JP6349940B2 - 電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、それを用いた電解液の製造方法、及び電解液 - Google Patents

電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、それを用いた電解液の製造方法、及び電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP6349940B2
JP6349940B2 JP2014098727A JP2014098727A JP6349940B2 JP 6349940 B2 JP6349940 B2 JP 6349940B2 JP 2014098727 A JP2014098727 A JP 2014098727A JP 2014098727 A JP2014098727 A JP 2014098727A JP 6349940 B2 JP6349940 B2 JP 6349940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
solvent
electrolytic solution
carbonate
lewis acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015028913A (ja
JP2015028913A5 (ja
Inventor
啓太 中原
啓太 中原
西村 夏哉
夏哉 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2014098727A priority Critical patent/JP6349940B2/ja
Priority to KR1020140074172A priority patent/KR101590757B1/ko
Priority to CN201410283029.5A priority patent/CN104251862B/zh
Priority to US14/312,773 priority patent/US20150004483A1/en
Publication of JP2015028913A publication Critical patent/JP2015028913A/ja
Publication of JP2015028913A5 publication Critical patent/JP2015028913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349940B2 publication Critical patent/JP6349940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Description

本発明は、非水電解液電池に用いられる電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、この判定方法を用いた電解液の製造方法、及び電解液に関する。
リチウム二次電池及びリチウムイオン電池の製造を行う上で、電解液より持ち込まれる不純物による性能の劣化が問題となっている。電池性能を劣化させる電解液中の不純物のほとんどは、上記電解液の原料である溶媒から持ち込まれる場合が多いため、このような溶媒中の不純物含有量が電池性能に悪影響を及ぼすレベルかどうかを管理することが重要である。不純物は特定の単一化合物ではなく複数の化合物から成っている。これまでは、溶媒中の不純物を一つ一つ探し出し、その不純物が電池性能に及ぼす影響を確認しつつ、その不純物の定性分析及び/又は定量分析を行い、個々の不純物に関連して溶媒の分析方法及び精製方法を確立し、不純物の管理を行っていた。
例えば、特許文献1には、リチウム二次電池用有機電解液に含まれるリン含有不純物の含有量を31P−NMRスペクトルから測定する方法が記載されている。特許文献2には、電池の性能に悪影響を及ぼすことが知られている電解液中の微量不純物として、水分及びフッ化水素が挙げられており、カールフィッシャー法で水分含量を測定し、ブロムチモールブルーを指示薬とする酸塩基滴定によりフッ化水素を測定したことが記載されている。特許文献3には、不飽和結合を有するカーボネートを含有する非水系電解液に、不純物として、不飽和結合を有する特定の含塩素鎖状エーテルが含まれており、その含塩素鎖状エーテルを検出するのにガスクロマトグラフィーを用いたことが記載されている。
特開平10−144344号公報 特開2000−299126号公報 特開2010−282760号公報
しかし、非水電解液電池に用いられる電解液用溶媒中の不純物含有量を判定する従来の方法は、分析に必要な作業が煩雑であり、判定に長時間を要する場合がある。しかも、溶媒から電解液に混入する不純物は、溶媒の製造ロットにより異なる可能性がある。従来、全ての不純物に共通する定量方法がなく、非水電解液電池に用いられる電解液用溶媒中の不純物含有量を総合的に判定することは難しい。結果として、原因不明の性能劣化(サイクル特性が低下しやすいことや、内部抵抗が増大しやすいことや、得られる電解液が着色しやすいこと等)が引き起こされる可能性もある。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、従来よりも簡便に、電池性能を劣化させる複数種類の不純物が電解液用溶媒中に含まれる量を判定できる、非水電解液電池に用いられる電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、この判定方法を用いた電解液の製造方法、及び電解液を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた。その結果、電解液用溶媒中の個々の不純物を定性分析又は定量分析するという膨大な作業をすることなく、電解液用溶媒にルイス酸を添加し反応させた際の該溶媒の色相を評価することのみで、電解液用溶媒中の不純物含有量が電池性能に悪影響を及ぼすレベルかどうかを判定できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第一の態様は、非水電解液電池に用いられる電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法であって、上記電解液用溶媒にルイス酸を添加して反応液を得る反応工程と、上記反応液のハーゼン値を測定するハーゼン値測定工程と、上記ハーゼン値が所定の閾値以下であるか否かを判定する判定工程と、を含む判定方法である。
本発明の第二の態様は、上記判定方法により上記ハーゼン値が上記閾値以下であると判定された上記電解液用溶媒を電解質塩と混合する混合工程を含む電解液の製造方法である。
本発明の第三の態様は、上記判定方法により上記ハーゼン値が上記閾値以下であると判定された上記電解液用溶媒と、電解質塩とを含有する電解液である。
本発明によれば、従来よりも簡便に、電池性能を劣化させる複数種類の不純物が電解液用溶媒中に含まれる量を判定できる、非水電解液電池に用いられる電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、この判定方法を用いた電解液の製造方法、及び電解液を提供することができる。
<非水電解液電池に用いられる電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法>
本発明に係る判定方法は、非水電解液電池に用いられる電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法であって、上記電解液用溶媒にルイス酸を添加して反応液を得る反応工程と、上記反応液のハーゼン値を測定するハーゼン値測定工程と、上記ハーゼン値が所定の閾値以下であるか否かを判定する判定工程と、を含む。
電解液用溶媒に添加したルイス酸は、電解液用溶媒中の不純物と反応して、この電解液用溶媒は発色する。発色の度合いが不純物含有量を反映するので、その度合いをハーゼン値として測定し、所定の閾値と比較することで、電解液用溶媒中の不純物含有量を判定することができる。
[反応工程]
反応工程では、電解液用溶媒にルイス酸を添加して反応液を得る。
電解液用溶媒としては、非水電解液電池に用いられるものであれば特に限定されず、例えば、エチレンカーボネート(以下、「EC」ともいう。)、プロピレンカーボネート(以下、「PC」ともいう。)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート;エチルメチルカーボネート(以下、「EMC」ともいう。)、ジメチルカーボネート(以下、「DMC」ともいう。)、ジエチルカーボネート(以下、「DEC」ともいう。)等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル;酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等の鎖状エーテル;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含イオウ非水有機溶媒等が挙げられる。また、その他にも、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等も上記溶媒として用いることができる。電解液用溶媒は、一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を用途に合わせて任意の組合せ、比率で混合して用いてもよい。
ルイス酸としては、電子対を受け取る物質(電子対受容体)であれば特に限定されず、例えば、BX(ただし、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子。以下、同じ)、AlX、NF、PF、H、Li、Na、SO、CO等が挙げられる。また、上記のルイス酸を含む錯体(例えば、BFのジエチルエーテル錯体等)を用いてルイス酸を添加することもできる。この場合、錯体中に含まれる、電子対を受け取る物質(電子対受容体)がルイス酸である(BFのジエチルエーテル錯体の場合はBFがルイス酸である)。
上記の中でも、入手や取り扱いが容易であることから、PF、BF、BFのジエチルエーテル錯体等を用いてルイス酸を添加することが好ましい。
ルイス酸の添加量は、特に限定されないが、電解液用溶媒に対し、1〜20質量%であることが好ましい。ルイス酸の添加量がこの範囲内であると、ルイス酸の添加による電解液用溶媒の発色反応が十分な速度で進行しやすく、また、得られるハーゼン値の再現性が高くなりやすい。より好ましいルイス酸の添加量は、電解液用溶媒に対し、2〜5質量%である。
反応工程における反応温度は、特に限定されないが、50〜55℃であることが好ましい。上記反応温度がこの範囲内であると、電解液用溶媒の発色に要する時間が長くなりすぎないので、効率の点から好ましく、また、電解液用溶媒の揮発量が多くなりすぎないので、安全面で好ましい。
反応工程における反応時間は、特に限定されないが、1時間以上であることが好ましい。上記反応時間が1時間以上であると、反応は十分に進行しやすく、後述のハーゼン値測定工程で測定されるハーゼン値が安定しやすいため、判定工程において適切な判定を行いやすい。上記反応時間は、より好ましくは1〜2時間である。
大気中の水分による加水分解、大気中の酸素による酸化の影響を排除するため、反応工程における反応は、不活性雰囲気下で行われることが好ましい。
[ハーゼン値測定工程]
ハーゼン値測定工程では、上記反応工程で得られた上記反応液のハーゼン値を測定する。ハーゼン値は、JIS K 0071−1に準拠して測定される。
[判定工程]
判定工程では、上記ハーゼン値測定工程で測定された上記ハーゼン値が所定の閾値以下であるか否かを判定する。上記ハーゼン値が上記閾値以下である場合には、電解液用溶媒中の不純物含有量が少ないと判定する。
上記閾値は、電解液用溶媒を用いて調製した電解液やこの電解液を用いて作製した非水電解液電池が所望の特性を満たすか否かの境界の値である。例えば、上記ハーゼン値が所定の閾値以下であると、後述の実施例におけるサイクル特性、内部抵抗特性、及び/又は耐着色性が良好であると評価されるように、上記閾値は選定される。
より具体的には、電解液用溶媒としてEC、EMC、DEC、DMC、又はPCを個々に用いたときの閾値は、以下の通りである。
EC:200、EMC:60、DEC:60、DMC:80、PC:160
また、電解液用溶媒としてこれらの溶媒を混合して得られる混合溶媒を用いたときの閾値は、上記電解液用溶媒における各溶媒の体積分率を重みとして、各溶媒を個々に用いたときの閾値を加重平均することにより算出することができる。よって、EC、EMC、DEC、DMC、PC、又はこれらの2種以上からなる電解液用溶媒について、上記閾値は、下記式:
200×a+60×b+60×c+80×d+160×e
(式中、aは、ECの体積分率であり、bは、EMCの体積分率であり、cは、DECの体積分率であり、dは、DMCの体積分率であり、eは、PCの体積分率である。)
で表すことができる。
<電解液の製造方法>
本発明に係る、電解液の製造方法は、上記判定方法により上記ハーゼン値が上記閾値以下であると判定された上記電解液用溶媒を電解質塩と混合する混合工程を含む。電解液用溶媒と電解質塩との混合は、公知の方法によって行うことができる。
電解質塩としては、非水電解液電池に用いられるものであれば特に限定されず、例えば、リチウム塩を用いることができる。リチウム塩の具体例としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiPF(C、LiB(CF、LiBF(C)等が挙げられる。電解質塩は、一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を用途に合わせて任意の組合せ、比率で混合して用いてもよい。中でも、電池としてのエネルギー密度、出力特性、寿命等から考えると、LiPF、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SOが好ましく、特にLiPFが好ましい。
電解質塩の濃度については、特に制限はないが、下限は0.5mol/L以上、好ましくは0.7mol/L以上、更に好ましくは0.9mol/L以上であり、また、上限は2.5mol/L以下、好ましくは2.2mol/L以下、更に好ましくは2.0mol/L以下の範囲である。電解質塩の濃度が0.5〜2.5mol/Lであると、電解液の粘度が上昇しにくく、イオン伝導度が低下しにくいため、非水電解液電池のサイクル特性が低下しにくい。
本発明に係る、電解液の製造方法では、本発明の効果を損なわない限り、電解液用溶媒を電解質塩と混合する前に、電解液用溶媒を電解質塩と混合するのと同時に、又は電解液用溶媒を電解質塩と混合した後に、電解液に一般的に用いられるその他の添加剤を任意の比率で添加する工程を含んでもよい。その他の添加剤の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、t−ブチルベンゼン、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジフルオロアニソール、フルオロエチレンカーボネート、プロパンサルトン、ジメチルビニレンカーボネート等の過充電防止効果、負極皮膜形成効果、及び/又は正極保護効果を有する化合物が挙げられる。また、リチウムポリマー電池と呼ばれる非水電解液電池に使用される場合のように電解液をゲル化剤や架橋ポリマーにより擬固体化して使用することも可能である。
<電解液>
本発明に係る電解液は、上記判定方法により上記ハーゼン値が上記閾値以下であると判定された上記電解液用溶媒と、電解質塩とを含有する。本発明に係る電解液は、電解液に一般的に用いられるその他の添加剤を含有してもよい。電解液用溶媒、電解質塩、及びその他の添加剤は、上記の通りである。本発明に係る電解液は、例えば、本発明に係る、電解液の製造方法により得ることができる。
以下、試験例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの試験例に限定されるものではない。なお、本試験例で用いた原料溶媒から得られた電解液、及び該電解液を用いて作製されたリチウムイオン電池のセルについて、以下に示す方法により品質評価を行った。
一般に入手した溶媒(EC、EMC、DMC、DEC、又はPC)を予め蒸留して、初留を多種の不純物が比較的多く含まれる溶媒として用い、主留を不純物が比較的少ない溶媒として用いた。蒸留の方法及び条件は以下の通りである。なお、段数はいずれも30〜40段であった。
・EC
釜温度:150℃程度、減圧蒸留:3〜10kPa、還流比:10:1〜30:1
・EMC
釜温度:40℃程度、減圧蒸留:3〜10kPa、還流比:30:1
・DMC
釜温度:90〜110℃程度、常圧蒸留:大気圧、還流比:1:1
・DEC
釜温度:80〜90℃程度、減圧蒸留:20kPa、還流比:1:1
・PC
釜温度:130〜140℃程度、減圧蒸留:1〜5kPa、還流比:10:1
[試験例1]
露点−50℃のグローブボックス内で密閉式のPFA容器に原料溶媒としてEC(主留分)を100g秤量した。上記PFA容器をグローブボックスより取り出し、容器の気相側バルブに減圧ラインとガス導入ラインを接続した。容器内を減圧(−0.09MPaG)にした後、ルイス酸(五フッ化リンガス)を105mmol導入した。なお、ルイス酸(五フッ化リンガス)の添加量は、電解液用溶媒(EC(主留分))に対し、11.7質量%である。その後、50℃のオイルバスに浸漬し、15分間スターラーにて攪拌を行った。その後、静置して1時間が経過したところで、PFA容器をグローブボックス内へ移動し、ガラス製ハーゼン容器に上記PFA容器内の液を13g入れ、ハーゼン測定(日本電色工業(株)製の色試験器(型式:OME−2000)を使用)を行って原料溶媒の着色評価をした。その結果、ルイス酸(五フッ化リンガス)を添加した後の該液のハーゼン値は50であった。結果を表1にも示す。
上記で色相の判定を行ったのと同一ロットの溶媒(ECの主留分)を用い、LiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させて電解液を調製した。
(電解液の電気化学特性評価)
上記の方法で調製した電解液を用いて、LiCoOを正極材料、黒鉛を負極材料として、リチウムイオン電池のセルを作製し、実際に電池の初期の電気容量、サイクル特性、及び内部抵抗特性を評価した。試験用セルは以下のように作製した。
LiCoO粉末90質量部に、バインダーとして5質量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電材としてアセチレンブラックを5質量部混合し、更にN−メチルピロリドンを添加し、ペースト状にした。このペーストをアルミニウム箔上に塗布して、乾燥させることにより、試験用正極体とした。また、黒鉛粉末90質量部に、バインダーとして10質量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合し、更にN−メチルピロリドンを添加し、スラリー状にした。このスラリーを銅箔上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用負極体とした。そして、ポリエチレン製セパレータに電解液を浸み込ませてアルミニウムラミネート外装の50mAhセルを組み立てた。このセルを用いて、以下の通りに、サイクル特性及び内部抵抗特性を評価した。
・サイクル特性
上記のセルを用いて、30℃の環境温度での充放電試験を実施し、サイクル特性を評価した。充電、放電ともに電流密度0.35mA/cmで行った。充電は、電圧が4.3Vに達した後、電圧を4.3Vに1時間維持することで行った。放電は、電圧が3.0Vになるまで行った。このような充放電サイクルを500サイクル繰り返した。そして、500サイクル後の放電容量維持率でセルの劣化の具合を評価した(サイクル特性評価)。放電容量維持率は下記式で求めた。放電容量維持率が80%以上である場合、サイクル特性は良好であると評価し、放電容量維持率が80%未満である場合、サイクル特性は不良であると評価した。結果を表1に示す。
500サイクル後の放電容量維持率(%)=(500サイクル後の放電容量/初放電容量)×100
・内部抵抗特性(25℃)
サイクル試験後のセルを、25℃の環境温度で、電流密度0.35mA/cmで4.2Vまで充電した後に、電池の内部抵抗を測定した。測定した内部抵抗を、セルの初期の内部抵抗を100とした相対値に換算した。上記相対値が110以下である場合、内部抵抗特性は良好であると評価し、上記相対値が110超である場合、内部抵抗特性は不良であると評価した。結果を表1に示す。
(電解液の着色評価)
電気化学特性評価で用いたのと同じ電解液を調製し、45℃で90日間保持した後のハーゼン値を測定した。ハーゼン値の測定は、上記と同様に行った。測定されたハーゼン値が100以下である場合、電解液は着色しにくく、耐着色性が良好であると評価し、上記ハーゼン値が100超である場合、電解液は着色しやすく、耐着色性が不良であると評価した。結果を表1に示す。
[試験例2]
ルイス酸として三フッ化ホウ素ガスを56.2mmol導入した以外は試験例1と同様の操作を行って原料溶媒の着色評価をした結果、ルイス酸(三フッ化ホウ素ガス)を添加した後の該液のハーゼン値は40であった。なお、ルイス酸(三フッ化ホウ素ガス)の添加量は、電解液用溶媒(EC(主留分))に対し、3.7質量%である。結果を表1にも示す。
上記で色相の判定を行ったのと同一ロットの溶媒(ECの主留分)を用い、試験例1と同様に、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例3]
露点−50℃のグローブボックス内でガラス製ハーゼン容器に原料溶媒としてEC(主留分)を12g秤量した。そこにルイス酸を含む錯体(三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体)を1g添加し、手動により混合を行った。なお、ルイス酸(三フッ化ホウ素)の添加量は、電解液用溶媒(EC(主留分))に対し、3.5質量%である。次に該容器をグローブボックス内より取り出し、温度55℃の恒温槽内にて静置保温した。1時間保温した後にハーゼン測定(日本電色工業(株)製の色試験器(型式:OME−2000)を使用)を行って原料溶媒の着色評価をした。その結果、ルイス酸を含む錯体(三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体)を添加した後の該液のハーゼン値は40であった。結果を表1にも示す。
上記で色相の判定を行ったのと同一ロットの溶媒(ECの主留分)を用い、試験例1と同様に、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例4〜6]
原料溶媒としてEMC(主留分)を用いた以外はそれぞれ試験例1〜3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例7〜9]
原料溶媒としてDMC(主留分)を用いた以外はそれぞれ試験例1〜3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例10〜12]
原料溶媒としてDEC(主留分)を用いた以外はそれぞれ試験例1〜3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例13〜15]
原料溶媒としてPC(主留分)を用いた以外はそれぞれ試験例1〜3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例16〜19]
異なるロットのEC(主留分)を用いて試験例3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例20〜22]
原料溶媒としてEC(初留分)を用いた以外はそれぞれ試験例1〜3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例23〜25]
原料溶媒としてEMC(初留分)を用いた以外はそれぞれ試験例1〜3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例26〜28]
原料溶媒としてDMC(初留分)を用いた以外はそれぞれ試験例1〜3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例29〜31]
原料溶媒としてDEC(初留分)を用いた以外はそれぞれ試験例1〜3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
[試験例32〜34]
原料溶媒としてPC(初留分)を用いた以外はそれぞれ試験例1〜3と同様の操作で色相の判定を行い、電解液を調製し、電解液の電気化学特性評価及び着色評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006349940
*各試験例において作製したセルの初期の性能を100とした相対値
表1に示すように、原料溶媒の着色評価においてハーゼン値が閾値以下である試験例1〜19では、サイクル特性の低下や、内部抵抗の増大や、得られる電解液の着色は非常に小さく、原料溶媒中の不純物含有量が電池性能に悪影響を及ぼすレベルではないことが確認された。
一方、原料溶媒の着色評価においてハーゼン値が閾値を超える試験例20〜34では、サイクル特性の低下や、内部抵抗の増大や、得られる電解液の着色が大きく、原料溶媒中の不純物含有量が電池性能に悪影響を及ぼすレベルであることが確認された。

Claims (5)

  1. 非水電解液電池に用いられる電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法であって、
    前記電解液用溶媒にルイス酸を添加して反応液を得る反応工程と、
    前記反応液のハーゼン値を測定するハーゼン値測定工程と、
    前記ハーゼン値が所定の閾値以下であるか否かを判定する判定工程とを含み、
    前記電解液用溶媒がエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、及びプロピレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記反応工程において、前記電解液用溶媒へのルイス酸の添加は、前記電解液用溶媒にPF 、BF 、及びBF のジエチルエーテル錯体からなる群より選択される少なくとも1種を添加することにより行われる判定方法。
  2. 記閾値が下記式:
    200×a+60×b+60×c+80×d+160×e
    (式中、aは、エチレンカーボネートの体積分率であり、bは、エチルメチルカーボネートの体積分率であり、cは、ジエチルカーボネートの体積分率であり、dは、ジメチルカーボネートの体積分率であり、eは、プロピレンカーボネートの体積分率である。)
    で表される請求項1に記載の判定方法。
  3. 前記ルイス酸の添加量が前記電解液用溶媒に対し、1〜20質量%である請求項1又は2に記載の判定方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の判定方法により前記ハーゼン値が前記閾値以下であると判定された前記電解液用溶媒を電解質塩と混合する混合工程を含む電解液の製造方法。
  5. 前記電解質塩が、LiPF、LiBF、LiN(SOCF、及びLiN(SOからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項に記載の電解液の製造方法。
JP2014098727A 2013-06-26 2014-05-12 電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、それを用いた電解液の製造方法、及び電解液 Active JP6349940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098727A JP6349940B2 (ja) 2013-06-26 2014-05-12 電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、それを用いた電解液の製造方法、及び電解液
KR1020140074172A KR101590757B1 (ko) 2013-06-26 2014-06-18 전해액용 용매 중의 불순물 함유량의 판정 방법, 이를 이용한 전해액의 제조 방법, 및 전해액
CN201410283029.5A CN104251862B (zh) 2013-06-26 2014-06-23 电解液用溶剂中杂质含量的判定方法、使用其的电解液的制造方法及电解液
US14/312,773 US20150004483A1 (en) 2013-06-26 2014-06-24 Method for judging amount of impurities in solvent for electrolyte liquid, method for producing electrolyte liquid using same, and electrolyte liquid

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133721 2013-06-26
JP2013133721 2013-06-26
JP2014098727A JP6349940B2 (ja) 2013-06-26 2014-05-12 電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、それを用いた電解液の製造方法、及び電解液

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015028913A JP2015028913A (ja) 2015-02-12
JP2015028913A5 JP2015028913A5 (ja) 2017-06-22
JP6349940B2 true JP6349940B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52115899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098727A Active JP6349940B2 (ja) 2013-06-26 2014-05-12 電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、それを用いた電解液の製造方法、及び電解液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150004483A1 (ja)
JP (1) JP6349940B2 (ja)
KR (1) KR101590757B1 (ja)
CN (1) CN104251862B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2022002464A (es) * 2019-08-28 2022-06-02 Massachusetts Inst Technology Captura electroquimica de gases acidos de lewis.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087956B2 (ja) * 1997-03-25 2000-09-18 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液及びその製造方法、並びにその電解液を用いたリチウム二次電池
JP3249486B2 (ja) * 1999-03-29 2002-01-21 三洋化成工業株式会社 非水電解液用電解質の製造方法
JP2000299126A (ja) 1999-04-16 2000-10-24 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水電解液の精製方法
US6696579B2 (en) * 2002-05-08 2004-02-24 Arco Chemical Technology, L.P. Alkylene carbonate purification
US6586605B1 (en) * 2003-01-08 2003-07-01 Arco Chemical Technology, L.P. Purification of alkylene carbonate
US7638243B2 (en) * 2006-03-22 2009-12-29 Novolyte Technologies Inc. Stabilized nonaqueous electrolytes for rechargeable batteries
JP4910518B2 (ja) 2006-07-05 2012-04-04 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子の製造方法
JP2008081718A (ja) 2006-09-01 2008-04-10 Kaneka Corp ポリイミド樹脂粒子の製造方法
JP2008293813A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 電気化学デバイス用電解液
JP5544748B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-09 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス用電解質、これを用いる電解液および非水電解液電池
BR112012012895B1 (pt) * 2009-11-30 2018-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation Método para produzir o carbonato de etileno e etileno glicol.
JP5633196B2 (ja) * 2010-06-02 2014-12-03 三菱化学株式会社 炭酸エステルの精製方法および炭酸エステル
CA2816994A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 Ube Industries, Ltd. Container for nonaqueous electrolyte solution, nonaqueous electrolyte solution to put in container, and method for storing nonaqueous electrolyte solution

Also Published As

Publication number Publication date
CN104251862A (zh) 2014-12-31
US20150004483A1 (en) 2015-01-01
KR20150001633A (ko) 2015-01-06
CN104251862B (zh) 2017-04-12
JP2015028913A (ja) 2015-02-12
KR101590757B1 (ko) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI581481B (zh) 非水電解液電池用電解液及鋰非水電解液電池
US11038196B2 (en) Electrolytes containing six membered ring cyclic sulfates
CN105633466B (zh) 非水电解液及包含它的锂离子电池
JP6476611B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
CN106558728B (zh) 一种锂离子电池非水电解液和锂离子电池
WO2014050877A1 (ja) 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
CN105655643B (zh) 电解液以及包括该电解液的锂离子电池
CN111710910B (zh) 一种含有双四氟磷酰亚胺盐的电解液及锂离子电池
CN111129590A (zh) 一种高电压锂离子电池非水电解液及高电压锂离子电池
CN114069049B (zh) 一种含有磺酰胺结构基团的异氰酸酯类电解液添加剂及其应用
JP6349940B2 (ja) 電解液用溶媒中の不純物含有量の判定方法、それを用いた電解液の製造方法、及び電解液
CN104681868A (zh) 一种含有腈乙基胺的电解液及一种锂二次电池
KR20140118517A (ko) 리튬이차전지용 비수 전해액 첨가제
US20210104726A1 (en) Electrolytic solution for lithium ion secondary battery and a lithium ion secondary battery
JP2015062154A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018125219A (ja) リチウムイオン二次電池用の電解液
EP4038684A1 (en) Composition
KR20220000784A (ko) 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
CN111883827A (zh) 一种锂离子电池非水电解液和锂离子电池
JP2014157663A (ja) フッ化水素の含有量の定量方法
KR102537722B1 (ko) 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
CN111740166B (zh) 一种含有双(三氟氧化磷烷基)亚胺盐的电解液及锂离子电池
JP2012216390A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用非水電解液
KR20240049064A (ko) 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
KR20240054372A (ko) 금속 리튬 2차 전지용 전해액 및 당해 전해액을 포함하는 금속 리튬 2차 전지 및 금속 리튬 2차 전지용 전해액의 평가 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250