JP6505541B2 - 初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステム - Google Patents

初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6505541B2
JP6505541B2 JP2015150127A JP2015150127A JP6505541B2 JP 6505541 B2 JP6505541 B2 JP 6505541B2 JP 2015150127 A JP2015150127 A JP 2015150127A JP 2015150127 A JP2015150127 A JP 2015150127A JP 6505541 B2 JP6505541 B2 JP 6505541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rescue
timeline
information
rescuer
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033108A (ja
Inventor
宏典 松政
宏典 松政
上田 智
智 上田
大田 恭義
恭義 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015150127A priority Critical patent/JP6505541B2/ja
Priority to EP16173280.5A priority patent/EP3125166A1/en
Priority to US15/184,658 priority patent/US9801036B2/en
Publication of JP2017033108A publication Critical patent/JP2017033108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505541B2 publication Critical patent/JP6505541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/001Signalling to an emergency team, e.g. firemen
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5116Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing for emergency applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステムに関するものである。
医療従事者である救急隊員が要救助者のいる救急現場に到着してから、要救助者を病院に搬送するまでの救急段階において、救急隊員が要救助者に対して実施した診療行為について、タイムラインとして記録する医療支援装置が知られている(例えば特許文献1参照)。ここで、タイムラインは、要救助者に対して実施された行為など要救助者に関する情報を時系列に記録した形式の情報をいう。
特許文献1に記載の医療支援装置では、救急段階において、救急隊員によって患者に対してトリアージ処置、バイタルサインの測定などを行っている。また、写真撮影などにより、患者の外見的な様子など患者の状況も記録している。救急段階のタイムラインには、このような患者に関する情報が記録される。タイムラインは、例えば、救急隊の派遣を指令する消防指令センタに設置されている医療支援サーバに登録されて、複数の救急隊員の間で共有される。そして、救急段階のタイムラインは、搬送先の病院に引き継がれて、医師などの病院内の医療スタッフによって診療の参考情報として利用される。救急段階のタイムラインにより救急段階の状況を把握できるため、適切な診療が可能となる。
特開2015−32060号公報
要救助者に対して適切な診療を行うためには、発症時期がいつか、どのような状況であったかなどの要救助者の状況や、要救助者に対してどのような処置が実施されたかなど、発症直後のできるだけ早い段階における要救助者に関する情報を時系列で把握できることが好ましい。
特許文献1に記載の医療支援装置は、医療従事者である救急隊員が到着後の救急段階における要救助者に関する情報をタイムラインとして記録している。しかし、救急段階以前の要救助者に関する情報は記録できない。救急段階以前においても、例えば、要救助者の周囲の救助者によって、人工呼吸やAED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)処置などの初期救助行為が行われる場合がある。また、要救助者の周囲の救助者は、要救助者の呼吸の状態や、発症時の様子など、要救助者の状況を目撃している場合もある。医療現場においては、このような救急隊員による救急段階以前の初期段階において行われる初期救助行為や初期段階における要救助者の状況等を含む要救助者に関する情報(以下、初期救助情報という)は、その後の診療を適切に行うために非常に有用な情報であり、これを収集する方策が求められていた。また、初期救助情報を後で見返す場合には、初期救助行為等がどのような順序で発生したかが整理されていることが非常に重要である。
本発明は、医療従事者による救急段階以前における要救助者に関する初期救助情報を収集し、かつ、初期救助情報が時系的に整理された形式で確認可能な初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の初期救助情報収集装置は、救助要請受付部と、救助要請通知送信部と、情報受付部と、タイムライン作成部と、タイムライン検索部と、タイムライン統合部とを備えている。救助要請受付部は、救助要請が出された要救助者の救助要請を受け付ける。救助要請通知送信部は、予め登録されたユーザの中から、要救助者の現在位置から一定の距離範囲に存在するユーザを選定し、選定されたユーザに対して救助要請通知を送信する。情報受付部は、救助要請通知を受けたユーザの携帯端末から情報を受け付けるものであり、救助要請通知後、医療従事者である救急隊員が到着するまでの初期段階において要救助者に対して行われる初期救助行為及び初期段階の要救助者の状況のうち少なくとも1つに関する情報である初期救助情報を受け付ける。タイムライン作成部は、初期救助情報を時系列に記録したタイムラインを作成する。タイムライン検索部は、要救助者を識別するIDに基づいて、要救助者の過去の診療履歴が記録された過去のタイムラインを検索する。タイムライン統合部は、初期救助情報が記録されるタイムラインと過去のタイムラインとを統合する。
なお、救助要請通知を受けた複数のユーザの携帯端末にタイムラインを配信するタイムライン配信部を備えていることが好ましい。この場合には、複数のユーザが閲覧できるため、要救助者の周囲にいる複数のユーザが初期救助情報を共有できる。これにより、ユーザ間での作業分担などが容易になる。
また、救助要請の送信元を含むユーザの携帯端末の現在位置を取得する携帯端末現在位置取得部を備え、救助要請通知送信部は、携帯端末の現在位置から救助要請通知の送信先のユーザを選定することが好ましい。この場合には、救助要請が出された要救助者の周辺にいるユーザを救助者として選ぶことができる。
初期救助情報が記録されるタイムラインを、別のタイムラインを管理するサーバに移行するタイムライン移行部を備え、別のタイムラインには、救急隊員到着後に要救助者に対して医療従事者によって実施される診療行為が記録されていることが好ましい。この場合には、救急隊員到着後に、要救助者に対して診療を実施する医療従事者にタイムラインを引き継ぎやすい。
過去のタイムラインが統合された場合には、タイムライン配信部は、タイムラインの配信先のユーザを、予め医療従事者として登録されているユーザに限定して配信することが好ましい。この場合には、過去のタイムラインの共有を医療従事者に限定することができる。
情報受付部は、初期救助情報として、静止画、動画及びテキストのうち少なくとも1つを受け付けることが好ましい。この場合には、静止画、動画及びテキストのいずれかを用いて初期救助情報を作成することができる。
情報受付部は、要救助者が装着している生体センサからの情報を受け付けることが好ましい。この場合には、生体センサの情報を、初期救助情報と一緒にタイムラインで一元管理できるため、便利である。
本発明の初期救助情報収集装置の作動方法は、救助要請受付ステップと、救助要請通知送信ステップと、情報受付ステップと、タイムライン作成ステップと、タイムライン検索ステップと、タイムライン統合ステップとをコンピュータに実行させる。また、本発明の初期救助情報収集プログラムは、救助要請受付ステップと、救助要請通知送信ステップと、情報受付ステップと、タイムライン作成ステップと、タイムライン検索ステップと、タイムライン統合ステップとをコンピュータに実行させる。救助要請受付ステップは、救助要請が出された要救助者の救助要請を受け付ける。救助要請通知送信ステップは、予め登録されたユーザの中から、要救助者の現在位置から一定の距離範囲に存在するユーザを選定し、選定されたユーザに対して救助要請通知を送信する。情報受付ステップは、救助要請通知を受けたユーザの携帯端末から初期救助情報を受け付ける。初期救助情報は、救助要請通知後、医療従事者である救急隊員が到着するまでの間に行われる要救助者に対する初期救助行為及び要救助者の状況のうち少なくとも1つに関する。タイムライン作成ステップは、初期救助情報を時系列に記録し、タイムラインを作成する。タイムライン検索ステップは、要救助者を識別するIDに基づいて、要救助者の過去の診療履歴が記録された過去のタイムラインを検索する。タイムライン統合ステップは、初期救助情報が記録されるタイムラインと過去のタイムラインとを統合する。
本発明の初期救助情報収集システムは、携帯端末と、携帯端末とネットワークを介して通信可能な初期救助情報収集装置とを備える。初期救助情報収集装置は、救助要請受付部と、救助要請通知送信部と、情報受付部と、タイムライン作成部と、タイムライン検索部と、タイムライン統合部とを有する。救助要請受付部は、救助要請が出された要救助者の救助要請を受け付ける。救助要請通知送信部は、予め登録されたユーザの中から、要救助者の現在位置から一定の距離範囲に存在するユーザを選定し、選定されたユーザに対して救助要請通知を送信する。情報受付部は、救助要請通知を受けたユーザの携帯端末から情報を受け付ける。この情報受付部は、救助要請通知後、医療従事者である救急隊員が到着するまでの間に行われる要救助者に対する初期救助行為及び要救助者の状況のうち少なくとも1つに関する初期救助情報を受け付ける。タイムライン作成部は、初期救助情報を時系列に記録するタイムラインを作成する。タイムライン検索部は、要救助者を識別するIDに基づいて、要救助者の過去の診療履歴が記録された過去のタイムラインを検索する。タイムライン統合部は、初期救助情報が記録されるタイムラインと過去のタイムラインとを統合する。
本発明によれば、医療従事者による救急段階以前における、要救助者に関する初期救助情報を収集し、かつ、初期救助情報が時系列で記録された形式で確認可能な初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステムを提供する。そして、要救助者の初期救助情報に加えて、それ以前の過去の診療履歴も合わせて、医療従事者に引き継ぐことができる。そのため、迅速的確な診療が可能になる。
携帯端末及び初期救助情報収集サーバからなる初期救助情報収集システムの説明図である。 コンピュータの概略構成を示すブロック図である。 携帯端末の機能ブロック図である。 ユーザ登録時の携帯端末の操作画面の遷移を示す説明図である。 タイムライン選択の一例を示す説明図である。 タイムライン登録時の携帯端末の操作画面の遷移を示す説明図である。 初期救助情報収集サーバの機能ブロック図である。 救助要請通知画面の一例を示す説明図である。 初期救助情報タイムラインの一例を示す説明図である。 各サーバにおけるタイムラインの移行の一例を示す説明図である。 初期救助情報収集システムの全体の処理を示すフローチャートである。 かかりつけ病院のタイムラインを統合した別実施形態の統合タイムラインを示す説明図である。 かかりつけ病院での診療時のタイムラインを検索して初期救助情報タイムラインに統合する各サーバの機能ブロック図である。 生体センサからの情報を用いた別実施形態の統合タイムラインを示す説明図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、初期救助情報収集システム10は、携帯端末11,12とネットワーク13を介して通信可能な初期救助情報収集サーバ(初期救助情報収集装置)14とで構成される。初期救助情報収集サーバ(以下、単に情報収集サーバという)14は、予め登録されたユーザに対して、ネットワーク13を介して初期救助情報収集のアプリケーションサービスを提供する。
予め登録されたユーザは、携帯端末11、12を保有するユーザであり、情報収集サーバ14が提供するアプリケーションサービスの利用登録をしたユーザである。初期救助情報とは、要救助者P1のいる救急現場18の近くにいるユーザである救助者P2によって行われる要救助者P1への初期救助行為や、要救助者P1の状態及び救急現場18の状況等を含む要救助者P1に関する情報であり、医療従事者である救急隊員による救急段階以前の初期段階の情報をいう。情報収集サーバ14は、救急隊員が要救助者P1のいる救急現場18に到着するまでの初期段階において、救助者P2の携帯端末12からアップロードされる初期救助情報を収集するアプリケーションサービスを提供する。
また、情報収集サーバ14は、要救助者P1の救助要請要求を受け付けて、要救助者P1のいる救急現場18の近くの救助者P2となるユーザに対して救助要請通知を送信するアプリケーションサービスを提供する。
具体的には、ユーザに緊急事態が発生した場合にそのユーザが救助要請要求を情報収集サーバ14に送信すると、そのユーザは要救助者P1となる。救助要請要求は、要救助者P1の携帯端末11から送信される。情報収集サーバ14は、救助要請要求を受け付けると、要救助者P1以外のユーザの中から、要救助者P1の現在位置の近くの別のユーザを救助者P2として選定して、救助要請通知を送信する。ここで、緊急事態とは、突発的な持病の発作、事故等によって、ユーザに体調の異変や傷害が生じた場合をいう。また、救助者P2は要救助者P1の救助要請を受けた者をいう。
ユーザは、潜在的に要救助者P1や救助者P2となる可能性を有している。携帯端末11の保有者が救助者P2になる場合や、携帯端末12の保有者が要救助者P1となる場合もあるが、本例では、説明の便宜上、携帯端末11を保有するユーザが要救助者P1となり、携帯端末12を保有するユーザが救助者P2になる例で説明する。
また、情報収集サーバ14は、要救助者P1の救助要請を受けた場合に、消防指令センタ16に対して緊急通報を送信するサービスも提供する。消防指令センタ16には、医療従事者である救急隊員が待機しており、消防指令センタ16は、緊急通報に基づいて複数の救急隊員からなる救急隊17を組織して、救急現場18に向けて出動させる。救急隊17は、救急現場18に到着した後、要救助者P1を病院19に搬送する。このように要救助者P1は、救急隊17が到着した後の救急段階においては、救急隊17によって救助や処置が施される。情報収集サーバ14においては、こうした救急段階以前の初期段階における要救助者P1に関する情報が収集される。そして、収集された情報は、救急隊17に引き継がれる。
携帯端末11,12は、例えば、小型のコンピュータで構成される。一般的なコンピュータの概略構成は、図2に示すようなものであり、携帯端末11,12の基本的な構成も同様である。図2に示すように、コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)21、メモリ22、ストレージデバイス23、通信I/F24、及び入出力部26を備えている。これらはデータバス27を介して接続されている。入出力部26は、ディスプレイ28と、操作キーなどの入力デバイス29とからなる。ディスプレイ28は、例えば、タッチパネル式のディスプレイであり、ディスプレイ28は入力デバイス29としても機能する。
ストレージデバイス23は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)であり、制御プログラムやアプリケーションプログラム(以下、APという)30が格納される。携帯端末11,12の場合には、ストレージデバイス23は例えばSSDである。
メモリ22は、CPU21が処理を実行するためのワークメモリであり、RAM(Random Access Memory)で構成される。CPU21は、ストレージデバイス23に格納された制御プログラムをメモリ22へロードして、プログラムに従った処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
通信I/F24は、ネットワーク13との間の伝送制御を行うネットワークインタフェースである。携帯端末11,12の場合には、通信I/F24は、例えば、無線通信モジュールであり、ネットワーク13は、移動体通信網、無線LANなどである。
図3に示すように、携帯端末11、12には、図2に示すコンピュータの一般的な構成に加えて、写真や動画を撮影するカメラ部38や、動画撮影のために、音声を録音するマイク(図示せず)も設けられている。
携帯端末11、12には、情報収集サーバ14のアプリケーションサービスを利用するためのAP30として、初期救助情報収集用のクライアントプログラム30Aがインストールされる。クライアントプログラム30Aは、携帯端末11や携帯端末12において、救助要請要求を情報収集サーバ14に送信する機能、情報収集サーバ14からの救助要請通知を受信する機能、要救助者P1の初期救助情報を情報収集サーバ14に送信する機能などを実現する。
救助要請要求の送信機能は、要救助者P1が携帯端末11で使用する機能であり、救助要請通知の受信機能と初期救助情報の送信機能は、救助者P2が携帯端末12で使用する機能である。上述のとおり、要救助者P1の携帯端末11と救助者P2の携帯端末12という区別は便宜的なものであり、クライアントプログラム30Aがインストールされる携帯端末11、12のどちらもこれらの機能を有している。そのため、以下において、クライアントプログラム30Aによって実現される各機能については、携帯端末11、12の区別なく、まとめて説明を行う。
ここで、携帯端末11,12に使用されるコンピュータの構成については、後述する情報収集サーバ14のコンピュータの構成(図7参照)と区別するため、説明の便宜上、例えば、CPU21Aというように、数字の符号に英文字の「A」を付して示す。
クライアントプログラム30Aは、例えば情報収集サーバ14を運営する事業者から提供を受けてダウンロードすることができる。ダウンロード後に、クライアントプログラム30Aが実行されると、携帯端末11,12のCPU21Aは、GUI(Graphical User Interface)制御部32、ユーザ登録部33、救助要請要求送信部34、救助要請通知受信部35、初期救助情報登録要求部36、及び位置情報取得部37として機能する。
GUI制御部32は、ディスプレイ28Aに操作画面を表示し、操作画面を通じて各種操作指示を受け付ける。ユーザ登録部33は、GUI制御部32を介して入力されたユーザ情報48を登録する。ユーザ情報48は、ストレージデバイス23Aに格納された後、情報収集サーバ14に対して送信されて、情報収集サーバ14においてユーザ登録される。この際に、情報収集サーバ14からユーザIDが発行される。発行されたユーザIDはユーザ情報48に記録される。登録されたユーザの携帯端末11、12と情報収集サーバ14との間で通信が行われる際には、各携帯端末11、12からユーザIDが情報収集サーバ14に送信される。ユーザIDによって、情報収集サーバ14は、ユーザを識別する。
GUI制御部32は、GUIによる操作画面の表示制御や、操作画面を通じた操作指示の入力の受け付けを行う。操作画面は、図4に示すように、例えば、初期画面50、起動画面52、ユーザ登録画面56などからなる。初期画面50には、メール、ブラウザ、カレンダ、地図などの各種のアプリケーションのアイコン51が表示される。クライアントプログラム30Aがインストールされている場合には、アイコン51の1つとして、クライアントプログラム30Aを起動するための「初期救助アプリ」のアイコン51が表示される。このアイコン51が操作されると、初期画面50から、クライアントプログラム30Aの起動画面52に遷移する。
起動画面52には、救助要請ボタン53、タイムライン(TL)登録ボタン54、設定ボタン55が設けられている。起動画面52において、設定ボタン55が操作されると、ユーザ登録画面56が表示される。ユーザ登録画面56には、ユーザ情報の入力を促すメッセージが表示されるとともに、ユーザ情報を入力する入力欄H1や、入力されたユーザ情報を情報収集サーバ14に対する登録を実行する登録ボタン57が設けられている。
入力欄H1への入力に際しては、画面上にテンキー等の文字や英数字などの文字入力パッドが一部に表示(図示省略)され、ユーザ情報48の入力が可能になる。登録するユーザ情報48の項目には、氏名、性別、年齢、携帯電話番号、メールアドレス、職業、救助要請受諾可否の情報などがあり、入力欄H1はこれらの項目に区画されている。救助要請受諾可否の情報は、救助要請が有った場合に救助者P2として活動することが可能かどうかのユーザの意思を示す情報である。救助要請受諾可否の情報が、「否」のユーザは、救助要請通知の対象から除外される。
図3に戻って、ユーザ登録部33は、ユーザ登録画面56(図4参照)を通じて入力されるユーザ情報48を受け付けて、ストレージデバイス23Aにユーザ情報48を格納する。登録ボタン57(図4参照)が操作されると、ユーザ登録部33は、ストレージデバイス23A内のユーザ情報48を読み出して、ユーザ情報48の登録要求を情報収集サーバ14に送信する。こうして、携帯端末11、12から情報収集サーバ14に対するユーザ情報48の登録が行われる。
起動画面52(図4参照)において、救助要請ボタン53は、救助要請要求の送信を指令する操作ボタンである。救助要請ボタン53が操作されると、GUI制御部32を介して、操作指示が救助要請要求送信部34に入力される。
救助要請要求送信部34は、救助要請ボタン53の操作に基づいて、救助要請要求を送信する処理を行う。救助要請通知受信部35は、情報収集サーバ14からの救助要請通知を受信する。GUI制御部32は、救助要請通知を受信した場合に、救助要請通知画面61(図8参照)をディスプレイ28Aに表示する。
図3に戻って、初期救助情報登録要求部36は、GUI制御部32を介して入力される初期救助情報を情報収集サーバ14に送る。初期救助情報登録は、図5に示す操作画面を通じて行われる。
図5に示すように、起動画面52には、TL登録ボタン54が設けられている。タイムラインは、後述するように、情報収集サーバ14において、収集された初期救助情報を時系列に記録した形式の情報をいう(図9参照)。タイムラインは、情報収集サーバ14において作成される。情報収集サーバ14は、携帯端末12から初期救助情報を受信すると、受信した順番で初期救助情報をタイムラインに登録する。こうした初期救助情報の登録により、初期救助情報が時系列に記録されたタイムラインが作成される。
TL登録ボタン54は、初期救助情報のタイムラインへの登録要求をするための操作ボタンである。TL登録ボタン54が操作されると、タイムライン選択画面58に遷移する。タイムライン選択画面58は、初期救助情報の登録先のタイムラインを選択する画面である。
タイムライン選択画面58には、情報収集サーバ14が登録を受け付け中のタイムラインが表示される。携帯端末12は、情報収集サーバ14にアクセスして登録を受け付け中のタイムラインを受信して、受信したタイムラインをタイムライン選択画面58に表示する。本例では、登録受け付け中のタイムラインが1つ表示されている。情報収集サーバ14において登録受け付け中のタイムラインが複数有る場合には、複数のタイムラインが表示される。登録受け付け中のタイムラインが無い場合には表示されない。
タイムライン選択画面58において、表示されるタイムラインには、タイムラインIDが表示される。タイムラインIDは、例えば、新規に作成された作成日時(本例で「2015年7月8日 09時48分」)にユーザID(本例では「001」)を加えた数字列(「2015/07/08−0948−001」)で構成される。また、タイムラインIDに加えて、救助要請が出された要救助者P1の救急現場18の住所(「港区西麻布・・・」)が表示される。
タイムラインが複数表示されている場合には、初期救助情報を登録する救助者P2は、タイムラインIDや住所の表示と、現在時刻及び要救助者P1の現在位置とを照合して、登録先のタイムラインを選択する。救助者P2が初期救助情報を登録する時点では、救助者P2は、要救助者P1がいる救急現場18に既に到着している状態にある。救助者P2は、自分がいる救急現場18の住所や現在時刻に近いタイムラインを選択する。
タイムライン選択画面58には、新規作成ボタン59と情報登録ボタン60が設けられている。新規作成ボタン59は、タイムラインを新規に作成する新規作成要求を情報収集サーバ14に送信するための操作ボタンである。
登録受け付け中のタイムラインが無い場合や、あるいは、登録受け付け中のタイムラインが有る場合でも、救助者P2がいる救急現場18に対応するタイムラインが無い場合には、タイムラインが新規に作成される。新規作成要求が送信されると、情報収集サーバ14によってタイムラインの新規作成処理が実行されて、新規に作成されたタイムラインがタイムライン選択画面58に追加表示される。新規作成されたタイムラインには、作成日時に基づいて発行されたタイムラインIDが付与される。また、新規作成要求の送信元の携帯端末12の現在位置に基づいて救急現場18の住所が付与される。こうして付与されたタイムラインID及び住所が、タイムライン選択画面58に追加表示される新規のタイムラインに表示される。
登録受け付け中のタイムラインは、タイムライン選択画面58を通じて、複数の救助者P2に共有される。各救助者P2は、各自の携帯端末12でタイムラインを選択して、初期救助情報を登録することができる。
情報登録ボタン60は、タイムラインに登録する初期救助情報を入力するための操作ボタンである。図6に示すように、タイムライン選択画面58においてタイムラインが選択された状態で、情報登録ボタン60が操作されると、情報選択画面75に遷移する。情報選択画面75は、登録する情報の種類を選択する画面であり、本例では情報の種類として、テキストと画像が選択できるようになっている。このため、テキストを選択する選択ボタン76と画像を選択する選択ボタン77が設けられている。
選択ボタン76が操作されるとテキスト入力画面78となる。テキスト入力画面78には、テキストの入力欄が設けられており、画面上に表示される文字入力パッド(図示せず)により、テキストで初期救助情報を入力することができる。本例では、初期救助情報として、「発作を起こして苦しんでいる。」等の要救助者P1の状態を示すテキストが入力されている。テキストを入力後、決定ボタン79が操作されると、入力したテキストの登録要求が送信される。
初期救助情報登録要求部36は、登録対象のテキストに、送信元の携帯端末12のユーザIDや発信時刻を含むヘッダを付加することにより登録要求を作成して、作成した登録要求を情報収集サーバ14に送信する。
選択ボタン77が操作されると、画像入力画面80となる。画像入力画面80には、画像選択ボタン81が設けられている。画像選択ボタン81を操作すると、登録する画像を選択する画像選択画面(図示せず)が表示されて、画像選択画面で画像を選択することができる。画像は、携帯端末12のカメラ部38によって要救助者P1の様子や救急現場18の状況が撮影される。画像は静止画でも動画でもよい。
画像選択画面で画像を選択すると、画像入力画面80に選択した画像が表示される。この状態で決定ボタン83が操作されると、初期救助情報登録要求部36により、テキストの場合と同様に、選択された画像を含む初期救助情報登録要求が作成されて、情報収集サーバ14に送信される。
また、タイムライン選択画面58において、図示しない操作ボタンから閲覧指示を行うことにより、携帯端末12において選択されたタイムラインを表示することも可能である。
位置情報取得部37は、GPS方式や基地局方式等によって携帯端末11、12の現在位置を表す位置情報を取得する。位置情報取得部37は、情報収集サーバ14に対して、定期的に携帯端末11、12の位置情報を送信する。救助要請要求、救助要請通知、位置情報、ユーザ情報48、初期救助情報など、情報収集サーバ14との間で行われる情報の送受信は、通信I/F24A及びネットワーク13を介して行われる。
情報収集サーバ14も、コンピュータであり、基本的な構成は携帯端末11,12と同様に図2に示すとおりである。図7に示すように、情報収集サーバ14のストレージデバイス23Bには、初期救助情報収集用のサーバプログラム30Bが格納されている。サーバプログラム30Bは、請求項における初期救助情報収集プログラムに相当する。
サーバプログラム30Bが実行されると、情報収集サーバ14のCPU21Bは、要求受付部41、緊急通報部43、携帯端末現在位置取得部44、地図情報作成部45、救助要請通知送信部46、及びタイムライン処理部47として機能する。ここで、説明の便宜上、情報収集サーバ14のCPUなどの構成については、携帯端末11,12(数字の符号に「A」を付している)のCPUなどの構成と区別するために、数字の符号に「B」を付す。
要求受付部41は救助要請受付部として機能し、携帯端末11,12からユーザ登録要求、救助要請要求、及び初期救助情報登録要求を受け付けて、受け付けた要求に応じた指示を各部に与える。
また、要求受付部41は、携帯端末11,12からのユーザ登録要求に含まれるユーザ情報48(図3参照)をユーザ情報DB73に登録する。ユーザ情報48はストレージデバイス23Bに格納される。上述のとおり、ユーザ登録時には、各ユーザを識別するためのユーザIDが発行されて、発行されたユーザIDは、送信元の携帯端末11、12に通知される。
緊急通報部43は、携帯端末11から救助要請要求を受けると、緊急通報を消防指令センタ16に送る。緊急通報には、ユーザIDから特定された要救助者P1の名前、携帯番号、性別、年齢や、要救助者P1の現在位置、救命緊急出動依頼要求が含まれている。
携帯端末現在位置取得部44は、各携帯端末11,12が定期的に送信する位置情報を取得する。携帯端末現在位置取得部44は、取得した位置情報を、ユーザID毎に現在位置テーブル(図示せず)に記憶する。現在位置テーブルはストレージデバイス23B内に格納されている。本例では、各携帯端末11、12からの位置情報の取得間隔は、例えば30秒である。なお、現在位置テーブルには、最新の位置情報に加えて、一定時間例えば5分前までの位置データを記録してもよい。この場合には、現在位置と5分前の位置とに基づき各携帯端末12の移動方向の把握が可能になる。
地図情報作成部45は、要求受付部41が救助要請要求を受け付けた場合に、要救助者P1及び救助者P2の現在位置をマッピングした、図8に示す救助要請通知画面61に表示する地図情報49を作成する。
図8に示すように、地図情報49には、例えば、要救助者P1の現在位置を中心に所定範囲のエリアの地図が表示され、地図上に、要救助者P1及び救助者P2の現在位置を示すマークがマッピングされる。
要救助者P1の現在位置は要救助者マーク65で表示され、救助者P2は救助者マーク66で表示される。本例では、要救助者マーク65の形態として「×」印が割り当てられ、救助者マーク66の形態として「○」印が割り当てられている。
また、地図情報49には、地図情報49を含む救助要請通知を携帯端末12で受信した受信者本人を示す本人マーク68が表示される。受信者本人も、救助者P2であるので、本人マーク68は、救助者マーク66の「○」印に、一回り小さい「○」印を追加した二重丸「◎」の形態である。これにより、他の救助者P2と識別可能となる。
地図情報49には、要救助者マーク65(「×」)、救助者マーク66(「○」)、本人マーク68(「◎二重丸」)の各マークが何を示すものかの説明である凡例が表示される。また、地図上にもマークの説明として、要救助者マーク65の近傍に「要救助者」という文字表示が、本人マーク68の近傍に「あなたの現在位置」という文字表示が挿入される。こうした凡例や文字表示によって、地図上の各マークが何を示すのかを確認することができる。
地図情報作成部45は、例えば、次のようにして地図情報49を作成する。地図情報作成部45は、まず、要求受付部41が救助要請を受け付けた場合に、要救助者P1の現在位置を現在位置テーブルから読み出す。そして、地図情報作成部45は、要救助者P1の現在位置に基づいて、予め登録されたユーザの中から救助者P2を選定する。救助者P2には、救助要請が出された要救助者P1の近くにいるユーザや、要救助者P1の現在位置から一定の距離範囲に存在するユーザが選定される。
具体的には、地図情報作成部45は、要救助者P1の現在位置から一定の距離範囲を探索エリアとして設定する。一定の距離範囲としては、例えば、要救助者P1の現在位置から半径400m(おおよそ徒歩5分圏内)の範囲が設定される。そして、現在位置テーブルに記録されるユーザの現在位置を参照して、現在位置が探索エリア内のユーザを探索する。さらに、探索エリア内のユーザのうち、ユーザ情報DB73を参照して、救助要請受諾可否の情報が「否」のユーザが除外される。こうして抽出したユーザを救助者P2として選定する。
救助者P2を選定した後、地図情報作成部45は、要救助者P1の現在位置を中心とした所定範囲のエリア内の地図のデータを図示しない地図サーバから取得する。地図のデータには、地図上の地点毎にGPS(Global Positioning System)情報などの位置情報が対応付けられている。地図情報作成部45は、要救助者P1と救助者P2の現在位置を、要救助者マーク65及び救助者マーク66によってマッピングする。
救助要請通知送信部46は、地図情報作成部45が作成した地図情報49を、救助要請通知に含めて救助者P2の携帯端末12に配信する。携帯端末12は救助要請通知を受けると、図8に示すような救助要請通知画面61を表示する。
また、救助要請通知送信部46は、要救助者P1の現在位置が変化した場合など地図情報49の更新が必要な場合には、随時、救助者P2の携帯端末12に対して更新情報を配信する。携帯端末12は、更新情報に基づいてディスプレイ28Aに表示中の地図情報49を更新する。
タイムライン処理部47は、タイムラインの作成処理、配信処理、移行処理を実行する。タイムライン処理部47は、要求受付部41を通じて初期救助情報登録要求を受け付ける情報受付部として機能する。ストレージデバイス23Bには、タイムラインDB74が格納されており、作成されたタイムラインはタイムラインDB74に記録される。
タイムラインは、上述したとおり、収集された初期救助情報を時系列に記録した形式の情報をいう。具体的には、タイムライン処理部47は、図9に示すようなタイムラインTL1を作成する。タイムラインの作成処理において、タイムライン処理部47は、時間軸TAに沿って、収集された初期救助情報を含むイベントEV(EV1、EV2、EV3・・・)を時系列に記録することによりタイムラインTLを作成する。
各イベントEVには、時間軸TAにおいて、タイムラインTL1に登録された登録時刻が記録されている。登録時刻は、時間軸TA上において示される各イベントEVの発生時点Pの近傍に「09:21」のように表示される。これにより、各イベントの発生時刻を確認することができる。
各イベントEVには、携帯端末12から収集される初期救助情報の他に、情報収集サーバ14によって登録されるイベントが含まれる。例えば、イベントEV1には、救助要請に基づいてタイムラインTL1を作成した旨のコメントが記録される。イベントEV2には、情報収集サーバ14が緊急通報を送信した旨のコメントが記録され、イベントEV3には、要救助者P1の周辺の登録ユーザに救助要請通知を送信した旨のコメントが記録される。
イベントEV4〜イベントEV7は、登録ユーザである救助者P2から収集された初期救助情報であり、具体的には、携帯端末12を通じて救助者P2によって登録された初期救助情報である。イベントEV4及びイベントEV5には、例えば、「発作を起こして苦しんでいる」や「意識が無くなる呼吸も途絶える」といった、要救助者P1の発症時の様子や呼吸の状態など、要救助者P1の状況を表すコメントが記録される。イベントEV4には、コメントに加えて、要救助者P1の様子を写した画像PIC1が付帯されている。イベントEV6には、「AED処置実施」といった、実施した初期救助行為の内容を示すコメントが記録される。イベントEV7には、救急隊17が到着したことを示すコメントが記録される。
タイムライン処理部47は、作成したタイムラインTL1の配信処理を実行する。タイムライン処理部47は、救助要請通知を受けた複数の救助者P2の携帯端末12に配信する。このようにタイムライン処理部47は、タイムライン配信部として機能する。配信されたタイムラインTL1に対しては、タイムライン選択画面58を通じて、初期救助情報の登録や閲覧が可能になる。タイムライン処理部47は、タイムラインTL1に初期救助情報が追加登録されると、タイムラインDB74内のタイムラインTL1を更新して、更新したタイムラインTL1を携帯端末12に配信する。
また、タイムライン処理部47は、タイムラインTL1の移行処理を行うタイムライン移行部として機能する。移行処理は、タイムラインTL1を別のタイムラインを管理するサーバに送信して、タイムラインTL1を引き継ぐ処理をいう。
図10に示すように、情報収集サーバ14によって作成されるタイムラインTL1には、医療従事者である救急隊員が到着するまでの初期段階における初期救助情報が登録される。情報登録者は、救助者P2である。
しかし、例えば、救急隊17が到着すると、要救助者P1の救助は、医療従事者である救急隊員が到着するまでの初期段階から、救急隊員によって救助が行われる救急段階に移行する。救急段階においては、例えば、消防指令センタ16のサーバ91において、別のタイムラインTL2が作成される。タイムラインTL2には、要救助者P1に対して救急隊員によって行われる救急段階の救助情報がイベント(EV11、12・・・)として登録される。サーバ91への情報登録者は救急隊員である。救急段階の救助情報としては、例えばバイタルサインの測定、トリアージ処置などである。
また、要救助者P1が搬送先の病院19に搬送された場合には、病院19内のサーバ92において、別のタイムラインTL3が作成される。タイムラインTL3には、要救助者P1に対して病院19の医療スタッフによって行われる院内段階の救助情報がイベント(EV21、22、23)として登録される。サーバ92への情報登録者は医療スタッフである。院内段階の救助情報としては、緊急手術などである。ここで、タイムラインTL2やタイムラインTL3に記録される救助情報は、ともに、救急隊員到着後に、医療従事者である救急隊員や医療スタッフによって実施される診療行為に関する情報である。
このように1人の要救助者P1に対して複数のタイムラインが作成された場合には、それらはまとめて管理されることが好ましい。移行処理は、情報収集サーバ14において作成された初期救助段階のタイムラインTL1を、消防指令センタ16のサーバ91や搬送先の病院19のサーバ92に対して送信して移行する処理である。情報収集サーバ14は、各サーバ91、92からのタイムライン取得要求に応じて、タイムラインTL1を要求元に送信する。
以下、上記構成による作用について、図11のフローチャートを参照しながら説明する。情報収集サーバ14は、登録されたユーザの携帯端末11、12から定期的に送信される現在位置情報を取得して、ストレージデバイス23Bに記録する(ST210,ST310)。
ユーザに緊急事態が発生してユーザが要救助者P1となった場合、携帯端末11においてクライアントプログラムAP30Aを起動する。そして、図4に示す起動画面52において救助要請ボタン53が操作されると、携帯端末11の救助要請要求送信部34によって、情報収集サーバ14に対して、救助要請要求が送信される(ST110)。
情報収集サーバ14では、救助要請要求を受信すると、救助要請要求の送信元の要救助者P1の現在位置を含む緊急通報を消防指令センタ16に送信する。消防指令センタ16は、緊急通報を受けると救急隊17を救急現場18に向けて出動させる。
また、情報収集サーバ14において、地図情報作成部45は地図情報49を作成する。地図情報作成部45は、要救助者P1の現在位置に基づいて、要救助者P1の近くにいるユーザを救助者P2として選定する(ST220)。そして、要救助者P1及び救助者P2の現在位置をマッピングした地図情報49を作成する。救助要請通知送信部46は、地図情報49を含む救助要請通知を、救助者P2として選定されたユーザに送信する(ST230)。救助者P2の携帯端末12において、救助要請通知が受信されると、救助要請通知画面61が表示される(ST320)。
救助要請通知を受けた救助者P2は、要救助者P1がいる救急現場18に向かって、要救助者P1の初期救助を行う。この際に、救助者P2は、救急隊17が到着するまでの間の初期救助情報を記録するために、携帯端末12を通じて初期救助情報を情報収集サーバ14に送信する。救助者P2は、携帯端末12でクライアントプログラムAP30Aを起動して、図5に示す起動画面52からTL登録ボタン54を操作する。
タイムライン選択画面58において、登録受け付け中のタイムラインTL1が無い場合には、救助者P2は、新規作成ボタン59を操作する。これにより携帯端末12から新規作成要求が情報収集サーバ14に送信される(ST330)。情報収集サーバ14は、新規作成要求に応じて新規のタイムラインを作成する(ST240)。新規作成されたタイムラインTL1は、タイムライン選択画面58に登録受け付け中のタイムラインとして表示される。また、登録受け付け中のタイムラインTL1が既に有る場合には、そのタイムラインTL1がタイムライン選択画面58に表示される。
図5及び図6に示すように、登録受け付け中のタイムラインには、作成日時に基づいて付与されたタイムラインIDや救急現場18の住所が表示される。この表示を確認して、救助者P2は、現在位置や現在時刻と照合して、自分がいる救急現場18に対応するタイムラインTL1を選択する。
初期救助情報を登録する場合には、図6に示すように、タイムライン選択画面58でタイムラインを選択して、テキスト入力画面78や画像入力画面80を通じてテキストや画像の形式の初期救助情報を入力して、情報収集サーバ14に送信する(ST340)。情報収集サーバ14は、受信した初期救助情報を、選択されたタイムラインTL1に登録する。こうしてタイムラインTL1の作成及び更新が行われる(ST240)。以上のようにして、複数の救助者P2の携帯端末12から初期救助情報が収集されて、収集された初期救助情報がタイムラインTL1に登録される。
作成されたタイムラインTL1は、救助要請通知が送信された複数の救助者P2の携帯端末12に配信される(ST250)。配信されたタイムラインTL1は、タイムライン選択画面58を通じて閲覧が可能である。
初期救助情報としては、図9に示すように、要救助者の呼吸の状態や、発症時の様子など、要救助者の状況や、人工呼吸やAED処置など、救助者P2によって実施される初期救助行為に関する情報がイベントEVとして登録される。
こうしたタイムラインTL1を作成しておくことで、救急隊員が到着した救急段階以後において医療従事者が救急段階以前の初期救助情報を確認することができる。タイムラインTL1において、初期救助情報であるイベントEVは時系列で記録されているため、初期救助行為等がどのような順序で発生したかが整理されている。タイムラインTL1によって、要救助者P1の診療行為を実施する医療従事者は、初期救助行為等を後で見返すことができる。診療あたっては、要救助者P1の初期症状や発症時期などが非常に重要な情報となるため、タイムラインTL1は適切な診療に役立つ。そのため、このようなタイムラインTL1を作成する情報収集サーバ14は、医療分野において非常に有用である。
タイムラインTL1は、救急隊員や医療スタッフなどの医療従事者の要求に応じて医療従事者の携帯端末から閲覧することもできる。また、タイムライン処理部47は、消防指令センタ16や搬送先の病院19の各サーバ91、92からの取得要求に応じて、作成済みのタイムラインTL1を送信する、タイムラインTL1の移行処理を行うことができる。そのため、消防指令センタ16や病院19において、別に作成されるタイムラインTL2、TL3とタイムラインTL1とを統合することも可能となるので、管理がしやすい。
本例において、タイムライン処理部47が、初期救助情報を受け付ける情報受付部として機能するが、初期救助情報は、医療従事者である救急隊員が到着するまでの初期段階において要救助者P1に対して行われる初期救助行為及び初期段階の要救助者P1の状況のうち少なくとも1つに関する情報であればよい。
[第2実施形態]
図12及び図13に示す第2実施形態は、要救助者P1を識別するIDに基づいて、要救助者P1の過去の診療履歴(PEV001、PEV002)が記録された過去のタイムラインTL0を検索して、検索したタイムラインTL0と初期救助情報が記録されるタイムラインTL1とを統合する機能を有する形態である。他の部分については第1実施形態と同様であるため、相違点を中心に説明する。第1実施形態と同様な部分については同一の符号を示す。
図12に示すように、要救助者P1のタイムラインTL1が作成される以前において、要救助者P1のかかりつけ病院のサーバ93において要救助者P1の過去のタイムラインTL0が保存されている場合がある。こうした過去のタイムラインTL0を取得して、タイムラインTL1に加えて、タイムラインTL0を、救急隊員や搬送先の病院に提供することができれば、以後の要救助者P1の診療に際してより有用な情報を提供することができる。
そこで、図13に示すように、第2実施形態の情報収集サーバ14において、タイムライン処理部47は、タイムラインTL0を検索するタイムライン検索部、及び検索されたタイムラインTL0とタイムラインTL1とを統合するタイムライン統合部として機能する。
ユーザ情報DB73には、要救助者P1のかかりつけ病院の患者IDやかかりつけ病院の病院名や病院IDが記録されている。タイムライン処理部47は、救助要請要求を受け付けた場合に、要救助者P1のユーザ情報から患者ID及び病院IDを読み出す。そして読み出した患者IDを検索キーとする検索要求を作成して、読み出した病院IDで特定される病院のサーバ93に対して、タイムラインTL0の検索要求を送信する。
かかりつけ病院のサーバ93は、複数の患者のタイムラインTL0が格納されたタイムラインDB94を有している。サーバ93は、情報収集サーバ14から検索要求を受け付けると、タイムラインDB94から該当する患者IDのタイムラインTL0を検索する。そして、該当するタイムラインTL0が有る場合には、そのタイムラインTL0を要求元の情報収集サーバ14に送信する。
タイムライン処理部47は、受信したタイムラインTL0と、該当する要救助者P1のタイムラインTL1とを統合して、統合された統合タイムラインTL101を作成する。統合タイムラインTL101は、タイムラインDB74に格納される。
タイムライン処理部47は、統合タイムラインTL101を、消防指令センタ16のサーバ91や搬送先のサーバ92からの要求に応じて移行することができる。
また、統合タイムラインTL101を救助者P2の携帯端末12に対して配信して、救助者P2に閲覧させてもよい。ただし、タイムラインTL1と過去のタイムラインTL0とが統合された場合には、タイムライン処理部(タイムライン配信部)47は、統合タイムラインTL101の配信先のユーザを、予め医療従事者として登録されているユーザである救助者P2に限定して配信することが好ましい。
というのも、統合タイムラインTL101には、要救助者P1の過去の診療履歴が含まれており、これは要救助者P1のプライバシーに関わる秘匿性の高い情報を含んでいるからである。救助者P2は、要救助者P1の近くに居合わせたユーザであるため、医療従事者でない人も含まれており、医療従事者でない人にまで要救助者P1の過去の診療履歴を閲覧させることは好ましくない。
そこで、タイムライン処理部47は、統合タイムラインTL101を配信する際に、ユーザ情報DB73を参照して、配信先のユーザである救助者P2が予め医療従事者として登録されているか否かを調べて、医療従事者として登録されている救助者P2に限定して統合タイムラインTL101を配信する。図13においては、ユーザIDが「002」の救助者P2は、医療従事者ではないため、その携帯端末12には統合タイムラインTL101は配信されない。一方、ユーザIDが「003」の救助者P2は、医療従事者(「M」で示す)であるため、その携帯端末12には統合タイムラインTL101が配信される。
本例では、要救助者P1のかかりつけ病院が1つだけの例で説明したが、複数の病院がある場合には、複数のサーバ93からタイムラインTL0を取得してもよい。また、本例では、要救助者P1のかかりつけ病院の患者IDがユーザ情報48から特定できる例で説明したが、患者IDが特定できない場合には、将来導入予定のマイナンバを検索キーとして利用してもよい。この場合には、情報収集サーバ14のタイムライン処理部47は、不特定の複数の病院のサーバ93に対して、マイナンバを検索キーとする検索要求を送信する。検索要求を受信したサーバ93は、マイナンバを検索キーとして該当するタイムラインTL0を検索する。該当するタイムラインTL0が有る場合には、そのタイムラインTL0を情報収集サーバ14に検索結果として送信する。
[第3実施形態]
図14に示す第3実施形態は、情報収集サーバ14が、要救助者P1が装着している生体センサ96からの情報を受け付ける機能を有する形態である。生体センサ96は、例えば、心拍センサ、呼吸センサ、皮膚インピーダンスセンサなどである。生体センサ96は、心拍数や呼吸数などの測定情報を出力する。生体センサ96が出力する測定情報は、例えば、要救助者P1の携帯端末11に無線送信される。携帯端末11は、クライアントプログラムAP30Aの情報登録機能を使用して、生体センサ96から受信した測定情報を情報収集サーバ14に送信する。情報収集サーバ14は、受信した測定情報を、MI10、MI11のようにタイムラインTL1に登録する。
これによれば、初期救助段階における要救助者P1の生体情報を収集することができるため、タイムラインTL1の有用性がより向上する。
上記実施形態において、情報収集サーバ14や初期救助情報収集のアプリケーションサービスの運営主体は、民間事業者であってもよいし、地方自治体などの公共団体であってもよい。また、病院19などの医療施設が運営主体になってもよい。また、消防指令センタ16などの公共機関が運営主体になってもよい。
情報収集サーバ14のハードウェア構成は種々の変形が可能である。例えば、処理能力や信頼性の向上を目的として、情報収集サーバ14を、ハードウェアとして分離された複数台のサーバコンピュータで構成することも可能である。このように、コンピュータシステムのハードウェア構成は、処理能力、安全性、信頼性など要求される性能に応じて適宜変更することができる。さらに、ハードウェアに限らず、プログラムについて、安全性や信頼性の確保を目的として、二重化したり、あるいは、複数のストレージデバイスに分散して格納したりしてもよい。
本発明は、上記実施形態や上述した変形例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、上記実施形態や上述した変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、本発明は、プログラムに加えて、プログラムを記憶する記憶媒体にも及ぶ。
10 初期救助情報収集システム
11,12 携帯端末
13 ネットワーク
14 情報収集サーバ
32 GUI制御部
33 ユーザ登録部
34 救助要請要求送信部
35 救助要請通知受信部
36 初期救助情報登録要求部
37 位置情報取得部
41 要求受付部
43 緊急通報部
44 携帯端末現在位置取得部
45 地図情報作成部
46 救助要請通知送信部
47 タイムライン処理部
91,92,93 サーバ
96 生体センサ
TL,TL0,TL1,TL2,TL3 タイムライン
TL101 :統合タイムライン

Claims (10)

  1. 救助要請を受け付ける救助要請受付部と、
    予め登録されたユーザの中から、前記救助要請が出された要救助者の現在位置から一定の距離範囲に存在するユーザを選定し、前記選定されたユーザに対して救助要請通知を送信する救助要請通知送信部と、
    前記救助要請通知を受けた前記ユーザの携帯端末から情報を受け付ける情報受付部であり、前記救助要請通知後、医療従事者である救急隊員が到着するまでの初期段階において前記要救助者に対して行われる初期救助行為及び前記初期段階の前記要救助者の状況のうち少なくとも1つに関する情報である初期救助情報を受け付ける情報受付部と
    前記初期救助情報を、時系列に記録したタイムラインを作成するタイムライン作成部と、
    前記要救助者を識別するIDに基づいて、前記要救助者の過去の診療履歴が記録された過去のタイムラインを検索するタイムライン検索部と、
    前記初期救助情報が記録される前記タイムラインと前記過去のタイムラインとを統合するタイムライン統合部とを
    備えている初期救助情報収集装置。
  2. 前記タイムラインを、前記救助要請通知を受けた複数の前記ユーザの前記携帯端末に配信するタイムライン配信部を備えている請求項1に記載の初期救助情報収集装置。
  3. 前記救助要請の送信元を含む前記ユーザの携帯端末の現在位置を取得する携帯端末現在位置取得部を備えており、
    前記情報受付部は、前記携帯端末の現在位置から前記救助要請通知の送信先の前記ユーザを選定する請求項1又は2に記載の初期救助情報収集装置。
  4. 前記初期救助情報が記録される前記タイムラインを、前記救急隊員到着後に前記要救助者に対して前記医療従事者によって実施される診療行為が記録される別のタイムラインを管理するサーバに移行するタイムライン移行部を備えている請求項1〜3のいずれか1項に記載の初期救助情報収集装置。
  5. 前記過去のタイムラインが統合された場合には、前記タイムライン配信部は、前記タイムラインの配信先のユーザを、予め医療従事者として登録されているユーザに限定して配信する請求項2に記載の初期救助情報収集装置。
  6. 前記情報受付部は、前記初期救助情報として、静止画、動画及びテキストのうち少なくとも1つを受け付ける請求項1〜5のいずれか1項に記載の初期救助情報収集装置。
  7. 前記情報受付部は、前記要救助者が装着している生体センサからの情報を受け付ける請求項1〜6のいずれか1項に記載の初期救助情報収集装置。
  8. 救助要請が出された要救助者の救助要請を受け付ける救助要請受付ステップと、
    予め登録されたユーザの中から、前記要救助者の現在位置から一定の距離範囲に存在するユーザを選定し、前記選定されたユーザに対して救助要請通知を送信する救助要請通知送信ステップと、
    前記救助要請通知を受けた前記ユーザの携帯端末から情報を受け付ける情報受付ステップであり、前記救助要請通知後、医療従事者である救急隊員が到着するまでの間に行われる前記要救助者に対する初期救助行為及び前記要救助者の状況のうち少なくとも1つに関する初期救助情報を受け付ける情報受付ステップと、
    前記初期救助情報を、時系列に記録するタイムラインを作成するタイムライン作成ステップと、
    前記要救助者を識別するIDに基づいて、前記要救助者の過去の診療履歴が記録された過去のタイムラインを検索するタイムライン検索ステップと、
    前記初期救助情報が記録される前記タイムラインと前記過去のタイムラインとを統合するタイムライン統合ステップとを、
    コンピュータに実行させる初期救助情報収集装置の作動方法
  9. 救助要請が出された要救助者の救助要請を受け付ける救助要請受付ステップと、
    予め登録されたユーザの中から、前記要救助者の現在位置から一定の距離範囲に存在するユーザを選定し、前記選定されたユーザに対して救助要請通知を送信する救助要請通知送信ステップと、
    前記救助要請通知を受けた前記ユーザの携帯端末から情報を受け付ける情報受付ステップであり、前記救助要請通知後、医療従事者である救急隊員が到着するまでの間に行われる前記要救助者に対する初期救助行為及び前記要救助者の状況のうち少なくとも1つに関する初期救助情報を受け付ける情報受付ステップと、
    前記初期救助情報を、時系列に記録するタイムラインを作成するタイムライン作成ステップと、
    前記要救助者を識別するIDに基づいて、前記要救助者の過去の診療履歴が記録された過去のタイムラインを検索するタイムライン検索ステップと、
    前記初期救助情報が記録される前記タイムラインと前記過去のタイムラインとを統合するタイムライン統合ステップとを、
    をコンピュータに実行させる初期救助情報収集プログラム
  10. 携帯端末と、前記携帯端末とネットワークを介して通信可能な初期救助情報収集装置とを備える初期救助情報収集システムにおいて、
    前記初期救助情報収集装置は、
    救助要請が出された要救助者の救助要請を受け付ける救助要請受付部と、
    予め登録されたユーザの中から、前記要救助者の現在位置から一定の距離範囲に存在するユーザを選定し、前記選定されたユーザに対して救助要請通知を送信する救助要請通知送信部と、
    前記救助要請通知を受けた前記ユーザの前記携帯端末から情報を受け付ける情報受付部であり、前記救助要請通知後、医療従事者である救急隊員が到着するまでの間に行われる前記要救助者に対する初期救助行為及び前記要救助者の状況のうち少なくとも1つに関する初期救助情報を受け付ける情報受付部と、
    前記初期救助情報を、時系列に記録するタイムラインを作成するタイムライン作成部と、
    前記要救助者を識別するIDに基づいて、前記要救助者の過去の診療履歴が記録された過去のタイムラインを検索するタイムライン検索部と、
    前記初期救助情報が記録される前記タイムラインと前記過去のタイムラインとを統合するタイムライン統合部とを
    備えている初期救助情報収集システム
JP2015150127A 2015-07-29 2015-07-29 初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステム Active JP6505541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150127A JP6505541B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステム
EP16173280.5A EP3125166A1 (en) 2015-07-29 2016-06-07 Rescue device for initial information collection, operation method thereof, program, and system
US15/184,658 US9801036B2 (en) 2015-07-29 2016-06-16 Initial rescue information collection device, operation method thereof, recording medium, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150127A JP6505541B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033108A JP2017033108A (ja) 2017-02-09
JP6505541B2 true JP6505541B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56134119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150127A Active JP6505541B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9801036B2 (ja)
EP (1) EP3125166A1 (ja)
JP (1) JP6505541B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9585563B2 (en) 2012-12-31 2017-03-07 Dexcom, Inc. Remote monitoring of analyte measurements
US9730621B2 (en) 2012-12-31 2017-08-15 Dexcom, Inc. Remote monitoring of analyte measurements
CN105992148B (zh) * 2015-02-15 2020-07-03 索尼公司 用于无线通信系统的通信设备和通信方法
AU2016380858B2 (en) * 2015-12-28 2019-08-08 Dexcom, Inc. Systems and methods for remote and host monitoring communications
US10109179B2 (en) * 2016-01-15 2018-10-23 Collateral Opportunities, Llc Location aware alerting and notification escalation system and method
US11259165B2 (en) * 2016-08-26 2022-02-22 Intrinsic Value, Llc Systems, devices, and methods for emergency responses and safety
CN107067667A (zh) * 2017-02-27 2017-08-18 上海量明科技发展有限公司 触发求援操作的方法、系统与共享单车
JP6928223B2 (ja) * 2017-05-15 2021-09-01 株式会社ケイズ 傷病者管理システム、傷病者管理システム用入力端末装置及び傷病者管理システム用プログラム
JP7225527B2 (ja) * 2017-08-03 2023-02-21 日本電気株式会社 データ提供システムおよびデータ提供方法
JP6870584B2 (ja) 2017-11-13 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 救援システムおよび救援方法、ならびにそれに使用されるサーバおよびプログラム
JP7000805B2 (ja) 2017-11-13 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 動物救援システムおよび動物救援方法、ならびにそれに使用されるサーバおよびプログラム
JP6977492B2 (ja) 2017-11-13 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 救援システムおよび救援方法、ならびにそれに使用されるサーバおよびプログラム
JP7052305B2 (ja) * 2017-11-13 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 救援システムおよび救援方法、ならびにそれに使用されるサーバおよびプログラム
CN107845239A (zh) * 2017-12-01 2018-03-27 同济大学 一种海上作业人员安全状态监测和预警系统
CN107919163A (zh) * 2017-12-04 2018-04-17 百和医疗科技(深圳)有限公司 监控急救流程的移动终端及其系统
CA3096212A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 MosSmith Industries, Inc. Emergency response system
JP7383385B2 (ja) * 2019-03-12 2023-11-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 搬送計画生成装置、搬送計画生成システム及び搬送計画生成方法
CN110298481B (zh) * 2019-05-22 2023-05-16 深圳壹账通智能科技有限公司 车辆救援方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2019197581A (ja) * 2019-07-17 2019-11-14 株式会社Jr西日本テクシア 介助支援システム
WO2021029196A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 日本電気株式会社 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び救助要請検知方法
JP7363689B2 (ja) 2020-07-15 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 通信端末及び救護システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186997A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 統合電子カルテシステム、電子カルテサーバ、および個別電子カルテシステム
US9820658B2 (en) * 2006-06-30 2017-11-21 Bao Q. Tran Systems and methods for providing interoperability among healthcare devices
US8013734B2 (en) * 2007-05-14 2011-09-06 Autocart Llc Personal safety mobile notification system
EP3528392B1 (en) * 2009-11-13 2024-01-03 Zoll Medical Corporation Community-based response system
EP2873064A4 (en) * 2012-07-13 2016-05-25 iRezQ AB EMERGENCY INDICATOR WITHIN AN ALARM COMMUNITY
JP2015032060A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 富士フイルム株式会社 医療支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170034682A1 (en) 2017-02-02
EP3125166A1 (en) 2017-02-01
US9801036B2 (en) 2017-10-24
JP2017033108A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505541B2 (ja) 初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステム
JP6052875B2 (ja) 救急医療管制支援システム及びサーバ並びに携帯端末
US20170011179A1 (en) Virtual Waiting Rooms In A Telemedicine System
JP2019067451A (ja) 透過的医療を提供するシステムおよび方法
JP6570691B1 (ja) 個人医療情報集約システム
JP2012027565A (ja) 救急患者治療支援システム
JP6448495B2 (ja) 救助要請支援装置、その作動方法、プログラム、及びシステム
JP5678770B2 (ja) 救急医療情報の提供方法、装置、及びプログラム
JP2015507282A (ja) 遠隔医療及び健康監視デバイス機能による個人健康記録を管理する方法及びシステム
JP2016164770A (ja) ネットワークシステム、情報処理システムおよび方法
JP2023052786A (ja) データ提供システム、端末装置、データ提供方法、及びコンピュータプログラム
JP6570725B1 (ja) 個人医療情報システム
JP5770332B1 (ja) 傷病者受入状況表示装置、救急医療情報システム、傷病者受入状況表示方法およびプログラム
JP2016148999A (ja) 医療支援システム、その作動方法及び医療支援プログラム並びに医療支援装置
EP3159847B1 (en) Information sharing system, patient terminal, and information management device
JPWO2020036207A1 (ja) 医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法
EP2704044A2 (en) Apparatus and method for providing medical support
JP2010086357A (ja) 患者搬送先順位決定システム、方法、及び装置
CA2835608A1 (en) Method for providing an up-to-date electronic vital medical information record
JP4512338B2 (ja) 医療情報処理システムの制御方法、情報処理装置、および情報処理装置の制御プログラム
JP6669982B2 (ja) 事後検証支援システム、医療機関サーバ、消防サーバ、事後検証支援方法及びプログラム
Chand et al. IoT-enabled Smart Healthcare System for Accessing Healthcare Services Anywhere and Anytime
JP6659992B2 (ja) 救急搬送支援システム、サーバ、方法及びプログラム
JP6910617B2 (ja) 電子カルテの開示のための管理方法、管理装置及びプログラム
Hameed et al. Integrated medical emergency model: An interactive web-based database

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250