JP6370063B2 - 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6370063B2
JP6370063B2 JP2014041941A JP2014041941A JP6370063B2 JP 6370063 B2 JP6370063 B2 JP 6370063B2 JP 2014041941 A JP2014041941 A JP 2014041941A JP 2014041941 A JP2014041941 A JP 2014041941A JP 6370063 B2 JP6370063 B2 JP 6370063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
unit
configuration
parameter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169945A5 (ja
JP2015169945A (ja
Inventor
新藤 泰士
泰士 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014041941A priority Critical patent/JP6370063B2/ja
Priority to US14/625,105 priority patent/US9509878B2/en
Publication of JP2015169945A publication Critical patent/JP2015169945A/ja
Publication of JP2015169945A5 publication Critical patent/JP2015169945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370063B2 publication Critical patent/JP6370063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
論理回路の構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の再構成可能回路が良く知られている。一般的に、PLDやFPGAの論理回路の変更は、起動時に、ROM等の不揮発性メモリに格納された回路構成情報を、PLDやFPGA内部の揮発性メモリであるコンフィギュレーションメモリへ書き込むことで実現される。また、コンフィギュレーションメモリの情報は電源遮断時にクリアされるため、電源投入時に、再度、ROMに記憶している回路構成情報をコンフィギュレーションメモリに書き込む必要がある。このように、電源が供給されている状態で、一度だけPLDやFPGAの論理回路を構成する方法を静的再構成という。これに対して、論理回路が動作中に、その論理回路の構成を動的に変更できるFPGA等が開発されており、このように動的に論理回路を変更する方法を動的再構成という。
またFPGAには、FPGAのチップ全体の回路構成でなく、特定の領域の回路構成だけを書き換えることが可能なものがあり、このような書き換えを部分再構成という。特に、動作中の回路の動作を停止させずに、それ以外の他の回路構成を変更することを動的部分再構成という。動的部分再構成では、動的再構成時に、コンフィギュレーションメモリ全体を書き換えるのではなく、コンフィギュレーションメモリの一部の領域のみを書き換えることで、FPGAの論理回路を部分的に再構成することができる。このような動的部分再構成を用いることで、例えばFPGAのある領域に、時分割で複数の論理回路を切り替えて実装できる。この結果、少ないハードウェアリソースで、用途に合わせた様々な機能を、ハードウェアによる高速の演算性能を保ったままで柔軟に実現できる。
このような動的に回路構成を変更(書き換え)可能なFPGAでは、一般に、回路構成の書き換えに要する時間は長く、その時間はコンフィギュレーションメモリに書き込まれる回路構成情報のサイズに比例する。そのため、従来から、回路構成の書き換えに要する時間を低減するための技術が提案されている。例えば特許文献1には、再構成可能回路上で、データ処理を順に実行するパイプラインを構成する複数の部分回路を再構成する際に、パイプラインの先頭の部分回路から順に再構成し、再構成された部分回路から順に起動していく技術が提案されている。これにより、再構成可能回路上で同時に再構成可能な回路をまとめて再構成して起動する方式よりも、データ処理の高速化を実現している。
また、MFP(Multi Function Printer)等の画像処理装置は、実行可能な複数の処理(コピージョブ、プリントジョブ、SENDジョブ等)のうちでユーザからの要求に応じて選択した画像処理を実行する。各画像処理は、ハードウェアまたはソフトウェアにより実現される。一般に、各画像処理の実現に必要となる、ハードウェアの論理回路による動作及び処理内容は、当該論理回路に対して与えられるパラメータによって設定される。
特開2011−186981号公報
パイプライン構成で複数の部分回路を動的に再構成可能な再構成可能回路を備える画像処理装置において、当該複数の部分回路をそれぞれ個別の画像処理を実行する回路(画像処理部)として再構成する場合、以下のような課題がある。このような画像処理装置では、複数の画像処理部のそれぞれについて、画像処理部の再構成が完了した後に、当該画像処理部の動作及び処理内容を決定するパラメータを当該画像処理部に対して設定する必要がある。このため、画像処理部の再構成及び起動が完了したとしても、パラメータの設定が完了するまでは、画像処理を開始することができない。したがって、このような画像処理装置において、画像処理部を再構成した後の画像処理の開始タイミングをより早めるためには、画像処理部に対するパラメータ設定に要する時間を短くすることが必要である。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、動的部分再構成が可能な回路により画像処理を行う画像処理装置において、回路を再構成した後に画像処理をより早く開始できるようにする技術を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、画像処理装置として実現できる。本発明の一態様に係る画像処理装置は、複数の回路が動的に構成される構成可能回路と、パラメータを保持するパラメータ保持部を構成するための第1の回路構成情報と、前記パラメータ保持部によって保持される前記パラメータを用いて画像データに対して画像処理を行うデータ処理部を構成するための第2の回路構成情報とが格納された記憶手段と、前記記憶手段に格納された前記第1の回路構成情報を用いて前記構成可能回路に前記パラメータ保持部を構成させ、前記記憶手段に格納された前記第2の回路構成情報を用いて前記構成可能回路に前記データ処理部を構成させる制御手段と、構成が完了した前記パラメータ保持部にパラメータを設定する設定手段と、を備え、前記制御手段は、前記パラメータ保持部の構成を開始させ、前記パラメータ保持部の構成の完了後に前記データ処理部の構成を開始させ、前記設定手段は、前記制御手段による前記データ処理部の構成が行われている間に、前記パラメータを前記パラメータ保持部に設定することを特徴とする。
本発明によれば、動的部分再構成が可能な回路により画像処理を行う画像処理装置において、回路を再構成した後に画像処理をより早く開始できるようになる。
一実施形態に係る画像処理装置の構成例を示す図。 一実施形態に係る画像処理装置で実行可能なジョブと、各ジョブで必要となる画像処理機能との関係の一例を示す図。 一実施形態に係る動的再構成部に設けられる画像処理部の論理回路構成例を示す図。 一実施形態に係るROMに格納されるコンフィギュレーションデータの一例を示す図。 一実施形態に係る動的再構成部を用いてジョブを実行する際の処理手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る動的再構成部の再構成の手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る動的再構成部を用いたコピージョブの実行手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る動的再構成部の再構成とパラメータ設定のタイミングの一例を示すタイミングチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<画像処理装置の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。なお、本実施形態では、画像処理装置100が、スキャナ部及びプリンタ部を有する複合機(多機能処理装置)である場合を例に説明する。
画像処理装置100は、画像処理装置100を使用するユーザが各種の操作を行うための操作部103と、原稿の画像情報を読み取るスキャナ部109と、画像データに基づいて用紙に画像を印刷するプリンタ部107とを有する。スキャナ部109は、スキャナ部109を制御するCPU(不図示)や原稿の読取を行うための照明ランプや走査ミラー(いずれも不図示)等を有する。プリンタ部107は、当該プリンタ部107の制御を行うCPU(不図示)や、画像の形成(印刷)や定着を行うための感光体ドラムや定着器(いずれも不図示)等を有する。
また、画像処理装置100は、画像処理装置100の制御を行うコントローラとして、動的再構成部を備えるFPGA140を有する。この例では、FPGA140が、画像処理装置100の動作を統括的に制御するCPU101を備える。このCPU101が、FPGA140や、再構成を制御するコンフィグコントローラ130等を制御するためのプログラムを実行する。尚、FPGA140がCPU101を備えていることはあくまで一例にすぎず、FPGA140の外部にCPUを設けてもよい。
また、画像処理装置100は、ROM104及びRAM111を有する。ROM104には、CPU101が実行するブートプログラム、及び、動的再構成部131を構成するための回路構成情報(コンフィギュレーションデータ)が格納されている。RAM111は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。CPU101は、ROM104に格納された回路構成情報をRAM111に複製し格納するとともに、RAM111から回路構成情報を高速に読み出すことができる。
FPGA140は、CPU101、ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)102、プリンタI/F106、スキャナI/F108、メモリコントローラ110、ROM I/F112、操作部I/F113、コンフィグコントローラ130、動的再構成部131、システムバス120、及び画像バス121を備える。CPU101、ネットワークI/F102、操作部103、ROM I/F112、コンフィグコントローラ130、及び動的再構成部131の各画像処理部132A,132B,132Cは、システムバス120を介して相互に接続される。また、動的再構成部131の各画像処理部132A,132B,132C、スキャナI/F108、及びプリンタI/F106は、画像バス121を介して相互に接続される。画像バス121は、処理される画像データを転送するために用いられる。なお、メモリコントローラ110は、システムバス120及び画像バス121の両方に接続される。
動的再構成部131は、回路構成(コンフィギュレーション)を動的に再構成可能(書き換え可能)であり、かつ、一部の回路構成を書き換え可能な再構成可能回路である。即ち、動的再構成部131の一部の回路が動作している間に、その回路が占める部分とは重ならない別の部分に別の回路を再構成することができる。動的再構成部131は、各種画像処理を行うための論理回路を部分的に再構成できる画像処理部132A,132B,132Cを有する。なお、本実施形態では動的再構成部131に構成される画像処理部の数が3つの場合を示しているが、画像処理部の数は3つに限定されるものではない。コンフィグコントローラ130は、動的再構成部131の回路構成(コンフィギュレーション)を制御し、CPU101による制御に従って動的再構成部131を再構成する。なお、各画像処理部132A,132B,132Cは、動的再構成部131(再構成可能回路)の一部に設けられる、画像処理を行う処理回路の一例である。
CPU101は、画像処理装置100の動作を統括的に制御する。また、CPU101は、ネットワークI/F102を介して、ネットワーク上の汎用コンピュータ(不図示)と通信(送受信)を行う。ROM I/F112は、ROM104へのアクセス(ROM104へのデータの書き込み及びROM104からのデータの読み出し)を制御する。また、CPU101は、動的再構成部131内に構成された各画像処理部132A,132B,132Cに対するパラメータ設定を、システムバス120を介して行う。
操作部I/F113は、システムバス120と操作部103との間のインタフェースとして機能する。スキャナI/F108は、スキャナ部109から画像データが入力される。プリンタI/F106は、プリンタ部107へ画像データを出力する。メモリコントローラ110は、RAM111へのデータの書き込み、RAM111からのデータの読み出しを制御する。メモリコントローラ110は、システムバス120及び画像バス121に接続されている。メモリコントローラ110は、画像バス121に接続されたバスマスタからのRAM111へのアクセスと、システムバス120に接続されたバスマスタからのRAM111へのアクセスとを排他的に切り替える。
<ジョブと画像処理機能との関係>
図2は、画像処理装置100で実行可能なジョブと、各ジョブで必要となる画像処理機能との関係の一例を示す図である。画像処理装置100は、コピージョブ、プリントジョブ及びSENDジョブを実行可能である。図2では、コピージョブ、プリントジョブ及びSENDジョブのそれぞれで必要となる画像処理機能(即ち、各ジョブで実行される処理)と、その実行順序とを示している。コピージョブは、スキャナ部109で原稿を読み取って複写するためのジョブである。プリントジョブは、ネットワーク上のPC等のプリンタドライバから送信された印刷データに基づいてプリンタ部107により印刷を行うためのジョブである。SENDジョブは、スキャナ部109で原稿を読み取って得られた画像データを外部のファイルサーバまたはメールアドレス宛に送信するためのジョブである。
コピージョブでは、最初に画像処理順1として、スキャナ部109から入力された画像データに対しスキャナ用の補正処理を行うスキャン画像処理を実行する。次に画像処理順2として、その画像データに対して回転処理、変倍処理、トリミング処理等を行う画像編集処理を実行する。最後に画像処理順3として、プリンタ部107で出力(印刷)される画像データに対して補正、解像度変換等を行うプリント画像処理を実行する。
プリントジョブでは、画像処理順1として、ネットワークI/F102を介して受信したプリントジョブに含まれるページ記述言語(PDL:Page Description Language)コードをビットマップイメージに展開するラスタイメージプロセッサ(RIP)処理を実行する。更に、画像処理順2として画像編集処理を、画像処理順3としてプリント画像処理を順に実行する。また、SENDジョブでは、画像処理順1としてスキャン画像処理を、画像処理順2として画像編集処理を順に実行する。最後に画像処理順3として、ネットワークへ画像データを送信するための高圧縮処理等を行うSEND画像処理を実行する。
本実施形態では、図2に示すように、画像処理順1に対応する画像処理機能を画像処理部132Aに、画像処理順2に対応する画像処理機能を画像処理部132Bに、画像処理順3に対応する画像処理機能を画像処理部132Cに、それぞれ実装するものとする。即ち、画像処理部132A,132B,132Cには、画像処理装置100で実行されるジョブに応じて、図2に示す画像処理順1、2及び3に対応する画像処理を実行するための回路が構成される。
なお、図2に示すジョブは一例にすぎず、画像処理装置100が処理可能なジョブは図2に示すものに限定されるわけではない。また、画像処理の単位に関しても、図2に示すものに限定されるわけではなく、各ジョブに含まれている処理を、より細かい処理に分割することも可能である。
<画像処理部の構成>
図3は、動的再構成部131に設けられる画像処理部132A,132B,132Cの論理回路構成例を示す図である。画像処理部132A,132B,132Cはそれぞれ、図2に示されるような各画像処理を実行するための論理回路として、画像データ処理部及びパラメータ保持部を有するように構成される。本実施形態では、画像処理部132Aは、画像データ処理部310A及びパラメータ保持部320Aを有するように構成される。また、画像処理部132Bは、画像データ処理部310B及びパラメータ保持部320Bを有するように構成され、画像処理部132Cは、画像データ処理部310C及びパラメータ保持部320Cを有するように構成される。
画像データ処理部310Aは、画像バス121に接続されており、画像バス121を介して受信される画像データに対する画像処理を行う。パラメータ保持部320Aは、システムバス120に接続されており、画像データ処理部310Aの動作及び処理内容を決定するためのパラメータを保持する。パラメータ保持部320Aが保持するパラメータは、画像処理のために設定されるパラメータの一例であり、システムバス120を介してCPU101によって設定される。CPU101は、画像データ処理部310Aの動作及び処理内容を示すパラメータ値をパラメータ保持部320Aに格納することによって、パラメータ保持部320Aに対するパラメータの設定を行う。画像データ処理部310Aは、パラメータ保持部320Aによって保持されるパラメータに従って画像データに対して画像処理を行う。
パラメータ保持部320Aは、保持しているパラメータ値を画像データ処理部310Aに渡す。また、画像データ処理部310Aは、画像データ処理部310Aの状態を示すステータス値をパラメータ保持部320Aに渡す。画像データ処理部310Aは、パラメータ保持部320Aから渡されるパラメータ値に従って、画像データに対する画像処理を行う。
なお、画像処理部132B(画像データ処理部310B及びパラメータ保持部320B)と画像処理部132C(画像データ処理部310C及びパラメータ保持部320C)については、画像処理部132Aと同様に動作する。
<コンフィギュレーションデータ>
図4は、ROM104に格納されるコンフィギュレーションデータの一例を示す図である。上述のように、各画像処理部132A,132B,132Cは、画像データ処理部及びパラメータ保持部の2つの論理回路を有するように構成される。ROM104には、図2に示される各画像処理機能を実現する(画像処理を実行する)論理回路を各画像処理部132A,132B,132Cに構成するためのコンフィギュレーションデータ401〜410が格納されている。
図4では、コンフィギュレーションデータ401,403,405,407は、パラメータ保持部320A,320B,320Cを再構成するためのデータ(第1の回路構成情報)である。また、コンフィギュレーションデータ402,404,406,408は、画像データ処理部310A,310B,310Cを再構成するためのデータ(第2の回路構成情報)である。このように、ROM104には、画像データ処理部及びパラメータ保持部の2つの論理回路のコンフィギュレーションデータが個別に格納されている。また、画像処理装置100が実行可能な複数の画像処理(図2)のそれぞれに対応して、パラメータ保持部用のコンフィギュレーションデータと、画像データ処理部用のコンフィギュレーションデータとが格納されている。
例えば、コンフィギュレーションデータ401は、スキャン画像処理に対応する画像データ処理部のコンフィギュレーションデータである。また、コンフィギュレーションデータ402は、スキャン画像処理に対応するパラメータ保持部のコンフィギュレーションデータである。また、コンフィギュレーションデータ407は、画像編集処理に対応する画像データ処理部のコンフィギュレーションデータであり、コンフィギュレーションデータ408は、画像編集処理に対応するパラメータ保持部のコンフィギュレーションデータである。
画像処理部132A,132B,132Cは、動的再構成部131においてそれぞれ個別に(部分的に)再構成が可能である。しかし、画像処理部単位で再構成を行う場合、画像処理のために必要となるパラメータをパラメータ保持部320A,320B,320Cに対して設定可能となるのは、パラメータ設定の対象となる画像処理部全体の再構成が完了した後となる。
これに対して、本実施形態では、各画像処理部132A,132B,132Cの再構成の際に、より早いタイミングにパラメータ設定を行うことを可能にすることで、画像処理部の再構成後により早く画像処理を開始できるようにする。具体的には、CPU101は、再構成すべき画像処理部を、図3に示すようにパラメータ保持部と画像データ処理部とに分割し、パラメータ保持部を再構成した後に画像データ処理部を再構成するよう、コンフィグコントローラ130を制御する。即ち、CPU101は、画像処理部の再構成を、当該画像処理部全体をまとめて行うのではなく、パラメータ保持部と画像データ処理部とに分けて行うことで、パラメータ保持部の再構成を先に完了させる。これにより、画像データ処理部(即ち、画像処理部全体)の再構成の完了前に、先に再構成が完了したパラメータ保持部に対してパラメータ設定が可能になる。なお、パラメータ保持部に対するパラメータ設定は、パラメータ保持部の再構成が完了した後に、データ処理部の再構成と並行して実行できる。
また、本実施形態では、画像処理装置100で実行されるジョブに応じて、必要な画像処理(スキャン画像処理、プリント画像処理、RIP処理、画像編集処理、SEND画像処理)が実行可能となるよう、図2に示すように複数の画像処理部132A,132B,132Cを再構成する。この場合、CPU101は、複数の画像処理部132A,132B,132Cに対応する複数のパラメータ保持部320A,320B,320Cを再構成した後に、複数の画像データ処理部310A,310B,310Cを再構成する。これにより、画像処理装置100におけるジョブの実行時に、画像データ処理部310A,310B,310Cの再構成の完了前にパラメータ保持部320A,320B,320Cに対するパラメータの設定を開始できる。その結果、各画像データ処理部310A,310B,310Cにおける画像処理をより早く開始することが可能になる。
<画像処理部の再構成手順>
図5は、本実施形態に係る画像処理装置100において動的再構成部131を用いてジョブを実行する際の処理手順を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す各処理は、CPU101がROM104等に予め格納された制御プログラムをRAM111に読み出して実行することによって実現される。以下では、実行されるジョブがコピージョブである場合を例として説明する。
S501で、CPU101は、操作部103から受信した情報、ネットワークI/F102を介して受信した情報等に基づいて、ジョブの実行要求が生じたか否かを判定し、実行要求が生じるとS502に処理を進める。ここでは、操作部103を介してユーザがコピーの実行指示を行った場合、CPU101は、コピージョブの実行要求が生じたと判定する。
次に、S502で、CPU101は、パラメータ保持部320A,320B,30Cの順に、実行するジョブに必要な各画像処理(図2)用にパラメータ保持部を再構成するよう、コンフィグコントローラ130に要求する。具体的には、CPU101は、実行するジョブに必要な各画像処理(図2)に対応するコンフィギュレーションデータに関する情報を含む再構成要求を、システムバス120を介してコンフィグコントローラ130に送信する。コピージョブの場合、まずCPU101は、スキャン画像処理に対応するパラメータ保持部のコンフィギュレーションデータ401を用いてパラメータ保持部320Aを再構成するよう、コンフィグコントローラ130に要求する。その後S503で、CPU101は、コンフィグコントローラ130から再構成完了通知を受信するまで待機し、再構成完了通知を受信するとS504に処理を進める。
(コンフィグコントローラ130の処理)
ここで、図6は、CPU101からの要求に応じてコンフィグコントローラ130によって実行される、動的再構成部131の再構成の手順を示すフローチャートである。S601で、コンフィグコントローラ130は、動的再構成部131の再構成要求を受信するまで待機し、再構成要求を受信すると、処理をS602に進める。S602で、コンフィグコントローラ130は、CPU101からの再構成要求に従って、ROM104に格納されたコンフィギュレーションデータを読み出して、動的再構成部131の再構成対象の領域への書き込みを行う。このようにして、コンフィグコントローラ130は、動的再構成部131の対象領域の再構成を行う。
その後、S603で、コンフィグコントローラ130は、動的再構成部131の対象領域の再構成が完了するまで待機する。対象領域の再構成が完了すると、コンフィグコントローラ130は、S604で、再構成要求に従った再構成が完了したことを示す通知(再構成完了通知)を、システムバス120を介してCPU101に送信し、処理をS601に戻す。その後、コンフィグコントローラ130は、次の再構成要求をCPU101から受信するまでS601で待機状態となる。
コピージョブの場合、コンフィグコントローラ130は、パラメータ保持部320Aの再構成要求を受信すると、当該再構成要求に従って、スキャン画像処理に対応するパラメータ保持部のコンフィギュレーションデータ401をROM104から読み出す。更に、コンフィグコントローラ130は、読み出したコンフィギュレーションデータ401をパラメータ保持部320Aに書き込むことで、パラメータ保持部320Aを再構成する。パラメータ保持部320Aの再構成が完了すると、パラメータ保持部320Aの再構成が完了したことを示す通知をCPU101に送信する。
再び説明を図5のフローチャートに戻し、CPU101は、S503で再構成完了通知をコンフィグコントローラ130から受信すると、処理をS504に進める。S504で、CPU101は、全てのパラメータ保持部320A,320B,320Cの再構成が完了したか否かを判定し、完了していないと判定した場合にはS502に処理を戻し、次のパラメータ保持部の再構成を行う。コピージョブの場合、S502〜S504で、パラメータ保持部320Aに続いて、画像編集処理に対応するパラメータ保持部のコンフィギュレーションデータ407を用いてパラメータ保持部320Bの再構成が行われる。更に、パラメータ保持部320Bに続いて、プリント画像処理に対応するパラメータ保持部のコンフィギュレーションデータ403を用いてパラメータ保持部320Cの再構成が行われる。S504で、CPU101は、全てのパラメータ保持部320A,320B,320Cの再構成が完了したと判定した場合、処理をS505に進める。
次に、S505で、CPU101は、システムバス120を介して、パラメータ保持部320A,320B,320Cに対する、ジョブの実行に必要なパラメータの設定を開始する。更にS506で、CPU101は、画像データ処理部310A,310B,310Cの順に、実行するジョブに必要な各画像処理(図2)用に画像データ処理部を再構成するよう、コンフィグコントローラ130に要求する。なお、パラメータ保持部320A,320B,320Cに対するパラメータの設定は、S506〜S508における画像データ処理部310A,310B,310Cの再構成と並行して行われる。
S506では、CPU101は、実行するジョブに必要な各画像処理(図2)に対応するコンフィギュレーションデータに関する情報を含む再構成要求を、システムバス120を介してコンフィグコントローラ130に送信する。コピージョブの場合、まずCPU101は、スキャン画像処理に対応する画像データ処理部のコンフィギュレーションデータ402を用いて画像データ処理部310Aを再構成するよう、コンフィグコントローラ130に要求する。その後S507で、CPU101は、コンフィグコントローラ130から再構成完了通知を受信するまで待機し、再構成完了通知を受信するとS508に処理を進める。
コンフィグコントローラ130による画像データ処理部310Aの再構成は、図6に示す手順に従って実行される。コピージョブの場合、コンフィグコントローラ130は、画像データ処理部310Aの再構成要求を受信すると、当該再構成要求に従って、スキャン画像処理に対応する画像データ処理部のコンフィギュレーションデータ402をROM104から読み出す。更に、コンフィグコントローラ130は、読み出したコンフィギュレーションデータ402を画像データ処理部310Aに書き込むことで、画像データ処理部310Aを再構成する。画像データ処理部310Aの再構成が完了すると、画像データ処理部310Aの再構成が完了したことを示す通知をCPU101に送信する。
次に、CPU101は、S507で再構成完了通知をコンフィグコントローラ130から受信すると、次にS508で、CPU101は、全ての画像データ処理部310A,310B,310Cの再構成が完了したか否かを判定し、完了していないと判定した場合にはS506に処理を戻し、次の画像データ処理部の再構成を行う。コピージョブの場合、S506〜S508で、画像データ処理部310Aに続いて、画像編集処理に対応する画像データ処理部のコンフィギュレーションデータ408を用いて画像データ処理部310Bの再構成が行われる。更に、画像データ処理部310Bに続いて、プリント画像処理に対応する画像データ処理部のコンフィギュレーションデータ404を用いて画像データ処理部310Cの再構成が行われる。S58で、CPU101は、全ての画像データ処理部310A,310B,310Cの再構成が完了したと判定した場合、処理をS509に進める。
S509で、CPU101は、S506〜S508における画像データ処理部310A,310B,310Cの再構成と並行して実行していた、パラメータ保持部320A,320B,320Cに対するパラメータ設定が完了したか否かを判定する。CPU101は、全てのパラメータ保持部320A,320B,320Cに対するパラメータ設定が完了していると判定した場合、処理をS510に進める。一方、CPU101は、パラメータ設定が完了していないと判定した場合には、当該設定が完了するまで待機する。
S510で、CPU101は、ジョブ(ここではコピージョブ)の実行に必要な画像処理用に再構成された動的再構成部131を用いてジョブを実行する。図7は、S510におけるジョブ(コピージョブ)の実行手順を示すフローチャートである。まず、S701で、CPU101は、スキャナ部109に対して原稿の読取開始を指示する。スキャナ部109で原稿を読み取って得られた画像データは、スキャナI/F108を介して入力されるとともに、画像バス121及びメモリコントローラ110を介してRAM111に格納される。
その後、S702で、CPU101は、画像処理部132Aによるスキャン画像処理を開始可能か否かを判定し、開始可能と判定すると処理をS703に進める。ここでは、CPU101は、画像処理部132Aによるスキャン画像処理を行うために必要な所定量の画像データがRAM111に格納された場合、スキャン画像処理を開始可能と判定する。S703で、CPU101は、スキャン画像処理の開始指示を画像処理部132Aに送信することで、RAM111に格納された画像データに対するスキャン画像処理を画像処理部132Aに実行させる。画像処理部132Aは、CPU101からの指示に従って、RAM111に格納された画像データを読み出して、スキャン画像処理を行った後、画像処理後の画像データを再びRAM111に格納する。
次に、S704で、CPU101は、画像処理部132Bによる画像編集処理を開始可能か否かを判定し、開始可能と判定すると処理をS705に進める。ここでは、CPU101は、画像処理部132Bによる画像編集処理を行うために必要な所定量の、画像処理部132Aによって画像処理が行われた画像データがRAM111に格納された場合、画像編集処理を開始可能と判定する。S705で、CPU101は、画像編集処理の開始指示を画像処理部132Bに送信することで、RAM111に格納された画像データに対する画像編集処理を画像処理部132Bに実行させる。画像処理部132Bは、CPU101からの指示に従って、RAM111に格納された画像データを読み出して、画像編集処理を行った後、画像処理後の画像データを再びRAM111に格納する。
次に、S706で、CPU101は、画像処理部132Cによるプリント画像処理を開始可能か否かを判定し、開始可能と判定すると処理をS707に進める。ここでは、CPU101は、画像処理部132Cによるプリント画像処理を行うために必要な所定量の、画像処理部132Bによって画像処理が行われた画像データがRAM111に格納された場合、プリント画像処理を開始可能と判定する。S707で、CPU101は、プリント画像処理の開始指示を画像処理部132Cに送信することで、RAM111に格納された画像データに対するプリント画像処理を画像処理部132Cに実行させる。画像処理部132Cは、CPU101からの指示に従って、RAM111に格納された画像データを読み出して、プリント画像処理を行った後、画像処理後の画像データを再びRAM111に格納する。
次に、S708で、CPU101は、プリンタ部107による画像データに基づく印刷を開始可能か否かを判定し、開始可能と判定すると処理をS709に進める。ここでは、CPU101は、プリンタ部107による印刷を行うために必要な所定量の、画像処理部132Cによって画像処理が行われた画像データがRAM111に格納された場合、プリントを開始可能と判定する。S709で、CPU101は、プリンタI/F106を介してプリンタ部107に対して印刷開始指示を送信し、プリンタ部107へ、RAM111に格納された画像データの転送を開始する。
その後、S710で、CPU101は、プリンタ部107による印刷が完了したか否かを判定し、完了したと判定すると処理をS711に進める。S711で、CPU101は、コピー対象の全ての原稿のコピーが完了したか否かを判定する。CPU101は、コピー対象の原稿が残っている場合には、次の原稿についてのコピーを開始するために、処理をS701に戻す一方、全ての原稿のコピーが完了したと判定すると、コピージョブの実行を終了する。
このように、本実施形態では、CPU101は、動的再構成部131(画像処理部132A,132B,132C)の再構成を行う場合、画像処理部単位で再構成を順に実行するのではなく、各画像処理部のパラメータ保持部の再構成を先行して行う。更に、CPU101は、各画像処理部のパラメータ保持部の再構成が完了した後に、各画像処理部の画像データ処理部の再構成を行う。これにより、画像処理部単位で再構成を順に実行する場合と比較して、パラメータ保持部に対するパラメータの設定をより早く開始することが可能になる。その結果、動的再構成部131による画像処理をより早く開始することが可能になる。例えば、全ての画像処理部132A,132B,132Cの再構成が完了した後に、パラメータ保持部に対するパラメータの設定を行うよりも早いタイミングに、動的再構成部131による画像処理を開始できる。
また、CPU101は、図5に示したように、各画像処理部のパラメータ保持部に対するパラメータの設定を、各画像処理部の画像データ処理部の再構成並行して実行してもよい。これにより、パラメータ保持部に対するパラメータの設定をより早く完了させることができ、動的再構成部131による画像処理の開始タイミングを更に早めることが可能になる。
<各画像処理部の再構成とパラメータ設定のタイミングの例>
図8は、動的再構成部131の再構成とパラメータ設定のタイミングの一例を示すタイミングチャートである。なお、図8では、画像処理部132A,132B,132Cをそれぞれ画像処理部A,B,Cとして示している。図8(A)及び(C)は、画像処理部A,B,C(画像処理部132A,132B,132C)をまとめて再構成する場合を比較例として示している。図8(B)及び(D)は、本実施形態のように、画像処理部A,B,Cを、パラメータ保持部A,B,C(パラメータ保持部320A,320B,320C)と、画像データ処理部A,B,C(画像データ処理部310A,310B,310C)とに分割して再構成する場合を示している。また、図8では、パラメータ設定部A,B,Cの回路規模は画像データ処理部A,B,Cの回路規模より小さい場合を示しており、それ故に、画像データ処理部A,B,Cの再構成よりもパラメータ設定部A,B,Cの再構成の方が所要時間が短い。
図8(A)に示す比較例では、動的再構成部131の画像処理部A,B,Cをまとめて再構成する。この再構成の所要時間は、画像処理部A,B,Cの回路規模、即ち、画像処理部A,B,Cのコンフィギュレーションデータ(回路構成情報)のデータ量にほぼ比例する。本比較例では、画像処理部A,B,C全ての再構成が完了すると、画像処理部A,B,Cに対するパラメータ設定を行い、画像処理を開始する。ここで、画像処理部A,B,Cの再構成の所要時間をTr、画像処理部A,B,Cのパラメータ設定の所要時間をTsとすると、動的再構成部131の再構成を開始してから画像処理が開始されるまでにTr+Tsの時間を要する。
一方、本実施形態では、図8(B)に示すように、画像処理部A,B,Cのパラメータ保持部の再構成を最初に行う(所要時間をTrp)。パラメータ保持部A,B,Cの再構成が完了すると、画像処理部A,B,Cに対するパラメータ設定が可能となる。このため、画像データ処理部A,B,Cの再構成と並行して、パラメータ保持部A,B,Cに対するパラメータ設定が行われる。なお、図8(A)及び(B)の例では、画像データ処理部A,B,Cの再構成の所要時間Trdよりも、パラメータ保持部A,B,Cに対するパラメータ設定の所要時間Tsの方が短い場合を示している。
上述のように、動的再構成部131の再構成の所要時間は、再構成の対象となる領域の回路規模(コンフィギュレーションデータのデータ量)にほぼ比例する。このため、パラメータ保持部の再構成の所要時間Trpと画像データ処理部の再構成の所要時間Trdとの合計は、画像処理部全体の再構成の所要時間Trとほぼ等しい。したがって、本実施形態では、図8(A)に示す比較例よりも、画像処理部に対するパラメータ設定の所要時間Tsに相当する時間だけ、動的再構成部131の再構成後の画像処理の開始タイミングを早めることができる。更には、画像処理の完了までの所要時間も同じ時間だけ早めることができる。
また、図8(C)及び(D)の例では、画像データ処理部A,B,Cの再構成の所要時間Trdよりも、パラメータ保持部A,B,Cに対するパラメータ設定の所要時間Tsの方が長い場合を示している。この場合、本実施形態では、図8(C)に示すように、動的再構成部131の再構成を開始してから画像処理が開始されるまでにTrp+Tsの時間を要する。それでも、図8(C)に示す比較例と比べて、動的再構成部131の再構成後の画像処理の開始タイミングを早めることができる。
なお、上述の実施形態では、画像処理部A,B,Cのパラメータ保持部の全ての再構成が完了してから各パラメータ保持部に対するパラメータ設定を行う例を説明してきた。しかし、各パラメータ保持部の再構成の完了に応じて、再構成が完了したパラメータ保持部から順にパラメータ設定を開始してもよい。
上述の実施形態によれば、動的部分再構成が可能な回路(画像処理部)により画像処理を行う画像処理装置において、画像処理部をパラメータ設定部と画像データ処理部とに分割し、パラメータ設定部の再構成を画像データ処理部の再構成より先に行う。更に、画像処理部全体の再構成が完了した後にパラメータ設定を行う場合よりも早いタイミングに画像処理部(パラメータ設定部)に対するパラメータ設定を行う。これにより、画像処理部の再構成後により早く画像処理を開始することが可能となる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 複数の回路が動的に構成される構成可能回路と、
    パラメータを保持するパラメータ保持部を構成するための第1の回路構成情報と、前記パラメータ保持部によって保持される前記パラメータを用いて画像データに対して画像処理を行うデータ処理部を構成するための第2の回路構成情報とが格納された記憶手段と、
    前記記憶手段に格納された前記第1の回路構成情報を用いて前記構成可能回路に前記パラメータ保持部を構成させ、前記記憶手段に格納された前記第2の回路構成情報を用いて前記構成可能回路に前記データ処理部を構成させる制御手段と、
    構成が完了した前記パラメータ保持部にパラメータを設定する設定手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記パラメータ保持部の構成を開始させ、前記パラメータ保持部の構成の完了後に前記データ処理部の構成を開始させ
    前記設定手段は、前記制御手段による前記データ処理部の構成が行われている間に、前記パラメータを前記パラメータ保持部に設定する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記記憶手段には、前記画像処理装置が実行可能な複数の画像処理のそれぞれに対応して、前記第1の回路構成情報と前記第2の回路構成情報とが格納されており、
    前記制御手段は、実行すべき画像処理に対応して前記記憶手段に格納された前記第1の回路構成情報と前記第2の回路構成情報とをそれぞれ用いて前記パラメータ保持部と前記データ処理部とを構成させるよう制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記構成可能回路に対する、前記画像処理装置におけるジョブの実行に必要な画像処理をそれぞれ行う複数の処理回路の構成を制御する際に、前記複数の処理回路に対応する複数のパラメータ保持部構成が完了した後に、前記複数の処理回路に対応する複数のデータ処理部を構成させ
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記複数のパラメータ保持部の構成が完了した後に、前記複数のデータ処理部の構成と並行して、各データ処理部における画像処理のためのパラメータを、各データ処理部に対応するパラメータ保持部に対して順に設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段による制御に従って前記構成可能回路を構成する構成手段を更に備え、
    前記構成手段は、前記構成可能回路における前記パラメータ保持部の構成完了に従って、前記パラメータ保持部の構成が完了したことを示す通知を前記設定手段に対して行い、
    前記設定手段は、前記構成手段からの前記通知に応じて、前記パラメータ保持部に対するパラメータの設定を開始する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記設定手段は、前記構成可能回路に対する、前記画像処理装置におけるジョブの実行に必要な画像処理をそれぞれ行う複数の処理回路の構成が前記構成手段によって行われる場合、前記複数の処理回路に対応する複数のパラメータ保持部の全てについて、前記構成手段から前記通知を受けたことに応じて、前記複数のパラメータ保持部に対するパラメータの設定を開始する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記構成可能回路は、FPGAで構成される回路である
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 複数の回路が動的に構成される構成可能回路と、パラメータを保持するパラメータ保持部を構成するための第1の回路構成情報と、前記パラメータ保持部によって保持される前記パラメータを用いて画像データに対して画像処理を行うデータ処理部を構成するための第2の回路構成情報とが格納された記憶手段とを備える画像処理装置の制御方法であって、
    前記記憶手段に格納された前記第1の回路構成情報を用いて前記構成可能回路に前記パラメータ保持部を構成させ、前記記憶手段に格納された前記第2の回路構成情報を用いて前記構成可能回路に前記データ処理部を構成させる制御工程と、
    構成が完了した前記パラメータ保持部にパラメータを設定する設定工程と、を含み、
    前記制御工程では、前記パラメータ保持部の構成を開始させ、前記パラメータ保持部の構成の完了後に前記データ処理部の構成を開始させ
    前記設定工程では、前記制御工程における前記データ処理部の構成が行われている間に、前記パラメータを前記パラメータ保持部に設定する
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2014041941A 2014-03-04 2014-03-04 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6370063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041941A JP6370063B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/625,105 US9509878B2 (en) 2014-03-04 2015-02-18 Image processing apparatus and method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041941A JP6370063B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015169945A JP2015169945A (ja) 2015-09-28
JP2015169945A5 JP2015169945A5 (ja) 2017-04-13
JP6370063B2 true JP6370063B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54018656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041941A Active JP6370063B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9509878B2 (ja)
JP (1) JP6370063B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149025A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6478525B2 (ja) * 2014-08-25 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置と、その制御方法、及びプログラム
JP2016111633A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 回路情報に従って論理回路を構成可能な回路を持つデバイスと、複数の制御手段とを有する情報処理システム
JP6816380B2 (ja) 2016-04-15 2021-01-20 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2021094798A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747985B2 (ja) * 1998-02-12 2006-02-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム
JP3918382B2 (ja) * 1999-11-18 2007-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2001202236A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fuji Xerox Co Ltd プログラマブル論理回路装置によるデータ処理方法、プログラマブル論理回路装置、情報処理システム、プログラマブル論理回路装置への回路再構成方法
US7383426B2 (en) * 2003-06-11 2008-06-03 University Of Washington Processor employing loadable configuration parameters to reduce or eliminate setup and pipeline delays in a pipeline system
JP4033076B2 (ja) * 2003-08-11 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 画像の出力形態に応じた画像処理
US7669035B2 (en) * 2004-01-21 2010-02-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems and methods for reconfigurable computing
US7495970B1 (en) * 2006-06-02 2009-02-24 Lattice Semiconductor Corporation Flexible memory architectures for programmable logic devices
US7961946B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-14 Digisensory Technologies Pty Ltd Method and system for background estimation in localization and tracking of objects in a smart video camera
CN102057575A (zh) * 2008-06-05 2011-05-11 松下电器产业株式会社 信号处理装置、信号处理方法、信号处理用集成电路及电视接收机
JP5065307B2 (ja) 2009-01-07 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5247542B2 (ja) * 2009-03-05 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP4862910B2 (ja) * 2009-03-26 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理制御プログラム
JP5438358B2 (ja) * 2009-04-13 2014-03-12 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法
US8938609B2 (en) * 2009-11-13 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for priority initialization of a second processor
JP2011113212A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Canon Inc 情報処理装置
JP5504985B2 (ja) 2010-03-11 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置
JP5534426B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびそのプログラム
JP4935941B1 (ja) * 2011-05-26 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理制御プログラム
JP2013030906A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Fujitsu Ltd プログラマブルロジックデバイス
JP5994679B2 (ja) * 2013-02-26 2016-09-21 株式会社ソシオネクスト 処理装置、及び処理装置の制御方法
JP2014165803A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 再構成可能デバイス、及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150256687A1 (en) 2015-09-10
JP2015169945A (ja) 2015-09-28
US9509878B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9407784B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6370063B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6489757B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6598432B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6750465B2 (ja) ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
US20160036998A1 (en) Image processing apparatus and system for controlling processing for writing configuration data to partial reconfiguration area, and information processing method
JP2014010549A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009113474A (ja) 動的なプリンタの構成のためのシステムと方法
JP2009107332A (ja) 印刷の計数のシステム及び方法
US20150244898A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6351315B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US9560164B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, non-transitory computer readable storage medium, and data processing apparatus
JP2016076867A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019057207A (ja) プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置
US20160050332A1 (en) Image processing apparatus for controlling dynamic reconfigurable apparatus, information processing method for image processing apparatus, and storage medium for storing program to achieve information processing method
JP2015198405A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015191335A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6492948B2 (ja) 情報処理装置、出力システム及びプログラム
JP5904148B2 (ja) 再構成可能回路、画像形成装置及びプログラム
JP6864721B2 (ja) 情報処理装置、およびその制御方法
JP5917435B2 (ja) 画像形成装置
JP2015106751A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6123356B2 (ja) 情報処理装置,プログラムおよびログデータ生成方法
JP2015139009A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2015197863A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6370063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151