JP6348500B2 - 吸着ステージ、貼合装置、および貼合基板の製造方法 - Google Patents
吸着ステージ、貼合装置、および貼合基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6348500B2 JP6348500B2 JP2015539258A JP2015539258A JP6348500B2 JP 6348500 B2 JP6348500 B2 JP 6348500B2 JP 2015539258 A JP2015539258 A JP 2015539258A JP 2015539258 A JP2015539258 A JP 2015539258A JP 6348500 B2 JP6348500 B2 JP 6348500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- region
- adsorption
- suction
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 198
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 title claims description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/6875—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
この様な吸着ステージは、例えば、半導体装置の製造における基板の貼合工程において用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
基板の貼合工程においては、2枚の基板の貼り合わせ面同士を貼り合わせて1枚の基板を形成している。
例えば、いわゆるSOI(Silicon on Insulator)ウェーハの製造や、陽極接合法を用いてガラス基板とシリコン基板との接合を行う場合などにおいて、2枚の基板の貼り合わせ面同士を貼り合わせて1枚の基板を形成している。
しかしながら、反っているなどの変形した基板を精度よく貼り合わせるのは困難であった。
記載置部との間を排気する排気部と、第1の制御弁および第2の制御弁を制御する制御部と、を備えた吸着ステージである。
前記載置部は、前記載置部の一方の端面の外縁側に設けられ、環状を呈する第1の壁部
と、前記第1の壁部の内側に設けられ、環状を呈する第2の壁部と、を有する。
前記排気部は、排気ポンプと、前記第1の壁部と、前記第2の壁部と、の間の第1の領域に設けられた少なくとも1つの孔部と、前記排気ポンプと、の間に設けられた前記第1の制御弁と、前記第2の壁部の内側の第2の領域に設けられた少なくとも1つの孔部と、前記排気ポンプと、の間に設けられた前記第2の制御弁と、を有する。
前記制御部は、前記第1の制御弁および前記第2の制御弁を制御して、前記第1の領域
および前記第2の領域の少なくとも一方の領域における前記第1の基板の吸着と、前記第
1の基板の吸着の解除と、を交互に行う。
前記制御部は、前記第1の領域および前記第2の領域のいずれか一方の領域における前
記第1の基板の吸着の解除を行っている間は、他方の領域における前記第1の基板の吸着
を行う。
図1は、本実施の形態に係る吸着ステージ101および貼合装置100を例示するための模式図である。
図2は、載置部12を例示するための模式図である。
図3は、図2におけるA−A線矢視図である。
なお、本実施の形態に係る吸着ステージ101は、載置部12、排気部15、および制御部16を有する。
処理容器11の側壁には、基板W1(第1の基板の一例に相当する)や基板W2(第2の基板の一例に相当する)などの搬入搬出を行うための開口部11aが設けられている。また、開口部11aを気密に開閉可能な開閉扉11bが設けられている。
図2および図3に示すように、載置部12は、本体部12a、壁部12b(第1の壁部の一例に相当する)、壁部12c(第2の壁部の一例に相当する)、支持部12d、孔部12e、および孔部12fを有する。
なお、図3では煩雑となるのを避けるため、支持部12dの一部を省略している。
本体部12aは、円柱状を呈している。
なお、円柱状を呈する本体部12aを例示したが、本体部12aの形状は載置される基板W1の形状などに応じて適宜変更することができる。例えば、本体部12aは、角柱状を呈するものであってもよい。
壁部12bは、本体部12aの基板W1が載置される側の端面12a1に設けられている。壁部12bは、環状を呈し、本体部12aの外縁を囲んでいる。
壁部12bと壁部12cを設けることで、本体部12aの端面12a1が2つの領域に区画される。すなわち、壁部12bと壁部12cの間に位置する領域12g(第1の領域の一例に相当する)と、壁部12cの内側に位置する領域12h(第2の領域の一例に相当する)に区画される。
そのため、後述するように、基板W1の外縁側の吸着および中央部側の吸着を別々に制御することができる。また、壁部12bの頂面の面積と、壁部12cの頂面の面積は小さいので、吸着性能への影響を小さくすることができる。
また、基板W1の変形を矯正する場合でも、壁部12bの頂面の面積と、壁部12cの頂面の面積は小さいため、壁部12bの頂面と壁部12cの頂面の形状に影響されることなく、基板W1の変形を矯正することができる。
平面視における領域12gの面積と、領域12hの面積を同じにすれば、それぞれの領域において発生する単位面積当たりの吸着力を同じにすることができる。
または、領域12gにおける孔部12eを介した吸引量と、領域12hにおける孔部12fを介した吸引量を同じにすれば、それぞれの領域において発生する単位面積あたりの吸着力を同じにすることができる。すなわち、領域12gと領域12hにおけるそれぞれの吸引量を同じにすればよい。その結果、それぞれの領域において歪みのない吸着を行うことができる。
なお、壁部12bと壁部12cが設けられる場合を例示したが、壁部12bおよび壁部12cのそれぞれの内側にさらに壁部を設けることもできる。
すなわち、本体部12aの端面12a1を3つ以上の領域に区画することもできる。
図1および図2に例示をしたものは、載置部12の載置面が平坦面となっている。なお、載置部12の載置面は平坦面に限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、載置部12の載置面は、凸状または凹状の曲面であってもよい。
また、支持部12dの頂面の面積が小さいので、基板W1の載置面である支持部12dの頂面にパーティクルが付着する確率を減らすことができる。そのため、パーティクルによる吸着性性能の低下を抑制することができる。
複数の支持部12dの配置は、例えば、同心円状、千鳥状などとすることができる。
孔部12fは、本体部12aを厚み方向に貫通している。孔部12fの一方の端部は、領域12hにおける端面12a1に開口している。孔部12fの他方の端部は、端面12a2に開口しており、排気部15と接続されている。
孔部12eおよび孔部12fの端面12a1における開口の直径寸法は、1mm以下とすることが好ましい。直径寸法が1mmを超えると基板W1に局部的な歪みが発生するおそれがある。
この場合、基板W1の本体部12aから突出した部分を押し上げる図示しないリフトピンなどを設けることができる。
支持爪13aは、基板W2の周縁部を支持する。そして、支持爪13aに基板W2を支持させることで、載置部12に載置された基板W1と対峙する所定の位置に基板W2が支持されるようになっている。
基部13cは、柱状を呈し、処理容器11の内部の底面に設けられている。基部13cの端部近傍には、支持爪13a、移動部13bが設けられている。なお、支持爪13a、移動部13b毎に基部13cが設けられる場合を例示したがこれに限定されるわけではない。例えば、1つの基部13cに複数の支持爪13a、移動部13bが設けられるようにすることもできる。
押圧部14は、本体部12aの端面12a1と対峙する位置に設けられている。また、押圧部14は、支持爪13aに支持された基板W2の略中央部をパッド14cにより押圧することができる位置に設けられている。
押圧部14は、支持爪13aに支持された基板W2の略中央部をパッド14cで押圧することにより基板W2を撓ませて、基板W1の貼り合わせ面の一部と基板W2の貼り合わせ面の一部とを接触させる。なお、基板W1、基板W2の貼り合わせ面とは、互いを対峙させたときに対向する基板W1、基板W2のそれぞれの面を指す。
移動軸14bは、処理容器11の壁面を貫通するようにして設けられ、一方の端部側が移動部14aと接続されている。また、他方の端部側にはパッド14cが取り付けられている。
例えば、基板W2を押圧することなく基板W2の自重により、基板W1と基板W2との貼り合わせを行うようにすることもできる。
また、基板W1の吸着を解除し、基板W1の裏面に向けて外気を導入するように制御弁15dを制御することで基板W1を凸状に変形させて、基板W1と基板W2とを接触させるようにすることもできる。
また、載置部12の内部に押圧部12と同様の押圧部を設け、基板W1の裏面を基板W2の方向に向けて押圧することで基板W1を凸状に変形させて、基板W1と基板W2とを接触させるようにすることもできる。
また、接合開始位置は必ずしも基板W1の中央である必要はなく、例えば、基板W1の周端部であってもよい。
排気ポンプ15aは、例えば、ドライポンプなどとすることができる。
制御弁15bの一端は排気ポンプ15aに接続され、制御弁15bの他端は配管15cを介して孔部12eに接続されている。
制御弁15dの一端は排気ポンプ15aに接続され、制御弁15dの他端は配管15eを介して孔部12fに接続されている。
制御弁15bは、領域12gを含む空間の排気(吸着)と、排気の停止または外気の導入(吸着の解除)と、を切り替える。すなわち、制御弁15bは、領域12gにおける基板W1の吸着と吸着の解除とを切り替える。
なお、本明細書における「吸着の解除」は、吸着の停止(排気の停止)のみならず、外気の導入をも含む。
制御弁15dは、領域12hを含む空間の排気と、排気の停止または外気の導入と、を切り替える。すなわち、制御弁15dは、領域12hにおける基板W1の吸着と吸着の解除とを切り替える。
制御部16は、例えば、以下のような制御を行うことができる。
制御部16は、制御弁15bを制御して、領域12gにおける基板W1の吸着と吸着の解除とを切り替える。
制御部16は、制御弁15dを制御して、領域12hにおける基板W1の吸着と吸着の解除とを切り替える。
制御部16は、排気ポンプ15aの起動と停止を制御する。
制御部16は、移動部13bを制御して、支持爪13aの位置を制御する。
制御部16は、移動部14aを制御して、パッド14cの位置を制御する。
制御部16は、開閉扉11bの開閉動作を制御する。
まず、図示しない搬送装置により、基板W1を開口部11aから処理容器11の内部に搬入する。なお、開閉扉11bは図示しない駆動部により開かれている。
処理容器11の内部に搬入された基板W1は、載置部12の上、すなわち、壁部12b、壁部12c、および支持部12dの上に載置される。
ここで、基板W1には反りなどの変形がある。そのため、単に、基板W1を吸着させても基板W1全体を載置部12に密着させるのは困難である。例えば、反りなどの変形がある基板W1を1回の吸着動作で吸着させると、局所的に載置部12と密着していない部分、すなわち変形している部分が残るおそれがある。変形している部分が残ると、基板W1と基板W2の貼り合わせの位置精度が悪くなるおそれがある。
まず、領域12gおよび領域12hのいずれか一方における基板W1の吸着を行い、領域12gおよび領域12hのいずれか他方における基板W1の吸着を解除する。
例えば、領域12gにおける基板W1の吸着を行い、領域12hにおける基板W1の吸着を解除する。
あるいは、領域12hにおける基板W1の吸着を行い、領域12gにおける基板W1の吸着を解除する。
続いて、前述のものとは逆の動作を行う。
すなわち、吸着を行っていた領域の吸着を解除し、吸着を解除していた領域の吸着を行う。
また、この吸着と吸着の解除を複数回繰り返すこともできる。
この様にすれば、反りなどの変形が大きい基板W1や厚みの厚い基板W1であっても、載置部12の載置面の形状に倣わすことができる。
なお、吸着と吸着の解除の繰り返し回数は適宜変更することができる。
なお、吸着と吸着の解除の動作開始に先立って、領域12gおよび領域12hにおける吸着動作を実行し、基板W1の全面の吸着を行うこともできる。これにより、基板W1の形状を載置部12に倣ってある程度まで補正することができる。そのため、基板W1の変形量が多い場合であっても、吸着と吸着の解除の繰り返し回数を低減させることができる。
図5は、各時間帯における吸着と吸着の解除の動作を例示するための模式図である。
図4、図5に例示をしたものは、領域12gおよび領域12hにおける吸着と吸着の解除の動作を交互に行う場合である。
例えば、図4、図5に示すように、領域12gおよび領域12hのいずれか一方の領域における基板W1の吸着を行った後、基板W1の吸着を行っていた領域における基板W1の吸着を解除する。
また、一方の領域における吸着を行っている間は、他方の領域における基板W1の吸着の解除を行う。
図7は、各時間帯における吸着と吸着の解除の動作を例示するための模式図である。
図6、図7に例示をしたものは、領域12gおよび領域12hにおける吸着と吸着の解除の動作を交互に行うものであるが、領域12gと領域12hの吸着動作をオーバーラップさせる場合である。
例えば、図6、図7に示すように、吸着を行っていた領域の吸着を解除する前に、吸着を解除していた領域の吸着を行うようにする。
このようにすれば、吸着を行う領域が常に1箇所以上あるため、基板W1を位置ずれなく確実に保持しつつ、基板W1を載置部12の載置面の形状に倣わすことができる。
図9は、各時間帯における吸着と吸着の解除の動作を例示するための模式図である。
図8、図9に例示をしたものは、一方の領域においては吸着を行い、他方の領域においては吸着と吸着の解除を繰り返す場合である。
例えば、図8、図9に示すように、領域12hにおいては吸着を行い、領域12gにおいては吸着と吸着の解除を繰り返すようにする。
領域12gは、基板W1の周辺部分に対峙しているので、基板W1の周辺部分を変形させて載置部12の載置面の形状に倣わすことができる。
このようにすれば、基板W1を一方の領域で保持しつつ、基板W1を載置部12の載置面の形状に倣わすことができる。
図4〜図9に例示した、領域12gおよび領域12hのいずれか一方の領域における吸着と解除に続いて、領域12gおよび領域12hにおける吸着を行い、基板W1を載置部12の載置面に吸着させる。
そして、基板W2を支持爪13aの上に載置する。
次に、基板W1と基板W2とを貼り合わせる。
まず、開閉扉11bが閉じられ処理容器11が密閉される。
次に、支持爪13aに支持された基板W2の略中央部をパッド14cで押圧することにより基板W2を撓ませて、基板W1の貼り合わせ面の一部と基板W2の貼り合わせ面の一部とを接触させる。
基板W1の貼り合わせ面と基板W2の貼り合わせ面とが接触する部分(貼り合わされた部分)が中央部から周縁部に向けて拡大して行く。
そして、基板W2の周縁部が支持爪13aから外れると基板W1の貼り合わせ面と基板W2の貼り合わせ面とが全面において接触することになる。すなわち、基板W1と基板W2とが貼り合わされて貼合基板が形成される。
形成された貼合基板は、図示しない搬送装置により処理容器11の外部に搬出される。
以後、必要に応じて前述の手順を繰り返すことで基板W1と基板W2の貼り合わせを連続的に行うことができる。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、吸着と解除をそれぞれ1回ずつ交互に行うのではなく、吸着と解除をそれぞれ複数回ずつ交互に行うようにしてもよい。
また、例えば、貼合装置100や吸着ステージ101が備える各要素の形状、寸法、材質、配置、数などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
12 載置部
12a 本体部
12a1 端面
12b 壁部
12c 壁部
12d 支持部
12e 孔部
12f 孔部
12g 領域
12h 領域
13 基板支持部
14 押圧部
15 排気部
15a 排気ポンプ
15b 制御弁
15c 配管
15d 制御弁
15e 配管
16 制御部
100 貼合装置
101 吸着ステージ
W1 基板
W2 基板
Claims (12)
- 第1の基板を載置する載置部と、前記第1の基板と前記載置部との間を排気する排気部と、第1の制御弁および第2の制御弁を制御する制御部と、を備えた吸着ステージであって、
前記載置部は、
前記載置部の一方の端面の外縁側に設けられ、環状を呈する第1の壁部と、
前記第1の壁部の内側に設けられ、環状を呈する第2の壁部と、
を有し、
前記排気部は、
排気ポンプと、
前記第1の壁部と、前記第2の壁部と、の間の第1の領域に設けられた少なくとも1つの孔部と、前記排気ポンプと、の間に設けられた前記第1の制御弁と、
前記第2の壁部の内側の第2の領域に設けられた少なくとも1つの孔部と、前記排気ポンプと、の間に設けられた前記第2の制御弁と、
を有し、
前記制御部は、前記第1の制御弁および前記第2の制御弁を制御して、前記第1の領域および前記第2の領域の少なくとも一方の領域における前記第1の基板の吸着と、前記第1の基板の吸着の解除と、を交互に行い、
前記第1の領域および前記第2の領域のいずれか一方の領域における前記第1の基板の吸着の解除を行っている間は、他方の領域における前記第1の基板の吸着を行う吸着ステージ。 - 前記制御部は、前記第1の制御弁および前記第2の制御弁を制御して、前記第1の領域および前記第2の領域における前記第1の基板の吸着と、前記第1の基板の吸着の解除と、をそれぞれ交互に行う請求項1記載の吸着ステージ。
- 前記制御部は、前記第1の制御弁および前記第2の制御弁を制御して、前記第1の領域および前記第2の領域における前記第1の基板の吸着と、前記第1の基板の吸着の解除と、を交互にそれぞれ複数回行う請求項1記載の吸着ステージ。
- 前記制御部は、前記第1の制御弁および前記第2の制御弁を制御して、前記第1の領域および前記第2の領域のいずれか一方の領域における前記第1の基板の吸着の解除を行う前に、他方の領域における前記第1の基板の吸着を行う請求項1記載の吸着ステージ。
- 前記制御部は、前記第1の制御弁および前記第2の制御弁を制御して、前記第1の領域および前記第2の領域のいずれか一方の領域における前記第1の基板の吸着と、前記第1の基板の吸着の解除と、を交互に行い、前記一方の領域において前記第1の基板の吸着と吸着の解除を交互に行っている間、他方の領域における前記第1の基板の吸着を行う請求項1記載の吸着ステージ。
- 請求項1記載の吸着ステージと、
前記吸着ステージの載置部に載置された前記第1の基板と所定の間隔をあけて対峙させた第2の基板を支持する基板支持部と、
を備えた貼合装置。 - 第1の基板を載置部に吸着させる工程と、
前記吸着された第1の基板と所定の間隔をあけて第2の基板を対峙させる工程と、
前記第2の基板の貼り合わせ面の一部と、前記第1の基板の貼り合わせ面の一部と、を接触させる工程と、
を備え、
前記第1の基板を載置部に吸着させる工程において、
前記載置部における外縁側に設けられた第1の領域および前記第1の領域よりも載置部における内側に設けられた第2の領域の、少なくとも一方の領域における前記第1の基板の吸着と、前記第1の基板の吸着の解除と、を交互に行い、
前記第1の領域および前記第2の領域のいずれか一方の領域における前記第1の基板の吸着の解除を行っている間は、他方の領域における前記第1の基板の吸着を行う貼合基板の製造方法。 - 前記第1の基板を載置部に吸着させる工程において、
前記第1の領域における前記第1の基板の吸着を行う際には、
前記第2の領域における前記第1の基板の吸着を解除する請求項7記載の貼合基板の製造方法。 - 前記第1の基板を載置部に吸着させる工程において、前記第1の領域および前記第2の領域における前記第1の基板の吸着と、前記第1の基板の吸着の解除と、をそれぞれ交互に行う請求項7記載の貼合基板の製造方法。
- 前記第1の基板を載置部に吸着させる工程において、前記第1の領域および前記第2の領域における前記第1の基板の吸着と、前記第1の基板の吸着の解除と、を交互にそれぞれ複数回行う請求項7記載の貼合基板の製造方法。
- 前記第1の基板を載置部に吸着させる工程において、前記第1の領域および前記第2の領域のいずれか一方の領域における前記第1の基板の吸着の解除を行う前に、他方の領域における前記第1の基板の吸着を行う請求項7記載の貼合基板の製造方法。
- 前記第1の基板を載置部に吸着させる工程において、前記第1の領域および前記第2の領域のいずれか一方の領域における前記第1の基板の吸着と、前記第1の基板の吸着の解除と、を交互に行い、他方の領域における前記第1の基板の吸着を行う請求項7記載の貼合基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198584 | 2013-09-25 | ||
JP2013198584 | 2013-09-25 | ||
PCT/JP2014/075274 WO2015046243A1 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-24 | 吸着ステージ、貼合装置、および貼合基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015046243A1 JPWO2015046243A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6348500B2 true JP6348500B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=52743378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015539258A Active JP6348500B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-24 | 吸着ステージ、貼合装置、および貼合基板の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10586727B2 (ja) |
EP (1) | EP3051573A4 (ja) |
JP (1) | JP6348500B2 (ja) |
KR (1) | KR101898355B1 (ja) |
CN (1) | CN105612598B (ja) |
TW (1) | TWI585867B (ja) |
WO (1) | WO2015046243A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11710649B2 (en) | 2020-03-19 | 2023-07-25 | Kioxia Corporation | Bonding apparatus, bonding method, and method for manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6244188B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2017-12-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合装置、接合方法および接合システム |
JP6568781B2 (ja) * | 2015-04-04 | 2019-08-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板保持方法、基板保持装置、処理方法及び処理装置 |
KR102041044B1 (ko) * | 2018-04-30 | 2019-11-05 | 피에스케이홀딩스 주식회사 | 기판 지지 유닛 |
KR102468794B1 (ko) | 2018-07-06 | 2022-11-18 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 본딩 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 본딩 시스템 |
KR102648711B1 (ko) | 2018-09-20 | 2024-03-20 | 삼성전자주식회사 | 기판 본딩 장치 및 그를 이용한 기판 본딩 방법 |
CN111081817A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-04-28 | 吕晨康 | 一种太阳能电池板组件层压敷设装置 |
CN112563184A (zh) * | 2021-02-09 | 2021-03-26 | 北京中硅泰克精密技术有限公司 | 承载装置和半导体工艺设备 |
WO2022171305A1 (en) * | 2021-02-15 | 2022-08-18 | Applied Materials Italia S.R.L. | System for handling substrates, gripper for lifting a substrate from a surface, method for gripping substrates using a gripper |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61145829A (ja) | 1984-12-20 | 1986-07-03 | Nippon Mining Co Ltd | モザイク状スパツタリングタ−ゲツトとその製造方法 |
JPS61145839A (ja) | 1984-12-20 | 1986-07-03 | Toshiba Corp | 半導体ウエ−ハの接着方法および接着治具 |
JPS62221130A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-09-29 | Toshiba Corp | 真空チヤツク装置 |
JPH06244269A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法 |
JPH10242255A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Kyocera Corp | 真空吸着装置 |
JPH1174164A (ja) | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Canon Inc | 基板処理装置、基板支持装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法 |
JP2001024051A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウェーハ吸着パッド |
JP4821091B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2011-11-24 | 株式会社ニコン | ウェハの接合装置 |
KR20160137690A (ko) | 2004-06-09 | 2016-11-30 | 가부시키가이샤 니콘 | 기판 유지 장치 및 그것을 구비하는 노광 장치, 노광 방법, 디바이스 제조 방법, 그리고 발액 플레이트 |
JP2006201330A (ja) | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Fujitsu Ltd | 貼合せ基板製造装置及び貼合せ基板製造方法 |
KR20060122557A (ko) | 2005-05-27 | 2006-11-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 제조 장치의 진공 척 |
JP4899879B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2012-03-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 |
JP5016523B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2012-09-05 | 株式会社日本セラテック | 真空チャック |
DE102008018536B4 (de) * | 2008-04-12 | 2020-08-13 | Erich Thallner | Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen und/oder Ablösen eines Wafers auf einen/von einem Träger |
JP2012186245A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Tokyo Electron Ltd | 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
EP2704182B1 (en) | 2011-04-26 | 2018-01-03 | Nikon Corporation | Substrate bonding apparatus and substrate bonding method |
JP5877005B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-03-02 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置、基板保持装置、および、基板保持方法 |
JP5929035B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2016-06-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 基板搬送装置、半導体製造装置、及び基板搬送方法 |
JP2013120902A (ja) | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Tokyo Electron Ltd | 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム |
-
2014
- 2014-09-24 EP EP14846963.8A patent/EP3051573A4/en not_active Withdrawn
- 2014-09-24 US US15/021,516 patent/US10586727B2/en active Active
- 2014-09-24 WO PCT/JP2014/075274 patent/WO2015046243A1/ja active Application Filing
- 2014-09-24 JP JP2015539258A patent/JP6348500B2/ja active Active
- 2014-09-24 CN CN201480053362.5A patent/CN105612598B/zh active Active
- 2014-09-24 KR KR1020167010101A patent/KR101898355B1/ko active IP Right Grant
- 2014-09-25 TW TW103133327A patent/TWI585867B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11710649B2 (en) | 2020-03-19 | 2023-07-25 | Kioxia Corporation | Bonding apparatus, bonding method, and method for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3051573A1 (en) | 2016-08-03 |
KR101898355B1 (ko) | 2018-09-12 |
CN105612598B (zh) | 2019-09-24 |
CN105612598A (zh) | 2016-05-25 |
TWI585867B (zh) | 2017-06-01 |
US10586727B2 (en) | 2020-03-10 |
KR20160055921A (ko) | 2016-05-18 |
US20160225655A1 (en) | 2016-08-04 |
TW201521122A (zh) | 2015-06-01 |
EP3051573A4 (en) | 2017-05-03 |
JPWO2015046243A1 (ja) | 2017-03-09 |
WO2015046243A1 (ja) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6348500B2 (ja) | 吸着ステージ、貼合装置、および貼合基板の製造方法 | |
TWI752990B (zh) | 接合裝置及接合系統 | |
JP6120748B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
KR20150102720A (ko) | 흡착 패드, 로봇 핸드 및 로봇 | |
TWI602764B (zh) | 保持裝置、真空處理裝置 | |
JP4671841B2 (ja) | 対象物間の脱ガス方法および脱ガス装置 | |
JP2017112322A (ja) | 接合装置、接合システムおよび接合方法 | |
JP6178683B2 (ja) | 吸着ステージ、貼合装置、および貼合方法 | |
CN104275705A (zh) | 吸附结构、机器人手及机器人 | |
JP6627243B2 (ja) | 基板の処理方法、及び基板の成膜方法 | |
JP2014011378A (ja) | ウェーハ吸着装置およびウェーハ吸着方法 | |
JP2006196605A (ja) | 基板へのテープ貼付装置 | |
WO2007026497A1 (ja) | 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法 | |
JP2017168474A (ja) | 接合装置、接合システムおよび接合方法 | |
JP2004055833A (ja) | 薄板状部材の吸着装置 | |
JP6426797B2 (ja) | 吸着ステージ、貼合装置、および貼合方法 | |
TWM410333U (en) | Loading device | |
JP2014239090A (ja) | ピックアップシステム | |
JP2010141092A (ja) | 常温接合装置 | |
CN108074848B (zh) | 垫片、晶圆堆叠结构、吸附式移动装置与晶圆移动方法 | |
KR102455166B1 (ko) | 진공척 및 진공척의 구동방법 | |
JP4751659B2 (ja) | 基板の貼り合せ装置 | |
JP6226768B2 (ja) | 基板吸着離脱機構及び真空装置 | |
JP5501784B2 (ja) | 接着装置及び接着方法 | |
TWM660799U (zh) | 壓合機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6348500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |