JP2016051078A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051078A
JP2016051078A JP2014176466A JP2014176466A JP2016051078A JP 2016051078 A JP2016051078 A JP 2016051078A JP 2014176466 A JP2014176466 A JP 2014176466A JP 2014176466 A JP2014176466 A JP 2014176466A JP 2016051078 A JP2016051078 A JP 2016051078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
movable member
lens
lens frame
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014176466A
Other languages
English (en)
Inventor
龍吉 白
Ryukichi Haku
龍吉 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2014176466A priority Critical patent/JP2016051078A/ja
Priority to US15/505,978 priority patent/US10133023B2/en
Priority to PCT/JP2015/073683 priority patent/WO2016031756A1/ja
Priority to CN201580039551.1A priority patent/CN106662790B/zh
Publication of JP2016051078A publication Critical patent/JP2016051078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光軸方向にレンズ枠を駆動すると共に、光軸と交差する方向にもレンズ枠を駆動するレンズ駆動において、落下衝撃などに対する耐衝撃性を有すること、構造の複雑化を避けること、ユニットの軽量化やコンパクト化を可能にする。【解決手段】レンズ駆動装置1は、レンズ枠2と、レンズ枠2を光軸Oa方向に移動自在に支持する可動部材3と、可動部材3を光軸Oaと交差する方向に移動自在に接触支持するベース部材4と、一端が可動部材3側に接続され他端がベース部材4側に接続されて可動部材3をベース部材4側に弾性的に圧接する弾性部材5と、レンズ枠4を光軸Oa方向に駆動する第1駆動部6と、可動部材3を介してレンズ枠4を光軸Oaと交差する方向に駆動する第2駆動部7とを備え、ベース部材4に設けた配線回路から弾性部材5を経由して可動部材側に設けた第1駆動部6に給電する。【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ駆動装置に関するものである。
光軸方向にレンズ枠を駆動する機構(例えば、AF(Auto Focus)機構)と光軸に交差する平面内でレンズ枠を駆動する機構(例えば、OIS(Optical Image Stabilizer)機構)を備えるレンズ駆動装置(カメラモジュールなど)が知られている(例えば、下記特許文献1,2参照)。
特開2014−132367号公報 特開2013−156292号公報
特許文献1に記載の従来技術は、レンズ枠を光軸に交差する方向に移動自在に支持するために、サスペンションワイヤを用いてレンズ枠を宙吊り状に支持している。このようなサスペンションワイヤによってレンズ枠を支持すると、落下衝撃などで大きな力が加わった場合にサスペンションワイヤに大きな曲げや座屈が生じないレンズ枠の保持構造が必要になり、ユニットの構造が複雑化する問題ある。
これに対して、レンズ枠を光軸に交差する方向に移動自在に支持する機構として球状体(ベアリング)による接触支持が知られている(特許文献2参照)。これによると落下衝撃などに対して高い耐衝撃性を得ることができるが、給電経路を兼用することができるサスペンションワイヤを採用しないことで、別途AF駆動用のフレキシブルプリント基板を接続するなどの給電構造が必要になり、その給電構造を配備するためのスペース確保が必要になってユニットをコンパクト化し難くなる問題が生じる。
また、特許文献2の従来技術は、OIS機構における中立位置への復帰を可動部のマグネットとベース部のヨークによる磁気吸引力によって行っているが、これによると、ベース部に設けるヨークの配置設計が煩雑になると共に、ヨークを別途設けることで部品点数の増大やユニット重量の増大が問題になる。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、光軸方向にレンズ枠を駆動すると共に、光軸と交差する方向にもレンズ枠を駆動するレンズ駆動において、落下衝撃などに対する耐衝撃性を有すること、構造の複雑化を避けること、ユニットの軽量化やコンパクト化を可能にすること、部品点数の増大を避けること、などが本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明によるレンズ駆動装置は、以下の構成を具備するものである。
レンズ枠と、該レンズ枠を光軸方向に移動自在に支持する可動部材と、前記可動部材を前記光軸と交差する方向に移動自在に接触支持するベース部材と、一端が前記可動部材側に接続され他端が前記ベース部材側に接続されて前記可動部材を前記ベース部材側に弾性的に圧接する弾性部材と、前記レンズ枠を前記光軸方向に駆動する第1駆動部と、前記可動部材を介して前記レンズ枠を前記光軸と交差する方向に駆動する第2駆動部とを備え、前記ベース部材に設けた配線回路から前記弾性部材を経由して前記可動部材側に設けた前記第1駆動部に給電することを特徴とするレンズ駆動装置。
本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の全体構成を示した組立斜視図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の全体構成を示した分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の全体構成を示した説明図である((a)が平面図、(b)が(a)におけるA−A断面図)。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の全体構成を示した説明図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の全体構成を示した説明図である((a)が平面図、(b)が(a)におけるA−A断面図)。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の全体構成を示した説明図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の給電経路を示した説明図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の給電経路を示した説明図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を備えた電子機器を示した説明図である。
本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置は、レンズ枠、可動部材、ベース部材、弾性部材、第1駆動部、第2駆動部を備えている。可動部材はレンズ枠をレンズの光軸(以下、単に光軸という)方向に移動自在に支持しており、自身はベース部材に対して光軸と交差する方向に移動自在に接触支持されている。ここでの接触支持とは、ベース部材上の支持部に接触した状態で支持されることを指す。弾性部材は、一端が可動部材側に接続され他端がベース部材側に接続されて可動部材をベース部材側に弾性的に圧接している。弾性部材の一例は引っ張り弾性を有するバネ部材であり、可動部材は、バネ部材の引っ張り弾性力によってベース部材上の支持部に圧接されている。
第1駆動部は、電流供給によってレンズ枠を光軸方向に駆動するものであり、例えば、焦点調整機構(AF機構)の駆動部を構成するものである。第2駆動部は、電流供給によって可動部材を介してレンズ枠を光軸と交差する方向に駆動することで、可動部材に支持されたレンズ枠を光軸と交差する方向に駆動するものであり、例えば、手振れ補正機構(OIS機構)の駆動部を構成するものである。第1及び第2駆動部は、例えば、電磁駆動力を発生させる駆動コイルなどによって構成することができる。そして、レンズ枠を光軸方向に駆動する第1駆動部は可動部材側(可動部材又はレンズ枠)に設けられており、ベース部材に設けた配線回路から弾性部材を経由して第1駆動部への給電がなされる。
このような特徴を有するレンズ駆動装置は、レンズ枠を支持する可動部材を宙吊り状に支持することなくベース部材に接触支持することで、落下衝撃などに対して耐衝撃性を有する。また、このレンズ駆動装置は、可動部材をベース部材側に弾性部材の弾性力で圧接しているので、可動部材の移動制限機構などが不要になり構造の複雑化を避けることできる。また、このレンズ駆動装置は、弾性部材の弾性力で可動部材を光軸と交差する方向の中立位置に戻すことができるので、従来技術のようにヨークを別途設ける必要が無く、ユニットの軽量化が可能であり、また部品点数の増大を避けることができる。更に、弾性部材が給電経路を兼ねるので、従来技術のようにフレキシブルプリント基板などの配線スペースが不要になり、ユニットのコンパクト化が可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の各図面で共通する部位には同一符号を付して重複説明を省略する。図示のZ方向が光軸方向を指しており、X,Y方向が光軸に交差する方向を指している。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の全体構成を示した説明図(図1が組立斜視図、図2が分解斜視図)である。レンズ駆動装置1は、レンズ枠2と、レンズ枠2を光軸Oa方向に移動自在に支持する可動部材3と、可動部材3を光軸Oaと交差する方向に移動自在に接触支持するベース部材4と、一端が可動部材3側に接続され他端がベース部材4側に接続されて可動部材3をベース部材4側に弾性的に圧接する弾性部材5を備えている。
レンズ枠2は、図示省略したレンズバレルが装着されるレンズ装着口2Aを備えており、その上端部2Bと下端部2Cに板バネ接続部が設けられ、上板バネ12と下板バネ14を介して可動部材3によって光軸方向に移動自在に支持されている。可動部材3は、レンズ装着口2Aと同軸上の中央開口部3Aを備えた枠体であり、レンズ枠2を囲むように配置される。
上板バネ12(12A,12B)は、2つに分割されており、それぞれの上板バネ12A,12Bに内側接続部12tと外側接続部12Sが設けられ、内側接続部12tがレンズ枠2の上端部2Bに接続され、外側接続部12Sが可動部材3の上端部3Bに接続されている。また、下板バネ14は、内側接続部14tがレンズ枠2の下端部2Cに接続され、外側接続部14Sが可動部材3の下端部3Cに接続されている。レンズ枠2はこのような上板バネ12と下板バネ14を介して可動部材3に対して弾性的に支持されている。
可動部材3は、ベース部材4の支持部42上に支持部材20を介して接触支持されている。支持部材20は、転動体又は摺動体であり、例えば、これを球状の転動体として支持部42をベアリング部とすることができる。ベース部材4は中央に中央開口部4Aが設けられ、中央開口部4Aの周囲に支持部42が等間隔で複数箇所(例えば3箇所)配置されている。
可動部材3とベース部材4は弾性部材5で接続されている。可動部材3は光軸Oaと交差する方向に突出する接続部30を備えており、ベース部材4も光軸Oaと交差する方向に突出する接続部40を備えている。弾性部材5は、接続部30,40間に配置されており、弾性部材5の端部5A,5Bが接続部30,40にそれぞれ接続されている。
弾性部材5は、光軸Oaの回りの軸対称位置に複数配置されている。図示の例では、可動部材3側の接続部30(30A,30B,30C,30D)が光軸Oa回りに等間隔で複数箇所(例えば4箇所)設けられ、それに対向する位置にベース部材4側の接続部40(40A,40B,40C,40D)が複数箇所(例えば4箇所)設けられている。
レンズ駆動装置1は、レンズ枠2を光軸Oa方向に駆動する第1駆動部6と可動部材3を介してレンズ枠2を光軸Oaと交差する方向に駆動する第2駆動部7を備えている。レンズ駆動装置1をカメラユニットに採用する場合には、第1駆動部6がAF機構の駆動部となり、第2駆動部7がOIS機構の駆動部になる。
第1駆動部6は、駆動コイルによって構成され、レンズ枠2の胴部に光軸Oa回りに巻回されている。第1駆動部6は、可動部材3のマグネット保持部31に保持される複数の駆動用マグネット13(13A,13B,13C,13D)と協働してレンズ枠2を光軸Oa方向に沿って駆動する。
図示の例では、レンズ枠2にマグネット保持部2Dが設けられており、このマグネット保持部2Dに位置検知用マグネット15が配備されている。また、可動部材3には駆動回路保持部32が設けられ、この駆動回路保持部32に位置検知用マグネット15の磁気を検知するホール素子内蔵型の駆動回路(IC)16が配備されている。
第2駆動部7は、ベース部材4のコイルホルダ41に保持される駆動コイルによって構成され、可動部材3の下端部3Cに配備される駆動用マグネット17(17A,17B)と共に、可動部材3を介してレンズ枠2を光軸Oaと交差する方向に沿って駆動する。可動部材3には、2つの位置検知用マグネット18(18A,18B)が配備され、ベース部材4にはその位置検知用マグネット18(18A,18B)に対応する位置に位置検知センサ(ホール素子)19(19A,19B)が配置される。
レンズ駆動装置1は、電子機器などへの搭載時には、必要に応じて、可動部材3や弾性部材5を覆うカバー11をベース部材4の外周縁に被せる。
図3及び図4或いは図5及び図6は、弾性部材5の接続状態を示している。前述したように、弾性部材5の一端側の端部5Aは可動部材3の接続部30に接続され、他端側の端部5Bはベース部材4の接続部40に接続されている。この際、接続部30,40を光軸Oaと交差する方向に突出させることで、無通電時には弾性部材5を光軸Oaと略平行に配置している。
弾性部材5の端部5A,5Bは、図3及び図4に示すように、先端部を折り曲げて、接続部30,40に係合するように接続してもよいし、図5及び図6に示すように、先端部を直線状に引き延ばして、接続部30,40を貫通させて接続してもよい。弾性部材5の端部5A,5Bと接続部30,40とは半田などの接合部材22によって固着される。図示のように、弾性部材5の端部5A,5Bは、接続部30,40を貫通して弾性部材5に対面する側とは逆側の面で接合部材22により固着されている。このように固着することで、治具などを用いて弾性部材5を光軸Oaと平行に保持した状態で端部5A,5B及び接続部30,40に接合部材22を付けることができる。光軸Oa回りの軸対称位置に光軸Oaと平行に複数配置される弾性部材5は、ベース部材4上において可動部材3を中立位置に弾性的に保持している。これによって、第2駆動部7の無通電時には、レンズ枠2を複数の弾性部材5の弾性復元力によって中立位置に復帰させることができる。
図7及び図8と他の図によって、第1駆動部6及び第2駆動部7への給電経路を説明する。ベース部材4は、複数の入力端子21を備えている。複数の入力端子21は矩形状のベース部材4の一辺に並べて配置されており、各入力端子21(21A,21B,21C,21D,21E,21F,21G,21H)がそれぞれ配線回路23A,23B,23C,23D,23E,23F,23G,23Hと接続している。ここで、配線回路23Aは、入力端子21Aと接続部40Aを接続しており、配線回路23Bは、入力端子21Bと接続部40Dを接続している。配線回路23Cは、入力端子21Cとコイルホルダ41Aに保持される第2駆動部(駆動コイル)7の一端側とを接続しており、配線回路23Dは、入力端子21Dとコイルホルダ41Aに保持される第2駆動部(駆動コイル)7の他端側とを接続している。
また、配線回路23Eは、入力端子21Eとコイルホルダ41Bに保持される第2駆動部(駆動コイル)7の一端側とを接続しており、配線回路23Fは、入力端子21Fとコイルホルダ41Bに保持される第2駆動部(駆動コイル)7の他端側とを接続しており、配線回路23Gは、入力端子21Gと接続部40Cとを接続しており、配線回路23Hは、入力端子21Hと接続部40Bとを接続している。
そして、ベース部材4の接続部40A,40B,40C,40Dがそれぞれ電気的な端子部となり、電気配線経路となる弾性部材5を介して、電気的な端子部となる可動部材3の接続部30A,30B,30C,30Dに接続されている。更に、接続部30A,30B,30C,30Dは、可動部材3が備える配線回路24A,24B,24C,24Dにそれぞれ接続され、配線回路24A,24B,24C,24Dの端部が駆動回路保持部32内に配線され、そこ保持されることで可動部材3に実装される駆動回路16に接続されている。
ベース部材4に設けた配線回路23A〜23Hと可動部材3に設けた配線回路24A〜24Dは、ベース部材4や可動部材3にリードフレームを一体成形するか、或いはベース部材4や可動部材3に印刷技術や積層技術を用いて配線を形成したものである。
このようなレンズ駆動装置1の動作を説明する。先ず、第1駆動部6による動作(AF駆動)を説明する。ベース部材4の複数の入力端子21のうち、入力端子21A,21B,21G,21Hが、ベース部材4側に設けた配線回路23A,23B,23G,23Hから弾性部材5及び可動部材3の配線回路24A,24B,24C,24Dを経由して、可動部材3に実装される駆動回路16に接続されている。また、駆動回路16の出力端子が、分割されている2つの上板バネ12A,12Bを介して第1駆動部6のコイル両端にそれぞれ接続されている。入力端子21A,21B,21G,21Hの内、2端子が電源入力端子になり、他の2端子が制御信号の入力端子になる。
入力端子21A,21B,21G,21Hに入力された制御・給電信号は、ベース部材に設けた配線回路23A,23B,23G,23Hから弾性部材5及び可動部材3の配線回路24A,24B,24C,24Dを経由して駆動回路16に入力され、駆動回路16は、入力された信号と内蔵されるホール素子の位置検知信号に基づいて第1駆動部6への給電を行い、レンズ枠2の光軸方向に沿った位置制御を行う。
次に、第2駆動部7による動作(OIS駆動)を説明する。ベース部材4の複数の入力端子21のうち、前述したように、入力端子21C,21D,21E,21Fがベース部材4側に設けた配線回路23C,23D,23E,23Fを介して2つの第2駆動部(駆動コイル)7の端部に接続されている。また、ベース部材4には、2つの位置検知センサ(ホール素子)19A,19Bの4×2端子に接続する8個の外部接続端子25が設けられており、位置検知センサ19A,19Bの検出信号を図示省略した制御部に送っている。この制御部は、位置検知センサ19A,19Bの検出信号に基づいて制御・給電信号を入力端子21C,21D,21E,21Fに送り、この制御・給電信号によって第2駆動部7への給電がなされ、可動部材3を介してレンズ枠2を光軸と交差する方向に制御する。
このようなレンズ駆動装置1によると、第1駆動部6への通電によって、可動部材3に上板バネ12と下板バネ14を介して移動自在に支持されたレンズ枠2は、第1駆動部6によって発生する駆動力と上板バネ12,下板バネ14の弾性力とが釣り合う位置に移動して、光軸Oa方向の位置制御がなされる。また、第2駆動部7への通電によって、ベース部材4上に接触支持された可動部材3は、2つの第2駆動部7によって発生する駆動力と複数の弾性部材5の弾性力とが釣り合う位置に移動して、可動部材3に支持されるレンズ枠2の光軸Oaと交差する方向の位置制御がなされる。
このようなレンズ駆動装置1は、レンズ枠2を支持する可動部材3がベース部材4上で接触支持されるので、落下衝撃などに対しては高い耐衝撃性を有している。また、第2駆動部7に対する無通電時には弾性部材5の弾性復元力でレンズ枠2を中立位置に戻すので、磁気吸引力で中立位置に戻す場合に必要になるヨークを省くことができ、ユニットの軽量化と部品点数の削減が可能になる。更には、弾性部材5が第1駆動部6への給電経路を兼ねるので、配線スペースのコンパクト化が可能になる。
図9は、レンズ駆動装置1を備えた電子機器100(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、携帯カメラなど)を示している。このような電子機器100は、レンズ駆動装置1の軽量化やコンパクト化によって、小型・軽量化が可能になり、また、耐衝撃性の高い機器を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
1:レンズ駆動装置,2:レンズ枠,2A:レンズ装着口,
2B:上端部,2C:下端部,2D:マグネット保持部,
3:可動部材,3A:中央開口部,3B:上端部,3C:下端部,
30(30A,30B,30C,30D):接続部,31:マグネット保持部,
32:駆動回路保持部,
4:ベース部材,4A:中央開口部,
40(40A,40B,40C,40D):接続部,
41(41A,41B):コイルホルダ,42:支持部,
5:弾性部材,5A,5B:端部,
6:第1駆動部(駆動コイル),7:第2駆動部(駆動コイル),
11:カバー,
12(12A,12B):上板バネ,12t:内側接続部,12S:外側接続部,
13(13A,13B,13C,13D):駆動用マグネット,
14:下板バネ,14t:内側接続部,14S:外側接続部,
15:位置検知用マグネット,
16:駆動回路,
17(17A,17B):駆動用マグネット,
18(18A,18B):位置検知用マグネット
19(19A,19B):位置検知センサ(ホール素子),
20:支持部材,
21(21A〜21H):入力端子,
22:接合部材,
23A〜23H,24A,24B,24C,24D:配線回路,
25:外部接続端子,Oa:光軸

Claims (7)

  1. レンズ枠と、
    該レンズ枠を光軸方向に移動自在に支持する可動部材と、
    前記可動部材を前記光軸と交差する方向に移動自在に接触支持するベース部材と、
    一端が前記可動部材側に接続され他端が前記ベース部材側に接続されて前記可動部材を前記ベース部材側に弾性的に圧接する弾性部材と、
    前記レンズ枠を前記光軸方向に駆動する第1駆動部と、
    前記可動部材を介して前記レンズ枠を前記光軸と交差する方向に駆動する第2駆動部とを備え、
    前記ベース部材に設けた配線回路から前記弾性部材を経由して前記可動部材側に設けた前記第1駆動部に給電することを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記弾性部材は、前記光軸回りの軸対称位置に複数配置されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記ベース部材は前記可動部材を接触支持するベアリング部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記弾性部材の両端部は前記光軸と交差する方向に突出する接続部の間に配置され、前記弾性部材の端部は前記接続部を貫通した状態で接合部材によって固着されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記ベース部材は、前記配線回路に接続される入力端子を備え、
    前記可動部材は、前記弾性部材の一端から前記第1駆動部に至る配線回路を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記可動部材には、前記レンズ枠を駆動制御する駆動回路が実装されていることを特徴とする請求項5記載のレンズ駆動装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載されたレンズ駆動装置を備えた電子機器。
JP2014176466A 2014-08-29 2014-08-29 レンズ駆動装置 Pending JP2016051078A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176466A JP2016051078A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 レンズ駆動装置
US15/505,978 US10133023B2 (en) 2014-08-29 2015-08-24 Device for driving a lens frame
PCT/JP2015/073683 WO2016031756A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-24 レンズ駆動装置
CN201580039551.1A CN106662790B (zh) 2014-08-29 2015-08-24 镜头驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176466A JP2016051078A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051078A true JP2016051078A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55399646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176466A Pending JP2016051078A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 レンズ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10133023B2 (ja)
JP (1) JP2016051078A (ja)
CN (1) CN106662790B (ja)
WO (1) WO2016031756A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138041A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2017196045A1 (ko) * 2016-05-10 2017-11-16 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 휴대용 디바이스
KR20170135151A (ko) * 2016-05-30 2017-12-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈과 광학 기기
KR20180005381A (ko) * 2016-07-06 2018-01-16 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 휴대용 디바이스
KR20180033959A (ko) * 2016-09-27 2018-04-04 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학기기
JP2018173585A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電産コパル株式会社 モバイル用電磁駆動装置
KR20190013561A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP2020166129A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 エーエーシー コミュニケーション テクノロジーズ(ジョウシュウ)カンパニーリミテッド カメラ用レンズ駆動装置
JP2021009381A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
EP3988997A1 (en) * 2016-07-21 2022-04-27 LG Innotek Co., Ltd. Lens driving device, and camera module and optical device, which include same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3021158B1 (en) * 2014-11-14 2018-04-18 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus
TWI618949B (zh) * 2016-04-01 2018-03-21 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動機構及其控制方法
US9958756B2 (en) 2016-05-20 2018-05-01 Tdk Taiwan Corp. Camera module and image capturing unit thereof
US11300759B2 (en) 2016-10-18 2022-04-12 Tdk Taiwan Corp. Optical member driving module having base with metal frames
US10571650B2 (en) * 2016-10-18 2020-02-25 Tdk Taiwan Corp. Lens driving module having suspension wire
US10506086B2 (en) * 2016-10-20 2019-12-10 Tdk Taiwan Corp. Optical system and driving module therein without position-sensing element
CN110226122B (zh) * 2016-11-29 2021-09-28 三美电机株式会社 透镜驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
CN114167567B (zh) 2017-04-06 2024-05-03 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动单元以及包括其的摄像装置模块和光学装置
JP6993567B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-03 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
CN211718594U (zh) * 2019-06-14 2020-10-20 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构
JP2022100789A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 ミツミ電機株式会社 光学素子駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ搭載装置
CN113534399A (zh) * 2021-06-28 2021-10-22 新思考电机有限公司 透镜驱动结构、潜望透镜驱动装置、照相装置、电子产品
WO2023002794A1 (ja) * 2021-07-22 2023-01-26 ミツミ電機株式会社 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168231A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP5055583B2 (ja) * 2008-08-01 2012-10-24 株式会社ニコン ブレ補正機構及びレンズ鏡筒
JP5846346B2 (ja) * 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
KR101653588B1 (ko) 2009-12-23 2016-09-02 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP5461981B2 (ja) 2009-12-25 2014-04-02 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP5821356B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
US9151963B2 (en) * 2011-08-24 2015-10-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens holder driving device including damper compound suppressing undesired resonance
JP2013156292A (ja) 2012-01-26 2013-08-15 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP5447555B2 (ja) 2012-02-20 2014-03-19 株式会社ニコン 振れ補正装置、レンズ鏡筒、カメラボディ、およびカメラシステム
JP5007373B1 (ja) * 2012-03-14 2012-08-22 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
KR101500034B1 (ko) 2012-06-29 2015-03-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN108181774B (zh) * 2012-07-31 2020-08-11 泉州台商投资区中栓机械技术有限公司 一种手机
JP5963641B2 (ja) 2012-10-26 2016-08-03 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
EP2899579B1 (en) * 2014-01-28 2017-08-16 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving unit and camera module having the same
EP2916153B1 (en) * 2014-03-05 2021-04-07 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus and camera module including the same
JP5760116B2 (ja) 2014-04-14 2015-08-05 シャープ株式会社 カメラモジュール

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138041A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JPWO2017138041A1 (ja) * 2016-02-10 2018-12-20 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US11009719B2 (en) 2016-02-10 2021-05-18 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive device, camera module, and camera-mounted device
US10983303B2 (en) 2016-05-10 2021-04-20 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device, camera module, and portable device
WO2017196045A1 (ko) * 2016-05-10 2017-11-16 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 휴대용 디바이스
US11573395B2 (en) 2016-05-10 2023-02-07 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device, camera module, and portable device
US11982869B2 (en) 2016-05-10 2024-05-14 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device, camera module, and portable device
KR20170135151A (ko) * 2016-05-30 2017-12-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈과 광학 기기
KR102532325B1 (ko) 2016-05-30 2023-05-15 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈과 광학 기기
KR20180005381A (ko) * 2016-07-06 2018-01-16 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 휴대용 디바이스
KR102663874B1 (ko) * 2016-07-06 2024-05-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 휴대용 디바이스
US11880126B2 (en) 2016-07-21 2024-01-23 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device, and camera module and optical device, which include same
EP3988997A1 (en) * 2016-07-21 2022-04-27 LG Innotek Co., Ltd. Lens driving device, and camera module and optical device, which include same
KR20180033959A (ko) * 2016-09-27 2018-04-04 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학기기
KR102609414B1 (ko) 2016-09-27 2023-12-04 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학기기
JP2018173585A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電産コパル株式会社 モバイル用電磁駆動装置
KR102567423B1 (ko) * 2017-07-31 2023-08-14 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
KR20190013561A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP2020166129A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 エーエーシー コミュニケーション テクノロジーズ(ジョウシュウ)カンパニーリミテッド カメラ用レンズ駆動装置
JP2021009381A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10133023B2 (en) 2018-11-20
CN106662790B (zh) 2019-09-03
WO2016031756A1 (ja) 2016-03-03
CN106662790A (zh) 2017-05-10
US20170254979A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016031756A1 (ja) レンズ駆動装置
JP6080321B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6444607B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6563547B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6449201B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5963641B2 (ja) レンズ駆動装置
US9377632B2 (en) Lens driving device with 3D elastic support structure
JP6947969B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR20160068133A (ko) 광학 손떨림 보정 가능한 카메라 렌즈 모듈
JP2016045485A (ja) レンズ駆動装置
JP6947968B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2019003148A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR101696172B1 (ko) 손 떨림 보정 장치 및 이를 포함하는 카메라 렌즈 모듈
WO2018100646A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JPWO2017138041A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN107077045B (zh) 透镜驱动装置
JP6565340B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR20220008261A (ko) 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP6989759B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2014206590A (ja) レンズ保持装置
JP2014056031A (ja) 位置検出装置
JP2013231924A (ja) 像振れ補正装置を有するレンズ鏡筒および光学機器
JP2016206639A (ja) 配線溝構造を備えるレンズユニット駆動装置
JP2015114379A (ja) レンズ駆動装置
JP6313040B2 (ja) レンズ駆動装置