JP2015032060A - 医療支援システム - Google Patents

医療支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015032060A
JP2015032060A JP2013159930A JP2013159930A JP2015032060A JP 2015032060 A JP2015032060 A JP 2015032060A JP 2013159930 A JP2013159930 A JP 2013159930A JP 2013159930 A JP2013159930 A JP 2013159930A JP 2015032060 A JP2015032060 A JP 2015032060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medical
patient
timeline
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013159930A
Other languages
English (en)
Inventor
上田 智
Satoshi Ueda
智 上田
大田 恭義
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
亮介 宇佐美
Ryosuke Usami
亮介 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013159930A priority Critical patent/JP2015032060A/ja
Priority to PCT/JP2014/070032 priority patent/WO2015016249A1/ja
Publication of JP2015032060A publication Critical patent/JP2015032060A/ja
Priority to US15/010,694 priority patent/US20160147941A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/001Vehicles provided with medical equipment to perform operations or examinations
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5292Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】救急隊員の手を煩わせることなく、救急初期段階にタイムライン情報を作成することができる医療支援システムを提供する。
【解決手段】患者Pが救急現場15から病院12Aへ搬送されるまでの救急初期段階において、救急隊員がトリアージ装置やバイタルサイン測定装置などの医療機器を使用して患者Pへの処置を開始すると、医療機器から医療支援システム19の医療支援サーバに処置開始情報が送信される。医療支援サーバは、処置開始情報に応じて、患者Pの診療情報を時間軸に沿って管理するタイムライン情報を作成し、救急初期段階において発生した診療情報の管理を開始する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信ネットワークを利用した医療支援システムに関するものである。
従来、急病や怪我などで医師の診療が必要な患者が発生した場合に、救急隊員が患者を救急車で病院まで搬送し、病院で患者の診療を行う救急医療体制が設けられている。患者が搬送された病院の医師は、患者を診断して疾病を特定し、治療方針を決定して患者の処置を行っている。実際の救急医療では、複数の医師や看護師が連携して短時間のうちに患者の診療を行っているため、患者に施された診断や治療に関する診療情報は、複数の医師や看護師で共有できることが望まれている。
特許文献1には、患者が病院に搬送されて検査画像の撮影などが行われた場合に、患者の検査画像や診断結果などを含む診療情報を時間軸に沿って管理するタイムライン情報を医療支援サーバで作成し、医師や看護師が使用する複数のクライアント端末に配信する医療支援システムが記載されている。この医療支援システムによれば、タイムライン情報に患者の診療情報が登録されるので、複数の医師や看護師で共有することができ、患者の診療に関する時間的な流れも容易に把握することができる。
救急医療において、患者が救急現場から病院に搬送されるまでの救急初期段階に得られる診療情報が、患者の診断を正確かつ迅速に行う上で有用であることは知られている。救急初期段階の診療情報とは、例えば、患者が病気や怪我をした救急現場や救急車内での患者の状態、救急隊員による処置内容及び処置結果、救急現場の様子などである。しかし、特許文献1の医療支援システムでは、患者が病院に搬送されて検査画像の撮影などが行われた場合にタイムライン情報が作成されており、救急初期段階の診療情報は、タイムライン情報に登録されないため、タイムライン情報から救急初期段階の診療情報を得て患者の診療を行うことはできない。
特許文献2には、タイムライン情報に関するものではないが、患者や救急隊員の端末操作による要請を受けてサイバーホスピタルを構築する医療支援システムが開示されている。サイバーホスピタルとは、患者が使用する端末と、医師が使用する端末との間を医療支援サーバによって仲介することにより、通信ネットワークを介して患者の診療を行えるようにした仮想的な病院をいう。
救急隊員による端末操作に応じて、医療支援システムに動作を開始させるという特許文献2に記載の技術を、特許文献1の医療支援システムに適用すれば、患者が救急現場から病院に搬送されるまでの救急初期段階に、救急隊員の要請に応じてタイムライン情報を作成することができるので、タイムライン情報に救急初期段階の診療情報を登録することもできる。
特開2012−027565 特開2004−280807
しかしながら、救急隊員は、患者の処置と病院への搬送を優先しなければならないため、救急初期段階に端末を操作し、医療支援サーバにタイムライン情報の作成を指示する時間的な余裕はない。そのため、タイムライン情報の作成指示を救急隊員に任せた場合、タイムライン情報の作成タイミングが遅くなり、救急初期段階の有用な診療情報が得られなくなる可能性がある。また、救急隊員に無理にタイムライン情報の作成を行わせた場合、患者の処置が疎かになって病状に悪影響を与える可能性もある。
本発明は、救急隊員の手を煩わせることなく、救急初期段階にタイムライン情報を作成することができる医療支援システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の医療支援システムは、患者の処置に用いられる医療機器と、この医療機器に通信ネットワークを介して通信可能に接続される医療支援サーバとを備えている。医療機器は、患者を搬送元の現場から搬送先の医療施設に搬送するまでの救急初期段階において、救急隊員が患者を処置するために使用される医療機器であり、医療機器が使用された際に患者に対する処置が開始されたことを表す処置開始情報を医療支援サーバに送信する処置開始情報送信部を有している。医療支援サーバは、処置開始情報を受け付ける処置開始情報受付部と、処置開始情報受付部が処置開始情報を受け付けた際に、患者の診療情報を時間軸に沿って管理するためのタイムライン情報を作成するタイムライン作成部とを有している。
処置開始情報には、患者を識別するための患者IDが付与されており、タイムライン作成部は、患者ID毎に1件のタイムライン情報を作成することが好ましい。
患者IDは、救急初期段階において仮に発行される仮IDであることが好ましい。
医療機器は、手動入力又は医療支援サーバから送信された患者IDを受け付ける患者ID受付部を有しており、患者ID受付部が受け付けた患者IDが処置開始情報に付与されることが好ましい。
処置開始情報受付部は、複数の医療機器からの処置開始情報を受付可能であり、タイムライン作成部は、処置開始情報受付部が受け付けた同一の患者IDを含む複数の処置開始情報のうち、最初に受け付けた処置開始情報に基づいて、タイムライン情報を作成することが好ましい。
処置開始情報受付部は、医療機器によって患者から取得される最初の診療情報を処置開始情報として受け付けることが好ましい。
医療機器から送信される診療情報を受け付けて、受け付けた診療情報を、タイムライン情報に登録する診療情報登録部を有していることが好ましい。
医療機器は、患者を重症度別に分類するためのトリアージ装置、患者のバイタルサインを測定するバイタルサイン測定装置、患者の診断画像を撮影する撮影装置のうち少なくとも1つが含まれることが好ましい。
医療機器は、患者を医療施設へ搬送する救急車に搭載可能であることが好ましい。
医療支援サーバは、タイムライン情報を通信ネットワークを介してクライアント端末へ配信する配信部を有していることが好ましい。
診療情報登録部は、クライアント端末から送信される情報を、診療情報としてタイムライン情報に登録可能であることが好ましい。
クライアント端末は、救急隊員又は医師がタイムライン情報にコメントを入力するために使用する端末であることが好ましい。
医療支援サーバは、タイムライン情報の運用を終了するための終了処理を行うタイムライン終了部を備えることが好ましい。
医療支援サーバは、救急初期段階が経過した後、タイムライン情報を管理する管理機能の全部又は一部を別のサーバへ移管するタイムライン移管部を有していることが好ましい。
タイムライン移管部は、タイムライン情報の格納先、及び診療情報の登録権限のうち少なくとも1つを移管することが好ましい。
タイムライン情報の移管先となる別のサーバは、患者の搬送先の医療施設が管理する院内サーバであることが好ましい。
本発明によれば、救急隊員による患者への処置開始に応じてタイムライン情報が作成されるので、救急初期段階の診療情報をタイムライン情報に登録することができる。これにより、タイムライン情報によって救急初期段階の診療情報を閲覧することができるので、救急初期段階の診療情報を参考にして患者を適切に診断することができる。また、タイムライン情報は、医療機器を使用して患者に対する処置が開始されたことを表す処置開始情報に応じて作成されるので、タイムライン情報の作成に救急隊員の手を煩わせることがない。
医療支援システムが使用される救急医療体制の構成を示す概略図である。 救急初期段階にタイムライン情報が作成される状況を示す概念図である。 医療支援システムの構成を示す概略図である。 医療支援サーバなどを構成するコンピュータの構成を示すブロック図である。 医療支援システムの機能的な構成を示すブロック図である。 タイムライン管理部の機能的な構成を示すブロック図である。 トリアージ情報の構成を示す説明図である。 タイムライン情報の構成を示す説明図である。 タイムライン画面の構成を示す説明図である。 トリアージ情報が表示されたタイムライン画面の構成を示す説明図である。 超音波画像が表示されたタイムライン画面の構成を示す説明図である。 コメント入力ウィンドウが表示されたタイムライン画面の構成を示す説明図である。 運用終了登録ウィンドウが表示されたタイムライン画面の構成を示す説明図である。 タイムライン情報の運用終了画面を示す説明図である。 仮患者IDの配信手順を示すフローチャートである。 タイムライン情報の作成手順を示すフローチャートである。 タイムライン情報の運用終了手順を示すフローチャートである。 患者IDの入力機能を備えた救急携帯端末の構成を示すブロック図である。 第2実施形態の医療支援サーバの構成を示すブロック図である。 タイムライン情報の管理機能の移管手順を示すフローチャートである。 タイムライン情報の管理機能の移管を説明する概念図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、都道府県などの自治体毎に、急病や怪我などで医師の診療が必要な患者が発生した場合に、救急隊員により救急車で患者を病院まで搬送し、病院で患者の診療を行う救急医療体制が設けられている。この救急医療体制は、例えば、その地域の救急医療において中心的役割を果たす施設である消防指令センタ10と、複数の消防署11と、複数の病院、例えば病院12A、病院12B、病院12Cなどで構成されている。
消防指令センタ10は、救急現場15にいる患者Pなどからの緊急通報を受け付け、通報内容等から救急現場15を特定し、救急現場15に近い消防署11に消防車の出動を指令する。消防署11は、出動指令に応じて、救急救命士を含む複数人の救急隊員Fからなる救急隊を編成し、救急車16を出動させる。救急隊は、救急現場15に到着後、患者Pに救急処置を施して救急車16に乗せる。救急隊は、病院12A〜12Cに患者Pの受入れ可否を問い合わせ、受入れ可能な病院に患者Pを搬送する。病院12A〜12Cは、救急医療設備を備えた救急指定病院である。病院12A〜12Cの医師Dは、搬送された患者Pの診療を行う。なお、救急救命士とは、救急救命士資格を取得した救急隊員であり、医師の指示の下、心肺停止状態の患者に対する静脈路確保、気管挿管、薬剤投与、及び半自動式除細動器による処置などを行うことができる。
図2に示すように、本発明の医療支援システム19は、患者Pが救急現場15から病院12A〜12Cのいずれかに救急車16で搬送されるまでの救急初期段階に、患者Pに対する処置が開始されたことを表す処置開始情報に応じて、患者Pの診療情報を時間軸に沿って管理するためのタイムライン情報を作成するコンピュータシステムである。診療情報とは、患者Pに施された診断や治療に関する情報である。
図3に示すように、医療支援システム19は、タイムライン情報を作成、管理する医療支援サーバ21と、救急車16に搭載されているトリアージ装置22、バイタルサイン測定装置23、診断画像撮影装置24及び車内カメラ25とを備えている。トリアージ装置22、バイタルサイン測定装置23、診断画像撮影装置24及び車内カメラ25は、患者Pを処置するために使用される医療機器である。
また、医療支援システム19には、救急隊員Fにより使用される少なくとも1つの救急携帯端末26、病院12A〜12Cにそれぞれ設けられている院内情報サーバ29及び少なくとも1つの院内端末27、専門医Sにより使用される少なくとも1つの専門医携帯端末28なども含まれる。医療支援システム19の各装置は、通信ネットワーク30によって接続されている。通信ネットワーク30は、インターネットや移動体通信ネットワークで構成されている。
医療支援サーバ21は、例えば消防指令センタ10に設置されている。医療支援サーバ21は、医療機器22〜25のいずれかから、患者Pに対する処置が開始されたことを表す処置開始情報が送信され、この処置開始情報を受信した場合にタイムライン情報を作成する。医療支援サーバ21は、作成したタイムライン情報を、クライアント端末である救急携帯端末26、院内端末27及び専門医携帯端末28に配信する。
医療支援サーバ21は、タイムライン情報の作成後に各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28から患者Pの診療情報を受信し、受信した診療情報をタイムライン情報に登録する。また、医療支援サーバ21は、患者Pが病院に搬送された場合には、患者Pが搬送された病院の院内情報サーバ29に対し、患者Pの診療情報及び診断画像の配信を要求し、院内情報サーバ29から配信された診療情報及び診断画像をタイムライン情報に登録する。診療情報が登録されたタイムライン情報は、クライアント端末26〜28に再配信される。
各クライアント端末26〜28に配信されたタイムライン情報は、クライアント端末26〜28のディスプレイに、タイムライン画面TLV(図8参照)として表示される。タイムライン画面TLVには、左方から右方に向かって時間の流れを表す帯状の時間軸75と、時間軸75から上下方向に延ばされている複数の引出し線76と、各引出し線76の先端に配置される複数の情報表示部77とを備えている。情報表示部77内には、各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28などから送信された診療情報が表示される。
トリアージ装置22は、患者Pに対する診療の緊急性を表す重症度を表示する装置であり、救急車16から持ち出され、救急現場15で患者Pの身体に装着される。従来、大規模災害などで多数の患者が発生した場合に、治療の優先順位を決定するために重症度に基づいて患者を分類し、患者の身体に装着されるトリアージタグによって重症度を表示するトリアージ作業が知られている。トリアージ装置22は、従来のトリアージタグの代わりに使用されるものであり、重症度の設定及び表示を電子的に行い、設定された重症度を含むトリアージ情報を、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信する。
バイタルサイン測定装置23は、救急車16内に設置されている生体モニタであり、救急車16内に搬入された患者Pの血圧、呼吸数、血中酸素飽和度、体温、心電図などのバイタルサインを測定する。バイタルサイン測定装置23は、バイタルサインの測定結果を含むバイタル情報を、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信する。
診断画像撮影装置24は、例えば救急車16内に設置されている超音波撮影装置であり、救急車16内に搬入された患者Pの超音波画像を撮影する。診断画像撮影装置24は、患者Pの超音波画像データを、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信する。なお、診断画像撮影装置24としては、超音波撮影装置以外に、X線撮影装置や、CT(Computed Tomography)撮影装置などを用いてもよい。
車内カメラ25は、例えば救急車16内の天井に設置され、救急車16内に搬入された患者Pの静止画あるいは動画を、患者Pの診断に供するために撮影する。したがって、車内カメラ25は、本発明の医療機器の一つである診断画像撮影装置に含まれている。車内カメラ25は、患者Pの静止画あるいは動画のデータを含む車内撮影データを、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信する。
救急携帯端末26は、救急隊に編成された複数の救急隊員Fが出動時にそれぞれ携帯する携帯端末であり、いわゆるスマートフォンが用いられている。救急携帯端末26は、スマートフォンの電話機能により、救急処置に対するアドバイスの問い合わせや、病院12A〜12Cに対する搬送可否の問い合わせなどに使用される。また、救急携帯端末26は、スマートフォンの撮影機能、録音機能により、救急現場15や患者Pの静止画あるいは動画の撮影、患者Pや目撃者に対するインタビューの録音などにも用いられる。静止画、動画あるいは音声のデータを含む携帯撮影データは、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信される。
救急携帯端末26は、医療支援サーバ21から配信されたタイムライン情報の閲覧と、タイムライン情報に対するコメント入力にも利用される。コメント入力には、スマートフォンの文字入力機能が利用される。救急携帯端末26に入力されたコメントは、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信される。また、救急携帯端末26は、患者Pの病院への搬送が完了した場合に、患者Pの病院への搬送が完了したことを表す搬送完了情報を、医療支援サーバ21に送信する。
院内情報サーバ29と院内端末27は、院内ネットワーク33によって接続されている。院内ネットワーク33は、インターネットと同様の通信プロトコルを用いたイントラネットで構成されており、ファイヤーウォール(図示せず)を介して通信ネットワーク30に接続されている。
院内情報サーバ29は、患者Pの電子カルテ情報及び診断画像を管理するコンピュータシステムである。電子カルテ情報は、患者毎に電子カルテデータベース(図示せず)に格納されている。電子カルテ情報は、例えば患者Pの個人情報、診療情報などからなる。個人情報には、例えば、患者氏名、院内患者ID、生年月日、性別及び住所などが含まれる。診療情報は、病院内で患者Pに施された診断及び治療に関する情報であり、例えば、診療日付、診療科、傷病名、診断結果、投薬の種類及び量及び処方薬局名などが含まれる。院内情報サーバ29は、院内端末27で作成された電子カルテ情報を受信し、電子カルテデータベース(以下、データベースをDBという)に格納する。また、院内情報サーバ29は、院内端末27あるいは医療支援サーバ21からの読出要求に応じて電子カルテDBを検索し、探し出した電子カルテ情報を院内端末27あるいは医療支援サーバ21に送信する。
院内情報サーバ29には、X線撮影装置、CT撮影装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)撮影装置、超音波撮影装置及び内視鏡などの診断画像撮影装置が接続されており、これらの診断画像撮影装置で撮影された診断画像を受信し、診断画像DBに格納する。診断画像DBに格納されている診断画像は、どの患者の診断画像であるかが識別できるように、院内患者IDと関連付けられている。また、院内情報サーバ29は、院内端末27あるいは医療支援サーバ21からの配信要求に応じて診断画像DBを検索し、探し出した診断画像を院内端末27あるいは医療支援サーバ21に送信する。
院内端末27は、病院12A内の救急診療科に設置されているクライアント端末であり、救急診療科の医師Dや看護師によって操作される。院内端末27は、院内情報サーバ29に対する電子カルテ情報の入力、電子カルテ情報及び診断画像の閲覧、診断画像撮影装置に対する診断画像の撮影予約などに使用される。
また、院内端末27は、医療支援サーバ21から配信されたタイムライン情報の閲覧と、タイムライン情報に対するコメント入力にも利用される。院内端末27に入力されたコメントは、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信される。なお、病院12B及び12Cに設けられている院内情報サーバ及び院内端末は、病院12Aの院内情報サーバ29及び院内端末27と同様の構成であるため、詳しい説明は省略する。
専門医携帯端末28は、医療支援サーバ21に予め登録されている専門医Sが携帯する携帯端末であり、いわゆるスマートフォンが用いられている。専門医Sは、脳血管系疾患、循環器系疾患などの特定分野に対する専門的知識を有する医師であり、重篤な患者に対する処置のアドバイスや診療に関する見解などを救急隊員Fや病院の医師Dに提供する。専門医携帯端末28は、医療支援サーバ21から配信されたタイムライン情報の閲覧と、タイムライン情報に対するコメント入力にも利用される。専門医携帯端末28に入力されたコメントは、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信される。
図4に示すように、医療支援サーバ21、院内端末27及び院内情報サーバ29は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータに、オペレーティングシステムなどの制御プログラムや、コンピュータを目的のサーバあるいは端末として機能させるためのアプリケーションプログラム(AP)36をインストールして構成されている。医療支援サーバ21、院内端末27及び院内情報サーバ29は、ディスプレイ37と、キーボードやマウスなどの入力部38と、コンピュータ本体39とを備えている。
コンピュータ本体39には、CPU42、メモリ43、ストレージデバイス44、通信I/F45が設けられており、これらはデータバス46を介して接続されている。ストレージデバイス44は、各種データを格納するデバイスであり、例えば、ハードディスクドライブで構成される。ストレージデバイス44は、制御プログラムや、医療支援プログラム、各種データベースなどのアプリケーションプログラム(AP)36が格納される。
メモリ43は、CPU42が処理を実行するためのワークメモリである。CPU42は、ストレージデバイス44に格納されている制御プログラムをメモリ43へロードして、プログラムに従った処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。通信I/F45は、通信ネットワーク30に接続して、医療支援システム19の各装置と通信するための通信インタフェースである。
図5に示すように、医療支援プログラムを起動すると、医療支援サーバ21のCPU42は、メモリ43と協働して、患者ID配信部49、タイムライン管理部50及び配信部51として機能する。また、医療支援サーバ21のストレージデバイス44には、タイムライン情報のフォーマット情報52と、作成されたタイムライン情報が格納されるタイムラインDB53と、タイムライン情報が配信されるクライアント端末に関する配信情報が格納された配信先DB54とが格納されている。
患者ID配信部49は、患者Pの仮患者IDを各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28に配信する。医療支援システム19では、例えば、火事や交通事故、大規模災害などによって多数の患者が発生した場合、患者毎に複数のタイムライン情報が作成されるため、各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28から送信される診療情報が、どの患者のものであるか識別する必要がある。そのため、患者ID配信部49は、診療情報の識別に仮患者IDを使用する。
仮患者IDの配信は、例えば次のような手順で行われる。消防指令センタ10において出動指令など行う消防緊急システム(図示せず)は、患者Pに仮患者IDを付与し、この仮患者IDを含む出動指令を消防署11に送信する。消防署11において出動指令を処理する出動処理システム(図示せず)は、出動する救急車16の決定及び救急隊の編成後、救急車16に搭載されている各医療機器22〜25の機器情報と、出動する各救急隊員Fの救急携帯端末26の端末情報などを含む出動情報を消防緊急システムに送信する。消防指令センタ10の消防緊急システムは、通信ネットワーク30を介して、医療支援サーバ21に仮患者ID及び出動情報を送信する。
上述した出動情報の機器情報には、医療機器22〜25の機器IDと、医療機器22〜25と通信を行うために必要な通信情報とが含まれている。端末情報には、各救急携帯端末26の端末ID及び通信情報が含まれている。また、通信情報は、例えば各医療機器22〜25及び各救急携帯端末26に付与されたIPアドレスや、MACアドレスなどである。なお、出動情報には、仮患者IDの他、緊急通報の受付時刻や、緊急通報から判明している場合には、患者Pの性別、年齢あるいは年代などを含めてもよい。
患者ID配信部49は、出動情報に含まれる通信情報に基づいて、各医療機器22〜25及び各救急携帯端末26に仮患者IDを配信する。また、患者ID配信部49は、配信先DB54に登録されている各院内端末27及び各専門医携帯端末28にも、仮患者IDを配信する。仮患者IDを受信した各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28は、医療支援サーバ21に診療情報を送信する際に、診療情報に仮患者IDを付与する。これにより、医療支援サーバ21は、仮患者IDに基づいて、受診した診療情報がどの患者のものであるかを識別することができる。
患者Pが搬送された病院の院内情報サーバ29は、患者Pに病院内で使用する院内患者IDを付与し、この院内患者IDを医療支援サーバ21に送信する。医療支援サーバ21は、患者Pのタイムライン情報に院内患者IDを登録し、病院への搬送後には、この院内患者IDに基づいて患者Pのタイムライン情報を管理する。
図6に示すように、タイムライン管理部50は、各医療機器22〜25から処置開始情報を受け付ける処置開始情報受付部50a、処置開始情報を受信した際にタイムライン情報を作成するタイムライン作成部50b、各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28から送信される診療情報を受け付けて、受け付けた診療情報をタイムライン情報に登録する診療情報登録部50cとして機能する。また、タイムライン管理部50は、作成されたタイムライン情報の運用を終了させるタイムライン終了部50dとしても機能する。
処置開始情報受付部50aは、トリアージ装置22、バイタルサイン測定装置23、診断画像撮影装置24及び車内カメラ25などの医療機器によって患者Pから取得される最初の診療情報を、処置開始情報として受け付ける。したがって、タイムライン管理部50が各医療機器22〜25から複数の診療情報を受信する場合でも、2回目以降に受信した診療情報を処置開始情報として受け付けることはない。
タイムライン作成部50bは、処置開始情報として診療情報を受け付けた際に、受け付けた診療情報に付与されている仮患者ID毎に1件のタイムライン情報を作成する。したがって、仮患者IDが異なる複数の処置開始情報を受け付けた場合には、各仮患者IDに対応して複数のタイムライン情報が作成される。これにより、患者の人数と同数のタイムライン情報が作成されるので、一人の患者の診療情報が複数のタイムライン情報で管理されたり、あるいは複数の患者の診療情報が1つのタイムライン情報で管理されるなど、診療情報の管理ミスを防止することができる。
タイムライン作成部50bは、医療支援サーバ21のストレージデバイス44から読み出したフォーマット情報52に、処置開始情報として受け付けた診療情報と、仮患者IDとを登録してタイムライン情報を作成する。タイムライン作成部50bは、作成したタイムライン情報にタイムラインIDを付与し、タイムラインDB53に格納する。
診療情報登録部50cは、タイムライン情報の作成後に各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28から診療情報を受信した際に、受信した診療情報の仮患者IDを確認し、仮患者IDに対応するタイムライン情報に、受信した診療情報を登録する。また、診療情報登録部50cは、患者Pが病院に搬送された場合には、患者Pが搬送された病院の院内情報サーバ29に対し、患者Pの院内患者IDを指定して診療情報及び診断画像の配信を要求し、院内情報サーバ29から配信された診療情報及び診断画像をタイムライン情報に登録する。
タイムライン終了部50dは、患者が軽症でタイムライン情報が不要であったり、患者の回復や死亡などによってタイムライン情報が不要になった場合に、タイムライン情報の運用を終了する終了処理を行う。タイムライン終了部50dは、医療支援サーバ21で終了操作がされた場合、あるいは、救急携帯端末26、院内端末27及び専門医携帯端末28などのクライアント端末からタイムライン終了情報が送信された場合に、終了処理を行う。この終了処理は、終了対象となった患者のタイムライン情報に、タイムライン情報の運用状況を表す運用ステータスとして、「運用終了」と、運用を終了する理由とを登録する。運用ステータスが「運用終了」とされたタイムライン情報は、それ以降、診療情報の登録が終了され、クライアント端末26〜28には、運用終了画面が配信される。
配信部51は、タイムラインDB53に格納されているタイムライン情報を読み出し、読み出したタイムライン情報に基づいてタイムライン画面TLVを作成する。また、配信部51は、配信先DB54に格納されている配信情報に基づいて、クライアント端末26〜28にタイムライン画面TLVを配信する。配信情報には、各救急携帯端末26、各院内端末27及び各専門医携帯端末28にタイムライン情報を配信するために必要な通信情報が登録されている。なお、患者Pの病院への搬送後には、患者Pに対する救急初期段階の処置が終了するため、配信部51は、患者Pの病院への搬送後に救急携帯端末26に対する診療情報の配信を終了する。また、配信部51は、タイムライン終了部50dでタイムライン情報の運用が終了された場合には、クライアント端末26〜27に運用終了画面を配信する。
トリアージ装置22は、患者Pの重症度を設定する設定部57と、患者Pのバイタルサインを測定する測定部58と、重症度及び測定結果を表示する表示部59と、重症度及び測定結果を含むトリアージ情報を作成し、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信する通信部60とを備えている。
設定部57及び表示部59は、例えばカラー液晶パネルを使用したタッチパネルによって構成されている。救急隊員Fは、一般にSTART法と呼ばれる判定方法を用いて患者Pの重症度を判定し、タッチパネルを操作して重症度を設定する。START法とは、患者の歩行可否、呼吸状態、呼吸数、循環状態及び意識レベルに基づいて、患者の重症度を「死亡もしくは救命不可能」、「生命に関わる重篤な状態」、「生命に関わる重篤な状態ではないが搬送の必要がある」、及び「救急での搬送の必要がない」の4段階に分類する。各重症度には、黒色、赤色、黄色及び緑色の4色の識別カラーが割り当てられている。タッチパネルには、設定部57で設定された重症度に対応する識別カラーの識別マークが表示される。
測定部58は、従来から医療現場で用いられているパルスオキシメータと同様の機能を有しており、患者Pの耳や指先などの身体に装着される装着部に内蔵された発光部から赤色光と赤外光を照射し、患者Pの身体を透過または反射した光を装着部に内蔵された受光部で受光し、この受光量に基づいて脈拍及び血中酸素飽和度を測定する。
通信部60は、本発明の患者ID受付部として機能し、医療支援サーバ21の患者ID配信部49から仮患者IDを受け付ける。また、通信部60は、患者Pに対する処置が開始されたことを表す処置開始情報を医療支援サーバ21に送信する処置開始情報送信部としても機能する。図7に示すように、通信部60は、処置開始情報としても用いられる診療情報として、トリアージ情報Tdを作成する。トリアージ情報Tdには、設定部57で設定された重症度と、測定部58で測定されたバイタルサインの測定結果とが含まれる。また、トリアージ情報Tdには、患者ID配信部49から受信した仮患者IDが付加されている。
バイタルサイン測定装置23は、患者Pの血圧、呼吸数、血中酸素飽和度、体温、心電図などのバイタルサインを測定する測定部63と、バイタルサインの測定結果を含むバイタル情報を、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信する通信部64とを備えている。通信部64は、トリアージ装置22の通信部60と同様に、患者ID受付部及び処置開始情報送信部としても機能する。また、バイタル情報には、トリアージ情報Tdと同様に仮患者IDが付加される。
診断画像撮影装置24は、患者Pの超音波画像を撮影する超音波撮影部67と、患者Pの超音波画像データを、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信する通信部68とを備えている。通信部68は、トリアージ装置22の通信部60と同様に、患者ID受付部及び処置開始情報送信部としても機能する。また、超音波画像データには、トリアージ情報Tdと同様に仮患者IDが付加される。
車内カメラ25は、救急車16内に搬入された患者Pの静止画あるいは動画を撮影する撮影部71と、患者Pの静止画あるいは動画のデータを含む車内撮影データを、患者Pの診療情報として医療支援サーバ21に送信する通信部72とを備えている。通信部72は、トリアージ装置22の通信部60と同様に、患者ID受付部及び処置開始情報送信部としても機能する。また、車内撮影データには、トリアージ情報Tdと同様に仮患者IDが付加される。
救急携帯端末26、院内端末27及び専用医携帯端末28から医療支援サーバ21に、診療情報として送信される携帯撮影データ、コメントにも、仮患者IDが付与される。したがって、医療支援サーバ21では仮患者IDを確認することにより、どの患者に対するコメントであるかを特定することができる。
図8に示すように、タイムラインDB53には、タイムラインIDが付与された複数のタイムライン情報TLDが格納されている。タイムラインIDは、例えば、そのタイムライン情報が作成された年月日と、その作成日における作成順位を表す数字とで構成されている。例えば、「20130805-001」は、2013年8月5日に1番目に作成されたことを表している。
タイムライン情報TLDは、仮患者ID、院内患者ID、登録情報及びステータスにより構成されている。登録情報は、タイムライン管理部50により登録された診療情報が格納されている。登録情報には、トリアージ装置22、バイタルサイン測定装置23、診断画像撮影装置24及び車内カメラ25からそれぞれ受信した、トリアージ情報、バイタル情報、超音波画像データ及び車内撮影データが登録される。また、各救急携帯端末26から受信した携帯撮影データ及びコメントと、各院内端末27及び各専門医携帯端末28からそれぞれ受信したコメントも登録情報に登録される。さらに、患者Pが病院に搬送された後には、院内情報サーバ29の電子カルテDBから読み出された患者Pの診療情報と、画像DBから読み出された診断画像のデータも登録される。
ステータスには、患者Pが病院に搬送途中であることを表す「搬送中」と、病院への搬送が完了したことを表す「搬送完了」と、タイムライン情報の運用が終了されたことを表す「運用終了」とが登録される。タイムライン作成部50bは、タイムライン情報の作成時に、ステータスに「搬送中」を登録する。診療情報登録部50cは、救急携帯端末26から搬送完了情報を受信した場合には、ステータスに「搬送完了」を登録する。タイムライン終了部50dは、医療支援サーバ21で終了操作がされた場合、あるいは、救急携帯端末26、院内端末27及び専門医携帯端末28などのクライアント端末からタイムライン終了情報を受信した場合には、ステータスに「運用終了」を登録する。
図9に示すように、タイムライン情報に基づいて作成されたタイムライン画面TLVは、各クライアント端末26〜28に配信され、各クライアント端末26〜28のディスプレイに表示される。救急携帯端末26や専門医携帯端末28に配信されたタイムライン画面TLVは、タッチパネルによるタッチ操作によって操作される。また、院内端末27に配信されたタイムライン画面TLVは、キーボードやマウスによって操作される。
タイムライン画面TLVには、左方から右方に向かって時間の流れを表す時間軸75と、時間軸75から上下方向に延ばされた複数本の引出し線76と、引出し線76の先端に配されている複数の四角枠状の情報表示枠77とを備えている。各情報表示枠77内には、診療情報の一部や縮小画像が表示されており、情報表示枠77の上部あるいは下部には、医療機器や病院名など、診療情報の送信元の名称が表示されている。時間軸75の上下部で、引出し線76の横には、各診療情報の送信時刻が表示されている。タイムライン画面TLVにおいて情報表示枠77が選択されると、選択された情報表示枠77に対応する診療情報がタイムライン情報から読み出され、タイムライン画面TLV上に表示される。
タイムライン画面TLVの上部左方には、タイムラインID及び仮患者IDと、消防緊急システムから受信した出動情報に含まれている患者Pの性別、年齢が表示されている。タイムライン画面TLVの上部中央及び右方には、タイムライン情報が作成されてからの経過時間と、現在時刻とが表示されている。
タイムライン画面TLVの下部左方には、患者が軽症なため、タイムライン情報が不要であったり、患者の回復や死亡などによってタイムライン情報が不要になった場合に、タイムライン情報の運用を終了するために操作される終了ボタン80が設けられている。終了ボタン80が操作された場合には、終了理由を入力して運用終了を登録するための運用終了登録画面がタイムライン画面TLV上に表示される。
終了ボタン80の右方に配置されている搬送完了ボタン82は、患者Pの病院への搬送完了後に、救急隊員Fによって操作される。搬送完了ボタン82は、救急隊員F以外の不用意な操作を防止するため、救急携帯端末26のタイムライン画面TLVのみに表示される。救急携帯端末26は、搬送完了ボタン82が操作されると、医療支援サーバ21に搬送完了情報を送信する。
タイムライン画面TLVの上部に設けられている標題部83の右方には、患者Pの搬送状況が表示される搬送状況表示部84が設けられている。タイムライン管理部50は、タイムライン情報の作成時には、搬送状況表示部84に「搬送中」と表示させ、救急携帯端末26から搬送完了情報が入力された場合には、搬送状況表示部84を「搬送完了」に変更する。タイムライン管理部50は、搬送完了情報の入力後は、患者Pが搬送された病院の院内情報サーバ29に対し、患者Pの診療情報及び診断画像の配信を要求し、院内情報サーバ29から配信された診療情報及び診断画像をタイムライン情報に登録する。
タイムライン画面TLVの下部右方には、タイムライン情報にコメントを送信する際に操作されるコメントボタン85が設けられている。コメントボタン85が操作されると、コメントを入力するためのコメント入力ウィンドウがタイムライン画面TLV上に表示される。
図10は、タイムライン画面TLVにおいて、トリアージ装置の情報表示枠77が選択された場合を表している。タイムライン画面TLV上には、背景色が重症度を表す識別カラーにされた重症度の説明文88と、脈拍及び血中酸素飽和度の測定結果89とが表示されたサブウィンドウ90が表示されている。また、図11は、タイムライン画面TLVにおいて、診断画像撮影装置の情報表示枠77が選択された状態を表している。タイムライン画面TLV上には、超音波画像92が表示されたサブウィンドウ93が表示されている。図12は、タイムライン画面TLVにおいて、コメントボタン85が操作された場合を表しており、タイムライン画面TLV上には、コメント入力欄94と、送信ボタン95及びキャンセルボタン96とが設けられたコメント入力ウィンドウ97が表示されている。
図13は、タイムライン画面TLVにおいて、終了ボタン80が操作された場合を表している。タイムライン画面TLV上には、タイムライン情報の運用を終了する理由が入力される終了理由入力欄98と、送信ボタン99及びキャンセルボタン100とが設けられた運用終了登録ウィンドウ101が表示されている。なお、運用終了登録ウィンドウ101では、終了理由入力欄98に終了理由が入力されていない場合には、送信ボタン99を操作しても医療支援サーバ21にタイムライン終了情報が送信されないようになっているため、終了ボタン80が誤って操作されてもタイムライン情報がすぐに終了されるようなことはない。
図14は、タイムライン情報の運用終了後にクライアント端末26〜28に配信される運用終了画面103である。運用終了画面103には、タイムラインID及び仮患者ID104と、タイムライン情報の運用が終了されたことを表すメッセージ105と、運用終了登録ウィンドウ101で入力された終了理由106とが表示される。
次に、上記実施形態の作用について説明する。図15に示すように、消防指令センタ10は、患者Pなどからの緊急通報を受け付け、通報内容等から救急現場15を特定する。消防指令センタ10の消防緊急システムは、患者Pに仮患者IDを付与し、この仮患者IDを含む出動指令を消防署11に送信する(S10)。消防署11は、出動指令に応じて、出動する救急車16及び救急隊を編成して出動させる(S11)。消防署11の出動処理システムは、救急車16に搭載されている各医療機器22〜25の機器情報と、出動する各救急隊員Fの救急携帯端末26の端末情報、仮患者IDなどを含む出動情報を消防指令センタ10に送信する。消防指令センタ10の消防緊急システムは、通信ネットワーク30を介して、医療支援サーバ21に出動情報及び仮患者IDを送信する(S12)。
図16に示すように、医療支援サーバ21の患者ID配信部49は、出動情報に含まれる通信情報に基づいて、各医療機器22〜25及び各救急携帯端末26に仮患者IDを配信し、配信先DB54に基づいて各院内端末27及び各専門医携帯端末28にも仮患者IDを配信する(S15)。
救急現場15に到着した救急隊は、患者Pの診療を開始する。救急隊員Fは、救急車16からトリアージ装置22を持ち出して患者Pの身体に装着し、重症度の設定及びバイタルサインの測定を開始する(S16)。トリアージ装置22は、通信部60から重症度、バイタルサインの測定結果及び仮患者IDを含むトリアージ情報Tdを、診療情報として医療支援サーバ21に送信する(S16)。
処置開始情報受付部50aは、患者Pから取得される最初の診療情報、この場合トリアージ情報を処置開始情報として受け付け、タイムライン作成部50bは、タイムライン情報を作成する(S17)。タイムライン作成部50bは、ストレージデバイス44から読み出したフォーマット情報52に、処置開始情報として受け付けた診療情報と、仮患者IDとを登録してタイムライン情報を作成し、タイムラインIDを付与してタイムラインDB53に格納する。
なお、患者Pから最初に診療情報を取得する医療機器がバイタルサイン測定装置23である場合には、バイタルサイン測定装置23のバイタル情報に応じてタイムライン情報が作成される。また、患者Pから最初に診療情報を取得する医療機器が診断画像撮影装置24である場合には、診断画像撮影装置24の超音波画像データに応じてタイムライン情報が作成される。同様に、患者Pから最初に診療情報を取得する医療機器が車内カメラ25である場合には、車内カメラ25の車内撮影データに応じてタイムライン情報が作成される。
配信部51は、タイムラインDB53に格納されているタイムライン情報を読み出し、読み出したタイムライン情報に基づいてタイムライン画面TLVを作成し、配信先DB54に格納されている配信情報に基づいて、クライアント端末26〜28にタイムライン画面TLVを配信する(S17)。救急携帯端末26、院内端末27及び専門医携帯端末28は、配信されたタイムライン画面TLVをディスプレイに表示する(S18)。
救急隊員F、医師D及び専門医Sは、ディスプレイに表示されているタイムライン画面TLVを閲覧することができる。また、診療情報の詳細を確認したい場合には、タイムライン画面TLVにおいて情報表示枠77選択する。すると、図10、図11に示すように、タイムライン画面TLV上には、選択された診療情報が表示される。
救急隊員Fは、タイムライン情報の作成トリガとなる最初の処置を行った後も患者Pの処置を継続する(S19)。救急隊員Fは、救急携帯端末26を使用して、救急現場15や、救急現場15における患者Pの様子などを撮影する。また、救急隊員Fは、救急携帯端末26を使用して、患者Pや目撃者のインタビューを録音する。救急隊員Fは、患者Pを担架やストレッチャーなどを利用して救急車16内に搬送した後、バイタルサイン測定装置23や診断画像撮影装置24を使用して患者Pの処置を継続する。
また、車内カメラ25は、救急車16内の患者Pを撮影する。患者Pの処置に用いられたトリアージ装置22、バイタルサイン測定装置23、診断画像撮影装置24、車内カメラ25及び救急携帯端末26は、診療情報として、仮患者IDが付与されたトリアージ情報、バイタル情報、超音波画像データ、車内撮影データ及び携帯撮影データを医療支援サーバ21に送信する(S19)。
救急隊員Fは、患者Pの処置に対する質問などがある場合には、図12に示すように、救急携帯端末26のタイムライン画面TLV上にコメント入力ウィンドウ97を呼び出し、コメント入力欄94に質問を入力する。また、医師D及び専門医Sは、救急隊員Fの質問に対する回答や、アドバイス、見解の提供、患者Pの受け入れ表明などを行う場合には、コメント入力ウィンドウ97にそれらのコメントを入力する。コメント入力ウィンドウ97に入力されたコメントは、診療情報として医療支援サーバ21に送信される(S20)。これにより、救急隊員Fは、タイムライン情報から質問の回答や、患者の受け入れ可否に関する情報などを得ることができる。
診療情報登録部50cは、タイムライン情報の作成後に各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28から診療情報を受信した場合に、受信した診療情報の仮患者IDを確認し、仮患者IDに対応するタイムライン情報に受信した診療情報を登録するS21)。配信部51は、診療情報が登録されたタイムライン情報のタイムライン画面TLVを各クラインアント端末26〜28に再配信する(S21)。救急携帯端末26、院内端末27及び専門医携帯端末28は、再配信されたタイムライン画面TLVをディスプレイに表示する(S22)。
救急隊員Fは、患者Pが病院12A〜12Cのいずれかに搬送された場合に、タイムライン画面TLVにおいて搬送完了ボタン82を操作する。救急携帯端末26は、搬送完了ボタン82が操作されると、医療支援サーバ21に搬送完了情報を送信する。医療支援サーバ21は、搬送完了情報を受信することにより、患者Pの病院への搬送完了を特定する。診療情報登録部50cは、タイムライン画面TLVの搬送状況表示部84の表示を「搬送中」から、「搬送完了」に変更する。
院内情報サーバ29は、搬送された患者Pに院内患者IDを付与し、この院内患者IDを医療支援サーバ21に送信する(S24)。診療情報登録部50cは、患者Pのタイムライン情報に院内患者IDを登録する(S25)。
診療情報登録部50cは、患者Pが病院に搬送された場合には(S23でYES)、患者Pが搬送された病院の院内情報サーバ29に対し、患者Pの院内患者IDを指定して診療情報及び診断画像の配信を要求する(S26)。院内情報サーバ29は、配信要求に応じて、電子カルテDBから患者Pの診療情報を読み出し、画像DBから患者Pの診断画像を読み出して、診療情報として医療支援サーバ21に配信する(S27)。診療情報登録部50cは、院内情報サーバ29から配信された診療情報及び診断画像を、患者Pのタイムライン情報に登録する(S28)。配信部51は、診療情報が登録されたタイムライン情報を、救急携帯端末26を除く各クラインアント端末27、28に再配信する(S28)。院内端末27及び専門医携帯端末28は、再配信されたタイムライン画面TLVをディスプレイに表示する(S29)。
患者が軽症なためタイムライン情報が不要であったり、患者の回復や死亡などによってタイムライン情報が不要になった場合には、医療支援サーバ21や、救急携帯端末26、院内端末27及び専門医携帯端末28などのクライアント端末で、タイムライン画面TLVの終了ボタン80が操作される。終了ボタン80が操作された端末のディスプレイには、図13に示す運用終了登録ウィンドウ101が表示される。図17に示すように、運用終了登録ウィンドウ101で終了理由が入力されて送信ボタン99が操作されると、医療支援サーバ21には、タイムライン終了情報が送信される(S40)。
タイムライン終了情報を受信したタイムライン終了部50dは、終了処理を開始する(S41)。この終了処理は、終了対象となった患者のタイムライン情報のステータスに、「運用終了」と、運用を終了する理由とを登録する。ステータスが「運用終了」とされたタイムライン情報は、それ以降、診療情報の登録が終了される。配信部51は、タイムライン終了部50dでタイムライン情報の運用が終了された場合には、クライアント端末26〜27に、図14に示す運用終了画面103を配信する(S42)。運用終了画面103は、クライアント端末26〜28のディスプレイに表示される(S43)。これにより、救急隊員F、医師D及び専門医Sは、患者のタイムライン情報の運用が終了したことを知ることができる。
以上で説明したように、本実施形態の医療支援システム19によれば、救急初期段階にタイムライン情報を作成することができるので、救急初期段階の診療情報をタイムライン情報に登録することができる。これにより、タイムライン情報から救急初期段階の診療情報を閲覧することができるので、救急初期段階の診療情報を参考にして患者を適切に診断することができる。また、タイムライン情報は、医療機器を使用する患者に対する処置が開始されたことを表す処置開始情報に応じて作成されるので、タイムライン情報の作成に救急隊員の手を煩わせる必要がない。さらに、患者から取得される最初の診療情報を処置開始情報として利用するので、救急初期段階の早い時期からタイムライン情報を作成することができる。
また、処置開始情報に仮患者IDを付与し、仮患者ID毎にタイムライン情報を作成するので、複数の患者が発生した場合でも、患者ごとに複数のタイムライン情報を作成することができる。また、患者の人数と同数のタイムライン情報が作成されるので、一人の患者の診療情報が複数のタイムライン情報で管理されたり、複数の患者のタイムライン情報が1つのタイムライン情報で管理されるなど、診療情報の管理ミスを防止することができる。さらに、仮患者IDは、医療支援サーバ21から各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28に配信されるので、医療機器22〜25及びクライアント端末26〜28が多数使用される場合でも、仮患者IDを各医療機器及びクライアント端末に設定することができる。
また、本実施形態では、救急隊員Fが出動する際に、患者のタイムライン情報が必ず作成されるが、患者が軽症なためタイムライン情報が不要であったり、患者の回復や死亡などによってタイムライン情報が不要になった場合には、タイムライン情報の運用を終了することができる。これにより、不要なタイムライン情報の運用が継続されることによる混乱や診療ミスを未然に防ぐことができるとともに、医療支援サーバ21の負荷を軽減することができる。
上記実施形態では、トリアージ装置22、バイタルサイン測定装置23、診断画像撮影装置24及び車内カメラ25などの医療機器のうち、最初に患者Pから取得された診療情報に応じてタイムライン情報を作成しているが、救急初期段階で最初に使用される医療機器の種類が予め決まっている場合には、その種類の医療機器が最初に患者Pから取得された診療情報に応じてタイムライン情報を作成するようにしてもよい。一般的な救急現場では、救急現場に持ち出して使用されるトリアージ装置22が最初に使用される可能性が高いため、トリアージ装置22のトリアージ情報に基づいてタイムライン情報を作成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、終了されたタイムライン情報をタイムラインDB53に残しているが、削除するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、救急隊の出動時に、医療支援サーバ21から各医療機器22〜25及び各クライアント端末26〜28に仮患者IDを配信しているため、1種類の仮患者IDしか設定できない。しかし、出動当初に患者数が1人であった場合でも、救急現場到着後に複数の患者の存在が判明することもある。このような場合、複数の患者に対して1種類の仮患者IDを付与され、同一のタイムライン情報が使用されることになるため、医療ミスの原因となりかねない。
このような場合に対処できるようにするため、図18に示すように、救急携帯端末26に対し、タッチパネルなどを利用して仮患者IDを手動で入力する患者ID入力部110と、入力された仮患者IDを各医療機器に対して個別に送信する患者ID送信部111とを設けてもよい。これによれば、救急現場で複数の患者の存在が判明した場合でも、各患者に対して仮患者IDを付与できるので、患者毎にタイムライン情報を作成することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、救急初期段階が経過した後、すなわち、患者Pが病院に搬送された後に、医療支援サーバによるタイムライン情報の管理機能の全部又は一部を別のサーバへ移管する医療支援システムに関する。なお、第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を用いることにより詳しい説明は省略する。
図19に示すように、本実施形態の医療支援サーバ120は、タイムライン情報の管理機能の全部又は一部を別のサーバへ移管する、タイムライン移管部121を備えている。タイムライン情報の管理機能が移管されるサーバは、例えば患者Pが搬送される病院の院内情報サーバ29である。院内情報サーバ29は、医療支援サーバ120と同様の機能を有するタイムライン管理部122、配信部123、タイムラインDB124及び配信先DB125を備えている。
タイムライン移管部121には、救急携帯端末26のタイムライン画面TLVにおいて搬送完了ボタン82が操作された場合に、救急携帯端末26から搬送完了情報が入力される。第1実施形態で説明したように、搬送完了情報は、患者Pの病院への搬送完了を表す情報である。図20に示すように、タイムライン移管部121は、搬送完了情報が入力されると、移管処理を実行する。この移管処理では、タイムライン移管部121は、院内情報サーバ29のタイムライン管理部122に対し、患者Pのタイムライン情報と、患者Pのタイムライン情報を移管することを表す移管情報とを送信する。院内情報サーバ29のタイムライン管理部122は、移管情報に基づいてタイムライン情報が移管されることを確認し、受信したタイムライン情報をタイムラインDB124に格納する。そして、タイムライン管理部122は、図21に示すように、医療支援サーバ120で運用されていた患者Pのタイムライン情報の運用を引き継ぎ、タイムライン情報に対する診療情報の登録と、クライアント端末に対するタイムライン情報の配信とを開始する。
本実施形態によれば、救急初期段階の経過後に、医療支援サーバのタイムライン情報の管理権能を他のサーバに移管するので、都道府県単位という広い医療圏で使用されている医療支援サーバの負荷を減らすことができる。
なお、第2実施形態では、院内情報サーバ29にタイムライン情報の格納、診療情報の登録、タイムライン情報の配信権能を移管したが、これらのうちの少なくとも1つを移管するようにしてもよい。
上記各実施形態では、消防指令センタに医療支援サーバを設置したが、医療圏内の救急医療センタや、データセンタ、医療圏外のデータセンタなどに設置してもよい。また、患者の病院への搬送完了後にタイムライン情報の管理権能を移管するようにしたが、搬送先病院の決定後に移管してもよい。
トリアージ装置として、タッチパネルにより重症度を設定するものを用いたが、例えば従来の紙製のトリアージタグと同様の外観を有するタグ内に、タグを破る位置によって抵抗値などが変化して重症度の設定が可能な回路を設けたトリアージタグを使用してもよい。
12A、12B、12C 病院
15 救急現場
16 救急車
21 医療支援サーバ
22 トリアージ装置
23 バイタルサイン測定装置
24 診断画像撮影装置
26 救急携帯端末
27 院内端末
28 専門医携帯端末
29 院内情報サーバ
50 タイムライン管理部
51 配信部
53 タイムラインDB
106 タイムライン移管部

Claims (16)

  1. 患者の処置に用いられる医療機器と、前記医療機器に通信ネットワークを介して通信可能に接続される医療支援サーバとを備えており、
    前記医療機器は、
    前記患者を搬送元の現場から搬送先の医療施設に搬送するまでの救急初期段階において、救急隊員が前記患者を処置するために使用される医療機器であり、
    前記医療機器が使用された際に前記患者に対する処置が開始されたことを表す処置開始情報を前記医療支援サーバに送信する処置開始情報送信部を有しており、
    前記医療支援サーバは、
    前記処置開始情報を受け付ける処置開始情報受付部と、
    前記処置開始情報受付部が前記処置開始情報を受け付けた際に、前記患者の診療情報を時間軸に沿って管理するためのタイムライン情報を作成するタイムライン作成部と、
    を有していることを特徴とする医療支援システム。
  2. 前記処置開始情報には、前記患者を識別するための患者IDが付与されており、
    前記タイムライン作成部は、患者ID毎に1件のタイムライン情報を作成することを特徴とする請求項1に記載の医療支援システム。
  3. 前記患者IDは、前記救急初期段階において仮に発行される仮IDであることを特徴とする請求項2に記載の医療支援システム。
  4. 前記医療機器は、手動入力又は前記医療支援サーバから送信された前記患者IDを受け付ける患者ID受付部を有しており、
    前記患者ID受付部が受け付けた前記患者IDが前記処置開始情報に付与されることを特徴とする請求項2又は3に記載の医療支援システム。
  5. 前記処置開始情報受付部は、複数の前記医療機器からの前記処置開始情報を受付可能であり、
    前記タイムライン作成部は、前記処置開始情報受付部が受け付けた同一の前記患者IDを含む複数の前記処置開始情報のうち、最初に受け付けた前記処置開始情報に基づいて、前記タイムライン情報を作成することを特徴とする請求項2〜4いずれか1項に記載の医療支援システム。
  6. 前記処置開始情報受付部は、前記医療機器によって前記患者から取得される最初の診療情報を前記処置開始情報として受け付けることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  7. 前記医療機器から送信される前記診療情報を受け付けて、受け付けた前記診療情報を、前記タイムライン情報に登録する診療情報登録部を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  8. 前記医療機器は、前記患者を重症度別に分類するためのトリアージ装置、前記患者のバイタルサインを測定するバイタルサイン測定装置、前記患者の診断画像を撮影する撮影装置のうち少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  9. 前記医療機器は、前記患者を前記医療施設へ搬送する救急車に搭載可能であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  10. 前記医療支援サーバは、前記タイムライン情報を前記通信ネットワークを介してクライアント端末へ配信する配信部を有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  11. 前記診療情報登録部は、前記クライアント端末から送信される情報を、前記診療情報として前記タイムライン情報に登録可能であることを特徴とする請求項7を引用する請求項10に記載の医療支援システム。
  12. 前記クライアント端末は、前記救急隊員又は医師が前記タイムライン情報にコメントを入力するために使用する端末であることを特徴とする請求項11に記載の医療支援システム。
  13. 前記医療支援サーバは、前記タイムライン情報の運用を終了するための終了処理を行うタイムライン終了部を備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  14. 前記医療支援サーバは、前記救急初期段階が経過した後、前記タイムライン情報を管理する管理機能の全部又は一部を別のサーバへ移管するタイムライン移管部を有していることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  15. 前記タイムライン移管部は、前記タイムライン情報の格納先、及び前記診療情報の登録権限のうち少なくとも1つを移管することを特徴とする請求項7を引用する請求項14に記載の医療支援システム。
  16. 前記タイムライン情報の移管先となる前記別のサーバは、前記患者の搬送先の前記医療施設が管理する院内サーバであることを特徴とする請求項14または15に記載の医療支援システム。
JP2013159930A 2013-07-31 2013-07-31 医療支援システム Abandoned JP2015032060A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159930A JP2015032060A (ja) 2013-07-31 2013-07-31 医療支援システム
PCT/JP2014/070032 WO2015016249A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-30 医療支援システム
US15/010,694 US20160147941A1 (en) 2013-07-31 2016-01-29 Medical support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159930A JP2015032060A (ja) 2013-07-31 2013-07-31 医療支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032060A true JP2015032060A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52431779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159930A Abandoned JP2015032060A (ja) 2013-07-31 2013-07-31 医療支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160147941A1 (ja)
JP (1) JP2015032060A (ja)
WO (1) WO2015016249A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224571A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 日本電気株式会社 予後調査支援システム、サーバ、予後調査支援方法及びプログラム
EP3125166A1 (en) 2015-07-29 2017-02-01 Fujifilm Corporation Rescue device for initial information collection, operation method thereof, program, and system
JP2019057898A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 通話制御装置、通話接続システムおよびプログラム
JP2020038671A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報管理システム、医用情報管理装置、および、医用情報管理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378719B2 (ja) * 2016-07-19 2018-08-22 矢崎総業株式会社 生体情報記憶システム、及び、車内生体情報記憶装置
CN106859868B (zh) * 2016-12-26 2019-01-15 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 多功能数字x射线影像方舱
WO2018145320A1 (zh) * 2017-02-13 2018-08-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声医学检测设备、传输控制方法以及成像系统和终端
JP7383385B2 (ja) * 2019-03-12 2023-11-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 搬送計画生成装置、搬送計画生成システム及び搬送計画生成方法
DE102020213188A1 (de) * 2020-10-19 2022-04-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für die Unterstützung eines Fahrzeuginsassen in einem Fahrzeug vor und/oder nach einem medizinischen Behandlungstermin
CN114864064A (zh) * 2022-05-30 2022-08-05 京东方科技集团股份有限公司 派车方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052075A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 John W Goetz 負傷者大量発生事故の被災者をトラッキングする方法および被災者に対する処置の緊急性を判定する方法
JP2002092155A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 患者情報管理方法及び病院情報システム
JP2003076789A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Fujitsu Ltd 移動電話を利用した電子カルテシステム
JP2008282218A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Japan Aerospace Exploration Agency 災害救護支援システムおよび災害救護支援方法
JP2009518732A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 患者の医療履歴を表示するグラフィカルユーザインターフェイスに対するイベントマークされたバー構成タイムラインディスプレイ
JP2009294996A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Dainippon Printing Co Ltd 救急伝達装置、プログラム及び救急伝達システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7856035B2 (en) * 2004-05-05 2010-12-21 Welch Allyn, Inc. Method and apparatus for wireless transmission of data
JP6203634B2 (ja) * 2010-04-09 2017-09-27 ゾール メディカル コーポレイションZOLL Medical Corporation Ems装置通信インタフェースのシステム及び方法
US20120191476A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Reid C Shane Systems and methods for collection, organization and display of ems information
US20130127620A1 (en) * 2011-06-20 2013-05-23 Cerner Innovation, Inc. Management of patient fall risk

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052075A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 John W Goetz 負傷者大量発生事故の被災者をトラッキングする方法および被災者に対する処置の緊急性を判定する方法
JP2002092155A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 患者情報管理方法及び病院情報システム
JP2003076789A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Fujitsu Ltd 移動電話を利用した電子カルテシステム
JP2009518732A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 患者の医療履歴を表示するグラフィカルユーザインターフェイスに対するイベントマークされたバー構成タイムラインディスプレイ
JP2008282218A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Japan Aerospace Exploration Agency 災害救護支援システムおよび災害救護支援方法
JP2009294996A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Dainippon Printing Co Ltd 救急伝達装置、プログラム及び救急伝達システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224571A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 日本電気株式会社 予後調査支援システム、サーバ、予後調査支援方法及びプログラム
EP3125166A1 (en) 2015-07-29 2017-02-01 Fujifilm Corporation Rescue device for initial information collection, operation method thereof, program, and system
JP2017033108A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 富士フイルム株式会社 初期救助情報収集装置、その作動方法、プログラム及びシステム
US9801036B2 (en) 2015-07-29 2017-10-24 Fujifilm Corporation Initial rescue information collection device, operation method thereof, recording medium, and system
JP2019057898A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 通話制御装置、通話接続システムおよびプログラム
JP2020038671A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報管理システム、医用情報管理装置、および、医用情報管理方法
JP7412927B2 (ja) 2018-09-04 2024-01-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報管理システム、医用情報管理装置、および、医用情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015016249A1 (ja) 2015-02-05
US20160147941A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017384B2 (ja) 医療支援サーバ及びシステム
WO2015016249A1 (ja) 医療支援システム
KR101268506B1 (ko) 스마트기기를 이용한 구급정보 및 응급의료 시스템
US7991625B2 (en) System for providing expert care to a basic care medical facility from a remote location
US20130035581A1 (en) Augmented reality enhanced triage systems and methods for emergency medical services
US20070282631A1 (en) System and method for aggregating and providing subscriber medical information to medical units
US11605195B1 (en) Perioperative mobile communication system and method
CA2655110A1 (en) On-line healthcare consultation services system and method of using same
JP5690383B2 (ja) 医療支援装置及びシステム
US20200350082A1 (en) Inter-facility exchange of medical information using dedicated patient communication channels
CN106066946A (zh) 移动医疗信息共享总体架构
EP2704045A2 (en) Apparatus and method for providing medical support
JP2016148999A (ja) 医療支援システム、その作動方法及び医療支援プログラム並びに医療支援装置
US20140067420A1 (en) Medical support device and system
JP7129152B2 (ja) 看護業務計画作成システム及び看護業務誘導システム
JP5684760B2 (ja) 医療支援装置及び医療支援方法
JP6071547B2 (ja) 救急業務総合支援システム
Eder et al. Telemedicine for Prehospital Trauma Care: A Promising Approach
US11616836B2 (en) Multiplexing of dedicated communication channels for multiple entities
TWI694466B (zh) 照護管理方法
JP5662394B2 (ja) 医療支援装置及び医療支援方法
TWI514309B (zh) 救護系統與救護方法
CN113012787B (zh) 手术进程管理方法和系统
US20210151199A1 (en) Tool and methods of use for synchronous and asynchronous communication between patients and healthcare providers
JP2018022412A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160826