JP6570691B1 - 個人医療情報集約システム - Google Patents

個人医療情報集約システム Download PDF

Info

Publication number
JP6570691B1
JP6570691B1 JP2018077609A JP2018077609A JP6570691B1 JP 6570691 B1 JP6570691 B1 JP 6570691B1 JP 2018077609 A JP2018077609 A JP 2018077609A JP 2018077609 A JP2018077609 A JP 2018077609A JP 6570691 B1 JP6570691 B1 JP 6570691B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
information
examinee
identification information
medical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185534A (ja
Inventor
快勝 仲西
快勝 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digimed Co Ltd
Original Assignee
Digimed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digimed Co Ltd filed Critical Digimed Co Ltd
Priority to JP2018077609A priority Critical patent/JP6570691B1/ja
Priority to US16/979,846 priority patent/US20210043288A1/en
Priority to CN201980003009.9A priority patent/CN110753969A/zh
Priority to PCT/JP2019/007249 priority patent/WO2019198358A1/ja
Priority to TW108112963A priority patent/TWI739088B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6570691B1 publication Critical patent/JP6570691B1/ja
Publication of JP2019185534A publication Critical patent/JP2019185534A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring

Abstract

【課題】受診者の医療情報を集約するシステムで、その医療情報を救急医療に役立てる。【解決手段】複数の医療機関31〜36に亘る受診者1のカルテや検査結果などの医療情報を、各受診者1に固有の識別情報(患者番号)4に対応付けて、管理センター21,22の集約サーバに集約して管理し、受診者1やその家族および医療機関31〜36の関係者が適宜閲覧することで、治療や投薬などを適切に行えるようにした個人医療情報集約システムにおいて、救急搬送時などの体調不具合時に、救急車内などの収容場所8において、医療従事者9が、識別情報(患者番号)4を入手し、PC81から、参照符号62で示すように、自身のIDおよびパスワードと共に管理センター21,22に送信することで、医療情報61を画面813に表示する。こうして、集約して管理されている各個人の医療情報を、救急時にも用いることが可能になり、救命率を向上できる。【選択図】図1

Description

本発明は、個人の医療情報、特に多数の各医療機関(病院など)や、或いは1つの医療機関でも複数の診療科において取得された医療情報を、集約することができるシステムに関する。
多くの場合、受診者(患者)は、病を発すると、特定の(掛かり付けの、或いは地元の)医療機関に受診し、症状によっては、他の医療機関(大病院)を紹介されたり、別の診療科の医療機関を受診する。したがって、その受診者における医療情報、たとえば診察(診断)結果(カルテ)、検査結果(生化学検査や画像など)および投薬履歴(処方箋)は、受診した医療機関で保管されることで、受診者に適切な対応、たとえば処置や投薬などを行うことができる。
しかしながら、所謂難病など、病の原因が明確でないケースや、高齢者などで、複数の病院や診療科などを掛け持ちするようなケースでは、重複した検査や投薬などが、しばしば問題になる。これが、同じ医療機関の複数の診療科などでは、医療機関内のネットワークで、前記医療情報が共有されることが多いが、他の医療機関に跨がると、受診者の識別番号(診察券やカルテの番号)から別個のものになり、たとえばセカンドオピニオンを求めたりする場合などでは、受診者や家族は、以前に受診した医療機関での前記医療情報を借受け、持ち歩かなければならない。近年では、前記セカンドオピニオンなどのために、カルテや検査結果などの医療情報が、前記受診者や家族の要請に応じて、無償で貸出されるようになっている。
そこで、本件発明者は、先に特許文献1を提案している。特許文献1は、受診者や家族が医療機関で借受けた医療情報を集約機関に持ち込み、レントゲン画像や生化学検査結果などが一目で分かるように集約(名寄せ)するシステムである。これによって、従来では、各病院からそれぞれ提供され、たとえばCDで数十枚にもなった医療情報を集約し、容易に管理できるようになっている。具体的には、受診者や家族は、それぞれの医療機関から借受けた複数の医療情報(前記のレントゲン画像や生化学検査結果の包袋やCDなど)の持運びが容易になり、医療機関側では、重複した検査を避けたり、経過の確認が容易にできるようになっている。
他にも、個人の医療情報を集約することが、特許文献2や特許文献3でも示されている。また、厚生労働省による医療情報の集約実験が、「地域医療連携の普及に向けた健康情報活用基盤実証事業」として、一部の地域で開始され、さらに、医療情報全般に先立って、投薬情報が、電子版お薬手帳として、より多くの地域で既に実施されている。
特許第5140310号公報 2011−175373号公報 2001−325372号公報
上述の従来技術は、複数の医療機関が複数の各受診者の医療情報を共有して、適切な治療に役立てたり、地域の保険組合や医師会が、投薬の重複が無いか確認したり、レセプト請求の不備が無いかを確認したりするのに、非常に有効である。また、他の病院や診療科が、以前の医療情報を得るために、煩雑で時間の掛かる紹介などの作業を無くすこともできる。
しかしながら、各受診者の医療情報は、受診者毎に予め割当てられるIDなどの固有の識別情報に対応付けて保管され、必要な際、受診者や家族が、その識別情報を医療従事者(関係者)に提示しなければならない。そのため、外来を訪れて診察を受けるような場合には、保険証などと共に、提示に備えておくことは可能であるが、たとえば救急搬送されて、意識が無いような状況では、救命救急士などの医療従事者が、そのような識別情報を容易に取得することはできず、受入れ(予定の)医療機関についても、同様の状況である。
本発明の目的は、救急時に個人の集約された医療情報を有効に活用することができる個人医療情報集約システムを提供することである。
本発明の個人医療情報集約システムは、複数の各医療機関で収集された複数の受診者毎の医療情報を、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて集約して保管し、医療従事者および/または各受診者の要求に応じて、前記各受診者の医療情報を予め定めるルールに基づき閲覧可能にする個人医療情報集約システムにおいて、前記受診者が体調に不具合を生じた際に収容される収容場所において、前記識別情報を取得する取得手段と、前記収容場所において、前記受診者の処置に関与する医療従事者が、該受診者の医療情報にアクセス(ダウンロード)するためのID,パスワードなどを用いた認証を行う認証手段と、前記認証手段で認証が得られると、前記収容場所において、前記識別情報に対応付けられた受診者の医療情報を取得し、前記医療従事者に表示する表示手段とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、複数の各医療機関で収集された複数の受診者毎の現況のカルテや投薬情報、或いは過去の病歴なども適宜含む医療情報を、管理センターなどで、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて受診者毎に集約して保管し、医療従事者、或いは受診者本人や家族などからの要求に応じて、前記各受診者の医療情報を、予め定めるルールに基づき閲覧可能にする個人医療情報集約システムは、受診者や家族が、セカンドオピニオンなどのために自身の医療情報を携えて新規な外来へ行ったり、地域の保険組合や医師会が、投薬の重複が無いか確認したり、レセプト請求の不備が無いかを確認したりするのに、非常に有効である。或いは、他の病院や診療科が、以前の医療情報を得るために、煩雑で時間の掛かる紹介などの作業を無くすことができる。
前記医療情報の閲覧のために予め定めるルールは、たとえば医者が見られるレベル、薬局で見られるレベル、受診者自身で見られるレベルで、医療情報の制限を行う等である。前記識別情報は、IDナンバーなどで、各受診者には1つだけ割当てられ、診察券に記載されるような医療機関毎に割当てられるようなものではない。
本発明は、このような個人医療情報集約システムを利用して、受診者が体調に不具合を生じた時、たとえば救急搬送時に、救急車内や搬送先の病院などの受診者の収容場所において、救護処置を行う救命士、医師、看護士などの医療従事者が、前記医療情報を活用し、適切な処置や事前準備を行えるようにする。詳しくは、先ず受診者の識別情報を取得する必要があり、取得手段を設ける。その取得手段が、具体的には後述するようにして、識別情報を取得すると、前記医療従事者が、認証手段において、IDやパスワードなどを用いて、自身が受診者の医療情報にアクセス(ダウンロード)する資格を有しているかどうかの認証を行い、認証されると、医療情報にアクセス(ダウンロード)して、表示手段に表示させる。
したがって、管理センターなどで集約して管理されている各個人の医療情報を有効に用いて、救急時においても、医療従事者が適切な対応を取り易く、救命率を上げることができる。
また、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記受診者はネットワークを介して、新規の外来などの所望する時点(別病院に掛かる際など)に、適宜自身の医療情報にアクセス可能な専用アプリケーションを有する情報通信端末を有し、前記情報通信端末は、前記受診者の体調不具合時(救急搬送時など)に、前記各受診者に予め付与された固有の識別情報を前記医療従事者に提示することを特徴とする。
上記の構成によれば、受診者が、タブレット端末やスマートフォンなどのネットワーク接続可能な情報通信端末を所有する場合、それに個人医療情報集約システムの専用アプリケーションをインストールさせ、前記識別情報などで正式なユーザであることが認証されることで、受診者は、適宜自身の医療情報にアクセス可能になる。したがって、取得した医療情報を携えて、前記セカンドオピニオンなどで、新規の外来などに行く(別病院に掛かる)ことができる。そのような専用アプリケーションをインストールしていることから、情報通信端末は、前記受診者の体調不具合時(救急搬送時など)に、前記各受診者に予め付与された固有の識別情報を前記医療従事者に提示する。
したがって、前記取得手段での識別情報の取得が容易になる。たとえば、スマートフォンの画面を確認するだけでよい。
さらにまた、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記収容場所には、近距離の無線LANスポットを有し、その無線LANスポットには、該個人医療情報集約システムに共通の予め定めるIPアドレスが割当てられており、前記情報通信端末は、前記自身の医療情報にアクセス可能な専用アプリケーションを有し、前記予め定めるIPアドレスの無線LANの信号を受信すると、前記専用アプリケーションが起動し、前記識別情報を、表示画面に表示、もしくは前記無線LANの信号で返信することで前記提示を行うことを特徴とする。
上記の構成によれば、所謂Wi-Fi(登録商標、IEEE 802.11規格)や、Bluetooth(登録商標、IEEE 802.15規格)などの近距離の無線LANのスポットを、救急車内や処置室などの前記収容場所の限られた空間内でしか有効にならないように設置し、その無線LANスポットに割当てていたシステム共通の予め定めるIPアドレスの信号を受信することで、情報通信端末内にインストールしておいた専用アプリケーションが起動し、前記識別情報を、表示画面に表示したり、前記無線LANの信号で返信する。
したがって、所有者(受診者)の容態が悪く、携帯情報端末を操作して識別情報を取出せないような場合にも、医療従事者は識別情報を確実に取得することができる。
また、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記識別情報に関連して、該識別情報と同様に受診者の医療情報にアクセス可能な附属番号が設定されており、かつ各受診者は、自身の医療情報にアクセスするためのユーザIDおよびパスワードを前記情報通信端末から設定しており、前記情報通信端末のアプリケーションは、前記附属番号ならびにユーザIDおよびパスワードを、前記無線LANの信号で返信することを特徴とする。
上記の構成によれば、各受診者には、自身を特定するための前記固有の識別情報が、システムから予め付与されており、この識別情報が一致すれば、システムに集約されている受診者個人の医療情報を、前記予め定めるルールに基づき、閲覧可能になる。一方、一般に、スマートフォンなどの情報通信端末から、何らかのシステムにログインするためには、ユーザIDおよびパスワードの設定が必要になる。そこで、本システムでも、これらのユーザIDおよびパスワードを使用するにあたって、識別情報に関して、受診者個人の医療情報にアクセス可能であるものの、本来の識別情報ではなく、たとえばそれに類似した附属番号を設定し、無線LANではそれを使用する。
したがって、ユーザIDおよびパスワードによる認証は必要になるものの、受診者の体調不具合時に、無線LANの呼出しに情報通信端末が自動的に応答し、それが第三者に傍受されても、重要な個人情報である識別情報が明らかになる訳で無く、個人情報の保護を行うことができる。
さらにまた、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記予め付与された固有の識別情報の前記医療従事者への提示は、前記医療従事者による前記情報通信端末への予め定める起動操作によるものであることを特徴とする。
好ましくは、前記情報通信端末は、前記医療情報にアクセス可能な専用アプリケーションを予め有し(インストールしており)、その専用アプリケーションは、前記予め定める起動操作として、所謂AIスピーカや、検索機能を利用した音声認識によって、前記医療従事者による予め定める音声指示を認識して起動し、前記識別情報を表示画面に表示することで前記提示を行うことを特徴とする。
上記の構成によれば、受診者が、タブレット端末やスマートフォンなどの情報通信端末を所有し、それに個人医療情報集約システムの専用アプリケーションがインストールされている場合、医療従事者は、その情報通信端末に標準に備えられている音声認識ソフトや検索ソフトから、本個人医療情報集約システムにリンクさせて、前記専用アプリケーションを起動させることができる。起動されると、その専用アプリケーションは、所有者(受診者)の識別情報を、画面表示したり、音声読み上げしたりして、提示を行う。
したがって、所有者(受診者)が複雑な本人認証を行わなくても、医療従事者が識別情報を探索し、医療情報にアクセス可能になるので、所有者(受診者)の容態が悪く、識別情報を聞き出せないような状況でも、識別情報を確実に取得することができる。また専用アプリケーションは常時立上がっていなくてもよく、情報通信端末の消費電力を削減することができる。
また、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記情報処理端末から取得手段へは、予め定める無線通信によって前記識別情報が送信されて、該取得手段へは前記識別情報が自動セットされ、前記取得手段と情報処理端末との間は、予め定めるタイミングで変更される暗号数列によって暗号化されて前記識別情報が送信されることを特徴とする。
上記の構成によれば、救急車内や処置室などの前記受診者の収容場所において、たとえばスマートフォンなどの情報処理端末に表示された識別情報を、医療従事者がパーソナルコンピュータなどの取得手段に手入力したりする場合は、識別情報の取得(セット)にあたって、その収容場所以外に該識別情報が漏れることはないが、無線LANなどの所定の無線通信で前記識別情報を送信して、自動セットすることで、医療従事者の負担軽減を図ったり、入力時間を短縮したりする場合、その無線通信が前記収容場所の外に漏れる可能性がある。医療従事者のID,パスワードなどの認証手段での認証をパスできる手段を有する者が、その識別情報を傍受してしまうと、受診者の個人情報であるカルテなどが閲覧可能になる。
そこで、前記取得手段と情報処理端末との間は、予め定めるタイミング、たとえば所定周期や、使用毎に変更される暗号数列によって、前記識別情報を暗号化しておくことで、そのような個人情報の不所望な漏洩を防止することができる。
さらにまた、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記受診者の収容場所には、前記ネットワークを介して、該収容場所内に存在する任意の情報通信端末が受信可能な送信パワーで、地震などの緊急通報を発信することができる発信機を備え、前記発信機は、前記医療従事者の操作に応答して、前記緊急通報をダミーで発信し、それを受信した情報通信端末が着信反応を示すことで、該情報通信端末の存在を前記医療従事者に示すことを特徴とする。
上記の構成によれば、医療従事者が、所有者(受診者)が情報通信端末を、持っているかどうか、持っていても何処に持っているか分からない場合、ダミーで、地震などの緊急通報を、救急車内や処置室などの前記収容場所の限られた空間内でしか有効にならない程度の低パワーで送信してみて、その着信反応から携帯情報端末の所在を確認する。
したがって、所有者(受診者)の容態が悪く、携帯情報端末の所在を聞き出せないような状況でも、医療従事者は識別情報を確実に取得することができる。
また、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記取得手段は、救急車や処置室などの前記受診者の収容場所において、携帯電話回線或いは無線LAN回線によって応答端末をサーチ(ポーリング、探索)する第1の無線機であり、前記受診者は、ブレスレットなどの習慣的に受診者に身に着けられる装身具を装着し、該装身具は、前記識別情報を記憶する記憶部と、前記サーチに応答して、前記携帯電話回線或いは無線LAN回線を介して、前記識別情報を前記第1の無線機に返信する第2の無線機とを備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記の取得手段による識別情報の取得を、受診者が習慣的に身に付けるブレスレットなどの装身具を用いて行う。詳しくは、前記取得手段は、救急車や処置室などの前記受診者の収容場所だけの狭小な範囲に到達可能な無線信号を送信する第1の無線機とし、該第1の無線機は、携帯電話回線或いは無線LAN回線を使用して、ポーリングなどで応答して来る端末をサーチ(探索)している。前記装身具を装着した受診者が救急車に運び込まれるなどして、応答する第2の無線機を検出すると、取得手段である第1の無線機は、第2の無線機と無線通信を行い、通信相手先に対する所定の認証を行う。認証が行われると、記憶部に記憶されている受診者のIDなどの識別情報が第2の無線機から第1の無線機に送信され、該識別情報に対応付けられた受診者の医療情報の表示が可能になる。
したがって、ブレスレットなどの受診者が習慣的に身に付ける装身具を利用して識別情報を取得するので、識別情報が取得できる可能性が高くなる。
さらにまた、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記取得手段は、前記受診者の指紋を採取する採取手段と、採取した指紋をデータベースで照合して、受診者の個人を特定する個人情報を読出す照合手段と、前記個人情報を、予め登録されている識別情報のテーブルに紹介して、前記受診者の識別情報を読出す読出し手段とを備えて構成されることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記の取得手段による識別情報の取得を、パスポートや警察などで予め登録されている指紋のデータベースと照合して、受診者の識別情報を読出す。具体的には、データベースで指紋から住所や氏名などの個人情報を読出し、その個人情報を、前記個人医療情報集約システムの機構で作成された識別情報のテーブル、つまり誰に何番の識別情報を割付けているかのテーブルに照合することで、指紋から、最終的に識別情報を読出す。
したがって、指紋がデータベースに登録されている受診者であれば、格別、何ら身に着けているものが無くても、また受診者の容態が悪くても、識別情報を読出し、カルテなどが閲覧可能になる。
また、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記取得手段は、前記受診者の顔の画像を撮影する撮影手段と、撮影した画像をデータベースで照合して、受診者の個人を特定する個人情報を読出す照合手段と、前記個人情報を、予め登録されている識別情報のテーブルに紹介して、前記受診者の識別情報を読出す読出し手段とを備えて構成されることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記の取得手段による識別情報の取得を、運転免許証、パスポート、マイナンバーなどで予め登録されている顔写真のデータベースと照合して、受診者の識別情報を読出す。具体的には、データベースで顔画像から住所や氏名などの個人情報を読出し、その個人情報を、前記個人医療情報集約システムの機構で作成された識別情報のテーブル、つまり誰に何番の識別情報を割付けているかのテーブルに照合することで、顔画像から、最終的に識別情報を読出す。
したがって、顔画像がデータベースに登録されている受診者であれば、格別、何ら身に着けているものが無くても、また受診者の容態が悪くても、識別情報を読出し、カルテなどが閲覧可能になる。
さらにまた、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記取得手段は、カードリーダーであり、前記受診者は、前記識別情報を記録したカードを所持することを特徴とする。
上記の構成によれば、前記の取得手段による識別情報の取得に、マイナンバーなどで予め登録されているICカードなどを利用することができる。
したがって、医療従事者は、カードをカードリーダーに近付けたり、接触させたり、差込んだりして、情報を読取ることで、容易に識別情報を読出すことができる。
また、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記受診者は、任意の医療機関の診察券を所持し、前記取得手段は、前記任意の医療機関の診察券番号と、各受診者の識別情報との対応関係を記憶するテーブルであることを特徴とする。
上記の構成によれば、元々、個人医療情報集約システムでは、各受診者に割当てられる1つの識別情報に対して、多数の医療機関から集められたその受診者に関する情報が対応付けて記憶されるので、前記受診者に関する情報の中には、各医療機関での診察券の情報も含まれる。
したがって、個人医療情報集約システムにおける各受診者の識別情報に対して、その受診者の各医療期間での診察券番号をテーブル(一覧表)にしておき、前記受診者の体調不具合時に、受診者が持ち合わせた診察券の1枚から、前記テーブルを参照して、容易に識別情報を読出すことができる。
さらにまた、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記救急車や処置室などの前記受診者の収容場所における画像を撮像する撮像手段と、前記取得手段で取得された識別情報および認証手段で取得された医療従事者のID,パスワードなどの認証に関する情報、ならびに前記撮像手段の撮像画像を送信する送信手段と、前記送信手段から送信されて来た撮像画像を、前記受診者の受入れ医療機関の表示装置に中継する中継手段とをさらに備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記救急車や処置室などの前記受診者の収容場所におけるライブ画像を、受診者の(最終の)受入れ(予定の)医療機関の表示装置に中継することができる。
したがって、前記受入れ(予定の)医療機関では、適切な受入れ準備を行うことができ、患者(受診者)の救命率を向上することができる。また、救急救命士などの医療従事者については、患者(受診者)の処置と並行して行わなければならない受入れ(予定の)医療機関への、症状や処置の説明などの煩雑な作業を軽減することができる。
また、本発明の個人医療情報集約システムでは、前記送信手段に関連して受信手段を有し、前記中継手段は、双方向回線で、前記受診者の受入れ医療機関からの少なくとも音声を前記受信手段へ中継することを特徴とする。
上記の構成によれば、前記受診者の収容場所におけるライブ画像を見て、少なくとも音声を前記受診者の収容場所に送信可能であるので、前記受入れ(予定の)医療機関側から、治療や処置の指示を行ったり、詳細な状況確認を行ったりすることができる。
したがって、患者(受診者)の救命率をより向上することができる。
本発明の個人医療情報集約システムは、以上のように、集約された各受診者の医療情報を用いることで効率的で適切な医療を実現するにあたって、救急搬送時などの受診者の体調不具合時に、救急車内などの受診者の収容場所において、取得手段が前記受診者の識別情報を取得し、認証手段において、救命士などの医療従事者が受診者の医療情報にアクセス(ダウンロード)する資格を有していることが認証されると、当該受診者の医療情報が表示手段に表示される。
それゆえ、集約して管理されている各個人の医療情報を、救急時にも用いることが可能になり、医療従事者が適切な対応を取り易く、救命率を向上することができる。
本発明の実施の一形態に係る個人医療情報集約システムの全体構成を示すブロック図であり、受診者(患者)の救急搬送時の状態を示す。 本発明の実施の一形態に係る個人医療情報集約システムの全体構成を示すブロック図であり、受診者の平常時の状態を示す。 前記個人医療情報集約システムにおける受診者(患者)の医療情報へのアクセスのための入力画面の一例を示す図である。 図3の入力の結果、得られた医療情報の一例を示す図である。 前記個人医療情報集約システムにおける受診者(患者)の医療情報へのアクセスのための入力画面の他の例を示す図である。 前記個人医療情報集約システムにおける受診者(患者)のライブ画像の送信イメージを示す図である。 前記ライブ画像の受信イメージを示す図である。
図1および図2は、本発明の実施の一形態に係る個人医療情報集約システムの全体構成を示すブロック図である。図1は、受診者(患者)1の救急搬送時の状態を示し、図2は、平常時の状態を示す。図2を参照して、本実施形態の個人医療情報集約システムは、受診者11〜14(以下、総称する際は、参照符号1で示す)の個人に掛かる医療情報を、管理センター21,22(以下、総称する際は、参照符号2で示す)の集約サーバに集約して管理されることで、利便性を高めることを目的とするものである。管理センター2は、各都道府県に設置されたり、或いは全国を一元管理するものであったり、適宜定められればよい。
具体的には、複数の各医療機関31〜36(以下、総称する際は、参照符号3で示す)で収集された複数の受診者1毎の現況のカルテや投薬情報、或いは過去の病歴や持病なども適宜含む医療情報を、前記管理センター2において、各受診者1に予め付与された固有の患者番号である識別情報41〜44(以下、総称する際は、参照符号4で示す)に対応付けて、受診者1毎に集約して保管し、医療従事者、或いは受診者1本人や家族などからの要求に応じて、前記各受診者1の医療情報を、予め定めるルールに基づき閲覧可能にするものである。本個人医療情報集約システムにおいて、医療用の検査画像は、たとえば、該医療用の検査画像とその通信に関する標準規格であるDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)準拠のデータで、やり取りが行われ、また管理センター2で保管される。管理センター2において、実際に医療情報を保管するデータベースは、NAS(Network Attached Storage)等の集約サーバによって実現することができる。
図2の例では、医療機関31,32は総合病院であり、医療機関33は歯科であり、医療機関34は薬局であり、医療機関35は訪問介護施設であり、医療機関36はその他(健保組合、社会保険、防衛省(自衛隊)・警察等)の医療関連施設である。図2の例では、各受診者11,12,13,14には、「A1234567890a」「B1234567890b」「C1234567890c」「D1234567890d」の識別情報41,42,43,44が、それぞれ割当てられている例を示している。そして、各受診者11〜14は、所持するスマートフォンやタブレット端末などの携帯情報端末51〜54(以下、総称する際は、参照符号5で示す)から、前記管理センター2の集約サーバにアクセスし、前記識別情報4および予め定めたログインIDやパスワードの入力によって、表示画面55において、自身や家族などの医療情報61の閲覧が可能になり、医療機関3で提示したりできるようになっている。医療機関3、管理センター2および携帯情報端末5は、ネットワーク7を介して相互に接続される。
こうして、本発明の個人医療情報集約システムでは、受診者1や家族が、セカンドオピニオンなどのために自身の医療情報61を携えて新規な外来(31,32,36)へ行ったり、図示しない地域の保険組合や医師会が、投薬の重複が無いか確認したり、レセプト請求の不備が無いかを確認したりするのに、非常に有効である。或いは、他の病院(31,32,36)や診療科が、以前の医療情報を得るために、煩雑で時間の掛かる紹介などの作業を無くすことができるようになっている。
なお、前記医療情報61の閲覧のために前記予め定められるルールは、たとえば医者が見られるレベル、薬局で見られるレベル、受診者1自身や家族で見られるレベルで、医療情報61の制限を行う等である。具体的には、病院(31,32,36)の診療科では総ての情報が見えるが、薬局(34)や受診者1では進行のステージまで見られなかったり、治療の際に必要となる感染症(HIVや肝炎など)の情報は、病院(31,32,36)だけで見られたりする等である。前記識別情報4は、IDナンバーなどで、各受診者には1つだけ割当てられ、診察券に記載されるような医療機関(31,32,36)毎に割当てられるようなものではなく、また受診者1が予め任意に設定しておくことができる前記のログインIDやパスワードとも異なる。
上述のように構成される個人医療情報集約システムを用いて、受診者(患者)1の体調不具合時、たとえば救急搬送時に、前記医療情報61を活用できるようにすることを、本発明の特徴とする。図1を参照して、その活用は、救急車内や搬送先の病院などの受診者(患者)1の収容場所8において行われる。収容場所8は、前記の救急車内であったり、受診者(患者)1を2次搬送する必要がある場合には1次搬送先の処置室であったり、或いは大規模災害などで受診者(患者)1が多数存在する場合には、体育館や会議室等、公共施設などである可能性もある。
本発明では、その収容場所8において、救護処置を行う救命士、医師、看護士などの医療従事者9が、医療情報61を活用することで、その収容場所8内での適切な処置や、病院(31,32)などの搬送先での受入れの事前準備が行えるようにする。詳しくは、先ず、受診者(患者)1の識別情報4を取得する。その識別情報4の取得は、受診者(患者)1の意識があり、かつ受診者(患者)1が記憶している場合には、医療従事者9が聞き出し、取得手段としてのパーソナルコンピュータ81のキーボード811から、後述するようにして入力する(打込む)ことができる。或いは、受診者(患者)1が記憶していなかったり、受診者(患者)1の意識が無かったりすると、医療従事者9自身或いはシステムが自動的に、後述するようにして識別情報4を取得し、パーソナルコンピュータ81に入力する。収容場所8内では、固定設置のパーソナルコンピュータ81に限らず、移動自在のタブレット端末が用いられてもよく、或いはそれらが併用されてもよい。
本個人医療情報集約システムでは、こうして識別情報4が得られると、医療従事者9が、認証手段となるパーソナルコンピュータ81から、自身のIDやパスワードなどを用いて、参照符号62で示すように、前記管理センター2の集約サーバにアクセスし、受診者(患者)1の医療情報にアクセス(ダウンロード)する。IDおよびパスワードは、医療従事者9が、受診者(患者)1の医療情報61にアクセス(ダウンロード)する資格を有しているかどうかの認証に用いるものである。そのIDおよびパスワードの入力は、キーボード811から行われてもよいが、医療従事者9が所持するICカード82や磁気カード83を、カードリーダー812,814に近付けたり、接触させたり、差込んだりして、情報を読取ることで行われてもよい。
受診者(患者)1の識別情報4が正しく無い時(該当する受診者が居ない、つまり識別情報4が存在しない時)、医療従事者9のIDまたはパスワードが正しく無い、つまりパスワードが間違っていたり、変更されていたりする時、或いはIDの有効期限が切れている時などには、管理センター2の集約サーバは、参照符号63で示すように、それらの情報が間違っていることをパーソナルコンピュータ81に返信する。前記医療従事者9のIDは、たとえば個人が申請するのではなく、消防組合などの所属機関が、一括して、システム管理者に対して申請を行い、交付を受ける。
図3は、医療従事者9が、受診者(患者)1の医療情報61にアクセス(ダウンロード)する際のパーソナルコンピュータ81の入力画面815の一例で、患者個人医療情報番号として前記識別情報4を入力欄8151に入力し、自身のIDを入力欄8152に入力し、パスワードを入力欄8153に入力し、ログインボタン8154をクリックすることで、集約サーバへのアクセスが可能になる。前記のICカード82や磁気カード83を用いる場合、入力欄8152,8153は、自動入力となる。
そして、集約サーバで医療従事者9の認証が行われ、受診者(患者)1の医療情報61が存在すると、その医療情報61がダウンロードされ、表示手段であるパーソナルコンピュータ81の表示画面813に表示される。
図4は、その表示画面816の一例を示す。大略的に、左上欄には、顔写真8161や、個人情報8162が表示される。したがって、前述のように識別情報4で、受診者(患者)1の本人認証が行われているが、医療従事者9は、この顔写真8161から、改めて受診者(患者)1の本人確認を行うことができる。個人情報8162には、前記識別情報4、名前、生年月日、血液型、住所、電話番号、連絡先などを含む。指示ボタン8165は、地域消防本部(119番)による受入れ医療機関の選定を要請するためのボタンである。
表示画面816の左下欄8163は、複数の頁構成となっており、アレルギーや嗜好などの基本情報(TOP)、以前の受診時の診断書や健康診断結果、臓器提供の意思などが表示される。表示画面816の右側欄8164は、搬送先の医療機関との連携に用いられ、受け入れ先候補の医療機関が、候補順で表示されたり、連絡先などが表示されると共に、後述の受入れ準備のためのやりとりに使用する項目を含む。
本個人医療情報集約システムは、このようにして、管理センター2において集約して管理されている各個人の医療情報61を、怪我、病気、事故、災害等の緊急時においても有効に用いることができ、医療従事者9が適切な対応を取り易く、救命率を上げることができる。
ここで、前記識別情報4に関して、他の取得方法について、図1を用いて、具体的に説明する。先ず、上述のように、受診者(患者)1は、新規の外来などの所望する時点(別病院に掛かる際など)に、図2で示すように、適宜自身の医療情報61にアクセスできるようにするために、専用アプリケーションをインストールした情報通信端末5を所持しており、IDおよびパスワード認証で、正式なユーザであることが認証されることで、自身の識別情報4およびそれに対応付けられた医療情報61にアクセス可能になる。
したがって、そのような専用アプリケーションをインストールしていることから、この情報通信端末5を、体調不具合時(救急搬送時など)に、医療従事者9に見て貰うことで、識別情報4を受診者(患者)1が記憶していない場合にも、提示することができる。その場合、前記取得手段として、医療従事者9は情報通信端末5の表示画面55を確認するだけでよく、識別情報4の取得が容易になる。
これに対して、受診者(患者)1の意識が無い場合など、受診者(患者)1が対応できない場合は、情報通信端末5を医療従事者9が起動操作して識別情報4を取得しなければならない。その場合、情報通信端末5が前記の専用アプリケーションを予めインストールしていることから、その専用アプリケーションが、予め定める起動操作として、所謂AIスピーカや、検索機能を利用した音声認識によって、医療従事者9による予め定める音声指示を認識して起動し、前記識別情報4を表示画面55に表示することが好ましい。
そうすることで、容態の悪い所有者(受診者1)が、自身で、IDやパスワード入力などの複雑な本人認証を行わなくても、医療従事者9が識別情報4を探索し、医療情報61にアクセス可能になるので、所有者(受診者)1の容態が悪く、識別情報4を聞き出せないような状況でも、該識別情報4を確実に取得することができる。また、専用アプリケーションは常時立上がっていなくてもよく、情報通信端末5の消費電力を削減することができる。
また、上述のように、情報処理端末5が専用アプリケーションを予めインストールしている場合、無線LANなどの所定の無線通信で、参照符号59で示すように、取得手段であるパーソナルコンピュータ81に識別情報4を送信して、自動セットすることが好ましい。つまり、図3の識別情報4の入力欄8151の入力が、自動となる。そうすることで、医療従事者9の負担軽減を図ったり、入力時間を短縮したりすることができる。
しかしながら、その場合、その無線通信が、救急車などの受診者1の収容場所8の外に漏れる可能性がある。そして、その無線通信を傍受した者が、たとえば他の医療機関への勤務の経験があるなどして、医療従事者9のID,パスワードなどの認証をパスできる手段を有すると、受診者1の個人情報であるカルテなどの医療情報61が閲覧可能になる。この点、前述のように、情報処理端末5に表示されたり、受診者1から聞き取った識別情報4を、医療従事者9が、取得手段であるパーソナルコンピュータ81の入力欄8151にキーボード811から手入力する場合は、その識別情報4の取得(セット)にあたって、収容場所8以外に該識別情報4が漏れることはない。
そこで、取得手段であるパーソナルコンピュータ81と情報処理端末5との間は、予め定めるタイミング、たとえば所定周期や、使用毎に変更される暗号数列によって、識別情報4を暗号化して送信することが好ましい。そうすることで、個人情報の不所望な漏洩を防止することができる。暗号数列は、前記専用アプリケーション内に複数準備されていて、その何れを使用するかが、管理センター2からネットワーク7を介する通信で切換えられてもよく、或いは、管理センター2からネットワーク7を介する通信で、適宜、新しい(ワンタイムの)暗号数列がセットされてもよい。勿論、ネットワーク7を介する医療情報61の取得や、参照符号62で示す管理センター2へのアクセスも、暗号化されて行われることが好ましい。
また、上述のように、医療従事者9が受診者1の情報処理端末5を操作して識別情報4を取得する場合、所有者(受診者1)が情報通信端末5を、持っているかどうか、また持っていても何処に持っているか分からないことがある。そのような場合、意識の無い受診者1に尋ねる必要も出て来る。そこで、本実施形態では、収容場所8には、ダミー発信機84が設けられる。
このダミー発信機84は、携帯電話のネットワーク71を介する電波を発信可能で、スマートフォン5などの情報通信端末5は、通常、このネットワーク71の通信の受信待ち受け状態となっている。そして、このダミー発信機84は、前記医療従事者9の発報操作に応答して、該収容場所8内に存在する任意の情報通信端末5が受信可能な程度で、つまり外部に漏れないような小さな送信パワーで、地震などの緊急通報をダミーで発信する。すると、それを受信した情報通信端末5が着信反応を示すことで、該情報通信端末5の存在を医療従事者9に示すことができる。したがって、所有者(受診者1)の容態が悪く、携帯情報端末5の所在を聞き出せないような状況でも、医療従事者9は、識別情報4を確実に取得することができる。
また、ダミー発信機84のパワーを大きくして屋外に設置することで、たとえばスキー場などで、使用者の遭難時に、ダミーの緊急通報を流し、携帯情報端末5に着信させて、使用者(受診者1)の居場所の特定に役立てたりもすることができる。そのため、前記専用アプリケーションソフトは、緊急通報の受信から、音や光を暫く出し続ける、および/またはそれらの動作を所定間隔で繰返すことが好ましい。
または、前記の携帯電話のネットワーク71に代えて、所謂Wi-Fi(登録商標、IEEE 802.11規格)や、Bluetooth(登録商標、IEEE 802.15規格)などの近距離の無線LAN回線86が用いられてもよい。詳しくは、収容場所8には、無線LANスポット85を有し、その無線LANスポット85には、該個人医療情報集約システムに共通の予め定めるIPアドレスが割当てられており、FreeのWi-Fiのように、情報通信端末5は、受信設定されていれば、その電波をキャッチすると反応する。情報通信端末5に予めダウンロードされている専用アプリケーションは、無線LANスポット85と同じソフトウェア同士で、そのWi-Fi電波の受信で起動し、受信者1の医療情報4を無線LANスポット85から、それに接続されているパーソナルコンピュータ81に送信する。送信されると、識別情報4は、図3の入力欄8151に自動セットされる。
このように構成してもまた、所有者(受診者1)の容態が悪く、携帯情報端末5を操作して識別情報4を取出せないような場合にも、医療従事者9は識別情報4を確実に取得することができる。
ここで、上述のように、Free Wi-Fiなどで識別情報4を送信すると、収容場所8の外部でも、それを傍受できてしまう可能性がある。識別情報4は、非常に重要な個人情報で、その場合、前述の暗号化などの手法がある。一方、スマートフォンなどの携帯情報端末5には、前述のように、受診者1が自身の医療情報61にアクセスするためのIDおよびパスワードが設定されている。したがって、これらのIDおよびパスワードを用いることで、近距離の無線LAN回線86の使用時のセキュリティを向上することができる。
具体的には、受診者1は、一般的なログインIDやパスワードの記憶と同様に、前記IDおよびパスワードを入力して、予め記憶させておく。そのIDおよびパスワードによってユーザ認証を行うことができるので、携帯情報端末5には、前記識別情報4とは別の情報を用い、同様に受信者1の医療情報61を取得できるようにする。しかしながら、全く別の情報では、混乱を招く可能性もあるので、好ましくは、前記識別情報4の一部を変更した附属番号とする。たとえば図1および図2において、受信者11の識別情報41は、前述の通り「A1234567890a」であるが、図4に例示する附属番号は、「1234567890Aa」である。そうすることで、たとえばカルテの閲覧は可能になるものの、本来の識別情報4でないと閲覧できない感染情報などの個人医療情報で最も重要な部分を、秘密にしておくことができる。なお、前記の個人医療情報で最も重要な部分は、個人情報のオンラインマニュアルに従い、医者側で決められる。
このように構成することで、受診者1の体調不具合時に、無線LAN86の呼出しに情報通信端末5が自動的に応答し、附属番号が第三者に傍受されても、重要な個人情報である本来の識別情報4が明らかになる訳で無く、個人情報の保護を行うことができる。
さらにまた、情報通信端末5が待受けし、受信から返信を行う構成として、SNSが広く普及している。返信には、現状、ユーザ(受診者1)の操作が必要である。しかしながら、本実施形態では、上述のように、情報通信端末5には、専用のアプリケーションがインストールされている。そこで、この専用のアプリケーションを用いて、医療従事者9は、LINE(登録商標)やTwitter(登録商標)などのSNSを発信し、情報通信端末5のアプリケーションは、予め登録しておいたそのSNSを受信することで起動し、ユーザ(受診者1)名、電話番号、識別情報4などを、ネットワーク71や無線LAN86を介して、パーソナルコンピュータ81へ返信するようにしてもよい。そうすることで、情報通信端末5のソーシャルネットワークの待ち受け機能を利用して、識別情報4を自動取得することができる。
一方、識別情報4の自動発報は、スマートフォンなどの汎用の情報通信端末5に限らず、機能を絞った専用機で行うようにしてもよい。その専用機は、受信者1ができるだけ長い時間身に着けることができ、かつ身に着けていて不自然で無い装身具56であることが好ましい。たとえば、習慣的に身に着けられるブレスレットなどである。その場合、前記収容場所8に設置された無線LANスポット85などの無線LAN86回線や携帯電話回線(71)の第1の無線機が取得手段となり、受診者1が身に着けた装身具56は第2の無線機となる。無線LANスポット85などの第1の無線機は、収容場所8の使用中(救急搬送時など)に、応答端末をサーチ(ポーリング、探索)している。装身具56はまた、前記識別情報4を記憶する記憶部を備え、前記サーチに応答して、前記携帯電話回線(71)或いは無線LAN回線86を介して、識別情報4を前記パーソナルコンピュータ81に返信する。
そうすることで、装身具56を身に着けた受診者1が救急車(8)に運び込まれるなどして、応答する第2の無線機(56)を検出すると、取得手段である第1の無線機(85)は、第2の無線機と無線通信を行い、通信相手先に対する所定の認証を行う。認証が行われると、記憶部(56)に記憶されている受診者の識別情報4が第2の無線機(56)から第1の無線機(85)に送信され、該識別情報4に対応付けられた受診者1の医療情報61の表示が可能になる。したがって、ブレスレットなどの受診者1が習慣的に身に付ける装身具56を利用して識別情報4を取得するので、識別情報4が取得できる可能性が高くなる。
なお、識別情報4を身に着けておくにあたって、装身具56は、受診者1の体の外に着ける物であるが、体内に埋め込むものが用いられてもよい。具体的には、動物に対して実用化されているICチップである。
また、上述の情報通信端末5や装身具56などは、子供や老人などで、所持しない受診者も存在する。そこで、それらの代用として、受診者1が所持するカード57や診察券58を用いてもよい。カード57の例としては、ICカードから成るマイナンバーカードであるが、磁気カードであってもよい。その場合、取得手段は、前記のカードリーダー812,814で読み取りを行うことができる。カード57を読取ると、パーソナルコンピュータ81は、前記管理センター2の集約サーバとは別のサーバなどに予め格納されているテーブルを参照し、そのカード57のナンバーから、本個人医療情報集約システムにおける受診者1の識別情報4を容易に読出すことができる。
一方、診察券58は、受診者1が、任意の医療機関のものを所持し、医療従事者9が、前記取得手段であるパーソナルコンピュータ81から、その情報を入力することで、前記管理センター2の集約サーバとは別のサーバなどに予め格納されているテーブルを参照し、受診者1の識別情報4を読出すことができる。本個人医療情報集約システムでは、元々、各受診者1に割当てられる1つの識別情報4に対して、多数の医療機関3から集められたその受診者1に関する情報が対応付けて記憶されるので、前記受診者1に関する情報の中には、各医療機関3での診察券58の情報も含まれる。
この診察券58の情報を用いる場合の、パーソナルコンピュータ81の入力画面8150の一例を、図5に示す。図3は図5に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。注目すべきは、入力画面8150では、前記の入力欄8151〜8153およびログインボタン8154に加えて、受診者1の診察券58の情報を入力する欄8155〜8158およびボタン8159a,8159b,8160が設けられていることである。
入力欄8155は、その診察券58を発行した、つまり受診者1の受診先の医療機関の情報を入力する欄であり、名称、電話番号、または医療機関番号の何れかを入力すればよい。電話番号または医療機関番号を入力した場合は、検索ボタン8155aをクリックすることで、名称に置換えることができる。入力欄8156は、その受診先医療機関での受診者の番号(患者番号、カルテ番号)を入力する欄であり、入力欄8157は受診者の名前をカタカナで入力する欄であり、入力欄8158は受診者の生年月日を入力する欄である。ボタン8159a,8159bは、男女の区分をクリック入力するボタンであり、検索釦8160は、それらの診察券情報から、入力欄8151の識別情報4を、管理センター2の集約サーバとは別のサーバなどに予め格納されているテーブルから検索するボタンである。
このように構成することで、受診者1の体調不具合時に、受診者1が持ち合わせたカード57や診察券58の1枚から、前記テーブルを参照して、容易に識別情報4を読出すことができる。なお、診察券58などの個人識別カードにおいて、番号が二次元バーコード、所謂QRコード(登録商標)でも記載されている場合、それをバーコードスキャナで読取ることで、キーボード811からの手入力を削減することができる。
さらにまた、上述の情報通信端末5や装身具56などは、受信者(患者)1が身に着けている可能性が高いものの、着けるのを忘れたり、或いは持っていなかったりする可能性もある。そのような場合に、個人を特定するには、生体認証が効果的である。すなわち、たとえば、採取手段である指紋採取機88や、撮影手段であるカメラ89を用いる。指紋採取機88は、受信者(患者)1の指101の指紋を採取し、それを、照合手段である前記管理センター2の別のサーバなどに格納された指紋のデータベースで照合して、受診者1の個人を特定し、その特定された個人情報(識別情報4)を読出し手段であるパーソナルコンピュータ81が読出し、該パーソナルコンピュータ81の入力欄8151にセットする。同様に、カメラ89で撮影された人物画像は、照合手段である前記管理センター2の別のサーバなどに格納された人物画像のデータベースで照合され、受診者1の個人が特定されると、読出し手段であるパーソナルコンピュータ81が読出し、該パーソナルコンピュータ81の入力欄8151にセットする。それらの構成で、取得手段が構成される。
前記指紋のデータは、パスポートの自動化ゲートや警察などのデータを、利用可能になれば利用することができるが、多数は、本システムで新規に登録する必要がある。その点、顔写真のデータは、利用できれば、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどのために登録された多くのデータを役立てることができる。そして、照合では、データベースで、指紋や顔写真から、住所や氏名などの個人情報を読出し、その個人情報を、本個人医療情報集約システムの機構で作成された識別情報4のテーブル、つまり誰に何番の識別情報4を割付けているかのテーブルに照合することで、指紋や顔写真から、最終的に識別情報4を読出すことができる。このように構成することで、指紋や顔写真がデータベースに登録されている受診者1であれば、格別、何ら身に着けているものが無くても、また受診者1の容態が悪くても、識別情報4を読出し、カルテなどが閲覧可能になる。
次に、図4の受診者1の認証後における本個人医療情報集約システムの更なる利用方法について説明する。識別情報4から、個人の医療情報61が入手(ダウンロード)されると、パーソナルコンピュータ81の表示画面813には、図4で示すような表示画面816が表示される。表示画面816の右側欄8164は、前述のように、搬送先の医療機関との連携に用いられ、先ず、リスト8171には、受け入れ先候補の医療機関が、候補順で表示される。また、上欄8172には、識別情報4が表示される。上欄8172の識別情報4および左側欄の医療情報61は、欄8173に指定された病院に、送信ボタン8174をクリックすることで、送信することができる。このようにして、その病院の受入れ準備に役立てることができる。
本個人医療情報集約システムでは、この搬送先の医療機関との連携に用いられる右側欄8164にはまた、医療機関に受診者(患者)1の状況を伝えるための複数のアイコン8175〜8178が用意されている。アイコン8175部分には、救急救命士などの医療従事者9が、予め定められている処置をして判定した受診者(患者)1の状態を、たとえば5段階で判定した結果が表示され、このアイコン8175をクリックすることで、欄8173に指定された最終の受入れ予定の医療機関(以降、受入れ医療機関と言う)に、その判定結果が送信される。こうして、後述の画像や動画では伝わり難い場合に、受診者(患者)1の状態を、素早く、受入れ医療機関に伝えることができる。
また、アイコン8176をクリックすることで、ハンズフリーの通話が可能になり、救命救急士などの医療従事者9が、前記受入れ医療機関の医師の指示を仰いだりすることができる。さらにまた、アイコン8177をクリックすることで、撮像手段である前述のカメラ89などで撮影された収容場所8内の動画像が、前記受入れ医療機関、たとえば31の表示装置311(図1参照)に送信される。アイコン8178をクリックすることで、たとえば動画像より高精細で、患部や傷をアップにした静止画が、たとえば前記医療機関31の表示装置311に送信される。パーソナルコンピュータ81は、これらの画像や音声の送信手段となる。また、これらの画像や音声を、受入れ医療機関31の表示装置311に転送する管理センター2は、中継手段となるが、そのような中継は、医療情報61の集約サーバを通さず、別の中継手段で行われることが望ましい。
図6には、収容場所8として、救急車内における受診者(患者)1のライブ画像送信中のパーソナルコンピュータ81の表示画面818のイメージを示す。この画面818には、受入れ医療機関31の医師の画像819も、所謂テレビ会議の手法で嵌め込まれている。図7は、医療機関31側での前記ライブ画像のモニター中のイメージを示す。
このようにして、カルテなどの医療情報61だけでなく、収容場所8における受診者(患者)1のライブ画像や医療従事者9の音声を医療機関31側へ中継することで、前記受入れ医療機関31では、適切な受入れ準備を行うことができ、患者(受診者1)の救命率を向上することができる。また、医療従事者9については、患者(受診者1)の処置と並行して行わなければならない受入れ医療機関31への、症状や処置の説明などの煩雑な作業を軽減することができる。また、双方向回線で、医療機関31の医師からの少なくとも音声をパーソナルコンピュータ81へ中継することで、治療や処置の指示を行ったり、より詳細な状況確認を行ったりすることができる。これによって、患者(受診者1)の救命率をより向上することができる。
1;11,12,13,14 受診者(患者)
101 指
21,22 管理センター
31,32,33,34,35,36 医療機関
311 表示装置
4;41,42,43,44 識別情報
5;51,52,53,54 携帯情報端末
55 表示画面
56 装身具
57 カード
58 診察券
59 無線通信
61 医療情報
62 医療情報ダウンロード
7 ネットワーク
71 携帯電話のネットワーク
8 収容場所
81 パーソナルコンピュータ
812,814 カードリーダー
813,816 表示画面
815 入力画面
8151 識別情報入力欄
8152 ID入力欄
8153 パスワード入力欄
8154 ログインボタン
818 表示画面
819 医師の画像
82 カード
84 ダミー発信機
85 無線LANスポット
86 無線LAN回線
88 指紋採取機
89 カメラ
9 医療従事者

Claims (3)

  1. 複数の各医療機関で収集された複数の受診者毎の医療情報を、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて集約して保管し、医療従事者および/または各受診者の要求に応じて、前記各受診者の医療情報を予め定めるルールに基づき閲覧可能にする個人医療情報集約システムにおいて、
    前記受診者が体調に不具合を生じた際に収容される収容場所において、前記識別情報を取得する取得手段と、
    前記収容場所において、前記受診者の処置に関与する医療従事者が、該受診者の医療情報にアクセスするための認証を行う認証手段と、
    前記認証手段で認証が得られると、前記収容場所において、前記識別情報に対応付けられた受診者の医療情報を取得し、前記医療従事者に表示する表示手段とを含み、
    前記受診者はネットワークを介して自身の医療情報にアクセス可能な情報通信端末を有し、
    前記収容場所には、近距離の無線LANスポットを有し、その無線LANスポットには、該個人医療情報集約システムに共通の予め定めるIPアドレスが割当てられており、
    前記情報通信端末は、前記自身の医療情報にアクセス可能な専用アプリケーションを有し、前記予め定めるIPアドレスの無線LANの信号を受信すると、前記専用アプリケーションが起動し、前記識別情報を、表示画面に表示、もしくは前記無線LANの信号で返信することで、前記識別情報を前記取得手段に取得させることを特徴とする個人医療情報集約システム。
  2. 前記識別情報に関連して、該識別情報と同様に受診者の医療情報にアクセス可能な附属番号が予め設定されており、かつ各受診者は、自身の医療情報にアクセスするためのユーザIDおよびパスワードを前記情報通信端末から設定しており、
    前記情報通信端末のアプリケーションは、前記附属番号ならびにユーザIDおよびパスワードを、前記無線LANの信号で返信することを特徴とする請求項記載の個人医療情報集約システム。
  3. 複数の各医療機関で収集された複数の受診者毎の医療情報を、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて集約して保管し、医療従事者および/または各受診者の要求に応じて、前記各受診者の医療情報を予め定めるルールに基づき閲覧可能にする個人医療情報集約システムにおいて、
    前記受診者が体調に不具合を生じた際に収容される収容場所において、前記識別情報を取得する取得手段と、
    前記収容場所において、前記受診者の処置に関与する医療従事者が、該受診者の医療情報にアクセスするための認証を行う認証手段と、
    前記認証手段で認証が得られると、前記収容場所において、前記識別情報に対応付けられた受診者の医療情報を取得し、前記医療従事者に表示する表示手段とを含み、
    前記受診者はネットワークを介して自身の医療情報にアクセス可能な情報通信端末を有し、該情報通信端末は、前記識別情報を提示することで前記取得手段に取得させ、
    前記収容場所には、前記ネットワークを介して、該収容場所内に存在する任意の情報通信端末が受信可能な送信パワーで、緊急通報を発信することができる発信機を備え、
    前記発信機は、前記医療従事者の操作に応答して、前記緊急通報を発信し、それを受信した情報通信端末が着信反応を示すことで、該情報通信端末の存在を前記医療従事者に示すことを特徴とする個人医療情報集約システム。
JP2018077609A 2018-04-13 2018-04-13 個人医療情報集約システム Active JP6570691B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077609A JP6570691B1 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 個人医療情報集約システム
US16/979,846 US20210043288A1 (en) 2018-04-13 2019-02-26 Individual Health Information Aggregation System
CN201980003009.9A CN110753969A (zh) 2018-04-13 2019-02-26 个人医疗情报整合系统
PCT/JP2019/007249 WO2019198358A1 (ja) 2018-04-13 2019-02-26 個人医療情報集約システム
TW108112963A TWI739088B (zh) 2018-04-13 2019-04-12 個人醫療情報整合系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077609A JP6570691B1 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 個人医療情報集約システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6570691B1 true JP6570691B1 (ja) 2019-09-04
JP2019185534A JP2019185534A (ja) 2019-10-24

Family

ID=67844777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077609A Active JP6570691B1 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 個人医療情報集約システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210043288A1 (ja)
JP (1) JP6570691B1 (ja)
CN (1) CN110753969A (ja)
TW (1) TWI739088B (ja)
WO (1) WO2019198358A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103348A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社メドレー 医療情報システム、医療情報装置、医療情報装置の制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI798511B (zh) * 2019-12-17 2023-04-11 臺灣網路認證股份有限公司 下載醫療資料以申請保險業務之裝置及方法
CN111210901B (zh) * 2019-12-26 2023-04-07 自贡市第四人民医院(自贡市急救中心) 一种抢救车智能管理系统及方法
US20220020481A1 (en) 2020-07-20 2022-01-20 Abbott Laboratories Digital pass verification systems and methods
JP7115799B1 (ja) 2021-04-19 2022-08-09 奥田商事株式会社 情報提供方法、情報提供装置、情報提供プログラム及び記録媒体
JP7266071B2 (ja) * 2021-08-02 2023-04-27 株式会社日立ソリューションズ西日本 オンライン認証装置、方法、およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7827043B2 (en) * 2001-02-15 2010-11-02 Tahan A Christian Method using a global server for providing patient medical histories to assist in the delivery of emergency medical services
JP2005111083A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Olympus Corp 医療統合システム
TW200629790A (en) * 2005-02-15 2006-08-16 Univ Nat Pingtung Sci & Tech Emergency medical flow path of environmental cognition and system using embedded multimedia communication technique
TW200800105A (en) * 2006-06-07 2008-01-01 Chuan-Yuan Chen An invention of health card microcomputer memory
CN101103903A (zh) * 2006-08-28 2008-01-16 周振忠 移动急救监护系统
JP5140310B2 (ja) * 2007-04-24 2013-02-06 有限会社キング 個人医療情報処理システム
CN101599110A (zh) * 2009-04-30 2009-12-09 北京大学人民医院 紧急医学救援无线移动信息管理方法及平台
US20110178821A1 (en) * 2010-08-09 2011-07-21 Douglas Smith Medical data and image sharing
US8181862B1 (en) * 2011-10-11 2012-05-22 Solomon Systems, Inc. System for providing identification and information, method of use thereof
CN102521394A (zh) * 2011-12-23 2012-06-27 天津星城科技有限公司 公共医学数据库
JP6585911B2 (ja) * 2014-03-31 2019-10-02 Mrt株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP6890374B2 (ja) * 2014-08-25 2021-06-18 メディカルデータカード株式会社 共通する患者id番号を使用した医療・健康情報一元管理システム
JP2016076803A (ja) * 2014-10-05 2016-05-12 メディカル・データ・ビジョン株式会社 患者用カードを用いた連絡システム
MX2017008947A (es) * 2015-01-10 2017-11-15 Dullen Deborah Método y aparato para la medición de la función autónoma para el diagnóstico y la validación de tratamientos y resultados de pacientes.
CN104767802B (zh) * 2015-03-27 2018-10-16 贾健明 院前医疗急救应急帮助集成系统及其应用
JP6059303B1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-11 仲西 サヨ子 個人医療情報集約システム
US20190013093A1 (en) * 2015-07-21 2019-01-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Systems and methods for analyzing healthcare data
US20170228511A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Novum Patent Holdco, LLC Medical Registration System
WO2017187496A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社オプティム 救急撮像画像共有システム、救急撮像画像共有方法、および救急撮像画像共有プログラム
TWM549407U (zh) * 2017-05-24 2017-09-21 許世賓 醫療資訊系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103348A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社メドレー 医療情報システム、医療情報装置、医療情報装置の制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019198358A1 (ja) 2019-10-17
TW201943384A (zh) 2019-11-16
CN110753969A (zh) 2020-02-04
US20210043288A1 (en) 2021-02-11
JP2019185534A (ja) 2019-10-24
TWI739088B (zh) 2021-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570691B1 (ja) 個人医療情報集約システム
US9801036B2 (en) Initial rescue information collection device, operation method thereof, recording medium, and system
CN205540731U (zh) 一种多功能医疗服务系统
CN107038326A (zh) 一种多功能医疗服务系统
JP3703757B2 (ja) 緊急医療情報提供方法および緊急医療情報提供システム
WO2011028261A2 (en) Portable medical record storage device with wireless communication capability
WO2005124624A1 (en) Biomeric information reader and system
TWI776105B (zh) 個人醫療資訊系統
JP2011253322A (ja) 緊急時個人情報提供システムおよび方法
JP5752835B1 (ja) 情報共有システム、患者端末、および情報管理装置
JP2023086135A (ja) 救急医療支援システム
JP6989203B2 (ja) 医療装置、システム、及び方法
JP2015201190A (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP7442371B2 (ja) 患者情報管理装置、患者情報管理方法、及び患者情報管理プログラム
US20200272761A1 (en) Software having control logic for secure transmission of personal data via the internet from computers to the server, with secure storage of the data on servers
US20110257996A1 (en) Method for Electronic Delivery of Patient Health Records
JP7284969B1 (ja) 医療情報共有システム
JP7127908B1 (ja) 医療情報共有システム
NL2012301C2 (en) Digital care communication and information system.
JP4512338B2 (ja) 医療情報処理システムの制御方法、情報処理装置、および情報処理装置の制御プログラム
KR102144540B1 (ko) 응급 상황을 위한 블록체인 기반의 cPHR 서비스 운용 방법
KR20110000014U (ko) 개인휴대단말기를 이용한 건강정보제공 방법과 시스템
US20140149141A1 (en) Remote Patient Monitoring System
GB2514997A (en) Data handling system
JP2013061923A (ja) 携帯端末による入力及び認証支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250