JP6095022B1 - 波動エネルギー放射装置 - Google Patents

波動エネルギー放射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6095022B1
JP6095022B1 JP2015237480A JP2015237480A JP6095022B1 JP 6095022 B1 JP6095022 B1 JP 6095022B1 JP 2015237480 A JP2015237480 A JP 2015237480A JP 2015237480 A JP2015237480 A JP 2015237480A JP 6095022 B1 JP6095022 B1 JP 6095022B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave energy
substrate case
radiation
energy radiating
linear motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015237480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103704A (ja
Inventor
大庭 徹也
徹也 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015237480A priority Critical patent/JP6095022B1/ja
Priority to US15/133,769 priority patent/US10205229B2/en
Priority to DE102016210000.9A priority patent/DE102016210000B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6095022B1 publication Critical patent/JP6095022B1/ja
Publication of JP2017103704A publication Critical patent/JP2017103704A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
    • H01Q3/06Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation over a restricted angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/12Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】この波動エネルギー放射装置は、構造も簡単で、小型化が可能である。【解決手段】この波動エネルギー放射装置は、放射方向変化・保持手段は、波動エネルギー放射手段2の波動エネルギーが放射される面と反対側に設けられ、波動エネルギー放射手段2の放射方向を変化させるのに必要な動力を波動エネルギー放射手段2に沿って直線上に発生させる直線運動発生体8、10と、この直線運動発生体8、10と対向して設けられ、直線運動発生体8、10で発生した前記動力の方向を波動エネルギー放射手段2側に変換して波動エネルギー放射手段2を回動する方向変換体13と、前記動力による波動エネルギー放射手段2の前記回動に対して抗する方向に波動エネルギー放射手段2に力を付与する力付与体9と、を有する。【選択図】図2

Description

この発明は、例えばアンテナ高周波基板の放射方向の角度が調整される波動エネルギー放射装置に関する。
従来、レーダーアンテナの搖動芯とモータ軸とが異なるようにリンク機構を設けて、モータが1回動するとアンテナが1搖動サイクルするレーダーアンテナ搖動装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−165130号公報
しかしながら、上記レーダーアンテナ搖動装置では、アンテナの角度を調整するのに、リンク機構を用いており、部品点数が多く、構造も複雑で、また装置が大型化するという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決することを課題とするものであって、部品点数が削減され、構造も簡単で、装置の小型化が可能な波動エネルギー放射装置を提供するものである。
この発明に係る波動エネルギー放射装置は、波動エネルギーを空間に放射する波動エネルギー放射手段と、
この波動エネルギー放射手段を回動して前記波動エネルギー放射手段の放射方向を変化させるとともに、変化した前記波動エネルギー放射手段の前記放射方向を保持する放射方向変化・保持手段と、を備え、
前記放射方向変化・保持手段は、前記波動エネルギー放射手段の前記波動エネルギーが放射される面と反対側に設けられ、前記波動エネルギー放射手段の姿勢を変化させるのに必要な動力を前記波動エネルギー放射手段に沿って直線上に発生させる直線運動発生体と、
この直線運動発生体と対向して設けられ、前記直線運動発生体で発生した前記動力の方向を前記波動エネルギー放射手段側に変換して前記波動エネルギー放射手段を回動する方向変換体と、
前記動力による前記波動エネルギー放射手段の前記回動に対して抗する方向に前記波動エネルギー放射手段に力を付与する力付与体と、を有する。
この発明に係る波動エネルギー放射装置によれば、直線運動発生体は、波動エネルギー放射手段の放射方向を変化させるのに必要な動力を波動エネルギー放射手段に沿って直線上に発生させるようになっているので、装置の小型化が可能となる。
また、方向変換体は、直線運動発生体で発生した動力の方向を波動エネルギー放射手段側に変換するようになっているので、高い分解能で波動エネルギー放射手段の角度を駆動することができる。
また、力付与体の荷重は、方向変換体を介して直線運動発生体に伝達されるので、直線運動発生体の負荷が軽減される。
この発明の実施の形態1の車載用の電波レーダ装置の要部を示す斜視図である。 図1の側断面図である。 図1の基板ケースに加わる荷重を示す図である。 図1の車載用の電波レーダ装置の参考例である車載用の電波レーダ装置の要部を示す斜視図である。 図4の要部側断面図である。 この発明の実施の形態2の車載用の電波レーダ装置の要部を示す斜視図である。 図6の側断面図である。
以下、この発明の各実施の形態の車載用の電波レーダ装置について図に基いて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の波動エネルギー放射装置の実施の形態1に係る車載用の電波レーダ装置の要部を示す斜視図、図2は図1の側断面図である。
電波レーダ装置に関しては、対象物に対する検知エリアの拡大を図る場合、電波を放射するアンテナの開口径を拡大するなどして電波の放射パターンを絞り、より急峻なビームを形成することによって、アンテナの高感度化を実現する必要がある。
特に、車載用の電波レーダ装置に関しては、先行車や歩行者などターゲットを検知するのに障害となり得る路面などからの反射波を検出しないよう、路面が存在する下方向のアンテナ利得を抑制すると同時に、本来検出すべきターゲットの存在する正面方向のアンテナ利得を高く確保する必要があるため、垂直面内での放射指向性を鋭くしてこれを実現するのが一般的である。
したがって、高い検出信頼性が要求される車載用の電波レーダ装置においては、電波の最大放射方向、いわゆるビーム方向を、検知すべきターゲット(先行車、歩行者)の存在する方向に、常時向けている必要があり、レーダ取付時の誤差だけでなく、取付後の車体への衝撃等による誤差が生じた場合に、電波の最大放射方向を求められる正面方向に向ける修正機能、すなわち軸調整機構が必要となる。
この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置では、アンテナ1は、波動エネルギー放射手段であるアンテナ高周波基板2の基板表層にエッチング加工等を用いて形成され、アンテナ高周波基板2は、電子回路が実装された一般的なプリント基板3に貼りあわせられている。また、アンテナ高周波基板2が貼り合わされているプリント基板3は、プリント基板3を保持・収納し、基板3の角度を変化、駆動させるために構成された矩形状の基板ケース12に固定されている。
電波の放射源であるアンテナ1は、アンテナ高周波基板2の基板表層上に、アレー状に配置された複数のアンテナ素子により構成されており、それぞれのアンテナ素子が電気的に励振されることによって、電波が空間に放射される。
このため、アンテナ1が放射する電波の最大放射方向、すなわちビーム方向は、アンテナ高周波基板2、プリント基板3の両基板法線方向と概ね合致することとなる。
レーダ装置筐体14及びフロント樹脂カバー15に形成された空間内に収納された基板ケース12にプリント基板3を固定する方法は、ネジ留めが一般的であるが、接着剤を使用して貼りあわせてもよいし、その手段は上記に限定されるものではない。
この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置は、アンテナ1が放射する電波の最大放射方向、すなわちビーム方向が、アンテナ高周波基板2、プリント基板3の両基板法線方向と概ね合致することとなるため、アンテナ高周波基板2のプリント基板3への貼り合わせ誤差、プリント基板3の基板ケース12への組み付け誤差、或いは電波レーダ装置の自動車への取り付け誤差等の影響によって、電波のビーム方向は軸ズレを起こしてしまう。
上記発生してしまった軸ズレを解消する手段として、車載用電波レーダ装置を車両に取り付けるブラケット機構そのものに、軸調整機構を持たせることも可能であるが、レーダを車両搭載した後、作業者がレーダの取付ブラケットに直接触れ、調整ツールを使って調整する必要性がある。
このことから、車両搭載できる場所が制限されるうえ作業者の調整を含めた取付工数も多く掛かるため、取り付けコストが高くなってしまう。
したがって、この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置では、車両取付後の軸調整が容易で、軸調整を含めた取付コストを安価に抑えることのできる、軸調整機構が電波レーダ装置の内部に構成されている。
この軸調整機構として、この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置では、アンテナ高周波基板2を回動してアンテナ高周波基板2の放射方向を変化させるとともに、変化したアンテナ高周波基板2の姿勢を保持する放射方向変化・保持手段を備えている。
前記放射方向変化・保持手段は、アンテナ高周波基板2の波動エネルギーが放射される面と反対側に設けられ、アンテナ高周波基板2の姿勢を変化させるのに必要な動力をアンテナ高周波基板2に沿って直線上に発生させる直線運動発生体と、この直線運動発生体と対向して設けられ、この直線運動発生体で発生した前記動力の方向をアンテナ高周波基板2側に変換してアンテナ高周波基板2を回動する方向変換体と、前記動力によるアンテナ高周波基板2の前記回動に対して抗する方向にアンテナ高周波基板2に力を付与する力付与体である圧縮バネ9と、を有している。
前記直線運動発生体は、ステッピングモータ8と、このステッピングモータ8のロータの回動運動を直線運動に変換する機構を介して直線上に往復動するシャフト10と、このシャフト10の先端部に設けられた可動部である円柱形状の円柱体11と、を有している。
前記方向変換体は、基板ケース12の一端部に設けられ、円柱体11を介してシャフト10を通じての前記動力を基板ケース12の回動中心部7を中心に基板ケース12を回動させる方向に変換する方向変換部である突起部13であり、この突起部13は、円柱体11に対向した斜面16を有している。
なお、図1及び2では概念的な説明に留めるため図示しないが、回動中心部7は、レーダ装置筐体14に一体的に設けられた孔部と、基板ケース12に設けられた孔部とが互いに向き合うように配置し、双方の孔部に同一のピン部材を挿入することで構成してもよいし、回動中心部7は、レーダ装置筐体14の表面上に設けられた突起部に基板ケース12を載置することによって構成してもよい。
よって、回動中心部7は、基板ケース12の一組の対辺に設けられており、両方の回動中心部7を結ぶライン(図1における破線部)を回動軸にして、基板ケース12、しいてはアンテナ高周波基板2の姿勢は角度変位することとなる。
また、基板ケース12は、回動中心部7を介してレーダ装置筐体14に固定、或いは接触しており、ステッピングモータ8は、ブラケット機構を用いるなどして、レーダ装置筐体14に固定される。
上記車載用の電波レーダ装置では、ステッピングモータ8からシャフト10を介して出力されるモータ動力は、円柱体11を介して基板ケース12に設けられた突起部13に入力され、基板ケース12を回動させようとする。
また、一方で基板ケース12において、回動中心部7を挟んで突起部13の反対側には、先述したように、圧縮バネ9が配置されており、この圧縮バネ9におけるバネ荷重の反力が基板ケース12側に入力され、モータ動力とは逆向きに基板ケース12を回動させようとする。
これにより、基板ケース12に対して入力される上記2つの荷重によって、それぞれ逆方向に基板ケース12を回動させようとするが、その量は釣り合うため、基板ケース12は軸調整後の姿勢状態・回動方向角度を保持することができる。
また、ステッピングモータ8がシャフト10を介して出力したモータ動力によって、円柱体11は、シャフト10のスラスト方向に押し出され、これにより、円柱体11は、基板ケース12の突起部13を斜面16を介して押圧する。この円柱体11から基板ケース12へと加えられる荷重は、斜面16によって、基板ケース12を回動させようとする荷重ベクトルに変換される。
よって、この実施の形態の車載用の電波レーダ装置では、図2に示すように、ステッピングモータ8の設置向きが、基板ケース12と平行で、基板ケース12を直接回動させることの出来ない向きに配置されているものの、前述したように、モータ動力が突起部13の斜面16によって基板ケース12を回動させることができる方向の荷重に変換され、基板ケース12の姿勢を変位させることができる。
したがって、ステッピングモータ8の設置向きが、基板ケース12と平行でありながら、基板ケース12の姿勢を変位させることができるので、製品の小型化が可能となる。
次に、前述した放射方向変化・保持手段である軸調整機構の動作メカニズムにおいて、基板ケース12の裏面に設けられた突起部13の端部に形成された斜面16の役割・効果について図3を用いて定量的に説明する。
まず、図3に示す力Fは、圧縮バネ9が基板ケース12を押す力であり、F[N]の値は、下式に示す通り、バネ定数k[N/mm]とバネ縮み量δ[mm]で決まるバネ反力である。
=k・δ・・・・(式1)
また、上述の通りバネ反力Fは、回動中心部7を中心にして基板ケース12を回動させようとする力であり、このモーメントM[N・mm]は、下式で示されるように、力Fと、力Fが基板ケース12に加えられる力点から回動中心部7迄の距離r[mm]との積で表される。
=F・r・・・・(式2)
一方、図3に示すように、基板ケース12の回動中心部7を挟んで圧縮バネ9とは逆側には、円柱体11が、基板ケース12に設けられた突起部13に接するように配置されており、圧縮バネ9のバネ荷重により生み出された基板ケース12を回動させようとするモーメントMは、回動中心部7を介して基板ケース12の反対側にも伝わり、突起部13によって、円柱体11を動かそうとする荷重Fを生み出すこととなる。
この突起部13から円柱体11に対して発生する荷重Fは、図3に示すように、突起部13の斜面16の垂直(法線)方向に発生することとなるため、この荷重Fは、基板ケース12の基板面17に対して垂直な方向の分力F2Vであると、基板面17に対して平行な方向の分力であるF2Hに分解することができる。
まず、荷重Fの基板面17に対して垂直方向分力F2Vであるの大きさは、突起部13の斜面と基板面17とでなされる角度をθ[deg]とした場合、荷重Fの大きさに対して、以下の式3で表される。
2V=F・cosθ・・・・(式3)
上式で表されるF2Vは、基板ケース12から円柱状の円柱体11に対して加えられる荷重の基板面17に垂直な方向の成分であるが、この荷重F2Vの反作用として、円柱体11から基板ケース12を押し返す荷重F2V’が存在し、このF2V は、圧縮バネ9のバネ荷重によって生み出された力Fとは逆方向に基板ケース12を回動させようとする力である。
これによるモーメントM[N・mm]は、下式で示されるように、力F2V と、力F2V が基板ケース12に加えられる力点から回動中心部7迄の距離r[mm]との積で表される。
=F2V ・r・・・・(式4)
そして、圧縮バネ9のバネ反力によって生み出される荷重Fにより基板ケース12を回動させようとするモーメントMと、円柱体11から基板ケース12を押し返す荷重F2V により基板ケース12を回動させようとするモーメントMとは、方向が逆であるが、その大きさが一致するため、基板ケース12の姿勢・角度方向は静止状態を保持することができる。
一方、荷重Fの基板面17に対して平行方向分力F2Hの大きさは、上述したように、圧縮バネ9のバネ反力Fの増加に伴って増加する荷重F2Vの大きさに対して、突起部13に形成されている斜面16と基板面17とでなされる角度θ[deg]を下式で表すことができる。
2H=F2V・tanθ・・・・(式5)
したがって、式(5)より、圧縮バネ9のバネ反力によって生み出される力F2Hは、基板ケース12の突起部13に斜面16が形成されていることによって低減されることとなり、基板ケース12の突起部13の斜面16の角度が小さいほど低減されて円柱体11に印加されることを意味する。
式(5)で表される荷重F2Hは、基板ケース12の突起部13によって、円柱体11を基板面17と平行な方向に動かそうとする荷重であり、この荷重は、ステッピングモータ8のシャフト10に伝達され、このシャフト10に入力された荷重F2Hは、モータへのスラスト荷重(或いはアキシャル荷重)と呼ばれる。
ここで、ステッピングモータ8は、モータが発生する本来の回動運動を直線運動に変換する機能を実現するネジ送り機構を構成している。また、ネジ送り機構は、ロータ(めねじ)とシャフト(おねじ)により構成される。
このため、ステッピングモータ8が電気的に駆動されておらず、モータ内部の電磁石が励磁されていない場合においては、モータ内部で電磁力が発生しないため、上記スラスト荷重となるF2Hは、ステッピングモータ8内部のロータ(めねじ)部だけで荷重を受けとめ、ネジ送り量(シャフト長)を保持しなくてはならない。
しかしながら、スラスト荷重が大き過ぎると、ロータ(めねじ)部を形成する材料がクリープし、ネジ送り量(シャフト長)が変化してしまう恐れがある。
従って、スラスト荷重はステッピングモータ8内部の、材料のクリープ性能で決まるスラスト荷重耐性に比べて十分に小さいことが望ましい。
ここで、この実施の形態においては、基板ケース12の突起部13と、突起部13の斜面16によって、シャフト10に入力された荷重F2Hは、式(5)に示す通り、斜面16の角度によって分解・低減された成分として、モータのスラスト荷重としてステッピングモータ8のシャフト10に入力されるため、圧縮バネ9によるバネ反力Fは、基板ケース12の斜面16によって低減されることとなり、基板ケース12の姿勢安定化のために大きなバネ係数の圧縮バネを使用したとしても、実際にステッピングモータ8に加えられる負荷を低減することができる。
次に、ステッピングモータ8が電気的に駆動され、内部電磁石が励磁されモータ動力が発生した場合において、ステッピングモータ8が生成したシャフト10の変位量が、どのように基板ケース12の角度変化量に変換されるかについて定量的に説明する。
まず、ステッピングモータ8のシャフト10の長さが伸長した場合、その伸長量をδXとすると、シャフト10が伸長することにより、円柱体11はδXだけ斜面16側に変位することとなる。この円柱体11の運動により、円柱体11の斜面16上での接触点を力点として、基板ケース12は、突起部13側が上方に押し上げられる。これにより、基板ケース12は、回動中心部7を回動中心とした反時計回りの回動運動を起こすこととなる。
ここで、円柱体11の斜面16上での接触点を基準として、基板ケース12が上方へ変位する量をδYとすると、
δYとδXの関係は、式(6)で表される。
δY=δX・tanθ・・・・(式6)
式(6)で表されるように、基板ケース12が上方へ変位する量δYは、シャフト10の伸長量δXに比べて、基板ケース12に設けられた斜面16によって縮小される。
また、式(6)は、斜面16の角度が小さい程、基板ケース12が上方へ変位する量δYは縮小されることを意味する。
したがって、シャフト10がδXだけ伸長することによって得られる基板ケース12の角度変化量δθは、式(7)で表される。
δθ=tan-1(δY/r)・・・・(式7)
式(7)で示すように、基板ケース12の角度変化量δθは、シャフト10の伸長量δXではなく、斜面16によって縮小されたδYによって決まるため、ステッピングモータ8の持つシャフト10の1ステップ当たりの伸長δX量、即ちステッピングモータ8の分解能よりも、高い分解能の角度変化を斜面16によって得ることを意味する。
このように、この実施の形態の例においては、基板ケース12に設けた斜面16によって、ステッピングモータ8のもつ分解能よりも高い分解能で基板の角度を駆動することができる。
次に、この実施の形態による車載用の電波レーダ装置の参考例である車載用の電波レーダ装置について説明する。
図4は参考例である車載用の電波レーダ装置の要部斜視図、図5は図4の要部側断面図である。
この参考例では、アンテナ高周波基板2が貼り合されたプリント基板3は、基板ケース12に収納、保持されている。この基板ケース12のプリント基板3と反対側であって、基板ケース12の一端部にステッピングモータ8が設けられている。このステッピングモータ8のシャフト10は、基板ケース12の面に対して垂直方向に延びており、その先端部が基板ケース12に固定されている。別筐体19の他端部であって、基板ケース12とレーダ装置筐体14との間には一対の圧縮バネ9が設けられている。
ステッピングモータ8は、そのシャフト10の先端部が基板ケース12を介し間接的に基板3と接触し押圧する状態となる。また、回動中心部7を挟んで反対側には、基板3の姿勢を保持するための圧縮バネ9が配置されており、これにより、基板3、基板ケース12に対して入力される荷重が釣り合うため、静止状態が維持される。
この参考例では、ステッピングモータ8が作動してシャフト10が伸長すると、シャフト10から受ける荷重により、プリント基板3は回動中心部7から下側が電波の放射方向側に変位し、プリント基板3の姿勢は、上向きへと角度変位することとなる。
また、逆にステッピングモータ8が逆方向に作動してシャフト10が短縮すると、シャフト10はプリント基板3から離れるため、圧縮バネ9から受ける荷重によって、基板3は回動中心部7から上方が電波の放射方向側に変位し、プリント基板3の姿勢は下向きへと角度変位することとなる。
このようにして、シャフト10の直線運動は、回動中心部7を回動中心としたプリント基板3の回動運動、すなわち、アンテナ1の姿勢変化へと変換される。
したがって、この軸調整機構においては、ステッピングモータ8の駆動により、プリント基板3の姿勢は必要量だけ角度オフセットされ、アンテナ1が放射する電波のビーム方向4は、所望の方向へと軸調整が実現される。
なお、図4において、符号4は電波のビーム方向、符号5は軸ズレを起こした状態のプリント基板5、符号6は軸ズレを起こした電波のビーム方向を示す。
上記参考例である車載用の電波レーダ装置は、ステッピングモータ8のシャフト10の先端をプリント基板3の背面側から当てがい、プリント基板3の角度を直接駆動しており、簡易な構成で電波の軸調整が実現できるというメリットを享受できるものの、ステッピングモータ8で直接駆動する方式であるが故に、下記(A)〜(C)のような課題がある。
(A)ステッピングモータ8をプリント基板3に対して垂直に配置せざるを得ないため、ステッピングモータ8の長手方向がレーダ筐体の厚み方向に配置され、筐体サイズが大型化してしまう。
(B)プリント基板3の角度の変位量がステッピングモータ8の仕様(1ステップ当たりの送り量)だけで決まってしまうため、ステッピングモータ8の性能以上に分解能を高くできない。
(C)圧縮バネ9のバネ反力がステッピングモータ8に直接入力されるため、ステッピングモータ8に加わる負荷が大きくなってしまう。
これに対して、この実施の形態の車載用の電波レーダ装置では、特許文献1のものと比較して上記参考例と同様に、部品点数が削減され、構成が簡単であるとの効果があるとともに、上記参考例のものと比較して明らかのように、下記(A1)〜(C3)の効果を得ることができる。
(A1)ステッピングモータ8をプリント基板3に平行な向きに設置できるので、製品の小型化が可能となる。
(B1)ステッピングモータ8の分解能よりも高い分解能でプリント基板3の角度を駆動することができる。
(C1)基板ケース12の姿勢安定化のために大きなバネ係数の圧縮バネ9を使用したとしても、実際にステッピングモータ8に加えられる負荷を低減することができる。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2の車両用の電波レーダ装置の要部を示す斜視図、図7は図6の側断面図である。
この実施の形態では、ステッピングモータ8、及びそのシャフト10は、実施の形態1と同様、プリント基板3に対して平行な向きに配置されているものの、回動中心部7間で形成される回動軸(破線部)に対して平行な向きで配置されている。
また、シャフト10には、その先端部に可動部である球体20が設けられている。
他の構成は、実施の形態1の車両用の電波レーダ装置と同じである。
この実施の形態では、ステッピングモータ8、及びそのシャフト10は、回動軸に対して平行な向きで配置されているので、円柱体11の斜面16との接触部が回動中心部7を中心とした径方向に安定した実施の形態1のもののようにするために可動部として球体20を用いている。
球体20を用いることにより、基板ケース12に設けられた突起部13の表面に形成された斜面と接触する球体20の接点は、回動中心部7によって形成される回動軸からの距離が一定に保たれることとなり、式(4)で示すところのrが一定となることと等価である。
したがって、シャフトがδXだけ伸長することによって得られる基板ケース12の角度変化量δθはリニアに変化することとなるため、安定した角度変化を得ることができる。
したがって、この発明の実施の形態2においては、球体20を採用することによって、回動中心部7によって形成される回動軸に対し、平行にステッピングモータ8を配置することができることができるため、これによって、機構的な部品レイアウトの自由度を確保することができる。
なお、上記各実施の形態では、波動エネルギー放射装置として、車両用の電波レーダ装置について説明したが、この発明は、他にも例えばレーザ光線を利用することで障害物の検知を行うレーザレーダ装置、可視光を含む光線や電波などの電磁波、超音波の送信、並びに受信を行なうセンサ装置にも適用できる。
1 アンテナ、2 アンテナ高周波基板(波動エネルギー放射手段)、3 プリント基板、4 電波のビーム方向、5 軸ズレを起こした場合のプリント基板、6 軸ズレを起こした電波のビーム方向、7 回動中心部、8 ステッピングモータ、9 圧縮バネ(力付与体)、10 シャフト、11 円柱体(可動部)、12 基板ケース、13 突起部(方向変換部)、14 レーダ装置筐体、15 フロント樹脂カバー、16 斜面、17 基板面、20 球体(可動部)。

Claims (7)

  1. 波動エネルギーを空間に放射する波動エネルギー放射手段と、
    この波動エネルギー放射手段を回動して前記波動エネルギー放射手段の放射方向を変化させるとともに、変化した前記波動エネルギー放射手段の姿勢を保持する放射方向変化・保持手段と、を備え、
    前記放射方向変化・保持手段は、前記波動エネルギー放射手段の前記波動エネルギーが放射される面と反対側に設けられ、前記波動エネルギー放射手段の前記放射方向を変化させるのに必要な動力を前記波動エネルギー放射手段に沿って直線上に発生させる直線運動発生体と、
    この直線運動発生体と対向して設けられ、前記直線運動発生体で発生した前記動力の方向を前記波動エネルギー放射手段側に変換して前記波動エネルギー放射手段を回動する方向変換体と、
    前記動力による前記波動エネルギー放射手段の前記回動に対して抗する方向に前記波動エネルギー放射手段に力を付与する力付与体と、
    を有する波動エネルギー放射装置。
  2. 前記波動エネルギー放射手段は、基板ケース内に収納された、表面に複数のアンテナ素子が配列されたアンテナ高周波基板を有し、
    前記直線運動発生体は、モータと、このモータのロータの回動運動を直線運動に変換する機構を介して直線上に往復動するシャフトと、このシャフトの先端部に設けられた可動部と、を有し、
    前記方向変換体は、前記基板ケースの一端部に設けられ、前記可動部を介して前記シャフトを通じての前記動力を前記基板ケースの回動中心部を中心にして前記基板ケースを回動させる方向に変換する方向変換部であり、
    前記力付与体は、前記基板ケースの他端部に設けられた圧縮バネである
    請求項1に記載の波動エネルギー放射装置。
  3. 前記モータは、ステッピングモータである請求項2に記載の波動エネルギー放射装置。
  4. 前記方向変換部は、前記基板ケースに設けられた斜面を有する突起部である請求項2または3に記載の波動エネルギー放射装置。
  5. 前記可動部は、円柱体である請求項2〜4の何れか1項に記載の波動エネルギー放射装置。
  6. 前記可動部は、球体である請求項2〜4の何れか1項に記載の波動エネルギー放射装置。
  7. 前記波動エネルギー放射装置は、車載用の電波レーダ装置である請求項1〜6の何れか1項に記載の波動エネルギー放射装置。
JP2015237480A 2015-12-04 2015-12-04 波動エネルギー放射装置 Expired - Fee Related JP6095022B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237480A JP6095022B1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 波動エネルギー放射装置
US15/133,769 US10205229B2 (en) 2015-12-04 2016-04-20 Wave energy radiating apparatus
DE102016210000.9A DE102016210000B4 (de) 2015-12-04 2016-06-07 Vorrichtung zum Abstrahlen von Wellenenergie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237480A JP6095022B1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 波動エネルギー放射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6095022B1 true JP6095022B1 (ja) 2017-03-15
JP2017103704A JP2017103704A (ja) 2017-06-08

Family

ID=58281082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237480A Expired - Fee Related JP6095022B1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 波動エネルギー放射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10205229B2 (ja)
JP (1) JP6095022B1 (ja)
DE (1) DE102016210000B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157683B1 (ja) 2016-04-28 2017-07-05 三菱電機株式会社 波動エネルギー放射装置
KR20210133747A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 삼성전자주식회사 안테나 모듈 및 안테나 모듈을 포함하는 전자 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283258A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Denki Kogyo Co Ltd 回転駆動装置
JP2010037899A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Tomihiro Takigawa 車両管理装置
JP2010096588A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2013234923A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Denso Corp ビーム軸調整方法及び装置
JP2015211721A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 アトムメディカル株式会社 医療台

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3889551A (en) * 1973-12-27 1975-06-17 Rca Corp Equipoise mechanism
US4006645A (en) * 1974-09-26 1977-02-08 The Perkin-Elmer Corporation X, Y, θ alignment mechanism
JPS62256503A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Tsubakimoto Chain Co パラボラアンテナの旋回駆動装置
US5075682A (en) * 1990-03-30 1991-12-24 Dehnert Douglas K Antenna mount and method for tracking a satellite moving in an inclined orbit
US5379048A (en) * 1993-08-04 1995-01-03 The Electro-Mechanics Company Automatic antenna tilt apparatus
US5619215A (en) * 1995-07-10 1997-04-08 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communications Compact antenna steerable in azimuth and elevation
US6259415B1 (en) * 1996-06-03 2001-07-10 Bae Systems Advanced Systems Minimum protrusion mechanically beam steered aircraft array antenna systems
JP2000165130A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載レーダーアンテナスキャナ用モータ及びそれを使用したレーダースキャナ装置
US6204823B1 (en) * 1999-03-09 2001-03-20 Harris Corporation Low profile antenna positioner for adjusting elevation and azimuth
DE19937765B4 (de) * 1999-08-10 2005-04-07 Eads Astrium Gmbh Einrichtung zum genauen Positionieren einer Antenne
AU6043001A (en) * 2000-05-18 2001-11-26 Ipaxis Holdings, Ltd. Portable, self-contained satellite transceiver
JP3726693B2 (ja) * 2001-03-29 2005-12-14 三菱電機株式会社 アンテナ装置
US7183996B2 (en) * 2002-02-22 2007-02-27 Wensink Jan B System for remotely adjusting antennas
US6850201B2 (en) * 2002-04-10 2005-02-01 Lockheed Martin Corporation Gravity drive for a rolling radar array
AU2003232041A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-17 Topcon Gps Llc Moving antenna phase array systems related to multipath signals in global positioning applications, and methods of using
JP4112919B2 (ja) * 2002-07-15 2008-07-02 住友重機械工業株式会社 Zチルトステージ
JP2004112864A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nippon Thompson Co Ltd リニアモータを内蔵したxyステージ装置
IL154525A (en) * 2003-02-18 2011-07-31 Starling Advanced Comm Ltd Low profile satellite communications antenna
US7427962B2 (en) * 2003-06-16 2008-09-23 Andrew Corporation Base station antenna rotation mechanism
US7015871B2 (en) * 2003-12-18 2006-03-21 Kathrein-Werke Kg Mobile radio antenna arrangement for a base station
US7230581B2 (en) * 2004-08-13 2007-06-12 Winegard Company Nomadic storable satellite antenna system
WO2006031708A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Sensis Corporation Method and apparatus for propping devices
JP4791095B2 (ja) * 2005-07-06 2011-10-12 株式会社日立製作所 リニアアクチュエータ
WO2007062505A1 (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Socovar, Société En Commandite Planar parallel mechanism and method
US8104752B2 (en) * 2006-03-20 2012-01-31 Boaz Eidelberg Integrated large XY rotary positioning table with virtual center of rotation
WO2008124027A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Powerwave Technologies, Inc. Dual stagger off settable azimuth beam width controlled antenna for wireless network
US7884772B2 (en) * 2007-05-07 2011-02-08 Lockheed Martin Corporation Radar apparatus and alignment sensor
EP2232633A4 (en) * 2007-11-26 2014-03-12 Powerwave Technologies Inc WIRELESS INCLINATION ANTENNA AND AZIMUT VARIABLES WITH SINGLE TRAINING FOR WIRELESS NETWORK
US7760153B2 (en) * 2008-06-13 2010-07-20 Lockheed Martin Corporation Linear motor powered lift actuator
US8217848B2 (en) * 2009-02-11 2012-07-10 Amphenol Corporation Remote electrical tilt antenna with motor and clutch assembly
US8423201B2 (en) * 2009-05-13 2013-04-16 United States Antenna Products, LLC Enhanced azimuth antenna control
US9263797B1 (en) * 2011-08-08 2016-02-16 Lockheed Martin Corporation Pivoting sensor drive system
TW201328028A (zh) * 2011-12-30 2013-07-01 Gemintek Corp 一種泛用型基地台天線的多點驅動裝置
KR101993153B1 (ko) 2014-02-27 2019-06-26 주식회사 만도 차량용 레이더의 자동 수직 보정 장치 및 방법
US9660323B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-23 T-Mobile Usa, Inc. Independent adjustable azimuth multi-band antenna fixture
US10079424B2 (en) * 2015-09-16 2018-09-18 Viasat, Inc. Multiple-assembly antenna positioner with eccentric shaft
JP6157683B1 (ja) * 2016-04-28 2017-07-05 三菱電機株式会社 波動エネルギー放射装置
US10511090B2 (en) * 2016-07-11 2019-12-17 Sentenia Systems, Inc. Wireless telecommunication antenna mount and control system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283258A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Denki Kogyo Co Ltd 回転駆動装置
JP2010037899A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Tomihiro Takigawa 車両管理装置
JP2010096588A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2013234923A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Denso Corp ビーム軸調整方法及び装置
JP2015211721A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 アトムメディカル株式会社 医療台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103704A (ja) 2017-06-08
US20170162935A1 (en) 2017-06-08
US10205229B2 (en) 2019-02-12
DE102016210000A1 (de) 2017-06-08
DE102016210000B4 (de) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081237A (en) Antenna/mirror combination apparatus
EP2759801B1 (en) Rotary drive unit of a surveying instrument and a surveying instrument
US7119912B2 (en) Ranging sensor and electronic device using the same
US7739906B2 (en) Sensor module, wheel with sensor and tire/wheel assembly
JP6095022B1 (ja) 波動エネルギー放射装置
US8418544B2 (en) Bending transducer for generating electrical energy from mechanical deformations
US10665938B2 (en) Antenna device
WO2006006670A1 (ja) 荷重センサ
JP2010096588A (ja) レーダ装置
JP6157683B1 (ja) 波動エネルギー放射装置
JP2020136918A (ja) アンテナ装置、及び、給電装置
JP2008099102A (ja) 超音波センサ
JP2008249630A (ja) レーダ装置の誤差調整部材、レーダ装置、レーダ装置の誤差調整装置及びレーダ装置の誤差調整方法
JP5983007B2 (ja) ビーム軸調整方法及び装置
JPH07111416A (ja) 衛星放送受信用平面アレーアンテナ
JP6685838B2 (ja) 発電装置及び電子装置
JP5853863B2 (ja) レーダ検査方法及びレーダ検査装置
US8502744B2 (en) Scanning antenna
KR20190128893A (ko) 엔코더 모듈 조립체
US20120024453A1 (en) Structure including holder unit and device unit and fixing method for the same
CN106899228A (zh) 内含光电编码器的旋转式惯性压电作动器及作动方法
WO2019003696A1 (ja) 位置検出装置
JP5966944B2 (ja) 送受信装置
JP2007235564A (ja) デュアルグリッドアンテナ装置及びアンテナ鏡軸調整方法
CN220019867U (zh) 一种转镜装置及激光雷达

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees