer may be 1 wt% or more and 4 wt% or less with respect to the total weight of the vibration component. If the weight of the coating layer is excessively increased, the acoustic characteristics are deteriorated. If the weight of the coating layer is too light, the appearance quality will deteriorate. By setting the weight of the coating layer to 1 wt% or more and 4 wt% or less with respect to the total weight of the vibration component, the appearance quality can be improved without deteriorating the acoustic characteristics.
  • the particle size of the inorganic fine particles may be 10 micrometers or more and 60 micrometers or less. If the particle size of the inorganic fine particles is larger than the gap formed on the surface of the intermediate layer, the inorganic fine particles cannot be coated so as to be embedded in the intermediate layer. Conversely, if the particle size of the inorganic fine particles is too small, sufficient gloss cannot be obtained and the appearance quality cannot be improved. By setting the particle size of the inorganic fine particles to 10 micrometers or more and 60 micrometers or less, it is possible to provide a high-quality and good-looking vibration component.
  • the average diameter of the cellulose fiber may be made smaller than the average diameter of the fibers constituting the base material layer. According to this, since the density of an intermediate
  • the average fiber length of the cellulose fiber may be shorter than the average fiber length of the fibers constituting the base material layer. According to this, since the density of an intermediate
  • the cellulose fiber may be a nanofiber. According to this, since the density of an intermediate
  • the cellulose fiber may be bamboo nanofiber. According to this, rigidity is increased and acoustic characteristics can be improved by using bamboo as the material of the nanofiber. Moreover, since bamboo is plant-based, it has affinity with the base material layer and has high binding properties.
  • the inorganic powder may contain at least one of mica and alumina. According to this, the rigidity of the vibration component can be increased.
  • the inorganic powder may further contain any of titanium oxide, iron oxide, and zirconia. According to this, a desired color tone can be imparted to the vibration component, and the appearance quality is improved.
  • the inorganic powder may further contain at least one of tin oxide, silicon dioxide, and glass. According to this, gloss increases and appearance quality improves. Further, the binding property between the coating layer and the intermediate layer is enhanced.
  • the coating layer further includes a coating material in which a plurality of inorganic fine particles are embedded
  • the coating material may include a thermosetting resin. According to this, the coating layer is difficult to peel off from the intermediate layer in a heating step after coating.
  • the coating layer further includes a coating material for embedding a plurality of inorganic fine particles, among the plurality of fibers constituting the base material layer, at least the fiber exposed on the back surface of the base material layer is covered with the same material as the coating material. It may be broken. In this way, with the gaps between the fibers constituting the base material layer maintained, a part of the surface is covered with resin, and the fibers are bound together, thereby improving the rigidity while maintaining the internal loss. be able to.
  • the loudspeaker includes a frame, a magnetic circuit provided with a magnetic gap, a diaphragm, and a voice coil body.
  • a magnetic circuit and a diaphragm are coupled to the frame.
  • the voice coil body includes a first end coupled to the diaphragm and a second end inserted into the magnetic gap. And at least any one of a diaphragm and a voice coil body is comprised by said vibration component.
  • the voice coil body is composed of the above vibration parts, it is possible to prevent the acoustic characteristics from being deteriorated due to the influence of humidity or the like.
  • the surface layer can be coated with less unevenness due to the effect of the intermediate layer, the acoustic characteristics can be maintained even when the coating is applied.
  • the mobile device includes a movable main body, a drive unit, a signal processing unit, and a loudspeaker.
  • the drive unit is mounted on the main body and moves the main body.
  • the signal processing unit is mounted on the main body, the diaphragm of the loudspeaker is composed of the above-described vibration components, and the loudspeaker is housed in the main body. According to this, it is possible to enjoy high-quality sound emitted from the speaker and a high-quality appearance in the mobile body space.
  • the diaphragm for a loudspeaker according to the present disclosure has the effects of high elasticity and large internal loss, and is useful when used for a loudspeaker mounted on an electronic device or a mobile device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

ラウドスピーカ用振動部品は、基材層と、中間層と、コーティング層とを有する。基材層は、表面と裏面とを有するとともに、第1の密度を有し、複数の繊維の抄紙体で構成されている。中間層は、基材層の表面に接合された第1面と、この第1面の裏側の第2面とを有するとともに、第1の密度よりも大きな第2の密度を有し、主成分として複数のセルロースファイバを含む。コーティング層は、中間層の第2面に設けられ、複数の無機微粒子で構成された無機粉を含む。

Description

ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置
 本開示は、抄紙層と無機材料のコーティング層とを含む振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置に関する。
 従来の振動板は、抄紙層とコーティング層とを含んでいる。抄紙層は、セルロースファイバにより形成されている。コーティング層は、無機材料と樹脂とを含んでいる。コーティング層は抄紙層に積層されている。
 従来の振動板の抄紙層は、セルロースファイバを水に分散させた分散液を用いて作製される。始めに、分散液を抄紙によって脱水して、セルロースファイバの堆積物を作製する。次に、この堆積物を乾燥し、振動板の抄紙層を形成する。そして、このようにして形成された抄紙層に対して、コーティング層として無機材料と樹脂との混合液を塗布する。最後に、加熱して、樹脂を硬化させる。以上のような工程により、抄紙層と、抄紙層に積層されたコーティング層とを有する振動板を生産できる(例えば特許文献1参照)。
特開平3-254598号公報
 本開示は、エネルギー損失が大きな材料を用いた基材層にコーティングを施しても、コーティング層が均一な厚みで形成され、良好な音響特性を保つ振動部品を提供する。
 本開示によるラウドスピーカ用振動部品は、基材層と、中間層と、コーティング層とを有する。基材層は、表面と裏面とを有するとともに、第1の密度を有し、複数の繊維の抄紙体で構成されている。中間層は、基材層の表面に接合された第1面と、この第1面の裏側の第2面とを有するとともに、第1の密度よりも大きな第2の密度を有し、主成分として複数のセルロースファイバを含む。コーティング層は、中間層の第2面に設けられ、複数の無機微粒子で構成された無機粉を含む。
 基材層に基材層よりも密度が大きな中間層を積層することで、振動部品にコーティングを施したときにコーティング層の厚みが均一になるため、音響特性を向上させることができる。
 本開示によるラウドスピーカでは、上記振動部品を振動板、ボイスコイル体の少なくともいずれかに適用している。また本開示による移動体装置は、振動板が上記振動部品で構成されたラウドスピーカを搭載している。
本開示の実施の形態によるラウドスピーカの断面図 図1に示すラウドスピーカの振動板の断面図 図2Aに示す振動板の断面を拡大して示す模式図 図1に示すラウドスピーカのボイスコイルボビンの断面図 本開示の実施の形態による振動部品の中間層の一例を構成するナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した画像を示す図 本開示の実施の形態による振動部品の抄紙層の一例を構成する木材パルプを走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した画像を示す図 本開示の実施の形態による振動板の音速特性の例を表す図 本開示の実施の形態による振動板の内部損失特性の例を表す図 本開示の実施の形態による振動板の音速特性の他の例を表す図 本開示の実施の形態による振動板の内部損失特性の他の例を表す図 本開示の実施の形態による他の振動板の断面図 本開示の実施の形態によるさらに他の振動板の断面図 本開示の実施の形態による別の振動板の断面図 本開示の実施の形態による他のボイスコイルボビンの断面図 本開示の実施の形態による電子機器の概念図 本開示の実施の形態による移動体装置の概念図
 本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の振動部品における問題点を簡単に説明する。従来の、紙を材料にした振動部品において、抄紙層は、セルロースファイバを抄紙して形成されている。平坦で良好な周波数特性を得るために、叩解度が小さくエネルギー損失が大きなセルロースファイバが用いられる。また、振動部品の強度を向上させるなどの目的で、抄紙層の表面をコーティング材によりコーティングする場合がある。
 しかしながら、エネルギー損失が大きなセルロースファイバを用いた抄紙層の上に直接コーティングを行うと、抄紙層の密度がコーティング材の密度に比べて著しく小さいため、コーティング材は抄紙層内に浸透しやすい。したがって表面にコーティングを施す際に、抄紙層上に均一な厚みのコーティング層を形成することが困難であり、その結果、音響特性が低下する。
 以下、本実施の形態における振動部品の一例としての振動板を含むラウドスピーカについて図面を参照しながら説明する。
 図1は、ラウドスピーカ51の断面図である。ラウドスピーカ51は、フレーム52、磁気ギャップ53Aが設けられた磁気回路53、ボイスコイル体54、および振動板11を含んでいる。磁気回路53は、フレーム52の中央部の背面に固定されている。振動板11の外周部とフレーム52とは、エッジ57を介して連結されている。ボイスコイル体54は、ボビン58と、ボビン58に巻回されたコイル(図示せず)を含んでいる。またボイスコイル体54は、振動板11の中央部(内周部)に結合された第1端部55と、磁気ギャップ53Aへ挿入された第2端部56とを有している。
 図2Aは、振動板11の断面図であり、図2Bは、振動板11の断面を拡大して示す模式図である。振動板11は基材層12と、中間層13と、コーティング層14とを有する。
 基材層12は、図2Bに示すように、天然繊維22を含み、抄紙によって形成されている。なお、基材層12を構成する物質の中で占める割合が最も高い主成分は、天然繊維22である。すなわち、基材層12は複数の繊維の抄紙体で構成されており、天然繊維22以外に化学繊維を含んでいてもよい。そして、基材層12は、第1の密度を有する。また基材層12は振動板11の前側の面である表面12Fとその裏側の裏面12Rとを有する。
 中間層13は、基材層12の表面に積層されている。すなわち中間層13は、基材層12の表面12Fに接合された第1面131と、第1面131の裏側の第2面132とを有する。中間層13は、図2Bに示すように、複数のセルロースファイバ23を含んでいる。中間層13を構成する物質の中で占める割合が最も高い主成分は、セルロースファイバ23である。そして、中間層13は、第1の密度よりも大きな第2の密度を有する。
 コーティング層14は、中間層13において基材層12とは反対の面(振動板11の前側の面)に形成されている。すなわちコーティング層14は、中間層13の第2面132に設けられている。コーティング層14は、図2Bに示すように、複数の無機微粒子24Pで構成された無機粉24を含んでいる。
 セルロースファイバ23を含む中間層13の密度が天然繊維22を含む基材層12の密度よりも高く、セルロースファイバ23は天然繊維22の隙間を埋めるように積層される。したがって、中間層13の第2面132に配される無機粉24が中間層13に広く拡散することや、基材層12へ広く浸透することを抑制できる。その結果、コーティング層14の厚みのばらつきを低減することができ、振動板11の剛性や音速が大きくなる。また、コーティング層14は、無機粉24を含むので、振動板11の耐湿性や、防湿性は優れている。さらに、無機粉24を含むことで金属光沢による外観品位が向上したり、剛性が高くなることにより音圧周波数特性が良好になったりする。
 以上の構成により、振動板11の剛性、振動板11の音速が従来と比べて大きくなる。したがって、振動板11を用いたラウドスピーカ51の再生周波数帯域は広い。さらに、ラウドスピーカ51の音圧レベルも大きい。なお、以上の説明では、振動部品の一例として振動板11を用いたラウドスピーカ51について説明したが、振動板11以外にボビン58やダストキャップに本実施の形態による振動部品の構成を適用してもよい。
 図3は、本実施の形態による振動部品であるボビン58Aの断面図である。ボビン58Aは基材層12と、中間層13と、コーティング層14とを有する。この三層構造については、上述した振動板11の説明と重複するため、その説明を省略する。ボビン58Aが三層構造を有することで、湿度などの影響を受けて音響特性が低下するのを防止することができる。また、中間層13の効果によりコーティング層14の厚みが均一になるため、ラウドスピーカ51の音響特性が向上する。ダストキャップが本実施の形態による振動部品の場合も、振動板11とボビン58Aの場合と同様である。耐湿、防水性に優れ、ラウドスピーカ51の音響特性が向上すると共に金属光沢により外観品位が向上する。
 以下、代表として、振動板11について図2Bを参照しながら詳しく説明する。基材層12に含まれる天然繊維22は繊維長が比較的長く、繊維間の隙間が大きい。このように、エネルギー損失の大きな材料を基材層12に使用しているため平坦で良好な周波数特性を実現できる。
 なお、振動部品は、振動板11やボビン58Aに限らず、振動に係わる部品であればよい。すなわち振動部品は、たとえば、カップリングコーン、ダストキャップ、サブコーン、あるいは振動板11に対して付加するその他の付加部品であってもよい。
 中間層13はセルロースファイバ23を含む。例えば、セルロースファイバ23の繊維長は天然繊維22の繊維長よりも短い。すなわち、セルロースファイバ23の平均繊維長は基材層12を構成する繊維の平均繊維長よりも短い。この構成により、中間層13では、基材層12と比較して隙間が小さい。そのため、中間層13の密度は基材層12の密度より大きい。
 あるいは、セルロースファイバ23の径は天然繊維22の径よりも小さくてもよい。すなわち、セルロースファイバ23の平均径は基材層12を構成する繊維の平均径よりも小さい。この構成により、中間層13では、基材層12と比較して隙間が小さい。そのため、中間層13の密度は基材層12の密度より大きい。
 この少なくともいずれかの構成により、セルロースファイバ23が天然繊維22の隙間に入り込み隙間を埋める。そのため、繊維同士の絡み合いにより基材層12と中間層13の結着性が高くなるとともに、基材層12の表面(表面12F)の凹凸が中間層13により緩和される。したがって、コーティング層14を中間層13の前面に平坦かつ均一に積層することができる。その結果、音響特性を良質に保ったまま外観品位を向上することができる。さらには、無機微粒子24Pの少なくとも一部を部分的に中間層13に埋め込むようにコーティングすることで中間層13とコーティング層14との結着性が高まる。その結果、コーティング層14が中間層13からはがれにくいため品質の信頼性が向上する。
 前述のように、セルロースファイバ23の径は、天然繊維22の径より小さいことが好ましい。この構成により、中間層13の密度は、基材層12の密度よりも大きくできる。そのために、セルロースファイバ23を構成する物質の中で占める割合が最も高い主成分は、セルロースナノファイバ23Aであることが好ましい。セルロースナノファイバ23Aは、セルロースを含んだナノレベル径を有する繊維である。
 また、セルロースナノファイバ23Aを含む中間層13は軽量で高い剛性を示す。したがってセルロースナノファイバ23Aを主成分として含む中間層13を有する振動板11は剛性を示す。そのため、音圧周波数特性を低下させずに振動板11の表面を平らにすることができる。
 図4Aは、セルロースナノファイバ23Aの一例である竹ナノファイバ23Cの走査型電子顕微鏡(SEM)観察画像を示す。セルロースナノファイバ23Aは、竹ナノファイバ23Cであることが好ましい。竹ナノファイバ23Cは竹のナノファイバである。竹ナノファイバ23Cは、ナノレベルまで微細化された竹繊維である。
 竹ナノファイバ23Cは、天然繊維22の弾性率、すなわち基材層12の弾性率よりも大きな弾性率を有する。さらに、竹ナノファイバ23Cは、天然繊維22の内部損失、つまり、基材層12の内部損失よりも小さな内部損失を有する。すなわち、中間層13の弾性率は、基材層12の弾性率よりも大きい。また、中間層13の内部損失は、基材層12の内部損失よりも小さい。
 上述のように竹ナノファイバ23Cの剛性は高い。したがって、中間層13に竹ナノファイバ23Cを用いることで、剛性を保ったまま中間層13の厚みを薄くできる。その結果、中間層13によって、振動板11の内部損失が低下することを抑制できる。そして、振動板11の内部損失の低下が抑制されているので、ラウドスピーカ51は、良好な音圧周波数特性を示す。したがって、竹ナノファイバ23Cを用いた振動板11は、弾性および、内部損失が大きい。
 竹ナノファイバ23Cの原料である竹は、世界的に生息しており、また成長が非常に早い。したがって、竹繊維もまた、入手が容易である。さらに、竹繊維をナノレベルまで微細化する工程は、既存の竹繊維をミクロフィブリル化する工程のほとんどを転用できる。したがって、新たな設備の導入は抑制される。また、竹ナノファイバ23Cは、バクテリアセルロースと異なり、菌などの培養が不要である。したがって、バクテリアセルロースに比べて、竹ナノファイバ23Cの生産性は非常に高い。その結果、竹ナノファイバ23Cは、バクテリアセルロースに比べて、非常に安価である。
 この場合、竹ナノファイバ23Cの内部損失は、天然繊維22の内部損失の70%以上であることが好ましい。この構成により、竹ナノファイバ23Cの内部損失が、天然繊維22の内部損失よりも小さくても、積層体15の内部損失が小さくなることを抑制できる。
 竹ナノファイバ23Cの繊維径は、約4nm以上、かつ約200nm以下の範囲であることが好ましい。上記繊維径は、SEMによって観察した値である。なお、竹ナノファイバ23Cの繊維径は、約4nm以上、かつ約40nm以下の範囲であることがさらに好ましい。この構成により、竹ナノファイバ23C同士の絡み合いにより結着性を向上できる。
 基材層12の主成分である天然繊維22は、セルロースを含むことが好ましい。天然繊維22としては、たとえば、木材パルプや非木材パルプなどを用いることができる。あるいは、木材パルプと非木材パルプを組合せて使用してもかまわない。
 このように基材層12と中間層13がともにセルロースを含んでいると、セルロース同士の水素結合と、絡み合いによって、基材層12と中間層13とが強固に密着する。
 基材層12に含まれる天然繊維22の叩解度は、小さいほうが望ましい。特に、叩解度を25°SR(ショッパーリグラー)以下とすることで、基材層12の内部損失を大きくでき、平坦で良好な周波数特性を実現できる。一般に叩解度を大きくしていくと、剛性の向上が要因となり、音圧の周波数特性において中高域特性にピーク、ディップが発生しやすく良好な周波数特性を実現できない。
 また、平坦で良好な周波数特性を実現させるために叩解度を小さくすると、繊維長が長くなるため、振動板11の基材層12の表面の凹凸が大きくなる傾向にある。これは、繊維長が長くなると振動板11の基材層12の表面の毛羽立ちが大きくなるためである。
 このような基材層12の表面の毛羽立ちが大きい振動板11に、本開示の構成を適用した場合、基材層12の表面の大きな凹凸に、ナノレベルの繊維長が短い中間層13が入り込む。そのため、前述のように表面は平滑化され凹凸が小さくなる。よって、コーティング層14を平滑に形成できる。さらに、音響特性についても、基材層12の内部損失を大きくして周波数特性を平坦で良好にすることができる。また、基材層12の内部損失を大きくしたことで低下した剛性については、中間層13を設けることで補うことができる。したがって、所望の剛性を保ったままラウドスピーカ51の周波数特性を良好にすることができる。
 図4Bは、天然繊維22の一例である木材パルプ22Aの走査型電子顕微鏡(SEM)観察画像を示す。前述のように基材層12に含まれる天然繊維22は、セルロースを含むことが好ましい。なお、基材層12に非木材パルプを使用する場合、竹繊維を用いることが好ましい。この場合、基材層12は、竹繊維によって形成することが好ましい。この構成により、基材層12と中間層13はともに竹繊維によって構成される。これにより、基材層12の竹繊維と中間層13の竹繊維が絡み合うことにより基材層12と中間層13との結着性を向上できる。
 竹は、育成期間が短いので、森林資源の枯渇を抑制できる。したがって、振動板11は、地球環境の破壊の抑制に貢献できる。また、竹繊維の剛性は、一般的な木材パルプの剛性に比べて大きい。したがって、基材層12に竹繊維を用いることにより振動板11の剛性を向上できる。
 なお、中間層13は基材層12の裏面12Rに形成されていてもよく表面12Fと裏面12Rとの両方に形成されていてもよい。すなわち、中間層13を形成する位置は、基材層12の表面12Fに限らない。たとえば、中間層13は、基材層12の裏面12Rに形成してもかまわない。さらに、中間層13は、基材層12の表面12Fと裏面12Rの双方に形成してもかまわない。しかしながら、少なくとも基材層12の表面12Fに配置することによって、振動板11の防水性が向上する。
 次に、基材層12と中間層13と厚みの比の影響について説明する。中間層13の厚みによる振動板11の特性への影響を確認するために、基材層12と中間層13のみで構成した積層体15(図2B参照)を作製している。そして、中間層13の厚みを変化させた場合の積層体15の音速特性と、内部損失特性を評価している。図5Aは、積層体15の音速特性の一例を表す図である。図5Bは、積層体15の内部損失特性の一例を表す図である。図5A、図5Bの横軸は、積層体15の総厚みに対する中間層13の厚みの比率を示している。図5Aの縦軸は、積層体15の音速の値を示している。一方、図5Bの縦軸は、積層体15の内部損失の値を示している。なお、積層体15の総厚みや、中間層13の厚みは、SEM像を観察することによって測定している。なお、積層体15の総厚みは、SEMの倍率を100倍にして測定している。一方、中間層13の厚みは、SEMの倍率を300倍にして測定している。
 図5Aに示すように、中間層13の厚みが、振動板11の総厚さに対して5%以上で、積層体15の音速の増加は、急激に小さくなる。さらに、中間層13の厚みが、積層体15の総厚さに対し10%以上で、積層体15の音速の増加は、ほぼ飽和し、安定する。
 一方、図5Bに示すように、中間層13の厚みが、積層体15の総厚さに対して15%以下で、積層体15の内部損失の低下は小さい。このことから、中間層13の厚みを、積層体15の総厚さに対して15%以下とすることにより、積層体15の変形が発生することを抑制できる。したがって、中間層13の厚みは、積層体15の厚さに対して5%以上、15%以下であることが好ましく、10%以上、15%以下であることがさらに好ましい。この構成により、振動板11の弾性率と音速を大きくでき、かつ振動板11の内部損失の低下を抑制できる。
 なお、上記の例では、中間層13を厚みの比によって基材層12と中間層13との関係を規定したが、これに限らない。たとえば、積層体15の総重量に対する中間層13の重量比で規定することもできる。この場合、中間層13の重量は、積層体15の総重量に対して6重量%以上、26重量%以下とすることが好ましい。あるいは中間層13は、それ以外に比重値や、面密度などによって規定してもよい。これらは、いずれも、上記厚み比や重量比の値から、比重や面密度などの範囲を算出できる。
 中間層13の厚みが積層体15の総厚さに対して10%以下であれば、振動板11の内部損失の変化は非常に小さい。したがって、中間層13の厚みは、積層体15の厚さに対して10%以下であることがさらに好ましい。すなわち、中間層13の厚みは、積層体15の厚さに対して5%以上、10%以下であることがさらに好ましく、10%であることが最も好ましい。この構成により、積層体15の剛性と音速をさらに大きくでき、かつ積層体15の内部損失の低下をさらに抑制できる。
 次に、コーティング層14について詳しく説明する。無機粉24は、マイカ、アルミナのうちの少なくともいずれかを含む。マイカは天然鉱物でも人工物でもよい。マイカやアルミナは、非常に硬いので、振動板11の剛性は向上する。
 なお、無機粉24は、酸化チタン(TiO)、酸化鉄(Fe、FeOの少なくともいずれか)、ジルコニア(ZrO)のうちの少なくともいずれかをさらに含むことが好ましい。これにより所望の色調を振動板11に付与することができ、外観品位が向上する。
 さらに、無機粉24は、酸化スズ(SnO等)、二酸化ケイ素(SiO)、ガラスのうちの少なくともいずれをさらに含んでもよい。これらを含むことにより光沢が増し外観品位が向上する。また、コーティング層14と中間層13との結着性が高まる。
 なお、マイカやアルミナをベース材としてその上に酸化チタン等を積層することで剛性と外観品位を向上させることができる。なお、酸化チタン等の上にさらに酸化スズ等を積層してもよい。
 次に、振動板11におけるコーティング層14の厚みの影響について説明する。そのために、コーティング層14の厚みを変化させることで、振動板11の総重量に対する、コーティング層14の重量の比率の異なる振動板11の評価サンプルを作製している。評価サンプルには、マイカを53.5wt%、TiOを40wt%、Feを6.5wt%の比率で含んだ無機粉24を用いている。また、無機微粒子24Pの粒径は、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下の範囲である。なお、振動板11の評価サンプルの総厚みは、900マイクロメートルである。そして振動板11の評価サンプルの音速特性と、内部損失特性を評価している。コーティング層14の厚みは、振動板11の総厚さに対して15%以下で、振動板11の内部損失の低下を抑制できる。また、コーティング層14の厚みを、振動板11の総厚さに対して15%以下とすることにより、振動板11の変形が発生することを抑制できる。
 図6Aは、振動板11の音速特性の一例を表す図である。図6Bは、振動板11の内部損失特性の一例を表す図である。図6A、図6Bの横軸は、振動板11の総重量に対する、コーティング層14の重量の比率を示す。図6Aの縦軸は、振動板11の音速の値を示す。一方、図6Bの縦軸は、振動板11の内部損失の値を示す。
 図6Aに示すように、特にコーティング層14の重量が振動板11の総重量に対して1wt%以上、4wt%以下の場合に、振動板11の音速の値が大きい。一方、図6Bに示すように、この範囲でのコーティング層14の厚みによる振動板11の内部損失の値の変化は小さい。したがって、コーティング層14の重量は、振動部品である振動板11の総重量に対して1wt%以上、4wt%以下であることが好ましい。この構成により、振動板11の弾性率と音速をさらに大きくでき、かつ振動板11の内部損失の低下を抑制できる。
 なお、上記説明では、コーティング層14は、厚みによって規定したが、これに限らない。単に、振動板11の総重量に対するコーティング層14の重量比で規定することもできる。この場合、コーティング層14の重量は、振動板11の総重量に対して1wt%以上、4wt%以下とすることが好ましい。あるいはコーティング層14は、それ以外に比重値や、面密度などによって規定してもよい。これらは、いずれも、上記厚み比や重量比の値から、比重や面密度などの範囲を算出できる。
 振動板11のサンプルの厚みは、900マイクロメートルである。これに対して、無機微粒子24Pの粒径は、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下の範囲である。ここで、無機粉24の一部は、中間層13に埋め込むようにコーティングされている。このようにコーティングすることによって、コーティング層14と中間層13との結合強度が向上する。
 振動板11は、軽いことが好ましい。そのため振動板11は薄いことが好ましい。一般的な振動板11の厚みは、200マイクロメートル以上、600マイクロメートルである。なお、好ましい振動板11の厚みは、200マイクロメートル以上、400マイクロメートルである。振動板11を軽く保ちつつ、コーティング層14の効果を発揮させるためには、コーティング層14の厚さは、例えば、振動板11の厚さの1/100以上、1/25以下とすればよい。
 たとえば、200マイクロメートルの厚みの振動板11に対する、望ましいコーティング層14の厚みは、2マイクロメートル以上、8マイクロメートルの範囲である。600マイクロメートルの厚みの振動板11に対する、望ましいコーティング層14の厚みは、6マイクロメートル以上、24マイクロメートルの範囲である。
 無機微粒子24Pを部分的に中間層13に突き刺ささるようにするために、コーティング層14の厚みは、無機粉24の最大粒径よりも小さいことが必要である。無機微粒子24Pの最大粒径が60マイクロメートルであれば、600マイクロメートルの厚みの振動板11に対しても無機微粒子24Pは部分的に中間層13に埋め込まれ、無機微粒子24Pの最小粒径が10マイクロメートルであれば、200マイクロメートルの厚みの振動板11に対しても、無機微粒子24Pは部分的に中間層13に埋め込まれる。
 コーティング層14は、図2Bに示すように、無機微粒子24Pを埋設するコーティング材25をさらに含むことが好ましい。その結果、無機微粒子24Pが、振動板11から離れ落ちることを抑制できる。無機微粒子24Pが部分的に中間層13に埋め込まれるためには、コーティング材25の最大厚みは、無機微粒子24Pの最大粒径よりも小さければよい。
 また、コーティング層14がコーティング材25を含むことで、コーティング層14と中間層13との間の密着強度が向上する。したがって、振動板11の剛性は向上する。また、コーティング材25が、無機微粒子24P同士の間の隙間を埋めるので、振動板11の耐水性や耐湿性が向上する。さらに、コーティング材25の内部損失は、無機粉24の内部損失よりも大きい。したがって、振動板11の内部損失も大きくできる。
 なお、コーティング材25は、熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。この構成により、振動板11の耐熱性は優れる。さらに、基材層12や中間層13は、コーティング材25を構成する樹脂を含んでもよい。この構成により、さらに、振動板11の内部損失を大きくできる。また、振動板11の耐水性や防水性もさらに向上する。
 コーティング層14は、振動板11をラウドスピーカ51に組み込んだ場合にラウドスピーカ51の磁気回路53が配置される反対面となるように、中間層13の第2面132に形成することが好ましい。この構成により、振動板11の前面は光沢を有する。したがって、振動板11の前面に、たとえばラミネートフィルムなどを貼り付けなくても、振動板11の前面は、平滑な状態となり非常に美しい。その結果、振動板11は、ラミネートフィルムを貼り付けた場合に比べて、軽く、かつ音速が大きい。
 さらに、中間層13中の竹ナノファイバ23Cの密度は非常に高い。すなわち、中間層13において、竹ナノファイバ23C同士の間の隙間は小さい。この構成により、中間層13は、水滴などが基材層12へしみ込むことを抑制する。したがって、振動板11に防水処理を施すことは不要になる。さらに、振動板11は、中間層13の上にコーティング層14を含んでいるので、さらに水滴などが基材層12へしみ込むことを抑制する。もちろん、振動板11に防水処理を施してもかまわない。この場合、振動板11の防水膜の厚みを抑制できる。その結果、振動板11は、一般的に防水処理を施した場合に比べて、軽く、かつ音速が大きい。
 次に振動板11を製造する方法について説明する。基材層12は、抄紙によって成形されている。基材層12は、叩解された天然繊維22と水との混合物を網上に堆積させて製造する。その後、基材層12の堆積物の表面に、セルロースファイバ23を塗布し、積層体15を製造する。セルロースファイバ23として、セルロースナノファイバ23A、あるいは竹ナノファイバ23Cを用いることができる。なお、セルロースファイバ23は、あらかじめ水と混合されている。あるいは、セルロースファイバ23を湿った基材層12の堆積物の表面に乾式でスプレー塗布してもよい。この状態で、積層体15の前駆体は、基材層12の前駆体と中間層13の前駆体とが積層されて構成されている。その後、積層体15の前駆体は、吸引などによって脱水される。
 その後、積層体15における中間層13の表面に、水に分散させた無機粉24を塗布する。あるいは、無機粉24を積層体15の表面に乾式でスプレー塗布してもよい。そして、その結果物を加熱・プレスすることで乾燥した振動板11を成形する。以上の工程により、基材層12と、中間層13と、コーティング層14を有した振動板11が完成する。なお、無機粉24は、積層体15の表面に塗布されただけでは中間層13の表面に付着している状態である。したがって、これを単に乾燥しただけでは、積層体15と無機粉24との結着力は小さい。そこで、無機粉24を塗布した後で、振動板11をプレスして成形する。その際、振動板11は、プレスによって圧縮される。この圧力によって、無機微粒子24Pの少なくとも一部が、部分的に中間層13に埋め込まれる。
 セルロースファイバ23は、基材層12の堆積物が湿った状態で塗布することが好ましい。この構成により、セルロースファイバ23のセルロースと天然繊維22のセルロースとの水素結合を大きくできる。したがって、振動板11の弾性率を大きくできる。なお、中間層13は、脱水していない堆積物へセルロースファイバ23を塗布することによって形成しているが、これに限らない。たとえば、中間層13は、脱水した基材層12の堆積物にセルロースファイバ23を分散した液を塗布してもかまわない。この場合、基材層12の堆積物は、脱水されただけであるので、水分を含んでいる。したがって、この場合も、セルロースファイバ23のセルロースと天然繊維22のセルロースとの水素結合を大きくできる。
 あるいは、基材層12は、堆積物のみを脱水し、この脱水した堆積物のみをあらかじめ加熱・プレスして成形してもかまわない。この場合、セルロースファイバ23は、乾燥・成形が完了した基材層12へ塗布される。この場合、基材層12は、乾燥しているので、基材層12の破損などが生じにくく、生産性はよい。
 コーティング層14がコーティング材25を含む場合、加熱・プレスした後の振動板11の前駆体に樹脂を含浸させる。この際、たとえば樹脂と、樹脂を溶かすアルコールなどの溶媒とを含む溶液(樹脂溶液)に、この前駆体を浸漬する。その後、加熱することで、溶媒を除去する。この操作により、コーティング層14は、無機粉24とコーティング材25とを含む構成になる。なお、樹脂は、振動板11の前駆体に塗布してもよい。この場合、樹脂溶液を振動板11の前駆体に塗布する。
 なお、中間層13にセルロースファイバ23が密に充填されている。そのため、樹脂溶液に振動板11の前駆体を浸漬する場合でも、溶液は中間層13を透過してゆかず、中間層13の第2面132あるいはその近傍までしか浸透しない。したがってコーティング材25は、中間層13の第2面132あるいはその近傍から無機微粒子24Pの表面までの領域に形成される。樹脂溶液の濃度によっては、無機微粒子24Pが部分的にコーティング材25から表出することもありうる。一方、樹脂溶液は基材層12の裏面12Rからも浸透する。そのため、樹脂溶液に振動板11の前駆体を浸漬すると、図2Bに示すように、基材層12を構成する繊維のうち、少なくとも裏面12Rに露出した繊維はコーティング材25と同一の材料で構成されたコーティング材25Aで覆われる。このように基材層12を構成する繊維間の隙間が維持された状態で、その一部の表面が樹脂で覆われて繊維同士が結着することにより、内部損失を維持したまま剛性を向上することができる。
 次に振動板11の種々の変形例について説明する。すなわち、以下の説明における各振動板は、図1において振動板11と置き換えて使用することができる。
 図7Aは、振動板11Aの断面図である。振動板11Aは、第1コーティング部14Aと第2コーティング部14Bとを含んでいる。第2コーティング部14Bは、第1コーティング部14Aよりも厚い。そして、第2コーティング部14Bは、振動板11Aで分割共振が生じる箇所に形成されている。その結果、第2コーティング部14Bでは、振動板11Aの強度が大きくなるので、分割共振の発生を抑制できる。したがって、振動板11Aの音圧周波数特性に、ピークやディップが発生することを抑制できる。なお、図7Bに示す構造を有する振動板11Bを用いてもよい。振動板11Bでは、基材層12の裏面12Rにも中間層13とコーティング層14とがこの順に設けられている。すなわち、振動板11Bは、第2コーティング部14Bを両面に有する。
 図7Cはさらに他の例である振動板11Cの断面を示している。振動板11Cでは、ボイスコイル体54の第1端部55が結合される内周部において、中間層13の厚みがそれ以外の部分よりも厚い。この構成により、振動板11Cとボイスコイル体54との結合部分の強度が大きくなる。したがって、ボイスコイル体54の振動は、振動板11Cへ良好に伝達される。その結果、ラウドスピーカ51から出力される音圧は大きくなる。図7Aから図7Cにおいては、説明を分かりやすくするために、振動板11A~11Cの厚みをボイスコイル体54の厚みよりも大きく描いている。また図7Aから図7Cに示してある図はボイスコイル体54の一部を示している。
 図7Dは、ボビン58Aの変形例であるボビン58Bの断面図である。すなわち図1に示すボイスコイル体54は、図3に示すボビン58Aに代えてボビン58Bを含んでもよい。この場合、ボビン58Bの第1端部55Bは、図1に示す振動板11に結合されている。ボビン58Bは、第1コーティング部14Aと、第1コーティング部14Aより厚い第2コーティング部14Bとを含んでいる。この場合、第2コーティング部14Bは第1端部55Bに形成することが好ましい。この構成により、図1に示す振動板11とボイスコイル体54との結合部分の強度が大きくなる。したがって、ボイスコイル体54の振動は、振動板11へ良好に伝達される。その結果、ラウドスピーカ51から出力される音圧は大きくなる。
 図8は、本実施の形態による電子機器101の概念図である。電子機器101は、筐体102、信号処理部103、ラウドスピーカ51を含んでいる。電子機器101は、たとえば、コンポーネントステレオである。
 信号処理部103は、筐体102内に収納されている。信号処理部103は、音声信号を処理している。なお、信号処理部103は、増幅部を含んでいる。さらに、信号処理部103は、音源部を含んでもかまわない。この場合、音源部は、たとえば、CD(コンパクトディスク)プレーヤ、あるいはMP3プレーヤ、ラジオ受信機などのうちの1つ、あるいは2つ以上を含んでもかまわない。
 なお、電子機器101は、コンポーネントステレオに限らない。電子機器101は、たとえば、テレビなどの映像装置や、携帯電話やスマートホン、さらにパーソナルコンピュータやタブレット端末であってもかまわない。これらの場合、電子機器101は、さらに表示部(図示せず)を含む。そしてこの場合、信号処理部103は、音声信号に加え、映像信号も処理する。
 ラウドスピーカ51は、筐体102へ固定されている。たとえば、接着剤やネジなどによって、図1に示すフレーム52が筐体102へ固定されている。筐体102は、信号処理部103を収納する部分と、ラウドスピーカ51を固定するラウドスピーカボックスとに分離されていてもかまわない。なお、筐体102は一体であって、信号処理部103を収納し、かつラウドスピーカ51を固定する構造を有していてもかまわない。
 そして、信号処理部103の出力端が、ラウドスピーカ51へ電気的に接続されている。この場合、信号処理部103の出力端は、図1に示すボイスコイル体54のコイルへ電気的に接続されている。したがって、信号処理部103はボイスコイル体54へ音声信号を供給する。そして特に電子機器101では、図2Aに示すようにコーティング層14が振動板11の前面に形成されていることが好ましい。この構成により、振動板11が筐体102から露出している場合でも、光沢がある振動板11によって電子機器101の美観が損なわれることを抑制できる。
 図9は、本実施の形態における移動体装置111の概念図である。移動体装置111は、例えば自動車であり、本体部112、駆動部113、信号処理部103、ラウドスピーカ51を含んでいる。なお移動体装置111は、自動車に限られない。移動体装置111は、たとえば、列車、バイク、船舶、各種作業用の車両などでもかまわない。駆動部113は、本体部112に搭載されている。駆動部113は、たとえば、エンジン、モータ、タイヤなどを含んでもかまわない。そして、本体部112は、駆動部113によって移動できる。
 信号処理部103は、本体部112内に収納されている。また、ラウドスピーカ51は、本体部112に固定されている。この場合、たとえば接着剤やネジなどによって、図1に示すフレーム52が本体部112へ固定されている。移動体装置111が自動車である場合、本体部112は、ドア112A、モータルーム(あるいはエンジンルーム)112B、サイドミラー部112Cを含んでもよい。そして、ラウドスピーカ51は、ドア112A、モータルーム112B、サイドミラー部112Cのいずれに収納してもかまわない。
 そして、信号処理部103の出力端は、ラウドスピーカ51へ電気的に接続されている。この場合、信号処理部103の出力端は、図1に示すボイスコイル体54のコイルへ電気的に接続されている。なお、信号処理部103が、カーナビゲーションシステムあるいは、カーオーディオの一部を構成してもかまわない。また、ラウドスピーカ51が、カーナビゲーションシステムあるいは、カーオーディオの一部を構成してもかまわない。ラウドスピーカ51が、ドア112A、モータルーム112B、あるいはサイドミラー部112Cなどに収納された場合、ラウドスピーカ51は雨水と接触する可能性が高い。そこで、図2Aに示すように、コーティング層14は、振動板11の前面に形成しておくことが好ましい。この構成により、コーティング層14がラウドスピーカ51の内部への雨水の浸入を抑制する。
 以上のように、本開示によるラウドスピーカ用振動部品(以下、振動部品)は、基材層と、中間層と、コーティング層とを有する。基材層は、表面と裏面とを有するとともに、第1の密度を有し、複数の繊維の抄紙体で構成されている。中間層は、基材層の表面に接合された第1面と、この第1面の裏側の第2面とを有するとともに、第1の密度よりも大きな第2の密度を有し、主成分として複数のセルロースファイバを含む。コーティング層は、中間層の第2面に設けられ、複数の無機微粒子で構成された無機粉を含む。この構成によれば、振動部品にコーティングを施したときにコーティング層の厚みが均一になるため、音響特性を向上させることができる。
 また、コーティング層は複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含んでもよい。この場合、コーティング層の最大厚みを、複数の無機微粒子の最大粒径よりも小さくしてもよい。これによれば、無機微粒子の全てがコーティング材により覆われ隠れることがないので光沢を失わない。また、コーティング材の最大厚みが無機微粒子の最大粒径より大きい場合と比べてコーティング材の重量が軽くなるため音響特性が良好になる。
 また、無機微粒子の少なくとも一部を、部分的に中間層内に埋め込むようにコーティングを施してもよい。この構成により、コーティング層と中間層との結着性が高まり、コーティング層が中間層から剥がれにくくなり品質の信頼性が向上する。
 また、コーティング層の重量は、振動部品の総重量に対して、1wt%以上、4wt%以下にしてもよい。コーティング層の重量を重くしすぎると音響特性が低下する。コーティング層の重量を軽くしすぎると外観品位が低下する。コーティング層の重量を振動部品の総重量に対して1wt%以上、4wt%以下にすることで音響特性が低下することなく外観品位を向上させることができる。
 また、無機微粒子の粒径は、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下にしてもよい。無機微粒子の粒径を中間層表面に形成された隙間よりも大きくすると、無機微粒子を中間層内に埋め込むようにコーティングできない。反対に、無機微粒子の粒径を小さくしすぎると充分な光沢が得られず外観品位を向上することができない。無機微粒子の粒径を、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下にすることで高品質で見栄えの良い振動部品を提供できる。
 また、セルロースファイバの平均径を、基材層を構成する繊維の平均径よりも小さくしてもよい。これによれば、中間層の密度が基材層よりも大きくなるため基材層の隙間を埋めるように中間層が設けられる。したがって、振動部品にコーティングを施したときにコーティング層の厚みが均一になる。そのため、音響特性を向上させることができる。
 また、セルロースファイバの平均繊維長を、基材層を構成する繊維の平均繊維長よりも短くしてもよい。これによれば、中間層の密度が基材層よりも大きくなるため基材層の隙間を埋めるように中間層が設けられる。したがって、振動部品にコーティングを施したときにコーティング層の厚みが均一になる。そのため、音響特性を向上させることができる。
 また、セルロースファイバは、ナノファイバであってもよい。これによれば、繊維がより細かくなることで中間層の密度がより大きくなるため基材層にできた隙間を埋めやすくなる。したがって、コーティング層の厚みが均一になるため音響特性を向上させることができる。
 また、セルロースファイバは、竹のナノファイバであってもよい。これによれば、ナノファイバの素材に竹を用いることで剛性が高くなり音響特性を向上させることができる。また竹は植物性であるため、基材層との親和性もあり結着性が高い。
 また、無機粉は、マイカ、アルミナのうちの少なくともいずれかを含んでいてもよい。これによれば、振動部品の剛性を高めることができる。
 また、無機粉は、酸化チタン、酸化鉄、ジルコニアのうちのいずれかをさらに含んでいてもよい。これによれば、所望の色調を振動部品に付与することができ、外観品位が向上する。
 また、無機粉は、酸化スズ、二酸化ケイ素、ガラスのうちの少なくともいずれかをさらに含んでいてもよい。これによれば、光沢が増し外観品位が向上する。また、コーティング層と中間層との結着性が高まる。
 また、コーティング層は複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含む場合、コーティング材は、熱硬化性の樹脂を含んでいてもよい。これによれば、コーティングを施した後の加熱工程などで、コーティング層が中間層からはがれにくくなる。
 また、コーティング層は複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含む場合、基材層を構成する複数の繊維のうち、少なくとも基材層の裏面に露出した繊維はコーティング材と同一の材料で覆われていてもよい。このように基材層を構成する繊維間の隙間が維持された状態で、その一部の表面が樹脂で覆われて繊維同士が結着することにより、内部損失を維持したまま剛性を向上することができる。
 また、本開示によるラウドスピーカは、フレームと、磁気ギャップが設けられた磁気回路と、振動板と、ボイスコイル体とを有する。磁気回路および振動板はフレームに結合されている。ボイスコイル体は、振動板に結合された第1端部と、磁気ギャップに挿入された第2端部とを含む。そして、振動板、ボイスコイル体の少なくともいずれかが上記の振動部品で構成されている。振動板を上記の振動部品で構成した場合、ラウドスピーカの再生周波数帯域が広くなるとともに、音圧レベルも大きくなる。ボイスコイル体を上記の振動部品で構成した場合、湿度などの影響を受けて音響特性が低下するのを防止することができる。また、中間層の効果により表面の凹凸が少なくコーティングすることができるため、コーティングを施しても音響特性を保つことができる。
 また、本開示による移動体装置は、移動可能な本体部と、駆動部と、信号処理部と、ラウドスピーカとを有する。駆動部は、本体部に搭載され、本体部を移動させる。信号処理部は、本体部に搭載され、ラウドスピーカの振動板は上記の振動部品で構成されており、ラウドスピーカは本体部に収納されている。これによれば、移動体内空間において、スピーカから発せられる高音質の音響と高級感のある外観を楽しむことができる。
 本開示にかかるラウドスピーカ用振動板は、弾性が高く、かつ内部損失も大きいという効果を有し、電子機器や移動体装置などに搭載するラウドスピーカ等に用いると有用である。
11,11A,11B,11C  振動板
12  基材層
12F  表面
12R  裏面
13  中間層
14  コーティング層
14A  第1コーティング部
14B  第2コーティング部
22  天然繊維
22A  木材パルプ
23  セルロースファイバ
23A  セルロースナノファイバ
23C  竹ナノファイバ
24  無機粉
24P  無機微粒子
25,25A  コーティング材
51  ラウドスピーカ
52  フレーム
53  磁気回路
53A  磁気ギャップ
54  ボイスコイル体
55,55B  第1端部
56  第2端部
57  エッジ
58,58A,58B  ボビン
101  電子機器
102  筐体
103  信号処理部
111  移動体装置
112  本体部
112A  ドア
112B  モータルーム
112C  サイドミラー部
113  駆動部
131  第1面
132  第2面

Claims (17)

  1. 表面と裏面とを有するとともに、第1の密度を有し、複数の繊維の抄紙体で構成された基材層と、
    前記基材層の前記表面に接合された第1面と、前記第1面の裏側の第2面とを有するとともに、前記第1の密度よりも大きな第2の密度を有し、主成分として複数のセルロースファイバを含む中間層と、
    前記中間層の前記第2面に設けられ、複数の無機微粒子で構成された無機粉を含むコーティング層と、を備えた、
    ラウドスピーカ用振動部品。
  2. 前記コーティング層は前記複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含み、
    前記コーティング材の最大厚みは、前記複数の無機微粒子の最大粒径よりも小さい、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  3. 前記複数の無機微粒子の少なくとも一部は、部分的に前記中間層に埋め込まれている、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  4. 前記コーティング層の重量は、前記ラウドスピーカ用振動部品の総重量に対して、1wt%以上、4wt%以下である、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  5. 前記複数の無機微粒子の粒径は、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下である、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  6. 前記複数のセルロースファイバの平均径は、前記基材層を構成する複数の繊維の平均径よりも小さい、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  7. 前記複数のセルロースファイバの平均繊維長は、前記基材層を構成する複数の繊維の平均繊維長よりも短い、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  8. 前記複数のセルロースファイバのそれぞれは、ナノファイバである、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  9. 前記複数のセルロースファイバのそれぞれは、竹のナノファイバである、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  10. 前記無機粉は、マイカ、アルミナのうちの少なくともいずれかを含む、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  11. 前記無機粉は、酸化チタン、酸化鉄、ジルコニアのうちの少なくともいずれかをさらに含む、
    請求項10に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  12. 前記無機粉は、酸化スズ、二酸化ケイ素、ガラスのうちの少なくともいずれかをさらに含む、
    請求項11に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  13. 前記コーティング層は、前記複数の無機微粒子を埋設するとともに、熱硬化性の樹脂を含むコーティング材をさらに含む、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  14. 前記コーティング層は前記複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含み、
    前記基材層を構成する複数の繊維のうち、少なくとも前記裏面に露出した繊維は前記コーティング材と同一の材料で覆われている、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  15. フレームと、
    磁気ギャップが設けられ、前記フレームに結合された磁気回路と、
    前記フレームに結合された振動板と、
    前記振動板に結合された第1端部と、前記磁気ギャップに挿入された第2端部とを含み、かつ、請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品によって形成されたボイスコイル体と、を備えた、
    ラウドスピーカ。
  16. フレームと、
    磁気ギャップが設けられ、前記フレームに結合された磁気回路と、
    前記フレームに結合され、かつ、請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品によって形成された振動板と、
    前記振動板に結合された第1端部と、前記磁気ギャップに挿入された第2端部とを含むボイスコイル体と、を備えた、
    ラウドスピーカ。
  17. 移動可能な本体部と、
    前記本体部に搭載され、前記本体部を移動させる駆動部と、
    前記本体部に搭載された信号処理部と、
    前記本体部に収納された請求項16に記載のラウドスピーカと、を備えた、
    移動体装置。
PCT/JP2017/022044 2016-07-04 2017-06-15 ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置 WO2018008347A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/302,286 US10708693B2 (en) 2016-07-04 2017-06-15 Oscillatory component for loudspeakers, loudspeaker comprising same, and mobile device equipped with said loudspeaker
EP17823954.7A EP3457710B1 (en) 2016-07-04 2017-06-15 Oscillatory component for loudspeakers, loudspeaker comprising same, and mobile device equipped with said loudspeaker
JP2018525995A JP6975881B2 (ja) 2016-07-04 2017-06-15 ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置
CN201780036986.XA CN109314821B (zh) 2016-07-04 2017-06-15 扬声器用振动部件、包含其的扬声器、及搭载有该扬声器的移动体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-132127 2016-07-04
JP2016132127 2016-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018008347A1 true WO2018008347A1 (ja) 2018-01-11

Family

ID=60912122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/022044 WO2018008347A1 (ja) 2016-07-04 2017-06-15 ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10708693B2 (ja)
EP (1) EP3457710B1 (ja)
JP (1) JP6975881B2 (ja)
CN (1) CN109314821B (ja)
WO (1) WO2018008347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080123A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 フォスター電機株式会社 電気音響変換器用振動板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110677785B (zh) * 2019-09-20 2021-06-15 深圳海翼智新科技有限公司 一种扬声器音盆及其制备方法、扬声器
JP2021164045A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用振動板、スピーカ、スピーカ用振動板の製造方法、電子機器および、移動体装置
CN112102468B (zh) * 2020-08-07 2022-03-04 北京汇钧科技有限公司 模型训练、虚拟人物图像生成方法和装置以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254598A (ja) 1990-03-05 1991-11-13 Foster Electric Co Ltd スピーカ用振動板
WO2014132393A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板
WO2015011903A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508626A (en) * 1967-12-22 1970-04-28 Franklin Robbins Acoustic diaphragm
JPS5486321A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Sharp Corp Diaphragm for speakers
JP4604180B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-22 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板とその製造方法
WO2008084641A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-17 Panasonic Corporation スピーカ用振動板と、スピーカ用フレームと、スピーカ用ダストキャップと、これらを用いたスピーカと装置と、スピーカ用部品の製造方法
JP4783399B2 (ja) * 2008-06-04 2011-09-28 ホシデン株式会社 ドーム型振動板及びこれを用いたスピーカ
EP3059976A4 (en) * 2013-10-15 2016-09-21 Panasonic Ip Man Co Ltd MEMBRANE, SPEAKER USING THE SAME, AND ELECTRONIC DEVICE AND MOBILE DEVICE USING A SPEAKER

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254598A (ja) 1990-03-05 1991-11-13 Foster Electric Co Ltd スピーカ用振動板
WO2014132393A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板
WO2015011903A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080123A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 フォスター電機株式会社 電気音響変換器用振動板
JP2020065150A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 フォスター電機株式会社 電気音響変換器用振動板
CN112868245A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 丰达电机株式会社 电声转换器用振动板
US11317213B2 (en) 2018-10-17 2022-04-26 Foster Electric Company, Limited Diaphragm for electroacoustic transducer
EP3869822A4 (en) * 2018-10-17 2022-07-13 Foster Electric Co. Ltd. DIAPHRAGM FOR ELECTROACOUSTIC TRANSDUCER
CN112868245B (zh) * 2018-10-17 2022-09-23 丰达电机株式会社 电声转换器用振动板
JP7181046B2 (ja) 2018-10-17 2022-11-30 フォスター電機株式会社 電気音響変換器用振動板

Also Published As

Publication number Publication date
US10708693B2 (en) 2020-07-07
CN109314821B (zh) 2020-10-09
JPWO2018008347A1 (ja) 2019-04-18
CN109314821A (zh) 2019-02-05
EP3457710A4 (en) 2019-05-01
JP6975881B2 (ja) 2021-12-01
US20190297423A1 (en) 2019-09-26
EP3457710A1 (en) 2019-03-20
EP3457710B1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500236B2 (ja) ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置
JP6561319B2 (ja) ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置
WO2018008347A1 (ja) ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置
JP6371978B2 (ja) 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置
JP6473894B2 (ja) 振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置
US9769570B2 (en) Acoustic diaphragm
US9743190B2 (en) Acoustic diaphragm
JP2018152740A (ja) スピーカ用振動板とその製造方法およびこれを用いたスピーカ
WO2020080123A1 (ja) 電気音響変換器用振動板
JP2020198472A (ja) 振動板の製造方法、および電気音響変換器用の振動板
JP2005012500A (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法、この振動板を用いたスピーカ、このスピーカを用いた電子機器およびこのスピーカを用いた装置
JP2001006981A (ja) 音響用電解コンデンサ用のセパレータおよび音響用電解コンデンサ
WO2016160854A1 (en) Acoustic diaphragm

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018525995

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17823954

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017823954

Country of ref document: EP

Effective date: 20181211

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE