JP6347768B2 - コンデンサ構造 - Google Patents

コンデンサ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6347768B2
JP6347768B2 JP2015164866A JP2015164866A JP6347768B2 JP 6347768 B2 JP6347768 B2 JP 6347768B2 JP 2015164866 A JP2015164866 A JP 2015164866A JP 2015164866 A JP2015164866 A JP 2015164866A JP 6347768 B2 JP6347768 B2 JP 6347768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
cylindrical body
electrode plate
metal cylindrical
capacitor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015164866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139778A (ja
JP2016139778A5 (ja
Inventor
元 奥塚
元 奥塚
真教 石田
真教 石田
裕二 塩見
裕二 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Shizuki Electric Co Inc
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Shizuki Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp, Shizuki Electric Co Inc filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to DE112016000457.5T priority Critical patent/DE112016000457T5/de
Priority to US15/545,602 priority patent/US10062515B2/en
Priority to CN201680006885.3A priority patent/CN107210130A/zh
Priority to PCT/JP2016/050949 priority patent/WO2016117441A1/ja
Publication of JP2016139778A publication Critical patent/JP2016139778A/ja
Publication of JP2016139778A5 publication Critical patent/JP2016139778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347768B2 publication Critical patent/JP6347768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の巻回型コンデンサを筐体に収納したコンデンサ構造に関する。
従来から、車載用インバータ等に用いる平滑コンデンサとしては、周波数応答性の良さと、故障態様の把握が容易な点を考慮して、一般的にフィルムコンデンサが使われている。
フィルムコンデンサには、フィルム積層型とフィルム巻回型があるが、車載用では比較的低コストな巻回型コンデンサを使用するのが主流である。
このようなコンデンサ構造に係る技術は種々提案されている(例えば、特許文献1等)。
特許文献1に係る従来技術では、コンデンサケースの両端にはレギュレータケースの貫通穴と一致する貫通穴が設けられ、また一対のターミナルが電極に接続されたコンデンサ素子を収納する収納部が形成されている。
このような従来の巻回型コンデンサでは、車両等に搭載される電子機器などに固定するために、ブラケットなどの固定部品を用いたり、あるいは巻回型コンデンサを収容したコンデンサ本体の樹脂ケースの外部に固定用の座面や補強構造等を設けてボルト等で固定するのが一般的であった。
また、コンデンサ自体を熱伝導率が高い金属部材等に配置するなどして、コンデンサの放熱対策を図っていた。
特開平5−219704号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、図22、図23に示すように、ケースから固定用の張出し部(領域D1〜D3参照)が突出し、車載用インバータ等の装置やシステム等の小型化を阻む要因の一つとなるという問題があった。
即ち、図22に示すコンデンサC50では、筐体500の外部に固定用の張出し部501a、501bが設けられているため、取付時において車載用インバータ等の取付側に取付用領域(スペース)D1、D2が必要になるため車載用インバータ等の小型化を妨げてしまう。
また、図23に示すコンデンサC60でも同様に、筐体600の外部に固定用の張出し部601が設けられているため、取付時において電子機器等の取付側に取付用領域(スペース)D3が必要になる。
また、従来技術では、コンデンサ自体の放熱性を高めるために金属部材等に配置する必要があり、コンデンサの配置位置が制限され、車載用インバータ等の装置やシステムの設計自由度が低下するという難点もあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、筐体を含めたコンデンサ全体の小型化を図ることができると共に、コンデンサ自体による放熱性を高めて、搭載機器の設計自由度を向上させることのできるコンデンサ構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るコンデンサ構造の第1の態様は、複数の巻回型コンデンサを筐体に収納したコンデンサ本体を締結具を介して固定対象に固定するコンデンサ構造であって、前記巻回型コンデンサを前記筐体の底部上に並設した状態で、当該巻回型コンデンサ同士の外周面間に生じる隙間または各巻回型コンデンサの外周面と前記筐体の内壁との間に生じる隙間の少なくとも一つに、前記締結具を挿通させて前記コンデンサ本体を前記固定対象に固定するように構成されていることを要旨とする。
本発明に係る第2の態様は、第1の態様に係るコンデンサ構造において、前記締結具は、少なくとも1つの前記隙間に挿通される金属製の筒状体と、前記筐体の外部から前記筒状体に挿通されて前記固定対象に螺合される固定用ボルトとから構成されることを要旨とする。
本発明に係る第3の態様は、第2の態様に係るコンデンサ構造において、並設される前記各巻回型コンデンサの外周面に接触するように配置される熱伝導板が設けられ、前記熱伝導板は、前記金属製の筒状体に熱的に接合されていることを要旨とする。
本発明に係る第4の態様は、第2または第3の態様に係るコンデンサ構造において、前記筒状体の断面形状は、前記隙間の平面視形状と相似形に形成され、前記筒状体の外壁面が、前記隙間を形成する前記巻回型コンデンサの外周面と接触するように構成されていることを要旨とする。
本発明に係る第5の態様は、第2から第4の態様に係るコンデンサ構造において、前記各巻回型コンデンサの正極端子側に第1電極板が、前記各巻回型コンデンサの負極端子側に第2電極板が、それぞれ配置され、前記金属製の筒状体は、第1の金属製の筒状体と第2の金属製の筒状体を含み、前記第1の金属製の筒状体は、前記第1電極板と接合され、前記第2の金属製の筒状体は、前記第2電極板と接合され、前記第1の金属製の筒状体および前記第2の金属製の筒状体において前記固定対象に締結されるそれぞれの端部は、前記筐体から外部に露出されて端子を構成することを要旨とする。
本発明に係る第6の態様は、第5の態様に係るコンデンサ構造において、前記第1電極板には、前記第2の金属製の筒状体と絶縁する第1絶縁部が形成され、前記第2電極板には、前記第1の金属製の筒状体と絶縁する第2絶縁部が形成されていることを要旨とする。
本発明に係る第7の態様は、第5または第6の態様に係るコンデンサ構造において、前記第1の金属製の筒状体と前記第1電極板との接合部、または前記第2の金属製の筒状体と前記第2電極板との接合部は、前記巻回型コンデンサから離間する方向に形成される段差を有していることを要旨とする。
本発明に係る第8の態様は、第5から第7の態様に係るコンデンサ構造において、前記接合部は、前記第1の金属製の筒状体または前記第2の金属製の筒状体の一端部が挿通される挿通孔を有し、該挿通孔の縁部と前記第1の金属製の筒状体または前記第2の金属製の筒状体の一端部とはハンダで接合されていることを要旨とする。
第1の態様に係るコンデンサ構造によれば、筐体から固定用の張出し部が突出することがないので、筐体を含めたコンデンサ全体を小型化することができる。また、締結具を介した放熱を行うことができる。
第2の態様に係るコンデンサ構造によれば、締結具は、少なくとも1つの隙間に挿通される金属製の筒状体と、筐体の外部から筒状体に挿通されて固定対象に螺合される固定用ボルトとから構成されているので、金属製の筒状体により、筐体の内壁を支承することができ、固定用ボルトにより固定対象に固定する際に、筐体が締結力により変形する事態を防止することができる。
第3の態様に係るコンデンサ構造によれば、並設される各巻回型コンデンサの外周面に接触するように配置される熱伝導板が設けられ、熱伝導板は、金属製の筒状体に熱的に接合されているので、巻回型コンデンサで発生する熱を熱伝導板、筒状体および固定用ボルトを介して筐体の外部に効率的に放出することができる。
第4の態様に係るコンデンサ構造によれば、筒状体の断面形状は、隙間の平面視形状と相似形に形成され、筒状体の外壁面が、隙間を形成する巻回型コンデンサの外周面と接触するように構成されているので、巻回型コンデンサで発生する熱を筐体の外部により効率的に放出することができる。
第5の態様に係るコンデンサ構造によれば、筐体内に第1電極板と第2電極板を配置し、金属製の筒状体に電気的接続機能を持たせることにより、筐体からバスバとしての第1電極板と第2電極板を露出させることなく巻回型コンデンサの電気的接続を行うことができるので、筐体を含めたコンデンサの小型化を図ることができる。
第6の態様に係るコンデンサ構造によれば、第1電極板には、第2の金属製の筒状体と絶縁する第1絶縁部が形成され、第2電極板には、第1の金属製の筒状体と絶縁する第2絶縁部が形成されているので、短絡することなく、固定対象に締結されるそれぞれの端部を筐体から外部に露出させることができる。
第7の態様に係るコンデンサ構造によれば、第1の金属製の筒状体と第1電極板との接合部、または第2の金属製の筒状体と第2電極板との接合部は、巻回型コンデンサから離間する方向に形成される段差を有しているので、第1電極板および第2電極板と金属製の筒状体とをハンダ付けする際に、巻回型コンデンサが有するコンデンサ素子に対する熱伝導によるダメージを低減することができる。
第8の態様に係るコンデンサ構造によれば、接合部が有する挿通孔の縁部と金属製の筒状体の一端部とはハンダで接合されるので、確実な電気的接合を行うことができる。
第1の実施の形態に係るコンデンサ構造の構成例を示す図であり、(a)そのコンデンサ構造の概略構成を示す断面図、(b)B−B線断面図、(c)A−A線断面図である。 比較例に係るコンデンサ構造の構成例を示す断面図(a)および熱シミュレーション結果を示す説明図(b)である。 第1の実施の形態に係るコンデンサ構造の熱シミュレーション結果を示す説明図である。 第1の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係るコンデンサ構造の構成例を示す図であり、(a)そのコンデンサ構造の概略構成を示す断面図、(b)B−B線断面図、(c)A−A線断面図である。 第2の実施の形態に係るコンデンサ構造の熱シミュレーション結果を示す説明図である。 第2の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。 第3の実施の形態に係るコンデンサ構造の構成例を示す断面図である。 第3の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。 第3の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。 第4の実施の形態に係るコンデンサ構造を適用したコンデンサの構成例を示す斜視図である。 第4の実施の形態に係るコンデンサ構造で用いられる筒状体と熱伝導板から成る熱伝導部材の構成例を示す斜視図である。 第4の実施の形態に係るコンデンサ構造の構成の一部を示す斜視図である。 第4の実施の形態に係るコンデンサ構造の構成の一部を示す斜視図(a)およびその一部を拡大した側面図(b)である。 第4の実施の形態に係るコンデンサ構造を構成するコンデンサモジュールを示す分解斜視図である。 第4の実施の形態に係るコンデンサ構造を構成するコンデンサモジュールの構成例を示す斜視図である。 第4の実施の形態に係るコンデンサ構造を構成するコンデンサモジュールを筐体に収容する状態を示す説明図である。 比較例に係るコンデンサ構造を示す斜視図である。 他の比較例に係るコンデンサ構造を示す斜視図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
[第1の実施の形態に係るコンデンサ構造]
図1から図6を参照して、第1の実施の形態に係るコンデンサ構造C1の構成例について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係るコンデンサ構造C1の構成例を示す図であり、図1(a)はそのコンデンサ構造C1の概略構成を示す断面図、図1(b)はB−B線断面図、図1(c)はA−A線断面図である。
図1に示すように、第1の実施の形態に係るコンデンサ構造C1は、複数(図1に示す例では4素子)の巻回型コンデンサ1a〜1dを樹脂(例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS:Poly Phenylene Sulfide Resin))で成形された筐体(ケース)3に収納したコンデンサ本体を、締結具を介して固定対象に固定するコンデンサ構造である。
そして、巻回型コンデンサ1a〜1dを筐体3の底部上に並設した状態で、当該巻回型コンデンサ1a〜1d同士の外周面2a〜2d間に生じる隙間S1または各巻回型コンデンサ1a〜1dの外周面2a〜2dと筐体3の内壁との間に生じる隙間の少なくとも一つ(図1に示す構成例では隙間S1のみ)に、締結具を挿通させてコンデンサ本体を固定対象としての部材(例えば、台座や各種電気機器の部材等)100に固定するように構成されている。
これにより、従来のように筐体3から固定用の張出し部が突出することがないので、筐体3を含めたコンデンサ全体を小型化することができる。
本実施の形態に係るコンデンサ構造C1では、前記締結具は、巻回型コンデンサ1a〜1d同士の外周面2a〜2d間に生じる隙間S1に挿通される金属製(例えば、銅やアルミニウム等)の筒状体10と、筐体3の外部から筒状体10に挿通されて固定対象としての部材100のボルト孔100aに螺合される固定用ボルト20とから構成されている。
これにより、金属製の筒状体10により、筐体3の内壁を支承することができ、固定用ボルト20により固定対象100に固定する際に、筐体3が締結力により変形する事態を防止することができる。
ここで、図2および図3を参照して、比較例に係るコンデンサ構造C10と、本実施の形態に係るコンデンサ構造C1との放熱性について比較する。
図2(a)は比較例に係るコンデンサ構造C10の構成例を示す断面図、図2(b)はその熱シミュレーション結果を示す説明図、図3は第1の実施の形態に係るコンデンサ構造C1の熱シミュレーション結果を示す説明図である。
図2(a)に示すように、比較例に係るコンデンサ構造C10では、巻回型コンデンサ1a〜1d同士の外周面2a〜2d間に生じる隙間S1には金属製の筒状体10を設けない構成となっている。この場合の熱シミュレーションでは、最大発熱部における温度は21.0K、平均温度は106.0℃であった。
一方、本実施の形態に係るコンデンサ構造C1の熱シミュレーションでは、最大発熱部における温度は20.1K、平均温度は105.1℃であった。
このように、比較例に係るコンデンサ構造C10に比して、本実施の形態に係るコンデンサ構造C1の方が最大発熱部の温度および平均温度の双方で若干低い結果を示している。これは、本実施の形態に係るコンデンサ構造C1では、巻回型コンデンサ1a〜1d同士の外周面2a〜2d間に生じる隙間S1に設けた金属製の筒状体10を介して筐体3内の熱の一部が外部に放熱されるためであると考えられる。
図4は、第1の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。
図4(イ)、(ロ)に示すコンデンサ構造C1a、C1bの基本構成は、図1に示すコンデンサ構造C1と同様であるので、同一符号を付して重複した説明は割愛する。
コンデンサ構造C1aでは、巻回型コンデンサ1a〜1d同士の外周面2a〜2d間に生じる隙間S1に加えて、各巻回型コンデンサ1a〜1dの外周面2a〜2dと筐体3の内壁との間に生じる隙間S2〜S5にも金属製の筒状体10を設けている。
また、コンデンサ構造C1bでは、巻回型コンデンサ1a〜1d同士の外周面2a〜2d間に生じる隙間S1に加えて、各巻回型コンデンサ1a〜1dの外周面2a〜2dと筐体3の内壁との間に生じる隙間S6、S7にも金属製の筒状体10を設けている。
これにより、筐体3を固定対象100により確実に固定することができるのは勿論、複数の金属製の筒状体10を介して筐体3内の熱をより効率的に放熱することが可能となる。
図5および図6は、第1の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。
図5および図6に示すコンデンサ構造C1c、C1dの基本構成は、図1に示すコンデンサ構造C1と同様であるので、同一符号を付して重複した説明は割愛する。
図5に示すコンデンサ構造C1cでは、図1(a)に示すコンデンサ構造C1aについて、筐体3を平面視で横方向に拡大すると共に、収容する巻回型コンデンサを4素子から6素子(1a〜1f)に増やしている
そして、巻回型コンデンサ1a〜1f同士の外周面2a〜2f間に生じる2箇所の隙間S1、S10に金属製の筒状体10を設けている。
図6に示すコンデンサ構造C1dでは、図1(a)に示すコンデンサ構造C1aについて、筐体3を平面視で縦方向に拡大すると共に、収容する巻回型コンデンサを4素子から6素子(1a〜1f)に増やしている
そして、巻回型コンデンサ1a〜1f同士の外周面2a〜2f間に生じる2箇所の隙間S1、S11に金属製の筒状体10を設けている。
これにより、筐体3を固定対象100により確実に固定することができると共に、複数の金属製の筒状体10を介して筐体3内の熱をより効率的に放熱することが可能となる。
なお、筐体3の大きさや、その筐体3に収容される巻回型コンデンサの素子数は、4素子や6素子には限定されない。
また、本実施の形態に係るコンデンサ構造C1、C1a〜C1dでは、巻回型コンデンサ1a〜1fとして平面視の形状が楕円形状のものを用いる場合を示したが、これには限定されず、平面視の形状が円形状やその他の形状を呈するものであってもよい。
[第2の実施の形態に係るコンデンサ構造]
図7から図11を参照して、第2の実施の形態に係るコンデンサ構造C2の構成例について説明する。
図7は、第2の実施の形態に係るコンデンサ構造C2の構成例を示す図であり、図7(a)はそのコンデンサ構造C2の概略構成を示す断面図、図7(b)はB−B線断面図、図7(c)はA−A線断面図である。
なお、第1の実施の形態に係るコンデンサ構造C1と同様の構成については、同一符号を付して重複した説明は割愛する。
第2の実施の形態に係るコンデンサ構造C2が、第1の実施の形態に係るコンデンサ構造C1と異なる点は、並設される各巻回型コンデンサ1a〜1dの外周面2a〜2dに接触するように配置される熱伝導板30a〜30dが設けられている点である。
熱伝導板30a〜30dは、例えば厚さ2mm程度の銅やアルミニウム等の金属板などで形成され、金属製の筒状体10に熱的に接合されている。
熱伝導板30a〜30dおよび筒状体10の作成方法は、特には限定されないが、例えば押し出し成形により、一体的に形成することができる。
このような構造により、巻回型コンデンサ1a〜1dで発生する熱を熱伝導板30a〜30d、筒状体10および固定用ボルト20を介して筐体3の外部に効率的に放出することができる。
ここで、図8は、第2の実施の形態に係るコンデンサ構造C2の熱シミュレーション結果を示す説明図である。
図8に示すように、コンデンサ構造C2では、最大発熱部における温度は17.6K、平均温度は102.6℃であった。
また、前出の図3に示す第1の実施の形態に係るコンデンサ構造C1の熱シミュレーションでは、最大発熱部における温度は20.1K、平均温度は105.1℃であった。
このように、第1の実施の形態に係るコンデンサ構造C1に比して、本実施の形態に係るコンデンサ構造C2の方が最大発熱部の温度および平均温度の双方で低い結果を示している。これは、本実施の形態に係るコンデンサ構造C2において設けられた熱伝導板30a〜30dによって、各巻回型コンデンサ1a〜1dの熱が吸熱されると共に金属製の筒状体10に伝熱され、筒状体10および固定用ボルト20を介して筐体3の外部に効率的に放出されるためであると考えられる。
図9〜図11は、第2の実施の形態に係るコンデンサ構造の他の構成例を示す断面図である。
図9〜図11に示すコンデンサ構造C2a〜C2cの基本構成は、図1〜図6に示すコンデンサ構造C1等と同様であるので、同一符号を付して重複した説明は割愛する。
図9に示すコンデンサ構造C2aでは、各巻回型コンデンサ1a〜1dの外周面2a〜2dと筐体3の内壁との間に生じる隙間S6〜S9にも金属製の筒状体10を設けると共に、熱伝導板30a〜30dによって金属製の筒状体10同士を熱的に連結している。
これにより、各巻回型コンデンサ1a〜1dの熱を熱伝導板30a〜30dで吸熱すると共に、複数の金属製の筒状体10に伝熱され、各筒状体10および各固定用ボルト20を介して筐体3の外部により効率的に放熱することができる。
図10に示すコンデンサ構造C2bでは、隙間S1、S10に金属製の筒状体10を設けると共に、熱伝導板30a〜30fによって金属製の筒状体10同士を熱的に連結している。
これにより、各巻回型コンデンサ1a〜1fの熱を熱伝導板30a〜30fで吸熱すると共に、2本の金属製の筒状体10に伝熱され、各筒状体10および各固定用ボルト20を介して筐体3の外部により効率的に放熱することができる。
図11に示すコンデンサ構造C2cでは、隙間S1、S11に金属製の筒状体10を設けると共に、熱伝導板30a〜30fによって金属製の筒状体10同士を熱的に連結している。
これにより、各巻回型コンデンサ1a〜1fの熱を熱伝導板30a〜30fで吸熱すると共に、2本の金属製の筒状体10に伝熱され、各筒状体10および各固定用ボルト20を介して筐体3の外部により効率的に放熱することができる。
なお、筐体3の大きさや、その筐体3に収容される巻回型コンデンサの素子数は、4素子や6素子には限定されない。
また、本実施の形態に係るコンデンサ構造C2、C2a〜C2cでは、巻回型コンデンサ1a〜1fとして平面視の形状が楕円形状のものを用いる場合を示したが、これには限定されず、平面視の形状が円形状やその他の形状を呈するものであってもよい。
[第3の実施の形態に係るコンデンサ構造]
図12から図14を参照して、第3の実施の形態に係るコンデンサ構造C3a〜C3dの構成例について説明する。
図12から図14は、第3の実施の形態に係るコンデンサ構造C3a〜C3dの構成例を示す断面図である。
なお、第2の実施の形態に係るコンデンサ構造C2等と同様の構成については、同一符号を付して重複した説明は割愛する。
図12から図14に示すように、第3の実施の形態に係るコンデンサ構造C3a〜C3dでは、筒状体50〜90の断面形状は、隙間S1〜S11の平面視形状と相似形に形成されている。
そして、筒状体50〜90の外壁面が、各隙間S1〜S11を形成する巻回型コンデンサ1a〜1fの外周面2a〜2fと接触するように構成されている。
このように、第3の実施の形態に係るコンデンサ構造C3a〜C3dによれば、筒状体50〜90の断面形状は、隙間S1〜S11の平面視形状と相似形に形成され、筒状体50〜90の外壁面が、隙間S1〜S11を形成する巻回型コンデンサ1a〜1fの外周面2a〜2fと接触するので、巻回型コンデンサ1a〜1fで発生する熱を筐体の外部により効率的に放出することができる。
[第4の実施の形態に係るコンデンサ構造]
図15から図21を参照して、第4の実施の形態に係るコンデンサ構造C4の構成例について説明する。
図15は、第4の実施の形態に係るコンデンサ構造C4を適用したコンデンサの構成例を示す斜視図である。
図15に示すように、コンデンサ構造C4は、樹脂製の筐体470内に、後述するコンデンサモジュール(図15には現れない)Mを収容し、絶縁性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)480が充填されて構成されている。
なお、樹脂側の上面には、端子E1、E2を構成する第1の金属製の筒状体301Aおよび第2の金属製の筒状体301Bの一端部301aが露出している。
ここで、図16から図21を参照して、コンデンサ構造C4を構成するコンデンサモジュールMの各部の構成等について説明する。
まず、図16は、第4の実施の形態に係るコンデンサ構造C4で用いられる筒状体301(301A、301B)と熱伝導板303から成る熱伝導部材300A(300B)の構成例を示す斜視図である。
図16に示すように、熱伝導部材300A(300B)は、角柱形の筒状体301の各側面に熱伝導板303を接合した形状となっている。
なお、熱伝導部材300A(300B)の製造方法は特には限定されないが、例えばアルミニウム材等の押し出し成形により、一体的に形成することができる。
また、筒状体301(301A、301B)には、固定用ボルトを挿通可能な挿通孔302が形成されている。
図17は、第4の実施の形態に係るコンデンサ構造C4の構成の一部を示す斜視図である。
図17に示すように、第2の金属製の筒状体301Bの一端部301bは、第2電極板200の一面側に接合されている。
第2電極板200は、例えば銅板等の打ち抜き加工等により構成され、後述するように複数の巻回型コンデンサ1a〜1hを電気的に接続するバスバとして機能する。
第2電極板200には、巻回型コンデンサ1a〜1hの下部端子(例えば負極端子)にハンダ付けされる複数の接合部201が形成されている。また、他方の熱伝導部材300Aの第1の筒状体301Aの一端部301bを挿通する挿通部202が形成されている。
なお、熱伝導部材300Bの筒状体301の一端部301bは、接合部205を介してハンダSによって第2電極板200に電気的に接合されている。
図18(a)は、第4の実施の形態に係るコンデンサ構造C4の構成の一部を示す斜視図、図18(b)はその一部を拡大した側面図である。
図18(a)、(b)に示すように、熱伝導部材300Aの第1の筒状体301Aの一端部301aは、第1電極板400の一面側に接合されている。
第1電極板400は、例えば銅板等の打ち抜き加工等により構成され、後述するように複数の巻回型コンデンサ1a〜1hを電気的に接続するバスバとして機能する。
第1電極板400には、巻回型コンデンサ1a〜1hの上部端子(例えば正極端子)に接合される複数の接合部401が形成されている(図18(a)参照)。また、他方の熱伝導部材300Bの第2の筒状体301Bの一端部301aを挿通する挿通部402が形成されている。
ここで、第1電極板400の接合部410には、巻回型コンデンサ1a〜1hから離間する方向(図18(a)、(b)では上方)に、例えば高さ数ミリ程度で形成される段差Hを有している。なお、第2電極板200の接合部205にも同様の段差を設けるようにしてもよい。
熱伝導部材300Aの第1の筒状体301Aの一端部301aは、接合部410の挿通孔410aを介してハンダSによって第1電極板400と接合されている。これにより、確実な電気的接合を行うことができる。
なお、熱伝導部材300Aの第1の筒状体301Aの一端部301aと接合部410とのハンダ付けは、巻回型コンデンサ1a〜1hに第1電極板400を載置した後に行うようにできる。
この場合、第1電極板400の接合部410には段差Hが形成されているので、第1電極板400と第1の筒状体301Aとをハンダ付けする際に、巻回型コンデンサ1a〜1hが有するコンデンサ素子に対する熱伝導によるダメージを低減することができる。
図19は、第4の実施の形態に係るコンデンサ構造C4を構成するコンデンサモジュールMの分解斜視図である。
図19に示す構成例では、8個の巻回型コンデンサ1a〜1hを整列させ、回型コンデンサ1a〜1hの下面側には第2電極板200が、回型コンデンサ1a〜1hの上面側には第1電極板400がそれぞれ当接するように組み付けられる。
図17〜図19に示すように、第2電極板200には熱伝導部材300Bが、第1電極板400には熱伝導部材300Aがそれぞれ配置されている。
また、各熱伝導部材300A、300Bが備える熱伝導板303は、巻回型コンデンサ1a〜1hの側面に当接される。
なお、上述したように熱伝導部材300Aの第1の筒状体301Aの一端部301aと接合部410とのハンダ付けは、巻回型コンデンサ1a〜1hに第1電極板400を載置した後に行うようにしてもよい。
図20は、第4の実施の形態に係るコンデンサ構造C4を構成する組み付け後のコンデンサモジュールMの構成例を示す斜視図である。
図20に示すように、巻回型コンデンサ1a〜1hに、第1電極板400および第2電極板200を組み付ける。
この際に、熱伝導部材300Bの一端部301aは、第1電極板400に形成されている挿通部402を通して上面側に露出される。なお、この挿通部402は、第1電極板400と、第2の金属製の筒状体301Bとを絶縁する第1絶縁部を構成している。
また、図20には現れないが、熱伝導部材300Bの一端部301bは、第2電極板200に形成されている挿通部202(図19等参照)を通して下面側に露出される。なお、この挿通部202は、第2電極板200と、第1の金属製の筒状体301Aとを絶縁する第2絶縁部を構成している。
そして、このように組み付けられた状態で、熱伝導部材300Aの第1の筒状体301Aの一端部301aと接合部410とのハンダ付けを行うようにできる。
この際に、第1電極板400の接合部410には段差Hが形成されているので、巻回型コンデンサ1a〜1hが有するコンデンサ素子に対する熱伝導によるダメージが低減される。
また、第1電極板400が有する各接合部401は、接合材450により巻回型コンデンサ1a〜1hの上側の端子面に接合される。
なお、図には現れないが、第2電極板200が有する各接合部201も、接合材により巻回型コンデンサ1a〜1hの下側の端子面に接合される。
図21は、第4の実施の形態に係るコンデンサ構造C4を構成するコンデンサモジュールMを筐体470に収容する状態を示す説明図である。
筐体470は、絶縁性の樹脂で成形され、上面側は開放されている。
そして、開放されている上面側から筐体470内に、図20に示すようにして組み立てられたコンデンサモジュールMを第2電極板200を下方側にして降下させて収容する。
なお、筐体470の底面470aには、コンデンサモジュールMの第2電極板200と係合して位置決めを行う凸部471が設けられている。
また、筐体470の底面470aには、コンデンサモジュールMの熱伝導部材300A、300Bの一端部301bを外部に露出させる挿通孔472が設けられている。
なお、コンデンサモジュールMを筐体470に収容した状態で、挿通孔472と熱伝導部材300A、300Bの一端部301bとの隙間には、後述するように筐体470に充填される樹脂が漏れないようにシールが施される。
そして、筐体470の内壁等とコンデンサモジュールMとの隙間およびコンデンサモジュールMの上面側には、絶縁性の樹脂(例えば、エポキシ樹脂)480が充填されて、図15に示すようなコンデンサ構造C4が構成される。
なお、図15に示すように、樹脂480の上面には、端子E1、E2を構成する第1の金属製の筒状体301Aおよび第2の金属製の筒状体301Bの一端部301aが露出するように構成されている。
これにより、端子E1、E2を介して、コンデンサ構造C4を有するコンデンサを種々の機器に接続することができる。
以上のような構成の第4の実施の形態に係るコンデンサ構造C4によれば、筐体470内に第1電極板400と第2電極板200を配置し、熱伝導部材300A、300Bの金属製の筒状体301に電気的接続機能を持たせることにより、筐体470からバスバとしての第1電極板400と第2電極板200を露出させることなく巻回型コンデンサ1a〜1hの電気的接続を行うことができるので、筐体470を含めたコンデンサ全体の小型化を図ることができる。また、インダクタンスを低減することもでき、電気的特性を向上させることもできる。
また、第1電極板および第2電極板の少なくとも一方の接合部410、205に、巻回型コンデンサ1a〜1hから離間する方向に段差Hを有しているので、第1電極板400または第2電極板200と金属製の筒状体301とをハンダ付けする際に、巻回型コンデンサ1a〜1hが有するコンデンサ素子に対する熱伝導によるダメージを低減することができる。
また、接合部410が有する挿通孔410aの縁部と第1の金属製の筒状体301Aの一端部301aとはハンダで接合されるので、確実な電気的接合を行うことができる。
なお、本実施の形態では、第1の金属製の筒状体301Aおよび第2の金属製の筒状体301Bの一端部301aが樹脂480の上面から露出して端子E1、E2を構成する場合を示したが、これに限らず、第1の金属製の筒状体301Aおよび第2の金属製の筒状体301Bの一端部301aから導電板等を介して、筐体470の側面あるいは底面から端子E1、E2が露出されるように構成してもよい。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載にしたがって解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。
C1、C1〜C1d、C2、C2a〜C2c、C3a〜C3d、C4…コンデンサ構造
S1〜S11…隙間
1a〜1h…巻回型コンデンサ
2a〜2f…外周面
3、470…筐体
10、50、60、70、80、90…筒状体
20…固定用ボルト
30a〜30f、303…熱伝導板
100…固定対象
100a…ボルト孔
200…第2電極板
201…接合部
202…挿通部(第2絶縁部)
402…挿通部(第1絶縁部)
300A、300B…熱伝導部材
301A…第1の金属製の筒状体
301B…第2の金属製の筒状体
302…挿通孔
301a、301b…一端部
400…第1電極板
450…接合材
480…樹脂
205、410…接合部
H…段差
E1、E2…端子
M…コンデンサモジュール
S…ハンダ

Claims (13)

  1. 複数の巻回型コンデンサと、
    前記複数の巻回型コンデンサを収容する筐体と、
    前記複数の巻回型コンデンサを筐体に収納したコンデンサ本体を固定対象に固定する締結具とを備えるコンデンサ構造であって、
    前記巻回型コンデンサを前記筐体の底部上に並設した状態で、当該巻回型コンデンサ同士の外周面間に生じる隙間または各巻回型コンデンサの外周面と前記筐体の内壁との間に生じる隙間の少なくとも一つに、前記締結具を挿通させて前記コンデンサ本体を前記固定対象に固定するように構成されており、
    前記巻回型コンデンサ及び前記締結具が挿通された前記筐体内には樹脂が充填されて、前記樹脂によって前記巻回型コンデンサが前記筐体に固定され、
    前記締結具は、
    少なくとも1つの前記隙間に挿通される前記巻回型コンデンサの全長よりも長く形成された金属製の筒状体と、
    前記筐体の外部から前記筒状体を貫通するように挿通されて、前記固定対象に螺合固定される固定用ボルトとから構成されていることを特徴とするコンデンサ構造。
  2. 前記締結具は、
    並設される前記各巻回型コンデンサの外周面に接触するように配置される熱伝導板が設けられており、
    前記熱伝導板は、前記金属製の筒状体に熱的に接合されていることを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ構造。
  3. 前記筒状体の断面形状は、前記隙間の平面視形状と相似形に形成され、
    前記筒状体の外壁面が、前記隙間を形成する前記巻回型コンデンサの外周面と接触するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンデンサ構造。
  4. 前記各巻回型コンデンサの正極端子側に第1電極板が、前記各巻回型コンデンサの負極端子側に第2電極板が、それぞれ配置され、
    前記金属製の筒状体は、第1の金属製の筒状体と第2の金属製の筒状体を含み、
    前記第1の金属製の筒状体は、前記第1電極板と接合され、
    前記第2の金属製の筒状体は、前記第2電極板と接合され、
    前記第1の金属製の筒状体および前記第2の金属製の筒状体において前記固定対象に締結されるそれぞれの端部は、前記筐体から外部に露出されて端子を構成することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のコンデンサ構造。
  5. 前記第1電極板には、前記第2の金属製の筒状体と絶縁する第1絶縁部が形成され、
    前記第2電極板には、前記第1の金属製の筒状体と絶縁する第2絶縁部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のコンデンサ構造。
  6. 前記第1の金属製の筒状体と前記第1電極板との接合部、または前記第2の金属製の筒状体と前記第2電極板との接合部は、前記巻回型コンデンサから離間する方向に形成される段差を有していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のコンデンサ構造。
  7. 前記接合部は、前記第1の金属製の筒状体または前記第2の金属製の筒状体の端部が挿通される挿通孔を有し、該挿通孔の縁部と前記第1の金属製の筒状体または前記第2の金属製の筒状体の当該端部とはハンダで接合されていることを特徴とする請求項4から請求項6の何れか1項に記載のコンデンサ構造。
  8. 複数の巻回型コンデンサと、
    前記複数の巻回型コンデンサを収容する筐体と、
    前記複数の巻回型コンデンサを筐体に収納したコンデンサ本体を固定対象に固定する締結具とを備えるコンデンサ構造であって、
    前記巻回型コンデンサを前記筐体の底部上に並設した状態で、当該巻回型コンデンサ同士の外周面間に生じる隙間または各巻回型コンデンサの外周面と前記筐体の内壁との間に生じる隙間の少なくとも一つに、前記締結具を挿通させて前記コンデンサ本体を前記固定対象に固定するように構成されており、
    前記巻回型コンデンサ及び前記締結具が挿通された前記筐体内には樹脂が充填されて、前記樹脂によって前記巻回型コンデンサが前記筐体に固定され、
    前記締結具は、
    少なくとも1つの前記隙間に挿通される金属製の筒状体と、
    前記筐体の外部から前記筒状体に挿通されて前記固定対象に螺合される固定用ボルトとから構成されており、
    前記締結具は、
    並設される前記各巻回型コンデンサの外周面に接触するように配置される熱伝導板が設けられており、
    前記熱伝導板は、前記金属製の筒状体に熱的に接合されていることを特徴とするコンデンサ構造。
  9. 前記筒状体の断面形状は、前記隙間の平面視形状と相似形に形成され、
    前記筒状体の外壁面が、前記隙間を形成する前記巻回型コンデンサの外周面と接触するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載のコンデンサ構造。
  10. 前記各巻回型コンデンサの正極端子側に第1電極板が、前記各巻回型コンデンサの負極端子側に第2電極板が、それぞれ配置され、
    前記金属製の筒状体は、第1の金属製の筒状体と第2の金属製の筒状体を含み、
    前記第1の金属製の筒状体は、前記第1電極板と接合され、
    前記第2の金属製の筒状体は、前記第2電極板と接合され、
    前記第1の金属製の筒状体および前記第2の金属製の筒状体において前記固定対象に締結されるそれぞれの端部は、前記筐体から外部に露出されて端子を構成することを特徴とする請求項8または請求項9に記載のコンデンサ構造。
  11. 前記第1電極板には、前記第2の金属製の筒状体と絶縁する第1絶縁部が形成され、前記第2電極板には、前記第1の金属製の筒状体と絶縁する第2絶縁部が形成されていることを特徴とする請求項10に記載のコンデンサ構造。
  12. 前記第1の金属製の筒状体と前記第1電極板との接合部、または前記第2の金属製の筒状体と前記第2電極板との接合部は、前記巻回型コンデンサから離間する方向に形成される段差を有していることを特徴とする請求項10または請求項11に記載のコンデンサ構造。
  13. 前記接合部は、前記第1の金属製の筒状体または前記第2の金属製の筒状体の端部が挿通される挿通孔を有し、該挿通孔の縁部と前記第1の金属製の筒状体または前記第2の金属製の筒状体の当該端部とはハンダで接合されていることを特徴とする請求項10から請求項12の何れか1項に記載のコンデンサ構造。
JP2015164866A 2015-01-22 2015-08-24 コンデンサ構造 Expired - Fee Related JP6347768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016000457.5T DE112016000457T5 (de) 2015-01-22 2016-01-14 Kondensator-Struktur
US15/545,602 US10062515B2 (en) 2015-01-22 2016-01-14 Capacitor structure
CN201680006885.3A CN107210130A (zh) 2015-01-22 2016-01-14 电容器构造
PCT/JP2016/050949 WO2016117441A1 (ja) 2015-01-22 2016-01-14 コンデンサ構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010209 2015-01-22
JP2015010209 2015-01-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016139778A JP2016139778A (ja) 2016-08-04
JP2016139778A5 JP2016139778A5 (ja) 2018-03-08
JP6347768B2 true JP6347768B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56558352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164866A Expired - Fee Related JP6347768B2 (ja) 2015-01-22 2015-08-24 コンデンサ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10062515B2 (ja)
JP (1) JP6347768B2 (ja)
CN (1) CN107210130A (ja)
DE (1) DE112016000457T5 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016223256A1 (de) 2016-11-24 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Kondensator, insbesondere Zwischenkreiskondensator für ein Mehrphasensystem
JPWO2018128005A1 (ja) * 2017-01-06 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ、コンデンサユニット、コンデンサの製造方法およびコンデンサユニットの製造方法
WO2018170872A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Valeo Siemens Eautomotive Shenzhen Co., Ltd A capacitor module for use in an inverter
JP7079571B2 (ja) * 2017-06-09 2022-06-02 株式会社タムラ製作所 リアクトル装置
JP7065595B2 (ja) * 2017-12-13 2022-05-12 株式会社Soken フィルムコンデンサモジュール
JP2020013834A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社デンソー コンデンサ装置
FR3085577B1 (fr) * 2018-09-04 2020-10-02 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Bloc capacitif comprenant un dissipateur thermique
FR3090182B1 (fr) * 2018-12-14 2021-01-01 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Equipement électrique comportant un film isolant replié sur lui-même
DE102019204200A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Kondensator, insbesondere Zwischenkreiskondensator für ein Mehrphasensystem
CN110808167A (zh) * 2019-09-29 2020-02-18 深圳市禾望电气股份有限公司 电容器
DE102019129783A1 (de) * 2019-11-05 2021-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochintegrierte Kondensatoranordnung
CN111599595B (zh) * 2020-04-27 2021-12-17 铜陵市胜美达电子制造有限公司 一种防爆型快速组合电容器
DE102021104389A1 (de) 2021-02-24 2022-07-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Kondensatoreinrichtung
DE102021110585A1 (de) 2021-04-26 2022-10-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zwischenkreiskondensator mit Wärmeableitung
DE102021118754A1 (de) * 2021-07-20 2023-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kondensator

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938047Y2 (ja) * 1979-03-29 1984-10-22 ニチコン株式会社 電解コンデンサ
JPH05219704A (ja) 1992-02-04 1993-08-27 Hitachi Ltd 車両用交流発電機のコンデンサの固定構造
JP4193328B2 (ja) * 2000-05-19 2008-12-10 新神戸電機株式会社 組電池構造、組電池及び電池モジュール
JP2002184374A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Honda Motor Co Ltd 電池パック
DE60206719T2 (de) * 2001-09-17 2006-05-11 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Zusammengesetzte Batterie
US8945746B2 (en) * 2009-08-12 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with improved heat dissipation efficiency
JP2006351897A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ装置
DE112007000991B4 (de) 2006-04-27 2010-10-21 Komatsu Ltd. Kondensatormodul
JP5018119B2 (ja) * 2007-02-16 2012-09-05 パナソニック株式会社 蓄電ユニット
US20090080126A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Ise Corporation Energy Storage Device Coupler and Method
WO2010067514A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 パナソニック株式会社 ケースモールド型コンデンサ
JP5451211B2 (ja) * 2009-06-26 2014-03-26 パナソニック株式会社 蓄電ユニット
DE102010012331A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung mit Abstandshaltern für elektrische Bauteile
JP2011243426A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用コネクタ
US20120081866A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Robert Bosch Gmbh Brackets for electrical components
CN103339699B (zh) * 2011-02-01 2016-10-05 日立Aic株式会社 薄膜电容器
JP5831985B2 (ja) * 2012-02-21 2015-12-16 日立エーアイシー株式会社 コンデンサユニット
JP2013211325A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp ケースモールド型コンデンサ
FR2990063B1 (fr) * 2012-04-30 2016-12-09 Batscap Sa Dispositif pour le maintien d'ensemble de stockage d'energie electrique
JP2014078549A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp コンデンサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016139778A (ja) 2016-08-04
DE112016000457T5 (de) 2017-10-05
US10062515B2 (en) 2018-08-28
US20180019062A1 (en) 2018-01-18
CN107210130A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347768B2 (ja) コンデンサ構造
KR100306871B1 (ko) 개방회로모드 매카니즘을 가지는 전해커패시터
WO2016117441A1 (ja) コンデンサ構造
KR102567831B1 (ko) 이차 전지
JP6269263B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP6400909B2 (ja) コンデンサ及びコンデンサの設置方法
WO2020258370A1 (zh) 电池模组
JP5989321B2 (ja) コンデンサ
JP4934211B2 (ja) 電子機器の筺体
JP6184675B2 (ja) コンデンサ
JP6305731B2 (ja) ケースモールド型コンデンサおよびその製造方法
JP6015582B2 (ja) 蓄電素子
JP4512494B2 (ja) コンデンサ組立体
US11456117B2 (en) Capacitor
KR101936800B1 (ko) 케이스 일체형 에너지 저장 장치
JP2003264124A (ja) チップ形コンデンサ
JP2013235968A (ja) コンデンサ実装構造
JP6232587B2 (ja) 固体電解コンデンサ
KR20210025672A (ko) 저프로파일 습식 전해 탄탈 커패시터
JP2016100045A (ja) 蓄電装置
JP6960571B2 (ja) 電子部品
JP6952818B2 (ja) コンデンサの保持構造および電子機器
US20240244796A1 (en) Circuit device
CN213042805U (zh) 一种薄膜电容器
JP7425834B2 (ja) コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees