JP6369484B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369484B2
JP6369484B2 JP2016027750A JP2016027750A JP6369484B2 JP 6369484 B2 JP6369484 B2 JP 6369484B2 JP 2016027750 A JP2016027750 A JP 2016027750A JP 2016027750 A JP2016027750 A JP 2016027750A JP 6369484 B2 JP6369484 B2 JP 6369484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
urea water
addition valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017145742A (ja
Inventor
佳久 塚本
佳久 塚本
洋孝 齋藤
洋孝 齋藤
有里子 萩本
有里子 萩本
潤一 松尾
潤一 松尾
康正 野竹
康正 野竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016027750A priority Critical patent/JP6369484B2/ja
Priority to US15/433,533 priority patent/US10260393B2/en
Priority to DE102017103248.7A priority patent/DE102017103248B4/de
Priority to CN201710087054.XA priority patent/CN107091139B/zh
Publication of JP2017145742A publication Critical patent/JP2017145742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369484B2 publication Critical patent/JP6369484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1473Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1486Means to prevent the substance from freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気中に含まれるNOxを、アンモニアを還元剤として浄化する選択還元型NOx触媒(以下、単に「SCR触媒」ともいう。)が知られている。また、排気中の粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集するフィルタにSCR触媒を担持することが知られている。SCR触媒よりも上流側には、排気中に尿素水を供給する添加弁が設置される場合がある。排気中に添加された尿素水は、排気の熱やSCR触媒の熱により加水分解され、アンモニアが発生してSCR触媒に吸着される。
尿素水は例えば−11℃程度で凍結する。したがって、外気温度が低い場合には、内燃機関の停止後に尿素水が添加弁内や尿素水を供給する通路内で凍結する虞がある。そして、尿素水が凍結すると、内燃機関の始動後に尿素水を添加できなくなったり、添加弁や尿素水を供給する通路が破損したりする虞がある。また、内燃機関の停止後には、排気および周辺部品から添加弁が熱を受けることで、内燃機関の作動中よりも添加弁の温度が一時的に上昇する。このときに、添加弁内部に尿素水が存在すると、添加弁内部で尿素水から析出物が発生することがあり、この析出物が添加弁内の摺動部の摩耗や添加弁の詰まりの原因となる。さらに、内燃機関の停止後の添加弁の温度上昇により、添加弁内部で尿素が加水分解されてアンモニアが発生することがある。このアンモニアにより、添加弁が腐食する虞がある。
このため、内燃機関の停止後に添加弁内及び尿素水を供給する通路内の尿素水をタンクまで吸い戻すことが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−101564号公報 特開2015−078643号公報 国際公開第2013/051315号
尿素水を逆流させてタンクまで吸い戻すときには、添加弁が開弁されて排気通路内から添加弁内へ内燃機関の排気が流入する。すなわち、添加弁及び尿素水通路において尿素水が内燃機関の排気に置き換わる。ここで、添加弁の周辺の排気中にPMが含まれていると、内燃機関の停止直後に尿素水をタンクに吸い戻すときに、排気通路内の排気と共に排気中のPMが添加弁内に吸い込まれ易くなる。なお、添加弁内の尿素水を吸い戻した場合であっても、添加弁内の摺動部の隙間などから尿素水を完全に除去することは困難であるため、添加弁内にはわずかではあるが尿素水が残留している。また、内燃機関の停止直後には排気通路内の排気の温度がまだ高いため、高温の排気を添加弁内に吸い込むことで、添加弁の温度が上昇する。したがって、内燃機関の停止直後に尿素水を吸い戻すと、添加弁が高温となるために添加弁の摺動部等に残存する尿素水も高温となり、さらに、高温の尿素水にPMが混ざり得る。ここで、高温且つ尿素水の存在下では、尿素水によりPMの凝集が促進され、添加弁の詰まりや添加弁の摺動部の摩耗が生じ易くなることが見出された。なお、PMの粒径は尿素水によって増加し、尿素起因の析出物の粒径はPMによって増加するものと考えられるため、何れも尿素起因の析出物とPMとの混合物であると考えら
れる。したがって、以下では、何れも単に析出物として説明する。
さらに、高温の排気を添加弁内に吸い込むことで、添加弁の温度が上昇すると、添加弁内に残留する尿素水に起因する析出物が発生する。そして、PMが存在しているときに析出物が発生すると、PMにより析出物が凝集して、析出物の粒径が増大することも見出された。さらに、尿素水からの析出物には水に難溶のものも含まれる。このような水に難溶の析出物が添加弁内に発生し、析出物の粒径が噴孔径よりも大きくなると、その後に添加弁に尿素水を流通させたとしても析出物が溶けないために該析出物を添加弁内から除去することが困難となる。このため、析出物により添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりが起こる虞がある。なお、添加弁よりも上流側の排気通路にフィルタが設けられていない場合には、添加弁により多くのPMが吸い込まれるため析出物の粒径の増大がより顕著になるが、添加弁よりも上流側にフィルタが備わる場合であっても、全てのPMをフィルタで捕集することは困難であり、さらに高温の排気を添加弁内に吸い込むことにより、添加弁内で析出物が発生し得る。このように、尿素水をタンクまで吸い戻したとしても、添加弁内に残留している尿素水と添加弁内に吸い込まれたPMとにより、析出物の粒径が増大し得る。これにより、添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりが起こる虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、析出物の粒径の増加による添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりを抑制することにある。
上記課題を解決するために、内燃機関の排気通路に尿素水を添加する添加弁と、尿素水を貯留するタンクと、前記添加弁と前記タンクとを接続し尿素水が流通する尿素水通路と、前記尿素水通路に尿素水を流通させるポンプと、前記添加弁よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素水を用いてNOxを浄化する選択還元型NOx触媒と、前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水を前記タンクに所定量戻すようにポンプを操作した後ポンプを停止する第一制御と、前記第一制御が終了してから時間を空けて、前記添加弁及び前記尿素水通路に残存している尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作する第二制御と、を前記内燃機関の停止後に実施する制御装置と、を備える。
内燃機関の停止後には、添加弁からの尿素水の添加が停止されるため、尿素水が添加弁から奪う熱が減少する。また、排気及び排気通路から添加弁へ熱が移動するため、添加弁の温度が上昇し易い。そして、添加弁の中でも内燃機関の排気にさらされている添加弁の先端部の温度が最も上昇する。これに対して、内燃機関の停止後に第一制御を実施して添加弁及び尿素水通路内の尿素水を所定量タンクに戻すことにより、温度が最も高い添加弁の先端部から尿素水を遠ざけることができる。これにより、尿素水の温度上昇を抑制することができるため、析出物の発生量を低減させることができる。さらに、添加弁内で尿素水からアンモニアが発生することを抑制できる。また、第一制御において排気通路から添加弁へ流入する内燃機関の排気の量を限定することができるため、添加弁に流入するPMの量を低減することができる。したがって、第一制御を実施することにより、析出物の粒径が増大することを抑制しつつ、添加弁内でアンモニアが発生することを抑制できる。すなわち、所定量は、アンモニアの発生を抑制し且つ析出物の粒径が許容範囲内になるような尿素水の吸い戻し量として設定される。なお、第一制御では、添加弁及び尿素水通路内の尿素水を全てタンクへ戻すのではなく、添加弁または尿素水通路に尿素水が残留するように尿素水をタンクへ戻す。すなわち、第一制御には、添加弁及び尿素水通路内の全ての尿素水をタンクに戻すことは含まない。このため、所定量は、添加弁及び尿素水通路の容量よりも少ない量とする。
そして、その後に第二制御を実施することにより、尿素水が添加弁及び尿素水通路で凍結することを抑制できる。また、第一制御を実施してから時間を空けて第二制御を実施し
ているため、第二制御の開始時には第一制御の終了時よりも排気温度が低下しているので、第二制御の実施時に高温の排気を添加弁内に吸い込むことを抑制できる。さらに、排気通路内のPM濃度は時間の経過と共に低下するため、第二制御の開始時には第一制御の終了時よりもPM濃度が低下しているので、第二制御の実施時に添加弁内に吸い込まれるPM量を低減できる。したがって、第二制御を実施したときに添加弁内で析出物の粒径が増大することを抑制できるため、添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりを抑制することができる。
また、前記制御装置は、前記内燃機関の停止時点における前記排気通路内の排気の温度が所定温度以上の場合に前記第一制御を実施することができる。
所定温度は、添加弁内で析出物の粒径が許容範囲を超える虞のある温度である。析出物の粒径の許容範囲は、添加弁の摩耗及び添加弁の詰まりを考慮して決定される。例えば、析出物の粒径が添加弁の噴孔径よりも大きくなると、添加弁の詰まりが発生するため、添加弁の噴孔径よりも小さな値であって、添加弁の詰まりが発生しないような値に析出物の粒径の許容範囲を設定する。ここで、排気温度と析出物の粒径の収束値とには相関があり、排気温度が低いほど析出物の粒径の収束値は小さくなる。したがって、排気温度が所定温度よりも低い場合には、第一制御を実施しなくても析出物の粒径が許容範囲を超えて増大する虞がないため、第一制御を実施する必要はない。このため、内燃機関の停止時点における排気温度が所定温度以上の場合に限り第一制御を実施すればよい。そして、第一制御を実施しない場合には、第二制御も実施しないことになる。
また、前記制御装置は、前記第一制御が終了した後、前記排気通路内の排気の温度が前記所定温度未満になってから前記第二制御を開始することができる。
第一制御が終了した時点では、排気温度がまだ所定温度以上の場合がある。このような場合に第二制御を実施すると、PM及び所定温度以上の排気が添加弁に流入することにより、添加弁内で析出物の粒径が増大する虞がある。これに対して、第一制御を終了した後に、排気温度が所定温度未満になるまで待ってから第二制御を開始することで、添加弁内にPM及び所定温度以上の排気が流入することを抑制できる。これにより、添加弁内で析出物の粒径が増大することを抑制できる。
また、前記添加弁または前記尿素水通路は、前記添加弁または前記尿素水通路から熱を放出させる放熱部を備え、前記制御装置は、前記第一制御における前記所定量を、前記添加弁の先端から前記放熱部の前記タンク側端部までの容量以上とすることができる。
添加弁の先端側から受けた熱は放熱部に向かって伝わった後に放熱部によって放出されるため、放熱部から排気通路側の部位は温度が高いが、放熱部よりもタンク側の部位では放熱部から排気通路側の部位よりも温度が低くなる。したがって、第一制御において少なくとも添加弁先端から放熱部のタンク側端部までの容量の分だけ、尿素水をタンクに吸い戻すことにより、比較的高温の部位から尿素水を遠ざけることができる。これにより、尿素水の温度上昇を抑制することができるため、アンモニア及び析出物の発生を抑制することができる。
また、前記制御装置は、前記第一制御の最新の終了時点から前記第二制御の開始時点までの期間において、前記第一制御の最新の開始時点からの経過時間が、析出物の粒径が所定粒径になる時間よりも長くなった場合には、尿素水を前記タンクから前記尿素水通路に前記所定量以上排出するように前記ポンプを操作する第三制御を実施し、さらにその後に前記第一制御を再度実施することができる。
ここでいう所定粒径は、析出物の粒径の許容範囲の上限値である。第一制御を終了した後であって第二制御を開始する前に、排気温度が高い状態が続くと、添加弁内に残留している尿素水から発生した析出物の粒径が増大して許容範囲を超える虞がある。これに対して、タンクから尿素水を所定量以上排出させることにより、第一制御においてタンクに戻した尿素水量以上の量の尿素水がタンクから添加弁へ向けて排出されるため、添加弁から排気通路内に尿素水を噴射させることができる。このときに尿素水と共に析出物を排気通路へ排出させることができる。すなわち、析出物の粒径が許容範囲よりも増大する前に、析出物を排気通路へ排出させることができる。さらにその後に、再度尿素水をタンクに所定量戻すことにより、添加弁内でアンモニアが発生することを抑制したり、多量の析出物が発生することを抑制したりできる。
また、前記制御装置は、前記内燃機関の停止時点における前記排気通路内の温度が所定温度未満の場合には、前記第一制御及び前記第二制御を実施せずに、前記添加弁及び前記尿素水通路に残存している尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作することができる。
ここで、内燃機関の停止前の運転状態によっては、内燃機関の停止時点における排気温度が、析出物の粒径が増大しない程度に十分に低い場合もある。このような場合には、内燃機関の停止直後に尿素水を全てタンクまで吸い戻したとしても、その後の添加弁内では添加弁の隙間などに残留している尿素水に起因した析出物の粒径は増大し難い。したがって、添加弁内及び尿素水通路内の尿素を全てタンクに戻す制御を1回実施して、尿素水の凍結を抑制するだけでよい。これにより、尿素水の吸い戻しを速やかに完了させることができるため、制御装置の消費電力を低減することができる。なお、所定温度は、前述のように添加弁内で析出物の粒径が許容範囲を超える虞のある温度である。
本発明によれば、析出物の粒径の増加による添加弁内の摩耗や添加弁の詰まりを抑制することができる。
実施例に係る内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。 尿素水の中にPMを混合し、PM濃度の違いによりPMの粒径がどのように変化するのかを検証した結果を示す図である。 尿素水の中にPMを混合し、温度の違いによりPMの粒径がどのように変化するのかを検証した結果を示す図である。 内燃機関の停止直後に吸い戻し制御を1回だけ実施した場合のタイムチャートである。 実施例に係る添加弁及びその周辺の排気通路2の断面図である。 添加弁の先端からの距離と温度との関係を示した図である。 実施例1に係る第一制御及び第二制御を実施したときのタイムチャートである。 実施例1に係る第一制御及び第二制御のフローを示したフローチャートである。 内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて第二制御の開始時期を設定する場合の第一制御及び第二制御のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。 実施例2に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。 実施例に係る第一制御、第二制御、第四制御のフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、以下の実施例は可能な限り組み合わせることができる。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、本実施例に係る内燃機関1は、ディーゼルエンジンに限られるものではなく、ガソリンエンジン等であってもよい。
内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒31(以下、「SCR触媒31」という。)を担持したフィルタ3が設けられている。フィルタ3は、排気中のPMを捕集するウォールフロー型のフィルタである。また、SCR触媒31は、アンモニアを吸着し、該アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する。なお、本実施例ではフィルタ3にSCR触媒31を担持させているが、フィルタ3は必須ではなく、SCR触媒31のみを設けてもよい。
SCR触媒31よりも上流の排気通路2には、SCR触媒31へ還元剤を供給する添加弁42が設けられている。添加弁42は、還元剤供給装置4の一部である。還元剤供給装置4は、タンク41、添加弁42、尿素水通路43、ポンプ44を備えている。
タンク41は、尿素水を貯留している。添加弁42はSCR触媒31よりも上流の排気通路2に取り付けられている。尿素水通路43は、タンク41と添加弁42とを接続して尿素水を流通させる。
ポンプ44は、タンク41内に設けられており、尿素水を吐出する。なお、ポンプ44は、正転時にタンク41側から添加弁42側に尿素水を吐出し、逆転時に添加弁42側からタンク41側へ尿素水を吐出する。ポンプ44は、タンク41内に代えて、尿素水通路43に設けてもよい。ポンプ44は、電動ポンプであり、電力を供給することで回転する。したがって、ポンプ44は、内燃機関1の停止時であっても作動可能である。ポンプ44を正転させ且つ添加弁42を開くことにより、尿素水通路43を尿素水が圧送されて、排気中に尿素水が添加される。排気中に添加された尿素水は排気の熱により加水分解され、アンモニアが生成される。このアンモニアは、SCR触媒31に吸着される。そして、SCR触媒31が吸着したアンモニアが還元剤となって、排気中のNOxが選択還元される。また、添加弁42よりも上流の排気通路2には、排気の温度を検出する温度センサ11が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ECU10には、温度センサ11が電気配線を介して接続され、温度センサ11の出力信号がECU10に入力される。そして、ECU10は、内燃機関1の作動中に、温度センサ11の出力信号に基づいて、添加弁42及びSCR触媒31の温度を推定する。なお、内燃機関1の運転状態に基づいて添加弁42の温度及びSCR触媒31の温度を推定することもできる。一方、ECU10には、添加弁42及びポンプ44が電気配線を介して
接続されており、該ECU10により添加弁42及びポンプ44が制御される。
そして、内燃機関1の作動中にECU10は、SCR触媒31を通過する排気中のNOxを還元するためにSCR触媒31へ還元剤を供給する制御である還元剤添加制御を実施する。還元剤添加制御では、ポンプ44を作動させると共に添加弁42を開弁することにより、添加弁42から排気中に尿素水を添加することで、SCR触媒31に還元剤であるアンモニアを供給する。このときに添加弁42から排気中に添加する尿素水の量は、内燃機関1から排出されるNOx量に基づいて決定される。
一方、内燃機関1が停止するとECU10は、添加弁42内および尿素水通路43内の尿素水をタンク41に戻す制御である吸い戻し制御を実施する。ここで、内燃機関1の作動中に添加弁42を介して排気中に尿素水を添加しているため、内燃機関1の停止時点には、添加弁42内及び尿素水通路43内に尿素水が残留している。内燃機関1の停止後には、排気通路2から添加弁42に熱が移動するため、添加弁42の温度が一時的に上昇する。このため、添加弁42内に尿素水が存在すると、該添加弁42内で尿素水が加水分解されアンモニアが発生し、添加弁42を腐食させる虞がある。さらに、尿素に起因する析出物が発生する虞がある。また、外気温度が低い場合には、添加弁42及び尿素水通路43に尿素水が残留したままでいると、内燃機関1が停止してある程度の時間が経過したときに、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水の温度が低下して凍結する虞もある。
このため、ECU10は、内燃機関1の停止後に吸い戻し制御を実施している。吸い戻し制御では、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水をタンク41まで逆流させることにより、添加弁42内及び尿素水通路43内から尿素水を除去している。この際、ECU10は、ポンプ44を逆転させ、さらに、添加弁42を開弁させることにより尿素水を逆流させることで、タンク41内に尿素水を吸い込ませつつ添加弁42内に内燃機関1の排気を吸い込ませている。なお、吸い戻し制御は、アンモニアまたは析出物が発生することを抑制するために、内燃機関1の停止後すぐに開始することが好ましい。すなわち、吸い戻し制御は、例えば、内燃機関1の回転速度が0となった時点に開始することが好ましい。ただし、内燃機関1の回転速度が0となった時点に代えて、内燃機関1の回転速度が0となった時点からアンモニアまたは析出物の発生を抑制し得る時間内に吸い戻し制御を開始してもよい。
しかし、吸い戻し制御を実施したとしても、添加弁42を構成する部材間の隙間などに尿素水がわずかに残留することがある。さらに、吸い戻し制御を実施するときには排気通路2内の内燃機関1の排気の温度がまだ高いため、吸い戻し制御により高温の排気が添加弁42内に流入する。これにより、添加弁42の温度が上昇する。このため、尿素水から水に難溶な析出物(例えば、シアヌル酸)が発生する虞がある。また、添加弁42よりも上流側にはフィルタが存在しないため、添加弁42の周辺の排気中にはPMが比較的多く存在している。吸い戻し制御時には、このPMも添加弁42内に吸い込まれる。そして、尿素水中にPMが存在すると、析出物の粒径がより大きくなることが見出された。
ここで、図2は、尿素水の中にPMを混合し、PM濃度の違いによりPMの粒径がどのように変化するのかを検証した結果を示す図である。横軸は、PMの粒径の対数を示し、縦軸は、体積頻度を示している。図2では、PM濃度が、高、中、低の3態様を比較した。図2によると、PM濃度が高いほど、PMの凝集が促進されて、PMの粒径が大きくなることが分かる。すなわち、添加弁42をフィルタよりも上流側に設ける場合には、フィルタよりも下流側に設ける場合よりも、吸い戻し制御時に吸い込まれるPMの量が多くなるため、添加弁42内においてPM濃度が高くなり、尿素水内でのPMの粒径がより大きくなるといえる。
また、図3は、尿素水の中にPMを混合し、温度の違いによりPMの粒径がどのように変化するのかを検証した結果を示す図である。横軸は、PMの粒径の対数を示し、縦軸は、体積頻度を示している。図3では、常温の場合と、高温の場合とを比較している。高温の場合は、添加弁42の温度が例えば120℃のときに吸い戻し制御を実施した後に添加弁42内の部材の隙間に尿素水が残留し且つPMが吸い込まれ、さらに、排気通路2からの受熱により添加弁42の温度が例えば140℃まで上昇するような状況を想定した場合である。どちらもPM濃度は同一である。図3によると、温度が高いほうが、PMの粒径が大きくなることが分かる。この場合、尿素起因の析出物によりPMの凝集が促進されてPMの粒径が大きくなっている。すなわち、尿素起因の析出物とPMとが互いに引き付け合って析出物の粒径が大きくなるといえる。
したがって、内燃機関1の停止直後に吸い戻し制御を実施すると、添加弁42内のPM濃度が高くなり且つ添加弁42の温度が高くなって尿素起因の析出物が発生する。さらに、添加弁42内でPM及び尿素起因の析出物が引き付け合い、析出物の粒径が大きくなり得る。このようにして、析出物の粒径が増大すると、添加弁42の詰まりが発生したり、添加弁42内の摺動部を摩耗させたりする虞がある。
ここで、図4は、内燃機関1の停止直後に吸い戻し制御を1回だけ実施した場合のタイムチャートである。図4に係る吸い戻し制御は、従来の吸い戻し制御ともいえる。図4では上から順に、燃料噴射量、吸い戻しフラグ、排気温度、添加弁42の温度を示している。燃料噴射量は、内燃機関1に供給される燃料の噴射量である。吸い戻しフラグは、尿素水を吸い戻すためのフラグであり、ONのときにポンプ44が逆転されると共に添加弁42を開弁させることで尿素水をタンク41に吸い戻し、OFFのときには尿素水を吸い戻さない。排気温度は、添加弁42の周辺の排気温度である。添加弁42の温度は、添加弁42の先端部の温度を示している。
図4において、T1の時点で内燃機関1が停止されて燃料噴射量が0になると、吸い戻しフラグがOFFからONに変わる。したがって、T1の時点から吸い戻し制御が開始される。吸い戻しフラグは、添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水がポンプ44によってタンク41に全て吸い戻されるとOFFになる。ここで、内燃機関1の作動中には、添加弁42から排気通路2内に尿素水を供給するときに、尿素水が添加弁42から熱を奪うため、添加弁42の温度が排気温度よりも低くなっている。一方、内燃機関1の停止後には、尿素水の供給が停止されるため、尿素水が添加弁42から奪う熱が減少する。さらに、内燃機関1の停止後には、添加弁42が排気及び排気通路2から熱を受けるため、T1から後に添加弁42の温度が一旦上昇する。また、吸い戻し制御を実施することにより、排気通路2内の高温の排気が添加弁42内に吸い込まれるため、これによっても添加弁42の温度が上昇する。このようにして、添加弁42の温度が排気温度に近付く。
そして、T2の時点において、添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水がポンプ44によってタンク41に全て吸い戻される。すなわち、T2の時点において、吸い戻しフラグがONからOFFに変わり、吸い戻し制御が終了する。吸い戻しフラグがONからOFFに変わったときには、添加弁42の温度はまだ高い。ここで、上記のように、吸い戻し制御を実施した後であったとしても、添加弁42内の隙間等には少量とはいえ尿素水が残留しているため、T1よりも後に添加弁42の温度が上昇することにより析出物が発生する。この場合の析出量は、吸い戻し制御によって添加弁42内の尿素水をほとんど吸い戻しているため、吸い戻し制御を実施しない場合と比較すれば少ない。しかし、従来の吸い戻し制御を実施すると、添加弁42内に吸い込まれたPMによって析出物の粒径が大きくなり易い。したがって、析出物による添加弁42の詰まりや摩耗が発生する虞がある。
そこで本実施例では、図4に示した従来の吸い戻し制御ではなく、以下の制御を実施す
る。すなわち、本実施例では、添加弁42及び尿素水通路43内の全ての尿素水を一度にタンク41に戻すのではなく、先ずはアンモニアの発生及び析出物の粒径の増大を抑制し得る最小限の量の尿素水をタンク41に戻す。そして、時間を空けて残りの尿素水を全てタンク41に戻す。すなわち、尿素水を2回に分けてタンク41に戻す。なお、尿素水をタンク41に戻す1回目の吸い戻し制御を第一制御といい、第一制御を実施した後に時間を空けてから行う制御であって、添加弁42及び尿素水通路43内に残っている尿素水を全てタンク41に戻す2回目の吸い戻し制御を第二制御という。
すなわち、本実施例では、第一制御において添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水の一部をタンク41に戻すように、ECU10がポンプ44及び添加弁42を制御する。より詳細には、添加弁42を開いた状態にしてポンプ44を逆転させ、所定量の尿素水を吸い戻した後、添加弁42を閉じ、且つ、ポンプ44を停止させる。そして、本実施例に係る第二制御では、添加弁42及び尿素水通路43内に残存している全ての尿素水をタンク41に戻すように、ECU10がポンプ44及び添加弁42を制御する。なお、本実施例ではECU10が第一制御及び第二制御を実施することで、本発明における制御装置として機能する。
ここで、図5は、本実施例に係る添加弁42及びその周辺の排気通路2の断面図である。添加弁42には、本体100が備わり、さらに本体100の内部にはニードル101が備わる。ニードル101は電磁駆動機構102により駆動される。この電磁駆動機構102は、電気配線を介してECU10と接続されており、該ECU10により電磁駆動機構102が制御される。本体100の先端には、排気通路2内に開口する噴孔103が形成されている。この噴孔103は、ニードル101により開閉される。また、本体100の後端には、尿素水通路43を接続するための接続部104が設けられている。接続部104から流入した尿素水は、ニードル101の周りの本体100の内部を流通して噴孔103に到達する。また、吸い戻し制御時には、噴孔103から排気が本体100内部に流入する。本体100の外周には、添加弁42から大気へ熱を放出するための放熱部105が設けられている。放熱部105は、円形に形成された薄板の複数の放熱フィン105Aからなり、夫々の放熱フィン105Aは夫々の面が本体100中心軸と直交するように等間隔に配置されている。したがって、添加弁42内を流通する尿素水は、放熱部105を通過することになる。図5に示した放熱部105は、空冷の放熱フィンであるが、これに代えて、水冷の放熱フィンを用いることもできる。なお、尿素水通路43は添加弁42よりもアンモニアによる腐食に対する高い耐性を持っている。また、本実施例においては放熱部105が添加弁42に設けられているが、これに代えて、尿素水通路43に設けることもできる。さらに、放熱部105は、添加弁42または尿素水通路43と一体に形成する必要はなく別途設けることもできる。
ここで、内燃機関1の停止直後に吸い戻し制御を実施すると、添加弁42内のPM濃度が高くなり且つ添加弁42の温度が高くなる。そうすると、図2及び図3で説明したように、添加弁42内で析出物の粒径が大きくなる。このようにして、析出物の粒径が増大すると、添加弁42の詰まりが発生したり、添加弁42内の部材を摩耗させたりする虞がある。一方、内燃機関1の停止直後に吸い戻し制御を実施しないと、添加弁42内で尿素水が加水分解されアンモニアが発生し、添加弁42を腐食させる虞がある。さらに、尿素水に起因する析出物が多く発生する虞がある。
そこで本実施例では、第一制御において、アンモニアの発生及び析出物の粒径増大を抑制し得る最小限の量の尿素水をタンク41に吸い戻す。すなわち、本実施例では、放熱部105のタンク41側端部(図5の「吸い戻し位置」)まで尿素水を吸い戻す。ここで、添加弁42の先端部、すなわち噴孔103周辺は、排気通路2内の排気や、排気通路2から熱を受けるため、内燃機関1の停止直後に温度が上昇する。この熱は、本体100を伝
わり添加弁42のタンク41側、すなわち、添加弁42の後端側に移動する。しかし、途中に放熱部105が存在するため、添加弁42の先端部から伝わってきた熱は、放熱部105へ伝わる。放熱部105において大気へ放熱されることにより、放熱部105よりもタンク41側へは熱が伝わり難くなる。このため、放熱部105よりも排気通路2側及び放熱部105においては添加弁42の温度は高くなるが、この温度と比較すると、放熱部105よりもタンク41側の添加弁42の温度は低くなる。
ここで、図6は、添加弁42の先端からの距離と温度との関係を示した図である。このように、添加弁42の先端から放熱部105までの間は温度が比較的高いが、放熱部105よりもタンク41側では温度が低くなる。そして、放熱部105のタンク41側の端部よりもタンク41側の温度は、所定温度よりも低くなる。この所定温度は、添加弁42内で析出物の粒径が許容範囲を超える虞のある温度である。析出物の粒径の許容範囲は、添加弁42の摩耗及び添加弁の詰まりを考慮して決定される。例えば、析出物の粒径が添加弁42の噴孔径よりも大きくなると、添加弁42の詰まりが発生するため、添加弁42の噴孔径よりも小さな範囲であって、添加弁42の詰まりが発生しないような範囲に析出物の粒径の許容範囲を設定する。なお、析出物の粒径の許容範囲の上限値を所定粒径ともいう。
したがって、第一制御を実施するときに、尿素水を少なくとも放熱部105よりもタンク41側まで吸い戻すことにより、添加弁42内で析出物及びアンモニアが発生することを抑制できる。また、第一制御時に排気通路2から添加弁42へ吸い込まれる排気の量を制限することができるため、添加弁42内に吸い込まれるPMの量も低減することができるので、析出物が発生したとしても析出物の粒径が増大することを抑制できる。また、本実施例においては尿素水を吸い戻し位置まで吸い戻したときのタンク41への尿素水の吸い戻し量が、本発明における所定量に相当する。この尿素水の吸い戻し量は、添加弁42の先端から放熱部105のタンク41側端部までの容量に等しい。
そして、第一制御が終了してから時間を空けて第二制御を実施することにより、第二制御の実施時までに排気温度及び添加弁42の温度が低下するため、第二制御を実施した後で添加弁42内において析出物が発生したり及び析出物の粒径が増大したりすることを抑制できる。
ここで、図7は、本実施例に係る第一制御及び第二制御を実施したときのタイムチャートである。図7では上から順に、燃料噴射量、吸い戻しフラグ、排気温度、添加弁42の温度を示している。吸い戻しフラグは、0のときはECU10は尿素水の吸い戻しに関する制御を何もせず、1のときはECU10は第一制御を実施し、2のときはECU10は第二制御を実施し、3のときはECU10は図5の「吸い戻し位置」まで尿素水を吸い戻した状態を維持するフラグである。
T11において内燃機関1が停止されるのと同時に吸い戻しフラグが1に設定される。これにより、図5の「吸い戻し位置」までの尿素水の吸い戻しが開始される。すなわち、T11において第一制御が開始される。第一制御はT12まで実施される。T11からT12までの期間は、尿素水を添加弁42の先端から図5の「吸い戻し位置」まで吸い戻すのに要する期間である。このT11からT12までの期間は、添加弁42が排気通路2から熱を受けると共に、添加弁42内に排気が吸い込まれるため、添加弁42の温度が上昇する。
T12において第一制御が終了すると、吸い戻しフラグが3に設定される。これにより、尿素水は、図5の「吸い戻し位置」まで吸い戻された状態で維持される。このときには、添加弁42内への更なる排気の流入が無いため、添加弁42内にPMが吸い込まれるこ
ともない。すなわち、添加弁42内が高温のときに添加弁42内に流入するPM量を少なくすることができる。したがって、添加弁42内で析出物が発生したとしても、析出物の粒径が増大することを抑制できる。吸い戻しフラグが3のときには、排気温度及び添加弁42の温度は次第に低下していく。そして、T13において、排気温度が所定温度以下になると、吸い戻しフラグが2に設定される。すなわち、T13において第二吸い戻し制御が開始される。
その後、T14において添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水が全てタンク41まで吸い戻されることで吸い戻しフラグが0に設定され、第二制御が終了する。T13からT14までの期間は排気温度が所定温度以下になっているので、排気中のPMが添加弁42内に吸い込まれたとしても析出物の粒径の増大は抑制される。また、T12からT13の期間において、排気通路2内のPMが排気通路2内の壁面に付着するために排気のPM濃度が低下する。したがって、T13から添加弁42内に排気を吸い込んだとしても、PM濃度は低いため、これによっても析出物の粒径の増大は抑制される。
図8は、本実施例に係る第一制御及び第二制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。
ステップS101では、ECU10は、内燃機関1が停止されているか否か判定する。本ステップS101では、ECU10は、機関回転速度が0の場合に内燃機関1が停止されていると判定する。第一制御及び第二制御は、内燃機関1の停止後に実施されるため、本ステップS101では、ECU10が、これらの制御を実施する前提条件が成立しているか否か判定している。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS112へ進む。なお、ステップS112では、上記の還元剤添加制御が実施される。
ステップS102では、ECU10は、第一制御が未終了の状態であるか否か判定する。本ステップS102では、第一制御を行う必要があるか、若しくは、第一制御を継続する必要があるか否か判定している。ECU10は、内燃機関1の停止後に第一制御を実施していない場合、及び、現時点で第一制御を実施中の場合に、第一制御が未終了の状態であると判定する。なお、内燃機関1の停止後に第一制御を実施したか否か、及び、現時点で第一制御を実施中であるか否かは、ECU10が記憶している。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS106へ進む。
ステップS103では、ECU10は、第一制御を開始するか、または、第一制御を継続する。すなわち、第一制御が開始されていない状態であれば、第一制御を開始する。一方、第一制御がすでに開始されている状態であれば、第一制御を継続する。第一制御においては、ECU10によりポンプ44が逆転され且つ添加弁42が開弁される。ステップS103の処理が終了するとステップS104へ進む。
ステップS104では、ECU10は、第一制御の実施時間が第一所定時間以上であるか否か判定する。第一制御の実施時間はECU10によりカウントされる。第一所定時間は、添加弁42内の尿素水を放熱部105のタンク41側端部まで吸い込むまでに要する時間として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。本ステップS104では、図5に示した吸い戻し位置まで尿素水の吸い戻しが完了したか否かECU10が判定している。第一所定時間は、タンク41に戻った尿素水量が、添加弁42の先端から放熱部105のタンク41側端部までの間に貯留されていた尿素水量(すなわち、添加弁42の先端から放熱部105のタンク41側端部までの容量)に相当する量(すなわち、所定量)になるまでの時間といえる。すなわち、本ステップS104
では、タンク41に戻った尿素水量が、所定量に達したか否かECU10が判定しているといえる。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
ステップS105では、ECU10は、第一制御を終了させる。すなわち、ECU10は、ポンプ44の逆転を停止させると共に、添加弁42を閉弁させる。その後、ステップS106へ進む。
ステップS106では、ECU10は、排気温度を取得する。ECU10は、温度センサ11により検出される排気温度を取得する。なお、添加弁42の先端部の熱容量は比較的小さいため、この時点における排気温度と添加弁42の先端部の温度とは等しいものとして扱う。すなわち、本ステップS106では、添加弁42の先端部の温度を取得しているともいえる。ステップS106の処理が終了するとステップS107へ進む。
ステップS107では、ECU10は、排気温度が所定温度以下であるか否か判定する。本ステップS107では、第二制御を実施したとしても、添加弁42内において析出物の粒径が許容範囲内になるか否か判定している。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。したがって、排気温度が所定温度以下になるまでは第二制御は実施されない。
ステップS108では、ECU10は、第二制御を開始するか、または、第二制御を継続する。すなわち、第二制御が開始されていない状態であれば、第二制御を開始する。一方、第二制御がすでに開始されている状態であれば、第二制御を継続する。第二制御においては、ECU10によりポンプ44が逆転され且つ添加弁42が開弁される。ステップS108の処理が終了するとステップS109へ進む。
ステップS109では、ECU10は、第二制御の実施時間が第二所定時間以上であるか否か判定する。第二制御の実施時間はECU10によりカウントされる。ここでいう第二所定時間は、尿素水をタンク41へ所定量戻した後に添加弁42内及び尿素水通路43内に残留している尿素水を全てタンク41に吸い込むまでに要する時間として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。本ステップS109では、図5に示した吸い戻し位置からの尿素水の吸い戻しが完了したか否かECU10が判定している。すなわち、タンク41に戻った尿素水量が、添加弁42の放熱部105のタンク41側端部からタンク41までの間に貯留されていた尿素水量(すなわち、添加弁42の放熱部105のタンク41側端部からタンク41までの容量)に相当する量となったか否かECU10が判定しているといえる。ステップS109で肯定判定がなされた場合にはステップS110へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
ステップS110では、ECU10は、第二制御を終了させる。すなわち、ECU10は、ポンプ44の逆転を停止させ、且つ、添加弁42を閉弁させる。ステップS110の処理が終了した場合には、ステップS111へ進む。ステップS111では、ECU10は、本フローチャートの終了処理を実施する。この終了処理は、次に内燃機関1が始動されるまで本フローチャートを実施しないようにするための処理である。この終了処理をECU10が実施することにより、次に内燃機関1が始動されるまで本フローチャートは実施されない。
以上説明したように本実施例によれば、第一制御において、添加弁42における高温部位から尿素水が遠ざかるように尿素水を必要最小限だけタンク41に吸い戻すため、添加
弁42内でのアンモニア及び析出物の発生を抑制することができる。また、排気温度が高いときの添加弁42内へのPMの吸い込み量が少なくなるため、析出物が発生したとしても粒径の増大を抑制できる。また、排気温度が所定温度以下になった後に第二制御を実施することにより、析出物の粒径が増大することを抑制できるため、添加弁42の詰まりや摩耗を抑制できる。さらに、第二制御を実施することにより、添加弁42内及び尿素水通路43内から尿素水を除去することができるため、添加弁42内及び尿素水通路43内での尿素水の凍結を抑制することができる。
なお、本実施例では、第一制御において放熱部105のタンク41側端部まで尿素水を吸い戻しているが、これに代えて、放熱部105のタンク41側端部よりもさらにタンク41側まで尿素水を吸い戻してもよい。例えば、第一制御において接続部104のタンク41側端部、すなわち、添加弁42の後端部まで尿素水を吸い戻してもよい。ここで、添加弁42内でアンモニアが発生すると該添加弁42内で腐食が起こる虞がある。これに対して、添加弁42の後端部まで尿素水を吸い戻すことにより、添加弁42内でアンモニアが発生することを抑制できるため、添加弁42内で腐食が起こることを抑制できる。この場合、尿素水を添加弁42の後端部まで吸い戻したときのタンク41への尿素水の吸い戻し量、すなわち添加弁42の容量が、本発明における所定量に相当する。なお、仮に尿素水通路43内でアンモニアが発生したとしても、尿素水通路43は添加弁42よりもアンモニアによる腐食に対する高い耐性を持っているため、尿素水通路43内で腐食が起こることは抑制される。また、第一制御における吸い戻し位置はこれらに限らず、放熱部105のタンク41側端部よりもタンク41側であってもよい。また、本実施例においては放熱部105が添加弁42に設けられているが、これに代えて、尿素水通路43に設けることもできる。この場合であっても第一制御では、放熱部105のタンク41側端部まで尿素水を吸い戻せばよい。
また、本実施例においては、ECU10が、内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて、第二制御の開始時期を決定してもよい。ここで、内燃機関1が停止した時点からの排気温度の推移は、内燃機関1の停止時点における排気温度と相関関係にある。したがって、内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて、排気温度が所定温度以下になるまでの期間を推定することができる。また、第一制御を終了した時点からの添加弁42の温度は、排気温度と同様に推移する。そのため、内燃機関1の停止時点における排気温度と、内燃機関1の停止時点から第二制御開始時点までの期間と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておけば、内燃機関1の停止時点の排気温度に基づいて、第二制御を開始する時期を設定することができる。
図9は、内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて第二制御の開始時期を設定する場合の第一制御及び第二制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。なお、前述のフローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図9に示したフローチャートでは、ステップS101で肯定判定がなされるとステップS201へ進む。ステップS201では、ECU10は、本ステップS201が初めて実行されたか否か判定する。すなわち、本ステップS201では、機関停止後に初めて本フローチャートが実行されているか否か判定している。機関停止後に本フローチャートが実行されたか否かはECU10が記憶している。すなわち、本ステップS201が初めて実行されたことはECU10が記憶しているが、この記憶された事項については機関始動時またはステップS111においてリセットしてもよい。本フローチャートでは、内燃機関1の停止時点での排気温度を取得する必要があるために、ステップS201では、内燃機関1の停止直後であるか否か判定している。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ進
む。
ステップS202では、ECU10は、内燃機関1の停止時点での排気温度を取得する。すなわち、内燃機関1の停止後に初めて本フローチャートを実施するときの排気温度を、内燃機関1の停止時点での排気温度とする。排気温度は、温度センサ11により検出される。この内燃機関1の停止時点での排気温度は、ECU10に記憶される。ステップS202の処理が終了するとステップS203へ進む。
ステップS203では、ECU10は、内燃機関1が停止されてから第二制御を開始するまでの時間を算出する。ECU10は、内燃機関1の停止時点での排気温度と、内燃機関1の停止時点から第二制御開始時点までの時間と、の関係を記憶しており、ステップS202で取得した排気温度に基づいて、内燃機関1の停止時点から第二制御開始時点までの時間を求める。ステップS203の処理が終了するとステップS102へ進む。
また、図9に示したフローチャートでは、ステップS102で否定判定がなされた場合、または、ステップS105の処理が終了した場合には、ステップS204へ進む。ステップS204では、ECU10は、第二制御の開始時期であるか否か判定する。本ステップS204では、内燃機関1の停止時点からの経過時間がステップS203で算出された時間に達したか否か判定される。内燃機関1の停止時点からの経過時間はECU10によりカウントされる。ステップS204で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。このように、第二制御を開始する時期を内燃機関1の停止時点の排気温度に基づいて決定することもできる。また、本実施例では、排気温度が所定温度以下になってから第二制御を開始することが好ましいが、第一制御終了時点から第二制御開始時点までの時間が空いていさえすれば、第二制御開始時点での排気の温度がより低くなると考えられるため、析出物の粒径の増大を抑制し得る。
<実施例2>
本実施例では、第一制御終了時点から第二制御開始時点までの間に析出物の粒径が許容範囲を超える虞がある場合には、ECU10が、添加弁42から排気通路2内に尿素水を噴射させる。
ここで、第一制御を実施したとしても、添加弁42を構成する部材間の隙間などに尿素水がわずかに残留することがある。さらに、第一制御を実施するときには排気通路2内の内燃機関1の排気の温度がまだ高いため、第一制御により高温の排気が添加弁42内に流入する。また、第一制御時には、排気通路2内のPMも添加弁42内に吸い込まれる。したがって、内燃機関1の停止直後に第一制御を実施すると、添加弁42内のPM濃度が高くなり且つ添加弁42の温度が高くなる。このため、尿素起因の析出物が発生すると、添加弁42内でPM及び尿素起因の析出物が引き付け合い、第二制御が開始される前に析出物の粒径が許容範囲を超えるまで増大し得る。
そこで本実施例では、第一制御を実施した後に、析出物の粒径が許容範囲を超える虞がある場合には、タンク41から尿素水通路43に所定量以上の尿素水を排出することにより、添加弁42から排気通路2内に尿素水を噴射する。これにより、添加弁42内の析出物を尿素水によって排気通路2内に排出させる。また、添加弁42に尿素水を流通させることにより添加弁42の温度を低下させることができるため、その後の析出物の発生及び析出物の粒径の増大を抑制することができる。そして、排気通路2内に尿素水を添加した後に第一制御を再度実施することにより、アンモニアの発生及び析出物の粒径の増大を抑制し得る最小限の量の尿素水を吸い戻す。なお、このように、本実施例に係る第一制御を実施した後においてECU10がタンク41から添加弁42へ向かって尿素水を排出する
制御を以下では第三制御若しくは掃出し制御という。
このように、尿素水をタンク41に戻す第一制御を実施した後に、尿素水をタンク41から排出させることにより排気通路2内に尿素水を添加する第三制御を実施する。これにより、添加弁42内の析出物を尿素水によって排気通路2内に排出させる。そして、第三制御を実施した後に、第一制御を再度実施することで、添加弁42内でアンモニアが発生すること、及び、析出物の粒径が増大することを抑制できる。なお、第三制御及びその後の第一制御は、析出物の粒径が許容範囲を超える毎に実施するため、1回に限らず複数回実施することができる。本実施例ではECU10が第三制御を実施し、その後に第一制御を再度実施することで、本発明における制御装置として機能する。
図10は、本実施例に係る、第一制御、第二制御、第三制御を実施したときのタイムチャートである。上から順に、燃料噴射量、吸い戻しフラグ、掃出しフラグ、積算時間、排気温度、添加弁42の温度を示している。掃出しフラグは、0のときはECU10が第三制御を実施せず、1のときはECU10が第三制御を実施するフラグである。積算時間は、吸い戻しフラグが0から1に変化した時点からの経過時間である。積算時間は、吸い戻しフラグが0から1に変化した時点でリセットされる。
T21において内燃機関1が停止されるのと同時に吸い戻しフラグが1に設定される。これにより、タンク41へ所定量の尿素水が戻されることにより、図5の「吸い戻し位置」まで尿素水が吸い戻される。すなわち、T21において第一制御が開始される。第一制御はT22まで実施される。T21からT22までの期間は、尿素水を図5の「吸い戻し位置」まで吸い戻すのに要する期間である。このT21からT22までの期間は、添加弁42が排気通路2から熱を受けると共に、添加弁42内に排気が吸い込まれるため、添加弁42の温度が上昇する。そして、T21からT22までは、吸い戻しフラグが1であるため、積算時間が増加する。
T22において第一制御が終了すると、吸い戻しフラグが3に設定される。これにより、尿素水は、図5の「吸い戻し位置」まで吸い戻された状態で維持される。そして、吸い戻しフラグが3である間は積算時間が増加する。その後、T23において、積算時間が所定時間に達している。所定時間は、添加弁42内に残留している尿素水から発生した析出物の粒径が許容範囲を超える時間として予め実験またはシミュレーション等により求められる。
このため、T23において吸い戻しフラグが0になり、且つ、掃出しフラグが0から1に変化する。すなわち、T23において第三制御が開始される。そして、T24において、添加弁42から排気通路2内に尿素水が噴射され、掃出しフラグが0となる。すなわち、T24において第三制御が終了する。T24の時点は、T22の時点と同様に考えて求まる。すなわち、所定の電力(所定の回転速度としてもよい。)によりポンプ44を作動させる場合には、図5に示した吸い戻し位置から添加弁42の噴孔へ尿素水が移動するのに要する時間は略一定となるため、この時間を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、T23からT24までの期間が定まる。また、タンク41内に尿素水の流量計を設けておき、該流量計により計測された尿素水の流量の積算量が、添加弁42から尿素水が噴射されるだけの量に達した時点をT24としてもよい。
T24に示した時点において掃出しフラグが1から0へ変化すると共に、吸い戻しフラグが0から1に変化して第一制御が再度開始される。また、T24の時点において積算時間がリセットされて、再度時間の積算が開始される。そして、T25において吸い戻しフラグが1から3へ変化して第一制御が終了する。T24から積算時間が増加しているが、該積算時間が所定時間に達する前に、T26において排気温度が所定温度以下になるため
、吸い戻しフラグが3から2に変化して、第二制御が開始される。T27において添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水が全てタンク41まで吸い戻されることで吸い戻しフラグが0に設定され、第二制御が終了する。
なお、図10に示したタイムチャートでは、第三制御が1回だけ実施されているが、積算時間が所定時間に達する毎に繰り返し第三制御と第一制御とを繰り返すことができる。
図11は、本実施例に係る第一制御、第二制御、第三制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。なお、前述のフローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。また、前述のフローチャートと同じ処理がなされるステップの一部(ステップS102からステップS106まで)については、図示を省略する。
図11に示したフローチャートでは、ステップS101からステップS107までの処理は、図8または図9に示したフローチャートと同じである。本実施例では、ステップS107において否定判定がなされた場合には、ステップS301へ進む。ステップS301では、ECU10は積算時間を取得する。本ステップS301では、排気温度が所定温度よりも高い状態であるときの積算時間が取得される。積算時間はECU10によりカウントされる。ステップS301の処理が終了するとステップS302へ進む。
ステップS302では、ECU10は、積算時間が所定時間以上であるか否か判定する。所定時間は、前述のように、添加弁42内に残留している尿素水から発生した析出物の粒径が許容範囲を超える時間であり、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。本ステップS302では、析出物の粒径が許容範囲を超えるか否か判定しているといえる。ステップS302で肯定判定がなされた場合にはステップS303へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
ステップS303では、ECU10は、第三制御を開始するか、または、第三制御を継続する。すなわち、第三制御が開始されていない状態であれば、第三制御を開始する。一方、第三制御がすでに開始されている状態であれば、第三制御を継続する。第三制御においては、ECU10によりポンプ44が正転され且つ添加弁42が開弁される。ステップS303の処理が終了するとステップS304へ進む。
ステップS304では、ECU10は、第三制御の実施時間が第三所定時間以上であるか否か判定する。第三制御の実施時間はECU10によりカウントされる。ここでいう第三所定時間は、添加弁42から尿素水を噴射させるのに要する時間として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。本ステップS304では、添加弁42から析出物の排出が完了したか否かECU10が判定している。すなわち、タンク41から尿素水通路43に排出された尿素水量が、添加弁42の先端から添加弁42の放熱部105のタンク41側端部までの容量に相当する量以上となったか否かECU10が判定しているといえる。ステップS304で肯定判定がなされた場合にはステップS305へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS303へ戻る。これにより、添加弁42からの析出物の排出が完了するまで第三制御が継続する。
ステップS305では、ECU10は、第三制御を終了する。すなわち、ECU10は、ポンプ44の正転を停止させ、且つ、添加弁42を閉弁させる。ステップS305の処理が終了した場合には、ステップS306へ進む。ステップS306では、積算時間がリセットされる。そして、第三制御が終了すると時間の積算が再度開始される。ステップS306の処理が終了するとステップS307へ進む。
ステップS307では、ECU10は、第一制御が未終了の状態に設定する。これにより、次回のステップS102において肯定判定がなされて第一制御が実施される。このときに、まだ排気温度が所定温度よりも高い場合もあるため、アンモニアの発生を抑制するために、図5に示した吸い戻し位置まで尿素水が吸い戻される。
このように、排気温度が所定温度よりも高い状態で積算時間が所定時間以上となれば、第三制御が実施され、その後に第一制御が再度実施される。これにより、添加弁42内で析出物の粒径が許容範囲よりも大きくなることを抑制できる。したがって、添加弁42の摩耗や詰まりを抑制できる。
<実施例3>
上記実施例では、第一制御及び第二制御は必ず実施される。しかし、内燃機関1の停止時点の排気温度が所定温度以下であれば、内燃機関1の停止後に添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水を全てタンク41へ吸い戻したとしても、添加弁42内の析出物の粒径の増大は抑制される。この場合、第一制御を実施する必要はない。そこで本実施例では、内燃機関1の停止時点での排気温度に基づいて第一制御を実施する必要があるか否か判定し、第一制御を実施する必要がない場合には、添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水を1回で全てタンク41へ吸い戻す。なお、第一制御を実施せずに、添加弁42及び尿素水通路43内の尿素水を1回で全てタンク41へ吸い戻す制御を第四制御と称する。また、第一制御を実施しない場合には、当然ながら第二制御も実施しないことになる。本実施例ではECU10が第四制御を実施することで、本発明における制御装置として機能する。
図12は、本実施例に係る第一制御、第二制御、第四制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートはECU10により所定の時間毎に実施される。なお、前述の図8及び図11に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。また、前述の図8及び図11に示したフローチャートと同じ処理がなされるステップの一部については、図示を省略する。
図12に示したフローチャートでは、ステップS101で肯定判定がなされるとステップS401へ進む。ステップS401では、ECU10は、第四制御が実施中であるか否か判定する。第四制御が実施中である場合には、第四制御を継続させるためにステップS405へ進む。すなわち、ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS405へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS402へ進む。
ステップS402では、ECU10は、本ステップS402が初めて実行されたか否か判定する。すなわち、本ステップS402では、機関停止後に初めて本フローチャートが実行されているか否か判定している。機関停止後に本フローチャートが実行されたか否かはECU10が記憶している。本フローチャートでは、内燃機関1の停止時点での排気温度を取得する必要があるために、ステップS402では、内燃機関1の停止直後であるか否か判定している。ステップS402で肯定判定がなされた場合にはステップS403へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ進む。
ステップS403では、ECU10は、内燃機関1の停止時点での排気温度を取得する。すなわち、内燃機関1の停止後に初めて本フローチャートを実施するときの排気温度を、内燃機関1の停止時点での排気温度とする。排気温度は、温度センサ11により検出される。この内燃機関1の停止時点での排気温度は、ECU10に記憶される。ステップS403の処理が終了するとステップS404へ進む。
ステップS404では、ECU10は、排気温度が所定温度以下であるか否か判定する。この所定温度は、上記実施例で説明したように、添加弁42内で析出物の粒径が許容範囲を超える虞のある温度である。本ステップS404では、第四制御を実施したとしても、添加弁42内において析出物の粒径が許容範囲内になるか否か判定している。ステップS404で肯定判定がなされた場合にはステップS405へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ進む。ステップS102以降の処理は、図8に示したフローチャートと同じである。
ステップS405では、ECU10は、第四制御を開始するか、または、第四制御を継続する。すなわち、第四制御が開始されていない状態であれば、第四制御を開始する。一方、第四制御がすでに開始されている状態であれば、第四制御を継続する。第四制御においては、ECU10によりポンプ44が逆転され且つ添加弁42が開弁される。ステップS405の処理が終了するとステップS406へ進む。
ステップS406では、ECU10は、第四制御の実施時間が第四所定時間以上であるか否か判定する。第四制御の実施時間はECU10によりカウントされる。ここでいう第四所定時間は、添加弁42内及び尿素水通路43内の尿素水を全てタンク41に吸い込むまでに要する時間として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。本ステップS406では、添加弁42及び尿素水通路43内の全ての尿素水の吸い戻しが完了したか否かECU10が判定しているといえる。すなわち、タンク41に戻った尿素水量が、添加弁42及び尿素水通路43の容量に相当する量以上となったか否かECU10が判定しているといえる。ステップS406で肯定判定がなされた場合にはステップS407へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを一旦終了させる。
ステップS407では、ECU10は、第四制御を終了させる。すなわち、ECU10は、ポンプ44の逆転を停止させ、且つ、添加弁42を閉弁させる。ステップS407の処理が終了した場合には、ステップS111へ進む。ステップS111では、本フローチャートの終了処理が実施される。この終了処理を実施することにより、次に内燃機関1が始動されるまで本フローチャートは実施されない。なお、本実施例では、内燃機関1の停止時点での排気温度に基づいて第一制御を実施するか否か判定し、第一制御を実施する場合には、実施例1の図9で説明したように、内燃機関1の停止時点における排気温度に基づいて、第二制御の開始時期を決定してもよい。
以上説明したように本実施例によれば、内燃機関1の停止時点での排気温度が所定温度以下であれば第一制御を実施せずに第四制御を実施するため、より速やかに処理を終了させることができる。これにより、ECU10の電力消費量を低減することができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 フィルタ
4 還元剤供給装置
10 ECU
11 温度センサ
31 選択還元型NOx触媒
41 タンク
42 添加弁
43 尿素水通路
44 ポンプ
100 本体
101 ニードル
102 電磁駆動機構
103 噴孔
104 接続部
105 放熱部
105A 放熱フィン

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に尿素水を添加する添加弁と、
    尿素水を貯留するタンクと、
    前記添加弁と前記タンクとを接続し尿素水が流通する尿素水通路と、
    前記尿素水通路に尿素水を流通させるポンプと、
    前記添加弁よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素水を用いてNOxを浄化する選択還元型NOx触媒と、
    前記添加弁及び前記尿素水通路に貯留されている尿素水を前記タンクに所定量戻すようにポンプを操作した後ポンプを停止する第一制御と、前記第一制御が終了してから時間を空けて、前記添加弁及び前記尿素水通路に残存している尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作する第二制御と、を前記内燃機関の停止後に実施する制御装置と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、前記内燃機関の停止時点における前記排気通路内の排気の温度が所定温度以上の場合に前記第一制御を実施する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、前記第一制御が終了した後、前記排気通路内の排気の温度が前記所定温度未満になってから前記第二制御を開始する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記添加弁または前記尿素水通路は、前記添加弁または前記尿素水通路から熱を放出させる放熱部を備え、
    前記制御装置は、前記第一制御における前記所定量を、前記添加弁の先端から前記放熱部の前記タンク側端部までの容量以上とする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御装置は、前記第一制御の最新の終了時点から前記第二制御の開始時点までの期間において、前記第一制御の最新の開始時点からの経過時間が、析出物の粒径が所定粒径になる時間よりも長くなった場合には、尿素水を前記タンクから前記尿素水通路に前記所定量以上排出するように前記ポンプを操作する第三制御を実施し、さらにその後に前記第一制御を再度実施する請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御装置は、前記内燃機関の停止時点における前記排気通路内の温度が所定温度未満の場合には、前記第一制御及び前記第二制御を実施せずに、前記添加弁及び前記尿素水通路に残存している尿素水が全て前記タンクまで戻るように前記ポンプを操作する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2016027750A 2016-02-17 2016-02-17 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6369484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027750A JP6369484B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 内燃機関の排気浄化装置
US15/433,533 US10260393B2 (en) 2016-02-17 2017-02-15 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
DE102017103248.7A DE102017103248B4 (de) 2016-02-17 2017-02-16 Abgasreinigungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN201710087054.XA CN107091139B (zh) 2016-02-17 2017-02-17 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027750A JP6369484B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145742A JP2017145742A (ja) 2017-08-24
JP6369484B2 true JP6369484B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=59410043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027750A Active JP6369484B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10260393B2 (ja)
JP (1) JP6369484B2 (ja)
CN (1) CN107091139B (ja)
DE (1) DE102017103248B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3071013B1 (fr) * 2017-09-12 2019-08-30 Continental Automotive France Procede de prevention d'un risque de gel dans un dispositif d'alimentation en agent reducteur d'un systeme de reduction catalytique selective
JP7043943B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-30 株式会社Soken 添加装置
DE102018212987A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Dosiersystems eines SCR-Katalysatorsystems
DE102018214957A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Minimierung einer Restmenge eines zu dosierenden Reduktionsmittels, welches nach einem Abschalten einer Förderpumpe in einer Dosiereinheit eines SCR-Dosiersystems verbleibt
JP7103148B2 (ja) * 2018-10-15 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
CN114151172B (zh) * 2021-11-12 2022-09-09 东风商用车有限公司 一种保护尿素喷射系统的控制方法及装置
CN114215629B (zh) * 2021-12-02 2023-01-31 江铃汽车股份有限公司 一种电控式尿素喷射系统的排空方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004054238A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Dosiersystem sowie Verfahren zum Betreiben eines Dosiersystems
FR2879239A1 (fr) * 2004-12-15 2006-06-16 Inergy Automotive Systems Res Systeme de stockage et d'injection d'un additif dans des gaz d'echappement d'un moteur
JP4730278B2 (ja) 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
FR2921105A1 (fr) * 2007-09-14 2009-03-20 Inergy Automotive Systems Res Systeme scr et methode pour sa purge
US20090114864A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Eaton Corporation Failsafe fuel doser solenoid valve using a reversible electrical coil assembly
JP5475243B2 (ja) * 2008-03-07 2014-04-16 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の制御装置及び還元剤の回収方法並びに排気浄化装置
WO2010119711A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 ボッシュ株式会社 車両用の排気浄化装置
EP2535538B1 (en) 2010-02-08 2015-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
DE102011002425A1 (de) * 2011-01-04 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Fördervorrichtung zur Versorgung eines Abgasnachbehandlungssytems einer Brennkraftmaschine mit einem Reduktionsmittel sowie Verfahren
JP5733806B2 (ja) 2011-10-03 2015-06-10 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置
JP5834831B2 (ja) * 2011-11-28 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102012212559A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Förder- und Dosiersystems
FR2998615A1 (fr) * 2012-11-28 2014-05-30 Inergy Automotive Systems Res Systeme scr et methode pour sa purge.
US8959903B2 (en) * 2013-03-01 2015-02-24 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and techniques for heating urea injection systems
JP2015078611A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置
JP6016127B2 (ja) * 2013-10-17 2016-10-26 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107091139A (zh) 2017-08-25
US20170234187A1 (en) 2017-08-17
DE102017103248B4 (de) 2022-10-13
CN107091139B (zh) 2019-07-09
US10260393B2 (en) 2019-04-16
JP2017145742A (ja) 2017-08-24
DE102017103248A1 (de) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369484B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6406276B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5864432B2 (ja) 還元剤の送給装置の作動方法
JP6119723B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101294067B1 (ko) Scr 시스템의 우레아 분사 노즐의 막힘 방지 방법
US9222391B2 (en) Exhaust gas purification system
JP2010084694A (ja) 尿素水添加装置
JP2009097476A (ja) 還元剤の噴射制御装置
JP6187505B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010037979A (ja) 排気浄化装置
JP6222168B2 (ja) 尿素水供給システム
JP7103148B2 (ja) 内燃機関システム
AU2014294733B2 (en) SCR exhaust emission control system and method therefore, for filling the urea reducing agent after returning to the tank
JP2012215151A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6172468B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017145745A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6693408B2 (ja) 尿素水撹拌制御装置
JP2009228433A (ja) 尿素水供給装置及び排気浄化システム
JP7013820B2 (ja) 還元剤添加システム
JP6062906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016037903A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019148250A (ja) 還元剤噴射装置および還元剤インジェクタの制御方法
JP2019027364A (ja) 尿素水噴射装置
JP7035737B2 (ja) 還元剤添加システム
JP2019152128A (ja) 異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350