JP2001174686A - ズームレンズ鏡胴 - Google Patents

ズームレンズ鏡胴

Info

Publication number
JP2001174686A
JP2001174686A JP36262099A JP36262099A JP2001174686A JP 2001174686 A JP2001174686 A JP 2001174686A JP 36262099 A JP36262099 A JP 36262099A JP 36262099 A JP36262099 A JP 36262099A JP 2001174686 A JP2001174686 A JP 2001174686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
zoom lens
cam
barrel
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36262099A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Adachi
宣幸 安達
Toru Tominami
徹 富波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP36262099A priority Critical patent/JP2001174686A/ja
Publication of JP2001174686A publication Critical patent/JP2001174686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム変倍比が大きく、レンズ枠を保持する
移動部材の作動が円滑で、レンズ間の位置間隔精度を保
証し易いズームレンズ鏡胴を提供する。 【解決手段】 ズームレンズの第1のレンズ群を保持す
る第1の移動部材と、第1の移動部材の外周に配置され
たカム筒と、カム筒の回転により第1の移動部材を光軸
方向に直進移動させ、第1の移動部材に対しレンズ結像
面側に位置し、ズームレンズの第2のレンズ群を保持し
て光軸方向に直進移動する第2の移動部材とを備えたズ
ームレンズ鏡胴であって、カム筒と第2の移動部材との
何れか一方にカムピンを立設すると共に、他方にカム溝
を設け、第1の移動部材と第2の移動部材との間に付勢
部材を光軸に対し軸対称に2本を1組として2組以上を
張架することにより、カムピンをカム溝の一方の側壁に
当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等に適用す
るズームレンズ鏡胴に関し、詳しくはカムピンとカム溝
とのガタを吸収する付勢部材に関する。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズ鏡胴において、3群ズーム
レンズの場合にはズーミングの際に、例えば、第1レン
ズ群と第3レンズ群とを一体的にヘリコイドにより駆動
し、第2レンズ群をカム筒に設けたカム溝にカムピンを
係合させ駆動することが行われている。また近年、ズー
ムレンズの変倍比を大きくする要求が高くなってきてい
る。
【0003】一方、前記カムピンと前記カム溝との間に
はガタがあり、このため、カムピン若しくはカム溝を有
する部材を付勢部材により一方向に付勢し、光軸方向に
繰り出してもレンズ間の位置間隔精度を保持しつつ摺動
させている。
【0004】ここで、従来技術を図4および図5により
説明する。図4は従来のズームレンズを長焦点にしたと
きのズームレンズ鏡胴の要部横断面図、図5は従来のズ
ームレンズ鏡胴の引っ張りバネの配置を示す斜視図であ
る。なお、図4は光軸から上半分のみ描いてある。
【0005】71はカム筒であり前胴72とヘリコイド
螺合している。前胴72は第1レンズ群42を保持して
いる。また、第2レンズ群52を保持する中胴74に立
設したカムピン75がカム筒71に設けられたカム溝7
6と係合している。更に、中胴74は図示していない直
進案内板により回転が阻止され、前胴72は中胴74に
より回転が阻止されている。
【0006】従って、カム筒71を回転させると、前胴
72はヘリコイドのリードにより光軸方向に直進移動
し、一体的に構成された第1レンズ群42も直進移動す
る。また、カム筒71の回転により、中胴74はカム筒
71のカム溝76の形状により光軸方向に直進移動し、
第2レンズ群52も直進移動する。第1レンズ群42と
第2レンズ群52とは互いに間隔を変化させながら直進
移動し、ズーミング作動を行う。なお、前胴72には第
3レンズ群62が固定されている。
【0007】前胴72と中胴74は光軸方向に移動し、
一方、カムピン75とカム溝76の間にはガタがあるの
で、前胴72と中胴74との間に3本の引っ張りバネ7
7A、77Bおよび77Cを張架している。
【0008】以上により、中胴74をズームレンズ鏡胴
の前方に付勢することにより、カムピン75をカム溝7
6における前方向の側壁に当接させ、カム溝76のガタ
を取り除いている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ズーム
変倍比が小さい場合は、3本の引っ張りバネ77でもよ
いが、ズーム変倍比が大きい場合、特にズームレンズを
長焦点距離に設定したとき、レンズ間隔が大きくなり、
バネ1本に掛かる力が大きくなるので、レンズ枠を保持
する移動部材の作動が不円滑になりやすく、レンズ間の
位置間隔精度を保証し難くなるといった問題がある。
【0010】本発明は、かかる問題に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、ズーム変倍比が大きく、特にズー
ムレンズを長焦点距離に設定したときに、レンズ枠を保
持する移動部材の作動が円滑で、レンズ間の位置間隔精
度を保証し易いズームレンズ鏡胴を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記の手段
により達成される。即ち、ズームレンズの第1のレンズ
群を保持する第1の移動部材と、該第1の移動部材の外
周に配置されたカム筒と、前記カム筒の回転により前記
第1の移動部材を光軸方向に直進移動させ、前記第1の
移動部材に対しレンズ結像面側に位置し、ズームレンズ
の第2のレンズ群を保持して光軸方向に直進移動する第
2の移動部材とを備えたズームレンズ鏡胴であって、前
記カム筒と前記第2の移動部材との何れか一方にカムピ
ンを立設すると共に、他方にカム溝を設け、前記第1の
移動部材と前記第2の移動部材との間に付勢部材を光軸
に対し軸対称に2本を1組として2組以上を張架するこ
とにより、前記カムピンを前記カム溝の一方の側壁に当
接させることを特徴とするズームレンズ鏡胴である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態のズームレン
ズ鏡胴を図1乃至図3に基づき詳細に説明する。
【0013】図1はズームレンズを短焦点にしたときの
ズームレンズ鏡胴の横断面図、図2はズームレンズを長
焦点にしたときのズームレンズ鏡胴の横断面図であり、
共に光軸から上半分のみ描いてある。また、図3はズー
ムレンズ鏡胴の引っ張りバネの配置を示す斜視図であ
る。
【0014】先ず、図1乃至図3に基づいて、ズームレ
ンズ鏡胴を構成する部材について説明する。
【0015】11は画面枠11aを有するカメラ本体で
あり、21はカメラ本体11と一体的に固定された固定
胴であり、内周にメスヘリコイド21aを有しており、
メスヘリコイド21aには後述する直進ガイド32のた
めのガイド溝21b(図2参照)が光軸と平行に設けら
れている。
【0016】31はカム筒であり、外周にメスヘリコイ
ド21aと螺合するオスヘリコイド31bと、大歯車3
1eとが一体的に形成され、内周にメスヘリコイド31
aとカム溝31cが形成され、後端部の内方向にリブ3
1dを設けてある。
【0017】41は前胴であり、第1レンズ群42を保
持する第1レンズ枠41aを後方からネジにより取り付
けてある。この前胴41の外周には、メスヘリコイド3
1aと螺合するオスヘリコイド41bと、後述する中胴
51とスライドするガイド突起41cを設けてある。
【0018】51は中胴であり、中胴51は第2レンズ
群52の第2レンズ枠51a、シャッタ54を保持して
いる。外周に後述する直進ガイド32のためのガイド溝
51eを設けると共にカム溝31cに係合するカムピン
51cを設け、さらにガイド突起41cをガイドするガ
イド溝51dを有している。
【0019】61は第3レンズ群62を保持する第3レ
ンズ枠であり、カラー61aにネジ64を挿入して第3
レンズ枠61を前胴41にネジ止めしている。
【0020】32は直進ガイドであり、図示しない突出
部が固定胴21のガイド溝21bと係合している。34
はカム筒31と直進ガイド32とを連結するガイド固定
板であり、35はガイド固定板を直進ガイド32に保持
するためのネジである。
【0021】65は、前胴41と中胴51との間に掛け
た引っ張りバネであり、前胴41に設けたピン41d
と、中胴51に設けたピン51fに掛けられている。光
軸Zに対し軸対称に2本を1組として2組張架してい
る。1組は引っ張りバネ65Aと65B、もう1組は引
っ張りバネ65Cと65Dである。光軸Zに対し軸対称
に配置した2本の引っ張りバネは、光軸Zと平行に付勢
力を作用させていて、同一の付勢力としている。
【0022】本発明のズームレンズ鏡胴を適用したカメ
ラを正位置より見て、引っ張りバネ65Aと引っ張りバ
ネ65Cとの角度θ5は60°から120°が好まし
い。
【0023】光軸Zに対し軸対称に配置した2本の引っ
張りバネは、光軸と平行に付勢力を作用させ、且つ同一
の付勢力とすると、中胴51に加わる力は4つの引っ張
りバネを掛けるピン51fで光軸Zに平行に等しい付勢
力が作用し、各ピン51fは光軸Zより半径方向に等距
離にあるので、中胴51は光軸Zに4本の引っ張りバネ
の合成力が光軸Z上に作用すると見なすことができる。
【0024】ここで、本発明のズームレンズ鏡胴の主な
動作を図を参照して説明する。このズームレンズ鏡胴は
ズーミングを行う複数の変倍領域とフォーカシングを行
う合焦領域とが交互に連続して設けた3群ズームレンズ
であり、被写体側より数えて第1レンズ群と第3レンズ
群は一体的に移動し、また第2レンズ群は単独で移動す
る。カム筒31の回転により第1レンズ群42と第3レ
ンズ群62を保持する前胴41及び第2レンズ群52を
保持している中胴51が駆動するが、中胴51は直進ガ
イド32により回転が阻止され、前胴41は中胴51に
より回転が阻止され駆動する。図示していないモータが
回転すると、その駆動力は大歯車31eを介して、カム
筒31を回転させ、固定胴21とヘリコイド螺合してい
るカム筒31を光軸Zと平行方向に移動させる。このと
き、前記モータの回転方向により、カム筒31は光軸方
向に前進または後退を行う。
【0025】カム筒31のリブ31dには直進ガイド3
2が一体的に取り付けられているが、カム筒は回転可能
であり、直進ガイド32は左右の突出部と固定胴21の
ガイド溝21bにより回転が阻止され、光軸Zと平行な
方向へのみ移動する。同様に直進ガイド32の腕部32
aにより、中胴51はガイド溝51eにおいて回転が阻
止されている。また、前胴41に設けたガイド突起41
cと中胴51のガイド溝51dが係合するので、前胴4
1も中胴51により回転が阻止される。従って、カム筒
31が回転移動したとき、前胴41、第3レンズ枠61
及び中胴51は、光軸方向にのみ前進または後退する。
また、中胴51のカムピン51cはカム筒31のカム溝
31cとカム結合し、カム溝31cの形状に基づいて案
内される。
【0026】ここで、カムピン51cとカム溝31cと
の間には、光軸Zと平行な方向にガタが生じる。そこ
で、前胴41に設けたピン41dと、中胴51に設けた
ピン51fとに光軸と平行に4本の引っ張りバネ65
A、65B、65C、65Dを掛けてこのガタを取り除
いている。
【0027】以上により、中胴51と共にカムピン51
cを前方に付勢することにより、カムピン51cはカム
溝31cの前方の側壁にのみ当接して、光軸Zと平行な
方向にガタが解消できる。
【0028】また、光軸に対し軸対称に配置した2本の
引っ張りバネは、光軸と平行に付勢力を作用させ、且つ
同一の付勢力とすると、中胴51は光軸Zに4本の引っ
張りバネの合成力が光軸Z上に作用したと見なすことが
でき、中胴51には無理な力が作用せず作動が円滑とな
る。
【0029】また、ズームレンズの長焦点に設定した
際、4本の引っ張りバネ65は短焦点に設定したときに
比べ延びた状態となり、前記レンズ間の位置間隔精度を
維持しやすい。
【0030】さらに、引っ張りバネであるのでピン41
d、51fを設けるだけでよく、構造が簡単となる。
【0031】なお、図3において、角度θ4を30°と
し、角度θ5を60°として、X軸より上側にある2つ
の引っ張りバネ65A、65Cのバネ力を、X軸より下
側にある2つの引っ張りバネ65B、65Dのバネ力よ
りわずかに強くすると、本発明のズームレンズ鏡胴を適
用したカメラを正位置で、ズームレンズを長焦点に設定
して撮影する場合、ズームレンズ鏡胴の自重により、ズ
ームレンズ鏡胴がカメラ正面位置に対し下側に傾く傾向
を前記引っ張りバネ65A、65Cにより打ち消すこと
になり、中胴51の作動がより円滑となってカム溝とカ
ムピンのがたがなくなり、レンズ間の位置間隔精度が向
上する。
【0032】また、実施の形態では、光軸Zに対し軸対
称に2本を1組として2組を張架したが、ズーム変倍比
が大きく、また、特に高いレンズ間の位置間隔精度が要
求する場合等には、引っ張りバネは光軸に対し軸対称に
2本を1組として3組またはそれ以上を張架してもよ
い。
【0033】また、引っ張りバネの代わりに圧縮バネを
用いてもよい。この場合、中胴51の前方と第3レンズ
群62との間に圧縮バネを設けることが望ましい。
【0034】上記実施の形態において、前胴41は特許
請求の範囲に記載の第1の移動部材に相当し、また、中
胴51は特許請求の範囲に記載の第2の移動部材に相当
する。
【0035】
【発明の効果】以上のように構成したので、本発明のズ
ームレンズ鏡胴によれば、第1の移動部材と第2の移動
部材との間に付勢部材を光軸に対し軸対称に2本を1組
として2組以上を張架することにより、カムピンをカム
溝の一方の側壁に当接させるので、ズーム変倍比が大き
く、特にズームレンズを長焦点距離に設定したときに、
レンズ枠を保持する移動部材の作動が円滑で、レンズ間
の位置間隔精度を保証し易いズームレンズ鏡胴を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ズームレンズを短焦点にしたときのズームレン
ズ鏡胴の横断面図である。
【図2】ズームレンズを長焦点にしたときのズームレン
ズ鏡胴の横断面図である。
【図3】ズームレンズ鏡胴の引っ張りバネの配置を示す
斜視図である。
【図4】従来のズームレンズを長焦点にしたときのズー
ムレンズ鏡胴の要部横断面図である。
【図5】従来のズームレンズ鏡胴の引っ張りバネの配置
を示す斜視図である。
【符号の説明】
31 カム筒 31c カム溝 41 前胴 41a 第1レンズ枠 51 中胴 51a 第2レンズ枠 51c カムピン 65A,65B,65C,65D 引っ張りバネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズの第1のレンズ群を保持す
    る第1の移動部材と、該第1の移動部材の外周に配置さ
    れたカム筒と、前記カム筒の回転により前記第1の移動
    部材を光軸方向に直進移動させ、前記第1の移動部材に
    対しレンズ結像面側に位置し、ズームレンズの第2のレ
    ンズ群を保持して光軸方向に直進移動する第2の移動部
    材とを備えたズームレンズ鏡胴であって、前記カム筒と
    前記第2の移動部材との何れか一方にカムピンを立設す
    ると共に、他方にカム溝を設け、前記第1の移動部材と
    前記第2の移動部材との間に付勢部材を光軸に対し軸対
    称に2本を1組として2組以上を張架することにより、
    前記カムピンを前記カム溝の一方の側壁に当接させるこ
    とを特徴とするズームレンズ鏡胴。
  2. 【請求項2】 光軸に対し軸対称に配置した前記2本の
    前記付勢部材は、同一の付勢力であることを特徴とする
    請求項1に記載のズームレンズ鏡胴。
  3. 【請求項3】 前記付勢部材が引っ張りバネであること
    を特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ鏡
    胴。
  4. 【請求項4】 第1のレンズ群と第2のレンズ群とを最
    長焦点距離に設定したとき、前記付勢部材の付勢力が最
    も大きくなることを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か1項に記載のズームレンズ鏡胴。
JP36262099A 1999-12-21 1999-12-21 ズームレンズ鏡胴 Pending JP2001174686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36262099A JP2001174686A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 ズームレンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36262099A JP2001174686A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 ズームレンズ鏡胴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174686A true JP2001174686A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18477324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36262099A Pending JP2001174686A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 ズームレンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071844A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の駆動機構
CN115185073A (zh) * 2022-09-07 2022-10-14 云南北方光学科技有限公司 变焦镜头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071844A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の駆動機構
US7230773B2 (en) 2004-08-31 2007-06-12 Pentax Corporation Drive mechanism of a zoom lens
JP4647958B2 (ja) * 2004-08-31 2011-03-09 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒の駆動機構
CN115185073A (zh) * 2022-09-07 2022-10-14 云南北方光学科技有限公司 变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2078220B1 (en) Lens barrel, camera and information device
US7753598B2 (en) Lens barrel
KR20080021434A (ko) 촬상 장치용 광학 모듈 및 이를 구비한 촬상 장치
US6965486B2 (en) Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens
US7466503B2 (en) Zoom lens lens-barrel and imaging apparatus
US7787192B2 (en) Lens unit and photographing apparatus
JP4267129B2 (ja) カメラ
JP2002107598A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器
JP2001174686A (ja) ズームレンズ鏡胴
US7652830B2 (en) Lens barrel and photographing apparatus
JPH11109447A (ja) ズームファインダー
JP2002156572A (ja) レンズ連動機構およびレンズユニット
JP2000275491A (ja) ズーム鏡胴
JPH0634863A (ja) 撮影レンズ鏡筒
JP3548312B2 (ja) カメラ
JP2003098417A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2002244013A (ja) レンズユニット
WO2010021150A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2869751B2 (ja) ズームレンズのフローテイング機構
JP4479293B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2004094171A (ja) レンズ鏡筒
JP2001108881A (ja) 光学素子駆動装置および光学機器
JP2005077425A (ja) レンズ鏡筒
JP2004177789A (ja) 変倍ファインダ装置を備えたカメラ
JP2002341404A (ja) ズームファインダ