JPWO2018008347A1 - ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置 - Google Patents

ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008347A1
JPWO2018008347A1 JP2018525995A JP2018525995A JPWO2018008347A1 JP WO2018008347 A1 JPWO2018008347 A1 JP WO2018008347A1 JP 2018525995 A JP2018525995 A JP 2018525995A JP 2018525995 A JP2018525995 A JP 2018525995A JP WO2018008347 A1 JPWO2018008347 A1 JP WO2018008347A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diaphragm
loudspeaker
vibration component
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018525995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975881B2 (ja
Inventor
智則 澁谷
智則 澁谷
良幸 高橋
良幸 高橋
信夫 中村
信夫 中村
孝幸 段
孝幸 段
哲士 板野
哲士 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018008347A1 publication Critical patent/JPWO2018008347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975881B2 publication Critical patent/JP6975881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/021Diaphragms comprising cellulose-like materials, e.g. wood, paper, linen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/027Diaphragms comprising metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

ラウドスピーカ用振動部品は、基材層と、中間層と、コーティング層とを有する。基材層は、表面と裏面とを有するとともに、第1の密度を有し、複数の繊維の抄紙体で構成されている。中間層は、基材層の表面に接合された第1面と、この第1面の裏側の第2面とを有するとともに、第1の密度よりも大きな第2の密度を有し、主成分として複数のセルロースファイバを含む。コーティング層は、中間層の第2面に設けられ、複数の無機微粒子で構成された無機粉を含む。

Description

本開示は、抄紙層と無機材料のコーティング層とを含む振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置に関する。
従来の振動板は、抄紙層とコーティング層とを含んでいる。抄紙層は、セルロースファイバにより形成されている。コーティング層は、無機材料と樹脂とを含んでいる。コーティング層は抄紙層に積層されている。
従来の振動板の抄紙層は、セルロースファイバを水に分散させた分散液を用いて作製される。始めに、分散液を抄紙によって脱水して、セルロースファイバの堆積物を作製する。次に、この堆積物を乾燥し、振動板の抄紙層を形成する。そして、このようにして形成された抄紙層に対して、コーティング層として無機材料と樹脂との混合液を塗布する。最後に、加熱して、樹脂を硬化させる。以上のような工程により、抄紙層と、抄紙層に積層されたコーティング層とを有する振動板を生産できる(例えば特許文献1参照)。
特開平3−254598号公報
本開示は、エネルギー損失が大きな材料を用いた基材層にコーティングを施しても、コーティング層が均一な厚みで形成され、良好な音響特性を保つ振動部品を提供する。
本開示によるラウドスピーカ用振動部品は、基材層と、中間層と、コーティング層とを有する。基材層は、表面と裏面とを有するとともに、第1の密度を有し、複数の繊維の抄紙体で構成されている。中間層は、基材層の表面に接合された第1面と、この第1面の裏側の第2面とを有するとともに、第1の密度よりも大きな第2の密度を有し、主成分として複数のセルロースファイバを含む。コーティング層は、中間層の第2面に設けられ、複数の無機微粒子で構成された無機粉を含む。
基材層に基材層よりも密度が大きな中間層を積層することで、振動部品にコーティングを施したときにコーティング層の厚みが均一になるため、音響特性を向上させることができる。
本開示によるラウドスピーカでは、上記振動部品を振動板、ボイスコイル体の少なくともいずれかに適用している。また本開示による移動体装置は、振動板が上記振動部品で構成されたラウドスピーカを搭載している。
本開示の実施の形態によるラウドスピーカの断面図 図1に示すラウドスピーカの振動板の断面図 図2Aに示す振動板の断面を拡大して示す模式図 図1に示すラウドスピーカのボイスコイルボビンの断面図 本開示の実施の形態による振動部品の中間層の一例を構成するナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した画像を示す図 本開示の実施の形態による振動部品の抄紙層の一例を構成する木材パルプを走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した画像を示す図 本開示の実施の形態による振動板の音速特性の例を表す図 本開示の実施の形態による振動板の内部損失特性の例を表す図 本開示の実施の形態による振動板の音速特性の他の例を表す図 本開示の実施の形態による振動板の内部損失特性の他の例を表す図 本開示の実施の形態による他の振動板の断面図 本開示の実施の形態によるさらに他の振動板の断面図 本開示の実施の形態による別の振動板の断面図 本開示の実施の形態による他のボイスコイルボビンの断面図 本開示の実施の形態による電子機器の概念図 本開示の実施の形態による移動体装置の概念図
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の振動部品における問題点を簡単に説明する。従来の、紙を材料にした振動部品において、抄紙層は、セルロースファイバを抄紙して形成されている。平坦で良好な周波数特性を得るために、叩解度が小さくエネルギー損失が大きなセルロースファイバが用いられる。また、振動部品の強度を向上させるなどの目的で、抄紙層の表面をコーティング材によりコーティングする場合がある。
しかしながら、エネルギー損失が大きなセルロースファイバを用いた抄紙層の上に直接コーティングを行うと、抄紙層の密度がコーティング材の密度に比べて著しく小さいため、コーティング材は抄紙層内に浸透しやすい。したがって表面にコーティングを施す際に、抄紙層上に均一な厚みのコーティング層を形成することが困難であり、その結果、音響特性が低下する。
以下、本実施の形態における振動部品の一例としての振動板を含むラウドスピーカについて図面を参照しながら説明する。
図1は、ラウドスピーカ51の断面図である。ラウドスピーカ51は、フレーム52、磁気ギャップ53Aが設けられた磁気回路53、ボイスコイル体54、および振動板11を含んでいる。磁気回路53は、フレーム52の中央部の背面に固定されている。振動板11の外周部とフレーム52とは、エッジ57を介して連結されている。ボイスコイル体54は、ボビン58と、ボビン58に巻回されたコイル(図示せず)を含んでいる。またボイスコイル体54は、振動板11の中央部(内周部)に結合された第1端部55と、磁気ギャップ53Aへ挿入された第2端部56とを有している。
図2Aは、振動板11の断面図であり、図2Bは、振動板11の断面を拡大して示す模式図である。振動板11は基材層12と、中間層13と、コーティング層14とを有する。
基材層12は、図2Bに示すように、天然繊維22を含み、抄紙によって形成されている。なお、基材層12を構成する物質の中で占める割合が最も高い主成分は、天然繊維22である。すなわち、基材層12は複数の繊維の抄紙体で構成されており、天然繊維22以外に化学繊維を含んでいてもよい。そして、基材層12は、第1の密度を有する。また基材層12は振動板11の前側の面である表面12Fとその裏側の裏面12Rとを有する。
中間層13は、基材層12の表面に積層されている。すなわち中間層13は、基材層12の表面12Fに接合された第1面131と、第1面131の裏側の第2面132とを有する。中間層13は、図2Bに示すように、複数のセルロースファイバ23を含んでいる。中間層13を構成する物質の中で占める割合が最も高い主成分は、セルロースファイバ23である。そして、中間層13は、第1の密度よりも大きな第2の密度を有する。
コーティング層14は、中間層13において基材層12とは反対の面(振動板11の前側の面)に形成されている。すなわちコーティング層14は、中間層13の第2面132に設けられている。コーティング層14は、図2Bに示すように、複数の無機微粒子24Pで構成された無機粉24を含んでいる。
セルロースファイバ23を含む中間層13の密度が天然繊維22を含む基材層12の密度よりも高く、セルロースファイバ23は天然繊維22の隙間を埋めるように積層される。したがって、中間層13の第2面132に配される無機粉24が中間層13に広く拡散することや、基材層12へ広く浸透することを抑制できる。その結果、コーティング層14の厚みのばらつきを低減することができ、振動板11の剛性や音速が大きくなる。また、コーティング層14は、無機粉24を含むので、振動板11の耐湿性や、防湿性は優れている。さらに、無機粉24を含むことで金属光沢による外観品位が向上したり、剛性が高くなることにより音圧周波数特性が良好になったりする。
以上の構成により、振動板11の剛性、振動板11の音速が従来と比べて大きくなる。したがって、振動板11を用いたラウドスピーカ51の再生周波数帯域は広い。さらに、ラウドスピーカ51の音圧レベルも大きい。なお、以上の説明では、振動部品の一例として振動板11を用いたラウドスピーカ51について説明したが、振動板11以外にボビン58やダストキャップに本実施の形態による振動部品の構成を適用してもよい。
図3は、本実施の形態による振動部品であるボビン58Aの断面図である。ボビン58Aは基材層12と、中間層13と、コーティング層14とを有する。この三層構造については、上述した振動板11の説明と重複するため、その説明を省略する。ボビン58Aが三層構造を有することで、湿度などの影響を受けて音響特性が低下するのを防止することができる。また、中間層13の効果によりコーティング層14の厚みが均一になるため、ラウドスピーカ51の音響特性が向上する。ダストキャップが本実施の形態による振動部品の場合も、振動板11とボビン58Aの場合と同様である。耐湿、防水性に優れ、ラウドスピーカ51の音響特性が向上すると共に金属光沢により外観品位が向上する。
以下、代表として、振動板11について図2Bを参照しながら詳しく説明する。基材層12に含まれる天然繊維22は繊維長が比較的長く、繊維間の隙間が大きい。このように、エネルギー損失の大きな材料を基材層12に使用しているため平坦で良好な周波数特性を実現できる。
なお、振動部品は、振動板11やボビン58Aに限らず、振動に係わる部品であればよい。すなわち振動部品は、たとえば、カップリングコーン、ダストキャップ、サブコーン、あるいは振動板11に対して付加するその他の付加部品であってもよい。
中間層13はセルロースファイバ23を含む。例えば、セルロースファイバ23の繊維長は天然繊維22の繊維長よりも短い。すなわち、セルロースファイバ23の平均繊維長は基材層12を構成する繊維の平均繊維長よりも短い。この構成により、中間層13では、基材層12と比較して隙間が小さい。そのため、中間層13の密度は基材層12の密度より大きい。
あるいは、セルロースファイバ23の径は天然繊維22の径よりも小さくてもよい。すなわち、セルロースファイバ23の平均径は基材層12を構成する繊維の平均径よりも小さい。この構成により、中間層13では、基材層12と比較して隙間が小さい。そのため、中間層13の密度は基材層12の密度より大きい。
この少なくともいずれかの構成により、セルロースファイバ23が天然繊維22の隙間に入り込み隙間を埋める。そのため、繊維同士の絡み合いにより基材層12と中間層13の結着性が高くなるとともに、基材層12の表面(表面12F)の凹凸が中間層13により緩和される。したがって、コーティング層14を中間層13の前面に平坦かつ均一に積層することができる。その結果、音響特性を良質に保ったまま外観品位を向上することができる。さらには、無機微粒子24Pの少なくとも一部を部分的に中間層13に埋め込むようにコーティングすることで中間層13とコーティング層14との結着性が高まる。その結果、コーティング層14が中間層13からはがれにくいため品質の信頼性が向上する。
前述のように、セルロースファイバ23の径は、天然繊維22の径より小さいことが好ましい。この構成により、中間層13の密度は、基材層12の密度よりも大きくできる。そのために、セルロースファイバ23を構成する物質の中で占める割合が最も高い主成分は、セルロースナノファイバ23Aであることが好ましい。セルロースナノファイバ23Aは、セルロースを含んだナノレベル径を有する繊維である。
また、セルロースナノファイバ23Aを含む中間層13は軽量で高い剛性を示す。したがってセルロースナノファイバ23Aを主成分として含む中間層13を有する振動板11は剛性を示す。そのため、音圧周波数特性を低下させずに振動板11の表面を平らにすることができる。
図4Aは、セルロースナノファイバ23Aの一例である竹ナノファイバ23Cの走査型電子顕微鏡(SEM)観察画像を示す。セルロースナノファイバ23Aは、竹ナノファイバ23Cであることが好ましい。竹ナノファイバ23Cは竹のナノファイバである。竹ナノファイバ23Cは、ナノレベルまで微細化された竹繊維である。
竹ナノファイバ23Cは、天然繊維22の弾性率、すなわち基材層12の弾性率よりも大きな弾性率を有する。さらに、竹ナノファイバ23Cは、天然繊維22の内部損失、つまり、基材層12の内部損失よりも小さな内部損失を有する。すなわち、中間層13の弾性率は、基材層12の弾性率よりも大きい。また、中間層13の内部損失は、基材層12の内部損失よりも小さい。
上述のように竹ナノファイバ23Cの剛性は高い。したがって、中間層13に竹ナノファイバ23Cを用いることで、剛性を保ったまま中間層13の厚みを薄くできる。その結果、中間層13によって、振動板11の内部損失が低下することを抑制できる。そして、振動板11の内部損失の低下が抑制されているので、ラウドスピーカ51は、良好な音圧周波数特性を示す。したがって、竹ナノファイバ23Cを用いた振動板11は、弾性および、内部損失が大きい。
竹ナノファイバ23Cの原料である竹は、世界的に生息しており、また成長が非常に早い。したがって、竹繊維もまた、入手が容易である。さらに、竹繊維をナノレベルまで微細化する工程は、既存の竹繊維をミクロフィブリル化する工程のほとんどを転用できる。したがって、新たな設備の導入は抑制される。また、竹ナノファイバ23Cは、バクテリアセルロースと異なり、菌などの培養が不要である。したがって、バクテリアセルロースに比べて、竹ナノファイバ23Cの生産性は非常に高い。その結果、竹ナノファイバ23Cは、バクテリアセルロースに比べて、非常に安価である。
この場合、竹ナノファイバ23Cの内部損失は、天然繊維22の内部損失の70%以上であることが好ましい。この構成により、竹ナノファイバ23Cの内部損失が、天然繊維22の内部損失よりも小さくても、積層体15の内部損失が小さくなることを抑制できる。
竹ナノファイバ23Cの繊維径は、約4nm以上、かつ約200nm以下の範囲であることが好ましい。上記繊維径は、SEMによって観察した値である。なお、竹ナノファイバ23Cの繊維径は、約4nm以上、かつ約40nm以下の範囲であることがさらに好ましい。この構成により、竹ナノファイバ23C同士の絡み合いにより結着性を向上できる。
基材層12の主成分である天然繊維22は、セルロースを含むことが好ましい。天然繊維22としては、たとえば、木材パルプや非木材パルプなどを用いることができる。あるいは、木材パルプと非木材パルプを組合せて使用してもかまわない。
このように基材層12と中間層13がともにセルロースを含んでいると、セルロース同士の水素結合と、絡み合いによって、基材層12と中間層13とが強固に密着する。
基材層12に含まれる天然繊維22の叩解度は、小さいほうが望ましい。特に、叩解度を25°SR(ショッパーリグラー)以下とすることで、基材層12の内部損失を大きくでき、平坦で良好な周波数特性を実現できる。一般に叩解度を大きくしていくと、剛性の向上が要因となり、音圧の周波数特性において中高域特性にピーク、ディップが発生しやすく良好な周波数特性を実現できない。
また、平坦で良好な周波数特性を実現させるために叩解度を小さくすると、繊維長が長くなるため、振動板11の基材層12の表面の凹凸が大きくなる傾向にある。これは、繊維長が長くなると振動板11の基材層12の表面の毛羽立ちが大きくなるためである。
このような基材層12の表面の毛羽立ちが大きい振動板11に、本開示の構成を適用した場合、基材層12の表面の大きな凹凸に、ナノレベルの繊維長が短い中間層13が入り込む。そのため、前述のように表面は平滑化され凹凸が小さくなる。よって、コーティング層14を平滑に形成できる。さらに、音響特性についても、基材層12の内部損失を大きくして周波数特性を平坦で良好にすることができる。また、基材層12の内部損失を大きくしたことで低下した剛性については、中間層13を設けることで補うことができる。したがって、所望の剛性を保ったままラウドスピーカ51の周波数特性を良好にすることができる。
図4Bは、天然繊維22の一例である木材パルプ22Aの走査型電子顕微鏡(SEM)観察画像を示す。前述のように基材層12に含まれる天然繊維22は、セルロースを含むことが好ましい。なお、基材層12に非木材パルプを使用する場合、竹繊維を用いることが好ましい。この場合、基材層12は、竹繊維によって形成することが好ましい。この構成により、基材層12と中間層13はともに竹繊維によって構成される。これにより、基材層12の竹繊維と中間層13の竹繊維が絡み合うことにより基材層12と中間層13との結着性を向上できる。
竹は、育成期間が短いので、森林資源の枯渇を抑制できる。したがって、振動板11は、地球環境の破壊の抑制に貢献できる。また、竹繊維の剛性は、一般的な木材パルプの剛性に比べて大きい。したがって、基材層12に竹繊維を用いることにより振動板11の剛性を向上できる。
なお、中間層13は基材層12の裏面12Rに形成されていてもよく表面12Fと裏面12Rとの両方に形成されていてもよい。すなわち、中間層13を形成する位置は、基材層12の表面12Fに限らない。たとえば、中間層13は、基材層12の裏面12Rに形成してもかまわない。さらに、中間層13は、基材層12の表面12Fと裏面12Rの双方に形成してもかまわない。しかしながら、少なくとも基材層12の表面12Fに配置することによって、振動板11の防水性が向上する。
次に、基材層12と中間層13と厚みの比の影響について説明する。中間層13の厚みによる振動板11の特性への影響を確認するために、基材層12と中間層13のみで構成した積層体15(図2B参照)を作製している。そして、中間層13の厚みを変化させた場合の積層体15の音速特性と、内部損失特性を評価している。図5Aは、積層体15の音速特性の一例を表す図である。図5Bは、積層体15の内部損失特性の一例を表す図である。図5A、図5Bの横軸は、積層体15の総厚みに対する中間層13の厚みの比率を示している。図5Aの縦軸は、積層体15の音速の値を示している。一方、図5Bの縦軸は、積層体15の内部損失の値を示している。なお、積層体15の総厚みや、中間層13の厚みは、SEM像を観察することによって測定している。なお、積層体15の総厚みは、SEMの倍率を100倍にして測定している。一方、中間層13の厚みは、SEMの倍率を300倍にして測定している。
図5Aに示すように、中間層13の厚みが、振動板11の総厚さに対して5%以上で、積層体15の音速の増加は、急激に小さくなる。さらに、中間層13の厚みが、積層体15の総厚さに対し10%以上で、積層体15の音速の増加は、ほぼ飽和し、安定する。
一方、図5Bに示すように、中間層13の厚みが、積層体15の総厚さに対して15%以下で、積層体15の内部損失の低下は小さい。このことから、中間層13の厚みを、積層体15の総厚さに対して15%以下とすることにより、積層体15の変形が発生することを抑制できる。したがって、中間層13の厚みは、積層体15の厚さに対して5%以上、15%以下であることが好ましく、10%以上、15%以下であることがさらに好ましい。この構成により、振動板11の弾性率と音速を大きくでき、かつ振動板11の内部損失の低下を抑制できる。
なお、上記の例では、中間層13を厚みの比によって基材層12と中間層13との関係を規定したが、これに限らない。たとえば、積層体15の総重量に対する中間層13の重量比で規定することもできる。この場合、中間層13の重量は、積層体15の総重量に対して6重量%以上、26重量%以下とすることが好ましい。あるいは中間層13は、それ以外に比重値や、面密度などによって規定してもよい。これらは、いずれも、上記厚み比や重量比の値から、比重や面密度などの範囲を算出できる。
中間層13の厚みが積層体15の総厚さに対して10%以下であれば、振動板11の内部損失の変化は非常に小さい。したがって、中間層13の厚みは、積層体15の厚さに対して10%以下であることがさらに好ましい。すなわち、中間層13の厚みは、積層体15の厚さに対して5%以上、10%以下であることがさらに好ましく、10%であることが最も好ましい。この構成により、積層体15の剛性と音速をさらに大きくでき、かつ積層体15の内部損失の低下をさらに抑制できる。
次に、コーティング層14について詳しく説明する。無機粉24は、マイカ、アルミナのうちの少なくともいずれかを含む。マイカは天然鉱物でも人工物でもよい。マイカやアルミナは、非常に硬いので、振動板11の剛性は向上する。
なお、無機粉24は、酸化チタン(TiO)、酸化鉄(Fe、FeOの少なくともいずれか)、ジルコニア(ZrO)のうちの少なくともいずれかをさらに含むことが好ましい。これにより所望の色調を振動板11に付与することができ、外観品位が向上する。
さらに、無機粉24は、酸化スズ(SnO等)、二酸化ケイ素(SiO)、ガラスのうちの少なくともいずれをさらに含んでもよい。これらを含むことにより光沢が増し外観品位が向上する。また、コーティング層14と中間層13との結着性が高まる。
なお、マイカやアルミナをベース材としてその上に酸化チタン等を積層することで剛性と外観品位を向上させることができる。なお、酸化チタン等の上にさらに酸化スズ等を積層してもよい。
次に、振動板11におけるコーティング層14の厚みの影響について説明する。そのために、コーティング層14の厚みを変化させることで、振動板11の総重量に対する、コーティング層14の重量の比率の異なる振動板11の評価サンプルを作製している。評価サンプルには、マイカを53.5wt%、TiOを40wt%、Feを6.5wt%の比率で含んだ無機粉24を用いている。また、無機微粒子24Pの粒径は、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下の範囲である。なお、振動板11の評価サンプルの総厚みは、900マイクロメートルである。そして振動板11の評価サンプルの音速特性と、内部損失特性を評価している。コーティング層14の厚みは、振動板11の総厚さに対して15%以下で、振動板11の内部損失の低下を抑制できる。また、コーティング層14の厚みを、振動板11の総厚さに対して15%以下とすることにより、振動板11の変形が発生することを抑制できる。
図6Aは、振動板11の音速特性の一例を表す図である。図6Bは、振動板11の内部損失特性の一例を表す図である。図6A、図6Bの横軸は、振動板11の総重量に対する、コーティング層14の重量の比率を示す。図6Aの縦軸は、振動板11の音速の値を示す。一方、図6Bの縦軸は、振動板11の内部損失の値を示す。
図6Aに示すように、特にコーティング層14の重量が振動板11の総重量に対して1wt%以上、4wt%以下の場合に、振動板11の音速の値が大きい。一方、図6Bに示すように、この範囲でのコーティング層14の厚みによる振動板11の内部損失の値の変化は小さい。したがって、コーティング層14の重量は、振動部品である振動板11の総重量に対して1wt%以上、4wt%以下であることが好ましい。この構成により、振動板11の弾性率と音速をさらに大きくでき、かつ振動板11の内部損失の低下を抑制できる。
なお、上記説明では、コーティング層14は、厚みによって規定したが、これに限らない。単に、振動板11の総重量に対するコーティング層14の重量比で規定することもできる。この場合、コーティング層14の重量は、振動板11の総重量に対して1wt%以上、4wt%以下とすることが好ましい。あるいはコーティング層14は、それ以外に比重値や、面密度などによって規定してもよい。これらは、いずれも、上記厚み比や重量比の値から、比重や面密度などの範囲を算出できる。
振動板11のサンプルの厚みは、900マイクロメートルである。これに対して、無機微粒子24Pの粒径は、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下の範囲である。ここで、無機粉24の一部は、中間層13に埋め込むようにコーティングされている。このようにコーティングすることによって、コーティング層14と中間層13との結合強度が向上する。
振動板11は、軽いことが好ましい。そのため振動板11は薄いことが好ましい。一般的な振動板11の厚みは、200マイクロメートル以上、600マイクロメートルである。なお、好ましい振動板11の厚みは、200マイクロメートル以上、400マイクロメートルである。振動板11を軽く保ちつつ、コーティング層14の効果を発揮させるためには、コーティング層14の厚さは、例えば、振動板11の厚さの1/100以上、1/25以下とすればよい。
たとえば、200マイクロメートルの厚みの振動板11に対する、望ましいコーティング層14の厚みは、2マイクロメートル以上、8マイクロメートルの範囲である。600マイクロメートルの厚みの振動板11に対する、望ましいコーティング層14の厚みは、6マイクロメートル以上、24マイクロメートルの範囲である。
無機微粒子24Pを部分的に中間層13に突き刺ささるようにするために、コーティング層14の厚みは、無機粉24の最大粒径よりも小さいことが必要である。無機微粒子24Pの最大粒径が60マイクロメートルであれば、600マイクロメートルの厚みの振動板11に対しても無機微粒子24Pは部分的に中間層13に埋め込まれ、無機微粒子24Pの最小粒径が10マイクロメートルであれば、200マイクロメートルの厚みの振動板11に対しても、無機微粒子24Pは部分的に中間層13に埋め込まれる。
コーティング層14は、図2Bに示すように、無機微粒子24Pを埋設するコーティング材25をさらに含むことが好ましい。その結果、無機微粒子24Pが、振動板11から離れ落ちることを抑制できる。無機微粒子24Pが部分的に中間層13に埋め込まれるためには、コーティング材25の最大厚みは、無機微粒子24Pの最大粒径よりも小さければよい。
また、コーティング層14がコーティング材25を含むことで、コーティング層14と中間層13との間の密着強度が向上する。したがって、振動板11の剛性は向上する。また、コーティング材25が、無機微粒子24P同士の間の隙間を埋めるので、振動板11の耐水性や耐湿性が向上する。さらに、コーティング材25の内部損失は、無機粉24の内部損失よりも大きい。したがって、振動板11の内部損失も大きくできる。
なお、コーティング材25は、熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。この構成により、振動板11の耐熱性は優れる。さらに、基材層12や中間層13は、コーティング材25を構成する樹脂を含んでもよい。この構成により、さらに、振動板11の内部損失を大きくできる。また、振動板11の耐水性や防水性もさらに向上する。
コーティング層14は、振動板11をラウドスピーカ51に組み込んだ場合にラウドスピーカ51の磁気回路53が配置される反対面となるように、中間層13の第2面132に形成することが好ましい。この構成により、振動板11の前面は光沢を有する。したがって、振動板11の前面に、たとえばラミネートフィルムなどを貼り付けなくても、振動板11の前面は、平滑な状態となり非常に美しい。その結果、振動板11は、ラミネートフィルムを貼り付けた場合に比べて、軽く、かつ音速が大きい。
さらに、中間層13中の竹ナノファイバ23Cの密度は非常に高い。すなわち、中間層13において、竹ナノファイバ23C同士の間の隙間は小さい。この構成により、中間層13は、水滴などが基材層12へしみ込むことを抑制する。したがって、振動板11に防水処理を施すことは不要になる。さらに、振動板11は、中間層13の上にコーティング層14を含んでいるので、さらに水滴などが基材層12へしみ込むことを抑制する。もちろん、振動板11に防水処理を施してもかまわない。この場合、振動板11の防水膜の厚みを抑制できる。その結果、振動板11は、一般的に防水処理を施した場合に比べて、軽く、かつ音速が大きい。
次に振動板11を製造する方法について説明する。基材層12は、抄紙によって成形されている。基材層12は、叩解された天然繊維22と水との混合物を網上に堆積させて製造する。その後、基材層12の堆積物の表面に、セルロースファイバ23を塗布し、積層体15を製造する。セルロースファイバ23として、セルロースナノファイバ23A、あるいは竹ナノファイバ23Cを用いることができる。なお、セルロースファイバ23は、あらかじめ水と混合されている。あるいは、セルロースファイバ23を湿った基材層12の堆積物の表面に乾式でスプレー塗布してもよい。この状態で、積層体15の前駆体は、基材層12の前駆体と中間層13の前駆体とが積層されて構成されている。その後、積層体15の前駆体は、吸引などによって脱水される。
その後、積層体15における中間層13の表面に、水に分散させた無機粉24を塗布する。あるいは、無機粉24を積層体15の表面に乾式でスプレー塗布してもよい。そして、その結果物を加熱・プレスすることで乾燥した振動板11を成形する。以上の工程により、基材層12と、中間層13と、コーティング層14を有した振動板11が完成する。なお、無機粉24は、積層体15の表面に塗布されただけでは中間層13の表面に付着している状態である。したがって、これを単に乾燥しただけでは、積層体15と無機粉24との結着力は小さい。そこで、無機粉24を塗布した後で、振動板11をプレスして成形する。その際、振動板11は、プレスによって圧縮される。この圧力によって、無機微粒子24Pの少なくとも一部が、部分的に中間層13に埋め込まれる。
セルロースファイバ23は、基材層12の堆積物が湿った状態で塗布することが好ましい。この構成により、セルロースファイバ23のセルロースと天然繊維22のセルロースとの水素結合を大きくできる。したがって、振動板11の弾性率を大きくできる。なお、中間層13は、脱水していない堆積物へセルロースファイバ23を塗布することによって形成しているが、これに限らない。たとえば、中間層13は、脱水した基材層12の堆積物にセルロースファイバ23を分散した液を塗布してもかまわない。この場合、基材層12の堆積物は、脱水されただけであるので、水分を含んでいる。したがって、この場合も、セルロースファイバ23のセルロースと天然繊維22のセルロースとの水素結合を大きくできる。
あるいは、基材層12は、堆積物のみを脱水し、この脱水した堆積物のみをあらかじめ加熱・プレスして成形してもかまわない。この場合、セルロースファイバ23は、乾燥・成形が完了した基材層12へ塗布される。この場合、基材層12は、乾燥しているので、基材層12の破損などが生じにくく、生産性はよい。
コーティング層14がコーティング材25を含む場合、加熱・プレスした後の振動板11の前駆体に樹脂を含浸させる。この際、たとえば樹脂と、樹脂を溶かすアルコールなどの溶媒とを含む溶液(樹脂溶液)に、この前駆体を浸漬する。その後、加熱することで、溶媒を除去する。この操作により、コーティング層14は、無機粉24とコーティング材25とを含む構成になる。なお、樹脂は、振動板11の前駆体に塗布してもよい。この場合、樹脂溶液を振動板11の前駆体に塗布する。
なお、中間層13にセルロースファイバ23が密に充填されている。そのため、樹脂溶液に振動板11の前駆体を浸漬する場合でも、溶液は中間層13を透過してゆかず、中間層13の第2面132あるいはその近傍までしか浸透しない。したがってコーティング材25は、中間層13の第2面132あるいはその近傍から無機微粒子24Pの表面までの領域に形成される。樹脂溶液の濃度によっては、無機微粒子24Pが部分的にコーティング材25から表出することもありうる。一方、樹脂溶液は基材層12の裏面12Rからも浸透する。そのため、樹脂溶液に振動板11の前駆体を浸漬すると、図2Bに示すように、基材層12を構成する繊維のうち、少なくとも裏面12Rに露出した繊維はコーティング材25と同一の材料で構成されたコーティング材25Aで覆われる。このように基材層12を構成する繊維間の隙間が維持された状態で、その一部の表面が樹脂で覆われて繊維同士が結着することにより、内部損失を維持したまま剛性を向上することができる。
次に振動板11の種々の変形例について説明する。すなわち、以下の説明における各振動板は、図1において振動板11と置き換えて使用することができる。
図7Aは、振動板11Aの断面図である。振動板11Aは、第1コーティング部14Aと第2コーティング部14Bとを含んでいる。第2コーティング部14Bは、第1コーティング部14Aよりも厚い。そして、第2コーティング部14Bは、振動板11Aで分割共振が生じる箇所に形成されている。その結果、第2コーティング部14Bでは、振動板11Aの強度が大きくなるので、分割共振の発生を抑制できる。したがって、振動板11Aの音圧周波数特性に、ピークやディップが発生することを抑制できる。なお、図7Bに示す構造を有する振動板11Bを用いてもよい。振動板11Bでは、基材層12の裏面12Rにも中間層13とコーティング層14とがこの順に設けられている。すなわち、振動板11Bは、第2コーティング部14Bを両面に有する。
図7Cはさらに他の例である振動板11Cの断面を示している。振動板11Cでは、ボイスコイル体54の第1端部55が結合される内周部において、中間層13の厚みがそれ以外の部分よりも厚い。この構成により、振動板11Cとボイスコイル体54との結合部分の強度が大きくなる。したがって、ボイスコイル体54の振動は、振動板11Cへ良好に伝達される。その結果、ラウドスピーカ51から出力される音圧は大きくなる。図7Aから図7Cにおいては、説明を分かりやすくするために、振動板11A〜11Cの厚みをボイスコイル体54の厚みよりも大きく描いている。また図7Aから図7Cに示してある図はボイスコイル体54の一部を示している。
図7Dは、ボビン58Aの変形例であるボビン58Bの断面図である。すなわち図1に示すボイスコイル体54は、図3に示すボビン58Aに代えてボビン58Bを含んでもよい。この場合、ボビン58Bの第1端部55Bは、図1に示す振動板11に結合されている。ボビン58Bは、第1コーティング部14Aと、第1コーティング部14Aより厚い第2コーティング部14Bとを含んでいる。この場合、第2コーティング部14Bは第1端部55Bに形成することが好ましい。この構成により、図1に示す振動板11とボイスコイル体54との結合部分の強度が大きくなる。したがって、ボイスコイル体54の振動は、振動板11へ良好に伝達される。その結果、ラウドスピーカ51から出力される音圧は大きくなる。
図8は、本実施の形態による電子機器101の概念図である。電子機器101は、筐体102、信号処理部103、ラウドスピーカ51を含んでいる。電子機器101は、たとえば、コンポーネントステレオである。
信号処理部103は、筐体102内に収納されている。信号処理部103は、音声信号を処理している。なお、信号処理部103は、増幅部を含んでいる。さらに、信号処理部103は、音源部を含んでもかまわない。この場合、音源部は、たとえば、CD(コンパクトディスク)プレーヤ、あるいはMP3プレーヤ、ラジオ受信機などのうちの1つ、あるいは2つ以上を含んでもかまわない。
なお、電子機器101は、コンポーネントステレオに限らない。電子機器101は、たとえば、テレビなどの映像装置や、携帯電話やスマートホン、さらにパーソナルコンピュータやタブレット端末であってもかまわない。これらの場合、電子機器101は、さらに表示部(図示せず)を含む。そしてこの場合、信号処理部103は、音声信号に加え、映像信号も処理する。
ラウドスピーカ51は、筐体102へ固定されている。たとえば、接着剤やネジなどによって、図1に示すフレーム52が筐体102へ固定されている。筐体102は、信号処理部103を収納する部分と、ラウドスピーカ51を固定するラウドスピーカボックスとに分離されていてもかまわない。なお、筐体102は一体であって、信号処理部103を収納し、かつラウドスピーカ51を固定する構造を有していてもかまわない。
そして、信号処理部103の出力端が、ラウドスピーカ51へ電気的に接続されている。この場合、信号処理部103の出力端は、図1に示すボイスコイル体54のコイルへ電気的に接続されている。したがって、信号処理部103はボイスコイル体54へ音声信号を供給する。そして特に電子機器101では、図2Aに示すようにコーティング層14が振動板11の前面に形成されていることが好ましい。この構成により、振動板11が筐体102から露出している場合でも、光沢がある振動板11によって電子機器101の美観が損なわれることを抑制できる。
図9は、本実施の形態における移動体装置111の概念図である。移動体装置111は、例えば自動車であり、本体部112、駆動部113、信号処理部103、ラウドスピーカ51を含んでいる。なお移動体装置111は、自動車に限られない。移動体装置111は、たとえば、列車、バイク、船舶、各種作業用の車両などでもかまわない。駆動部113は、本体部112に搭載されている。駆動部113は、たとえば、エンジン、モータ、タイヤなどを含んでもかまわない。そして、本体部112は、駆動部113によって移動できる。
信号処理部103は、本体部112内に収納されている。また、ラウドスピーカ51は、本体部112に固定されている。この場合、たとえば接着剤やネジなどによって、図1に示すフレーム52が本体部112へ固定されている。移動体装置111が自動車である場合、本体部112は、ドア112A、モータルーム(あるいはエンジンルーム)112B、サイドミラー部112Cを含んでもよい。そして、ラウドスピーカ51は、ドア112A、モータルーム112B、サイドミラー部112Cのいずれに収納してもかまわない。
そして、信号処理部103の出力端は、ラウドスピーカ51へ電気的に接続されている。この場合、信号処理部103の出力端は、図1に示すボイスコイル体54のコイルへ電気的に接続されている。なお、信号処理部103が、カーナビゲーションシステムあるいは、カーオーディオの一部を構成してもかまわない。また、ラウドスピーカ51が、カーナビゲーションシステムあるいは、カーオーディオの一部を構成してもかまわない。ラウドスピーカ51が、ドア112A、モータルーム112B、あるいはサイドミラー部112Cなどに収納された場合、ラウドスピーカ51は雨水と接触する可能性が高い。そこで、図2Aに示すように、コーティング層14は、振動板11の前面に形成しておくことが好ましい。この構成により、コーティング層14がラウドスピーカ51の内部への雨水の浸入を抑制する。
以上のように、本開示によるラウドスピーカ用振動部品(以下、振動部品)は、基材層と、中間層と、コーティング層とを有する。基材層は、表面と裏面とを有するとともに、第1の密度を有し、複数の繊維の抄紙体で構成されている。中間層は、基材層の表面に接合された第1面と、この第1面の裏側の第2面とを有するとともに、第1の密度よりも大きな第2の密度を有し、主成分として複数のセルロースファイバを含む。コーティング層は、中間層の第2面に設けられ、複数の無機微粒子で構成された無機粉を含む。この構成によれば、振動部品にコーティングを施したときにコーティング層の厚みが均一になるため、音響特性を向上させることができる。
また、コーティング層は複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含んでもよい。この場合、コーティング層の最大厚みを、複数の無機微粒子の最大粒径よりも小さくしてもよい。これによれば、無機微粒子の全てがコーティング材により覆われ隠れることがないので光沢を失わない。また、コーティング材の最大厚みが無機微粒子の最大粒径より大きい場合と比べてコーティング材の重量が軽くなるため音響特性が良好になる。
また、無機微粒子の少なくとも一部を、部分的に中間層内に埋め込むようにコーティングを施してもよい。この構成により、コーティング層と中間層との結着性が高まり、コーティング層が中間層から剥がれにくくなり品質の信頼性が向上する。
また、コーティング層の重量は、振動部品の総重量に対して、1wt%以上、4wt%以下にしてもよい。コーティング層の重量を重くしすぎると音響特性が低下する。コーティング層の重量を軽くしすぎると外観品位が低下する。コーティング層の重量を振動部品の総重量に対して1wt%以上、4wt%以下にすることで音響特性が低下することなく外観品位を向上させることができる。
また、無機微粒子の粒径は、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下にしてもよい。無機微粒子の粒径を中間層表面に形成された隙間よりも大きくすると、無機微粒子を中間層内に埋め込むようにコーティングできない。反対に、無機微粒子の粒径を小さくしすぎると充分な光沢が得られず外観品位を向上することができない。無機微粒子の粒径を、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下にすることで高品質で見栄えの良い振動部品を提供できる。
また、セルロースファイバの平均径を、基材層を構成する繊維の平均径よりも小さくしてもよい。これによれば、中間層の密度が基材層よりも大きくなるため基材層の隙間を埋めるように中間層が設けられる。したがって、振動部品にコーティングを施したときにコーティング層の厚みが均一になる。そのため、音響特性を向上させることができる。
また、セルロースファイバの平均繊維長を、基材層を構成する繊維の平均繊維長よりも短くしてもよい。これによれば、中間層の密度が基材層よりも大きくなるため基材層の隙間を埋めるように中間層が設けられる。したがって、振動部品にコーティングを施したときにコーティング層の厚みが均一になる。そのため、音響特性を向上させることができる。
また、セルロースファイバは、ナノファイバであってもよい。これによれば、繊維がより細かくなることで中間層の密度がより大きくなるため基材層にできた隙間を埋めやすくなる。したがって、コーティング層の厚みが均一になるため音響特性を向上させることができる。
また、セルロースファイバは、竹のナノファイバであってもよい。これによれば、ナノファイバの素材に竹を用いることで剛性が高くなり音響特性を向上させることができる。また竹は植物性であるため、基材層との親和性もあり結着性が高い。
また、無機粉は、マイカ、アルミナのうちの少なくともいずれかを含んでいてもよい。これによれば、振動部品の剛性を高めることができる。
また、無機粉は、酸化チタン、酸化鉄、ジルコニアのうちのいずれかをさらに含んでいてもよい。これによれば、所望の色調を振動部品に付与することができ、外観品位が向上する。
また、無機粉は、酸化スズ、二酸化ケイ素、ガラスのうちの少なくともいずれかをさらに含んでいてもよい。これによれば、光沢が増し外観品位が向上する。また、コーティング層と中間層との結着性が高まる。
また、コーティング層は複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含む場合、コーティング材は、熱硬化性の樹脂を含んでいてもよい。これによれば、コーティングを施した後の加熱工程などで、コーティング層が中間層からはがれにくくなる。
また、コーティング層は複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含む場合、基材層を構成する複数の繊維のうち、少なくとも基材層の裏面に露出した繊維はコーティング材と同一の材料で覆われていてもよい。このように基材層を構成する繊維間の隙間が維持された状態で、その一部の表面が樹脂で覆われて繊維同士が結着することにより、内部損失を維持したまま剛性を向上することができる。
また、本開示によるラウドスピーカは、フレームと、磁気ギャップが設けられた磁気回路と、振動板と、ボイスコイル体とを有する。磁気回路および振動板はフレームに結合されている。ボイスコイル体は、振動板に結合された第1端部と、磁気ギャップに挿入された第2端部とを含む。そして、振動板、ボイスコイル体の少なくともいずれかが上記の振動部品で構成されている。振動板を上記の振動部品で構成した場合、ラウドスピーカの再生周波数帯域が広くなるとともに、音圧レベルも大きくなる。ボイスコイル体を上記の振動部品で構成した場合、湿度などの影響を受けて音響特性が低下するのを防止することができる。また、中間層の効果により表面の凹凸が少なくコーティングすることができるため、コーティングを施しても音響特性を保つことができる。
また、本開示による移動体装置は、移動可能な本体部と、駆動部と、信号処理部と、ラウドスピーカとを有する。駆動部は、本体部に搭載され、本体部を移動させる。信号処理部は、本体部に搭載され、ラウドスピーカの振動板は上記の振動部品で構成されており、ラウドスピーカは本体部に収納されている。これによれば、移動体内空間において、スピーカから発せられる高音質の音響と高級感のある外観を楽しむことができる。
本開示にかかるラウドスピーカ用振動板は、弾性が高く、かつ内部損失も大きいという効果を有し、電子機器や移動体装置などに搭載するラウドスピーカ等に用いると有用である。
11,11A,11B,11C 振動板
12 基材層
12F 表面
12R 裏面
13 中間層
14 コーティング層
14A 第1コーティング部
14B 第2コーティング部
22 天然繊維
22A 木材パルプ
23 セルロースファイバ
23A セルロースナノファイバ
23C 竹ナノファイバ
24 無機粉
24P 無機微粒子
25,25A コーティング材
51 ラウドスピーカ
52 フレーム
53 磁気回路
53A 磁気ギャップ
54 ボイスコイル体
55,55B 第1端部
56 第2端部
57 エッジ
58,58A,58B ボビン
101 電子機器
102 筐体
103 信号処理部
111 移動体装置
112 本体部
112A ドア
112B モータルーム
112C サイドミラー部
113 駆動部
131 第1面
132 第2面

Claims (17)

  1. 表面と裏面とを有するとともに、第1の密度を有し、複数の繊維の抄紙体で構成された基材層と、
    前記基材層の前記表面に接合された第1面と、前記第1面の裏側の第2面とを有するとともに、前記第1の密度よりも大きな第2の密度を有し、主成分として複数のセルロースファイバを含む中間層と、
    前記中間層の前記第2面に設けられ、複数の無機微粒子で構成された無機粉を含むコーティング層と、を備えた、
    ラウドスピーカ用振動部品。
  2. 前記コーティング層は前記複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含み、
    前記コーティング材の最大厚みは、前記複数の無機微粒子の最大粒径よりも小さい、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  3. 前記複数の無機微粒子の少なくとも一部は、部分的に前記中間層に埋め込まれている、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  4. 前記コーティング層の重量は、前記ラウドスピーカ用振動部品の総重量に対して、1wt%以上、4wt%以下である、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  5. 前記複数の無機微粒子の粒径は、10マイクロメートル以上、60マイクロメートル以下である、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  6. 前記複数のセルロースファイバの平均径は、前記基材層を構成する複数の繊維の平均径よりも小さい、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  7. 前記複数のセルロースファイバの平均繊維長は、前記基材層を構成する複数の繊維の平均繊維長よりも短い、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  8. 前記複数のセルロースファイバのそれぞれは、ナノファイバである、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  9. 前記複数のセルロースファイバのそれぞれは、竹のナノファイバである、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  10. 前記無機粉は、マイカ、アルミナのうちの少なくともいずれかを含む、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  11. 前記無機粉は、酸化チタン、酸化鉄、ジルコニアのうちの少なくともいずれかをさらに含む、
    請求項10に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  12. 前記無機粉は、酸化スズ、二酸化ケイ素、ガラスのうちの少なくともいずれかをさらに含む、
    請求項11に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  13. 前記コーティング層は、前記複数の無機微粒子を埋設するとともに、熱硬化性の樹脂を含むコーティング材をさらに含む、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  14. 前記コーティング層は前記複数の無機微粒子を埋設するコーティング材をさらに含み、
    前記基材層を構成する複数の繊維のうち、少なくとも前記裏面に露出した繊維は前記コーティング材と同一の材料で覆われている、
    請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品。
  15. フレームと、
    磁気ギャップが設けられ、前記フレームに結合された磁気回路と、
    前記フレームに結合された振動板と、
    前記振動板に結合された第1端部と、前記磁気ギャップに挿入された第2端部とを含み、かつ、請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品によって形成されたボイスコイル体と、を備えた、
    ラウドスピーカ。
  16. フレームと、
    磁気ギャップが設けられ、前記フレームに結合された磁気回路と、
    前記フレームに結合され、かつ、請求項1に記載のラウドスピーカ用振動部品によって形成された振動板と、
    前記振動板に結合された第1端部と、前記磁気ギャップに挿入された第2端部とを含むボイスコイル体と、を備えた、
    ラウドスピーカ。
  17. 移動可能な本体部と、
    前記本体部に搭載され、前記本体部を移動させる駆動部と、
    前記本体部に搭載された信号処理部と、
    前記本体部に収納された請求項16に記載のラウドスピーカと、を備えた、
    移動体装置。
JP2018525995A 2016-07-04 2017-06-15 ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置 Active JP6975881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132127 2016-07-04
JP2016132127 2016-07-04
PCT/JP2017/022044 WO2018008347A1 (ja) 2016-07-04 2017-06-15 ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008347A1 true JPWO2018008347A1 (ja) 2019-04-18
JP6975881B2 JP6975881B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=60912122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525995A Active JP6975881B2 (ja) 2016-07-04 2017-06-15 ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10708693B2 (ja)
EP (1) EP3457710B1 (ja)
JP (1) JP6975881B2 (ja)
CN (1) CN109314821B (ja)
WO (1) WO2018008347A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181046B2 (ja) * 2018-10-17 2022-11-30 フォスター電機株式会社 電気音響変換器用振動板
CN110677785B (zh) * 2019-09-20 2021-06-15 深圳海翼智新科技有限公司 一种扬声器音盆及其制备方法、扬声器
JP2021164045A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用振動板、スピーカ、スピーカ用振動板の製造方法、電子機器および、移動体装置
CN112102468B (zh) * 2020-08-07 2022-03-04 北京汇钧科技有限公司 模型训练、虚拟人物图像生成方法和装置以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508626A (en) * 1967-12-22 1970-04-28 Franklin Robbins Acoustic diaphragm
JPS5486321A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Sharp Corp Diaphragm for speakers
WO2015011903A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2908828B2 (ja) 1990-03-05 1999-06-21 フォスター電機株式会社 スピーカ用振動板
JP4604180B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-22 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板とその製造方法
US8122996B2 (en) * 2006-12-22 2012-02-28 Panasonic Corporation Diaphragm for speaker, frame for speaker, dust cap for speaker, speaker and apparatus using them, and method for manufacturing component for speaker
JP4783399B2 (ja) * 2008-06-04 2011-09-28 ホシデン株式会社 ドーム型振動板及びこれを用いたスピーカ
WO2014132393A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板
JP6473894B2 (ja) * 2013-10-15 2019-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508626A (en) * 1967-12-22 1970-04-28 Franklin Robbins Acoustic diaphragm
JPS5486321A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Sharp Corp Diaphragm for speakers
WO2015011903A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3457710A4 (en) 2019-05-01
EP3457710A1 (en) 2019-03-20
WO2018008347A1 (ja) 2018-01-11
US20190297423A1 (en) 2019-09-26
CN109314821A (zh) 2019-02-05
CN109314821B (zh) 2020-10-09
EP3457710B1 (en) 2020-06-17
JP6975881B2 (ja) 2021-12-01
US10708693B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500236B2 (ja) ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置
JP6975881B2 (ja) ラウドスピーカ用振動部品と、それを含むラウドスピーカ、およびそのラウドスピーカを搭載した移動体装置
JP6561319B2 (ja) ラウドスピーカ用振動板と、その振動板を用いたラウドスピーカ、および電子機器と、移動体装置
JP6371978B2 (ja) 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置
JP6473894B2 (ja) 振動板とこれを用いたラウドスピーカ、およびラウドスピーカを用いた電子機器と移動体装置
US9769570B2 (en) Acoustic diaphragm
WO2020080123A1 (ja) 電気音響変換器用振動板
JP2011146769A (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこのスピーカ用振動板の製造方法により製造されたスピーカ用振動板
JP2005012500A (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法、この振動板を用いたスピーカ、このスピーカを用いた電子機器およびこのスピーカを用いた装置
JP2009182773A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2001006981A (ja) 音響用電解コンデンサ用のセパレータおよび音響用電解コンデンサ
JPH0993695A (ja) 電気音響変換器用ボイスコイルボビン
JPH0993694A (ja) 電気音響変換器用ボイスコイルボビン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03