JP6352040B2 - 医療台 - Google Patents

医療台 Download PDF

Info

Publication number
JP6352040B2
JP6352040B2 JP2014094754A JP2014094754A JP6352040B2 JP 6352040 B2 JP6352040 B2 JP 6352040B2 JP 2014094754 A JP2014094754 A JP 2014094754A JP 2014094754 A JP2014094754 A JP 2014094754A JP 6352040 B2 JP6352040 B2 JP 6352040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
waist
drive mechanism
waist plate
linear drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015211721A (ja
Inventor
松原 一雄
一雄 松原
松原 照巳
照巳 松原
智美 渡辺
智美 渡辺
川上 秀生
秀生 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atom Medical Corp
Original Assignee
Atom Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atom Medical Corp filed Critical Atom Medical Corp
Priority to JP2014094754A priority Critical patent/JP6352040B2/ja
Publication of JP2015211721A publication Critical patent/JP2015211721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352040B2 publication Critical patent/JP6352040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明は、産科・婦人科における医療行為に用いられる検診台や手術台、分娩台等の医療台に関する。
従来、産科・婦人科において、分娩、診察、治療等の際に患者の体を支える医療台が用いられている。医療台は、患者の胴体を支持する背板(背もたれ)、臀部を支持する腰板等を備え、これらの角度や位置を必要に応じて変更できる構成により、患者の姿勢を安定して保つことを可能にしている。
例えば、特許文献1の医療台は、患者の背部を支持する背板と、臀部を支持する腰板(座板)とを有し、背板を水平姿勢から起立姿勢に傾動することができる。この医療台の場合は、腰板を傾動させる構成は備えていない。
一方、特許文献2の産婦人科用分娩台では、患者の臀部を受ける座部と、この座部に対して起伏する背凭れ部とを有し、背凭れ部は座部側を支軸としてアクチュエータにより起伏可能に設けられ、また、座部も背凭れ側を支軸として油圧シリンダにより起伏可能に設けられている。
このような医療台では、分娩や診療等の医療行為の実施時に患者が楽な体勢で臨めるように、また、医師や看護士などにとっても患者の体勢を診療しやすい状態に調節可能にすることが望まれており、その場合に、医療行為の支障になることなく円滑に動作することが重要である。
特開2005−342291号公報 特開2001−29404号公報
しかしながら、前述の特許文献1の医療台の場合には、腰板が水平姿勢に固定されているため、この腰板を傾けて患者の臀部の角度を調節することはできない。そのため、患者の姿勢に制約が生じ、医師や看護士にとっても医療行為に支障をきたすおそれがある。
一方、特許文献2においては座部が起伏可能に設けられているが、その動作は座部に直接取り付けられた油圧シリンダにより行われる構成である。このため、座部に加わる患者の体重が直接油圧シリンダに加わることになり、この油圧シリンダへの負荷が大きくなって故障の可能性も高くなる。また、座部の下方位置に医療器具等の何らかの障害物がある場合、この座部を起伏状態から水平方向に動作させたときにその下部に障害物が挟まれて油圧シリンダに大きな負荷が加わって故障につながることもある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、患者の臀部を支持する腰板の角度を任意に調節可能とするとともに、故障の発生が少ない医療台を提供することを目的とする。
本発明の医療台は、患者の背部を支持可能な背板と、患者の臀部を支持可能な腰板と、前記腰板を水平姿勢と傾斜姿勢との間で回動する駆動機構とを備え、前記駆動機構は、直線駆動機構と、該直線駆動機構による直線駆動を前記腰板の回動に変換する運動変換機構とを有し、前記運動変換機構は前記腰板の下方に設けられ、前記運動変換機構は、前記直線駆動機構により前後方向に沿って直線駆動され、先端から後方に向かうにしたがって上り勾配とされ、かつ、前記腰板の幅方向にわたって長尺状に形成された傾斜板と、前記腰板から下方に突出して前記傾斜板の上面に接触し、前記傾斜板の直線移動による該傾斜板との接触位置の変化に追従して前記腰板を回動する従動体とを有し、前記傾斜板は、前記直線駆動機構を構成する送りねじの先端に連結され該送りねじとともに進退させられるロッドの先端に固定されており、前記傾斜板と前記従動体との接触位置は、腰板が水平姿勢にある状態で、該腰板を回動自在に支持する軸の直下の位置又はその位置よりも前方である。
この医療台は、腰板を駆動機構によって回動することができるとともに、その駆動機構を直線駆動機構と運動変換機構とにより構成したので、腰板が傾斜した姿勢であっても直線駆動機構の駆動源に患者の体重が直接作用することがなく、駆動源の負荷が少なくなり、故障が生じにくい。
また、前述の特許文献2記載の産婦人科用分娩台の場合、油圧シリンダの位置が座部に近接することになるため、分娩時等の汚水で汚れやすく、座部付近の清掃等も困難になるという問題があるが、本発明の医療台の場合は、運動変換機構により直線駆動機構の駆動源と腰板とを離間して配置することができるので、分娩時の汚水等により駆動源が汚れることが防止される。また、腰板のみを回動することが可能であるので、腰板周囲の清掃やメンテナンスが容易になる。
腰板に設けた従動体を傾斜板に接触させ、その傾斜板を直線駆動して腰板を回動する構成であるので、駆動停止中は、腰板が傾斜状態であっても、患者の体重が直線駆動機構に作用することはない。
また、腰板の従動体は傾斜板に接触しているだけであるので、傾斜姿勢の腰板を水平姿勢に戻す際に、万一腰板の下方に障害物があった場合でも、直線駆動機構の作動に抵抗となることはなく、より故障しにくい構造である。
本発明の医療台において、前記従動体に、前記傾斜板の表面に接触する転動体が回転自在に設けられているとよい。
この医療台においては、従動体と傾斜板との間に生じる摩擦を転動体により軽減でき、直線駆動機構からカム機構を介して腰板に効率的に駆動力を伝達し、軽い駆動力で腰板を回動することができる。このため、モータ等の駆動源の小型化を図ることが可能である。
本発明の医療台によれば、患者の臀部の角度を変えられることで、患者の姿勢を必要に応じて適切に変更することができ、しかも、運動変換機構を介して直線駆動機構の駆動力を伝達する構成であるので、腰板が傾斜した姿勢でも患者の体重が直接駆動源に作用することがなく、駆動源の故障の発生も少なくなる。
本発明の一実施形態に係る医療台において腰板を水平に配置した状態の斜視図である。 図1の正面図である。 図1の背板を取り外した状態の平面図である。 図3のA−A線に沿う部分拡大断面図である。 図1の医療台において腰板を傾斜姿勢とした斜視図である。 図5の正面図である。 図5の背板を取り外した状態の平面図である。 図5のB−B線に沿う断面図である。
以下、本発明に係る医療台の実施形態について図を参照しながら説明する。
[全体構成]
図1及び図5に全体を示すように、医療台1は、床上に配置されるベース2と、ベース2に設けた昇降機構(図示略)により上下移動させられる台本体部3とを備えており、台本体部3には、患者の背部を支持して水平姿勢から起立姿勢まで回動可能な背板4と、起立状態の背板4の下方に配置されるように取り付けられ、患者の臀部を支持可能な腰板(腰板と称される場合もある)5と、必要時に腰板5の前方に配置可能な補助台6とが設けられている。
図1には、背板4及び腰板5を同一水平面上に配置したベッドポジション時の形態を示しているが、背板4が腰板5に対して起立した椅子ポジション等に姿勢を変えることができるようになっている。また、補助台6を若干引き出した状態で示しているが、台本体部3内に収納することも可能である。
ベース2はキャスタ11を備え、診察室などの床上に設置される。
なお、この医療台1において、水平姿勢の腰板5の上面が向く方向を上方向、その反対方向を下方向とし、腰板5から背板4に向かう水平方向を後方、背板4から腰板5に向かう水平方向を前方、この前後方向に直交する方向を左右方向とする。
ベッドポジションにおいては、前述したように背板4と腰板5とが同一水平面上に設置され、台本体部3の上面は、この水平状態の背板4と腰板5とにより形成されており、これら背板4及び腰板5と、側面から下面を形成するハウジング12とにより、台本体部3の内部は空洞が形成されている。そして、この台本体部3の空洞内に、背板4を傾斜させる背板駆動機構、腰板5を傾斜させる腰板駆動機構7、補助台6を移動するための補助台駆動機構(図示略)等が収納されている。
また、ハウジング12の下部には、患者から排泄される汚物等を受けるための汚物受け13が水平方向にスライド可能に設けられる場合もある。
[腰板及び腰板駆動機構の細部構成]
腰板5は、背板4側の端部が台本体部3に水平な軸21を介して垂直回動自在に取り付けられており、腰板駆動機構7は、この腰板5を図1及び図2に示す水平姿勢と図5及び図6に示す傾斜姿勢との間で回動することができる。
この腰板駆動機構7は、直線駆動機構22とカム機構23とから構成されている。
直線駆動機構22は、本実施形態では送りねじ機構によって構成され、その送りねじ24の先端に水平なロッド25が連結され、送りねじ24の基端部に螺合している雌ねじ部材26をモータ等の駆動部27によって回転することにより、送りねじ24とともにロッド25を進退させる構成である。この場合、図3及び図7に示すように、駆動部27は台本体部3の最後部に設けられ、送りねじ24、ロッド25は前後方向に沿って設置されている。
一方、カム機構23は、図3、図4、図7、図8に示すように、ロッド25の先端に固定された傾斜板31と、この傾斜板31に接触する従動体32とから構成される。
傾斜板31は、先端から後方に向かうにしたがって所定の角度の上り勾配となるように傾斜しており、腰板5の下方に幅方向にわたって設けられ、直線駆動機構22によって前後方向に移動させられる。
従動体32は、図4及び図8に示す例では傾斜板31の上面に接触するカムフロア33を備えており、腰板5の下面の左右両側部に下方に突出するブラケット34が固定され、両ブラケット34にカムフロア33がそれぞれ回転自在に取り付けられている。この場合、腰板5を回動可能に支持している軸21よりも下方かつ前方位置に離間してカムフロア33が配置されている。この従動体32としては、カムフォロア等の転動体を有していなくてもよいが、後述するように傾斜板31上を接触したまま移動するので、そのときの摩擦力を軽減できる材料等のものが好ましい。
なお、腰板5が水平姿勢の際には、腰板5は図1及び図2に示すように台本体部3のハウジング12の上面に当接して支持される。
このように構成した医療台1は、図8に矢印で示したように、直線駆動機構22のロッド25を水平方向に進退することにより、腰板5を軸21を中心に垂直回動することができる。
まず、水平姿勢に配置した腰板5を傾斜姿勢に回動する場合は、直線駆動機構22の駆動部27を駆動すると、雌ねじ部材26が回転し、この雌ねじ部材26に螺合している送りねじ24がロッド25を前進させることにより、ロッド25の先端の傾斜板31が前進し、この傾斜板31の上面に接触している従動体32が押されて、傾斜板31の勾配にしたがって押し上げられる。この従動体32は、腰板5の軸21よりも下方かつ前方に離間して配置されていることから、従動体32が傾斜板31上を移動するにしたがって、その接触位置の変化に追従するように腰板5が軸21を中心に回動する。
この場合、傾斜板31と従動体32との接触位置は、腰板5が水平姿勢にある状態で、腰板5の軸21の直下の位置か、その位置よりも前方であれば、傾斜板31の前進移動に伴って腰板5を回動させることが可能である。
また、腰板5は、水平方向に対して例えば30°の傾斜角度まで傾斜することができるが、30°に限らず、他の角度に設定してよい。
そして、この腰板5を適宜の角度で傾斜姿勢にして診察、治療等の処置を施すことができる。このとき、腰板5に支持される患者の体重が従動体32を介して傾斜板31上に作用するが、直線駆動機構22の駆動部27には傾斜板31での分力としてわずかな力が作用するだけで、患者の体重が直接的に作用することはない。したがって、腰板5を傾斜姿勢で長時間保持しても、駆動部27への負荷は小さく、故障の発生を少なくすることができる。
なお、傾斜板31は、少なくとも従動体32のカムフロア33と接触可能なように腰板5の左右両側付近に設けられていればよいが、本実施形態では腰板5の幅方向にわたって長尺状に形成されている。このため、この傾斜板31の後方に配置されている直線駆動機構22等が図5に示すように傾斜板31により隠された状態となり、汚物等が直線駆動機構22等に付着することを防止することができる。また、傾斜板31の表面に汚物等が付着したとしても、平坦面であり、清掃は容易である。
一方、腰板5を傾斜姿勢から水平姿勢に戻す場合は、直線駆動機構22の駆動部27を逆方向に駆動すれば、前進していた傾斜板31が後退し、それに伴い従動体32が傾斜板31上を下降し、腰板5が回動して台本体部3のハウジング12上面に当接して水平姿勢に保持される。
この下降途中に、万一腰板5と台本体部3のハウジング12との間に障害物が挟まった場合には、腰板5の従動体32は傾斜板31上に載置されているだけであるので、直線駆動機構22により傾斜板31のみが後退し、障害物が挟まったことによる負荷が直線駆動機構22の駆動部24に作用することはなく、安全に医療台1を使用することができる。
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、運動変換機構としては、実施形態の傾斜板によるカム機構の他に、腰板の軸に固定したピニオンを直進移動するラックによって回転する構成としてもよい。
1 医療台
2 ベース
3 台本体部
4 背板
5 腰板
6 補助台
7 腰板駆動機構
12 ハウジング
21 軸
22 直線駆動機構
23 カム機構(運動変換機構)
24 送りねじ
25 ロッド
26 雌ねじ部材
27 駆動部
31 傾斜板
32 従動体
33 カムフロア(転動体)
34 ブラケット

Claims (2)

  1. 患者の背部を支持可能な背板と、患者の臀部を支持可能な腰板と、前記腰板を水平姿勢と傾斜姿勢との間で回動する駆動機構とを備え、前記駆動機構は、直線駆動機構と、該直線駆動機構による直線駆動を前記腰板の回動に変換する運動変換機構とを有し、
    前記運動変換機構は前記腰板の下方に設けられ、
    前記運動変換機構は、前記直線駆動機構により前後方向に沿って直線駆動され、先端から後方に向かうにしたがって上り勾配とされ、かつ、前記腰板の幅方向にわたって長尺状に形成された傾斜板と、前記腰板から下方に突出して前記傾斜板の上面に接触し、前記傾斜板の直線移動による該傾斜板との接触位置の変化に追従して前記腰板を回動する従動体とを有し、
    前記傾斜板は、前記直線駆動機構を構成する送りねじの先端に連結され該送りねじとともに進退させられるロッドの先端に固定されており、
    前記傾斜板と前記従動体との接触位置は、腰板が水平姿勢にある状態で、該腰板を回動自在に支持する軸の直下の位置又はその位置よりも前方であることを特徴とする医療台。
  2. 前記従動体に、前記傾斜板の表面に接触する転動体が回転自在に設けられていることを特徴とする請求項1記載の医療台。
JP2014094754A 2014-05-01 2014-05-01 医療台 Active JP6352040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094754A JP6352040B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 医療台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094754A JP6352040B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 医療台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211721A JP2015211721A (ja) 2015-11-26
JP6352040B2 true JP6352040B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54696414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094754A Active JP6352040B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 医療台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6352040B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095022B1 (ja) * 2015-12-04 2017-03-15 三菱電機株式会社 波動エネルギー放射装置
JP6157683B1 (ja) * 2016-04-28 2017-07-05 三菱電機株式会社 波動エネルギー放射装置
CN108379024B (zh) * 2016-12-06 2019-08-23 赵云 一种可辅助患者起坐的手术椅
CN114053603B (zh) * 2021-11-30 2022-05-13 贾飞 一种放疗体位固定架

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745383B2 (ja) * 1994-03-30 1998-04-28 忠 井浦 背上げ可能なベッド
JP4183467B2 (ja) * 2002-09-24 2008-11-19 アトムメディカル株式会社 医療台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015211721A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821940B1 (ko) 리프트 위치와 무중력 위치를 제공하는 전동기구를 구비하는 가구부재
JP6352040B2 (ja) 医療台
JP5570658B2 (ja) 多機能椅子
JP2009050657A (ja) 足揉み装置を収納可能なマッサージ椅子
JP2013252348A (ja) 椅子型マッサージ機
US10610444B2 (en) Massage system
JP2007209704A (ja) 電動車椅子
CN106604711A (zh) 手术台
JP6191877B2 (ja) リクライニング椅子、および、これを備えるマッサージ機
KR101439526B1 (ko) 병원침대
JP6294146B2 (ja) 医療台
JP2007167221A (ja) マッサージ椅子
JP6769653B2 (ja) 入浴介護装置
JP2017012595A (ja) テーブル装置及びこれを備える椅子装置
CN103284852A (zh) 座椅式护理床
WO2014006768A1 (ja) 椅子型マッサージ機
JP6600655B2 (ja) 椅子型マッサージ機
EP3441055B1 (en) A chair-shaped spinal cord traction device
JP2010264169A (ja) 着座部構造
KR102319877B1 (ko) 유니트 체어
JP6749534B2 (ja) 医療用椅子装置
JP2017012594A (ja) 椅子装置
JP6736818B2 (ja) 医療用椅子装置
JP2007159764A (ja) 立上がり支援椅子
JP2015205049A (ja) 医療台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250