JP5007373B1 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007373B1
JP5007373B1 JP2012057434A JP2012057434A JP5007373B1 JP 5007373 B1 JP5007373 B1 JP 5007373B1 JP 2012057434 A JP2012057434 A JP 2012057434A JP 2012057434 A JP2012057434 A JP 2012057434A JP 5007373 B1 JP5007373 B1 JP 5007373B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
pair
magnets
driving device
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190654A (ja
Inventor
孝 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2012057434A priority Critical patent/JP5007373B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007373B1 publication Critical patent/JP5007373B1/ja
Priority to CN201310047095.8A priority patent/CN103309120B/zh
Publication of JP2013190654A publication Critical patent/JP2013190654A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】装置全体を小型化しつつ、位置検出の精度に優れたレンズ駆動装置を提供すること。
【解決手段】レンズ駆動装置(1)において、オートフォーカス用アクチュエータ(2)の光軸方向に沿って設けられた対向する1組の側面には、一対のマグネット(15a、15c)が同極同士を対向させて配置され、別の側面には、一対のマグネット(15b、15d)が同極同士を対向させて配置され、一対のマグネット(15c)におけるマグネット(152)の一端部及び一対のマグネット(15b、15d)におけるマグネット(152)の一端部と重なるように磁気検出素子(19a、19b)が配置され、一対のマグネット(15a、15c)の互いに対向する磁極と一対のマグネット(15b、15d)の互いに対向する磁極とは異極である。
【選択図】図6

Description

本発明は、レンズ駆動装置に関し、特に携帯電話等に搭載される比較的小型のカメラにおける手ぶれ補正に好適なレンズ駆動装置に関する。
近年、携帯電話等に搭載されるカメラの高性能、高機能化の要求が高まり、カメラ付き携帯電話等に搭載されるレンズ駆動装置において、オートフォーカス機能のみならず手ぶれ補正機能をも具備することが求められている。手ぶれ補正機能を有するレンズ駆動装置として、例えば、オートフォーカスレンズ用駆動装置の永久磁石と対向して永久磁石の外側に配置された手ぶれ補正用コイルを有する構成(例えば、特許文献1参照)などが提案されている。
特開2011−065140号公報
しかしながら、上述した従来のレンズ駆動装置において、光軸方向と直交する方向に永久磁石がNS着磁されているので、この磁石の下方に配置したホール素子に入力される磁場の強さは高々2分の1程度であり、位置検出の精度を確保することが困難であるという課題があった。また、ホール素子の位置検出の精度を高めるために、ホール素子に入力される磁場の強さを増加させることを目的として磁石の着磁面積を広くすると、磁石の大型化に伴ってカメラアクチュエータ外形も大きくなり、レンズ駆動装置の小型化が困難になるという課題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、位置検出の精度に優れたレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明のレンズ駆動装置は、レンズ体を保持し得るレンズホルダ及び前記レンズホルダを光軸方向に沿って移動させる移動機構を有する第1保持体と、前記第1保持体を光軸方向と直交する面内に移動自在に保持する第2保持体とを具備し、前記第1保持体と前記第2保持体との間に複数の球体を介在させ、前記球体を前記第1保持体と前記第2保持体の両方に当接させた状態で前記第1保持体を前記第2保持体に保持するレンズ駆動装置であって、前記第1保持体の光軸方向に沿って設けられた対向する1組の側面には、同極同士を対向するように配置された、前記第1保持体を第1方向に駆動するための第1マグネット対における上側のマグネットの上面と下側のマグネットの下面とをつなげるヨークが固定され、前記第1方向と直交する第2方向における前記第1保持体の対向する1組の側面には、同極同士を対向するように配置された、前記第1保持体を前記第2方向に駆動するための第2マグネット対における上側のマグネットの上面と下側のマグネットの下面とをつなげるヨークが固定され、前記第2保持体には、前記第1マグネット対及び前記第2マグネット対における前記上側のマグネットと前記下側のマグネットとの間を通過するように配置された環状コイルが固定され、前記第1マグネット対における前記下側のマグネットの一端部及び前記第2マグネット対における前記下側のマグネットの一端部の両方と重なるように磁気検出素子が配置され、前記第1マグネット対の互いに対向する磁極と前記第2マグネット対の互いに対向する磁極とは異極であることを特徴とする。
上記レンズ駆動装置によれば、第1マグネット対の互いに対向する磁極と第2マグネット対の互いに対向する磁極とは異極となるように構成されるため、磁気検出素子が重なるように配置される第1マグネット対を構成する第1マグネットの一端部と、第2マグネット対を構成する第2マグネットの一端部とは、異極同士となる。磁気検出素子には、この第1マグネットの一端部と第2マグネットの一端部との間に発生する磁石1個分の強さの磁力線が入力されるため、着磁面積の小さなマグネットを用いた場合であっても、高い位置検出の精度を得ることができる。したがって、装置全体を小型化しつつ、位置検出の精度に優れたレンズ駆動装置を得ることが可能となる。
上記レンズ駆動装置において、前記磁気検出素子は、前記第1方向及び前記第2方向に沿って、それぞれ1つずつ配置されることが好ましい。この場合には、2つの磁気検出素子で、第1方向及び第2方向におけるオートフォーカス用アクチュエータ(第1保持体)の駆動位置を検出することができるため、レンズ駆動装置全体の部品点数を削減することが可能となる。
さらに、上記レンズ駆動装置において、前記第1マグネット対における前記下側のマグネット及び前記第2マグネット対における前記下側のマグネットは、等面積の面が対向するように配置されることが好ましい。この場合には、この第1マグネット対における下側のマグネットの一端部と第2マグネット対における下側のマグネットの一端部との間の磁束のバランスが良くなるため、磁気検出素子によるオートフォーカス用アクチュエータ(第1保持体)の駆動位置を精密に検出することが可能となる。
さらに、上記レンズ駆動装置において、前記第1マグネット対における前記下側のマグネット及び前記第2マグネット対における前記下側のマグネットは、一端部に折り曲げ部を有し、他端部に直線形状部を有し、上面視にてL字型形状に形成されていることが好ましい。この場合には、第1マグネット対における下側のマグネット及び第2マグネット対における下側のマグネットにおいて等面積の面が対向するように配置することが容易となる。
さらに、上記レンズ駆動装置において、前記第1マグネット対における前記下側のマグネットの、前記折り曲げ部の直線形状部に平行な端面は、前記第2マグネット対における前記下側のマグネットの、前記直線形状部の端面と、対向するように配置されることが考えられる。この場合には、上面視にて矩形状の第1保持体の側面に沿って、第1マグネット対における下側のマグネット及び第2マグネット対における下側のマグネットを配置することが可能となる。
さらに、上記レンズ駆動装置において、前記第1マグネット対における前記下側のマグネットの前記折り曲げ部の、直線形状部に垂直な最長辺部分は、前記第2マグネット対における前記下側のマグネットの、前記直線形状部の側面部分と、対向するように配置されることが考えられる。この場合には、磁気検出素子によって検知する磁石面の面積が増加するため、オートフォーカス用アクチュエータ(第1保持体)の駆動位置をより精密に検出することが可能となる。
本発明によれば、装置全体を小型化に保持したままで、位置検出の精度に優れたレンズ駆動装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置の分解斜視図である。 上記実施の形態に係るレンズ駆動装置の分解斜視図である。 上記実施の形態に係るレンズ駆動装置が有するオートフォーカス用アクチュエータの分解斜視図である。 上記実施の形態に係るレンズ駆動装置が有するオートフォーカス用アクチュエータの分解斜視図である。 上記実施の形態に係るレンズ駆動装置を組み立てた状態の斜視図である。 図5に示すレンズ駆動装置からプリント基板を取り除いた場合の底面図である。 図5に示すレンズ駆動装置から外側ケース及び磁性金属板並びにプリント基板を取り除いた場合の斜視図である。 図5のA−A線矢視断面図である。 上記レンズ駆動装置におけるヨーク、一対のマグネット及び環状コイルの断面図である。 上記レンズ駆動装置における磁気検出素子の配置例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係るレンズ駆動装置からプリント基板及びベース部材を取り除いた場合の底面図である。 上記レンズ駆動装置における磁気検出素子の配置例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置1の分解斜視図である。図3及び図4は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1が有するオートフォーカス用アクチュエータ2の分解斜視図である。図1及び図3においては、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1を上方側から示し、図2及び図4においては、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1を下方側から示している。
図1及び図2に示すように、このレンズ駆動装置1は、カメラのピントを合わせるオートフォーカス機能用のオートフォーカス用アクチュエータ2と、オートフォーカス用アクチュエータ2を手ぶれに応じて微小移動させることによって撮影光軸を一定に保つ手ぶれ補正機能用の手ぶれ補正用アクチュエータと、を含んで構成される。
第1保持体としてのオートフォーカス用アクチュエータ2は、図3及び図4に示すように、底面部を構成するベース部材3と、図示しないレンズ体を保持するレンズホルダ4と、このレンズホルダ4を光軸方向に移動させる移動機構を構成する磁石5a〜5d、コイル6及びヨーク7と、レンズホルダ4をベース部材3及びヨーク7に弾性的に固定する一対の板ばね(下側板ばね8及び上側板ばね9)と、上側板ばね9をヨーク7に固定するカバー部材10と、を含んで構成される。
ベース部材3は、例えば、絶縁性の樹脂材料を成形して構成され、矩形状に設けられている。ベース部材3の中央近傍には、図示しないイメージセンサに対応する位置に円形状の開口部31が形成されている。また、ベース部材3の四隅部近傍には、下側板ばね8を固定するためのボス32a〜32dが設けられている。これらのボス32a〜32dは、後述する下側板ばね8の貫通孔81aに挿通された状態で熱かしめ等により変形されることで、下側板ばね8を固定する。なお、図1においては、これらのボス32a〜32dが変形された状態について示している。
ベース部材3の各辺の中央近傍には、レンズホルダ4の位置決め用に用いられる基準面33a〜33dが設けられている。これらの基準面33a〜33dは、平坦状に設けられており、後述するレンズホルダ4の突出片48a〜48dが当接することによってその位置決めに利用される。また、基準面33b、33d近傍には、凹部34a、34bが設けられている。これらの凹部34a、34bには、後述するレンズホルダ4の突出片49a、49bが挿入される。
ベース部材3には、ヨーク7の固定に利用される金属板材11が、その一部を露出した状態でインサート成形されている。この金属板材11は、基準面33aが配置された辺側を開口した略U字形状を有し、ベース部材3の四隅部に対応する位置において、その側面から突出する固定部111a〜111dを有している。これらの固定部111a〜111dに対してヨーク7の下端部をレーザ溶接等によって固着することにより、ベース部材3にヨーク7が固定される。
また、ベース部材3には、下側板ばね8の導電接続に利用される一対の金属板材12が、その一部を露出した状態でインサート成形されている。これらの金属板材12は、基準面33aが配置された辺の内部に配置され、それぞれベース部材3の上面に露出する接続部121aと、ベース部材3の側面側から僅かに側方に突出する接続片121bと、を有している。これらの接続部121aに、ベース部材3に固定された下側板ばね8の一部が半田付け等によって接続されることにより、下側板ばね8が導電接続される。
レンズホルダ4は、例えば、絶縁性の樹脂材料を成形して構成され、概して円筒形状に設けられている。レンズホルダ4の外周面には、レンズホルダ4の径方向外側に突出し、コイル6を保持するための4つの保持片41a〜41dが設けられている。これらの保持片41a〜41dの表面には、平面部が形成されている。また、保持片41a〜41dの上端には、コイル6の上方側への移動を規制し、その位置決めを行う位置決め片42a〜42dが設けられている。また、これらの位置決め片42a〜42dの上方には、レンズホルダ4の外周面から径方向外側に突出する突出片43a〜43dが設けられている。
さらに、これらの突出片43a〜43dの上端には、上側板ばね9の位置決めを行う位置決め片44a〜44dが設けられている。これらの位置決め片44a〜44dは、突出片43a〜43dから上方側に突出して設けられ、後述する上側板ばね9の切り欠き部92aと係合可能に構成されている。上側板ばね9の切り欠き部92aに係合させた状態で突出片43a〜43dを上側板ばね9に接着固定等することにより、上側板ばね9はレンズホルダ4に固定される。なお、図示しないレンズ体は、例えば、レンズホルダ4の内周に設けられたねじ溝にねじ込まれてレンズホルダ4に取り付けられる。
また、レンズホルダ4の下端部には、外周面よりも径方向外側に延出するように鍔状部45が設けられている。鍔状部45は、レンズホルダ4に対してフランジ状に設けられ、位置決め片42a〜42dと光軸方向に一定距離離間して設けられている。また、鍔状部45は、その上面が光軸方向と直交する平面を構成する一方、その下面に平坦面46が設けられている。平坦面46には、複数のボス47、突出片48a〜48d及び突出片49a、49bが設けられている。ボス47は、下側板ばね8の固定に利用される。突出片48a〜48dは、ベース部材3の基準面33a〜33dと当接し、レンズホルダ4の位置決めに利用される。突出片49a、49bには、後述するコイル6の両端部6a、6bが絡げられる。
磁石5a〜5dは、それぞれ直交する一対の側面部51、52と、円弧形状を有する内周面部53とを有しており、ヨーク7の四隅部分に固定される。この場合、磁石5a〜5dは、側面部51、52をヨーク7の四隅の内壁面に対向させると共に、内周面部53を後述するヨーク7の垂下壁面73a〜73dに一定距離を挟んで対向させた状態で固定される。
コイル6は、レンズホルダ4の外周面に設けられた保持片41a〜41dに直接巻回される。保持片41a〜41dに巻回されることにより、コイル6は、これらの保持片41a〜41dに対応する部分が直線状に配置された、概して円環形状に束ねられた状態となる。コイル6の両端部6a、6bは、それぞれレンズホルダ4の鍔状部45の下面側に引き出され、突出片49a、49bに絡げられる。
ヨーク7は、例えば、金属材料を機械加工して構成され、図3に示す下方側に開口した箱状に設けられている。また、ヨーク7は、概して矩形状に設けられ、その中央に円形状の開口部71が設けられている。ヨーク7の四隅における下端部には、僅かに側方側に突出する固定片72a〜72dが設けられている。これらの固定片72a〜72dは、ベース部材3の四隅部分から突出する金属板材11の固定部111a〜111dに重なる寸法に設けられている。
開口部71の周縁部におけるヨーク7の四隅部分に対応する位置には、垂下壁面73a〜73dが垂下して設けられている。これらの垂下壁面73a〜73dは、レンズホルダ4を配置した状態において、レンズホルダ4の外周面とコイル6の内周面との間に配置される。さらに、開口部71の周縁部における垂下壁面73a〜73dの間の位置には、レンズホルダ4の突出片43a〜43dを収容可能な凹部74a〜74dが設けられている。そして、これらの凹部74a〜74dの側方には、僅かに開口部71の内側に向けて突出する一対の当接片75a〜75dが設けられている。さらに、ヨーク7の上面における四隅部分の近傍には、後述するカバー部材10の固定ピン103が挿入される貫通孔76a〜76dが設けられている。
下側板ばね8は、弾性部材を構成するものであり、例えば、リン青銅等の導電性材料を成形して構成される。下側板ばね8は、一対の板ばねから構成され、それぞれベース部材3に固定される外側固定部81と、レンズホルダ4の下面に固定される内側固定部82と、外側固定部81と内側固定部82とを連結する腕部83と、を有している。外側固定部81の所定位置には、複数の貫通孔81aが設けられている。これらの貫通孔81aに、ベース部材3のボス32a〜32dを挿通してかしめることにより、下側板ばね8はベース部材3に固定される。また、内側固定部82の所定位置には複数の貫通孔82aが設けられている。これらの貫通孔82aに、レンズホルダ4の下面に設けられた複数のボス47を挿通してかしめることにより、下側板ばね8はレンズホルダ4に固定される。腕部83は、ベース部材3の四隅部分に対応する外側固定部81の位置から複数回折り返して、外側固定部81と内側固定部82とを連結する。
上側板ばね9は、下側板ばね8と同様に、例えば、リン青銅等の導電性材料を成形して構成される。上側板ばね9は、ヨーク7の上面に固定される環形状を有する外側固定部91と、レンズホルダ4の上面に固定される円環形状を有する内側固定部92と、これらの外側固定部91と内側固定部92とを連結する腕部93と、を有している。外側固定部91の所定位置には、複数の貫通孔91aが設けられている。これらの貫通孔91aに、後述するカバー部材10の固定ピン103が挿通された状態で、上側板ばね9はヨーク7に固定される。また、内側固定部92の所定位置には、複数の切り欠き部92aが設けられている。これらの切り欠き部92aに、レンズホルダ4の位置決め片44a〜44dを収容した状態で、上側板ばね9はレンズホルダ4に固定される。腕部93は、ヨーク7の四隅部分に対応する外側固定部91の位置から複数回折り返して、外側固定部91と内側固定部92とを連結する。
カバー部材10は、例えば、絶縁性の樹脂材料を成形して形成されている。カバー部材10は、概して矩形状に設けられ、その中央に円形状の開口部101が設けられている。カバー部材10は、ヨーク7の上面の外形と略同一の形状を有しており、開口部101がヨーク7の開口部71に対応するように構成されている。カバー部材10の四隅部には、後述する球体13a〜13dを収容するための球面状の凹部で構成される軸受け部102a〜102dが設けられている。カバー部材10の下面であって、その四隅部分に対応する位置には、複数の固定ピン103が設けられている。これらの固定ピン103は、上側板ばね9の貫通孔91a及びヨーク7の貫通孔76a〜76dに挿通された状態で熱かしめ等により変形されることで、上側板ばね9をヨーク7の上面に固定する。なお、図2においては、これらのボス32a〜32dが変形された状態について示している。
カバー部材10における各辺の上方側中央位置には、外方側に突出する固定片104が設けられている。これらの固定片104は、後述するヨーク14a〜14dにおける凹部144と組み合わせて、ヨーク14a〜14dの位置決め及び固定に用いられる。
続いて、手ぶれ補正用アクチュエータを構成する各部品について説明する。手ぶれ補正用アクチュエータは、図1及び図2に示すように、スラスト軸受けを構成する球体13a〜13dと、ヨーク14a〜14dに保持された一対のマグネット15a〜15dと、環状コイル16a〜16dと、第2保持体としての外側ケース17にインサート成形される磁性金属板18と、磁気検出素子19a、19bが配置されたプリント基板20と、を含んで構成される。
球体13a〜13dは、例えば、非磁性の金属材料の硬球で構成される。球体13a〜13dは、カバー部材10の軸受け部102a〜102dにその一部が収容され、軸受け部102a〜102dから露出した一部が、後述する磁性金属板18における円環部182の下面と当接する。なお、軸受け部102a〜102dに収容された球体13a〜13dと、軸受け部102a〜102dとの間には、軸受内部すきまが生じている。
ヨーク14a〜14dは、例えば、金属材料を機械加工して構成され、概して平板状に設けられている。ヨーク14a〜14dの上下方向における両端部には、これらの両端部から垂直に延出する保持片141、142が設けられている。これらの保持片141、142は、上面視にて長方形形状を有し、互いに同一方向に延出している。
また、ヨーク14a〜14dの中央位置には、ヨーク14a〜14dの平面部分から垂直に突出する断面U字状の凸部143が設けられている。この凸部143は、直方体形状を有し、保持片141、142と同じ方向に突出している。
ヨーク14a〜14dにおける保持片141の中央位置には、その一部が矩形状に切り取られた凹部144が設けられている。この凹部144には、カバー部材10に設けられた固定片104が挿入される。
一対のマグネット15a〜15dは、マグネット151及びマグネット152で構成される。マグネット151は、直方体形状を有する。マグネット152は、一端部にレンズ駆動装置1の内側方向に向かって垂直に折り曲げられた折り曲げ部152aを有し、他端部に直線形状部を有し、上面視にて概してL字型形状に構成されている。
マグネット151、152は、それぞれ図1に示す上方側半分と下方側半分とで極性が異なるように着磁されている(図9参照)。さらに、マグネット151、152は、同極同士を対向させた状態で配置されている。例えば、一対のマグネット15aにおいて、マグネット151は、上方側半分はS極、下方側半分はN極に構成されると共に、マグネット152は、上方側半分はN極、下方側半分はS極に構成され、互いにN極が対向している。
一対のマグネット15a〜15dにおける上側のマグネット151は、ヨーク14a〜14dにおける保持片141に、その上面部が接着固定される。また、一対のマグネット15a〜15dにおける下側のマグネット152は、ヨーク14a〜14dにおける保持片142に、その下面部が接着固定される。これにより、マグネット151の上面部とマグネット152の下面部とは、ヨーク14a〜14dを介してつながった構成を有する。
マグネット151、152は、図1に示す上面部の長辺が、ヨーク14a〜14dにおける保持片141、142の長辺よりも長くなるように構成されている。また、マグネット151、152は、図1に示す上面部の短辺が、保持片141、142の短辺と略同一の長さとなるように構成されている。これにより、マグネット151、152を保持片141、142に、これらの中心位置を揃えて固定した際に、マグネット151、152の両端近傍は、保持片141、142から露出する構成となる。
環状コイル16a〜16dは、環形状に束ねられ、その内周部分にヨーク14a〜14dの凸部143が挿入できるように構成されている。また、環状コイル16a〜16dの内周部分に凸部143を挿入した際に、一対のマグネット15a〜15dを構成するマグネット151及びマグネット152との間にそれぞれ隙間が生じるよう構成されている。
外側ケース17は、例えば、絶縁性の樹脂材料を成形して構成され、図1に示す下方側に開口した箱状に設けられている。外側ケース17は、矩形状に設けられた天面部171と、この天面部171の外縁部から垂下して設けられた側面部172a〜172dとを有している。天面部171の中央には、円形状の開口部173が設けられている。開口部173は、後述する磁性金属板18の円環部182、カバー部材10の開口部101及びヨーク7の開口部71と対応するように構成されている。
また、外側ケース17の側面部172cにおける下端部中央位置には、外方側に延出する固定片174が設けられている(図2参照)。この固定片174は、後述するプリント基板20の固定部202と共に、レンズ駆動装置1に接続されるリード線などの配線を固定するために設けられる。
磁性金属板18は、概して矩形状に設けられ、外側ケース17における天面部171の下面にインサート成形されている。このような構成とすることで、外側ケース17に固着するための磁性金属板を別部材とする必要がなく、部品点数を削減することが可能となる。なお、図1、2においては、説明の便宜上、磁性金属板18を抜き出して示している。
磁性金属板18には、その中央に円形状の開口部181が設けられ、開口部181の周縁部に、図1に示す上方側に突出する円環部182が設けられている。円環部182の外径は、外側ケース17の開口部173の外径と同一である。また、外側ケース17の天面部171にインサート成形された磁性金属板18の円環部182の上面部は、天面部171の上面部と同一平面上に配置される。
外側ケース17における天面部171にインサート成形された磁性金属板18において、天面部171の下面より露出する部分の辺寸法は、一対のマグネット15a〜15dを構成するマグネット151、152の、図1に示す上面部の長辺の長さに略等しく構成される。
磁気検出素子19a、19bは、例えば、ホール素子で構成され、レンズ駆動装置1が実装されるプリント基板20上に固定されている。磁気検出素子19a、19bは、プリント基板20における隣接する2辺の端部近傍であって、ヨーク14c、一対のマグネット15c及び環状コイル16c並びにヨーク14d、一対のマグネット15d及び環状コイル16dの下方側に配置されている。
プリント基板20は、内部空間を介して外側ケース17の天面部171と対向して配置されている。プリント基板20は、例えば、ガラスエポキシ基板で構成され、外側ケース17と略同一形状の矩形状に構成される。プリント基板20の中央には、矩形状の開口部201が設けられている。プリント基板20の一辺には、リード線などの配線を接続するための固定部202が設けられている。
続いて、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1を組み立てた状態について説明する。図5は、レンズ駆動装置1を組み立てた状態の斜視図である。図6は、図5に示すレンズ駆動装置1からプリント基板20を取り除いた場合の底面図である。図7は、図5に示すレンズ駆動装置1から外側ケース17及び磁性金属板18並びにプリント基板20を取り除いた場合の斜視図である。図8は、レンズ駆動装置1を組み立てた状態の、図5に示すA−A線矢視断面図である。
図5に示すように、このような構成を有するレンズ駆動装置1を組み立てると、外側ケース17及びプリント基板20で囲まれた空間の内部にオートフォーカス用アクチュエータ2が配置される。オートフォーカス用アクチュエータ2において、カバー部材10の開口部101の内部には、レンズホルダ4が配置されている。図示しないレンズ体は、このレンズホルダ4に、図5に示す上方側からねじ込むことで組みつけられ、このレンズホルダ4と一体的に移動可能に構成される。
図6に示すように、オートフォーカス用アクチュエータ2は、外側ケース17の中心位置に配置される。オートフォーカス用アクチュエータ2の各側面には、一対のマグネット15a〜15dが固定されたヨーク14a〜14dが取り付けられている。具体的には、ヨーク14a〜14dの平面部分が、それぞれヨーク7の側面部の外壁面に固定されている。また、オートフォーカス用アクチュエータ2及び一対のマグネット15a〜15dが取り付けられたヨーク14a〜14dと、外側ケース17の外壁面との間には、隙間が生じている。
一対のマグネット15a〜15dにおけるマグネット152の折り曲げ部152aは、オートフォーカス用アクチュエータ2の角部分に沿うように配置される。このとき、各マグネット152は、折り曲げ部152aの直線形状部に平行な端面と、直線形状部の端面とが対向するように配置される。これにより、オートフォーカス用アクチュエータ2の側面に沿って、各マグネット152を配置することが可能となる。
環状コイル16a〜16dは、外側ケース17における側面部172a〜172dの内壁に固定される。このように固定された状態において、環状コイル16a〜16dは、それぞれマグネット152と重なるように配置される。
磁気検出素子19aは、一対のマグネット15bにおけるマグネット152の折り曲げ部152a及び一対のマグネット15cにおけるマグネット152の一端部と重なるように配置されている。また、磁気検出素子19bは、一対のマグネット15cにおけるマグネット152の折り曲げ部152a及び一対のマグネット15dにおけるマグネット152の一端部と重なるように配置されている。
図7に示すように、オートフォーカス用アクチュエータ2においてカバー部材10の内部では、ヨーク7及びレンズホルダ4上に、上側板ばね9が配置されている。また、カバー部材10の軸受け部102a〜102dには、それぞれ球体13a〜13dが回転可能に収容される。カバー部材10の固定片104は、ヨーク7の側面部の外壁面に固定されたヨーク14a〜14dにおける保持片141に設けられた凹部144に、嵌めこまれている。
レンズ駆動装置1において、オートフォーカス用アクチュエータ2を挟んで対向配置される一対のマグネット15a及び15c並びに一対のマグネット15b及び15dは、それぞれマグネット151、152の対向する磁極が同極となるように構成されている。なお、一対のマグネット15a及び15cと一対のマグネット15b及び15dにおける、マグネット151、152の対向する磁極は異極となる。すなわち、レンズ駆動装置1において、X軸方向とY軸方向とでマグネットにより形成される磁場の向きは逆になるように構成されている。
図8に示すように、球体13a〜13dの軸受け部102a〜102dから露出する一部は、磁性金属板18における円環部182の下面と当接している。このように、球体13a〜13dが、天面部171の下面にインサート成形された磁性金属板18の下面と当接するため、天面部171の下面が、削られたり摩耗したりすることを防ぐことが可能となる。
軸受け部102a〜102dに収容された球体13a〜13dと、軸受け部102a〜102dとの間には、軸受内部すきまが生じているため、球体13a〜13dは、軸受け部102a〜102d内を転がって移動することができる。このとき、球体13a〜13dが磁性金属板18における円環部182の下面表面を移動することにより、オートフォーカス用アクチュエータ2を光軸方向と直交する方向に自在に移動できる。
カバー部材10における開口部101の内部には、レンズホルダ4が配置されている。レンズホルダ4は、下側板ばね8によりベース部材3に固定される一方、上側板ばね9によりヨーク7に固定され、これらの下側板ばね8及び上側板ばね9の付勢力によって、初期状態に保持されている。また、ヨーク7の外壁部と垂下壁面73a(73c)との間には、ヨーク7の四隅部の内壁部に固定された磁石5a(5c)と、コイル6とが配置されている。
次に、本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の動作について説明する。まず、オートフォーカス用アクチュエータ2の動作について説明する。オートフォーカス用アクチュエータ2は、レンズ体の光軸方向の移動、すなわち、図7に示すZ軸方向の移動を制御する。
図8に示すように、オートフォーカス用アクチュエータ2において、四隅部分に配置された磁石5a〜5dの周辺には、例えば、磁石5a〜5dの内周面部53からコイル6を介してヨーク7の垂下壁面73a〜73dに達し、ヨーク7の上面部及び外壁部を介して磁石5a〜5dの外周面に戻る磁界が発生している。レンズホルダ4の外周面に保持されたコイル6に通電すると、コイル6に流れる電流が、磁石5a〜5dが発生する磁界と作用することにより、コイル6を図8に示す上下方向に移動させる推力が発生する。これにより、レンズホルダ4は、下側板ばね8及び上側板ばね9の付勢力に抗して上下方向に移動する。
オートフォーカス用アクチュエータ2においては、例えば、レンズ駆動装置1本体を搭載する携帯電話やデジタルカメラの制御部からの駆動指示に応じてコイル6に通電する電流量を制御することによってこの推力を制御し、コイル6を上下移動してその位置決めを行う。これにより、コイル6が保持されるレンズホルダ4の位置決めを行うと共に、レンズホルダ4に組み付けられたレンズ体の位置決めを行うことが可能となる。なお、コイル6への通電を停止すると、レンズホルダ4は、下側板ばね8及び上側板ばね9の付勢力に応じて初期位置に復帰する。
続いて、レンズ駆動装置1による手ぶれ補正用アクチュエータの動作について図9を参照して説明する。手ぶれ補正用アクチュエータの動作は、オートフォーカス用アクチュエータ2の光軸方向と直交する面内の移動、すなわち、図7に示すX軸方向及びY軸方向の移動を制御する。
図9は、レンズ駆動装置1におけるヨーク14a、一対のマグネット15a及び環状コイル16aの断面図である。一対のマグネット15aにおけるマグネット151、152は、同極同士が対向するように配置されている。例えば、図9に示すように、マグネット151は、上側半分(ヨーク14aの保持片141に固定される部分)がS極、下側半分(ヨーク14aの凸部143に対向する部分)がN極に構成されている。マグネット152は、上側半分(ヨーク14aの凸部143に対向する部分)がN極、下側半分(ヨーク14aの保持片142に固定される部分)がS極に構成されている。
この場合には、マグネット151のN極から出た磁力線は凸部143の上面部分及び保持片141を介してS極に戻る構成となる。すなわち、マグネット151まわりの磁場は、図9における矢印Bで示すように発生している。これにより、磁性金属板18は、マグネット151側に吸引される構成となる。磁性金属板18は、外側ケース17の天面部171にインサート成形されているため、磁性金属板18と共に外側ケース17もマグネット151側に吸引される。これにより、球体13a〜13dは、磁性金属板18の円環部182の下面に押し付けられて保持された構成となる。
レンズ駆動装置1におけるヨーク14a、一対のマグネット15a及び環状コイル16aは、オートフォーカス用アクチュエータ2を挟んでこれらに対向配置されるヨーク14c、一対のマグネット15c及び環状コイル16c(図7参照)と共に、図7に示すX軸方向の移動を制御する。
例えば、環状コイル16aのマグネット151側の一部に対して、図9に示すY軸正方向(紙面奥から手前方向)に電流を流すと、環状コイル16aには矢印Fで示す方向(X軸正方向)の力(ローレンツ力)が発生する。
このとき、環状コイル16aのマグネット152側の一部には、図9に示すY軸負方向(紙面手前から奥方向)に電流が流れている。また、マグネット152のN極から出た磁力線は、ヨーク14aの凸部143の下面部分及び保持片142を介してS極に戻る構成となる。すなわち、マグネット152まわりの磁場は、図9における矢印Bで示すように発生している。したがって、環状コイル16aには、矢印Fで示す方向(X軸正方向)の力が発生する。
この場合、環状コイル16aは外側ケース17に固定されているため、オートフォーカス用アクチュエータ2にはX軸負方向の力がかかり、球体13a〜13dの回転に伴ってオートフォーカス用アクチュエータ2全体はX軸負方向に移動する。
一方、環状コイル16aのマグネット151側の一部に対して、図9に示すY軸負方向(紙面手前から奥方向)に電流を流すと、環状コイル16aにはX軸負方向の力が発生する。このとき、環状コイル16aのマグネット152側の一部に対しては、図9に示すY軸正方向(紙面奥から手前方向)に電流が流れるため、環状コイル16aにはX軸負方向の力が発生する。
この場合、環状コイル16aは外側ケース17に固定されているため、オートフォーカス用アクチュエータ2にはX軸正方向の力がかかり、球体13a〜13dの回転に伴ってオートフォーカス用アクチュエータ2全体はX軸正方向に移動する。
このように、レンズ駆動装置1においては、環状コイル16aは、ヨーク14aを介して一対のマグネット15aの間に配置されているため、環状コイル16aの上側部分はマグネット151まわりの磁場内に配置され、環状コイル16aの下側部分はマグネット152まわりの磁場内に配置される構成となる。したがって、環状コイル16aに電流を流すと、それぞれの磁場内において電流が流れる環状コイル16aの一部に力(ローレンツ力)が発生する。オートフォーカス用アクチュエータ2には、これらの力を足し合わせた力が加わるため、着磁面積の小さなマグネットを用いた場合であっても、大きな駆動力を得ることが可能となる。
同様に、レンズ駆動装置1におけるヨーク14b、一対のマグネット15b及び環状コイル16bは、オートフォーカス用アクチュエータ2を挟んでこれらに対向配置されるヨーク14d、一対のマグネット15d及び環状コイル16d(図7参照)と共に、図7に示すY軸方向の移動を制御する。すなわち、環状コイル16b、16dに流す電流の向きを切り替えることにより、オートフォーカス用アクチュエータ2をY軸方向に移動可能に構成されている。
ヨーク14a〜14d及び一対のマグネット15a〜15dは、オートフォーカス用アクチュエータ2の全ての側面にそれぞれ固定されているため、オートフォーカス用アクチュエータ2を光軸方向に直交する面内に移動するための磁場を、オートフォーカス用アクチュエータ2の周囲に均等に発生させることができる。これにより、手ぶれ補正を精密に行うことが可能となる。
このように、球体13a〜13d、ヨーク14a〜14d、一対のマグネット15a〜15d及び環状コイル16a〜16dによってX軸方向及びY軸方向の移動を制御することにより、オートフォーカス用アクチュエータ2は外側ケース17に対し光軸方向に直交する面内で移動して手ぶれ補正を行うことができる。手ぶれ補正は、例えば、レンズ駆動装置1を搭載する携帯電話やデジタルカメラの制御部からの駆動指示に応じて、環状コイル16a〜16dに通電する電流量及び方向を制御することによって環状コイル16a〜16dにかかる力を制御して行う。これにより、オートフォーカス用アクチュエータ2の光軸方向に直交する面内での位置決めを行うことが可能となる。なお、環状コイル16a〜16dへの通電を停止すると、オートフォーカス用アクチュエータ2は、一対のマグネット15a〜15dにおけるマグネット151と磁性金属板18との間の吸引力に応じて、初期位置に復帰する。
図6に示すように、磁気検出素子19bは、レンズ駆動装置1における、一対のマグネット15dにおけるマグネット152の一端部及び一対のマグネット15cにおけるマグネット152の折り曲げ部152aと重なるように配置される。図10は、磁気検出素子19bの配置例を示す説明図である。
隣り合う一対のマグネット15d、15cにおけるマグネット151、152は、それぞれ同極同士が対向するように配置され、かつ、一対のマグネット15d、15cにおいて、この対向する磁極は異極となるように構成されている。例えば、一対のマグネット15dにおいて、S極同士が対向するようにマグネット151、152が配置される場合、一対のマグネット15cにおいては、N極同士が対向するようにマグネット151、152が配置される。
上記の例によれば、一対のマグネット15dにおいて、磁気検出素子19bと対向するマグネット152の面の磁極はN極となる。また、一対のマグネット15cにおいて、磁気検出素子19bと対向するマグネット152の面の磁極はS極となる(図10A参照)。
この場合、磁気検出素子19bには、一対のマグネット15dにおけるマグネット152から一対のマグネット15cにおけるマグネット152へ、すなわち、N極から出てS極へ向かう磁力線が入力される(図10B参照)。これにより、磁気検出素子19bは、オートフォーカス用アクチュエータ2のX軸方向の移動量に比例した出力を得ることができる。
一対のマグネット15cにおけるマグネット152は、折り曲げ部152aを有することにより、隣り合う一対のマグネット15d、15cにおいて、マグネット152は等面積の面同士が対向する構成となる。したがって、2つのマグネット間にバランス良く磁束が発生し、磁気検出素子19bに平行に入力されるため、移動量を正確に検出することが可能となる。
同様に、磁気検出素子19aは、レンズ駆動装置1における、一対のマグネット15bにおけるマグネット152の折り曲げ部152a及び一対のマグネット15cにおけるマグネット152の折り曲げ部152aと重なるように配置される。
隣り合う一対のマグネット15b、15cにおけるマグネット151、152は、それぞれ同極同士が対向するように配置され、かつ、一対のマグネット15b、15cにおいて、この対向する磁極は異極となるように構成される。
例えば、一対のマグネット15bにおいて、S極同士が対向するようにマグネット151、152が配置される場合、一対のマグネット15cにおいては、N極同士が対向するようにマグネット151、152が配置される。この例によれば、一対のマグネット15bにおいて、磁気検出素子19aと対向するマグネット152の面の磁極はN極となる。また、一対のマグネット15cにおいて、磁気検出素子19aと対向するマグネット152の面の磁極はS極となる。
この場合、磁気検出素子19aには、一対のマグネット15bにおけるマグネット152から一対のマグネット15cにおけるマグネット152へ、すなわち、N極から出てS極へ向かう磁力線が入力される。これにより、磁気検出素子19ba、オートフォーカス用アクチュエータ2のY軸方向の移動量に比例した出力を得ることができる。
このように、磁気検出素子19a、19bによって、オートフォーカス用アクチュエータ2のX軸方向及びY軸方向の移動量を検出することが可能となる。したがって、2つの磁気検出素子によって、オートフォーカス用アクチュエータ2の駆動位置を検出することができるため、レンズ駆動装置1全体の部品点数を削減することが可能となる。
以上説明したように、第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置1によれば、オートフォーカス用アクチュエータ2を挟んで対向配置される一対のマグネット15a及び15cにおける互いに対向する磁極と、オートフォーカス用アクチュエータ2を挟んで対向配置される一対のマグネット15b及び15dにおける互いに対向する磁極とは、異極となるように構成されるため、磁気検出素子19a、19bが重なるように配置される隣り合う一対のマグネット15a〜15dにおける各マグネット152の一端部は、異極同士となる。磁気検出素子19a、19bには、この異極同士のマグネット152の間に発生する磁石1個分の強さの磁力線が入力されるため、着磁面積の小さなマグネット152を用いた場合であっても、高い位置検出の精度を得ることができる。したがって、装置全体を小型化しつつ、位置検出の精度に優れたレンズ駆動装置1を得ることが可能となる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係るレンズ駆動装置100においては、一対のマグネット15a〜15dにおけるマグネット153の形状及び配置、並びに、磁気検出素子19a、19bの配置が異なる点において、第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置1と相違する。以下、第2の実施の形態に係るレンズ駆動装置100の構成について、第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置1との相違点を中心に説明する。
図11は、レンズ駆動装置100からプリント基板20及びベース部材3を取り除いた場合の底面図である。レンズ駆動装置100における一対のマグネット15a〜15dのマグネット153は、第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置1における一対のマグネット15a〜15dのマグネット152と同様に、一端部にレンズ駆動装置100の内側方向に向かって垂直に折り曲げられた折り曲げ部153aを有し、他端部に直線形状部を有し、上面視にて概してL字形状に構成されている。
マグネット152及びマグネット153を比較すると、マグネット153における折り曲げ部153aの面積は、マグネット152における折り曲げ部152aよりも大きく構成されている。マグネット152、153の幅は同一なので、マグネット152における折り曲げ部152aよりも、マグネット153における折り曲げ部153aの方が、直線形状部に垂直な最長辺の長さが長いといえる。
図11に示すように、一対のマグネット15a〜15dにおける隣接するマグネット153は、オートフォーカス用アクチュエータ2の四隅部分において、一方の折り曲げ部153aにおける直線形状部に垂直な最長辺部分と他方の直線形状部の側面部分とが平行に対向するように配置される。
磁気検出素子19aは、一対のマグネット15aにおけるマグネット153の折り曲げ部153a及び一対のマグネット15dにおける直線形状部と重なるように配置される。また、磁気検出素子19bは、一対のマグネット15bにおけるマグネット153の折り曲げ部153a及び一対のマグネット15aにおけるマグネット153の直線形状部と重なるように配置される。このとき、磁気検出素子19a(19b)の長辺の長さと、一対のマグネット15a(15b)におけるマグネット153の折り曲げ部153aの直線形状部に垂直な最長辺の長さが、略一致した状態となる。
図12は、磁気検出素子19aの配置例を示す説明図である。隣り合う一対のマグネット15a、15dにおけるマグネット151、153は、それぞれ同極同士が対向するように配置され、かつ、一対のマグネット15a、15dにおいて、この対向する磁極は異極となるように構成されている。例えば、一対のマグネット15aにおいて、S極同士が対向するようにマグネット151、153が配置される場合、一対のマグネット15dにおいては、N極同士が対向するようにマグネット151、153が配置される。
上記の例によれば、一対のマグネット15aにおいて、磁気検出素子19aと対向するマグネット153の面の磁極はN極となる。また、一対のマグネット15dにおいて、磁気検出素子19aと対向するマグネット153の面の磁極はS極となる(図12A参照)。
この場合、磁気検出素子19aには、一対のマグネット15aにおけるマグネット153から一対のマグネット15dにおけるマグネット153へ、すなわち、N極から出てS極へ向かう磁力線が入力される(図12B参照)。これにより、磁気検出素子19aは、オートフォーカス用アクチュエータ2のY軸方向の移動量に比例した出力を得ることができる。
一対のマグネット15aにおけるマグネット153は、折り曲げ部153aを有することにより、隣接する一対のマグネット15a、15dにおいて、マグネット153は磁気検出素子19aの長辺に略等しい長さを有する面積部分が対向する構成となる。したがって、2つのマグネット間にバランス良く磁束が発生し、磁気検出素子19aに平行に入力されるため、移動量を正確に検出することが可能となる。また、第1の実施の形態におけるレンズ駆動装置1と比較して、磁気検出素子19aによって検知する磁石面の面積が増加するため、磁気検出素子19aに入力される磁力線も増加し、位置検出の精度をより高めることが可能となる。
一方、磁気検出素子19bには、一対のマグネット15aにおけるマグネット153から一対のマグネット15bにおけるマグネット153へ、すなわち、N極から出てS極へ向かう磁力線が入力される。これにより、磁気検出素子19bは、オートフォーカス用アクチュエータ2のX軸方向の移動量に比例した出力を得ることができる。
このように、磁気検出素子19a、19bによって、オートフォーカス用アクチュエータ2のX軸方向及びY軸方向の移動量を検出することが可能となる。したがって、2つの磁気検出素子によって、オートフォーカス用アクチュエータ2の駆動位置を検出することができるため、レンズ駆動装置100全体の部品点数を削減することが可能となる。
以上説明したように、第2の実施の形態に係るレンズ駆動装置100によれば、隣接する一対のマグネット15a〜15dにおいて、それぞれマグネット153の折り曲げ部153aの直線形状部に垂直な最長辺部分と、マグネット153の直線形状部の側面部分とが対向するように配置されるため、磁気検出素子19a、19bによって検知する磁石面の面積が増加し、着磁面積の小さなマグネット153を用いた場合であっても、高い位置検出の精度を得ることができる。したがって、装置全体を小型化しつつ、位置検出の精度に優れたレンズ駆動装置100を得ることが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
例えば、上記実施の形態においては、手ぶれ補正用アクチュエータの構成として球体13a〜13dを用いる場合について説明しているが、手ぶれ補正用アクチュエータの構成についてはこれに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、手ぶれ補正用アクチュエータは、サスペンションワイヤを用いる構成であってもよい。
また、上記実施の形態においては、オートフォーカス用アクチュエータ2におけるヨーク7が上面視にて矩形状に構成される場合について説明しているが、ヨーク7の構成についてはこれに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、ヨーク7は、上面視にて八角形形状に構成されていてもよい。この場合には、ヨーク7の光軸方向に沿って設けられた側面の互いに直交する少なくとも2面に、ヨーク及び一対のマグネットを固定することで、上記実施の形態に記述した効果と同様の効果を得ることができる。
1、100 レンズ駆動装置
2 オートフォーカス用アクチュエータ(第1保持体)
3 ベース部材
31 開口部
32a〜32d ボス
33a〜33d 基準面
34a、34b 凹部
4 レンズホルダ
41a〜41d 保持片
42a〜42d 位置決め片
43a〜43d 突出片
44a〜44d 位置決め片
45 鍔状部
46 平坦面
47 ボス
48a〜48d 突出片
49a、49b 突出片
5a〜5d 磁石
51、52 側面部
53 内周面部
6 コイル
6a、6b 両端部
7 ヨーク
71 開口部
72a〜72d 固定片
73a〜73d 垂下壁面
74a〜74d 凹部
75a〜75d 当接片
76a〜76d 貫通孔
8 下側板ばね
81 外側固定部
81a 貫通孔
82 内側固定部
82a 貫通孔
83 腕部
9 上側板ばね
91 外側固定部
91a 貫通孔
92 内側固定部
92a 切り欠き部
93 腕部
10 カバー部材
101 開口部
102a〜102d 軸受け部
103 固定ピン
104 固定片
11 金属板材
111a〜111d 固定部
12 金属板材
121a 接続部
121b 接続片
13a〜13d 球体
14a〜14d ヨーク
141、142 保持片
143 凸部(突出部)
144 凹部
15a〜15d 一対のマグネット
151、152、153 マグネット
152a、153a 折り曲げ部
16a〜16d 環状コイル
17 外側ケース(第2保持体)
171 天面部
172a〜172d 側面部
173 開口部
174 固定片
18 磁性金属板
181 開口部
182 円環部
19a、19b 磁気検出素子
20 プリント基板
201 開口部
202 固定部

Claims (6)

  1. レンズ体を保持し得るレンズホルダ及び前記レンズホルダを光軸方向に沿って移動させる移動機構を有する第1保持体と、前記第1保持体を光軸方向と直交する面内に移動自在に保持する第2保持体とを具備し、前記第1保持体と前記第2保持体との間に複数の球体を介在させ、前記球体を前記第1保持体と前記第2保持体の両方に当接させた状態で前記第1保持体を前記第2保持体に保持するレンズ駆動装置であって、
    前記第1保持体の光軸方向に沿って設けられた対向する1組の側面には、同極同士を対向するように配置された、前記第1保持体を第1方向に駆動するための第1マグネット対における上側のマグネットの上面と下側のマグネットの下面とをつなげるヨークが固定され、前記第1方向と直交する第2方向における前記第1保持体の対向する1組の側面には、同極同士を対向するように配置された、前記第1保持体を前記第2方向に駆動するための第2マグネット対における上側のマグネットの上面と下側のマグネットの下面とをつなげるヨークが固定され、前記第2保持体には、前記第1マグネット対及び前記第2マグネット対における前記上側のマグネットと前記下側のマグネットとの間を通過するように配置された環状コイルが固定され、前記第1マグネット対における前記下側のマグネットの一端部及び前記第2マグネット対における前記下側のマグネットの一端部の両方と重なるように磁気検出素子が配置され、前記第1マグネット対の互いに対向する磁極と前記第2マグネット対の互いに対向する磁極とは異極であることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記磁気検出素子は、前記第1方向及び前記第2方向に沿って、それぞれ1つずつ配置されることを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記第1マグネット対における前記下側のマグネット及び前記第2マグネット対における前記下側のマグネットは、等面積の面が対向するように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記第1マグネット対における前記下側のマグネット及び前記第2マグネット対における前記下側のマグネットは、一端部に折り曲げ部を有し、他端部に直線形状部を有し、上面視にてL字型形状に形成されていることを特徴とする請求項3記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第1マグネット対における前記下側のマグネットの、前記折り曲げ部の直線形状部に平行な端面は、前記第2マグネット対における前記下側のマグネットの、前記直線形状部の端面と、対向するように配置されることを特徴とする請求項4記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記第1マグネット対における前記下側のマグネットの、前記折り曲げ部の直線形状部に垂直な最長辺部分は、前記第2マグネット対における前記下側のマグネットの、前記直線形状部の側面部分と、対向するように配置されることを特徴とする請求項4記載のレンズ駆動装置。
JP2012057434A 2012-03-14 2012-03-14 レンズ駆動装置 Active JP5007373B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057434A JP5007373B1 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 レンズ駆動装置
CN201310047095.8A CN103309120B (zh) 2012-03-14 2013-02-06 透镜驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057434A JP5007373B1 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5007373B1 true JP5007373B1 (ja) 2012-08-22
JP2013190654A JP2013190654A (ja) 2013-09-26

Family

ID=46844482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057434A Active JP5007373B1 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 レンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5007373B1 (ja)
CN (1) CN103309120B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416150B2 (en) 2007-08-22 2013-04-09 Igt Method and system for determining a position for an interstital diffuser for use in a multi-layer display
US8687149B2 (en) 2001-10-11 2014-04-01 Pure Depth Limited Visual display unit illumination
JP2014126668A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
EP2860962A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module and portable electronic device including the same
US9509980B2 (en) 2006-08-01 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Real-time capturing and generating viewpoint images and videos with a monoscopic low power mobile device
US9618770B2 (en) 2014-04-11 2017-04-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module with function of auto-focus and image stabilize

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187906B2 (ja) * 2013-10-22 2017-08-30 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び、電子機器
JP6429456B2 (ja) * 2013-12-09 2018-11-28 日本電産コパル株式会社 カメラモジュール及び電子機器
KR102232029B1 (ko) 2014-03-17 2021-03-26 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치 및 이를 구비한 카메라 모듈
CN111399247B (zh) 2014-07-03 2022-06-03 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动装置
JP2016051078A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
KR101552969B1 (ko) * 2014-11-21 2015-09-15 에이에이씨 어쿠스틱 테크놀로지스 (심천) 컴퍼니 리미티드 광학 손떨림 보정 가능한 카메라 렌즈 모듈
KR101825731B1 (ko) * 2014-12-04 2018-03-23 에이에이씨 어쿠스틱 테크놀로지스(심천)컴퍼니 리미티드 광학 손떨림 보정 가능한 카메라 렌즈 모듈
KR101717207B1 (ko) * 2015-01-19 2017-03-28 에이에이씨 어쿠스틱 테크놀로지스(심천)컴퍼니 리미티드 복합 판 스프링 및 광학 손떨림 보정 가능한 카메라 렌즈 모듈
KR101832568B1 (ko) * 2015-05-20 2018-02-27 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP6439213B2 (ja) * 2015-05-26 2018-12-19 新シコー科技株式会社 積層コイル、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US10802376B2 (en) * 2016-05-31 2020-10-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens driving device, camera module, and camera mounting device
CN107756825A (zh) * 2017-10-19 2018-03-06 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种c透镜熔接夹持装置
KR20240030455A (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학기기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065140A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラの手振れ補正装置
JP2011102887A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874591B2 (ja) * 2005-07-15 2012-02-15 Hoya株式会社 ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振補正装置
CN102016709B (zh) * 2008-04-30 2014-04-09 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元及摄影用光学装置
JP2009271204A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Minebea Co Ltd レンズ駆動ユニット
CN101750708A (zh) * 2008-12-12 2010-06-23 日本电产三协株式会社 透镜驱动装置
JP2012093378A (ja) * 2009-02-24 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮影装置の自動合焦方法、自動合焦装置、撮影装置
JP5295830B2 (ja) * 2009-03-17 2013-09-18 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2011053600A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2012027086A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置の製造方法及びレンズ駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065140A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラの手振れ補正装置
JP2011102887A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8687149B2 (en) 2001-10-11 2014-04-01 Pure Depth Limited Visual display unit illumination
US9509980B2 (en) 2006-08-01 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Real-time capturing and generating viewpoint images and videos with a monoscopic low power mobile device
US8416150B2 (en) 2007-08-22 2013-04-09 Igt Method and system for determining a position for an interstital diffuser for use in a multi-layer display
US9791661B2 (en) 2012-12-26 2017-10-17 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens driving apparatus, camera module, and camera-equipped mobile terminal
JP2014126668A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
US9405088B2 (en) 2012-12-26 2016-08-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens driving apparatus, camera module, and camera-equipped mobile terminal
US10073236B2 (en) 2012-12-26 2018-09-11 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens driving apparatus, camera module, and camera-equipped mobile terminal
EP2860962A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module and portable electronic device including the same
US9531953B2 (en) 2013-10-11 2016-12-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module and portable electronic device including the same
US9618770B2 (en) 2014-04-11 2017-04-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module with function of auto-focus and image stabilize
US10444530B2 (en) 2014-04-11 2019-10-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US11209663B2 (en) 2014-04-11 2021-12-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US11947132B2 (en) 2014-04-11 2024-04-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Also Published As

Publication number Publication date
CN103309120A (zh) 2013-09-18
JP2013190654A (ja) 2013-09-26
CN103309120B (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007373B1 (ja) レンズ駆動装置
JP5007372B1 (ja) レンズ駆動装置
JP5513834B2 (ja) レンズ駆動装置
US8670195B2 (en) Lens actuator
JP5963641B2 (ja) レンズ駆動装置
US20160054578A1 (en) Lens actuator
KR101523779B1 (ko) 렌즈 구동 장치
KR20230031873A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 구비한 카메라 모듈
KR20160059143A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP5449988B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2011170214A (ja) レンズ駆動装置
JP2014160195A (ja) レンズ駆動装置
JP2010072541A (ja) レンズ駆動装置
JP2017067908A (ja) レンズ駆動装置
JP2013186268A (ja) レンズ駆動装置
JP6009955B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2018054812A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
CN114217492A (zh) 透镜驱动单元及包括透镜驱动单元的相机模块和光学装置
CN111665607A (zh) 光学部件支撑装置、驱动装置、照相装置及电子设备
JP5827923B2 (ja) レンズ駆動装置の磁気回路
JP2010014920A (ja) レンズ駆動装置
US11181710B2 (en) Lens driving device, camera device and electronic apparatus
JP6602421B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2013109248A (ja) 防振アクチュエータ
JP2013122557A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350