JP6355631B2 - 反応押出成形によりポリアミドを製造する方法及びその方法を行うのに適合した押出機 - Google Patents

反応押出成形によりポリアミドを製造する方法及びその方法を行うのに適合した押出機 Download PDF

Info

Publication number
JP6355631B2
JP6355631B2 JP2015523598A JP2015523598A JP6355631B2 JP 6355631 B2 JP6355631 B2 JP 6355631B2 JP 2015523598 A JP2015523598 A JP 2015523598A JP 2015523598 A JP2015523598 A JP 2015523598A JP 6355631 B2 JP6355631 B2 JP 6355631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
polyamide
monomer
polycondensation
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522703A (ja
Inventor
ディディエ ラニョー,
ディディエ ラニョー,
ジェローム ジメネス,
ジェローム ジメネス,
アンヌ−カリーヌ ブロッス,
アンヌ−カリーヌ ブロッス,
ローラン グジャール,
ローラン グジャール,
アンリ ソテル,
アンリ ソテル,
Original Assignee
セットアップ パフォーマンス
セットアップ パフォーマンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セットアップ パフォーマンス, セットアップ パフォーマンス filed Critical セットアップ パフォーマンス
Publication of JP2015522703A publication Critical patent/JP2015522703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355631B2 publication Critical patent/JP6355631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/485Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with three or more shafts provided with screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/425Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders using three or more screws
    • B29C48/43Ring extruders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

本発明はポリアミド製造の技術分野に関する。特に本発明は、反応押出成形を用いてポリアミド重合体を重縮合により製造する方法及びその方法を行うのに適合した押出機に関する。
ポリアミドは、ほとんどの場合、ジアミンと二塩基酸の重縮合により製造される。そのような重縮合反応は、連続式又はバッチ式方法を用いて反応器において行われてきた。ポリアミドの製造においては、最初のステップで二塩基酸及びジアミンの単量体の塩を形成する。この塩は従来、ナイロン塩と呼ばれており、それを水溶液として又はそれ以外の状態で反応器に導入し、混合物が充分な粘度になるまで加圧下で加熱する。最初に導入した水と反応中に形成された水を、反応器を減圧下に置くことによって除去する。反応器の出口での重合体の粘度は通常不充分であり、ポリアミド、特に押出成形グレードのポリアミドを得るためには追加のステップが必要である。このステップは熱処理ステップであり、アニーリングとも呼ばれるものだが、固相での後縮合に相当する。この最後のステップは、高温の反応器において減圧下又は不活性気体の存在下で行ってもよく、あるいは、さらに連続的に押出機において行うこともできる。
上記方法では、長い反応時間(1〜数時間ほど)が必要であるだけでなく、塩の合成、反応器での重縮合及び固相での後縮合という上記方法の各ステップを行う際に材料を移動させなければならない。
そのような方法の代替法や改良の試みが文献において提案されている。
まず初めに、押出成形を用いた方法が挙げられる。この方法では、プレポリマーを出発材料とすることにより高モル質量のポリアミドを得ることができる。上記プレポリマーは、1つ又は複数の従来法に従って反応器において合成された後、減圧下で押出機において後縮合される。この場合のポリアミドは、通常、半芳香族又は芳香族のポリアミドであり、その製造は脂肪族のポリアミドよりも困難である。モル質量の経時的変化は、典型的にはポリアミドの溶液の粘度(還元粘度、相対粘度又は固有粘度)の増加によって測定される。そのような方法を例示するものとして以下の特許文献が挙げられる。
特許文献1には、半芳香族ポリアミドを製造する方法が記載されている。この方法では、末端にカルボン酸を有する質量が5,000g/mol(固有粘度が0.25〜0.35dl/g)の半芳香族ポリアミドのプレポリマーを、化学量論量のジアミンの水溶液と共に押出機に導入する。不活性気体の存在下、減圧下で押出機において処理すると、固有粘度が0.3〜1.2dl/gになるまで生成物のモル質量が増加する。
特許文献2には、テレフタル酸単位を有する半芳香族ポリアミドを3つのステップで製造することが記載されている。最初のステップでは反応器においてオリゴマーが形成され、次に第2ステップでは固相で後縮合される。このステップの終了時にはその固有粘度は0.3dl/gを超える。次にこのプレポリマーが、ポリアミドの融点より高い温度で押出機において後縮合されることにより、固有粘度が0.8dl/gを超えるポリアミドが得られる。
特許文献3では、反応器においてヘキサメチレンアジパミド、ヘキサメチレンテレフタルアミド及びヘキサメチレンイソフタルアミドから形成された相対粘度が1.5〜2.5のポリアミド樹脂を、第2ステップにおいてリン酸やピロリン酸などの酸性触媒と共に押出機において後縮合する。
特許文献4では、高粘度(相対粘度が4〜6)のポリアミド66を、相対粘度が2.5〜2.7のプレポリマーから押出機において製造する。材料は、水蒸気流を導入して加圧する領域及び減圧する負圧領域の一連の領域を順に横断する。負圧領域では500mbarから50mbarへと徐々に圧力を小さくする。
特許文献5では、ヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸及びテレフタル酸を原料として、溶液での相対粘度が1.1の芳香族共重合ポリアミドの重縮合を押出機において行う。この押出機は、10〜25mbarの減圧下にある複数の脱気領域を含む。得られたポリアミドの溶液での相対粘度指数は1.46である。
特許文献6では、芳香族ポリアミド、ポリドデカンテレフタルアミド又はその誘導体である共重合体を2つのステップで製造する。最初のステップでは反応器において還元粘度が0.1〜0.4dl/gのプレポリマーを形成し、次に第2ステップでは単軸押出機において還元粘度を少なくとも0.5dl/gまで増加させる。
特許文献7では、高モル質量(39,000g/mol)のポリアミド(PA66)を、17,000g/mol(固有粘度が1.05〜1.2dl/g)のプレポリマーから不活性気体の存在下、減圧下で押出機を通過させることによって得る。
特許文献8では、テレフタル酸単位を少なくとも55%含むポリ(テレフタルアミド)(PA6T)を、固有粘度が0.3dl/g未満のPA6Tオリゴマーと、固有粘度が少なくとも0.9dl/gであるテレフタル酸単位を最大で50%含むPA6Tオリゴマーとから減圧下、押出機において合成する。したがって、最終的に得られたポリアミドはテレフタル酸単位を少なくとも55%含む。
これらの異なる方法は全て、後縮合ステップの最適化に基づいたものである。これらは全て、使用する押出機に充分な粘度のプレポリマーを導入することを必要とし、このプレポリマーは予め反応器で調製しなければならない。したがって、これらの方法を行うのには長い時間がかかり、また、特に工業的規模で実施するのが容易ではない輸送や取り扱い操作が必要となる。
他の方法ではナイロン塩を押出機に導入することを検討している。これらの方法では、還元粘度指数が20〜60ml/gという極めて低い粘度指数のポリアミドが得られる。したがって、予備ステップでナイロン塩を調製することが必要であり、この塩が押出機に導入される。まず、特許文献9が挙げられ、この特許文献では、触媒の存在下、21Dの二軸押出機にナイロン塩を導入した後、温度及び圧力の条件を適用することによって、固有粘度指数が35ml/g(モル質量3,000〜5,000g/molに相当)のプレポリマーが得られる。この方法の独創性は、バッチ式反応器において慣例的に使用されている水相中の塩は使用せず、無水ナイロン塩を使用する点に基づく。記載された方法では、重縮合プロセスを促進するために触媒を使用しなければならない。さらに注目すべき点は、最初の塩を生成するための単量体は、一方が芳香族二塩基酸であり、他方が脂肪族、脂環式又は芳香族のジアミンであることである。
また、特許文献10が挙げられる。この特許文献では、ナイロン塩(PA66)を、長さ36D(Dはスクリューの直径であり、34mmに相当)の異方向回転二軸押出機に導入する。減圧下にする装置によって誘導される各種圧力領域を有する40D(Dはスクリューの直径であり、40mmに相当)の第2の同方向回転押出機に、得られた生成物を直接導入することにより、還元粘度指数が49〜62ml/gの生成物を得る。次に、押出機の出口で得られた生成物を8時間、170℃で固相になるまで後縮合することにより、還元粘度指数が139〜190ml/gのポリアミドを得る。この特許文献の各実施例では、予め水相で調製した無水塩を第1の異方向回転押出機に導入する。さらに、比較試験から、粘度指数が40ml/gを超えるポリアミドを得るためには第1の異方向回転押出機を用いる必要があることが示されている。特に、滞留時間を延長させるためにそれぞれ30D及び40Dの2つの同方向回転押出機を接続した70Dの反応押出成形回路を用いて行った試験3a〜3gでは、粘度指数が20ml/g未満のポリアミドが得られており、これは第1の反応段階において異方向回転押出機を用いる必要があることを示している。
特許文献11や非特許文献1などの他の文献には、同方向回転二軸押出機においてラウリルラクタムを重合する方法やラウリルラクタム及びカプロラクタムを共重合する方法が記載されている。これらの文献において用いられる重合反応は開環重合反応であり、重縮合による重合反応とは非常に異なる。
実際、重縮合反応は段階的な重合反応であり、2個又は数個の官能基を有する単量体が反応して、まず二量体を形成し、続いて三量体又は四量体を形成し、その後、幾分長いオリゴマーを形成し、その後に長鎖の重合体となる。
重縮合による重合では、各ステップにおいて、作用させる単量体に応じて異なるHO、HClなどの小さな分子、いわゆる反応副生成物を除去しながら縮合反応を行う。ジアミンとジカルボン酸の重縮合の場合、さらにカルボン酸官能基とアミン官能基を両方有する単一の単量体の重縮合の場合、上記反応は重縮合反応の副生成物である水を除去することによって達成される。
この種の反応は、特許文献11や非特許文献1に記載のカプロラクタムの重合の場合のような開環を伴う重合反応とは区別されるべきである。上記重合反応は、成長が止まった高分子が重合開始時から形成される連鎖重合に相当する。連鎖重合では、反応を開始することができる活性中心を有する種を生成する開始剤が存在することが必要である。その後、活性中心が伝播すること、及び、非常に短時間で大量の単量体分子が続けて付加することによって、重合が継続する。したがって、反応開始時から、非常に短時間で、長い高分子鎖が形成される。考えられる多くの停止反応によって活性中心が破壊されるとすぐに分子鎖の成長が中断される。
欧州特許出願公開第0410649号明細書 特開平7−228693号公報 特開平4−337323号公報 米国特許第4,760,129号明細書 独国特許発明第4329676号明細書 国際公開第93/14145号 米国特許第3,040,005号明細書 国際公開第99/61509号 欧州特許出願公開第0410650号明細書 国際公開第96/33234号 英国特許第1,289,349号明細書
S.K.HAらによる刊行物
本発明の目的の一つは、従来技術で提案された解決法よりも簡便で迅速な重縮合によるポリアミドの製造法を提供することである。
このような状況を鑑みて、本発明の目的は、ポリアミドを製造するのに適合した1種又は複数種の単量体からポリアミドを製造する方法であって、少なくとも2個の同方向回転搬送スクリューを備えた押出機に単量体を導入すること、及び、選択した単量体を出発材料として最終的に所望のポリアミドが得られるまでの反応及び重縮合ステップ全てを、少なくとも2個の同方向回転搬送スクリューを備えた押出機において行うことを特徴とする。重縮合反応によって形成される副生成物を排出するための少なくとも2つの操作を行うことによって重縮合を達成する。ジカルボン酸及びジアミンの単量体を使用して、あるいはさらにカルボン酸官能基及びアミン官能基の両方を有する単一の単量体を使用して重縮合を行う場合、形成される副生成物は水である。
本発明の範囲内において、上記単量体は予備反応なしに且つ対応する塩の予備調製なしに導入され、有利である。
本発明の方法は、エネルギーを節約し、工場の大きさを小さくし、投資額を少なくし、生産性を高めるが、特に、薄い密閉層で反応が起こり、もはや数バールの圧力の下、数立法メートルの容積ではないことから産業リスクを減少できるため、従来のポリアミドの製造方法に有利に取って代わることができる。
押出機においては、反応媒体は金属製密閉ケーシングに密閉される。不安定な反応媒体の断面積と金属製密閉ケーシングの断面積の比は、通常は最大で0.5%であり、そのためケーシングは、反応により生じる圧力に対する耐圧性が、従来のポリアミドの重縮合方法に比べて少なくとも200倍高いものでなければならない。慣性ケーシング温度質量は反応質量より1600倍大きいことから、反応が制御不能になることはない。
また上記方法によって新規な重合体の合成を試験することができるようになり、そして、パイロット規模から製造へと非常に容易に且つ迅速に移行できるようになる。
本発明はまた、上記方法を行うのに適合した押出機にも関する。
本発明の方法により得られるポリアミドの平均重合度(DPn)は50以上、好ましくは60以上、より好ましくは70以上、さらにより好ましくは100以上であるのが好ましい。平均重合度とは、重合体鎖中に存在する構造単位の平均数を意味する。平均重合度は、典型的には以下の式から求められるポリアミドの数平均モル質量(Mn)から評価する。
Figure 0006355631
式中、
は単量体の平均モル質量であり、
はポリアミドの数平均モル質量である。
ポリアミドのモル質量は、従来通り立体排除クロマトグラフィーにより、例えば溶離溶媒として1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールを使用して測定される。例えば、同溶媒にポリアミドを濃度1mg/mlで溶解させ、溶離流速を0.75ml/minとする。モル質量と溶離時間との較正のために使用する重合体は、例えばポリ(メチルメタクリレート)である。
上記方法によって、目的の重合体の数平均モル質量Mnと質量平均モル質量Mw及び多分散指数が測定できる。
本発明の方法により得られるポリアミドは、質量平均モル質量(Mw)が14,000g/mol以上、好ましくは20,000g/mol以上、より好ましくは30,000〜100,000g/molの範囲であり、及び/又は、粘度指数が80ml/g以上、好ましくは100ml/g以上、より好ましくは120〜250ml/gの範囲であることが有利である。
粘度指数(粘度数:VN)は、ISO307:2007規格の指示に従って求められる。このような粘度指数は、25℃で、例えば以下の条件を用いて測定するのが好ましい。ポリアミドの溶液(粘度を測定する対象)を調製するのに使用する溶媒は、それぞれ質量分率が50%のフェノールとジクロロベンゼンの混合物である。ポリアミドを135℃で45分間溶解させて最終濃度を5mg/mlとする。室温まで冷却した後、重合体溶液の流下時間と溶媒混合物のみの流下時間を、内径が1.03mm±2%の毛細管(キャピラリー)を備えたウベローデ型粘度計により恒温槽において25℃で測定する(ISO3105規格)。
ISO307:2007規格によって、溶媒と、同溶媒中の重合体溶液との流下時間の比は、溶媒の粘度(η)と重合体溶液の粘度(η)との比に等しいことが認められている。したがって、粘度指数(VN)はこの比から下記式に従って計算できる。
Figure 0006355631
式中、
η/ηは使用した溶媒中の重合体溶液の相対粘度であり、
cはその濃度(mg/ml)である。
以下の説明により、さらに付属の図面を参照して、本発明をより理解することができる。
本発明の範囲内で使用する押出機の各種領域の概略図である。 搬送スクリューの概略斜視図であり、同方向回転二軸押出機の場合を示したものである。 搬送スクリューの概略斜視図であり、同方向回転十二軸押出機の場合を示したものである。 本発明の範囲内で使用できる、搬送スクリュー上の種々の輸送要素の例を示したものである。 本発明の範囲内で使用できる、搬送スクリュー上の種々のせん断要素の例を示したものである。 本発明の範囲内で使用できる、搬送スクリュー上の2個の保持要素の例を示したものである。 本発明の範囲内で使用できる、搬送スクリュー上の、材料の通路を狭窄する要素の例である。 実施例で使用した押出機の1つにおける各種領域の概略図である。
重縮合によりポリアミドを生成するのに適合した単量体は、
・アミノ酸型の、カルボン酸官能基とアミン官能基を両方有する単一の単量体、又は、
・少なくとも2種の単量体であって、1つが2個のアミン官能基を有する単量体であり、もう1つが2個のカルボン酸官能基を有する単量体又は酸二塩化物型若しくは酸無水物型の同等の単量体であるもの
のいずれかであってもよい。多くの場合、ジアミン/二塩基酸単量体、ジアミン/酸二塩化物単量体、又は、ジアミン/酸無水物単量体のペアが使用されるが、但し、ジアミン単量体の混合物、及び、二塩基酸型単量体及び/又はさらにアミノ酸型単量体の混合物の使用が排除されるものではない。
アミノ酸単量体とは、アミン官能基とカルボン酸官能基を有し、通常は2〜40個の炭素原子を含む少なくとも一部が炭化水素で構成された分子を意味する。
ジアミン単量体とは、2個のアミン官能基を有し、通常は2〜40個の炭素原子を含む少なくとも一部が炭化水素で構成された分子を意味する。
二塩基酸単量体とは、2個のカルボン酸官能基を有し、通常は2〜40個の炭素原子を含む少なくとも一部が炭化水素で構成された分子を意味する。
酸二塩化物単量体とは、2個の酸塩化物官能基を有し、通常は2〜40個の炭素原子を含む少なくとも一部が炭化水素で構成された分子を意味する。
酸無水物単量体とは、1個又は2個の酸無水物官能基を有し、通常は2〜40個の炭素原子を含む少なくとも一部が炭化水素で構成された分子を意味する。
ジアミン/二塩基酸の単量体のペアを使用するのが好ましい。
本発明の範囲内においては、芳香族、半芳香族又は脂肪族のジアミン、二塩基酸、酸二塩化物、酸無水物及び/又はアミノ酸の単量体を使用できる。使用する酸は、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、1,12−ドデカン二酸、ジオレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、脂肪酸二量体、又は、これらのジカルボン酸の混合物である。ジアミンとしては、特に、エチレンジアミン、プロパン−1,3−ジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタン−1,5−ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、ビス−(4−アミノフェニル)メタン、ビス−(4−アミノフェニル)プロパン−2,2,ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、2,2,4−若しくは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、又は、これらのジアミンの混合物を使用できる。特に、本発明の方法は脂肪族単量体の使用に完全に適合しており、それらは、芳香族単量体よりも反応性が低いことが知られているジアミン又は二塩基酸(又は酸二塩化物又は酸無水物)である。
押出機に導入される単量体は含水量が5質量%未満、好ましくは1質量%未満、特に0.6質量%未満であるのが好ましい。選択した単量体中の初期の含水量が低いと、上記方法を行う間に除去される水の量が少なくなることから、反応の進行を促進できる。
したがって、使用する単量体は、押出機に導入する前には不活性雰囲気下、例えば窒素、アルゴン又はヘリウムの雰囲気下に保管しておくのが有利である。使用する気体は窒素であるのが好ましい。不活性気体を使用することによって、単量体の酸化を防ぐことができ、単量体が高温条件下で導入される場合に特に有効である。さらに、押出機に酸素が流入するのを制限することもでき、それにより工程中に単量体、オリゴマー、プレポリマー及び重合体が酸化されるリスクを減少させることができる。そのような酸化は、本発明の範囲内で計画された所望の化学量論比を不均衡にするため、反応の進行の妨げとなる。
本発明の範囲内においては、1種又は複数種の単量体から、特にジアミン単量体と二塩基酸、酸二塩化物又は酸無水物の単量体のペアからポリアミドを反応押出成形のみによって製造する方法が提唱される。押出機において全てを行うこの方法によって、いわゆる押出成形グレード又は射出成形グレードに相当するポリアミドが得られる。本発明の方法の範囲内において、所望のポリアミド、特に上述した平均重合度、モル質量及び/又は粘度指数に相当するポリアミドは、押出機の出口で直接得られ、押出機の外で行うその後の追加の縮合ステップは行わなくてもよい。所望の物性を有するポリアミドを得るための固相でのアニーリングなどの追加の熱処理は必要ない。
さらに、塩又はプレポリマーを調製する予備ステップは必要ない。選択した単量体は直接押出機に導入される。押出機は、単量体を導入する第1の領域を備える。複数類の単量体が、特にジアミン/二塩基酸、ジアミン/酸二塩化物、又は、ジアミン/酸無水物の単量体のペア(最も多いケース)として導入される場合、各単量体を同じ入口に加えてもよく、また異なる入口に加えてもよい。入口が1つでも複数でも、使用する単量体はそれぞれ独立して押出機に供給することが有利である。単量体の供給流速は独立に制御され、したがって、反応の進行度及び最終ポリアミドの(特に末端官能基における)酸/アミン比を制御することができる。
全単量体供給流速(すなわち、複数の入口がある場合には単量体流速の合計)は、典型的には2〜480kg/hの範囲であり、使用する押出機の長さ及び直径に応じて調整される。重縮合反応によって形成された副生成物が押出機での滞留時間の間に除去されたり、脱気操作中に単量体の損失が起こる可能性があったり、最初の単量体が副生成物と共に除去される水を含んでいる可能性があったりする限り、供給流速は生産流速よりも大きくなる。副生成物の量は、副生成物の種類(HO、HCl及び有機酸)及び最初の単量体のモル質量によって異なる。大抵の場合、生産流速は全単量体供給流速の65%〜98%である。
選択した単量体、特にジアミン及び二塩基酸(又は酸二塩化物又は酸無水物)を高温条件下又は室温で押出機に導入する。単量体は固体状、特に顆粒状、フレーク状、粉末状などの固体状で導入してもよく、あるいはさらに液体状に溶融した状態で導入してもよい。この場合、単量体はその融点よりも高い温度、特に融点よりも5℃高い温度、より具体的には10℃高い温度に加熱される。選択した単量体を液体状に溶融した状態で押出機に導入することが好ましいのは以下の理由による。
・化学量論性をより良く制御できる。特に質量流量計に連結させたポンプなどの供給装置によって単量体を押出機へ供給することにより制御できる。使用する供給装置は、流速の最大振れ幅が0.5質量%、好ましくは0.1質量%になるように流速を制御できるものであるのが好ましい。これらの条件によって、質量平均モル質量が14,000g/mol以上、好ましくは20,000g/mol以上、より好ましくは30,000〜100,000g/molに達し得るポリアミドを、末端官能基の酸又はアミンの性質を制御しながら、再現可能な方法で得られやすくなる。
・上記材料中に存在する酸素の量が減少し、それにより押出機に導入される前の単量体の不活性化が促進される。
・単量体が液体状である場合には、混合がより速くなる。
本発明のポリアミドを製造する方法は以下の連続したステップを含み、それらを全て押出機内で行うのが好ましい。
・選択した単量体を混合するステップ、及び、
・搬送スクリューによって搬送された材料をせん断し、減圧する操作を連続的に行う重縮合ステップ。
また、混合ステップと重縮合ステップの間に、搬送スクリュー上で材料を搬送することによって連続的に補給される材料から栓(プラグ)又はガスケットを形成するステップを行うことが好ましい。前進する材料である上記栓又はガスケットは、材料が通過できる空間全体を満たし、蒸気、特に生成し得る単量体蒸気に対して密閉された領域を形成することが有利である。
また、複数の押出成形領域は連続しており、これにより連続法に従って所望のポリアミドを製造することができる。これらの領域とは、単量体を導入する領域(Z)、その後に単量体を混合する領域(Z)、好ましくはその後に、材料を搬送することによって連続的に補給される材料から栓を形成する隔離領域(Z)、その後に重縮合領域(Z)である。材料から形成される栓によって、その後の重縮合領域で用いる押出成形条件下、さらには混合領域で用いる温度条件下では揮発する単量体の蒸気に対して密閉された状態で材料を通過させることができ、したがって、押出機の温度が上記単量体の蒸発温度を超えたとしても重縮合領域における化学量論性を保持することができる。このように、隔離領域(Z)によって、混合領域(Z)から重縮合領域(Z)まで又は重縮合領域(Z)から混合領域(Z)まで生じ得る単量体蒸気の通過を防止することができる。
これらの領域は、押出成形中に材料が搬送される方向に連続している。関連する領域にもよるが、前進する材料は単量体、オリゴマー、プレポリマー、重縮合度が幾分高い重合体からなるが、場合によっては混合物であってもよい。重縮合領域(Z)の後には輸送・冷却領域(Z)を設けるのが有利である。そのような配列を図1に概略的に示す。
本発明の範囲内においては、選択した単量体を出発材料として最終的に所望のポリアミドが得られるまでの反応及び重縮合ステップ全てを単一の押出機において行うのが好ましい。単量体を導入する領域、単量体を混合する領域、(存在する場合には)搬送中に材料から栓を形成する隔離領域、及び、重縮合領域、さらには(存在する場合には)最終の輸送・冷却領域を単一の押出機に結集させるのが有利である。その場合、単量体を導入する領域は押出機の入口に位置し、所望のポリアミドは重縮合領域の後又はさらには輸送・冷却領域の後の押出機の出口で回収される。
当然ながら、これらの各種ステップを、特に重縮合領域を分割して直列に並んだ2つの同方向回転押出機において行うこともできる。
押出機においては、各搬送スクリューに各種要素が搬送方向に沿って連続的に並んでいる。これらの各種要素は回転軸上で互いに隣り合って配置される。同方向回転押出機においては、搬送スクリューは全て同じ方向に回転し、ほとんどの場合、その方向は反時計回りである。各要素は、直線状の押出機の場合には同一線上に、環状の押出機の場合には円上に互いに隣り合って配置される。押出機を構成する各搬送スクリューは全て、搬送スクリューの全長にわたって一定である同一直径を有する。ほとんどの場合、この直径は6〜134mmの範囲である。通常、搬送方向に対して垂直な同一面に配置された各要素は全て同じものである。図2は二軸押出機の搬送スクリュー1及び2をともに概略的に示したものであり、搬送スクリュー1及び2は、それぞれ軸4及び4上に設けられたそれぞれ311・・・31n及び321・・・32nと記された一連の要素からなる。それに関連し、図3は十二軸押出機の12本の搬送スクリュー1〜12を概略的に示したものであり、搬送スクリュー1〜12は、12本の搬送スクリューそれぞれの軸4、4・・・412上に設けられたそれぞれ311・・・31n、321・・・32n、・・・3121・・・312nと記された一連の要素からなる。
搬送スクリューの回転速度は押出機の種類に依存するが、押出機を構成するスクリューは全て同一のものである。スクリューの回転速度は、押出機にもよるが、通常は50rpm〜6,000rpmである。
複数の単量体、特に上述の単量体のペアが使用される場合、最も揮発性の高い単量体、典型的には上記ジアミンを過剰量で押出機に導入してもよい。実際に、押出機で起こり得る揮発性単量体の損失を補うためにこのような過剰量が必要な場合がある。このように補うことが重縮合反応を高進行度で行うために必要だと判明する場合もある。導入する単量体の化学量論比は、例えば1.2〜0.8、典型的には1.1〜0.9の範囲であってもよい。したがって、最も揮発性の高い単量体を、1.2にまで及んでもよい化学量論比に相当する化学量論的に過剰量使用するのが有利である。
単量体の導入領域への導入は、選択した化学量論的に過剰量を使用して直接行ってもよい。また、単量体を化学量論比を1として導入領域に導入した後に、過剰量で導入しなければならない単量体を導入することもできる。このような導入は特に重縮合領域において行ってもよく、最後に存在するせん断区間より前に導入するのが好ましい。
上記2種の単量体のうち1つを過剰量で使用することによって、特に、必要に応じて最終モル質量を制限でき、及び/又は、酸官能基又はアミン官能基を有するポリアミドを生成できる。
本発明の範囲内で使用する押出機は上述の必要な配列を有しているため、導入した単量体を混合した後、好ましくは連続的に補給される材料から栓を形成し、蒸気に対して密閉された状態で材料を通過させ、最後に、重縮合によって形成された副生成物を除去する操作を行いながら充分な重縮合を行うことにより所望のポリアミドを得るというステップを行うことができる。
輸送要素は、幾分大きなピッチの1、2又は3つのねじ筋(モノ、ジ又はトリローブ型)を有する単位スクリュー要素に相当する。輸送要素は以下のように表すことができる。
S X/A/Y:要素長さがYmm、ピッチがXmmの右方向(A=R)(時計回りに相当)又は左方向(A=L)(反時計回りに相当;ほとんどの場合に搬送スクリューの回転方向に相当)のねじ筋を有する輸送要素。
搬送スクリューの回転方向とは逆方向に回転する要素(搬送スクリューが反時計回りの場合にはR型の要素)は、材料の搬送方向への輸送を助け、搬送スクリューの回転方向に回転する要素(搬送スクリューが反時計周りの場合にはL型の要素)は搬送方向への材料の輸送を妨げる。
搬送スクリューの回転方向とは逆方向に回転する要素を「順要素(direct element)」と呼び、搬送スクリューの回転方向に回転する要素を「逆要素(reverse element)」と呼ぶ。
図4には、反時計回りに回転する搬送スクリューの場合の異なるピッチの順輸送要素が図示される。
搬送スクリューが反時計周りに回転する場合の材料の搬送方向への輸送(順輸送)要素の一例は、次のように表すことができる。
S 26/R/26(1Dと表すこともある)は、全長が直径と同じ26mm、ピッチが26mmである右方向の順輸送要素に相当する。
S 19.5/R/26(0.75Dと表すこともある)は、全長が直径と同じ26mm、ピッチが19.5mmである順輸送要素に相当する。
S 39/R/26(1.5Dと表すこともある)は、全長が直径と同じ26mm、ピッチが39mmである順輸送要素に相当する。
本発明の範囲内においては、2つのねじ筋(ジローブ型)を有する輸送要素が好ましい。
せん断要素は、一連のモノ、ジ又はトリローブ型のフィンからなる「混練ブロック」に相当する。上記各フィンは、要素の回転方向に沿って互いに角度をつけてずれて配置されている。せん断要素は4個〜9個のフィンを備えていてもよい。各フィンは幾分大きな角度でずれていてもよい。この角度は特に30、45、60又は90度であってもよい。このような要素によって、材料が混合でき、その操作が容易になり、したがって起こる反応が促進される。
本発明の範囲内においては、せん断要素はジローブ型のフィンからなるものが好ましい。
図5は、せん断要素の正面図(上)及び側面図(下)であり、各せん断要素は、左から右に向かって、それぞれ30°、60°及び90°の角度で時計回りにずれた(右方向にずれた)4個のフィン、したがってスクリューが反時計回りに回転する場合にはスクリューの回転方向Sとは逆方向に向いた4個のフィンを有しており、これにより材料の搬送方向への輸送を助ける。
せん断要素は次のように表すことができる。
KB X/Y/A/Z:全長Zmmの要素上にY個のフィンを有し、そのY個のフィンが互いに角度X°で右方向(A=R)又は左方向(A=L)にずれているせん断要素(混練ブロック:KB)。
KB 30/4/R/26(30°1Dと表すこともある)は、4個のフィンを有し、その4個のフィンが互いに30°の角度で右方向にずれており、全長が直径と同じ26mmであるせん断要素に相当する。
KB 60/4/R/26(60°1Dと表すこともある)は、4個のフィンを有し、その4個のフィンが互いに60°の角度で右方向にずれており、全長が直径と同じ26mmであるせん断要素に相当する。
KB 90/4/R/26(90°1Dと表すこともある)は、4個のフィンを有し、その4個のフィンが互いに90°の角度でずれており、全長が直径と同じ26mmであるせん断要素に相当する。
保持要素は、材料を減速させることができる要素であり、そのため材料を加圧する作用を有する。この保持要素は、搬送スクリューの回転方向に沿って互いに角度をつけてずれた複数のフィンを備えたせん断要素であってもよい。またこの保持要素は、搬送スクリューの回転方向に回転する逆輸送要素であってもよい。
したがって、本発明の範囲内においては、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に回転するせん断要素を(順せん断要素というよりはむしろ)せん断要素といい、一方、搬送スクリューの回転方向に回転するせん断要素を(逆せん断要素というよりはむしろ)保持要素という。
また、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に回転する場合に(順輸送要素というよりはむしろ)輸送要素といい、一方、搬送スクリューの回転方向に回転する輸送要素を(逆輸送要素というよりはむしろ)保持要素という。
図6は、左から右に向かって、せん断要素の正面図(上)と側面図(下)及び輸送要素を示し、せん断要素は、60°の角度で反時計回りにずれた(左方向にずれた)4個のフィン、したがってスクリューが反時計回りに回転する場合にはスクリューの回転方向Sに向いた4個のフィンを有しており、輸送要素はその両方のねじ筋が反時計回り(左方向)に、したがってこれもまたスクリューの回転方向Sに回転する。
したがって、これらは、初めの場合はせん断保持要素に相当する保持要素であり、その次の場合は逆輸送要素に相当する保持要素である。
搬送スクリューが反時計回りに回転する場合、せん断保持要素の一例は次のように表すことができる。
KB 60/4/L/26(逆60°1Dと表すこともある)は、4個のフィンを有し、その4個のフィンが互いに60°の角度で左方向にずれており、全長が直径と同じであるせん断保持要素に相当する。
搬送スクリューが反時計回りに回転する場合、逆輸送要素の一例は次のように表すことができる。
S 26/L/26(逆1Dと表すこともある)は、全長が直径と同じであり、ピッチが26mmである逆輸送要素に相当する。
上記命名法は、Extricom GmbH Blach Extruder&Componentsなどのスクリュー及び押出機要素の供給者によって使用されているものである。
他に、材料の輸送、せん断及び/又は保持が可能な要素として当業者に公知のものを使用することもできる。当業者は、スクリュー要素の、材料を輸送、せん断及び保持する能力をそれぞれ評価できるため、適宜選択することができる。
本発明の方法で使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上に複数の区間を備え、該区間は、それぞれ少なくとも2個のせん断要素と1個の保持要素を連結したものであるのが好ましい。特に、使用する押出機は、各搬送スクリュー上の混合領域に輸送要素を備える。この輸送要素の後に、少なくとも1つ、特に1つ又は2つのせん断区間を備え、該せん断区間は、少なくとも1個、特に少なくとも2個又はさらに3個のせん断要素を連結したものであるのが有利である。複数のせん断要素が連続している場合、該せん断要素は、材料の搬送方向に沿って、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が増すようにずれた複数のフィンを備えるのが好ましい。
各搬送スクリュー上の隔離領域は、材料の通路を狭窄する1個又は複数の要素、一般的に押出成形要素に関する専門家から栓(プラグ)と呼ばれるものからなるのが有利である。そのような要素の一例として、狭窄部に相当する部分の長さが0.5Dである要素を図7に示す。材料の通過部を狭窄する要素によって、揮発性単量体の損失を、特に、その後の重縮合領域において形成された反応副生成物(ほとんどの場合は水)を除去する装置に近接している場合に、防ぐことができる。隔離領域とは、材料が前進し続けるが、材料が通過できる空間全体を満たすため、蒸気の通過が防止される領域である。このため、この領域では、材料を搬送することによって連続的に補給される材料から栓が形成されることになる。
この隔離領域は、材料を蓄積させ、それにより通過できる通路に相当する空間全体を満たすことで、材料の通路を狭窄する要素と同様の機能を果たす連続した少なくとも2個の保持要素によって形成されていてもよい。
材料の栓は、押出機の入口に単量体の混合物を確実に導入し、輸送した後に形成される。単量体を混合する領域では、そして材料の栓が形成される隔離領域では、選択した単量体が輸送された後、その融点よりも高い温度でせん断される。典型的には、混合領域及び存在する場合には隔離領域において、材料は、最も高い融点を有する単量体(又は単一のアミノ酸単量体を使用する場合には、使用した単一の単量体)の融点よりも少なくとも5℃高いが、最も高い融点を有する単量体の融点よりも最大で100℃高くはない温度に保持される。すなわち、単量体を混合するステップ中及び存在する場合には栓を形成するステップ中、材料は、最も高い融点を有する単量体の融点よりも最大で100℃高く且つ5℃超高い温度に保持される。混合領域及び隔離領域においては、温度上昇勾配を用いるのが好ましい。隔離領域の出口において、混合物の温度は、例えば単量体を導入する領域の温度よりも20℃以上高いことがわかる。
各搬送スクリューは、重縮合領域に少なくとも3つ、特に3、4、5又は6つ、好ましくは少なくとも4つのせん断区間を備え、該せん断区間は、それぞれ少なくとも2個のせん断要素と1個の保持要素を連続的に連結したものであるのが好ましい。これらのせん断区間においては、各フィンが、材料の搬送方向に沿って、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が増すようにずれているのが好ましい。そのようなせん断区間は、有利には、搬送方向に材料を搬送するための、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が60°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が90°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素、及び、保持要素を連結したものであり、該保持要素は、特に、逆輸送要素、又は、搬送スクリューの回転方向に角度が60°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素であってもよい。
各搬送スクリューは、好ましくは上述したせん断区間に加えて、重縮合領域に少なくとも1つのせん断区間を備え、該せん断区間は、少なくとも3個のせん断要素と1個の保持要素を連続的に連結したものであるのがより有利である。各フィンが、材料が搬送方向に搬送されるように、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に第1のせん断要素から第3のせん断要素へと角度が増すようにずれているのが好ましい。そのようなせん断区間は、有利には、搬送方向に材料を搬送するための、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が30°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が60°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が90°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素、及び、材料を保持するための保持要素を連結したものであり、該保持要素は、特に、逆輸送要素、又は、搬送スクリューの回転方向に角度が60°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素であってもよい。
本発明の方法は、押出機内での重縮合反応中に形成される副生成物を除去するための少なくとも2つのステップを行う。また、押出機は、重縮合反応によって形成される反応副生成物(ほとんどの場合は水)を排出するための少なくとも2つの装置も備える。そのような装置を本明細書の以下の記載において脱気装置ともいう。これらの装置は通常は重縮合領域に配置される。これらの装置は、特に2つのせん断区間の間に設けられていてもよい。上記装置は、輸送要素、好ましくは幅広のヘリカルピッチの輸送要素に配置されている。上記装置は混合領域に配置されていてもよい。形成された重縮合副生成物、特に形成された水を除去するための装置は、外部の大気圧下にある出口、又は、好ましくは押出機内に負圧領域を生成する装置(真空ポンプなど)と接続されている出口を構成していてもよい。上記装置によって、特に、接続される押出機の要素を、例えば0.001mbar〜500mbar、典型的には0.01〜200mbar減圧することができる。
水蒸気、より一般的には重縮合反応によって生じる反応副生成物と、単量体やオリゴマーなどの高沸点であるが故に取り除かれる材料は、従来の蒸留装置によって分離してもよい。この分離中に回収される単量体及び/又はオリゴマーは再導入することができる。
重縮合反応によって形成された水、より一般的には反応副生成物を排出するための少なくとも2つの装置を、重縮合反応によって形成された水、より一般的には反応副生成物と共に取り除かれた単量体を押出機へ再注入できるシステムと一体化して押出機に設けるのが有利である。そのような装置としては、例えば蒸留システムや、負圧領域を生成できるサイドフィーダなどが挙げられる。
重縮合反応によって形成された水(より一般的には重縮合反応によって生じた反応副生成物)を排出するための装置を、形成された水と共に取り除かれた単量体を押出機へ再注入できるシステムと一体化したものは、負圧領域を生成できることが好ましい。単量体及び/又はプレポリマーの損失をさらに抑えるために、負圧領域を生成する装置に接続された出口の周囲に、材料の通路を狭窄させるための2つの要素を設けてもよい。
せん断領域及び負圧領域、より一般的には重縮合領域全体が、混合領域の温度及び隔離領域の温度よりも高い温度、好ましくは150〜350℃、好ましくは250〜320℃の範囲に保持される。すなわち、重縮合ステップ中、材料は、材料を混合するステップ中及び材料の栓を形成するステップ中に用いられる温度よりも高い温度、例えば150〜350℃、好ましくは250〜320℃の範囲に保持される。
当然ではあるが、最適な温度は、作用させる単量体や所望の平均重合度に応じて、当業者によって調節される。重縮合領域の最後のせん断区間は、それよりも前の区間よりも低い温度、例えばそれよりも前のせん断領域及び負圧領域の温度よりも10℃、典型的には20℃低い温度に保持されてもよい。
押出機が、窒素やアルゴンなどの無水不活性気体のための1つ又は複数の入口を備えていることもまた有利である。そのような入口は、単量体を導入する領域に、及び/又は、重縮合領域において水除去装置(より一般的には、重縮合反応で生じた反応副生成物を除去するための装置)よりも前に設けることができる。この入口は、無水不活性気体に水がつき、それにより水の除去を促進できることから、工程中に形成された水の除去率を向上できる。このように窒素を導入すれば、重縮合反応中の分解を抑えることもできる。
搬送スクリューの末端部に輸送・冷却領域を有するのが有利である。この輸送領域は、重縮合領域の最後の区間の温度よりも低い温度、例えば重縮合領域の最後の区間の温度よりも10〜20℃低い温度に保持される。輸送・冷却領域は、重合度をさらに高めるための少なくとも1個の保持要素を備えていてもよい。この領域は、ダイに、ほとんどの場合は出口に存在する蒸気の量を減少させることによって材料の排出を促進させ且つ安定化させるために脱気装置を備えるのが好ましい。
押出機の出口では、水又は大気の存在下での顆粒化などの当業者に公知の顆粒化システムを用いてもよい。顆粒化システムの前の材料の出口には、ギアポンプ、続いてろ過システムを設けるのが有利である。ギアポンプによって、ダイの上流側の材料の流れを制御し、排出流速を安定化することができる。そのようなギアポンプは排出ポンプと呼ばれる。
本発明の範囲内において使用する押出機は、押出機の出口で所望の平均重合度に達するように充分な時間重縮合反応を行うことを可能にする一連の要素を備える。これらの一連の要素は、特に使用する単量体や所望の平均重合度に応じて当業者によって適合される。
本発明の方法において使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上に、少なくとも14個の輸送要素、好ましくは少なくとも25個の輸送要素と、少なくとも18個のせん断要素、好ましくは少なくとも37個のせん断要素と、少なくとも6個の保持要素、好ましくは少なくとも15個の保持要素とを備えるのが有利である。使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上に、少なくとも1個、さらには2、3又は4個の材料の通路を狭窄する要素を備えるのが有利である。
使用する押出機及びその構成要素の長さは、所望のポリアミドが得られる充分な滞留時間となるように選択される。特に、
・作業長さが50D以上、典型的には70D以上、有利には90D以上、非常に有利には120D以上の二軸押出機、
・作業長さが33D以上、典型的には40D以上、有利には50D以上、非常に有利には80D以上の平面三軸押出機、
・作業長さが24D以上、典型的には30D以上、有利には40D以上、非常に有利には60D以上の平面四軸押出機、
・作業長さが16D以上、典型的には20D以上、有利には25D以上、非常に有利には40D以上の平面六軸押出機、
・作業長さが12D以上、典型的には15D以上、有利には20D以上、非常に有利には30D以上の平面八軸押出機、
・作業長さが36D以上、典型的には44D以上、有利には56D以上、非常に有利には88D以上の環状四軸押出機、
・作業長さが29D以上、典型的には36D以上、有利には46D以上、非常に有利には72D以上の環状六軸押出機、
・作業長さが24D以上、典型的には28D以上、有利には36D以上、非常に有利には56D以上の環状八軸押出機、
・作業長さが19D以上、典型的には24D以上、有利には31D以上、非常に有利には48D以上の環状十軸押出機、及び、
・作業長さが14D以上、典型的には16D以上、有利には32D以上、非常に有利には40D以上の環状十二軸押出機
から選択される押出機を使用することが好ましいことが分かった。
Dは搬送スクリューの直径を表す。押出機内の作業長さは、せん断要素及び保持要素のみからなり、少なくとも4個のこれらの要素の連続した配列を含む区間の長さと定義することができる。
特にこのような作業長さを有し、重縮合領域において一連の材料せん断領域及び負圧領域が存在することで、充分な反応時間及び所望の平均重合度を達成することができる。
押出機での材料の滞留時間は、押出機に存在する搬送スクリューの数に応じて、3又は4分以上、特に3〜30分、典型的には6〜20分であるのが好ましい。
押出機は搬送スクリューを2個よりも多く備えた押出機であるのが有利である。そのような押出機を使用することにより、同等又はそれ以上の流速を得つつも同等又はそれ以上の重合度のポリアミドを得るために必要な作業長さをさらに短くすることができる。そのような多軸押出機は、二軸押出機と比較して長所をいくつか有する。
相互貫入領域に相当する、あるスクリューから他のスクリューへ通過する領域においては、分配的及び分散的混合の度合いが二軸式の場合と比べてより大きなものとなる。これらの通過領域は、材料の延伸的せん断領域及び加圧/減圧領域である。そのような領域の数が二軸押出機よりも多いことから、材料はより長い時間その領域中に留まる。また、同一の滞留時間であれば、材料がせん断領域を通過する頻度は、搬送スクリューの数が増えるにつれて増加する。例えば、実験に基づいて、この通過頻度は、二軸押出機と比較して、環状十二軸押出機の場合には3倍多いと評価された。
水(より一般的には重縮合反応によって生じた反応副生成物)の抽出は、二軸押出機よりも多軸押出機での方がより効率的である。材料の補給度並びに材料交換表面積/材料容積減圧比はより大きい。
導入領域における利用可能な表面積が、同等の二軸押出機よりも多軸押出機の方がより大きいことから、単量体の導入が促進される。
市販の多軸押出機の例としては、Extricom社製の環状十二軸押出機「ring extruder」(RE)や、WDR range of Technovel社製の直線状四軸及び八軸押出機が挙げられる。
本発明の方法によって達成することができる生産処理量は使用する押出機によって異なる。具体的に、ポリアミドの生産処理量は、直径Dが26mmの二軸押出機では2〜15kg/hの範囲、直径Dが32mmで長さが110Dの押出機では3〜110kg/hの範囲、直径Dが43〜60mmの押出機では100〜300kg/hの範囲である。材料の処理量は、直径Dが18mmで長さが34Dの十二軸押出機では5〜40kg/hの範囲、長さが40Dでは10〜80kg/hの範囲である。
本発明の方法は触媒を使用してもよく、使用しなくてもよい。触媒を使用する場合、単量体とは別個に導入してもよく、単量体との混合物として導入してもよい。触媒は、単量体を導入する領域又はその後の作業領域において導入してもよく、さらには2箇所で、例えば単量体を導入する領域に続いてその後の作業領域において導入してもよい。
触媒は、典型的には、リン酸(HPO)などの5価リン化合物、亜リン酸(HPO)、次亜リン酸(HPO)、フェニルホスフィン酸(HPOPh)、無水リン酸などのポリリン酸、テトラポリリン酸、ピロリン酸(H)、トリメタリン酸、五塩化リン、トリフェニルホスファイト(P(OPh))などの亜リン酸エステル、次亜リン酸アンモニウム、次亜リン酸ナトリウムなどの次亜リン酸塩、並びに、ホウ酸及び無水ホウ酸(B)などのその誘導体であってもよい。無水リン酸(P)やピロリン酸(H)などの、水を化学的に吸収することができる触媒を使用するのが有利である。この場合、その効果は二重効果であり、反応中に生じた一部の水や使用した単量体中に存在する一部の水を吸収し、且つ、反応を触媒することができる。触媒の混合物を使用してもよい。
触媒として無水リン酸を使用し、「pcr」という単位で表される、単量体の総質量に対する相対的割合に相当する量、好ましくは0.01pcr〜1pcrの量で押出機に導入するのが好ましい。そのような触媒は単独で使用してもよく、他の触媒に追加してもよい。無水リン酸はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた後、溶融した単量体の1つに溶解させてもよい。
無水リン酸を押出機に充分に導入することができず、且つ、DMSOが使用できない場合には、無水リン酸の代わりにリン酸を使用することが推奨される。その際、「pcr」単位で表される導入量は0.01pcr〜0.1pcr、好ましくは0.04pcr〜0.07pcrである。
また、ポリアミドの製造に通常使用される添加剤、例えば抗酸化剤、UV安定剤、成核剤、さらには顔料を単量体とは別個に又は単量体との混合物として押出機に導入することもできる。また、ポリアミド鎖上に従来の方法でグラフト化することができる化合物を押出機に導入することもでき、これは、アミド結合の窒素に結合した水素の置換、又は、アミン官能基及び酸官能基との反応を意味する。導入方法は、反応収率が充分に高い押出成形ラインの領域に注入するなど、グラフト化される化合物と、単量体のアミン官能基及び酸官能基との反応が起こらないように選択される。
分枝構造を得るために、酸官能基又はアミン官能基を2個よりも多く含む1種又は複数種の単量体の導入を検討してもよい。
モル質量を増大させやすくするために及び/又は高いモル質量のポリアミドを得るために、1種又は複数種の分子鎖延長剤の導入をさらに検討してもよい。
さらに、本発明の目的は、本発明の方法を行うのに適合した押出機である。したがって、本発明は、上述した特徴のうち1つを単独で又は組み合わせて有する押出機、さらには上述した特徴の全てを有する押出機に関する。上記特徴は特に以下のものである。
・押出機は、連続法に従って所望のポリアミドを製造するための、材料を搬送する方向に連続した複数の領域、すなわち、単量体を導入する領域(Z)と、その後に混合領域(Z)と、その後に、材料を搬送することによって連続的に補給される材料から栓を形成する隔離領域(Z)と、その後に重縮合領域(Z)とを備える。重縮合領域(Z)の後に輸送・冷却領域(Z)を備えていてもよい。
・押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上に複数の、好ましくは少なくとも4つのせん断区間を備え、該せん断区間は、それぞれ少なくとも2個のせん断要素と1個の保持要素を連結したものである。そのようなせん断領域は、混合領域及び重縮合領域の両方に存在するのが好ましい。
・押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上の混合領域に複数の、好ましくは少なくとも3個又は4個の輸送要素を備え、有利には、その後に少なくとも1つ、特に1つ又は2つのせん断区間を備え、該せん断区間は、少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個、さらには3個のせん断要素を連結したものである。せん断要素は、材料の搬送方向に沿って、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が増すようにずれた複数のフィンを備えるのが好ましい。
・混合領域は脱気装置を備えていてもよい。
・隔離領域は、材料の通路を確実に狭窄する1個又は複数の要素によって形成されていてもよく、あるいは、少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個の一連の保持要素によって形成されていてもよい。
・使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上の重縮合領域に少なくとも1つ、特に2、3又は4つのせん断区間を備え、該せん断区間は、少なくとも2個のせん断要素と1個の保持要素を連結したものである。
・使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上の重縮合領域に少なくとも1つ、特に1つ又は2つのせん断区間を備え、該せん断区間は、少なくとも3個のせん断要素と1個の保持要素を連結したものである。
・使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上の重縮合領域に少なくとも1つのせん断区間を備え、該せん断区間は、材料を搬送方向に搬送するための、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が30°ずつすれた4個のフィンを備えたせん断要素、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が60°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素、搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が90°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素、及び、材料を保持するための保持要素を連結したものであり、該保持要素は、特に、逆輸送要素、又は、搬送スクリューの回転方向に角度が60°ずつずれた4個のフィンを備えたせん断要素であってもよい。
・押出機は、重縮合反応によって形成される水(より一般的には重縮合反応によって生じる反応副生成物)を排出するための少なくとも2つの装置に接続され、該装置は、形成された縮合副生成物と共に取り除かれた単量体を押出機へ再注入できるシステムを備えている。上記装置は、押出機内に負圧領域を生成できる装置であるのが好ましい。そのような装置は、重縮合領域に配置されるのが有利である。上記装置の前に不活性気体の入口が設けられているのが好ましく、上記装置の前及び必要であればその後に、材料の通路を狭窄する要素が設けられていてもよい。
・押出機は、押出機の出口で所望の重合度に達するように充分な時間重縮合反応を行うことを可能にする一連の要素を備える。押出機での材料の滞留時間は3又は4分以上、特に3〜30分、典型的には6〜20分であるのが好ましい。
・上記押出機は、
作業長さが50D以上、典型的には70D以上、有利には90D以上、非常に有利には120D以上の二軸押出機、
作業長さが33D以上、典型的には40D以上、有利には50D以上、非常に有利には80D以上の平面三軸押出機、
作業長さが24D以上、典型的には30D以上、有利には40D以上、非常に有利には60D以上の平面四軸押出機、
作業長さが16D以上、典型的には20D以上、有利には25D以上、非常に有利には40D以上の平面六軸押出機、
作業長さが12D以上、典型的には15D以上、有利には20D以上、非常に有利には30D以上の平面八軸押出機、
作業長さが36D以上、典型的には44D以上、有利には56D以上、非常に有利には88D以上の環状四軸押出機、
作業長さが29D以上、典型的には36D以上、有利には46D以上、非常に有利には72D以上の環状六軸押出機、
作業長さが24D以上、典型的には28D以上、有利には36D以上、非常に有利には56D以上の環状八軸押出機、
作業長さが19D以上、典型的には24D以上、有利には31D以上、非常に有利には48D以上の環状十軸押出機、及び、
作業長さが14D以上、典型的には16D以上、有利には32D以上、非常に有利には40D以上の環状十二軸押出機
から選択される。
・上記押出機は、搬送スクリューを2個よりも多く備えた押出機である。
上記押出機は、制御ユニット、特に、単量体の供給流速及び搬送スクリューの回転速度を制御できる制御ユニットに接続されている。さらに、上記押出機は、加熱して温度を調節する装置を備え、それにより関連する領域それぞれにおいて上述した温度に相当する所望の温度に保持することができる。
以下の実施例により本発明を説明する。
実施例1〜6:
試験2及び5で使用した押出機の1つを図8に概略的に示す。押出機のスクリューは反時計回りに同方向に回転する。
全試験において、「メルトポンプ(melt−pump)」(モデルEX22、Eprotech社製)と呼ばれる排出ポンプを領域Zの後に配置する。
下記に示すように、直径(D)が26mmで長さ/直径比(L/D)が80(試験1及び3)又は110(試験2及び4)のTSAブランドの同方向回転二軸押出機においてヘキサメチレンジアミン及びセバシン酸からポリアミド6〜10を重縮合により得る。
試験1、2、3、5及び6では、70℃に加熱したアミンと150℃に加熱した酸を液体状で別々に押出機に導入する。このとき、アミンは過剰量を使用し、アミン/酸モル比は1.046である。全流速は6kg/hである。
試験4では、70℃に加熱した液体状のアミンと室温で固体状に保った酸を別々に押出機に導入する。このとき、アミンは過剰量を使用し、アミン/酸モル比は1.046である。全流速は6kg/hである。
試験3、4及び6では、触媒としてPを使用する。試験3及び6では、Pを予めジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた後、セバシン酸と質量比0.1/99.9で混合して、最終の含有量が0.06pcrになるようにする。
試験4では、Pを固体状の酸と質量比0.1/99.9で直接混合して、最終の含有量が0.06pcrになるようにする。
試験5では、触媒としてHPOを使用する。HPOは溶融したセバシン酸と質量比0.1/99.9で混合して、最終の含有量が0.06pcrになるようにする。
単量体の導入領域Z及び混合領域Z、並びに、材料の栓を形成する領域Zにおいて、温度は140〜200℃である。試験1、2、3、5及び6では、単量体を混合する領域及び材料の栓を形成する領域は、[S26/R/26]−[KB30/4/R/26]−[KB90/4/R/26]−[S26/R/26]という配列からなる。
試験4では、単量体の混合領域及び材料の栓を形成する領域の末端部に、[S26/R/26]−[KB30/4/R/26]−[KB60/4/R/26]−[KB90/4/R/26]という配列を有し、終端には狭窄要素(栓)を備える。温度は栓の部分で200℃である。
次に、重縮合領域においては、せん断区間と少なくとも1つの100mbarの負圧領域が並んで領域Z31を形成しており、その温度は290℃である。この重縮合領域は、各種の配列[KB60/4/R/26]−[KB90/4/R/26]−[KB60/4/L/26]又は[S26/L/26]と、少なくとも1つの配列[KB30/4/R/26]−[KB60/4/R/26]−[KB90/4/R/26]−[KB60/4/L/26]又は[S26/L/26]を有し、それらのうちいくつかは、窒素を導入する領域と、その後の負圧領域によって隔てられている。窒素を導入する複数の領域が存在し、まず初めに単量体の導入部、次に押出機に沿って各負圧領域前であり、その全流速は4L/hである。重縮合領域の最後の区間Z32において、温度は250℃に降温され、材料の脱気をするための開口部が存在する。輸送領域Zで押出成形が終了する。領域Z及び排出ポンプ(メルトポンプ)の温度は領域Z32と同じ温度、すなわち250℃に調節される。
試験1、3、4及び5では、搬送スクリューの全長は80Dであり、2つの負圧領域が存在し、作業長さ50Dに相当する。試験3及び4では五酸化二リン(P)を触媒として使用し、試験5ではリン酸(HPO)を使用する。いずれの触媒もその含有量は、単量体の総質量に対して0.06pcrに制限される。
試験2及び6では、搬送スクリューの全長は110Dであり、3つの負圧領域が存在し、作業長さ70Dに相当する。試験6では、含有量が単量体の総質量に対して0.06pcrの触媒(五酸化二リン)を使用する。
実施例7〜10:
直径が18mmの12個のスクリューを有する多軸押出機で行い、全流速が11kg/hである点を除いて、試験1と同じ条件で試験7〜10を行った(但し後述する相違点は除く)。
試験7及び9では、2つの負圧領域が存在し、押出機の全長が30Dであり、作業長さ16Dに相当する。試験7では、含有量が単量体の総質量に対して0.06pcrの触媒(五酸化二リン)を使用する。触媒は予めDMSOに溶解させた後、セバシン酸に添加した。
試験8及び10では、4つの負圧領域が存在し、押出機の全長が40Dであり、作業長さ22Dに相当する。試験10では、含有量が単量体の総質量に対して0.06pcrの触媒(五酸化二リン)を使用する。触媒は予めDMSOに溶解させた後、セバシン酸に添加した。
粘度指数(粘度数:VN)は、ISO307:2007規格の指示に従って求める。重合体溶液を調製するのに使用する溶媒は、それぞれ質量分率が50%のフェノールとジクロロベンゼンの混合物である。ポリアミドを135℃で45分間溶解させて最終濃度を5mg/mlとする。室温まで冷却した後、重合体溶液の流下時間と溶媒混合物のみの流下時間を、内径が1.03mm±2%の毛細管を備えたウベローデ型粘度計により恒温槽において25℃で測定する(ISO3105規格)。
ポリアミドのモル質量は、溶離溶媒として1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールを使用して立体排除クロマトグラフィーにより測定する。同溶媒にポリアミドを濃度1mg/mlで溶解させ、溶離流速を0.75ml/minとする。モル質量と溶離時間との較正のために使用する重合体は、典型的にはポリメチルメタクリレートである。
機械的特性は、射出成形後、H2試験片について引張速度50mm/minでISO527規格に従って測定した。破断伸び率(%)及び限界応力を測定した。
Figure 0006355631
Figure 0006355631
得られた結果から次のことが明らかである。
・試験1及び2は、出口での生成物に対する押出機の長さの効果を示す。
・試験3、4及び5は、実施例1及び2と比較した、触媒が存在することによる効果を示す。
・試験3及び4は、液体状の両単量体を有することの利点を示す。
・試験7及び8は、二軸式と比較した多軸式の利点を示し、試験9及び10は、試験7及び8と比較した、触媒が存在することによる効果を示す。

Claims (28)

  1. ポリアミドを製造するのに適合した1種又は複数種の単量体から重縮合により粘度指数が80ml/g以上のポリアミドを製造する方法であって、
    少なくとも2個の同方向回転搬送スクリューを備えた押出機に選択した単量体を予備反応なしに且つ対応する塩の予備調製なしに導入し、
    選択した単量体を出発材料として最終的に所望のポリアミドが得られるまでの反応及び重縮合のステップ全てを、少なくとも2個の同方向回転搬送スクリューを備えた押出機において行い、
    重縮合反応によって形成される副生成物を排出するための少なくとも2つの操作を行うことによって重縮合を達成すること、並びに、
    以下の連続したステップ:
    選択した単量体を混合するステップ、
    前記搬送スクリューによって搬送された前記材料をせん断し、減圧する操作を連続的に行う重縮合ステップ、及び、
    前記混合ステップと前記重縮合ステップの間に、前記搬送スクリュー上で前記材料を搬送することによって連続的に補給される材料から栓を形成するステップ
    を含み、
    前進する材料である前記材料の栓は、前記材料が通過できる空間全体を満たし、蒸気、特に生成し得る単量体蒸気に対して密閉された領域を形成する
    ことを特徴とする方法。
  2. 得られるポリアミドの平均重合度(PDn)は50以上、好ましくは100以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリアミドの製造方法。
  3. 得られるポリアミドは、質量平均モル質量(Mw)が14,000g/mol以上、好ましくは30,000〜100,000g/molの範囲である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリアミドの製造方法。
  4. 得られるポリアミドは、粘度指数が120〜250ml/gの範囲である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  5. 前記単量体を混合するステップ中及び前記栓を形成するステップ中、最も高い融点を有する前記単量体の融点よりも最大で100℃高く、且つ、最も高い融点を有する前記単量体の融点よりも5℃超高い温度に前記材料を保持する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  6. 前記重縮合ステップ中、前記混合ステップ及び前記材料の栓を形成するステップにおける温度よりも高い温度、例えば150〜350℃、好ましくは250〜320℃の範囲の温度に前記材料を保持する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  7. 使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上に複数の、好ましくは少なくとも4つのせん断区間を備え、該せん断区間は、それぞれ少なくとも2個のせん断要素と1個の保持要素を連結したものである
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  8. 使用する押出機は、連続法に従って所望のポリアミドを製造するための、前記材料を搬送する方向に連続した複数の領域、すなわち、前記単量体を導入する領域(Z)と、その後に前記単量体を混合する領域(Z)と、その後に重縮合領域(Z)とを備える
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  9. 前記混合領域(Z)と前記重縮合領域(Z)は隔離領域(Z)によって隔てられ、それにより単量体蒸気の通過が防止される
    ことを特徴とする請求項8に記載のポリアミドの製造方法。
  10. 各搬送スクリュー上の前記隔離領域(Z)は、前記材料の通路を狭窄する少なくとも1個の要素と、少なくとも2個の保持要素からなる
    ことを特徴とする請求項9に記載のポリアミドの製造方法。
  11. 使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上の前記混合領域(Z)に、複数の輸送要素と、その後に少なくとも1つ、特に1つ又は2つのせん断区間とを備え、該せん断区間は、少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個のせん断要素と1個の保持要素を連結したものである
    ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  12. 使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上の前記重縮合領域(Z)に少なくとも3つ、特に3、4、5又は6つのせん断区間を備え、該せん断区間は、少なくとも2個のせん断要素と1個の保持要素を連結したものである
    ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  13. 使用する押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上の前記重縮合領域(Z)に少なくとも1つ、特に1つ又は2つのせん断区間を備え、該せん断区間は、少なくとも3個のせん断要素と1個の保持要素を連結したものである
    ことを特徴とする請求項12に記載のポリアミドの製造方法。
  14. 前記せん断区間において、前記せん断要素は、前記材料の搬送方向に沿って、前記搬送スクリューの回転方向とは逆方向に角度が増すようにずれた複数のフィンを備える
    ことを特徴とする請求項11、12又は13に記載のポリアミドの製造方法。
  15. 前記重縮合反応によって形成される副生成物を排出するための前記操作は、形成された副生成物と共に取り除かれた前記単量体を前記押出機へ再注入することを伴う
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  16. 形成される副生成物を排出するための前記操作は、前記押出機内に負圧領域を生成することを伴う
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  17. 形成される副生成物を排出するための前記操作の前に、不活性気体を前記押出機に注入する
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  18. 前記押出機は、前記押出機の出口で所望の転換率に達するように充分な時間前記重縮合反応を行うことを可能にする一連の要素を備える
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  19. 前記押出機は、
    作業長さが50D以上、典型的には70D以上、有利には90D以上、非常に有利には120D以上の二軸押出機、
    作業長さが33D以上、典型的には40D以上、有利には50D以上、非常に有利には80D以上の平面三軸押出機、
    作業長さが24D以上、典型的には30D以上、有利には40D以上、非常に有利には60D以上の平面四軸押出機、
    作業長さが16D以上、典型的には20D以上、有利には25D以上、非常に有利には40D以上の平面六軸押出機、
    作業長さが12D以上、典型的には15D以上、有利には20D以上、非常に有利には30D以上の平面八軸押出機、
    作業長さが36D以上、典型的には44D以上、有利には56D以上、非常に有利には88D以上の環状四軸押出機、
    作業長さが29D以上、典型的には36D以上、有利には46D以上、非常に有利には72D以上の環状六軸押出機、
    作業長さが24D以上、典型的には28D以上、有利には36D以上、非常に有利には56D以上の環状八軸押出機、
    作業長さが19D以上、典型的には24D以上、有利には31D以上、非常に有利には48D以上の環状十軸押出機、及び、
    作業長さが14D以上、典型的には16D以上、有利には32D以上、非常に有利には40D以上の環状十二軸押出機
    から選択されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  20. 前記押出機は前記搬送スクリューを2個よりも多く備える押出機である
    ことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  21. 前記押出機は、それを構成する各搬送スクリュー上に、少なくとも14個の輸送要素、好ましくは少なくとも25個の輸送要素と、少なくとも18個のせん断要素、好ましくは少なくとも37個のせん断要素と、少なくとも6個の保持要素、好ましくは少なくとも15個の保持要素とを備える
    ことを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  22. 前記押出機での前記材料の滞留時間は3又は4分以上、特に4〜30分、典型的には6〜20分である
    ことを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  23. 前記押出機に導入される前記単量体の含水量が、好ましくは5質量%未満、より好ましくは1質量%未満、更により好ましくは0.6質量%未満である
    ことを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  24. ジアミンと二塩基酸からなる単量体のペアを前記押出機に導入し、前記重縮合反応によって形成される水を排出するための少なくとも2つの操作を行う
    ことを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  25. 最も揮発性の高い単量体を化学量論的に過剰量、好ましくは1.2にまで及んでもよい化学量論比に相当する量使用する
    ことを特徴とする請求項24に記載の製造方法。
  26. 前記単量体は、液体状に溶融した状態で前記押出機に導入される
    ことを特徴とする請求項1〜25のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  27. リン酸(HPO)などの5価リン化合物、亜リン酸(HPO)、次亜リン酸(HPO)、フェニルホスフィン酸(HPOPh)、無水リン酸などのポリリン酸、テトラポリリン酸、ピロリン酸(H)、トリメタリン酸、五塩化リン、トリフェニルホスファイト(P(OPh))などの亜リン酸エステル、次亜リン酸アンモニウム、次亜リン酸ナトリウムなどの次亜リン酸塩、並びに、ホウ酸及び無水ホウ酸(B)などのその誘導体から選択される触媒、好ましくは、水を化学的に吸収することができる無水リン酸(P)及びピロリン酸(H)から選択される触媒を使用する
    ことを特徴とする請求項1〜26のいずれか1項に記載のポリアミドの製造方法。
  28. 請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法を行うのに適合した押出機。
JP2015523598A 2012-07-27 2013-07-25 反応押出成形によりポリアミドを製造する方法及びその方法を行うのに適合した押出機 Active JP6355631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1257317A FR2993887B1 (fr) 2012-07-27 2012-07-27 Procede de preparation de polyamide par extrusion reactive et extrudeuse adaptee pour la mise en oeuvre d'un tel procede
FR1257317 2012-07-27
PCT/FR2013/051793 WO2014016521A1 (fr) 2012-07-27 2013-07-25 Procédé de préparation de polyamide par extrusion réactive et extrudeuse adaptée pour la mise en œuvre d'un tel procédé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522703A JP2015522703A (ja) 2015-08-06
JP6355631B2 true JP6355631B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=46963932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523598A Active JP6355631B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-25 反応押出成形によりポリアミドを製造する方法及びその方法を行うのに適合した押出機

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9453107B2 (ja)
EP (1) EP2877516B1 (ja)
JP (1) JP6355631B2 (ja)
KR (1) KR102073076B1 (ja)
CN (1) CN104508006B (ja)
BR (1) BR112015001704A2 (ja)
CA (1) CA2878454A1 (ja)
ES (1) ES2675318T3 (ja)
FR (1) FR2993887B1 (ja)
IN (1) IN2015DN00619A (ja)
MX (1) MX351216B (ja)
PL (1) PL2877516T3 (ja)
SG (1) SG11201500217XA (ja)
WO (1) WO2014016521A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3029524B1 (fr) 2014-12-08 2018-03-02 Coatex Procede continu d'esterification et ou d'amidification, sans solvant organique, d'un homopolymere ou copolymere acide
SI3383937T1 (sl) 2015-12-02 2022-04-29 Invista Textiles (U.K.) Limited Izboljšan polimerni sestavek
JP7308818B2 (ja) 2017-09-28 2023-07-14 デュポン ポリマーズ インコーポレイテッド 重合方法
JP7333245B2 (ja) * 2019-10-28 2023-08-24 芝浦機械株式会社 溶融樹脂の流動性指標制御方法および装置
KR20230075454A (ko) 2020-09-30 2023-05-31 바스프 에스이 분말 베드 융합 프린트 공정용 신규 폴리아마이드-함유 분말 및 이의 프린트된 물품
FR3116058B1 (fr) 2020-11-12 2023-10-20 Arkema France Procede de preparation en continu de prepolymeres de polyamides formules
FR3116059B1 (fr) 2020-11-12 2023-10-20 Arkema France Procede de preparation en continu de prepolymeres de polyamides
FR3130279A1 (fr) 2021-12-15 2023-06-16 Arkema France Procédé continu de préparation de polyamide par polycondensation
CN115055154B (zh) * 2022-06-30 2023-07-21 武汉纺织大学 一种聚合物液相增黏装置和方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040005A (en) 1959-01-21 1962-06-19 Du Pont Process for increasing the molecular weight of polyamides
GB1289349A (ja) * 1968-09-03 1972-09-13
US3997646A (en) * 1971-08-21 1976-12-14 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyamide mouldings
FR2593510B1 (fr) 1985-07-31 1989-07-13 Werner & Pfleiderer Procede pour la preparation de polyhexamethyleneadipamide a viscosite elevee
GB8917093D0 (en) 1989-07-26 1989-09-13 Bp Chem Int Ltd High molecular weight polyamides production
GB8917156D0 (en) * 1989-07-27 1989-09-13 Bp Chem Int Ltd Process for the preparation of polyamide prepolymers
US5191060A (en) * 1992-01-08 1993-03-02 Allied Signal Preparation of dodecane terephthalamide polymers
CH684893A5 (de) 1992-09-09 1995-01-31 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von amorphen teilaromatischen hochmolekularen Copolyamiden.
JP3458545B2 (ja) * 1994-08-17 2003-10-20 東レ株式会社 ポリアミドの製造方法およびポリアミド重合用2軸押出機
JPH08197609A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Toray Ind Inc 押出機、熱可塑性樹脂の製造方法および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
DE19514145A1 (de) 1995-04-15 1996-10-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Polyamids auf der Basis einer Dicarbonsäure und eines Diamins
DE19603303C2 (de) * 1996-01-25 1999-07-22 Inventa Ag Kontinuierliches Verfahren zur aktivierten anionischen Lactampolymerisation
WO1999061509A1 (en) * 1998-05-21 1999-12-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of semi-crystalline polyphthalamides through reactive extrusion of hexamethylene terephthalamide oligomer with lower melting, semi-crystalline or amorphous polyamides
DE10129049A1 (de) * 2001-06-15 2003-06-26 Ems Chemie Ag Flüssigkatalysator
JP4374592B2 (ja) 2003-05-15 2009-12-02 奥村遊機株式会社 遊技機
JP4776394B2 (ja) 2006-02-22 2011-09-21 オリエンタルモーター株式会社 モータの制御装置
EP2035481A1 (en) 2006-07-05 2009-03-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polyamides
CN101200587B (zh) * 2006-12-12 2011-12-21 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种尼龙12复合材料的制备方法
CN201089211Y (zh) * 2007-04-16 2008-07-23 常熟市贝斯特皮革有限公司 聚对苯二甲酰对苯二胺聚合用组合式双螺杆挤出机
ATE516319T1 (de) * 2007-06-20 2011-07-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyamiden in extrudern

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201500217XA (en) 2015-03-30
BR112015001704A2 (pt) 2017-07-04
WO2014016521A1 (fr) 2014-01-30
US9453107B2 (en) 2016-09-27
MX351216B (es) 2017-10-05
CA2878454A1 (fr) 2014-01-30
KR102073076B1 (ko) 2020-02-04
EP2877516A1 (fr) 2015-06-03
US20150191569A1 (en) 2015-07-09
CN104508006A (zh) 2015-04-08
EP2877516B1 (fr) 2018-04-04
KR20150037914A (ko) 2015-04-08
ES2675318T3 (es) 2018-07-10
IN2015DN00619A (ja) 2015-06-26
WO2014016521A4 (fr) 2014-04-03
FR2993887B1 (fr) 2014-12-19
PL2877516T3 (pl) 2018-10-31
FR2993887A1 (fr) 2014-01-31
MX2015001020A (es) 2015-07-14
JP2015522703A (ja) 2015-08-06
CN104508006B (zh) 2017-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355631B2 (ja) 反応押出成形によりポリアミドを製造する方法及びその方法を行うのに適合した押出機
JP6010153B2 (ja) ポリアミドを製造するためのバッチ法
JP6521952B2 (ja) 脂肪族又は部分芳香族ポリアミドを連続的に製造する方法
JPH08269194A (ja) 無色透明コポリアミドとその製法、およびこれらコポリアミド、それらのブレンドまたはアロイから製造される成形品
JPH0381325A (ja) 高分子量ポリアミドの製造方法
JPH08311198A (ja) 芳香族ポリアミドの製造方法
JP5481776B2 (ja) ポリアミドの製造方法
JP2017521508A (ja) 加水分解重合及び引き続くニーダー中での処理によるポリアミドの製造
JP2023090932A (ja) 重合方法
KR20200071006A (ko) 기계적, 열적 특성이 우수한 폴리아마이드-10 및 이의 제조 방법
JPH0381326A (ja) ポリアミドプレポリマの製造方法
EP3176203B1 (en) Polyamide pellet, method for producing polyamide pellet, and method for producing polyamide molded article
JP2004091595A (ja) ポリアミドの連続製造方法
KR102204083B1 (ko) 폴리아미드 수지의 제조방법
CN112210076A (zh) 一种连续化生产聚醚酰胺弹性体的方法及装置
KR20150063564A (ko) 자일릴렌디아민 조성물 및 폴리아미드수지의 제조방법
JP4317615B2 (ja) ポリアミド樹脂乃至はポリエステルアミド樹脂の製造法
JP2003212992A (ja) ポリアミド樹脂の後期重合方法
US20230407006A1 (en) Method for the continuous preparation of formulated polyamide prepolymers
TWI545146B (zh) Polyamide production method
JP6003667B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
CN115678003A (zh) 一种高透明高韧性聚酰胺材料及其制备方法
CN116600967A (zh) 连续制备聚酰胺预聚物的方法
JP2004002821A (ja) ポリアミド樹脂
JPH09316193A (ja) ポリアミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250