JP6347901B2 - 救急判断支援システム、及び救急判断支援プログラム - Google Patents

救急判断支援システム、及び救急判断支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6347901B2
JP6347901B2 JP2017550640A JP2017550640A JP6347901B2 JP 6347901 B2 JP6347901 B2 JP 6347901B2 JP 2017550640 A JP2017550640 A JP 2017550640A JP 2017550640 A JP2017550640 A JP 2017550640A JP 6347901 B2 JP6347901 B2 JP 6347901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
information
urgency
symptom
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154711A1 (ja
Inventor
祐介 片山
祐介 片山
康光 溝端
康光 溝端
純人 林田
純人 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2017154711A1 publication Critical patent/JPWO2017154711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347901B2 publication Critical patent/JP6347901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、傷病者の緊急度に対応した救急活動を支援する救急判断支援の技術に関する。
近年、救急搬送件数が増加傾向にある一方、救急告示医療機関は減少傾向にあることなどから、救急搬送において病院選定に要する時間が延長しており、その改善策が求められている。例えば特許文献1には、救急隊員に端末コンピュータを所持させ、救急患者の症状を入力して主サーバに送信する一方、主サーバは、受信した救急患者に関する症状と救急指定病院の情報とから受入れ可能な病院を選出し、端末コンピュータに通報することで患者を早期に搬送する救急支援システムが記載されている。また、特許文献2には、傷病者が所持するスマートフォンに予め救急初期医療のためのアプリケーションを搭載しておき、発症時にスマートフォンのカメラとマイクを用いて、ネットワークを介して患者情報を医療機関に送信することで、救急車の到着までの間、医師の視診を可能にする救急支援システムが記載されている。
一方、救急搬送の要請件数の増加傾向の理由のひとつとして、傷病者乃至はその家族などが症状に対する緊急度を判断できないことが挙げられる。特許文献1,2に記載の救急支援システムは、携帯型の端末を利用して救急患者に対する救命処置をより早期化するようにしたものであるが、傷病者乃至はその家族において症状の緊急度の判断を支援するものではない。
傷病者の緊急度を判定する医学的アルゴリズムは、概ね医療側を対象に使用されてきた。例えば、カナダでは、1998年より病院外来の患者緊急度判定(トリアージ)システムCTAS(CanadianTriage & Acuity Scale)の開発及び運用が行われており、このCTASを基礎とした日本版JTAS(Japan Triage & Acuity Scale)も開発され、我が国で運用されている。
また、非特許文献1には、搬送実施基準に基づいた病院検索アプリORION(Osakaemergency information Research Intelligent Operation Network system)を開発し、救急隊員の所持する端末スマートフォンを介して、アプリ上に病院への搬送状況等を反映することで、状況に応じた適切な病院の選定をサポートするシステムが紹介されている。
WO2013/65113号公報 特開2015−141709号公報
片山祐介"スマートフォンを用いた救急搬送支援・情報収集システム(ORION)の開発"、日本臨床救急医学会雑誌 巻16 号、288 ページ、2013年06月発行
CTASやJTASのシステムに基づく緊急度判定運用は用紙ベースによるものであり、従って医学的なアルゴリズムの妥当性の検証のためには用紙ベースでのデータを収集し、整理しなければならないが、量の多さから実際には検証作業は実施されていない。また、一般市民は、用紙ベースの緊急度判定基準(専用用紙など)を日常的に持ち歩いているわけではないため、市民ベースでの緊急度判定の運用も行われていない。
また、非特許文献1に記載の病院検索アプリORIONは、救急隊による傷病者判断をサポートし、医療機関の選定を円滑に行うためのものであって、個人の所持する情報端末を活用するものではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、個人の所持する情報端末を利用して症状に対する緊急度を判定し、報知する救急判断支援システム及びプログラムを提案するものである。
本発明に係るプログラムは、表示部及び操作部を備えた情報端末によって救急判断の支援を行うプログラムであって、前記情報端末の前記操作部を介して傷病者の属性情報の入力を受け付ける傷病者情報受付手段、前記情報端末の前記表示部に複数の症状の項目を表示し、そのうちから前記操作部を介して任意の症状の項目の選択を受け付ける症状選択手段、及び、前記傷病者の属性情報及び選択された症状の項目に対する救急の緊急度を判定し、報知を行う緊急度判定手段として、前記情報端末を機能させる。
本発明によれば、個人が所持するスマートフォン等の情報端末(モバイル端末)の操作部から傷病者の属性情報の入力が受け付けられると、表示部に複数の症状の項目が表示され、そのうちから傷病者の症状に該当する症状の項目が操作部を介して選択される。症状の項目に対する選択が受け付けられると、入力された傷病者の属性情報及び選択された症状の項目に対する救急の緊急度が判定され、その結果が、例えば表示部に画像での報知が行われる。このように、傷病者の属性情報を入力し、かつ現状の症状に該当する症状の項目を選択することで、個人レベルで自動的かつ早期に救急の緊急度を知ることが可能となる。従って、不要不急に救急車の要請をすることが抑制され、救急出動が適正化され、その結果、到着時間の短縮化に寄与することとなる。なお、選択する症状の数は、1個の他、複数の態様を含めてもよい。
また、本発明に係る救急判断支援システムは、傷病者の属性情報及び症状の項目の選択情報を救急案件として受け付け、受け付けた前記情報に対する緊急度のレベルを判定する、通話機能及び通信機能を備えた情報端末から、救急案件毎の属性情報、受け付けた症状の項目及び緊急度の情報を受信する第1のサーバと、前記緊急度が高いレベルと判定された場合に前記通話機能を介して行われた前記緊急通報電話機への通報を受けて救急搬送された傷病者に対する傷病者情報を含む病院前活動関連情報及び傷病者情報を含む病院前活動関連情報を受信する第2のサーバとを備え、前記第1、第2のサーバの一方は、前記第1のサーバで受信した前記属性情報と前記第2のサーバで受信した傷病者情報とを突き合わせて各救急案件を連結する連結手段と、連結された各救急案件から、症状と緊急度のレベルとの関係について統計的な評価分析を行う緊急度分析手段とを備えたものである。
また、本発明に係る救急判断支援方法は、傷病者の属性情報及び症状の項目の選択情報を救急案件として受け付け、受け付けた前記情報に対する緊急度のレベルを判定する、通話機能及び通信機能を備えた情報端末から、救急案件毎の属性情報、受け付けた症状の項目及び緊急度の情報を第1のサーバで受信する第1受信工程と、前記緊急度が高いレベルと判定された場合に前記通話機能を介して行われた前記緊急通報電話機への通報を受けて救急搬送された傷病者に対する傷病者情報を含む病院前活動関連情報及び傷病者情報を含む病院前活動関連情報を第2のサーバで受信する第2受信工程と、前記第1のサーバで受信した前記属性情報と前記第2のサーバで受信した傷病者情報とを突き合わせて各救急案件を連結する連結工程と、連結された各救急案件から、症状と緊急度のレベルとの関係について統計的な評価分析を行う分析工程とを備えたものである。
かかる発明によれば、情報端末からの傷病者の属性情報、症状の項目の選択情報及び判定された緊急度と、病院前活動関連情報及び搬入後経過関連情報とが救急案件単位で連結される。従って、情報端末で緊急度が高レベルと判定された際の症状と、救急医療側での処置とから、高レベルの緊急性が評価分析され、その妥当性が検証される。例えば、ある症状が選択された複数の症例において緊急度判定結果が高レベルであった場合に、病院前活動関連情報及び搬入後経過関連情報からは、高レベルの緊急度とはいえないとして処置されるような場合もあり得る。なお、救急相談窓口経由での案件情報が例えば第2のサーバに、後にフィードバックされる場合には、高レベル以外の案件についての緊急度判定の評価が可能となる。
本発明によれば、個人の所持する情報端末を利用して傷病の症状に対する緊急度を判定し、本人に報知することができる。
本発明に係る救急判断支援システムを含むネットワーク通信システムの概略構成図である。 端末の斜視図である。 端末の機能ブロック図である。 管理サーバの構成図である。 (a)は、消防署サーバの構成図を示し、(b)は医療機関サーバの構成図を示している。 (a)は、救急支援アプリ起動後のホーム画面の図で、(b)は、傷病選択画面の図である。 (a)は、「病気」ボタンが選択された場合の次画面の図で、(b)は、「けが・異物」ボタンが選択された場合の次画面の図である。 「発熱」ボタンが選択された場合の次画面の図である。 「けいれん」ボタンが選択された場合の次画面の図である。 「頭・くびの外傷」ボタンが選択された場合の次画面の図である。 判定された緊急度に対応した結果画面の図である。 「病院検索」ボタンが押下された場合の結果画面例の図である。 端末の記憶部にダウンロードされている救急支援アプリの処理を説明するフローチャートである。 端末の記憶部にダウンロードされている救急支援アプリの処理を説明するフローチャートである。 管理サーバによって実行される、症状と緊急度との関連を分析するフローチャートである。 消防署ボタンが押下されなかった場合の終了画面の一例を示す画面図である。 アンケートの協力要請のための一例を示す画面図である。 アンケート前の予報画面の一例を示す画面図である。 アンケートの質問Q1の内容の一例を示す画面図である。 アンケートの質問Q2の内容の一例を示す画面図である。 アンケートの質問Q3の内容の一例を示す画面図である。 アンケート結果の送信指示の一例を示す画面図である。 端末によって実行される救急支援アプリの終了処理を説明するフローチャートである。 端末によって実行されるアンケート処理の一例を示すフローチャートである。 管理サーバによって実行されるアンケート結果の登録処理の一例を示すフローチャートである。
図1は、本発明に係る救急判断支援システムを含むネットワーク通信システム概略構成図である。図1に示すネットワーク通信システムは、端末1が接続可能なインターネット等のネットワーク5を備えている。ネットワーク5には、インターネットサービスプロバイダを介して、端末1の他に、管理サーバ2、消防署サーバ3、医療機関サーバ4、消防端末31及び医療機関端末41がそれぞれ通信可能に接続されている。なお、消防端末31及び医療機関端末41は、消防署サーバ3、医療機関サーバ4との間でLAN(Local Area Network)接続された態様でもよい。なお、管理サーバ2は第1のサーバを構成し、消防署サーバ3及び医療機関サーバ4は第2のサーバを構成する。
端末1は、一般人が所持するもので、後述するようにコンピュータが内蔵され、情報の入力及び処理機能と、通話及び通信機能とを備えている。端末1は、好ましくは携帯型(モバイル端末)であり、例えばスマートフォンが適用可能である。携帯型とすることで、屋外、典型的には外出先において傷病を生じた場合に現場からの救急発信(通信や通話)に供することができる。
管理サーバ2は、救急判断支援を実行するために必要なアプリケーションプログラム(以下、救急支援アプリという。)や関連するデータ類を格納するもので、詳細は後述する。管理サーバ2は、さらに救急支援アプリに関連する、緊急度分析処理、及びアンケート管理処理を実行する処理プログラムを備えている。消防署サーバ3と医療機関サーバ4とは、データベースとして機能するもので、本実施形態では、救急医療データベースとして機能する。消防署サーバ3は、救急判断支援システムが運用される地域に所在の消防署によって管理されるサーバである。医療機関サーバ4は、救急判断支援システムが運用される地域に所在の各医療機関によって管理されるサーバであり、詳細は後述する。なお、本システムは、複数の消防署本部乃至は例えば国内全域に亘るような態様にも、後述するようにして対応させることが可能である。
消防端末31は、消防隊が所持する携帯型の端末(例えばタブレット型コンピュータ)で、傷病者の個人情報(氏名、年齢、性別等)及び症状判断等の病院前活動に関する情報(例えば、出動先、搬送日時、患者背景、患者観察結果、搬送先選定経過)の入力機能、及び少なくとも消防署サーバ3との間での通信機能を備えたものである。消防端末31は、病院前活動に関する情報が入力でき、かつ通信可能であれば、携帯型に限らず、消防署設置型の端末であってもよい。
医療機関端末41は、各医療機関に設置され、あるいは携帯型(タブレット型)であり、傷病者の個人情報(氏名、年齢、性別等)及び搬入後経過に関する情報(例えば、搬入日時、確定診断病名、治療内容経過、転記)の入力機能、及び少なくとも医療機関サーバ4との間での通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。なお、端末1及び消防端末31等の携帯型の端末にあっては、公知のようにWi−Fi等の無線LANを介してネットワーク5上のサーバと通信可能になっている。
また、緊急通報電話機32は、消防署に設置され、緊急用として特定の電話番号が割り当てられている。電話通報を受けて消防隊が緊急出動する。救急相談窓口電話機33は、例えば消防署に設置され、救急相談用として特定の電話番号が割り当てられている。救急相談窓口電話機33は、傷病者(又は家族等)が傷病の症状について口頭で医療専門家に相談できるサービスを提供するものである。
図2は、端末1の斜視図である。本実施形態では、端末1としてスマートフォンを採用している。なお、スマートフォンとは、コンピュータを内蔵し、通話以外にデータ入力、処理機能を備えた携帯電話機で、例えばインターネットに接続して電子メールやブラウズ機能等を実行してネット上のサーバとデータ通信可能にするものである。端末1は、板状の筐体1aの正面の略全面に所要サイズの表示部11が配設されている。表示部11は画像を表示するもので、液晶パネルやプラズマディスプレイあるいは有機EL(Electro-Luminescence)素子が採用可能である。表示部11の上面には透明乃至は半透明のタッチパネル12が積層配置されている。タッチパネル12は、操作部として機能するもので、パネル面への接触操作を、接触位置の座標信号として検出する。
表示面には、各種のアプリケーション(AP)プログラムに対応付けられた図柄の複数のアイコン10a,…10bが、それぞれ設定された座標位置に表示されている。なお、各アプリケーション(AP)プログラムは、ネットワーク上の例えばアプリ販売サイト等からダウンロードするなどして取込み、端末1内に格納され、画面に対応するショートカットアイコンとして表示される。
表示部11上のアイコンの位置座標を接触位置座標と対応付けることで、いずれのアイコン10a,…10bが選択指定されたかが、タッチパネル12を介して検出される。アイコン10aに対応するアプリケーションとしては、例えば電子メール機能、ブラウズ機能、音楽配信機能等が想定される。いずれかのアイコン10aが指定されると、対応するアプリケーションが起動する。また、複数のアイコンの内には、本発明の対象となる救急支援アプリに対応するアイコン10bが設けられている。アイコン10bは、救急受援アプリが管理サーバ2からダウンロード、あるいはネットワーク上の販売サイト経由で取得するなどして取り込まれていることを示している。なお、後述するように、救急支援アプリが更新された場合に、例えば自動更新を実行するように予め指示しておけば、常に最新のプログラムがインストールされる。
筐体1aの下部には、端末1の起動と停止を行う電源スイッチ1bと通話のためのマイク1cとが設けられ、筐体1aの上部には、通話のためのスピーカ1dが設けられている。なお、筐体1aには、GPS(Global Positioning System)受信器等の測位装置13(図3参照)が内装されている。
図3は、端末1の機能ブロック図である。端末1は、コンピュータから構成される制御部100を備えている。制御部100は、記憶部110と接続されると共に、表示部11、タッチパネル12、測位装置13、さらにネット通信部14及び通話部15と接続されている。
記憶部110は、端末1が通話機能、情報の入力、処理及び通信の各機能を実行するための各種の制御プログラム類を記憶すると共に、処理途中の情報を一時的に記憶するワーク領域を有する。記憶部110は、例えば、救急支援アプリや必要なデータ類を販売サイトや管理サーバ2などからダウンロードして記憶したり、救急支援アプリの実行中に、傷病者(又は一緒にいる家族等)によって入力される操作履歴を一時的に記憶したりする。
ネット通信部14は、救急支援アプリの実行中に、また実行終了時に、更に終了後の所定時点で、後述するように端末1を管理サーバ2とデータ通信可能に接続させるものである。通話部(Network control unit)15は、救急支援アプリの実行中に、公衆回線を介して端末1を他の特定の電話機32,33と接続させるためのものである。
端末1は、記憶部110に記憶されている制御プログラムを制御部100のコンピュータで実行させることで、電話機、情報入力処理装置及び情報通信装置として動作する。
なお、以下では、制御部100が救急支援アプリを実行する場合における構成とその動作に関して説明する。すなわち、制御部100は、救急支援アプリを実行することで、画像表示処理部101、入力受付部102、緊急度判定部103、データ通信処理部104、電話網制御部105、検索部106、計時部107及びアンケート処理部108として機能する。
画像表示処理部101は、タッチパネル12の入力操作に応じて、表示部11に、例えば図6〜図12に示すような、さらには図17〜図21に示すような各種の画像を表示するものである。
ここで、図6(a)は、救急支援アプリ起動後のホーム画面で、傷病者の属性情報を受け付ける画面である。属性情報としては年齢項目111及び性別項目112が例示され、入力後の次ボタン113が表示されている。年齢は例えばテンキーボタンで、性別は一方をタップ(押下)することで入力すればよい。図6(b)は、傷病選択画面で、「病気」ボタン114か、「けが・異物」ボタン115をタップすることで選択できる。なお、以降において、情報の入力は、タッチパネル12を介して行われるが、その他、音声認識技術を採用する態様では音声入力方式でもよい。
本実施形態では症状の各項目は、2階層でツリー状に(上位から下位の概念に分類)して構築されている。図7は、上位側(第1階層)の症状項目画面であり、図8は下位側(第2階層)の症状項目画面である。
図7において、図7(a)は、「病気」ボタン114(図6(b))が選択された場合の次画面で、病気の症状が複数項目分、行方向に列記して表示されている。図中、例えば上から順に「発熱」ボタン121、「けいれん」ボタン122、…が表示されている。図7(b)は、「けが・異物」ボタン115(図6(b))が選択された場合の次画面で、けが・異物の症状が複数項目分、行方向に列記して表示されている。図中、例えば最上行に「頭・くびの外傷」ボタン123が表示されている。画面の下部の「戻る」ボタンを押下することで、現画面を前画面に戻すことができる。なお、スワイプ操作によって画面を上下方向にスクロールさせることで、その他の症状の項目を閲覧することが可能である。
図8〜図10は、図7において、例えば「発熱」ボタン121、「けいれん」ボタン122、又は「頭・くびの外傷」ボタン123が選択された場合の下位側(第2階層)の症状項目画面例である。
図8は、「発熱」ボタン121が選択された場合の次画面で、緊急度の高い順に症状の項目が上下方向に配列して表示されている。画面はスワイプ操作などによって、図8(a)〜図8(c)の間で上下方向にスクロール可能である。緊急度は複数段階で設定可能であるが、本実施形態では、3段階に設定している。図8の実施形態では、図8(a)は、緊急度が高レベルの症状の項目で、各症状項目の左縁に高レベルを示す表記が、ここでは赤色マーク131が付されている。図8(b)は、緊急度が中レベルの症状で、各症状項目の左縁に中レベルを示す表記が、ここでは黄色マーク132が付されている。図8(c)は、緊急度が低レベルの症状で、各症状項目の左縁に低レベルを示す表記が、ここでは緑色マーク133が付されている。なお、他の色マーク134,135,136が付された症状の項目は、他の上位(ここでは、「発熱」以外)の症状に移る(ジャンプ)することを示している。症状、さらに年齢や性別を加味すれば、他の上位の症状に移って判断する方が、より的確な判断を行う上で好ましい場合もあることから、そのようなケースに対応できるようにしている。
図9は、「けいれん」ボタン122が選択された場合の次画面で、図9(a)は、赤色マーク141が付されているとおり、緊急度が高レベルの症状であり、図9(b)は、黄色マーク142が付されているとおり、緊急度が中レベルの症状である。「けいれん」の症状は、重症性が高いものとして、緊急度が高、中レベルのみとし、図9(c)のように、画面に「病院検索」ボタン143が表示される。「病院検索」については後述する。
図10は、「頭・くびの外傷」ボタン123が選択された場合の次画面で、図8と同様、緊急度の順に各症状の項目には、赤色マーク151(図10(a))、黄色マーク152(図10(b))及び緑色マーク153(図10(c))が対応して付されている。なお、図8〜図10において、緊急度を示すマークは、赤色、黄色、緑色に限定されず、また緊急度が視認できれば、色違い以外の表示態様であってもよい。例えば、図形で識別するようにしてもよいし、症状項目の文字の色や字体を異なるものとしてもよい。また、緊急度の識別表示は必ずしも行わなくてもよい。
図11は、判定された緊急度に対応した結果画面で、図11(a)は緊急度が高レベルの場合、図11(b)は緊急度が中レベルの場合、図11(c)は緊急度が低レベルの場合である。図11(a)は、画面に、予め対応付けられた緊急通報電話機32(図1参照)の番号である「119番通報」ボタン161(消防署ボタン161)が表示され、また、予め対応付けられた救急相談窓口電話機33(図1参照)の番号である「#7119」ボタン162が表示される。ボタン161,162の機能については後述する。なお、ボタン161,162の表現形態は種々の態様が採用可能である。
図11(b)は、画面に、「#7119」ボタン162が表示され、さらに、特定の科目、ここでは「小児科」について、周辺の医療機関を検索する「病院検索」ボタン143(図9(c)と同一)が表示される。「病院検索」ボタン143の機能については後述する。図11(c)は、画面に「様子を見る」ボタン163、及び「科目選択」ボタン164が表示される。画面に示す各ボタンは、タップされることで、後述するようにして、それらの機能が実行される。
図12は、「病院検索」ボタン143が押下された場合の結果画面例で、検索された医療機関の住所、名称、連絡先等の情報がリスト的に表示されている。
図3に戻り、入力受付部102は、タッチパネル12からの各種の入力内容を受け付けるものである。緊急度判定部103は、図6(b)〜図10に示す症状の選択入力に対応して、救急搬送に対する緊急度を判定するものである。緊急度の判定結果は、画像表示処理部101によって、例えば図11(a)、図11(b)あるいは図11(c)のいずれかの選択画面に反映される。
データ通信処理部104は、ネット通信部14及びネットワーク5を介して行う全ての通信をそれぞれ制御するもので、通信相手は管理サーバ2、その他の情報機器である。データ通信処理部104は、救急支援アプリを利用した救急案件毎の操作履歴を管理サーバ2に送信し、ログ情報として保存させる。
電話網制御部(Network control unit)105は、図11(a)、図11(b)の画面において、ボタン161,162をタップすることで、通話部15を介して、該当する緊急通報電話機32や救急相談窓口電話機33に発呼及び通話を行わせるものである。
検索部106は、図9(c)、図11(b)の画面において、「病院検索」ボタン143がタップされた場合に、周辺の医療機関を検索し、検索結果を図12のように画面に表示するものである。検索部106は、「病院検索」ボタン143が押下されると、測位装置13から端末1の位置情報を取得し、後述する管理サーバ2(図4参照)に格納されている、位置情報を含む各医療機関の情報と照合して、端末1の位置情報に近い医療機関を、複数あるいは所定域内で例えば近い順に抽出し、リスト表示(図12)する。なお、検索する医療機関の数が多い場合や、広範囲に及ぶ場合、端末1側での処理負担を考慮して、検索部106の処理を管理サーバ2側で実行させる態様としてもよい。
計時部107は、日時情報を出力するものである。日時情報は、入力受付部102によって、例えば救急支援アプリが起動された時点、あるいはボタン161,162が押下された時点で操作履歴に関連する情報として一時的に取り込まれる。なお、測位装置13の位置情報も同様に取り込まれ、位置情報と日時情報は必要に応じて救急案件の属性情報として利用される。
アンケート処理部108は、救急支援アプリの一部であるアンケート処理を実行する。より詳細には、アンケート処理部108は、本実施形態では、(1)救急支援アプリで最終的に緊急通報電話機への発呼を行わなかった(緊急度が高くないとして消防署ボタン161を押さなかった)場合に、後のアンケート協力を要請する処理、(2)救急支援アプリの終了時からの計時処理、(3)アンケート協力に同意し、かつ前記経過時間をアンケート開始条件として判断する処理、(4)アンケート処理、及び(5)アンケート結果を当該人の属性情報及び入力した症状項目の情報と共に管理サーバ2に送信する処理を行う。アンケート処理は、救急支援アプリで最終的に消防署ボタン161を押さなかった(救急車を要請しなかった)人のその後の医療機関への受診の有無、診療履歴等を収集するためである。
図4は、管理サーバ2の構成図である。管理サーバ2は、第1のサーバとして機能するもので、コンピュータから構成される制御部200と、制御部200に接続された、端末1、消防署サーバ3、医療機関サーバ4との間で情報通信を行うためのネット通信部21とを備えている。また、管理サーバ2は、データベースとしての機能を有し、救急判断ログ情報記憶部22、連結・分析情報記憶部23、医療機関情報記憶部24、及び各処理を実行するための処理プログラム類を格納したプログラム記憶部25を備えている。
救急判断ログ情報記憶部22は、端末1で救急支援アプリが利用された場合の入力履歴情報をそれぞれ取得して格納し、ログ情報としてデータベース化するものである。救急判断ログ情報記憶部22は、アンケートで取得した結果、すなわち救急支援アプリで最終的に緊急度が高くないとして消防署ボタン161を押下しなかった人のその後の受診、診療履歴等も収集して、当該人の属性情報及び入力した症状項目の情報と共にログ情報としてデータベース化するものである。連結・分析情報記憶部23は、取得したログ情報と、消防署サーバ3の病院前活動情報と、医療機関サーバ4の搬入後経過情報とを連結した情報、分析情報等を記憶するものである。
医療機関情報記憶部24は、救急支援アプリが適用される域内で、すなわち消防本部の管轄域を少なくとも含む域内で救急患者受入れを登録している医療機関(救急告示医療機関)の情報を格納したものである。医療機関の情報としては、傷病者の利用に供するために、名称、住所、及び連絡先、例えば電話番号が含まれる。また、医療機関の情報には、「病院検索」ボタン143を利用して検索指示される場合を考慮して、測位装置13と同様の緯度経度による位置情報と同じ形式での位置情報が対応して登録されている。この結果、病院検索において、端末1の位置情報と登録された各医療機関の位置情報との距離が計算でき、端末1の周辺の医療機関を抽出することが可能となる。さらに、距離情報を用いて、近い順にソート処理することも可能となる。なお、後述するように、この救急支援アプリが広範囲で、典型的には全国的に適用される態様では、各医療機関の情報は管轄域の消防署本部毎に管理されてもよい。
制御部200は、処理プログラムが実行されることによって、ログ処理部201、連結処理部202、緊急度分析部203及びデータ通信処理部204として機能する。ログ処理部201は、端末1から送信されてくる救急案件毎の操作履歴情報を救急判断ログ情報記憶部22に順次格納するものである。
連結処理部202は、救急判断ログ情報記憶部22のログ情報と、消防署サーバ3の病院前活動情報と、医療機関サーバ4の搬入後経過情報とを連結するものである。連結方法は、傷病者の属性情報を利用した突き合わせによって行う。属性情報は、端末1から入力される年齢、性別、さらに必要に応じて、日時情報及び位置情報の少なくとも一方、好ましくは両方の情報を加えたものである。なお、消防署サーバ3の病院前活動情報や医療機関サーバ4の搬入後経過情報には、傷病者の年齢、性別、住所、消防隊の出動場所、その時刻、医療機関への搬入時刻に加えて、氏名も含まれているが、本実施形態では、端末1での救急支援アプリの使用時点では、個人情報保護の観点から個人名を入力対象としていないため、氏名を除いた情報で連結処理を行うようにしている。
そして、連結処理部202は、救急判断ログ情報記憶部22のログ情報内の属性情報と、消防署サーバ3の病院前活動情報内及び医療機関サーバ4の搬入後経過情報内の傷病者情報とを突き合わせ情報として利用して、各救急案件を結びつける。なお、日時情報、位置情報に関しては、端末1から入力された属性情報と、病院前活動情報と、搬入後経過情報との間で完全一致しない場合も考えられることから、ある程度の許容幅を持たせて一致、不一致を判定するようにすることが好ましい。この場合、位置情報については、測位情報(緯度経度)と場所情報(例えば、住所表示法などによる町名、番地など)とを予め関連付けた置換情報を利用するなどして突き合わせ可能にしている。なお、連結処理部202は、救急支援アプリで症状を入力した人であって、アンケート対象となった人の入力操作した症状内容と、その人が事後(後日含む)に医療機関へ受診などした履歴、例えば医療機関名、診療内容等もアンケートによって収集して、当該人の属性情報及び入力した症状項目の情報と共に連結させ、救急案件とする。
緊急度分析部203は、連結された各救急案件について、端末1からのログ情報と消防署サーバ3の病院前活動情報及び医療機関サーバ4で取得された搬入後経過情報とから、及び入力操作履歴からの症状項目とアンケートから取得した、事後の受診、診療履歴とから、選択された症状と処置や診療の状況との関係についての統計データを求め、各救急案件における症状と緊急度の医学的アルゴリズム(前記CTAS,JTASなど)による妥当性の評価を行う。例えば、設定されている現状の症状と緊急度(高、中、低)との関係が、統計データの分析結果によって、例えば異なる緊急度の症例の方が多い等の場合には、症状と緊急度との関係を変更することが望ましい。なお、緊急度分析部203は、所定の分析時期の条件に達すると分析処理を実行する。分析時期の条件とは、例えば1,2年等の所定期間毎、あるいは救急案件の増加件数が所定数に達した場合である。また、統計のばらつきが大きくなって再評価を要するようになった場合でもよい。
データ通信処理部204は、端末1、消防署サーバ3及び医療機関サーバ4との間でのデータの授受を制御する。
図5(a)は、消防署サーバ3の構成を示し、図5(b)は医療機関サーバ4の構成を示している。図5(a)において、消防署サーバ3は、データサーバとして機能するもので、データ通信処理部301を有する制御部300、及び制御部300と接続されたネット通信部302及び病院前活動情報記憶部303を備えている。ネット通信部302は、ネットワーク5を介して管理サーバ2、消防端末31と通信するものである。データ通信処理部301は、ネット通信部302を介して、消防端末31から入力された救急案件毎の病院前活動情報を病院前活動情報記憶部303に書込み、また評価分析時に、病院前活動情報記憶部303の病院前活動情報を管理サーバ2に送信する。
図5(b)において、医療機関サーバ4は、データサーバとして機能するもので、データ通信処理部401を有する制御部400、及び制御部400と接続されたネット通信部402及び搬入後経過情報記憶部403を備えている。ネット通信部402は、ネットワーク5を介して管理サーバ2、医療機関端末41と通信するものである。データ通信処理部401は、ネット通信部402を介して、医療機関端末41から入力された救急案件毎の搬入後経過情報を搬入後経過情報記憶部403に書込み、また評価分析時に、搬入後経過情報記憶部403の搬入後経過情報を管理サーバ2に送信する。
図13〜図14は、端末1の記憶部110にダウンロードされている救急支援アプリの処理を説明するフローチャートである。救急支援アプリに対応するアイコン10bが押下されて救急支援アプリが起動されると、年齢及び性別を入力する受付画面(図6(a)参照)が表示される(ステップS1)。
年齢及び性別が入力されて次ボタン113がタップされると、(ステップS3でYes)、「病気」ボタン114及び「けが・異物」ボタン115を有する傷病選択画面(図6(b)参照)が表示される(ステップS5)。選択入力がなければ(ステップS7でNo)、終了ボタン116が押下されたか否かが判断され(ステップS9)、押下されたのであれば、救急支援アプリを終了する。
一方、「病気」ボタン114か、「けが・異物」ボタン115の一方がタップされると(ステップS7でYes)、タップされた方の傷病種別の症状の項目リスト(図7(a)あるいは図7(b))が第1症状の画面として表示される(ステップS11)。次いで、いずれかの症状の項目が選択入力されたか否かが判断される(ステップS13)。なお、症状の項目が全て表示し切れていない場合には、画面に沿って上下方向にスワイプ操作することで(ステップS15)、画面がスクロール表示される(ステップS17)。また、戻るボタンをタップすることで(ステップS19)、画面は、ステップS5のときの傷病選択画面の表示に戻る。
一方、第1症状の画面でいずれかの症状の項目が選択されると、選択された症状の下位の症状である第2の症状の項目リストが第2症状の画面として表示される(ステップS21)。例えば、第1症状の画面で、「発熱」が選択された場合、「発熱」の下位の症状のリストである図8(a)の画面が第2症状の画面として表示される。また、第1症状の画面で、「けいれん」が選択された場合、「けいれん」の下位の症状のリストである図9(a)の画面が第2症状の画面として表示される。また、第1症状の画面で、「頭・くびの外傷」が選択された場合、「頭・くびの外傷」症状の下位の症状のリストである図10(a)の画面が第2症状の画面として表示される。
第2症状の画面では、いずれかの症状の項目に対する選択入力の有無が判断される(ステップS23)。ここで、スワイプ操作があると(ステップS25)、画面がスクロール表示される(ステップS27)。例えば、「発熱」が選択されている場合、図8(a)〜図8(c)の間で画面がスクロールし、「けいれん」が選択されている場合、図9(a)〜図9(c)の間で画面がスクロールし、「頭・くびの外傷」が選択されている場合、図10(a)〜図10(c)の間で画面がスクロールする。
一方、戻るボタンがタップされると、ステップS11に戻る。また、ステップS23で、入力ありの場合、入力されたボタンがその他の入力に該当するものか否かが判断される(ステップS31)。その他のボタンであれば、その他のボタンの症状の内容に該当する第2症状の画面が読み出されて(ステップS33)、ステップS23に進む。なお、その他のボタンとは、例えば、図8で、ボタン134,ボタン135、ボタン136である。これらのボタンの症状は、「発熱」の症状以外にも重症要因となり得ることから、他の症状にもスキップして選択の幅を広げることで、より適切な症状を抽出し得るようにしている。
一方、ステップS23でいずれかの症状について選択入力があり、かつ、その他の入力もない場合、傷病者側からの症状選択操作が終了したとして、続いて、属性情報及び各症状に対応して予め設定された緊急度の判定処理が実行される(ステップS41)。なお、本実施形態では、各症状の項目に対応させて緊急度を識別可能な表示形態で、例えば左縁に赤色マーク、黄色マーク及び緑色マークのいずれかで表示されている。
そして、判定処理が終了すると、判定結果に対応する各ガイド画面が表示される(ステップS43)。すなわち、緊急度が高レベルの場合、消防署ボタン(「119番通報」ボタン161)、救急電話相談窓口ボタン(「#7119」ボタン162)が表示される(ステップS45、図11(a)参照)。緊急度が中レベルの場合、救急電話相談窓口ボタン162、該当診療科項目名、最寄りの関連する医療機関の「病院検索」ボタン143が表示される(ステップS59、図11(b)参照)。緊急度が低レベルの場合、「様子を見る」ボタン163、他の診療科で医療機関を検索する場合の「科目選択」ボタン164が表示される(ステップS71、図11(c)参照)。
次いで、緊急度が高レベルの場合、「119番通報」ボタン161がタップされたか否かが判断され(ステップS47)、タップされると、電話機能を制御して緊急通報電話機32への発呼動作が開始される(ステップS49)。ステップS47でタップされていなければ、「#7119」ボタン162へのタップの有無が判断され(ステップS51)、タップされると、電話機能を制御して救急相談窓口電話機33への発呼動作が開始される(ステップS53)。ステップS51でタップされていなければ、戻るボタンへのタップの有無が判断され(ステップS55)、タップされると、ステップS21に戻り、タップされていなければ、ステップS45に戻る(ステップS57)。
一方、緊急度が中レベルの場合、「#7119」ボタン162へのタップの有無が判断され(ステップS61)、タップされると、電話機能を制御して救急相談窓口電話機33への発呼動作が開始される(ステップS63)。ステップS61でタップされていなければ、「病院検索」ボタン143へのタップの有無が判断され(ステップS65)、タップされると、前述したように周辺の医療機関の検索が実行され、検索された医療機関のリストが画面に表示される(ステップS67、図12参照)。「病院検索」ボタン143へのタップがなければ、戻るボタンへのタップの有無が判断され(ステップS69)、タップされると、ステップS21に戻り、タップされていなければ、ステップS59に戻る(ステップS57)。
一方、緊急度が低レベルの場合、「様子を見る」ボタン163へのタップの有無が判断され(ステップS73)、タップされると、救急支援アプリが終了する。「様子を見る」ボタン163がタップされなければ、「科目選択」ボタン164へのタップの有無が判断され(ステップS75)、タップされると、表示された選択科目のうちから選択された診療科目(ステップS77)の医療機関であって、周辺の医療機関の検索が実行され、検索された医療機関のリストが画面に表示される(ステップS67、図12参照)。「科目選択」ボタン164へのタップがなければ、戻るボタンへのタップの有無が判断され(ステップS79)、タップされると、ステップS21に戻り、タップされていなければ、ステップS71に戻る(ステップS57)。
図15は、管理サーバ2によって実行される、緊急度が高く、救急車を要請した事例に基づく症状と緊急度との関連を評価分析するフローチャートである。まず、消防署サーバ3から病院前活動情報を、医療機関サーバ4から搬入後経過情報の取込みが行われる(ステップS91)。次いで、管理サーバ2の救急医療ログ情報と、病院前活動情報と搬入後経過情報との突き合わせが、前述したような手法によって救急案件単位で実行される(ステップS93)。突き合わせ処理が終了すると、前述した分析時期の条件に達したか否かが判断される(ステップS95)。分析時期の条件に達していなければ、ステップS91に戻る。一方、分析時期の条件に達したのであれば、突き合わせに成功した救急案件について、症状と緊急度の統計的分析が行われる(ステップS97)。ここで、今回の統計的分析の結果が、現在設定されている症状と緊急度のレベルとの関係と対比して、異なるものがあるかどうか、異なるものの比率の大小などが判断される(ステップS99)。完全乃至は略一致していた場合、本フローを終了し、一部に異なるものがある場合、当該相違する部分に関して、症状と緊急度のレベルとを新たな関係に変更するよう、緊急度を判定するアルゴリズムを改定し、救急支援アプリを更新(バージョンアップなど)する(ステップS101)。新たな関係とは、例えば、症状に対して設定されている緊急度のレベルが変更される場合、症状の項目が新たに増えたり、減ったりする場合が想定される。
なお、かかる分析処理は、アンケート処理によって得られた救急案件の結果についても同様に適用される。緊急度が低く救急車の要請しなかった事例については、救急支援アプリで救急診断を使用してから例えば一定期間をおいて、ユーザに対し医療機関受診の有無についての回答を得るためのアンケートを行う。アンケートに関する回答については、任意方式もしくは義務方式のいずれでもよい。医療機関を受診した事例については、ユーザから入院加療の是非など医療機関を受診した結果について回答を得るように質問項目を適宜設けることで対応することが可能である。医療機関が判明することで、当該医療機関からより詳細、正確な診療情報を得ることが可能となる。この医療機関の受診の有無、受診した結果と、救急支援アプリでの緊急度判定の結果とをもとに統計学的に分析し、その結果と現在設定されている症状と緊急度のレベルとの関係と対比し緊急度判定の妥当性を検証する。検証結果は、緊急度が高く救急車を要請した事例と同様に扱うことで、緊急度を判定するアルゴリズムを必要に応じて改定し、救急支援アプリをより信頼度の高いものに更新する。
更新された救急支援アプリは、データ通信処理部204によって、変更がある毎に、あるいは定期的に、各端末1に自動配信で更新されることが好ましい。あるいは更新情報を配信し、端末1側からの操作によって更新を行わせるようにしてもよい。配信は、直接的な配信の他、ネットワーク5上の販売サイトを経由して配信される態様を含む。
次に、図16〜図22を用いて、アンケート処理について説明する。図16は、救急支援アプリの最終画面の一例として、病院検索の結果画面(図12に対応)を示している。この画面では、病院名をタップして通話するか、あるいはキャンセルボタン181をタップするかの選択画面において、例えばキャンセルして救急診断処理を終了している。
図17は、図16に示す画面例の次に表示される画面の一例を示している。図17では、緊急度が高くない、すなわち救急車の要請がなされていない場合の終了前画面として、事後のアンケートへの協力要請画面が表示される。画面には、アンケート協力に対する回答ボタン「はい」と「いいえ」が表示された子画面182が表示されている。
図18は、図17で回答ボタン「はい」が押下された場合に、アンケート処理の開始の所定時間前、例えば1時間前に表示される予報画面183である。
図19は、図17で回答ボタン「はい」が押下された場合であって、アンケート処理の開始時点で表示されるQ1画面191である。画面内は、質問Q1として複数の質問、例えば6つの質問が列記されている。各質問の文章の表示位置がタップ(選択)されると、画面が切り替るようになっている。
図20は、図19の質問Q1画面191において、質問1,2,4,6が選択された場合の次画面となる、Q2画面192である。Q2画面192の各質問は、Q1画面191における質問1,2,4,6に対応したもので、より詳細な履歴を収集し得るものとなっている。
図21は、図19の質問Q1画面191において、質問3,5が選択された場合の次画面となる、Q3画面193である。Q3画面193の各質問は、Q1画面191における質問3,5に対応したもので、より詳細な履歴を収集し得るものとなっている。
図22は、質問Q2,Q3において、各質問の文章の表示位置がタップ(選択)されると、切り替って表示される送信画面194である。送信画面194には、送信ボタンと戻るボタンが表示されている。送信ボタンがタップされると、質問Q1〜Q3に応えた内容が管理サーバ2に送信される。なお、戻るボタンがタップされた場合、質問Q2,Q3の一方の画面に戻り、選択のやり直しが可能となる。
続いて、図23〜図25のフローチャートを用いて、アンケート処理について説明する。図23は、図14に示す緊急度判定処理のフローチャートの最終処理(ステップS49,S53,S63,S67、及びS73でYes)に続く処理を示している。図23において、まず、緊急度判定処理が消防署ボタン161の押下(緊急度高い場合)があったか否かが判断され(ステップS111)、消防署ボタン161の押下があれば緊急度が高いとして、病院前活動情報及び搬入後経過情報が得られることから、本フローはそのまま終了する。
一方、消防署ボタン161の押下がなければ緊急度は高くなく、病院前活動情報及び搬入後経過情報が得られないため、アンケート協力要請画面の表示が行われる(ステップS113)。次いで、回答ボタン「はい」が押下されたことが確認されると(ステップS115)、アンケート対象者として設定される(ステップS117)。一方、回答ボタン「いいえ」が押下されたことが確認されると(ステップS115でNo)、アンケート対象者として設定されることなく、本フローを終了する。
図24のフローチャートは、端末1におけるアンケート処理における応答手順を示している。まず、前記したようなアンケート開始の条件に達したか否かが判断される(ステップS121)。アンケート開始の条件に達していなければ、本フローをスルーする。一方、アンケート開始の条件に達していると、画面に質問Q1が表示される(ステップS123)。質問Q1に対して回答があると(ステップS125)、回答内容から、質問Q2,Q3のうちのいずれに対応するかが判断される(ステップS127)。質問Q2に対応する場合には、質問Q2が画面に表示される(ステップS129)。そして、質問Q2に対して回答があると(ステップS131)、その結果が管理サーバ2に送信されて(ステップS133)、本フローを終了する。一方、ステップS127において、質問Q3に対応する場合には、質問Q3が画面に表示される(ステップS135)。そして、質問Q3に対して回答があると(ステップS137)、そのアンケート結果が、当該人の属性情報及び入力した症状項目の情報と共に管理サーバ2に送信されて(ステップS133)、本フローを終了する。
続いて、図25のフローチャートは、管理サーバ2が行うアンケート結果の登録処理である。まず、いずれかの端末1からアンケート結果が送信されてきたか否かが判断され(ステップS141)、アンケート結果が受信された場合、受信されたアンケート結果が、ログ情報として追加登録される(ステップS143)。アンケート結果は、例えば、先に登録されている救急支援アプリの使用時において入力した属性情報、症状項目のログ情報に連結されて登録される。なお、属性情報、症状項目の送信は、アンケート結果の送信時に一括で行う態様でもよい。
なお、本実施形態では、症状の項目を、ツリー状に2階層の選択画面としたが、症例数などに応じて、好ましい階層数が設定可能である。
また、「病院検索」ボタン143で検索される対象医療機関として、救急告示医療機関に限らず、全ての医療機関を含めてもよい。
また、突き合わせのための属性情報に、個人名等の個人特定情報を用いる態様としてもよい。さらに個人認証のための情報を利用する態様でもよい。
また、本実施形態では、症状と緊急度のレベルとの関係についての統計的評価分析を、救急判断ログ情報を格納する管理サーバ2で行ったが、別の装置で行う態様としてもよい。なお、管理サーバ2は、消防署サーバ3又は例えば代表的な医療機関サーバ4とソフトウェア上は例えば独立しながら、ハードウェア的に併用する態様でもよい。
また、本実施形態では、症状項目データ、緊急度表示画面データ等は端末1側にロードするようにし、病院検索の対象となる医療機関情報は管理サーバ2側に格納するようにしたが、メモリ容量、処理速度その他の点から、各情報の格納場所は適宜に設定可能である。
また、本救急支援アプリを、より広範囲、例えば国内全域に亘って適用するような態様では、本システムを例えば各消防署本部の管轄単位で構成すればよい。さらに、病院前活動情報及び搬入後経過情報は各消防署本部の管轄単で収集される一方、症状と緊急度との関連については全国一律とする必要があることから、かかる分析処理は全体の情報を収集して、例えば管理サーバ2の上位に統合管理サーバを設置して、分析処理を実行させるなどすればよい。
また、本実施形態では、アンケート処理は端末1の主導で行ったが、これに代えて、管理サーバ2が主導して、すなわちアンケート開始条件を管理し、アンケート内容とその回答とのインターラクティブな通信を行わせる態様でもよい。
以上説明したように、本発明に係るプログラムは、表示部及び操作部を備えた情報端末によって救急判断の支援を行うプログラムであって、前記情報端末の前記操作部を介して傷病者の属性情報の入力を受け付ける傷病者情報受付手段、前記情報端末の前記表示部に複数の症状の項目を表示し、そのうちから前記操作部を介して任意の症状の項目を選択する症状選択手段、及び前記傷病者の属性情報及び選択された症状の項目に対する救急の緊急度を判定し、報知を行う緊急度判定手段として、前記情報端末を機能させるものである。
本発明によれば、不要不急に救急車の要請をすることが抑制され、救急出動が適正化され、その結果、到着時間の短縮化に寄与することとなる。
また、属性情報に年齢と性別とを含めることが好ましい。これによれば、選択された症状と合わせて、より的確に緊急度を判断することができる。また、属性情報を利用することで、情報端末への傷病者の個人特定情報の入力が不要となる。
また、前記複数の症状の項目は、複数の階層からなり、各症状を順次細分化するツリー状に構築されたもので、前記症状選択手段は、上位の階層から順に階層毎に任意の症状の項目を選択するもので、前記緊急度判別手段は、前記傷病者の属性情報及び少なくとも最下位の階層で選択された症状に対する救急の緊急度を判定するようにすることが好ましい。これによれば、複数の症状がツリー状(階層的に)配列されるので、該当する症状の項目を見つけることが容易となる。なお、緊急度は最下位の階層で選択した症状の他、症状の選択の履歴も考慮するようにして、緊急度判定をより的確に行うようにしてもよい。
また、最上位の階層を傷病の種別とすることが好ましく、これによれば、症状の選択操作において、まず、けがか病気かで大きく分類分けでき、それ以降の症状選択が容易となる。
また、前記情報端末は通話部を備え、さらに、前記緊急度が高レベルと判定された場合、前記表示部に緊急通報電話用ボタンを表示する画像表示処理手段、及び、前記緊急通報電話用ボタンが押下されると、予め対応付けられた救急通報電話機に前記通話部を介して発呼を行う電話網制御手段として、前記情報端末を機能させることが好ましい。これによれば、緊急度が高レベルと判定された場合、表示部に緊急通報電話用ボタンが表示され、この緊急通報電話用ボタンが押下されると、通話部を介して、予め対応付けられた救急通報電話機(日本では、119番)に発呼が行われる。そのため、緊急度が高レベルの場合には、表示されたボタンを押下するだけで、そのまま緊急通報が可能となり、利便性が向上する。
また、前記画像表示処理手段は、前記緊急度が前記高レベルに比して一段低いレベルと判定された場合、前記表示部に救急相談窓口電話用ボタンを表示し、前記電話網制御手段は、前記救急相談窓口電話用ボタンが押下されると、予め対応付けられた救急相談窓口電話機に前記通話部を介して発呼を行うものとすることが好ましい。これによれば、緊急度が高レベルに比して一段低いレベルと判定された場合に表示されたボタンを押下するだけで、そのまま救急相談通報が可能となり、利便性が向上する。なお、救急相談窓口電話用ボタンの表示は、緊急度が前記高レベルの場合にも表示してもよい。緊急度が高レベルであっても、例えば深夜など救急搬送時の近所への迷惑を考慮して、救急相談を選択する場合のあることに対応したものである。
また、前記情報端末は、前記情報端末の測位情報を得る測位装置を備え、前記緊急度が前記高レベルに比して一段低いレベルと判定された場合、前記測位情報を用いて、各医療機関の場所及び連絡先に関する医療機関情報を記憶した医療機関データベースから、周辺の医療機関情報を検索し、検索結果を前記表示部に表示する検索手段として、前記情報端末を機能させることが好ましい。これによれば、緊急度が高レベルに比して一段低いレベルと判定された場合、情報端末に一般的に内蔵されているGPS(Global Positioning System)等の測位装置の測位情報を利用して、周辺の医療機関が検索され、少なくとも連絡先に関する情報が表示されるので、必要に応じて連絡を取ることが可能となる。周辺の医療機関の表示が医療機関の場所情報と測位情報とから最寄り順に行うようにすることも可能となり、選択する際の判断が容易となる。
また、前記緊急通報電話用ボタンが押下されなかった場合、事後に医療機関の受診及び診療履歴に関するアンケートを行うアンケート処理手段として、前記情報端末を機能させることが好ましい。これによれば、緊急通報電話用ボタンが押下されなかった場合、すなわち緊急度が高レベルに比して一段低いレベルであって救急車の要請がなされていないために、そのままでは消防署及び医療機関からの情報が得られない。そこで、このような場合に、事後にアンケートを行って、その後に医療機関を受診したか、さらに診療内容を入手することで、救急案件の事例をより多く収集することが可能となる。
また、以上の発明は、プログラムの他、前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体にも同様に適用される。
また、本発明に係る救急判断支援システムは、傷病者の属性情報及び症状の項目の選択情報を救急案件として受け付け、受け付けた前記情報に対する緊急度のレベルを判定する、通話機能及び通信機能を備えた情報端末から、救急案件毎の属性情報、受け付けた症状の項目及び緊急度の情報を受信する第1のサーバと、前記緊急度が高いレベルと判定された場合に前記通話機能を介して行われた前記緊急通報電話機への通報を受けて救急搬送された傷病者に対する傷病者情報を含む病院前活動関連情報及び傷病者情報を含む病院前活動関連情報を受信する第2のサーバとを備え、前記第1、第2のサーバの一方は、前記第1のサーバで受信した前記属性情報と前記第2のサーバで受信した傷病者情報とを突き合わせて各救急案件を連結する連結手段と、連結された各救急案件から、症状と緊急度のレベルとの関係について統計的な評価分析を行う緊急度分析手段とを備えることが好ましい。
また、本発明に係る救急判断支援方法は、傷病者の属性情報及び症状の項目の選択情報を救急案件として受け付け、受け付けた前記情報に対する緊急度のレベルを判定する、通話機能及び通信機能を備えた情報端末から、救急案件毎の属性情報、受け付けた症状の項目及び緊急度の情報を第1のサーバで受信する第1受信工程と、前記緊急度が高いレベルと判定された場合に前記通話機能を介して行われた前記緊急通報電話機への通報を受けて救急搬送された傷病者に対する傷病者情報を含む病院前活動関連情報及び傷病者情報を含む病院前活動関連情報を第2のサーバで受信する第2受信工程と、前記第1のサーバで受信した前記属性情報と前記第2のサーバで受信した傷病者情報とを突き合わせて各救急案件を連結する連結工程と、連結された各救急案件から、症状と緊急度のレベルとの関係について統計的な評価分析を行う分析工程とを備えることが好ましい。
これらによれば、情報端末からの傷病者の属性情報、症状の項目の選択情報及び判定された緊急度と、病院前活動関連情報及び搬入後経過関連情報とが救急案件単位で連結される。従って、情報端末で緊急度が高レベルと判定された際の症状と、救急医療側での処置とから、高レベルの緊急性が評価分析され、その妥当性が検証される。例えば、ある症状が選択された複数の症例において緊急度判定結果が高レベルであった場合に、病院前活動関連情報及び搬入後経過関連情報からは、高レベルの緊急度とはいえないとして処置されるような場合もあり得る。なお、救急相談窓口経由での案件情報が例えば第2のサーバに、後にフィードバックされる場合には、高レベル以外の案件についての緊急度判定の評価が可能となる。
また、前記情報端末は、前記情報端末の位置情報を得る測位装置と、計時情報を得る計時部とを備え、前記連結手段は、前記属性情報として前記位置情報及び前記計時情報の少なくとも一方を含めることが好ましい。これによれば、突き合わせ情報に位置情報や時刻情報を含めることで、連結の確率及び精度が向上する。
また、前記緊急度分析手段によって分析された症状と緊急度のレベルとの関係について変更があった場合、変更後の症状と緊急度のレベルとの関係を前記情報端末に配信する配信手段を備えることが好ましい。これによれば、症状と緊急度のレベルとの関係を変更する場合、変更後の情報が各情報端末に配信されるので、最新の情報を利用して緊急度の判定が行われる。なお、各情報端末への配信は、ネットワークを介して直接行ってもよいし、ネットワーク上のアプリ販売店経由で行ってもよい。この場合、救急支援アプリを一旦ダウンロードした情報端末を登録する態様としておけば、更新毎に、登録された情報端末に対する更新処理が可能となる。あるいは、更新要求を通知し、実際の更新処理は個人で行う態様としてもよい。
また、前記緊急度が高レベルに比して一段低いレベルと判定された場合に、前記第1のサーバは、前記情報端末の前記通信機能を介して事後に医療機関の受診及び診療履歴に関するアンケート結果を受信し、前記緊急度分析手段は、前記属性情報、入力した症状項目の情報及び前記アンケート結果から、症状と緊急度のレベルとの関係を有する救急案件を作成することが好ましい。
また、前記緊急度が高レベルに比して一段低いレベルと判定された場合に、前記第1データサーバによって、前記情報端末の前記通信機能を介して事後に医療機関の受診及び診療履歴に関するアンケート結果を受信する第3受信工程と、前記第1のサーバで受信した前記属性情報、入力した症状項目の情報及び前記アンケート結果から、症状と緊急度のレベルとの関係を有する救急案件を作成する作成工程とを備えることが好ましい。
これらによれば、アンケート結果から、症状と緊急度のレベルとの関係を有する救急案件が作成される。従って、例えば、症状と緊急度のレベルとの関係についての統計的な評価分析に供することが可能となる。
1 端末(情報端末)
11 表示部
12 タッチパネル
13 測位装置
15 通話部
100 制御部
101 画像表示処理部(画像表示処理手段)
102 入力受付部(傷病者情報受付手段、症状選択手段)
103 緊急度判定部(緊急度判定手段)
105 電話網制御部(電話網制御手段)
106 検索部(検索手段)
107 計時部
108 アンケート処理部
2 管理サーバ(第1のサーバ)
22 救急判断ログ情報記憶部
24 医療機関情報記憶部(医療機関データベース)
202 連結処理部(連結手段)
203 緊急度分析部(緊急度分析手段)
3 消防署サーバ(第2のサーバ)
4 医療機関サーバ(第2のサーバ)

Claims (10)

  1. 通話部を備えると共に表示部及び操作部を備えた情報端末によって救急判断の支援を行う救急判断支援プログラムであって、
    前記情報端末の前記表示部に複数の症状の項目を表示し、そのうちから前記操作部を介して任意の症状の項目の選択を受け付ける症状選択手段、
    前記選択された症状の項目に対応する救急の緊急度を判定する緊急度判定手段、
    前記緊急度が高レベルと判定された場合、前記表示部に緊急通報電話用ボタンを表示する画像表示処理手段、及び、
    前記緊急通報電話用ボタンへの操作に基づいて、予め対応付けられた救急通報電話機に前記通話部を介して発呼を行う電話網制御手段として、前記情報端末を機能させる救急判断支援プログラム。
  2. 前記情報端末の前記操作部を介して傷病者の属性情報の入力を受け付ける傷病者情報受付手段として、前記情報端末を機能させ、
    前記緊急度判定手段は、前記選択された症状の項目及び前記傷病者の属性情報に対応して前記緊急度を判定する請求項1に記載の救急判断支援プログラム。
  3. 前記画像表示処理手段は、前記緊急度が前記高レベルと判定された場合、前記表示部に前記緊急通報電話用ボタンを表示し、前記緊急度が前記高レベルに比して一段低いレベルと判定された場合、前記表示部に前記緊急通報電話用ボタンに代えて、救急相談窓口電話用ボタンを表示し、
    前記電話網制御手段は、前記表示部に表示された前記救急相談窓口電話用ボタンへの操作に基づいて、予め対応付けられた救急相談窓口電話機に前記通話部を介して発呼を行う請求項1又は2に記載の救急判断支援プログラム。
  4. 前記複数の症状の項目は、複数の階層からなり、各症状を順次細分化するツリー状に構築されたもので、
    前記症状選択手段は、上位の階層から順に階層毎に任意の症状の項目を選択するもので、
    前記緊急度判手段は、傷病者の属性情報及び少なくとも最下位の階層で選択された症状に対する救急の緊急度を判定するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の救急判断支援プログラム。
  5. 前記表示部に表示された前記緊急通報電話用ボタンへの操作の有無を判断する操作有無判断手段、
    操作がなかった場合、医療機関の受診及び診療履歴に関する、その後のアンケートの協力依頼の画面を前記表示部に表示するアンケート協力依頼画面表示処理手段、
    アンケートの協力が選択された場合、経時的にアンケート条件をクリアしたか否かを判断するアンケート条件クリア判断手段、及び
    前記アンケート条件をクリアした場合、前記情報端末に対して前記アンケート処理を行うアンケート処理手段として、前記情報端末を機能させる請求項1〜4のいずれかに記載の救急判断支援プログラム。
  6. 前記情報端末は、携帯型であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の救急判断支援プログラム。
  7. 傷病者からの属性情報及び症状の項目の選択情報を救急案件として受け付け、受け付けた前記情報に対する緊急度のレベルを判定手段によって判定する、通話部を備えた情報端末から、ネットワークを介して救急案件毎の選択症状の項目及び判定された緊急度の情報を受信して記憶する第1のサーバと、
    前記判定手段によって前記緊急度が高いレベルと判定された場合に前記通話部を介して行われた緊急通報電話機への通報を受けて救急搬送された傷病者に対する傷病者情報を含む医療機関前活動関連情報であって救急隊端末を介して入力された情報、及び前記傷病者に対する傷病者情報を含む医療機関搬入後経過情報であって医療機関端末を介して入力された情報をネットワークを介して受信して記憶する第2のサーバとを備え、
    前記第1、第2のサーバの一方は、
    前記第1のサーバで受信した前記属性情報と前記第2のサーバで受信した傷病者情報とを突き合わせて各救急案件を連結する連結手段と、
    連結された救急案件から、症状と緊急度のレベルとの関係について統計的な評価分析を行う緊急度分析手段と、
    前記緊急度分析手段によって分析された症状と緊急度のレベルとの関係について変更があった場合、変更後の症状と緊急度のレベルとの関係を前記情報端末に配信する配信手段とを備えた救急判断支援システム。
  8. 前記情報端末は、携帯型であることを特徴とする請求項7に記載の救急判断支援システム。
  9. 前記第1のサーバは、前記連結手段、前記緊急度分析手段、及び前記配信手段を備えたものである請求項7又は8に記載の救急判断支援システム。
  10. 前記第2のサーバは、前記医療機関前活動関連情報を記憶する消防署サーバと前記医療機関搬入後経過情報を記憶する医療機関サーバとである請求項7〜9のいずれかに記載の救急判断支援システム。
JP2017550640A 2016-03-07 2017-03-02 救急判断支援システム、及び救急判断支援プログラム Active JP6347901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043594 2016-03-07
JP2016043594 2016-03-07
PCT/JP2017/008209 WO2017154711A1 (ja) 2016-03-07 2017-03-02 救急判断支援システム、救急判断支援方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154711A1 JPWO2017154711A1 (ja) 2018-03-15
JP6347901B2 true JP6347901B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=59790653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550640A Active JP6347901B2 (ja) 2016-03-07 2017-03-02 救急判断支援システム、及び救急判断支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10511952B2 (ja)
JP (1) JP6347901B2 (ja)
WO (1) WO2017154711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256118B1 (ko) * 2020-04-22 2021-05-25 대구한의대학교산학협력단 의료용품 자판기 및 의료용품 자판기의 응급 처리 서비스 제공 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822371B2 (en) 2017-09-29 2023-11-21 Apple Inc. Normalization of medical terms
US11636927B2 (en) 2017-09-29 2023-04-25 Apple Inc. Techniques for building medical provider databases
US11587650B2 (en) 2017-09-29 2023-02-21 Apple Inc. Techniques for managing access of user devices to third-party resources
US10824684B2 (en) 2017-09-29 2020-11-03 Apple Inc. Techniques for anonymized searching of medical providers
KR20220051231A (ko) * 2019-08-22 2022-04-26 가부시키가이샤 샤이닝 의료 장치, 시스템, 및 방법
JP7405546B2 (ja) * 2019-09-24 2023-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、医用画像撮像装置、情報処理方法、プログラム
JP7416398B2 (ja) * 2019-10-08 2024-01-17 MedQuery株式会社 検索ワード支援方法、およびプログラム
CN114241690A (zh) * 2021-12-21 2022-03-25 华序科技开发(深圳)有限公司 一种智能病房对讲通讯系统及其通讯方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145671A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Yoshihiro Nagata 患者情報データ照会システム
JP2007094935A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Omron Corp 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、プログラム、並びに、記録媒体
JP2007172275A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Recruit Co Ltd 医療情報提供システム
JP2009086766A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 医用ネットワークシステム並びに診療依頼管理装置及び方法
JP2010232963A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp 体調管理システム、体調管理方法、体調管理装置、体調管理プログラムおよび記録媒体
JP2013092930A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp 搬送管理システム及び搬送管理方法
WO2013065113A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 ピーエフシー株式会社 救急支援システム
JP2013148996A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Osaka Univ 重症度判定装置、及び、重症度判定方法
US9147336B2 (en) * 2012-02-29 2015-09-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for generating emergency notifications based on aggregate event data
US9324120B2 (en) * 2013-06-07 2016-04-26 Emergency University, Inc. Method and apparatus for emergency response notification
CN103679601A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 华为技术有限公司 用户健康支持的处理方法和终端
JP2015141709A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 山口 正人 スマートフォンを利用した救急初期医療促進化システムネットワーク
US20160070874A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Cardiocom, Llc Remote Monitoring System for Ambulatory Patients
JP6664072B2 (ja) * 2015-12-02 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 探索支援方法、探索支援装置、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256118B1 (ko) * 2020-04-22 2021-05-25 대구한의대학교산학협력단 의료용품 자판기 및 의료용품 자판기의 응급 처리 서비스 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190069155A1 (en) 2019-02-28
JPWO2017154711A1 (ja) 2018-03-15
WO2017154711A1 (ja) 2017-09-14
US10511952B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347901B2 (ja) 救急判断支援システム、及び救急判断支援プログラム
US8852093B2 (en) Home care logistics and quality assurance system
JP6505541B2 (ja) 初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステム
JP2016096574A (ja) 地域密着型応答システム
JP6869726B2 (ja) 救急情報システム、および救急情報管理方法
JP5770332B1 (ja) 傷病者受入状況表示装置、救急医療情報システム、傷病者受入状況表示方法およびプログラム
US20210043288A1 (en) Individual Health Information Aggregation System
JP6189623B2 (ja) トリアージシステム、サーバ装置およびプログラム
JP2016164770A (ja) ネットワークシステム、情報処理システムおよび方法
JP2013041479A (ja) トリアージシステム
JP2008234185A (ja) 看護師割当装置及びコンピュータプログラム
JP2001344340A (ja) 自動診察システム及び方法、その記憶媒体並びに緊急通信救助システム
KR20190006754A (ko) 가족 관리 기능을 구비한 병원 예약시스템
TWI776105B (zh) 個人醫療資訊系統
KR20090001551A (ko) 응급 의료자원 관리장치 및 시스템
JP2019028911A (ja) データ提供システム、データ生成装置およびデータ提供方法
JP2006301760A (ja) 医療情報提供装置及び医療情報提供方法
US20140172451A1 (en) Systems and methods for medical information management
JP6534171B2 (ja) 呼出支援システム
JP7496116B2 (ja) 支援要請制御装置
JP5767381B1 (ja) 緊急通報システム、緊急通報方法、運営者装置および緊急通報プログラム
TWI761732B (zh) 診所看診提醒系統
KR20230012208A (ko) 간병인 ai 매칭 장치 및 간병인 ai 매칭 방법
Tinam-isan et al. Geospatial Pharmacy Navigator: A Web and Mobile Application Integrating Geographical Information System (GIS) for Medicine Accessibility.
JP7519708B2 (ja) 救急出動支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250