JPH0980544A - ブレ補正装置 - Google Patents

ブレ補正装置

Info

Publication number
JPH0980544A
JPH0980544A JP7232230A JP23223095A JPH0980544A JP H0980544 A JPH0980544 A JP H0980544A JP 7232230 A JP7232230 A JP 7232230A JP 23223095 A JP23223095 A JP 23223095A JP H0980544 A JPH0980544 A JP H0980544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
correction
split
photographing
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7232230A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sakagami
泰志 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7232230A priority Critical patent/JPH0980544A/ja
Publication of JPH0980544A publication Critical patent/JPH0980544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラのコンパクト化及び沈胴式カメラへの
ブレ補正装置の適用を可能にするとともに、低周波領域
の手ブレにも対応できるようにする。 【解決手段】 補正レンズ鏡筒2を伸縮可能な第1及び
第2の分割鏡筒3,5によって構成するとともに、撮影
時には、付勢ばね7によって第1の分割鏡筒3を第2の
分割鏡筒5の撮影位置に移動させる。また、撮影レンズ
鏡筒12の緩衝部材13と当接する受け部3Aを第1の
分割鏡筒3に設け、撮影レンズ鏡筒12の沈胴時に緩衝
部材13が受け部3Aを押圧することにより、補正レン
ズ鏡筒2を所定の収納位置に導き、且つ、保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチルカメラ等の
カメラブレに起因するブレを補正するブレ補正装置に係
り、特に、カウンターバランサによる慣性的な釣合を利
用した慣性振り子型のブレ補正装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、カウンタバランサを備えた慣
性振り子型のブレ補正装置が提案され、望遠鏡やカメラ
等に利用する種々の構成が公知である。このうち、特開
平4−104666号、又は、特開平5−196897
号公報記載の補正装置は、カウンターバランサを揺動中
心に対して補正レンズと反対側の位置に設けるととも
に、補正レンズを揺動中心に対してアクチュエータ等の
駆動手段によって駆動することにより、ブレを防止しよ
うとしたものである。即ち、慣性振り子型のブレ補正装
置は、補正レンズの揺動中心と、カウンターバランサの
揺動中心とが同一となるように構成されており、カウン
ターバランサの慣性によってカメラ本体の振動が補正レ
ンズへ直接伝達されないようにすることによりブレを防
止する。
【0003】図5は、慣性振り子型のブレ補正装置をモ
デル化した説明図である。このブレ補正装置は、O点を
回転中心として、半径hの位置に補正レンズ50が取り
付けられており、その反対側に補正レンズ50に釣り合
うようにカウンターバランサ52が設けられている。ま
た、回転中心から距離hkcのところには、弾性部材(バ
ネ)と粘性部材(ダンパ)とからなる緩衝材54が取り
付けられている。回転中心O点は、腕56を介してカメ
ラ本体58と連結されている。即ち、ブレ補正は、カメ
ラ本体58の振動を緩衝材54が吸収することによって
補正レンズ50へ振動が直接伝達されるのを防止すると
ともに、補正レンズ50が慣性によりカメラ本体58が
移動する以前の状態を保ち続けることによって行なわれ
る。
【0004】次に、カメラ本体58を振動させたときの
補正レンズの動作を考察するにあたり、変位励振による
強制振動の系として、その振動特性を求めることにす
る。 ここで、IO :補正系の全慣性モーメント θn :カメラ本体58のブレ角 θ:補正レンズのブレ角 とし、カメラ本体58がθn =θ0 ・sin(ωt)で
振動したとすると、運動方程式は、 IO ・d2 θ/dt2 +chkc 2 ・dθ/dt+khkc
2 θ=chkc 2 ・dθn /dt+khkc 2 θn となる。また、この振動系の固有角振動数ωn は、 ωn =hkc(k/IO 1/2 である。
【0005】図6は、図5のモデルを強制振動させた場
合の特性図で、カメラ本体58に振動を与えた時の補正
光学系への振動の伝達率を示した図である。図6の縦軸
は伝達率Mであり、(補正レンズの振幅/カメラの振
幅)の値を[dB]で表したものである。横軸は振動数
比であり、図5の振動系の固有角振動数(ωn )に対す
るカメラ本体の角振動数の比(ω/ωn )の値である。
この伝達率の値が−20[dB]以下であれば、カメラ
本体58の振動による補正レンズ50の変位が少なく、
有効なブレ補正が行えることになる。手持ち撮影時のカ
メラブレは、約1[Hz]〜15[Hz]の周波数帯域内の
振動がほとんどである。
【0006】図6からわかるように、カメラの低周波領
域のブレに対応させるためには、この振動系の固有振動
数を十分に低く設定する必要がある。固有振動数を低く
するためには、 (1) 補正光学系の慣性モーメントを大きくする。 (2) 弾性部材のばね定数を小さくする等が考えられる。 (1) の場合に、 (慣性モーメント)=(質量)×(回転半径)2 であるので、二乗で効く回転半径hを長くするのが、固
有振動数を低くする上で有利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の慣性振
り子型のブレ補正装置では、バランスをとるために、補
正レンズ、補正レンズ鏡筒、カウンターバランサが一体
化された構成となっており、ブレ補正装置が撮影光軸方
向に長くなっている。このために、従来のブレ補正装置
を光軸方向の長さが短いコンパクトカメラに適用するの
は困難であり、特に沈胴機構を用いたカメラの小型化が
難しいという問題があった。一方、沈胴機構を採用する
ために光軸方向の長さを短くすると、前述した回転半径
を長くすることにより、慣性モーメントを大きくすると
いう要請と根本的に反し、固有振動数を低くすることが
できない結果、低周波領域の手ブレに対応しずらくな
る。
【0008】本発明の課題は、カメラのコンパクト化を
図りつつ、低周波領域の手ブレにも対応できるととも
に、沈胴式カメラについても適用可能なブレ補正装置を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、撮影光学系の少なくとも一部を
構成し、撮影光軸を変化させて、ブレを補正する補正光
学系と、前記補正光学系を揺動可能に保持する補正光学
系保持部と、前記補正光学系保持部に設けられ、前記補
正光学系との釣り合いを保つバランサ部とを含むブレ補
正装置において、前記補正光学系保持部は、複数の分割
保持部に分割されており、それらの分割保持部が光軸方
向に移動して、伸縮することを特徴としている。
【0010】請求項2の発明は、請求項1に記載のブレ
補正装置において、前記各分割保持部を光軸方向に付勢
する付勢部材を備え、前記分割保持部は、撮影時に、前
記付勢部材の付勢力によって、その分割保持部の少なく
とも一部が移動して、撮影位置に配置されることを特徴
としている。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のブレ補正装置において、前記撮影光学系の少な
くとも一部を保持し、光軸方向に移動可能な撮影光学系
保持部と、前記分割保持部の少なくとも1つに設けら
れ、前記撮影光学系保持部と係合する受け部とを備え、
前記分割保持部は、非撮影時に、前記撮影光学系保持部
の移動により、前記受け部を介して、収納位置に配置さ
れることを特徴としている。
【0012】請求項4の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のブレ補正装置において、前記撮影光学系を沈胴
させる沈胴機構部と、前記分割保持部の少なくとも1つ
に設けられ、前記沈胴機構部と係合する受け部とを備
え、前記分割保持部は、非撮影時に、前記沈胴機構部の
移動により、前記受け部を介して、収納位置に配置され
ることを特徴としている。
【0013】請求項1の発明によれば、補正光学系保持
部を伸縮可能な複数の分割鏡筒によって構成しているの
で、補正光学系と揺動中心との間の距離を長くとること
ができ、補正光学系保持部のの慣性モーメントが向上す
る。このために、低周波領域の手ブレにも対応可能とな
る。
【0014】請求項2の発明によれば、分割保持部の間
に付勢部材を設け、撮影時には、この付勢部材の付勢力
によって、分割保持部を撮影位置に移動させるようにし
ている。
【0015】請求項3又は請求項4の発明によれば、補
正光学系保持部を構成する分割保持部の少なくとも一つ
に、撮影光学系保持部又は沈胴機構部と係合する受け部
を設けている。このために、補正光学系保持部は、撮影
光学系保持部の移動又は沈胴機構部の沈胴に伴って、所
定の収納位置に導かれて保持される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明に係るブレ補正装置の実施形態を詳細に説明す
る。図1は、本実施形態に係るブレ補正装置が適用され
たカメラの概略構成を示す側断面図、図2は、図1をII
-II 線の方向から視た矢視断面図である。
【0017】図1に示すように、本実施形態のブレ補正
装置は、主に、補正レンズ(補正光学系)20と、補正
レンズ鏡筒(補正光学系保持部)2と、マグネット8等
から構成される。補正レンズ20は、第1の分割鏡筒3
の前端に保持され、撮影レンズ10とともに撮影光学系
を構成し、光をフイルム面21に導いている。
【0018】補正レンズ鏡筒2は、第1の分割鏡筒(分
割保持部)3と、第2の分割鏡筒(分割保持部)5とか
ら構成され、第1の分割鏡筒3は、第2の分割鏡筒5に
撮影光軸Lの方向に摺動可能に嵌めこまれている。具体
的には、第2の分割鏡筒5には、撮影光軸Lの方向に案
内溝6が穿設され、第1の分割鏡筒3に植設された案内
ピン4がこの案内溝6と嵌合することにより、第1の分
割鏡筒3を撮影光軸Lの方向に案内している。
【0019】また、第2の分割鏡筒5の左端には、ばね
掛け部5Aが設けられており、このばね掛け部5Aと案
内ピン4との間に弾性部材としての付勢ばね7が掛けら
れ、第1の分割鏡筒3を図1の左の方向に付勢してい
る。この結果、案内ピン4と案内溝6とが、付勢ばね
(付勢部材)7の引張付勢力によって相互に当接して固
定状態となり、第1の分割鏡筒3と第2の分割鏡筒5と
は、補正レンズ鏡筒2として最も長い撮影位置に位置決
めされる。
【0020】ここで、第1及び第2の分割鏡筒3,5を
水平及び垂直方向に揺動可能に支持するブレ補正部の構
造は以下の通りである。
【0021】図2に示すように、第2の分割鏡筒5の外
周部には、一対の支持端5Bが延出して設けられてお
り、この支持端5Bはカム筒15の支持部15Aによっ
て揺動中心Oをピッチ方向に揺動可能にジンバル支持さ
れる。また、カム筒15の外周部には、一対の支持端1
5Bが対称に設けられており、この支持端15Bはカメ
ラ本体1の支持部1Aによって揺動中心Oをヨー方向揺
動可能にジンバル支持される。即ち、補正レンズ2は、
支持端5B,15B及び支持部1A,15Aのジンバル
支持によって、第1及び第2の分割鏡筒3,5ととも
に、カメラのピッチ方向及びヨー方向に独立して揺動可
能となっている。
【0022】カメラ本体1と第1及び第2の分割鏡筒
3,5との間には、図示しないコイルばねが振動系を構
成する部材として、揺動中心Oを同軸として取り付けら
れている。図1に示すように、第2の分割鏡筒5には、
カウンターバランサ(バランサ部)としての機能を有す
るマグネット8が取り付けられている。一方、直進ガイ
ド筒14にはコイル9が取り付けられている。この結
果、第1及び第2の分割鏡筒3,5がピッチ方向に揺動
すると、マグネット8とコイル9との間に起電力が発生
してダンパとして作用し、振動が補正レンズ20へ直接
伝達されるのを防止する。また、補正レンズ20は、マ
グネット8の慣性力によってカメラ本体1が移動する以
前の状態を保ち続けることによりブレ補正が行なわれ
る。尚、ここでは、図示していないが、ヨー方向につい
ても同様にマグネット及びコイルが設けられ、ピッチ方
向と同様にブレ補正が行なわれる。
【0023】撮影レンズ鏡筒12の前端部には撮影レン
ズ10が保持され、撮影レンズ10の後方にはレンズシ
ャッタ装置11が保持されている。撮影レンズ鏡筒12
は、撮影光軸Lの方向へ移動可能となるよう直進ガイド
筒14に嵌めこまれている。撮影レンズ鏡筒12の外周
部には駆動ピン18が植設されており、この駆動ピン1
8は直進ガイド筒14に穿設された直進案内溝16と嵌
合し、撮影レンズ鏡筒12が撮影光軸L方向にガイドさ
れている。
【0024】また、撮影レンズ鏡筒12には円弧状に形
成された緩衝部材13が取り付けられている。一方、第
1の分割鏡筒3には、緩衝部材13と当接する受け部3
Aが形成されている。このために、撮影レンズ鏡筒12
が沈胴しながら収納されるのに伴って緩衝部材13が受
け部3Aを当接しながら押圧し、第1の分割鏡筒3を沈
胴時の所定の収納位置に導くことになる。尚、本実施形
態では、緩衝部材13をゴムで構成している。
【0025】カム筒15は、直進ガイド筒14に対し、
撮影光軸Lを中心に回転可能に嵌めこまれ、カム筒駆動
用モータ19によって回転駆動される。カム筒15の外
周面にはカム溝17が穿設され、このカム溝17に撮影
レンズ鏡筒12の駆動ピン18が嵌合している。これに
より、撮影レンズ鏡筒12は、カム筒15の回転により
撮影光軸Lの方向へ移動可能となる。
【0026】本実施形態のブレ補正装置を適用したカメ
ラにおいて、撮影レンズ鏡筒12を沈胴させた場合の動
作は、以下の通りである。図3は、沈胴途中の各鏡筒の
位置を示す側断面図、図4は、沈胴時の各鏡筒の位置を
示す側断面図である。図3に示すように、第1の分割鏡
筒3は、撮影レンズ鏡筒12の沈胴に伴って緩衝部材1
3と、受け部3Aとが当接し、カメラ本体1の内部へと
移動される。緩衝部材13及び受け部3Aは、円弧状に
所定の曲率で形成されているので、仮に補正レンズ鏡筒
2が撮影光軸Lのセンタ位置にない場合でも、受け部3
Aは緩衝部材13に面的に接触し、補正レンズ鏡筒2を
センタ位置に導きながら押圧する。
【0027】ここで、撮影レンズ鏡筒12は、カム筒駆
動モータ19によるカム筒15の回転と、この回転によ
る直進案内溝16及びカム溝17に各々嵌合している駆
動ピン18の右方向への移動とにより、カメラ本体1内
部の沈胴位置へ導かれる。第1の分割鏡筒3は、撮影レ
ンズ鏡筒12の沈胴により、付勢ばね7の付勢力に抗し
て第2の分割鏡筒5の内側に押し込まれ、最終的に図4
の収納状態となる。この結果、撮影レンズ鏡筒12は、
カメラ本体1の内部に完全に収納されるとともに、第1
の分割鏡筒3の受け部3Aが撮影レンズ鏡筒12の緩衝
部材13によって抑えられた状態となる。このために、
補正レンズ鏡筒2は、カメラの持ち運び等による振動、
衝撃に対してカメラ本体1内部での動きが抑制され、破
損を未然に防止することができる。
【0028】他方、撮影レンズ鏡筒12を撮影位置に位
置させるには、前述した作用とは逆の動きをすることに
なる。即ち、撮影レンズ鏡筒12は、カム筒15をカム
筒駆動用モータ19によって逆回転させると図4の状態
から左方向へ移動し、これに伴って、第1の分割鏡筒3
が付勢ばね7により撮影レンズ鏡筒12に追随して左方
向に移動する。
【0029】そして、第1の分割鏡筒3は、その移動制
限、つまり、案内溝6と案内ピン4とが当接する撮影位
置まで移動し(図3参照)、その撮影位置で位置決めさ
れた状態で停止するとともに、緩衝部材13と受け部3
Aとの当接がはずれる。更に、撮影レンズ鏡筒12は図
1に示す位置まで繰り出されて撮影可能状態となる。こ
の状態では、補正レンズ鏡筒2は撮影レンズ鏡筒12と
離れているために他の部材と接触することもなく、ブレ
補正時の揺動に支障はきたさない。
【0030】このように、本実施形態では、補正レンズ
鏡筒2を伸縮可能な第1及び第2の分割鏡筒3,5によ
って構成しているので、揺動中心Oから補正レンズ20
までの距離を確保することができ、機構全体の慣性モー
メントを向上させることができる。これにより、カメラ
のコンパクト化を図りつつ、低周波領域の手ブレに対し
ても有効なブレ補正が可能となる。また、沈胴式カメラ
についてもブレ補正装置を組み込むことが可能となる。
【0031】以上、本発明について好適な実施形態を挙
げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で種々の改良、変更が
可能である。例えば、本実施形態では、補正レンズ鏡筒
2を2つの分割鏡筒3,5で構成しているが、その数は
いくつでもよい。また、本実施形態では、緩衝部材13
をゴム製としたが、その材質はプラスチック等どのよう
なものでもよい。さらに、沈胴式のカメラを例にして説
明したが、沈胴しないズームカメラ等にも適用すること
ができる。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1によれ
ば、補正光学系保持部の移動量又は沈胴量を確保できる
ので、カメラのコンパクト化、ズーム式カメラや沈胴式
カメラ等への適用が可能となる。また、補正光学系保持
部の慣性モーメントを大きくできるので、低周波領域の
手ブレにも対応できる。請求項2によれば、補正光学系
保持部の複数の分割保持部を付勢部材によって撮影位置
に移動させて、相互に位置決めするようにしている。こ
のために、補正光学系保持部の移動のためのカム溝等を
設ける必要がないとともに、カム筒の強度が弱くなるこ
ともない。請求項3又は請求項4によれば、補正光学系
保持部は、移動又は沈胴する撮影光学系保持部又は沈胴
機構部と係合することによって収納位置に導かれるの
で、補正光学系保持部を移動させる機構が必要なく、構
造が簡単化される結果、部品点数を減少させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るブレ補正装置が適用されたカ
メラの概略構成を示す側断面図である。
【図2】図1をII-II 線の方向から視た矢視断面図であ
る。
【図3】沈胴途中の各鏡筒の位置を示す側断面図であ
る。
【図4】沈胴時の各鏡筒の位置を示す側断面図である。
【図5】慣性振り子型のブレ補正装置をモデル化した説
明図である。
【図6】図5のモデルを強制振動させた場合の特性図で
ある。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 補正レンズ
鏡筒 3 第1の分割鏡筒 3A 受け部 4 案内ピン 5 第2の分割鏡筒 5A ばね掛け
部 6 案内溝 7 付勢ばね 8 マグネット 9 コイル 10 撮影レンズ 11 レンズシャッタ装置 12 撮影レンズ鏡筒 13 緩衝部材 14 直進ガイド筒 15 カム筒 16 直進案内溝 17 カム溝 18 駆動ピン 19 カム筒駆動用モータ 20 補正レンズ 21 フィルム面 O 揺動中心 L 撮影光軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系の少なくとも一部を構成し、
    撮影光軸を変化させて、ブレを補正する補正光学系と、 前記補正光学系を揺動可能に保持する補正光学系保持部
    と、 前記補正光学系保持部に設けられ、前記補正光学系との
    釣り合いを保つバランサ部とを含むブレ補正装置におい
    て、 前記補正光学系保持部は、複数の分割保持部に分割され
    ており、それらの分割保持部が光軸方向に移動して、伸
    縮することを特徴とするブレ補正装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のブレ補正装置におい
    て、 前記各分割保持部を光軸方向に付勢する付勢部材を備
    え、 前記分割保持部は、撮影時に、前記付勢部材の付勢力に
    よって、その分割保持部の少なくとも一部が移動して、
    撮影位置に配置されることを特徴とするブレ補正装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のブレ補正
    装置において、 前記撮影光学系の少なくとも一部を保持し、光軸方向に
    移動可能な撮影光学系保持部と、 前記分割保持部の少なくとも1つに設けられ、前記撮影
    光学系保持部と係合する受け部とを備え、 前記分割保持部は、非撮影時に、前記撮影光学系保持部
    の移動により、前記受け部を介して、収納位置に配置さ
    れることを特徴とするブレ補正装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載のブレ補正
    装置において、 前記撮影光学系を沈胴させる沈胴機構部と、 前記分割保持部の少なくとも1つに設けられ、前記沈胴
    機構部と係合する受け部とを備え、 前記分割保持部は、非撮影時に、前記沈胴機構部の移動
    により、前記受け部を介して、収納位置に配置されるこ
    とを特徴とするブレ補正装置。
JP7232230A 1995-09-11 1995-09-11 ブレ補正装置 Pending JPH0980544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232230A JPH0980544A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ブレ補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232230A JPH0980544A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ブレ補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980544A true JPH0980544A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16936021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7232230A Pending JPH0980544A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ブレ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980544A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122514A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd 光学装置の架台およびその固有振動周波数の決定方法
JP2002244013A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Konica Corp レンズユニット
JP2005284247A (ja) * 2004-02-23 2005-10-13 Fujinon Corp レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置
JP2006349730A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007065040A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2008145888A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc 像振れ補正装置および携帯機器
JP2008197354A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Canon Inc レンズ駆動装置及び光学機器
JP2011141373A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 像ぶれ補正装置及び該像ぶれ補正装置を備えた撮影装置
CN112114466A (zh) * 2012-06-29 2020-12-22 Lg伊诺特有限公司 相机模块

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122514A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd 光学装置の架台およびその固有振動周波数の決定方法
JP2002244013A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Konica Corp レンズユニット
JP2005284247A (ja) * 2004-02-23 2005-10-13 Fujinon Corp レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置
JP2006349730A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007065040A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2008145888A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc 像振れ補正装置および携帯機器
JP2008197354A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Canon Inc レンズ駆動装置及び光学機器
JP2011141373A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 像ぶれ補正装置及び該像ぶれ補正装置を備えた撮影装置
CN112114466A (zh) * 2012-06-29 2020-12-22 Lg伊诺特有限公司 相机模块
CN112114466B (zh) * 2012-06-29 2022-03-18 Lg伊诺特有限公司 相机模块
US11391917B2 (en) 2012-06-29 2022-07-19 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module including magnet interacting with both coil for performing focusing function and coil for performing shake compensation function
US11714265B2 (en) 2012-06-29 2023-08-01 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module including magnet interacting with both coil for performing focusing function and coil for performing shake compensation function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070195430A1 (en) Lens apparatus and optical apparatus
EP3001239A1 (en) Vibration reduction device and camera
JP2008242207A (ja) ぶれ補正装置及び撮像装置
US5617159A (en) Image blur suppression device with inertial pendulum system for a camera
JPH0980544A (ja) ブレ補正装置
JPH03188430A (ja) 像ぶれ防止装置
JP5868016B2 (ja) 光学装置
KR100624988B1 (ko) 손떨림보정광학장치
JP4035328B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2022136419A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP4272725B2 (ja) 光学系
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
GB2089522A (en) Cameras
JPH103102A (ja) ブレ補正装置
JPH06160778A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP6929128B2 (ja) レンズ鏡筒の製造方法
KR20090131452A (ko) 초소형 카메라 모듈용 손떨림 보정장치
JP3355784B2 (ja) 光軸補正用レンズの支持機構
JPH0670220A (ja) カメラの手ぶれ防止装置
JP5991774B2 (ja) 光学装置
JP3181119B2 (ja) 防振装置
KR20120070492A (ko) 렌즈경통 및 광학기기
JPH05196982A (ja) 像ブレ補正システム
JP2019008228A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JPH0980540A (ja) カメラのブレ補正支持装置