JP6352254B2 - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6352254B2
JP6352254B2 JP2015520047A JP2015520047A JP6352254B2 JP 6352254 B2 JP6352254 B2 JP 6352254B2 JP 2015520047 A JP2015520047 A JP 2015520047A JP 2015520047 A JP2015520047 A JP 2015520047A JP 6352254 B2 JP6352254 B2 JP 6352254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
driving unit
lens
magnet
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015520047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522849A (ja
JP2015522849A5 (ja
Inventor
ヨ,インジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2015522849A publication Critical patent/JP2015522849A/ja
Publication of JP2015522849A5 publication Critical patent/JP2015522849A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352254B2 publication Critical patent/JP6352254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、カメラモジュールに関するものである。
現在、移動通信端末機とPDA及びMP3プレーヤーなどのIT機器をはじめとする自動車と内視鏡などの製作時、カメラモジュールが搭載されており、このようなカメラモジュールは既存の30万画素(VGA級)で技術が発達するにつれて高画素中心に発達すると共に、装着対象によって小型化及び薄型化が進められており、低価格の製作費用でオートーフォーカシング(AF)、光学ズーム(OPTICAL ZOOM)などの多様な付加機能が具現可能に変化されている。
また、現在製作されるカメラモジュールはワイヤーボンディング方式(COB;Chip Of Board)、フリップチップ方式(COF;Chip Of Flexible)、及びチップスケールパッケージ方式(CSP;Chip Scale Pakage)により製作されるイメージセンサーモジュールが搭載されて製作されており、主に印刷回路基板(PCB)やフレキシブル印刷回路基板(FPCB)などの電気的連結手段を通じてメイン基板に接続される形態に構成される。
しかしながら、最近、一般的な受動素子と同様に、メイン基板上に直接実装可能にすることによって、製造工程を簡素化させ、製作コストを低減させることができるカメラモジュールがユーザから求められている。
このようなカメラモジュールは、主にCCDやCMOSなどのイメージセンサーがワイヤーボンディングまたはフリップチップ方式により基板に付着された状態で製作されており、前記イメージセンサーを通じて事物のイメージを集光させてカメラモジュール内・外のメモリ上にデータとして格納され、格納されたデータは電気的信号に変換されて機器内のLCDまたはPCモニタなどのディスプレイ媒体を通じて映像としてディスプレイされる。
従来のカメラモジュールは、レンズを通じて入った映像信号を電気的信号に変換するイメージセンサーが底面に支持されるハウジングと、前記イメージセンサーに被写体の映像信号を集めるレンズ群と、前記レンズ群が内部に積層されるバレルの順次的な結合により構成される。
この際、前記ハウジングの下部にはCCDまたはCMOSからなるイメージセンサーを駆動するための電気部品であるコンデンサと抵抗のチップ部品が付着された実装用基板(FPCB)が電気的に結合される。
このように構成された従来のカメラモジュールは、実装用基板(FPCB)に多数の回路部品が実装された状態で基板とイメージセンサーとの間に異方導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を挿入し、熱と圧力を加えて通電するように接着固定し、その反対面に赤外線遮断フィルタ部を付着する。
また、多数のレンズ群が内蔵されたバレルとハウジングがねじ結合により仮結合させた状態で、前述したように、予め組み立てられた実装用基板がハウジングの底面に別途の接着剤により接着固定される。
一方、前記イメージセンサーが付着された実装用基板とバレルとが結合されたハウジングの接着固定後に前記バレルの前方に被写体(解像度チャート)を一定の距離にして焦点調整がなされるようになるが、前記カメラモジュールの焦点調整はハウジングにねじ結合されたバレルの回転による垂直移送量が調節されることによってレンズ群とイメージセンサーとの間の焦点調節がなされるようになる。
本発明の目的は、効果的に手ブレを防止するカメラモジュールを提供することにある。
一実施形態に係るカメラモジュールは、ハウジング、前記ハウジング内に配置され、1つ以上のレンズを含むレンズアセンブリを収容するレンズバレル、前記ハウジング及び前記レンズバレルに固定される弾性部材、前記レンズバレルを前記ハウジングに対して相対移動させる駆動部、及び前記ハウジングに固定されるセンサー部を含む。
実施形態に係るカメラモジュールは、ハウジングに対してレンズバレルを駆動して揺れを補償することができる。即ち、前記駆動部は前記ハウジングに対して、前記レンズバレルを相対移動させて、揺れを補償することができる。
特に、実施形態に係るカメラモジュールは、レンズアセンブリにより、センサー部に結ばれる像が負のディストーションを有するようにすることができる。これによって、前記レンズバレルの移動により揺れが補正される時、像の外郭部分の誤差を最小化することができる。
本発明の実施形態に係るカメラモジュールを示す図である。 レンズアセンブリ、赤外線遮断フィルタ部、及びセンサー部を含む光学系を示す図である。 レンズアセンブリを通じてセンサー部に入射される像が結ばれることを示す図である。 レンズアセンブリ、赤外線遮断フィルタ部、及びセンサー部を含む光学系のディストーションを示す図である。 手ブレによる像の移動及びその補正を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るカメラモジュールを示す図である。 本発明の更に他の実施形態に係るカメラモジュールを示す図である。
実施形態の説明において、各レンズ、ユニット、部、ホール、突起、溝、または層などが各レンズ、ユニット、部、ホール、突起、溝、または層などの“上(on)”に、または“の下(under)”に形成されるものと記載される場合において、“上(on)”と“の下(under)”は“直接(directly)”または“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されるものを全て含む。また、各構成要素の上または下部に対する基準は図面を基準として説明する。図面での各構成要素のサイズは説明のために誇張することがあり、実際に適用されるサイズを意味するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係るカメラモジュールを示す図である。図2は、レンズアセンブリ、赤外線遮断フィルタ部、及びセンサー部を含む光学系を示す図である。図3は、レンズアセンブリを通じてセンサー部に入射される像が結ばれることを示す図である。図4は、レンズアセンブリ、赤外線遮断フィルタ部、及びセンサー部を含む光学系のディストーションを示す図である。図5は、手ブレによる像の移動及びその補正を示す図である。
図1から図5を参照すると、実施形態に係るカメラモジュールは、レンズバレル100、レンズアセンブリ200、第1弾性部材310、第2弾性部材320、第1ハウジング410、第2ハウジング420、赤外線遮断フィルタ部500、センサー部600、回路基板800、及び駆動部710、720、730、740を含む。
前記レンズバレル100は、前記レンズアセンブリ200を収容する。前記レンズバレル100は、前記レンズアセンブリ200を収容するための収容溝を含むことができる。前記収容溝は、前記レンズアセンブリ200と対応する形状を有することができる。
前記レンズバレル100は四角筒または円筒形状を有することができる。即ち、前記レンズバレル100の外郭は四角形状または円形状を有することができる。
前記レンズバレル100は、前記第1ハウジング410と連結される。より詳しくは、前記レンズバレル100は前記第1ハウジング410に前記第1弾性部材310を通じて連結される。即ち、前記レンズバレル100は前記第1ハウジング410に、前記第1弾性部材310により流動可能に連結できる。
また、前記レンズバレル100は、上方(物体側)にオープンされる入光溝を含むことができる。前記入光溝は前記レンズアセンブリ200を露出させる。前記入光溝を通じて、前記レンズアセンブリ200に映像が入射される。
前記レンズアセンブリ200は、前記レンズバレル100内に配置される。より詳しくは、前記レンズアセンブリ200は前記収容溝内に配置される。前記レンズアセンブリ200は、前記収容溝に挿入される。前記レンズアセンブリ200は、円形の外郭形状を有することができる。より詳しくは、前記レンズアセンブリ200は、トップ側から見て円形状を有することができる。これとは異なり、前記レンズアセンブリ200は、トップ側から見て矩形を有することができる。
前記レンズアセンブリ200は多数個のレンズ210、220、230、240を含む。例えば、前記レンズアセンブリ200は、第1レンズ210、第2レンズ220、第3レンズ230、及び第4レンズ240を含むことができる。前記第3レンズ230、前記第2レンズ220、及び前記第1レンズ210は順に積層できる。
また、前記レンズ210、220、230、240の間には第1スペーサ及び第2スペーサが介在できる。前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは前記レンズ210、220、230、240の間の間隔を互いに離隔させることができる。
以上、前記レンズアセンブリ200は4個のレンズを含むと説明したが、これに限定されるものではない。即ち、前記レンズアセンブリ200は1つから3個のレンズを含むか、または5個以上のレンズを含むことができる。
図2を参照すると、前記レンズアセンブリ200、前記赤外線遮断フィルタ部500、及び前記センサー部600は光学系を構成する。
前記第1レンズ210、前記第2レンズ220、前記第3レンズ230、及び前記第4レンズ240は、物体側から上側に順に配置される。被写体映像を獲得するために被写体の映像情報に該当する光は、前記第1レンズ210、第2レンズ220、第3レンズ230、第4レンズ240、及び前記赤外線遮断フィルタ部500を通過して前記センサー部600に入射される。
前記第1レンズ210は正(+)の屈折能(power)を有し、前記第2レンズ220は負(−)の屈折能を有し、前記第3レンズ230は正(+)の屈折能を有し、前記第4レンズ240は負(−)の屈折能を有することができる。また、前記第1レンズ210、前記第2レンズ220、前記第3レンズ230、及び前記第4レンズ240は、ガラスまたはプラスチックで形成できる。
前記第1レンズ210の物体側面(R1)は凸形状を有し、前記第1レンズ210の上側面(R2)は凸または凹形状、または平面でありうる。また、前記第1レンズ210の物体側面(R1)は非球面または球面でありうる。前記第1レンズ210は光軸近くにおいて両凸形状のものが好ましい。
前記第1レンズ210の上側面(R2)の曲率は、次の<数式1>を満たすことができる。
<数1>
0≦R<0.01
より詳しくは、前記第1レンズ210の上側面(R2)の曲率は、次の<数式7>を満たすことができる。
<数7>
0≦R<0.001
より詳しくは、前記第1レンズ210の上側面(R2)の曲率は0でありうる。
即ち、前記第1レンズ210の上側面(R2)は非常に小さい曲率を有する。前記第1レンズ210の上側面(R2)は平面を含むことができる。前記第1レンズ210の上側面(R2)は平面またはほぼ平面に近い曲面でありうる。前記第1レンズ210の上側面(R2)は平面に近いので、実施形態に係る小型光学系の公差が減少できる。
前記第2レンズ220は、メニスカス形状を有することができる。前記第2レンズ220の物体側面(R3)は凹形状を有し、前記第2レンズ220の上側面(R4)は凹形状でありうる。即ち、前記第2レンズ220は両凹形状を有することができる。また、前記第2レンズ220の物体側面(R3)及び上側面(R4)は球面または非球面でありうる。前記第2レンズ220は物体側に凹面が向かったメニスカス形状のものが好ましい。
前記第3レンズ230は光軸の近くにおいて上側の面が凸面であり、正のパワーを有している。前記第3レンズ230の物体側の面は、例えば光軸の近くにおいて凹面でありうる。
前記第3レンズ230の物体側面(R5)は凹形状を有し、前記第3レンズ230の上側面(R6)は凸形状を有することができる。また、前記第3レンズ230の物体側面(R5)及び上側面(R6)は球面または非球面でありうる。
前記第3レンズ230の焦点距離は、次の<数式2>を満たすことができる。
<数2>
0.5<f3/F<1.0
ここで、f3は前記第3レンズ230の有効焦点距離であり、Fは実施形態に係る小型光学系の全体焦点距離である。
より詳しくは、前記第3レンズ230の焦点距離は、次の<数式4>を満たすことができる。
<数4>
0.6<f3/F<0.9
前記第4レンズ240はメニスカス形状を有することができる。前記第4レンズ240の物体側面(R7)は凸形状を有し、前記第4レンズ240の上側面(R8)は凹形状を有することができる。また、前記第4レンズ240の物体側面(R7)及び上側面(R8)は非球面でありうる。
また、前記第4レンズ240は、少なくとも1つ以上の非球面変曲点を含んで形成される。
この際、前記第4レンズ240の物体側面(R7)に1つ以上の非球面変曲点が形成できる。また、前記第4レンズ240の上側面(R8)に1つ以上の非球面変曲点(CP)が形成できる。前記第4レンズ240に形成された前記非球面変曲点は受光素子70に入射される主光線の最大射出角を調節することができる。
前記第4レンズ240の焦点距離は、次の<数式3>を満たすことができる。
<数3>
−10<f4/F<−0.5
ここで、f4は前記第4レンズ240の有効焦点距離であり、Fは実施形態に係る小型光学系の全体焦点距離である。
より詳しくは、前記第4レンズ240の焦点距離は、次の<数式5>を満たすことができる。
<数5>
−1<f4/F<−0.5
上面(R11)である前記受光素子70がCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーの場合、各ピクセルで光量が確保される角度があり、前記角度が異なれば光量が確保されないので画面の周辺部が暗くなる現象(shading)が表れる。
したがって、前記第4レンズ240の上側面(R8)に非球面変曲点を形成して主光線の最大射出角を調節することによって、画面の周辺部が暗くなる現象を防止することができる。
前記光学系は、以下の<数式6>を満たすことができる。
<数6>
1<ttl/F<1.3
ここで、ttlは前記第1レンズ210の物体側面から上側面までの距離であり、Fは全体有効焦点距離である。
前記光学系が前記のように設計される場合、前記光学系は負のディストーションを有することができる。即ち、図3及び図4に示すように、前記光学系は負のディストーションを有することができる。
例えば、前記光学系において、フィールド高さ(field height)が0Fから1.0Fの場合、前記センサー部600の像のディストーションが0%から−2%でありうる。
より詳しくは、前記光学系において、フィールド高さ(field height)が0.7Fから1.0Fの場合、前記センサー部600の像のディストーションが0%から−2%でありうる。
これとは異なり、前記光学系において、フィールド高さ(field height)が0Fから1.0Fの場合、前記センサー部600の像のディストーションが−2%から−5%でありうる。
より詳しくは、前記光学系において、フィールド高さ(field height)が0.7Fから1.0Fの場合、前記センサー部600の像のディストーションが−2%から−5%でありうる。
前記第1弾性部材310は、前記第1ハウジング410内に配置される。前記第1弾性部材310は、前記第1ハウジング410に固定される。また、前記第1弾性部材310は、前記第1レンズ210バレル100に固定される。前記第1弾性部材310は、前記レンズバレル100を前記第1ハウジング410に、流動可能に固定させる。
前記第1弾性部材310は、スプリングなどを含むことができる。より詳しくは、前記第1弾性部材310は、板型スプリングを含むことができる。
前記第1ハウジング410は、前記レンズバレル100を収容する。前記第1ハウジング410は、前記レンズバレル100に前記第1弾性部材310を通じて連結される。
前記第1ハウジング410は、プラスチックまたは金属で形成できる。前記第1ハウジング410は、四角の筒形状を有することができる。
前記第2ハウジング420は、前記第1ハウジング410を収容する。即ち、前記第1ハウジング410は、前記第2ハウジング420内に配置される。前記第1ハウジング410及び前記第2ハウジング420は、前記第2弾性部材320により互いに連結される。
前記第1ハウジング410は前記第2ハウジング420内に、前記第2弾性部材320により、流動可能に固定される。即ち、前記第1ハウジング410は浮遊状態で前記第2ハウジング420内に配置できる。
前記第2ハウジング420は、前記回路基板800に固定される。前記第2ハウジング420は、前記回路基板800に締結できる。前記第2ハウジング420は、金属またはプラスチックで形成できる。
前記第2弾性部材320は、前記第1ハウジング410及び前記第2ハウジング420に連結される。前記第2弾性部材320は、前記第1ハウジング410を前記第2ハウジング420に流動可能に固定させる。前記第2弾性部材320は、スプリングなどを含むことができる。より詳しくは、前記第2弾性部材320は、板型スプリングを含むことができる。
前記赤外線遮断フィルタ部500は、前記第2ハウジング420内に配置される。前記赤外線遮断フィルタ部500は前記回路基板800に固定され、前記第2ハウジング420に固定できる。前記赤外線遮断フィルタ部500は、入射される赤外線をフィルタリングする。前記赤外線遮断フィルタ部500は、前記センサー部600に流入する過度な長波長の光を遮断することができる。
前記赤外線遮断フィルタ部500は、光学ガラスにチタニウムオキサイド及びシリコンオキサイドが交互に蒸着されて形成できる。赤外線を遮断するために、前記チタニウムオキサイド及び前記シリコンオキサイドの厚さは適切に調節できる。
前記センサー部600は、前記第2ハウジング420内に収容される。前記センサー部600は、CCDイメージセンサーまたはCMOSイメージセンサーを含む。また、前記センサー部600は前記イメージセンサーと連結される回路基板800をさらに含む。前記センサー部600は入射される映像を電気的な信号に変更させる。
前記センサー部600は、前記回路基板800に固定される。前記センサー部600は、前記回路基板800に実装できる。前記センサー部600は、前記回路基板800に電気的に連結される。
前記センサー部600の撮像領域のサイズは2.5mm×4.0mmでありうる。また、前記センサー部600の単位ピクセルの横及び縦サイズは2μm以下でありうる。
前記回路基板800は、前記第2ハウジング420の底を覆うことができる。前記回路基板800は、前記第2ハウジング420に結合される。前記回路基板800は、印刷回路基板800(printed circuit board;PCB)でありうる。前記回路基板800は、前記センサー部600と電気的に連結できる。前記回路基板800は、前記センサー部600を駆動するための信号を印加することができる。また、前記回路基板800は、前記センサー部600からの信号の印加を受けることができる。
前記回路基板800には前記センサー部600が実装される。より詳しくは、前記センサー部600は、前記回路基板800に固定できる。即ち、前記センサー部600は、前記回路基板800を通じて前記第2ハウジング420に固定できる。
また、前記回路基板800は、前記駆動部710、720、730、740に電気的に連結できる。即ち、前記回路基板800を通じて前記駆動部710、720、730、740を駆動するための信号が前記駆動部710、720、730、740に印加できる。
前記駆動部710、720、730、740は、前記第1ハウジング410に対して、前記レンズバレル100を駆動する。また、前記駆動部710、720、730、740は、前記第2ハウジング420に対して、前記第1ハウジング410を駆動する。
前記駆動部710、720、730、740は磁気力により前記レンズバレル100及び前記第1ハウジング410を移動させることができる。前記駆動部710、720、730、740は、第1駆動部710、第2駆動部720、第3駆動部730、及び第4駆動部740を含むことができる。前記駆動部710、720、730、740は磁気力により前記レンズバレル100を前記ハウジング400に対して相対移動させることができる。この際、前記磁気力は前記レンズアセンブリ200の光軸OAに対して傾斜する方向に作用することができる。
前記第1駆動部710は、前記レンズバレル100に付着される。前記第1駆動部710は、前記レンズバレル100に固定できる。前記第1駆動部710は、前記レンズバレル100の外側に配置できる。
前記第1駆動部710は、コイルを含むことができる。前記第1駆動部710は前記回路基板800を通じて駆動信号の印加を受けることができる。前記第1駆動部710は電気的な信号により磁場を生成させることができる。
前記第1駆動部710は基準水平面に対して傾斜する方向に前記第2駆動部720に引力または斥力を印加することができる。この際、前記第1駆動部710は前記基準水平面に対して、約+20゜から約+70゜の角度に、前記第2駆動部720に磁気力を印加することができる。より詳しくは、前記第1駆動部710は前記基準水平面(R)に対して、約+30゜から約+50゜の角度に、前記第2駆動部720に磁気力を印加することができる。
前記第2駆動部720は、前記第1ハウジング410に付着される。より詳しくは、前記第2駆動部720は前記第1ハウジング410に固定できる。より詳しくは、前記第2駆動部720は前記第1ハウジング410の内側に固定できる。
前記第2駆動部720は磁性体を含む。前記第2駆動部720は、プレート形状を有することができる。即ち、前記第2駆動部720は板型磁石でありうる。
前記第1駆動部710及び前記第2駆動部720は互いに隣接する。前記第1駆動部710及び前記第2駆動部720は非常に小さい間隔で離隔できる。前記第1駆動部710及び前記第2駆動部720の間の間隔は約50μmから約1000μmでありうる。前記第1駆動部710及び前記第2駆動部720は互いに対向できる。これによって、前記第1駆動部710及び前記第2駆動部720の間に磁気力が発生できる。
前記第1駆動部710及び前記第2駆動部720は、前記第1ハウジング410に対して、前記レンズバレル100を相対移動させる。より詳しくは、前記第1駆動部710及び前記第2駆動部720は、前記第1ハウジング410に対して、前記レンズアセンブリ200の光軸方向に、前記レンズバレル100を相対移動させることができる。
前記第3駆動部730は、前記第1ハウジング410に付着される。より詳しくは、前記第3駆動部730は、前記第1ハウジング410に固定できる。より詳しくは、前記第3駆動部730は、前記第1ハウジング410の外側に固定できる。
前記第3駆動部730は、磁性体を含む。前記第3駆動部730は、プレート形状を有することができる。即ち、前記第3駆動部730は、板型磁石でありうる。
前記第4駆動部740は、前記第2ハウジング420に付着される。より詳しくは、前記第4駆動部740は、前記第2ハウジング420に固定される。前記第4駆動部740は、前記第2ハウジング420の内側に配置できる。
前記第4駆動部740は、コイルを含むことができる。前記第4駆動部740は、前記回路基板800を通じて駆動信号の印加を受けることができる。前記第4駆動部740は電気的な信号により磁場を生成させることができる。
前記第3駆動部730及び前記第4駆動部740は互いに隣接する。前記第3駆動部730及び前記第4駆動部740は、非常に小さい間隔で離隔できる。前記第3駆動部730及び前記第4駆動部740の間の間隔は約50μmから約1000μmでありうる。前記第3駆動部730及び前記第4駆動部740は、互いに対向できる。これによって、前記第3駆動部730及び前記第4駆動部740の間に磁気力が発生できる。
前記第3駆動部730及び前記第4駆動部740は、前記第2ハウジング420に対して、前記第1ハウジング410を相対移動させる。より詳しくは、前記第3駆動部730及び前記第4駆動部740は、前記第2ハウジング420に対して、前記レンズアセンブリ200の光軸に対して水平方向に、前記第1ハウジング410を相対移動させることができる。
結局、前記駆動部710、720、730、740は、前記レンズアセンブリ200を前記センサー部600に対して、前記光軸方向及び前記光軸に対して水平方向に相対移動させることができる。
例えば、揺れにより被写体が水平方向に移動する場合、前記第3駆動部730及び前記第4駆動部740により前記第1ハウジング410がチルティングされるか、または水平移動することができる。これによって、前記レンズアセンブリ200及び前記センサー部600の間の水平相対位置が互いに調節できる。
また、前記第1駆動部710及び前記第2駆動部720により前記レンズアセンブリ200及び前記センサー部600の間の焦点距離が調節できる。
特に、前記光学系は負のディストーションを有するので、水平方向への揺れによる像の移動が最小化し、これに従う補正の誤差が減少できる。
即ち、図5に示すように、本実施形態に係るカメラモジュールは揺れにより前記センサー部600で像が移動する時、前記駆動部710、720、730、740は前記レンズバレル100を像の移動方向に対して反対方向に移動させる。例えば、前記駆動部710、720、730、740は、前記レンズバレル100を水平移動またはチルティングを通じて揺れによる像の移動を原位置させる。
この際、前記光学系は負のディストーションを有するので、像の外郭部分で、前記レンズバレル100の移動に従う像の誤差が最小化できる。
即ち、本実施形態に係るカメラモジュールの光学系は負のディストーションを有するので、光軸から遠ざかるほど、揺れによる像の移動距離が大きくなることを防止することができる。
特に、本実施形態に係るカメラモジュールは、撮像領域の外郭部分の映像揺れを最小化し、揺れ補正効果を極大化することができる。
図6は、本発明の他の実施形態に係るカメラモジュールを示す図である。本実施形態では、前述したカメラモジュールを参考する。即ち、先の実施形態でのカメラモジュールに対する説明は変更された部分を除いて、本実施形態に対する説明に本質的に結合できる。
図6を参照すると、本実施形態に係るカメラモジュールは、第1ハウジング410が省略できる。また、弾性部材を通じて第2ハウジング420がレンズバレル100に直ぐ連結されることがある。この際、前記弾性部材はレンズアセンブリ200の光軸に対して傾斜する方向に、前記レンズバレル100及び前記第2ハウジング420を連結させることができる。
また、前記レンズバレル100には第1駆動部710が付着される。前記第1駆動部710は磁性体を含むことができる。
また、前記第2ハウジング420の内側には第4駆動部740が付着される。前記第4駆動部740は、コイルを含むことができる。
また、前記回路基板800上には第5駆動部750が付着される。より詳しくは、前記第5駆動部750は、前記第1駆動部710及び前記回路基板800の間に介在できる。前記第5駆動部750は、コイルを含むことができる。
また、前記第4駆動部740及び前記第5駆動部750は、前記回路基板800に電気的に連結できる。
前記レンズバレル100は、前記第1駆動部710及び前記第4駆動部740の間の磁気力により前記光軸と直交する水平方向に駆動できる。また、前記レンズバレル100は、前記第1駆動部710及び前記第5駆動部750の間の磁気力により前記光軸方向に駆動できる。
即ち、前記レンズバレル100は、前記第1駆動部710及び前記第4駆動部740により前記水平方向に駆動できる。また、前記第1駆動部710及び前記第5駆動部750により前記レンズバレル100は前記光軸方向に駆動できる。
本実施形態に係るカメラモジュールは簡単な構造で、揺れ補正及び自動焦点調節を遂行することができる。
図7は、本発明の更に他の実施形態に係るカメラモジュールを示す図である。本実施形態では前述したカメラモジュールを参考する。即ち、先の実施形態でのカメラモジュールに対する説明は変更された部分を除いて、本実施形態に対する説明に本質的に結合できる。
図7を参照すると、本実施形態に係るカメラモジュールでは、第3駆動部730が省略され、第4駆動部740が第2駆動部720に隣接することができる。より詳しくは、前記第4駆動部740は第2駆動部720及び回路基板800の間に介在できる。
これによって、第1ハウジング410は第2駆動部720及び第4駆動部740の間の斥力または引力により相対移動できる。より詳しくは、レンズバレル100は、第1駆動部710及び第2駆動部720の間の斥力または引力により駆動され、前記第1ハウジング410は前記第2駆動部720及び前記第4駆動部740の間の磁気力により駆動できる。即ち、前記第1駆動部710及び前記第4駆動部740は、前記第2駆動部720を互いに共有することができる。
これによって、本実施形態に係るカメラモジュールは、第3駆動部730を省略し、必要とする部品を減らし、簡単な構造を有することができる。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (14)

  1. 第1ハウジングと、第2ハウジングを含むハウジングと、
    前記第1ハウジング内に配置されたレンズバレルと、
    前記レンズバレルの下に配置されたイメージセンサーと、
    前記レンズバレルと前記第1ハウジングとを連結する第1弾性部材と、
    相互作用して前記レンズバレルを前記第1ハウジングに対して光軸方向に相対移動させる第1及び第2駆動部と、
    前記第2駆動部と作用して、前記レンズバレルが前記第2ハウジングと前記イメージセンサーに対して前記光軸方向と直交する方向に相対移動するように前記第1ハウジングを移動させる第3駆動部と、
    前記レンズバレル内に配置されたレンズアセンブリと、
    前記イメージセンサーが実装され、前記イメージセンサーと電気的に連結された回路基板とを含み、
    前記第2ハウジングは、前記イメージセンサーと前記レンズバレルの間に配置され、
    前記第1駆動部と前記第2駆動部とは互いに離隔して配置され、
    前記第2駆動部と前記第3駆動部とは互いに離隔して配置され、
    前記第1駆動部と前記第3駆動部の各々は前記回路基板を通じて駆動信号の印加を受けることができ、
    前記第3駆動部は、前記第2駆動部と前記第2ハウジングの間に配置され、
    前記回路基板は、前記第2ハウジングの下に配置され
    前記第1駆動部は、前記レンズバレルの外側に配置され、第1コイルを含み、
    前記第2駆動部は、前記第1ハウジングに固定され、磁石を含み、
    前記第3駆動部は、第2コイルを含み、
    前記第1ハウジングは、上側の端部に形成され、開口の周りに配置された部分である上部壁と、前記上部壁から前記光軸方向下側に延長された側壁とを含み、
    前記磁石は、下側の面、上側の面、側面を含み、
    前記磁石の前記側面は、前記第1コイルと対向する第1側面と、前記第1側面の反対側に配置された第2側面とを含み、
    前記磁石の前記上側の面は、前記第1ハウジングの前記上部壁と前記光軸方向にオーバーラップし、
    前記第1コイルと前記第2コイルが前記磁石を共有するように、前記第1コイルは、前記磁石の前記第1側面と前記光軸方向と直交する前記方向に対向し、前記第2コイルは、前記磁石の前記下側の面と前記光軸方向に対向し、
    前記第2コイルは、前記レンズバレルの底面より低く配置され、
    前記光軸方向において、前記磁石の前記第1側面の前記光軸方向における幅は、前記磁石の前記第1側面に対向する前記第1コイルの領域の前記光軸方向における幅より大きく、
    前記光軸方向と直交する前記方向において、前記磁石の前記第1側面と前記磁石の前記第2側面との間の幅は、前記磁石の前記下側の面に対向する前記第2コイルの領域の前記光軸方向と直交する前記方向における幅より小さいことを特徴とする、カメラモジュール。
  2. 前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとを連結する第2弾性部材を含むことを特徴とする、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記レンズアセンブリは第1レンズを含む少なくとも3つのレンズを含み、
    前記第1レンズは前記少なくとも3つのレンズのうち、最も物体側に近く配置され、
    前記第1レンズは正のパワーを有し、物体側面が凸形状を有し、
    前記磁石の前記第2側面は、前記第1ハウジングの前記側壁の内側面に結合されることを特徴とする、請求項1または2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記第2駆動部と前記第3駆動部は前記レンズバレルを前記イメージセンサーの像の移動方向に対して反対方向に移動させることを特徴とする、請求項1から3のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  5. 前記レンズバレルの水平移動またはチルティングを通じて揺れによる像の移動を補正することを特徴とする、請求項1から4のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  6. 前記第1駆動部と前記第2駆動部は、50マイクロメートルから1000マイクロメートル離隔したことを特徴とする、請求項1から5のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  7. 前記第2駆動部と前記第3駆動部は、50マイクロメートルから1000マイクロメートル離隔したことを特徴とする、請求項1から6のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  8. 前記光軸方向と直交する前記方向から見たとき、前記第1コイルの前記領域は、前記磁石の前記上側の面と前記磁石の前記下側の面との間に位置されることを特徴とする、請求項1から7のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  9. 前記磁石は、プレート形状を有し、
    前記光軸方向から見たとき、前記磁石の前記下側の面は、前記第2コイルの前記領域の前記光軸方向と直交する前記方向においての2つの端部の間に位置されることを特徴とする、請求項8に記載のカメラモジュール。
  10. 前記レンズアセンブリは4枚のレンズを含み、物体側から4番目に位置する第4レンズがメニスカス形状を有し、
    前記第4レンズは、非球面変曲点を有することを特徴とする、請求項1から9のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  11. 前記第2コイルは、第1部分、第2部分、第3部分を含み、
    前記第2コイルの前記第1部分は、前記光軸方向に前記第1ハウジングの前記側壁と対向してオーバーラップし、
    前記第2コイルの前記第2部分は、前記光軸方向に前記磁石の前記下側の面と対向してオーバーラップし、
    前記第2コイルの前記第3部分は、前記光軸方向に前記第1ハウジングの前記上部壁とオーバーラップし、前記磁石とオーバーラップしないことを特徴とする、請求項1から10のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  12. 前記イメージセンサーの単位ピクセルの横サイズが2マイクロメートル以下、または縦サイズが2マイクロメートル以下であることを特徴とする、請求項1から11のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  13. 前記第2コイルの少なくとも一部は、前記光軸方向に前記第1ハウジングと対向してオーバーラップすることを特徴とする、請求項1から12のうちいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  14. 請求項1から13のうちのいずれか一項に記載のカメラモジュールを含むことを特徴とする、情報技術(IT)機器。
JP2015520047A 2012-06-29 2013-06-28 カメラモジュール Active JP6352254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0071201 2012-06-29
KR1020120071201A KR101500034B1 (ko) 2012-06-29 2012-06-29 카메라 모듈
PCT/KR2013/005777 WO2014003493A1 (en) 2012-06-29 2013-06-28 Camera module

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109043A Division JP6672381B2 (ja) 2012-06-29 2018-06-06 カメラモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015522849A JP2015522849A (ja) 2015-08-06
JP2015522849A5 JP2015522849A5 (ja) 2016-08-25
JP6352254B2 true JP6352254B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=49783542

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520047A Active JP6352254B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-28 カメラモジュール
JP2018109043A Active JP6672381B2 (ja) 2012-06-29 2018-06-06 カメラモジュール
JP2020036893A Active JP7229193B2 (ja) 2012-06-29 2020-03-04 カメラモジュール
JP2022021879A Active JP7447165B2 (ja) 2012-06-29 2022-02-16 カメラモジュール
JP2023203055A Pending JP2024023479A (ja) 2012-06-29 2023-11-30 カメラモジュール

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109043A Active JP6672381B2 (ja) 2012-06-29 2018-06-06 カメラモジュール
JP2020036893A Active JP7229193B2 (ja) 2012-06-29 2020-03-04 カメラモジュール
JP2022021879A Active JP7447165B2 (ja) 2012-06-29 2022-02-16 カメラモジュール
JP2023203055A Pending JP2024023479A (ja) 2012-06-29 2023-11-30 カメラモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (7) US9860432B2 (ja)
EP (5) EP2868076B1 (ja)
JP (5) JP6352254B2 (ja)
KR (1) KR101500034B1 (ja)
CN (4) CN112114466B (ja)
WO (1) WO2014003493A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982464B2 (en) * 2010-10-22 2015-03-17 Tdk Taiwan Corporation Tilt-type anti-shake compensation structure for auto-focus module
KR101500034B1 (ko) 2012-06-29 2015-03-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US20140327965A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 Tdk Taiwan Corp. Tri-Axis Close Loop Feedback Controlling Module for Electromagnetic Lens Driving Device
CN114785915A (zh) * 2014-01-03 2022-07-22 Lg伊诺特有限公司 音圈马达和摄像头模块
CN106133594A (zh) * 2014-03-27 2016-11-16 地圆株式会社 具有抖动校正功能的相机模块
JP2016051078A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
WO2017010745A1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-19 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학기기
CN107040118B (zh) * 2016-02-04 2020-06-05 台湾东电化股份有限公司 电磁驱动模块及应用该电磁驱动模块的镜头驱动装置
KR102052791B1 (ko) * 2016-05-18 2019-12-06 삼성전기주식회사 카메라 모듈
WO2018004035A1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-04 엘지전자 주식회사 카메라 모듈 및 그의 오토 포커스 방법
JP2018018055A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 オリンパス株式会社 像振れ補正装置
TWI650587B (zh) * 2016-08-04 2019-02-11 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動裝置
US11579401B2 (en) 2016-09-02 2023-02-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light output module and lidar
CN107995386B (zh) * 2016-10-26 2021-01-26 光宝电子(广州)有限公司 相机模块
TWI615651B (zh) * 2016-12-07 2018-02-21 台灣東電化股份有限公司 自動對焦及光學防手震機構之整合結構
DE102017003231A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Optisches Bauteilerfassungssystem und Verfahren zum Erfassen mindestens eines Bauteils
KR102435025B1 (ko) 2017-09-25 2022-08-23 삼성전자주식회사 다른 자기장의 방향을 갖는 복수의 구동부를 포함하는 카메라 모듈
JP6846533B2 (ja) * 2017-09-27 2021-03-24 富士フイルム株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
TWI652540B (zh) 2018-01-05 2019-03-01 緯創資通股份有限公司 X光機、電子裝置及x光機的操作方法
US11105962B2 (en) * 2018-01-25 2021-08-31 Tdk Taiwan Corp. Optical system and control method for the optical system
CN112543887B (zh) * 2018-05-23 2022-08-19 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动装置及包括透镜驱动装置的摄像头模块和光学设备
CN209446872U (zh) * 2018-05-30 2019-09-27 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构
JP7064819B2 (ja) * 2019-06-01 2022-05-11 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
CN115053176A (zh) * 2020-01-30 2022-09-13 日本电产株式会社 带抖动校正功能的光学单元
TWI731724B (zh) * 2020-06-20 2021-06-21 大陽科技股份有限公司 攝影鏡頭、鏡頭驅動模組與電子裝置
US11277565B2 (en) * 2020-06-29 2022-03-15 Western Digital Technologies, Inc. Optical devices for independent movement control of lenses and image sensors in camera systems
US11172131B1 (en) 2020-06-29 2021-11-09 Western Digital Technologies, Inc. Optical devices for tilt in camera systems
US11277566B2 (en) 2020-06-29 2022-03-15 Western Digital Technologies, Inc. Optical devices for independent movement control of lenses and image sensors in camera systems
US11212447B1 (en) 2020-06-29 2021-12-28 Western Digital Technologies, Inc. Optical devices for tilt in camera systems
TWI787986B (zh) * 2021-09-01 2022-12-21 海華科技股份有限公司 可攜式電子裝置及其影像擷取模組

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980544A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nikon Corp ブレ補正装置
JPH10186431A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Nikon Corp ブレ補正装置
JP4181663B2 (ja) * 1998-06-30 2008-11-19 キヤノン株式会社 補正光学装置、像振れ補正装置、カメラ及び交換レンズ
JP2001034971A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Alps Electric Co Ltd 二軸アクチュエータ
US20030016597A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Takashi Haruguchi Actuator apparatus for optical pickup having tilt control
US7440201B2 (en) 2003-04-16 2008-10-21 Nidec Sankyo Corporation Lens driving device and portable equipment with camera
JP3873951B2 (ja) 2003-08-27 2007-01-31 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール用コネクタ
KR100610561B1 (ko) 2004-07-01 2006-08-08 주식회사 하이소닉 손떨림 방지기능을 갖는 렌즈모듈 및 영상 촬영 장치
JP2005292559A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Sony Corp 撮像レンズ、撮像ユニット及び撮像装置
CN101138236A (zh) * 2005-01-11 2008-03-05 松下电器产业株式会社 手抖动补偿装置
US8054566B2 (en) * 2005-03-21 2011-11-08 Bayer Materialscience Ag Optical lens displacement systems
KR100672836B1 (ko) 2005-06-09 2007-01-22 주식회사 파워디스플레이 카메라 모듈의 조립 구조
KR100742978B1 (ko) 2005-12-13 2007-07-26 주식회사 하이소닉 영상 촬영기기의 떨림 보정장치
KR100683538B1 (ko) * 2006-01-24 2007-02-15 (주)실리콘화일 음성 코일 모듈
KR100774543B1 (ko) 2006-04-11 2007-11-08 주식회사 하이소닉 디지털 카메라의 떨림 보정장치
US7596309B2 (en) * 2006-10-24 2009-09-29 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Auto-focusing camera
JP5052144B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-17 京セラ株式会社 撮像レンズ
KR100859037B1 (ko) * 2007-04-30 2008-09-17 엘지이노텍 주식회사 소형 광학계
EP2078981A1 (en) 2008-01-10 2009-07-15 Dialog Imaging Systems GmbH Lens positioning system
CN101551500B (zh) * 2008-04-03 2012-02-01 富准精密工业(深圳)有限公司 相机模组
KR100965913B1 (ko) 2008-12-17 2010-06-24 주식회사 하이소닉 손떨림 보정기능이 구비된 영상촬영장치
KR100952620B1 (ko) 2008-10-15 2010-04-15 주식회사 하이소닉 카메라용 손떨림 보정장치
KR100992193B1 (ko) 2009-03-20 2010-11-05 주식회사 하이소닉 소형 카메라 장치
KR100918816B1 (ko) 2008-05-14 2009-09-25 주식회사 하이소닉 손떨림 보정기능이 구비된 영상촬영 장치
KR20090131925A (ko) 2008-06-19 2009-12-30 엘지이노텍 주식회사 카메라모듈
JP2010085494A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Sony Corp レンズ駆動装置、カメラモジュール、撮像装置、及びカメラ付き携帯端末装置
KR101009199B1 (ko) * 2008-10-28 2011-01-19 삼성전기주식회사 이중배럴을 구비한 카메라 모듈
KR100960575B1 (ko) 2008-10-31 2010-06-03 주식회사 하이소닉 소형 카메라모듈
JP5308457B2 (ja) 2009-01-23 2013-10-09 株式会社ケンコー・トキナー 補正レンズ駆動用ボイスコイルモータ、手振れ補正装置、交換レンズ及び光学機器
KR101017341B1 (ko) 2009-11-06 2011-02-28 주식회사 하이소닉 소형 카메라 장치
KR101043943B1 (ko) 2009-11-06 2011-06-27 주식회사 하이소닉 소형 카메라 장치
JP5348235B2 (ja) 2009-08-21 2013-11-20 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、およびそれを搭載したカメラ
JP5846346B2 (ja) 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
JP5280326B2 (ja) 2009-09-18 2013-09-04 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP5513834B2 (ja) * 2009-10-13 2014-06-04 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置
JP5424815B2 (ja) 2009-10-22 2014-02-26 オリンパス株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP5079049B2 (ja) 2009-11-17 2012-11-21 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置
JP5607119B2 (ja) 2009-11-17 2014-10-15 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置
JP5417127B2 (ja) 2009-11-18 2014-02-12 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
US8442392B2 (en) * 2009-12-22 2013-05-14 Nokia Corporation Method and apparatus for operating the automatic focus or the optical imaging stabilizing system
WO2011075892A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd Lens control apparatus
KR101653588B1 (ko) 2009-12-23 2016-09-02 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
TWI454733B (zh) 2010-02-22 2014-10-01 Tdk Taiwan Corp The anti - hand - shock structure of the lens auto - focus module
US8254769B2 (en) 2010-03-04 2012-08-28 Tdk Taiwan Corp. Anti-shake structure for auto-focus modular
KR101095108B1 (ko) 2010-03-23 2011-12-16 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP5079836B2 (ja) 2010-03-24 2012-11-21 台灣東電化股▲ふん▼有限公司 レンズのオートフォーカスモジュールの手ブレ防止構造
JP5538020B2 (ja) 2010-03-25 2014-07-02 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
JP2011227428A (ja) 2010-04-02 2011-11-10 Tdk Corp レンズ駆動装置
JP5063739B2 (ja) * 2010-05-21 2012-10-31 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP2011257448A (ja) 2010-06-04 2011-12-22 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
KR101069619B1 (ko) 2010-06-16 2011-10-05 주식회사 하이소닉 소형 손떨림 보정 카메라모듈
JP2012008379A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
WO2012015010A1 (ja) 2010-07-29 2012-02-02 日本電産コパル株式会社 傾き補正ユニット
JP2012088477A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
US8982464B2 (en) * 2010-10-22 2015-03-17 Tdk Taiwan Corporation Tilt-type anti-shake compensation structure for auto-focus module
JP5627991B2 (ja) 2010-10-27 2014-11-19 シャープ株式会社 カメラモジュール
KR101706267B1 (ko) * 2010-10-28 2017-02-15 삼성전자주식회사 위치 조정이 가능한 광학 요소를 구비한 광학 장치
KR101148581B1 (ko) * 2010-11-03 2012-05-29 삼성전기주식회사 손떨림 보정 기능이 구비된 영상촬상 장치
JP5453220B2 (ja) 2010-11-09 2014-03-26 台灣東電化股▲ふん▼有限公司 オートフォーカスモジュールの手ブレ防止傾斜補正構造
TWI440894B (zh) * 2011-01-14 2014-06-11 Tdk Taiwan Corp 鏡頭模組之防震裝置
JP5821356B2 (ja) 2011-07-15 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
JP5405622B2 (ja) * 2011-08-12 2014-02-05 シャープ株式会社 カメラモジュール
KR101301314B1 (ko) * 2011-10-10 2013-08-29 삼성전기주식회사 촬상렌즈 유닛
JP2015143722A (ja) 2012-05-16 2015-08-06 パナソニック株式会社 レンズアクチュエータ
KR101500034B1 (ko) 2012-06-29 2015-03-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20150168679A1 (en) 2015-06-18
US9071743B2 (en) 2015-06-30
US20140375875A1 (en) 2014-12-25
EP3119076A1 (en) 2017-01-18
JP7229193B2 (ja) 2023-02-27
EP3119076B1 (en) 2019-02-20
JP2022070976A (ja) 2022-05-13
EP2868076A4 (en) 2015-05-13
CN104429055B (zh) 2018-02-23
JP2020106859A (ja) 2020-07-09
JP2024023479A (ja) 2024-02-21
CN112114465B (zh) 2022-03-18
CN112114466B (zh) 2022-03-18
CN112114465A (zh) 2020-12-22
US11029491B2 (en) 2021-06-08
EP3496385A1 (en) 2019-06-12
US20180091709A1 (en) 2018-03-29
EP3790268A3 (en) 2021-04-21
JP7447165B2 (ja) 2024-03-11
US11714265B2 (en) 2023-08-01
US20190349504A1 (en) 2019-11-14
EP2868076A1 (en) 2015-05-06
JP6672381B2 (ja) 2020-03-25
EP3790268B1 (en) 2023-09-27
JP2015522849A (ja) 2015-08-06
EP4277292A2 (en) 2023-11-15
US9860432B2 (en) 2018-01-02
CN108196413B (zh) 2021-04-06
CN112114466A (zh) 2020-12-22
EP2868076B1 (en) 2016-09-21
KR20140003216A (ko) 2014-01-09
WO2014003493A1 (en) 2014-01-03
EP3496385B1 (en) 2020-11-11
KR101500034B1 (ko) 2015-03-06
US20210223509A1 (en) 2021-07-22
US10412284B2 (en) 2019-09-10
CN104429055A (zh) 2015-03-18
US20230324653A1 (en) 2023-10-12
JP2018142027A (ja) 2018-09-13
US11391917B2 (en) 2022-07-19
CN108196413A (zh) 2018-06-22
EP3790268A2 (en) 2021-03-10
US20220317419A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7447165B2 (ja) カメラモジュール
JP5904912B2 (ja) カメラモジュール
KR20220137582A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 정보기술 기기
KR101895965B1 (ko) 카메라 모듈
KR102072775B1 (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250