JP2002244013A - レンズユニット - Google Patents

レンズユニット

Info

Publication number
JP2002244013A
JP2002244013A JP2001043136A JP2001043136A JP2002244013A JP 2002244013 A JP2002244013 A JP 2002244013A JP 2001043136 A JP2001043136 A JP 2001043136A JP 2001043136 A JP2001043136 A JP 2001043136A JP 2002244013 A JP2002244013 A JP 2002244013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens frame
movable lens
movable
unit
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001043136A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Emura
哲二 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001043136A priority Critical patent/JP2002244013A/ja
Publication of JP2002244013A publication Critical patent/JP2002244013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動レンズ枠の摺動を円滑にでき、且つレン
ズのズーム比を大きくとれるレンズユニットを提供す
る。 【解決手段】 レンズユニットのユニット本体と、ユニ
ット本体に形成した光学系の光軸と平行に移動する第1
可動レンズ枠と、第1可動レンズ枠を駆動する駆動手段
と、光軸と平行に移動し、第1可動レンズ枠より像側に
配置された第2可動レンズ枠と、第2可動レンズ枠を物
体側に付勢する弾性部材とを備え、駆動手段による第1
可動レンズ枠の像側への移動時に、第1可動レンズ枠に
より弾性部材の付勢に抗して第2可動レンズ枠を同方向
に移動させ、駆動手段による第1可動レンズ枠の物体側
への移動時に、弾性部材の付勢により第2可動レンズ枠
を同方向に移動させることを特徴とするレンズユニッ
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズユニットに
関し、さらに詳しくは、ズーム比を大きくする技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、スチールカメラ及
びデジタルスチールカメラ等に用いられるレンズユニッ
トは、光軸方向に平行に移動する可動レンズを有する可
動レンズ枠が含まれ、よりズーム比が大きく、且つ円滑
な可動レンズ枠の作動が求められてきている。このよう
な、レンズユニットとして、例えば、可動レンズ枠を有
し、2つの案内軸により摺動するレンズユニットが知ら
れている。
【0003】一方、レンズユニットの構造として、従来
より、レンズ光軸と平行な方向よりレンズ等を組込んで
行くタイプと、従来とは異なりレンズ光軸に対して直交
する方向より主にレンズ等を組み立てて行く箱形タイプ
等が知られている。
【0004】ここで、2つの可動レンズ枠を有し、2つ
の案内軸により摺動するレンズユニットで、レンズ光軸
に対して直交する方向より主に組み立てて行くタイプの
一従来例を図面を参照して説明する。図3は従来例のレ
ンズユニットの構成を示す望遠端(a)と広角端(b)
状態の横断面図である。
【0005】図3において、レンズユニットの構成を説
明する。19Aは箱状になったユニット本体であり、ユ
ニット本体19Aは上方に開口部を有している。また、
ユニット本体19Aのレンズ光軸の物体側には後述する
前固定レンズ枠51が固定されている。またユニット本
体19Aの内部には、第1案内軸31及び第2案内軸3
2の両端を位置決めする位置決め溝が設けられている。
【0006】31はユニット本体19Aの内部に設けら
れた光軸と平行に延びる第1案内軸であり、第1案内軸
31の両端は位置決め溝により位置決めされている。3
2はユニット本体の内部に設けられた光軸と平行に延び
る第2案内軸であり、第2案内軸32の両端は位置決め
溝により位置決めされている。
【0007】51はレンズL1を有する前固定レンズ枠
であり、直接、ユニット本体19Aに固定されている。
第1可動レンズ枠69は光軸と平行に移動し、ガイドブ
ッシュ部69a、回転止め部69dが形成されている。
また、ガイドブッシュ部69aには第1案内軸31が摺
動する孔部69b及び孔部69cがある。回転止め部6
9dは第2案内軸32が摺動する長孔がある。
【0008】79Aは第1可動レンズ枠69と第2可動
レンズ枠89Aとの間で光軸と平行な方向に配置され、
レンズL3を有する固定レンズ枠である。固定レンズ枠
79Aは、突起部79c及び突起部79dを有してい
る。第1案内軸31と第2案内軸32とにより光軸と直
交する方向の位置決めがなされている。また、突起部7
9cに形成した孔は第1案内軸31と係合し、突起部7
9dに形成した長孔は第2案内軸32と係合している。
突起部79c及び突起部79dはユニット本体19Aに
設けた溝に入り光軸方向の位置決めを行っている。
【0009】89AはレンズL4を有する第2可動レン
ズ枠であり、第2可動レンズ枠89Aは光軸と平行に移
動する。また、第2可動レンズ枠89Aはガイドブッシ
ュ部89a及び回転止め部89dがある。ガイドブッシ
ュ部89aには第2案内軸32が摺動する孔部89b及
び孔部89cがある。回転止め部89dに第1案内軸3
1が摺動する長孔がある。
【0010】案内軸保持部材49Aは、第1案内軸3
1、また第2案内軸32の一端を保持しユニット本体1
9Aに固定している。案内軸保持部材49Bは前述の案
内軸保持部材49Aと機能的に同様につき説明を省略す
る。また、ユニット本体19Aの背面側にフィルター2
1及びCCD22が固定されている。
【0011】また、第1可動レンズ枠69を駆動する図
示しないモータはユニット本体19Aの開口部の反対側
からユニット本体19Aに固定され、第1可動レンズ枠
69に取り付けられた連結部材によって、第1可動レン
ズ枠69はモータと連結している。第2可動レンズ枠8
9Aについても同様で、図示しないモータがユニット本
体19Aの開口部の反対側からユニット本体19Aに固
定され、第2可動レンズ枠89Aに取り付けられた図示
しない連結部材によって、第2可動レンズ枠89Aは図
示しないモータと連結している。
【0012】ここで、広角端より望遠端への移動につい
て説明する。図示しないモータが駆動すると、第1可動
レンズ枠69のガイドブッシュ部69aが第1案内軸3
1を摺動し、回転止め部69dが第2案内軸32を摺動
する。
【0013】第1案内軸31上を摺動する第1可動レン
ズ枠69のガイドブッシュ部69aの孔部69bと孔部
69cとの光軸と平行方向の長さDLは長く設計されて
いる。また、第1可動レンズ枠69の移動量の距離AL
はズームレンズのズーム比に関係している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1可
動レンズ枠69の移動量の距離ALを大きくして、ズー
ム比を大きくしようとすると固定レンズ79Aに阻止さ
れて長くとれない。また、固定レンズ79Aを後退させ
て衝突を回避するためは新たにモータを必要とする。ま
た、第1可動レンズ枠69のガイドブッシュ部69aの
光軸と平行な方向のガイドブッシュ部の長さDLを短く
して距離ALを大きくしようとすると、作動が不安定と
なるという問題がある。
【0015】本発明は上記の課題に鑑みなされもので、
本発明の目的は、可動レンズ枠の摺動を円滑にでき、且
つレンズのズーム比が大きくとれるレンズユニットを提
供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記の手段
のいずれかにより達成できる。
【0017】(1)レンズユニットのユニット本体と、
前記ユニット本体に形成した光学系の光軸と平行に移動
する第1可動レンズ枠と、前記第1可動レンズ枠を駆動
する駆動手段と、前記光軸と平行に移動し、前記第1可
動レンズ枠より像側に配置された第2可動レンズ枠と、
前記第2可動レンズ枠を物体側に付勢する弾性部材と、
を備え、前記駆動手段による前記第1可動レンズ枠の像
側への移動時に、前記第1可動レンズ枠により前記弾性
部材の付勢に抗して前記第2可動レンズ枠を同方向に移
動させ、前記駆動手段による前記第1可動レンズ枠の物
体側への移動時に、前記弾性部材の付勢により前記第2
可動レンズ枠を同方向に移動させることを特徴とするレ
ンズユニット。
【0018】(2)一方向に開口部を有する箱状のユニ
ット本体の内部に、少なくとも物体側より順にレンズを
有する第1可動レンズ枠、他のレンズを有する第2可動
レンズ枠を備えたレンズユニットにおいて、前記ユニッ
ト本体の内部に設けられた光軸と平行に延びる第1案内
軸及び第2案内軸と、前記第1案内軸を摺動するガイド
ブッシュ部と前記第2案内軸を摺動する回転止め部とを
有する前記第1可動レンズ枠と、前記光軸と平行に移動
し、前記第1可動レンズ枠より像側に配置された第2可
動レンズ枠と、前記第2可動レンズ枠を物体側に付勢す
る弾性部材と、を備え、前記第1可動レンズ枠の像側へ
の移動時に、前記第1可動レンズ枠により弾性部材の付
勢に抗して前記第2可動レンズ枠を同方向に移動させ、
前記第1可動レンズ枠の物体側への移動時に、前記弾性
部材の付勢により前記第2可動レンズ枠を同方向に移動
させることを特徴とするレンズユニット。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明のレンズユニットの
構成を示す望遠端(a)と広角端(b)状態の横断面
図、図2は図1のA−A断面図(a)、B−B断面図
(b)及びC−C断面図(c)である。
【0020】図1において、レンズユニットの構成を説
明する。19は箱状になったユニット本体であり、ユニ
ット本体19は図2(a)において上方に開口部を有し
ている。また、ユニット本体19のレンズ光軸の物体側
には後述する前固定レンズ枠51が固定されている。ま
たユニット本体19の内部には、第1案内軸31及び第
2案内軸32の両端を位置決めする位置決め溝19a及
び19bが設けられている。
【0021】31はユニット本体19の内部に設けられ
た光軸と平行に延びる第1案内軸であり、第1案内軸3
1の両端は位置決め溝19aにより位置決めされてい
る。32はユニット本体の内部に設けられた光軸と平行
に延びる第2案内軸であり、第2案内軸32の両端は位
置決め溝19bにより位置決めされている。
【0022】51はレンズL1を有する前固定レンズ枠
であり、直接、ユニット本体19に固定されている。6
9はレンズL2を有する第1可動レンズ枠であり、第1
可動レンズ枠69は光軸と平行に移動する。第1可動レ
ンズ枠69にはガイドブッシュ部69a、回転止め部6
9dが形成されている。また、ガイドブッシュ部69a
には第1案内軸31が摺動する孔部69b及び孔部69
cがある。回転止め部69dは第2案内軸32が摺動す
る長孔がある。
【0023】79は第2可動レンズ枠で、第2可動レン
ズ枠79は第1可動レンズ枠69と第3可動レンズ枠8
9との間で光軸と平行な方向に配置され、レンズL3を
有する。第2可動レンズ枠79は、孔を有する突起部7
9a、長孔を有する突起部79bを備えている。前記孔
は第1案内軸31と係合し、前記長孔は第2案内軸32
と係合している。第1案内軸31と第2案内軸32とに
より光軸と直交する方向の位置決めがなされている。
【0024】弾性部材79eは圧縮バネであり一端はユ
ニット本体19に形成した突起部19cに固定され、他
端は第2可動レンズ枠79の突起部79aに固定され、
第2可動レンズ枠79を物体側に付勢する。また、規制
部材19dは第2可動レンズ枠79の物体側への移動を
規制する。
【0025】89はレンズL4を有する第3可動レンズ
枠であり、第3可動レンズ枠89は光軸と平行に移動す
る。また、第3可動レンズ枠89はガイドブッシュ部8
9a及び回転止め部89dがある。ガイドブッシュ部8
9aには第2案内軸32が摺動する孔部89b及び孔部
89cがある。回転止め部89dに第1案内軸31が摺
動する長孔がある。
【0026】49Aは案内軸保持部材であり、案内軸保
持部材49Aは、図2(a)に示すように、爪部49A
a、爪部49Ab、押さえ部49Ad及び押さえ部49
Aeを有している。押さえ部49Adと押さえ部49A
eはユニット本体19の位置決め溝19aで位置決めさ
れた第1案内軸31、また位置決め溝19bで位置決め
されて第2案内軸32の一端を保持する。さらに、爪部
49Aaと爪部49Abは、ユニット本体19の溝に入
り案内軸保持部材49Aをユニット本体19に固定して
いる。49Bは案内軸保持部材であり、案内軸保持部材
49Bは前述の案内軸保持部材49Aと機能的に同様に
つき説明を省略する。また、ユニット本体19の背面側
にフィルター21及びCCD22が固定されている。
【0027】また、第1可動レンズ枠69を駆動するモ
ータ25はユニット本体19の開口部の反対側からユニ
ット本体19に固定され、第1可動レンズ枠69に取り
付けられた連結部材によって、第1可動レンズ枠69は
モータ25と連結している。第3可動レンズ枠89につ
いても同様で、図示しないモータがユニット本体19の
開口部の反対側からユニット本体19に固定され、第3
可動レンズ枠89に取り付けられた図示しない連結部材
によって、第3可動レンズ枠89は図示しないモータと
連結している。また、第1可動レンズ枠69の初期位置
センサ24は図2(b)のようにモータ25と同じユニ
ット本体側面から取り付けられ、第3可動レンズ枠89
の図示しない初期位置センサも同様である。ユニット本
体19の開口部を図示しない蓋で覆いユニット本体内部
は暗箱状態となっている。
【0028】ここで、広角端より望遠端への移動につい
て説明する。駆動手段であるモータ25が駆動すると、
第1可動レンズ枠69のガイドブッシュ部69aが第1
案内軸31を摺動、第1可動レンズ枠69の回転止め部
69dが第2案内軸32を摺動する。モータ25による
第1可動レンズ枠69の像側への移動時に、第1可動レ
ンズ枠69が移動の途中で、第1案内軸31上を摺動す
る第1可動レンズ枠69のガイドブッシュ部69aの孔
部69cが弾性部材79eの付勢に抗して第2可動レン
ズ枠79を同方向に距離BLだけ移動させる。
【0029】次に、望遠端より広角端への移動について
説明する。モータ25による第1可動レンズ枠69の物
体側への移動時に、弾性部材の付勢により第2可動レン
ズ枠79を同方向に追随して移動中に、第2可動レンズ
枠79の移動を、所定位置で規制部材19dにより停止
させる。その後は、第1可動レンズ枠69のみ移動し、
第2可動レンズ枠79は停止状態を維持する。
【0030】以上により、図3に示す従来例と比較する
と、ガイドブッシュ部の長さDLを同じと仮定した場
合、本発明の方が第1可動レンズ枠69の移動距離CL
は距離BLだけ長くできズーム比を大きくできる。
【0031】なお、実施の形態のレンズ枠は1つのレン
ズで説明したが複数のレンズでもよい。上記実施の形態
では、レンズユニットの構成として、物体側より順に前
固定レンズ枠、第1可動レンズ枠、第2可動レンズ枠及
び第3可動レンズ枠の例について説明したが、これに限
定されるものではない。さらに弾性部材は引張バネでも
よい。
【0032】
【発明の効果】上記のように構成したので下記のような
効果を奏する。請求項1に記載の発明によれば、第1可
動レンズ枠の像側への移動時に、第1可動レンズ枠によ
り弾性部材の付勢に抗して第2可動レンズ枠を同方向に
移動させるので、可動レンズ枠の摺動を円滑にでき、且
つレンズのズーム比を大きくすることができる。
【0033】また、請求項7に記載の発明によれば、箱
状のユニット本体の内部に、少なくとも物体側より順に
レンズを有する第1可動レンズ枠、他のレンズを有する
第2可動レンズ枠を備え、第1可動レンズ枠の像側への
移動時に、第1可動レンズ枠により弾性部材の付勢に抗
して第2可動レンズ枠を同方向に移動させるので、箱状
のタイプで可動レンズ枠の摺動を円滑にでき、且つレン
ズのズーム比を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズユニットの構成を示す望遠端
(a)と広角端(b)状態の横断面図である。
【図2】図1のA−A断面図(a)、B−B断面図
(b)及びC−C断面図(c)である。
【図3】従来例のレンズユニットの構成を示す望遠端
(a)と広角端(b)状態の横断面図である。
【符号の説明】
19 ユニット本体 19d 規制部材 25 モータ(駆動手段) 69 第1可動レンズ枠 79 第2可動レンズ枠 79e 弾性部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズユニットのユニット本体と、前記
    ユニット本体に形成した光学系の光軸と平行に移動する
    第1可動レンズ枠と、前記第1可動レンズ枠を駆動する
    駆動手段と、前記光軸と平行に移動し、前記第1可動レ
    ンズ枠より像側に配置された第2可動レンズ枠と、前記
    第2可動レンズ枠を物体側に付勢する弾性部材と、を備
    え、前記駆動手段による前記第1可動レンズ枠の像側へ
    の移動時に、前記第1可動レンズ枠により前記弾性部材
    の付勢に抗して前記第2可動レンズ枠を同方向に移動さ
    せ、前記駆動手段による前記第1可動レンズ枠の物体側
    への移動時に、前記弾性部材の付勢により前記第2可動
    レンズ枠を同方向に移動させることを特徴とするレンズ
    ユニット。
  2. 【請求項2】 前記第2可動レンズ枠の物体側への移動
    を所定位置で規制する規制部材を備え、前記第2可動レ
    ンズ枠の物体側への移動時に、前記第2可動レンズ枠の
    移動を、前記所定位置で前記規制部材により規制して停
    止させることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニ
    ット。
  3. 【請求項3】 前記光軸と平行に延びる案内軸を設け、
    前記第1可動レンズ枠は前記案内軸を摺動して移動する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズユニ
    ット。
  4. 【請求項4】 前記第1可動レンズ枠の物体側への移動
    時に、前記第1可動レンズ枠の前記案内軸を摺動するガ
    イドブッシュ部で押圧して前記第2可動レンズ枠を移動
    させることを特徴とする請求項1、2、または3に記載
    のレンズユニット。
  5. 【請求項5】 前記第1可動レンズ枠は4群ズームレン
    ズの第2レンズ群を支持し、前記第2可動レンズ枠は第
    3レンズ群を支持することを特徴とする請求項1、2、
    または3に記載のレンズユニット。
  6. 【請求項6】 前記第1可動レンズ枠はズームレンズの
    所定位置より望遠端にかけて前記第2可動レンズ枠を像
    側に移動させ、前記望遠端より前記所定位置にかけて前
    記弾性部材の付勢により前記第2可動レンズ枠を物体側
    に移動させることを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か1項に記載のレンズユニット。
  7. 【請求項7】 一方向に開口部を有する箱状のユニット
    本体の内部に、少なくとも物体側より順にレンズを有す
    る第1可動レンズ枠、他のレンズを有する第2可動レン
    ズ枠を備えたレンズユニットにおいて、前記ユニット本
    体の内部に設けられた光軸と平行に延びる第1案内軸及
    び第2案内軸と、前記第1案内軸を摺動するガイドブッ
    シュ部と前記第2案内軸を摺動する回転止め部とを有す
    る前記第1可動レンズ枠と、前記光軸と平行に移動し、
    前記第1可動レンズ枠より像側に配置された第2可動レ
    ンズ枠と、前記第2可動レンズ枠を物体側に付勢する弾
    性部材と、を備え、前記第1可動レンズ枠の像側への移
    動時に、前記第1可動レンズ枠により弾性部材の付勢に
    抗して前記第2可動レンズ枠を同方向に移動させ、前記
    第1可動レンズ枠の物体側への移動時に、前記弾性部材
    の付勢により前記第2可動レンズ枠を同方向に移動させ
    ることを特徴とするレンズユニット。
  8. 【請求項8】 前記第2可動レンズ枠の物体側への移動
    を規制する規制部材を備え、前記第2可動レンズ枠の物
    体側への移動時に、前記弾性部材の付勢により前記第2
    可動レンズ枠を同方向に移動させ、前記規制部材により
    停止させることを特徴とする請求項7に記載のレンズユ
    ニット。
JP2001043136A 2001-02-20 2001-02-20 レンズユニット Pending JP2002244013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043136A JP2002244013A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 レンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043136A JP2002244013A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 レンズユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244013A true JP2002244013A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18905351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043136A Pending JP2002244013A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 レンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260215A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
US11555980B2 (en) 2019-09-10 2023-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and camera including the lens barrel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980544A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nikon Corp ブレ補正装置
JPH11174305A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980544A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nikon Corp ブレ補正装置
JPH11174305A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260215A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
US11555980B2 (en) 2019-09-10 2023-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and camera including the lens barrel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785021B2 (en) Retractable lens camera
JP6814954B2 (ja) レンズ鏡筒
US20030081948A1 (en) Lens barrel
US7391460B2 (en) Arrangement of bending optical systems in a picture taking lens unit and an optical finder unit of a camera
KR100547999B1 (ko) 줌 렌즈 경통
US7065295B2 (en) Apparatus for driving lens in camera
US6556359B2 (en) Lens unit
US20030072090A1 (en) Lens barrel
JP2005326631A (ja) レンズ鏡筒
JP2002244013A (ja) レンズユニット
JP4274778B2 (ja) カメラ
JPH0743779A (ja) 光学機器
JP2000221377A (ja) ズームレンズ鏡胴及びカメラ
JP2002156572A (ja) レンズ連動機構およびレンズユニット
JPH10161194A (ja) ズームファインダー
JP2001174686A (ja) ズームレンズ鏡胴
US20070223902A1 (en) Image formation optical unit
JP6980735B2 (ja) 光学機器
JPH06250263A (ja) カメラのファインダ機構
US20020030895A1 (en) Zoom viewfinder
JP3788062B2 (ja) ズームファインダー
US6088538A (en) Zoom finder
JP2000047290A (ja) 光学装置
JPH08194148A (ja) レンズ駆動機構
JPH0772364A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315