JP6157683B1 - 波動エネルギー放射装置 - Google Patents

波動エネルギー放射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157683B1
JP6157683B1 JP2016090514A JP2016090514A JP6157683B1 JP 6157683 B1 JP6157683 B1 JP 6157683B1 JP 2016090514 A JP2016090514 A JP 2016090514A JP 2016090514 A JP2016090514 A JP 2016090514A JP 6157683 B1 JP6157683 B1 JP 6157683B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave energy
shaft
substrate case
radiation
radiating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016090514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200094A (ja
Inventor
大庭 徹也
徹也 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016090514A priority Critical patent/JP6157683B1/ja
Priority to US15/345,899 priority patent/US10451711B2/en
Priority to DE102016226227.0A priority patent/DE102016226227B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6157683B1 publication Critical patent/JP6157683B1/ja
Publication of JP2017200094A publication Critical patent/JP2017200094A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
    • H01Q3/06Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation over a restricted angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/08Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能となる波動エネルギー放射装置の提供。【解決手段】この波動エネルギー放射装置は、放射方向変化・保持手段は、波動エネルギー放射手段2の波動エネルギーが放射される面と反対側に設けられ、波動エネルギー放射手段2の放射方向を変化させるのに必要な動力を波動エネルギー放射手段2に沿って直線状に発生させる直線運動発生体8、10と、この直線運動発生体8、10と対向して設けられ、直線運動発生体8、10で発生した前記動力の方向を波動エネルギー放射手段2側に変換して波動エネルギー放射手段2を回動する方向変換体13と、前記動力による波動エネルギー放射手段2の前記回動に対して抗する方向に波動エネルギー放射手段2に力を付与する力付与体9と、を有する。【選択図】図2

Description

この発明は、例えばアンテナ高周波基板の放射方向の角度が調整される波動エネルギー放射装置に関する。
従来、レーダーアンテナの揺動芯とモータ軸とが異なるようにリンク機構を設けて、モータが1回動するとアンテナが1揺動サイクルするレーダーアンテナ揺動装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−165130号公報
しかしながら、上記レーダーアンテナ揺動装置では、アンテナの角度を調整するのに、リンク機構を用いており、装置が大型化するという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決することを課題とするものであって、装置の小型化が可能な波動エネルギー放射装置を提供するものである。
上述した目的を達成するための本発明は、波動エネルギーを空間に放射する波動エネルギー放射手段と、この波動エネルギー放射手段を回動して前記波動エネルギー放射手段の放射方向を変化させるとともに、変化した前記波動エネルギー放射手段の姿勢を保持する放射方向変化・保持手段と、を備え、前記放射方向変化・保持手段は、前記波動エネルギー放射手段の前記波動エネルギーが放射される面と反対側に設けられ、前記波動エネルギー放射手段の前記放射方向を変化させるのに必要な動力を前記波動エネルギー放射手段に沿って直線状に発生させる直線運動発生体と、この直線運動発生体と対向して設けられ、前記直線運動発生体で発生した前記動力の方向を前記波動エネルギー放射手段側に変換して前記波動エネルギー放射手段を回動する方向変換体と、前記動力による前記波動エネルギー放射手段の前記回動に対して抗する方向に前記波動エネルギー放射手段に力を付与する力付与体と、を有し、前記直線運動発生体は、モータと、このモータのロータの回動運動を直線運動に変換する機構を介して直線状に往復動するシャフトと、このシャフトの先端部に設けられた可動部と、を有し、前記可動部は、C字型の断面に形成された円筒体であり、前記シャフトの先端部には、切欠き溝が形成されており、前記シャフトは、前記切欠き溝が、前記円筒体のC字型の断面の両端部の間に生じる隙間に挟み込まれる形で該隙間に引っ掛けられている、波動エネルギー放射装置である。
この発明に係る波動エネルギー放射装置によれば、直線運動発生体は、波動エネルギー放射手段の放射方向を変化させるのに必要な動力を波動エネルギー放射手段に沿って直線状に発生させるようになっているので、装置の小型化が可能となる。
この発明の実施の形態1の車載用の電波レーダ装置の要部を示す斜視図である。 図1の側断面図である。 図1に示す軸調整機構に関し、モータシャフト軸の引っ掛け前の状態を示す図である。 図1に示す軸調整機構に関し、モータシャフト軸の引っ掛け後の状態を示す図である。 図1に示す軸調整機構に関し、可動部品の正面図であり、紙面左側の引っ掛け前の状態と、紙面右側の引っ掛け後の状態との比較を示す図である。 第1参考例としての電波レーダ装置の要部を示す斜視図である。 第2参考例としての電波レーダ装置の側断面図である。 本実施の形態1に関し、図1の基板ケースに加わる荷重を示す図である。
以下、この発明の各実施の形態の車載用の電波レーダ装置について図に基いて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1の車載用の電波レーダ装置の要部を示す斜視図である。図2は、図1の側断面図である。
電波レーダ装置に関しては、対象物に対する検知エリアの拡大を図る場合、電波を放射するアンテナの開口径を拡大するなどして電波の放射パターンを絞り、より急峻なビームを形成することによって、アンテナの高感度化を実現する必要がある。
特に、車載用の電波レーダ装置に関しては、先行車や歩行者などターゲットを検知するのに障害となり得る路面などからの反射波を検出しないよう、路面が存在する下方向のアンテナ利得を抑制すると同時に、本来検出すべきターゲットの存在する正面方向のアンテナ利得を高く確保する必要があるため、垂直面内での放射指向性を鋭くしてこれを実現するのが一般的である。
したがって、高い検出信頼性が要求される車載用の電波レーダ装置においては、電波の最大放射方向、いわゆるビーム方向を、検知すべきターゲット(先行車、歩行者)の存在する方向に、常時向けている必要があり、レーダ取付時の誤差だけでなく、取付後の車体への衝撃等による誤差が生じた場合に、電波の最大放射方向を求められる正面方向に向ける修正機能、すなわち軸調整機構が必要となる。
この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置では、アンテナ1は、波動エネルギー放射手段であるアンテナ高周波基板2の基板表層にエッチング加工等を用いて形成され、アンテナ高周波基板2は、電子回路が実装された一般的なプリント基板3に貼りあわせられている。また、アンテナ高周波基板2が貼り合わされているプリント基板3は、プリント基板3を保持・収納し、基板3の角度を変化、駆動させるために構成された矩形状の基板ケース12に固定されている。
電波の放射源であるアンテナ1は、アンテナ高周波基板2の基板表層上に、アレー状に配置された複数のアンテナ素子により構成されており、それぞれのアンテナ素子が電気的に励振されることによって、電波が空間に放射される。
このため、アンテナ1が放射する電波の最大放射方向、すなわちビーム方向は、アンテナ高周波基板2、プリント基板3の両基板法線方向と概ね合致することとなる。
レーダ装置筐体14及びフロント樹脂カバー15に形成された空間内に収納された基板ケース12にプリント基板3を固定する方法は、ネジ留めが一般的であるが、接着剤を使用して貼りあわせてもよいし、その手段は上記に限定されるものではない。
この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置は、アンテナ1が放射する電波の最大放射方向、すなわちビーム方向が、アンテナ高周波基板2、プリント基板3の両基板法線方向と概ね合致することとなるため、アンテナ高周波基板2のプリント基板3への貼り合わせ誤差、プリント基板3の基板ケース12への組み付け誤差、或いは電波レーダ装置の自動車への取り付け誤差等の影響によって、電波のビーム方向は軸ズレを起こしてしまう。
上記発生してしまった軸ズレを解消する手段として、車載用電波レーダ装置を車両に取り付けるブラケット機構そのものに、軸調整機構を持たせることも可能であるが、レーダを車両搭載した後、作業者がレーダの取付ブラケットに直接触れ、調整ツールを使って調整する必要性がある。
このことから、車両搭載できる場所が制限されるうえ作業者の調整を含めた取付工数も多く掛かるため、取り付けコストが高くなってしまう。
したがって、この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置では、車両取付後の軸調整が容易で、軸調整を含めた取付コストを安価に抑えることのできる、軸調整機構が電波レーダ装置の内部に構成されている。
この軸調整機構として、この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置では、アンテナ高周波基板2を回動してアンテナ高周波基板2の放射方向を変化させるとともに、変化したアンテナ高周波基板2の姿勢を保持する放射方向変化・保持手段を備えている。
前記放射方向変化・保持手段は、アンテナ高周波基板2の波動エネルギーが放射される面と反対側に設けられ、アンテナ高周波基板2の姿勢を変化させるのに必要な動力をアンテナ高周波基板2に沿って直線状に発生させる直線運動発生体と、この直線運動発生体と対向して設けられ、この直線運動発生体で発生した前記動力の方向をアンテナ高周波基板2側に変換してアンテナ高周波基板2を回動する方向変換体と、前記動力によるアンテナ高周波基板2の前記回動に対して抗する方向にアンテナ高周波基板2に力を付与する力付与体である圧縮バネ9と、を有している。
前記直線運動発生体は、ステッピングモータ8と、このステッピングモータ8のロータの回動運動を直線運動に変換する機構を介して直線状に往復動するシャフト10と、このシャフト10の先端部に設けられた可動部である円筒体11と、を有している。
前記方向変換体は、基板ケース12の一端部に設けられ、円筒体11を介してシャフト10を通じての前記動力を基板ケース12の回動中心部7を中心に基板ケース12を回動させる方向に変換する方向変換部である突起部13であり、この突起部13は、円筒体11に対向した斜面16を有している。
なお、図1及び2では概念的な説明に留めるため図示しないが、回動中心部7は、レーダ装置筐体14に一体的に設けられた孔部と、基板ケース12に設けられた孔部とが互いに向き合うように配置し、双方の孔部に同一のピン部材を挿入することで構成してもよいし、回動中心部7は、レーダ装置筐体14の表面上に設けられた突起部に基板ケース12を載置することによって構成してもよい。
よって、回動中心部7は、基板ケース12の一組の対辺に設けられており、両方の回動中心部7を結ぶライン(図1における破線部)を回動軸にして、基板ケース12、しいてはアンテナ高周波基板2の姿勢は角度変位することとなる。
また、基板ケース12は、回動中心部7を介してレーダ装置筐体14に固定、或いは接触しており、ステッピングモータ8は、ブラケット機構を用いるなどして、レーダ装置筐体14に固定される。
上記車載用の電波レーダ装置では、ステッピングモータ8からシャフト10を介して出力されるモータ動力は、円筒体11を介して基板ケース12に設けられた突起部13に入力され、基板ケース12を回動させようとする。
また、一方で基板ケース12において、回動中心部7を挟んで突起部13の反対側には、先述したように、圧縮バネ9が配置されており、この圧縮バネ9におけるバネ荷重の反力が基板ケース12側に入力され、モータ動力とは逆向きに基板ケース12を回動させようとする。
これにより、基板ケース12に対して入力される上記2つの荷重によって、それぞれ逆方向に基板ケース12を回動させようとするが、その量は釣り合うため、基板ケース12は軸調整後の姿勢状態・回動方向角度を保持することができる。
また、ステッピングモータ8がシャフト10を介して出力したモータ動力によって、円筒体11は、シャフト10のスラスト方向に押し出され、これにより、円筒体11は、基板ケース12の突起部13を斜面16を介して押圧する。この円筒体11から基板ケース12へと加えられる荷重は、斜面16によって、基板ケース12を回動させようとする荷重ベクトルに変換される。
よって、この実施の形態の車載用の電波レーダ装置では、図2に示すように、ステッピングモータ8の設置向きが、基板ケース12と平行で、基板ケース12を直接回動させることの出来ない向きに配置されているものの、前述したように、モータ動力が突起部13の斜面16によって基板ケース12を回動させることができる方向の荷重に変換され、基板ケース12の姿勢を変位させることができる。
したがって、ステッピングモータ8の設置向きが、基板ケース12と平行でありながら、基板ケース12の姿勢を変位させることができるので、製品の小型化が可能となる。
次に、参考例を説明し、それら参考例との対比を行いながら、本実施の形態1の軸調整機構に関する優れた特徴を説明する。
図6は、第1参考例としての電波レーダ装置の要部を示す斜視図である。
この参考例では、アンテナ高周波基板2が貼り合されたプリント基板3は、基板ケース12に収納、保持されている。この基板ケース12のプリント基板3と反対側であって、基板ケース12の一端部にステッピングモータ8が設けられている。このステッピングモータ8のシャフト110は、基板ケース12の面に対して垂直方向に延びており、その先端部が基板ケース12に固定されている。基板ケース12とレーダ装置筐体14との間には一対の圧縮バネ9が設けられている。
ステッピングモータ8は、そのシャフト110の先端部が基板ケース12を介し間接的に基板3と接触し押圧する状態となる。また、回動中心部7を挟んで反対側には、基板3の姿勢を保持するための圧縮バネ9が配置されており、これにより、基板3、基板ケース12に対して入力される荷重が釣り合うため、静止状態が維持される。
この参考例では、ステッピングモータ8が作動してシャフト110が伸長すると、シャフト110から受ける荷重により、プリント基板3は回動中心部7から下側が電波の放射方向側に変位し、プリント基板3の姿勢は、上向きへと角度変位することとなる。
また、逆にステッピングモータ8が逆方向に作動してシャフト110が短縮すると、シャフト110はプリント基板3から離れるため、圧縮バネ9から受ける荷重によって、基板3は回動中心部7から上方が電波の放射方向側に変位し、プリント基板3の姿勢は下向きへと角度変位することとなる。
このようにして、シャフト110の直線運動は、回動中心部7を回動中心としたプリント基板3の回動運動、すなわち、アンテナ1の姿勢変化へと変換される。
したがって、この軸調整機構においては、ステッピングモータ8の駆動により、プリント基板3の姿勢は必要量だけ角度オフセットされ、アンテナ1が放射する電波のビーム方向4は、所望の方向へと軸調整が実現される。
なお、図4において、符号4は電波のビーム方向、符号5は軸ズレを起こした状態のプリント基板5、符号6は軸ズレを起こした電波のビーム方向を示す。
上記参考例である車載用の電波レーダ装置は、ステッピングモータ8のシャフト110の先端をプリント基板3の背面側から当てがい、プリント基板3の角度を直接駆動しており、簡易な構成で電波の軸調整が実現できるというメリットを享受できるものの、ステッピングモータ8で直接駆動する方式であるが故に、下記(A)〜(C)のような問題がある。
(A)ステッピングモータ8をプリント基板3に対して垂直に配置せざるを得ないため、ステッピングモータ8の長手方向がレーダ筐体の厚み方向に配置され、筐体サイズが大型化してしまう。
(B)プリント基板3の角度の変位量がステッピングモータ8の仕様(1ステップ当たりの送り量)だけで決まってしまうため、ステッピングモータ8の性能以上に分解能を高くできない。
(C)圧縮バネ9のバネ反力がステッピングモータ8に直接入力されるため、ステッピングモータ8に加わる負荷が大きくなってしまう。
続いて、2つ目の参考例について説明する。図7は、第2参考例としての電波レーダ装置の側断面図である。
この参考例では、本実施の形態1と同様な突起部13が設けられ、その突起部13とシャフト210との間にボール211(鋼球、またはSUS球)が配置され、そのボール211を介して突起部13が押圧される。
しかしながら、第2参考例のようにボールを用いて間接的に基板を駆動する方式においては、鋼球やSUS球などの汎用部品を用いて簡易な構成で電波の軸調整が実現できるというメリットを享受できるものの、ボールがモータと分離独立しているが故に、以下の(D)および(E)のような問題がある。
(D)モータシャフトが短縮する場合のボールの運動は、バネの戻し力だけに依存しており、異物の噛み込みや部品表面(ボールやボールの相手側部品の表面)に生じた傷が原因となって、ステッピングモータのシャフト長の短縮に応じてボールが戻らない場合がある(ボールの追従性不良)。
(E)ボールはモータシャフトに締結されておらず、バネの力を受けて部品間(基板ケースとモータシャフトの間)に挟まれ保持されているだけなので、レーダ筐体が強い衝撃を受けた際、ボールが所定位置から脱落してしまう恐れがある(ボールの脱落)。
このような問題に対する本実施の形態1の優位点を含み、本実施の形態1の軸調整機構について、さらに説明する。本実施の形態1は、第2参考例と同様に軸調整機構を電波レーダ装置に内蔵させる場合ではあるが、異物噛み込みや、表面に傷が生じたとしても追従不良が生じず、レーダ筐体が強い衝撃を受けた場合においても可動部品が所定位置から脱落してしまう恐れがない軸調整機構として構成されている。
圧縮バネ9は基板ケース12とレーダ装置筐体14によって挟持固定されており、前記した回転軸(図1における破線部)から同一側(本紙面において左側)の基板ケースの両角部に圧縮バネ9が1個ずつ計2個設けられる(本紙面において手前側と奥側)。
また、図1において、ステッピングモータ8は、そのシャフト10の先端が、円筒状にプレス加工された可動部品としての円筒体11に接触しており、さらに、円筒状にプレス加工された円筒体11は、基板ケース12の裏面側に設けられ、基板ケース12と一体的に形成された突起部13に接触している。また、突起部13の円筒体11と接する表面には、斜面16が設けられており、この斜面16は、基板ケース12の面に対して一定の角度を為すように形成されている。
次に、円筒体11とシャフト10との関係について説明する。図3は、図1に示す軸調整機構に関し、モータシャフト軸の引っ掛け前の状態を示す図である。図4は、図1に示す軸調整機構に関し、モータシャフト軸の引っ掛け後の状態を示す図である。図5は、図1に示す軸調整機構に関し、可動部品の正面図であり、紙面左側の引っ掛け前の状態と、紙面右側の引っ掛け後の状態との比較を示す図である。
まず、円筒状にプレス加工された円筒体11は、所定の板厚(t1.2mm程度)の亜鉛メッキ鋼板(SECC)等の金属板を所定の幅を有したストリップ形状にプレス加工(抜き)し、これをプレス加工(曲げ)することにより円筒状の部品として形成される。
ここで、円筒状にプレス加工された円筒体11は、ストリップ形状を円筒状に曲げられる(プレス加工される)ことから図3に示すように、C字型の断面構造が形成され、円筒体11の両端部は互いに近接する状態となり、ここにある一定の隙間18が形成されることとなる。
一方、ステッピングモータ8のシャフト10の先端部には、図3に示すように、切欠き溝17が形成されている。切欠き溝17は、シャフト10の先端部付近に、同軸状に所定の幅(少なくとも円筒状にプレス加工された円筒体11の板厚以上が必要)を持たせるよう機械加工によって形成される。
次に、本実施の形態1では、円筒体11とシャフト10とを完全に締結するのではなく、引っ掛けた状態とする。図4に示されるように、ステッピングモータ8のシャフト10は、切欠き溝17の部分が円筒体11の両端部で生じる隙間18により、挟み込まれる形で引っ掛けられる状態となる。
本実施の形態1の軸調整機構は、ステッピングモータ8のシャフト10と、円筒状にプレス加工された円筒体11とが図4に示すような締結(引っ掛け)状態を有しているため、ステッピングモータ8が駆動し、シャフト10の長さが伸長した場合、シャフト10の先端部に設けられた切欠き17の位置がモータシャフト軸の伸長方向に変位するため、円筒体11の両端部の挟み込みによりシャフト10に締結され(引っ掛けられ)ている円筒体11は、隙間18の切欠き17に対する引っ掛かりによって発生する推進力により、モータシャフト軸の伸長方向(紙面に向かって右側)に変位することとなる。
また、ステッピングモータ8が逆方向に駆動し、シャフト10の長さが短縮した場合、シャフト10の先端部に設けられた切欠き17の位置がモータシャフト軸の短縮方向に変位するため、円筒体11の両端部の挟み込みによりシャフト10に締結されている円筒体11は、隙間18の切欠き17に対する引っ掛かりによって発生する推進力により、モータシャフト軸の短縮方向(紙面に向かって左側)に変位することとなる。これにより、シャフト10の伸縮に伴って円筒体11が追従性よく変位するため、図7で示したボール方式のように追従不良が生じることなく、モータ駆動に伴って、基板ケース、しいてはアンテナ基板が確実に駆動されることとなる。
従って本実施の形態1で示す軸調整機構(図3、図4)においては、例え異物の噛み込みや、表面に傷が生じたとしても、ステッピングモータシャフトの推力によって強制的に駆動することができるため、従来例の締結されていないボールのように追従不良を起こすことがなく、モータシャフトの変位に応じて確実に円筒体11が動くため、ステッピングモータのシャフト長の短縮に応じてボールが戻らない(ボールの追従性不良)ということがなくなる。
図5に示されるように、円筒状にプレス加工された円筒体11は、その両端部の間に前述したような隙間18が形成されている。また、円筒体11の両端部に形成された隙間18の周囲には、シャフト10の切欠き溝17を安定的に固定するための凹部19、また、一度組み付けた(挟み込んだ)シャフト10を脱落させないよう保持する為の凸部20が、形成されている。
ここで、凹部19における隙間量をA、シャフト10の切欠き溝17部における直径(切欠き溝の底部における直径)をB、凸部20における隙間量をCとすると、各値(A、B、C)の大小関係は以下の通りとなるように製造するのが好適である。
A > B > C
図5の右側の図に示されるように、シャフト10を隙間18に組み付ける(挟み込む)には、シャフト10の切欠き溝17部分が、円筒体11の両端部に形成された隙間18に嵌り込む様、片側からオフセットさせてゆき、凸部20における隙間量Cを広がるように十分な荷重を印加しながら圧入して、凹部19まで誘導させていく。
このため、円筒状にプレス加工された円筒体11の両端部には、それぞれ開口部21を設け、円筒体11の両端部の弾性を高めることで、シャフト10を隙間18に圧入する際、より少ない荷重を加えることにより凸部20における隙間量Cが拡がるようにしてある。これにより、より簡便に組付けができるようになり、シャフト10を円筒状にプレス加工された円筒体11の両端部(隙間部)に組み付ける際の組み付け性を向上させることができる。
従って本実施の形態1で示す軸調整機構(図5)においては、大きな衝撃がレーダ筐体に及んだ場合においても、円筒体11がモータシャフトに締結されている(外れない)ため、円筒体11が脱落してしまうことはない。
以上、本実施の形態1で示す軸調整機構においては、図3、図4(側面視)においても、図5(正面視)においても、円筒体11とシャフト10との間にはガタ(隙間)が存在する。このため、各部品の製造誤差、及び組付け誤差が生じていたとしても、それらは前記したガタ(隙間)により吸収される。このため、生産工程において、より高い加工精度、組付け精度が要求されることがなくなり、より高い信頼性を有した生産設備をより低コストに実現することができるようになる。
また、前述した円筒状にプレス加工された円筒体11と、シャフト10との締結部(引っ掛け部)が単一の場合について述べたが、締結箇所(引っ掛け箇所)が単一箇所のみの場合、締結部のガタにより円筒体16が首振りするなど、駆動が不安定化する可能性があるため、締結箇所は複数箇所設ける方がよい。
次に、前述した放射方向変化・保持手段である軸調整機構の動作メカニズムにおいて、基板ケース12の裏面に設けられた突起部13の端部に形成された斜面16の役割・効果について図8を用いて定量的に説明する。
まず、図8に示す力Fは、圧縮バネ9が基板ケース12を押す力であり、F[N]の値は、下式に示す通り、バネ定数k[N/mm]とバネ縮み量δ[mm]で決まるバネ反力である。
=k・δ・・・・(式1)
また、上述の通りバネ反力Fは、回動中心部7を中心にして基板ケース12を回動させようとする力であり、このモーメントM[N・mm]は、下式で示されるように、力Fと、力Fが基板ケース12に加えられる力点から回動中心部7迄の距離r[mm]との積で表される。
=F・r・・・・(式2)
一方、図8に示すように、基板ケース12の回動中心部7を挟んで圧縮バネ9とは逆側には、円筒体11が、基板ケース12に設けられた突起部13に接するように配置されており、圧縮バネ9のバネ荷重により生み出された基板ケース12を回動させようとするモーメントMは、回動中心部7を介して基板ケース12の反対側にも伝わり、突起部13によって、円筒体11を動かそうとする荷重Fを生み出すこととなる。
この突起部13から円筒体11に対して発生する荷重Fは、図8に示すように、突起部13の斜面16の垂直(法線)方向に発生することとなるため、この荷重Fは、基板ケース12の基板面17に対して垂直な方向の分力F2Vであると、基板面17に対して平行な方向の分力であるF2Hに分解することができる。
まず、荷重Fの基板面17に対して垂直方向分力F2Vであるの大きさは、突起部13の斜面と基板面17とでなされる角度をθ[deg]とした場合、荷重Fの大きさに対して、以下の式3で表される。
2V=F・cosθ・・・・(式3)
上式で表されるF2Vは、基板ケース12から円筒体11に対して加えられる荷重の基板面17に垂直な方向の成分であるが、この荷重F2Vの反作用として、円筒体11から基板ケース12を押し返す荷重F2V’が存在し、このF2V は、圧縮バネ9のバネ荷重によって生み出された力Fとは逆方向に基板ケース12を回動させようとする力である。
これによるモーメントM[N・mm]は、下式で示されるように、力F2V と、力F2V が基板ケース12に加えられる力点から回動中心部7迄の距離r[mm]との積で表される。
=F2V ・r・・・・(式4)
そして、圧縮バネ9のバネ反力によって生み出される荷重Fにより基板ケース12を回動させようとするモーメントMと、円筒体11から基板ケース12を押し返す荷重F2V により基板ケース12を回動させようとするモーメントMとは、方向が逆であるが、その大きさが一致するため、基板ケース12の姿勢・角度方向は静止状態を保持することができる。
一方、荷重Fの基板面17に対して平行方向分力F2Hの大きさは、上述したように、圧縮バネ9のバネ反力Fの増加に伴って増加する荷重F2Vの大きさに対して、突起部13に形成されている斜面16と基板面17とでなされる角度θ[deg]を下式で表すことができる。
2H=F2V・tanθ・・・・(式5)
したがって、式(5)より、圧縮バネ9のバネ反力によって生み出される力F2Hは、基板ケース12の突起部13に斜面16が形成されていることによって低減されることとなり、基板ケース12の突起部13の斜面16の角度が小さいほど低減されて円筒体11に印加されることを意味する。
式(5)で表される荷重F2Hは、基板ケース12の突起部13によって、円筒体11を基板面17と平行な方向に動かそうとする荷重であり、この荷重は、ステッピングモータ8のシャフト10に伝達され、このシャフト10に入力された荷重F2Hは、モータへのスラスト荷重(或いはアキシャル荷重)と呼ばれる。
ここで、ステッピングモータ8は、モータが発生する本来の回動運動を直線運動に変換する機能を実現するネジ送り機構を構成している。また、ネジ送り機構は、ロータ(めねじ)とシャフト(おねじ)により構成される。
このため、ステッピングモータ8が電気的に駆動されておらず、モータ内部の電磁石が励磁されていない場合においては、モータ内部で電磁力が発生しないため、上記スラスト荷重となるF2Hは、ステッピングモータ8内部のロータ(めねじ)部だけで荷重を受けとめ、ネジ送り量(シャフト長)を保持しなくてはならない。
しかしながら、スラスト荷重が大き過ぎると、ロータ(めねじ)部を形成する材料がクリープし、ネジ送り量(シャフト長)が変化してしまう恐れがある。
従って、スラスト荷重はステッピングモータ8内部の、材料のクリープ性能で決まるスラスト荷重耐性に比べて十分に小さいことが望ましい。
ここで、この実施の形態においては、基板ケース12の突起部13と、突起部13の斜面16によって、シャフト10に入力された荷重F2Hは、式(5)に示す通り、斜面16の角度によって分解・低減された成分として、モータのスラスト荷重としてステッピングモータ8のシャフト10に入力されるため、圧縮バネ9によるバネ反力Fは、基板ケース12の斜面16によって低減されることとなり、基板ケース12の姿勢安定化のために大きなバネ係数の圧縮バネを使用したとしても、実際にステッピングモータ8に加えられる負荷を低減することができる。
次に、ステッピングモータ8が電気的に駆動され、内部電磁石が励磁されモータ動力が発生した場合において、ステッピングモータ8が生成したシャフト10の変位量が、どのように基板ケース12の角度変化量に変換されるかについて定量的に説明する。
まず、ステッピングモータ8のシャフト10の長さが伸長した場合、その伸長量をδXとすると、シャフト10が伸長することにより、円筒体11はδXだけ斜面16側に変位することとなる。この円筒体11の運動により、円筒体11の斜面16上での接触点を力点として、基板ケース12は、突起部13側が上方に押し上げられる。これにより、基板ケース12は、回動中心部7を回動中心とした反時計回りの回動運動を起こすこととなる。
ここで、円筒体11の斜面16上での接触点を基準として、基板ケース12が上方へ変位する量をδYとすると、
δYとδXの関係は、式(6)で表される。
δY=δX・tanθ・・・・(式6)
式(6)で表されるように、基板ケース12が上方へ変位する量δYは、シャフト10の伸長量δXに比べて、基板ケース12に設けられた斜面16によって縮小される。
また、式(6)は、斜面16の角度が小さい程、基板ケース12が上方へ変位する量δYは縮小されることを意味する。
したがって、シャフト10がδXだけ伸長することによって得られる基板ケース12の角度変化量δθは、式(7)で表される。
δθ=tan-1(δY/r)・・・・(式7)
式(7)で示すように、基板ケース12の角度変化量δθは、シャフト10の伸長量δXではなく、斜面16によって縮小されたδYによって決まるため、ステッピングモータ8の持つシャフト10の1ステップ当たりの伸長δX量、即ちステッピングモータ8の分解能よりも、高い分解能の角度変化を斜面16によって得ることを意味する。
このように、この実施の形態の例においては、基板ケース12に設けた斜面16によって、ステッピングモータ8のもつ分解能よりも高い分解能で基板の角度を駆動することができる。方向変換体は、直線運動発生体で発生した動力の方向を波動エネルギー放射手段側に変換するようになっているので、高い分解能で波動エネルギー放射手段の角度を駆動することができる。また、力付与体の荷重は、方向変換体を介して直線運動発生体に伝達されるので、直線運動発生体の負荷が軽減される。
以上に説明したことから、本実施の形態1の波動エネルギー放射装置によれば、次のような優れた作用効果が得られている。
(A1)ステッピングモータ8をプリント基板3に平行な向きに設置できるので、製品の小型化が可能となる。
(B1)ステッピングモータ8の分解能よりも高い分解能でプリント基板3の角度を駆動することができる。
(C1)基板ケース12の姿勢安定化のために大きなバネ係数の圧縮バネ9を使用したとしても、実際にステッピングモータ8に加えられる負荷を低減することができる。
(D1)ステッピングモータのシャフトと可動部品が締結されている(或いは引っ掛けられている)ため、例え異物の噛み込みや、表面に傷が生じたとしても、ステッピングモータシャフトの推力によって強制的に駆動されるため、ボール方式のように追従不良が生じることはない。
(E1)ステッピングモータのシャフトと可動部品が締結されている(或いは引っ掛けられている)ため、例え大きな衝撃を受けたとしても、ボール方式のようにボールの脱落が発生することはない。
なお、上記各実施の形態では、波動エネルギー放射装置として、車載用の電波レーダ装置について説明したが、この発明は、他にも例えばレーザ光線を利用することで障害物の検知を行うレーザレーダ装置、可視光を含む光線や電波などの電磁波、超音波の送信、並びに受信を行なうセンサ装置にも適用できる。
1 アンテナ、2 アンテナ高周波基板(波動エネルギー放射手段)、3 プリント基板、4 電波のビーム方向、5 軸ズレを起こした場合のプリント基板、6 軸ズレを起こした電波のビーム方向、7 回動中心部、8 ステッピングモータ、9 圧縮バネ(力付与体)、10 シャフト、11 円筒体(可動部)、12 基板ケース、13 突起部(方向変換部)、14 レーダ装置筐体、15 フロント樹脂カバー、16 斜面、17 基板面、20 球体(可動部)。

Claims (6)

  1. 波動エネルギーを空間に放射する波動エネルギー放射手段と、
    この波動エネルギー放射手段を回動して前記波動エネルギー放射手段の放射方向を変化させるとともに、変化した前記波動エネルギー放射手段の姿勢を保持する放射方向変化・保持手段と、を備え、
    前記放射方向変化・保持手段は、前記波動エネルギー放射手段の前記波動エネルギーが放射される面と反対側に設けられ、前記波動エネルギー放射手段の前記放射方向を変化させるのに必要な動力を前記波動エネルギー放射手段に沿って直線状に発生させる直線運動発生体と、
    この直線運動発生体と対向して設けられ、前記直線運動発生体で発生した前記動力の方向を前記波動エネルギー放射手段側に変換して前記波動エネルギー放射手段を回動する方向変換体と、
    前記動力による前記波動エネルギー放射手段の前記回動に対して抗する方向に前記波動エネルギー放射手段に力を付与する力付与体と、
    を有し、
    前記直線運動発生体は、モータと、このモータのロータの回動運動を直線運動に変換する機構を介して直線状に往復動するシャフトと、このシャフトの先端部に設けられた可動部と、を有し、
    前記可動部は、C字型の断面に形成された円筒体であり、
    前記シャフトの先端部には、切欠き溝が形成されており、
    前記シャフトは、前記切欠き溝が、前記円筒体のC字型の断面の両端部の間に生じる隙間に挟み込まれる形で該隙間に引っ掛けられている、
    波動エネルギー放射装置。
  2. 前記波動エネルギー放射手段は、基板ケース内に収納された、表面に複数のアンテナ素子が配列されたアンテナ高周波基板を有し、
    前記方向変換体は、前記基板ケースの一端部に設けられ、前記可動部を介して前記シャフトを通じての前記動力を前記基板ケースの回動中心部を中心にして前記基板ケースを回動させる方向に変換する方向変換部であり、
    前記力付与体は、前記基板ケースの他端部に設けられた圧縮バネである
    請求項1の波動エネルギー放射装置。
  3. 前記モータは、ステッピングモータである請求項2の波動エネルギー放射装置。
  4. 前記方向変換部は、前記基板ケースに設けられた斜面を有する突起部である請求項2または3の波動エネルギー放射装置。
  5. 前記円筒体は前記両端部に相対して形成され、前記切欠き溝を嵌め込んで、前記シャフトの前記切欠き溝を安定的に固定するための一対の凹部と、前記両端部の前記一対の凹部の両側に形成され、前記シャフトを脱落させないよう保持する為の凸部と、を有する
    請求項1〜4の何れか一項の波動エネルギー放射装置。
  6. 前記波動エネルギー放射装置は、車載用の電波レーダ装置である請求項1〜5の何れか1項の波動エネルギー放射装置。
JP2016090514A 2016-04-28 2016-04-28 波動エネルギー放射装置 Active JP6157683B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090514A JP6157683B1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 波動エネルギー放射装置
US15/345,899 US10451711B2 (en) 2016-04-28 2016-11-08 Wave energy radiating apparatus
DE102016226227.0A DE102016226227B4 (de) 2016-04-28 2016-12-27 Wellenenergieabstrahlvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090514A JP6157683B1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 波動エネルギー放射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6157683B1 true JP6157683B1 (ja) 2017-07-05
JP2017200094A JP2017200094A (ja) 2017-11-02

Family

ID=59272974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090514A Active JP6157683B1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 波動エネルギー放射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10451711B2 (ja)
JP (1) JP6157683B1 (ja)
DE (1) DE102016226227B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095022B1 (ja) * 2015-12-04 2017-03-15 三菱電機株式会社 波動エネルギー放射装置
EP3637144A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-15 Covestro Deutschland AG Fahrzeugumfeldsensor mit beweglicher sensoreinheit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283258A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Denki Kogyo Co Ltd 回転駆動装置
JP2010037899A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Tomihiro Takigawa 車両管理装置
JP2010096588A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2013234923A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Denso Corp ビーム軸調整方法及び装置
JP2015211721A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 アトムメディカル株式会社 医療台

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524131B2 (ja) * 1993-12-31 2004-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置
DE19642810C1 (de) * 1996-10-17 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Radarsystem, insbesondere Kraftfahrzeug-Radarsystem
JP2000165130A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載レーダーアンテナスキャナ用モータ及びそれを使用したレーダースキャナ装置
KR100318827B1 (ko) * 1999-03-17 2002-01-04 이형도 스태핑 모터
DE19927129C1 (de) * 1999-06-15 2001-01-04 Wolf Gmbh Richard Fokussier- und Brennweiteneinstellvorrichtung für eine Videokamera
US7004666B2 (en) * 2001-10-09 2006-02-28 Tyco Electronics Corporation Quick-attach automotive antenna mounting assembly
US7427962B2 (en) * 2003-06-16 2008-09-23 Andrew Corporation Base station antenna rotation mechanism
JP2007113485A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
US7434353B2 (en) * 2006-01-09 2008-10-14 Nien Made Enterprise Co., Ltd. Electric blind
KR100834724B1 (ko) * 2006-06-07 2008-06-05 주식회사 이엠따블유안테나 배열 간격이 자동 조절되는 배열 안테나 시스템
KR100892500B1 (ko) * 2006-12-12 2009-04-10 현대자동차주식회사 날씨 환경에 따른 최적 레이더 커버 기울기 조절 장치를갖는 레이더 시스템
DE102010037161A1 (de) * 2009-08-26 2011-09-15 Fujitsu Ten Ltd. Radarvorrichtung und Antennenwinkel-Einstellverfahren
EP2679733B1 (en) * 2011-02-22 2018-04-04 KCM Corporation Wheel loader
TW201328028A (zh) * 2011-12-30 2013-07-01 Gemintek Corp 一種泛用型基地台天線的多點驅動裝置
US9083072B2 (en) * 2013-08-27 2015-07-14 Winegard Company Antenna mount for selectively adjusting the azimuth, elevation, and skew alignments of an antenna
US10044093B2 (en) * 2014-02-04 2018-08-07 Nec Corporation Antenna orientation adjustment device and antenna orientation adjustment method
KR101993153B1 (ko) 2014-02-27 2019-06-26 주식회사 만도 차량용 레이더의 자동 수직 보정 장치 및 방법
US10079424B2 (en) * 2015-09-16 2018-09-18 Viasat, Inc. Multiple-assembly antenna positioner with eccentric shaft
JP6095022B1 (ja) 2015-12-04 2017-03-15 三菱電機株式会社 波動エネルギー放射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283258A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Denki Kogyo Co Ltd 回転駆動装置
JP2010037899A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Tomihiro Takigawa 車両管理装置
JP2010096588A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2013234923A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Denso Corp ビーム軸調整方法及び装置
JP2015211721A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 アトムメディカル株式会社 医療台

Also Published As

Publication number Publication date
US10451711B2 (en) 2019-10-22
DE102016226227A1 (de) 2017-11-02
US20170315210A1 (en) 2017-11-02
DE102016226227B4 (de) 2022-12-15
JP2017200094A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6242846B1 (en) Vibration actuator to control pitching vibration
US8707820B2 (en) Load-sensor-equipped vehicle operating pedal device and load-sensor-equipped operating device
JP6157683B1 (ja) 波動エネルギー放射装置
US8348472B2 (en) Lighting device with reflective electroactive polymer actuator
WO2018084312A1 (ja) 直線駆動装置、モータ、および直線駆動装置の製造方法
JP4363016B2 (ja) 半導体レーザー装置の取付構造
JP2010096588A (ja) レーダ装置
JP5459508B2 (ja) バンパへのセンサ固定用リテーナ
JP2008281547A (ja) 荷重センサ付き車両用操作ペダル装置、および荷重センサ付き操作装置
JP6095022B1 (ja) 波動エネルギー放射装置
JP2009187028A (ja) 光源装置の取付構造
US20100142064A1 (en) Vibration actuator, lens barrel and camera
WO2008056766A1 (fr) Dispositif d'entraînement de lentille
WO2022144983A1 (ja) 車載用レーダ装置
JP5983007B2 (ja) ビーム軸調整方法及び装置
US8368287B2 (en) Ultrasonic motor mechanism
JP5162264B2 (ja) 車両接地形アンテナアセンブリ
JP2019176271A (ja) アンテナ装置
US20210247492A1 (en) Light reflection device and lidar scanning system having the same
US5194994A (en) Mirror installation in an optical device
WO2004074772A1 (ja) アクチュエータ、このアクチュエータを用いた物体検出装置
US20120024453A1 (en) Structure including holder unit and device unit and fixing method for the same
US20200183164A1 (en) Drive device and head-up display device
CN220019867U (zh) 一种转镜装置及激光雷达
JP3437025B2 (ja) マルチビーム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250