JP6347234B2 - クリーニング装置及び画像形成装置 - Google Patents

クリーニング装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6347234B2
JP6347234B2 JP2015149489A JP2015149489A JP6347234B2 JP 6347234 B2 JP6347234 B2 JP 6347234B2 JP 2015149489 A JP2015149489 A JP 2015149489A JP 2015149489 A JP2015149489 A JP 2015149489A JP 6347234 B2 JP6347234 B2 JP 6347234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
roller
toner
collection roller
cleaning blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032642A (ja
Inventor
英之介 菊地
英之介 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015149489A priority Critical patent/JP6347234B2/ja
Priority to US15/207,058 priority patent/US9772583B2/en
Priority to CN201610561780.6A priority patent/CN106406058B/zh
Publication of JP2017032642A publication Critical patent/JP2017032642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347234B2 publication Critical patent/JP6347234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、中間転写ベルト等の像担持体の表面に残存したトナー等の残留物を回収するクリーニング装置と、このクリーニング装置を備えた画像形成装置に関する。
従来から、複写機、プリンター、ファクシミリ又は複合機等の画像形成装置は、中間転写ベルトや感光体ドラム等の像担持体に保持されたトナー画像を用紙に転写するように構成される。このような画像形成装置には、トナー画像を転写した後で、像担持体の表面に付着した残トナーや紙粉等の残留物を捕集するクリーニング装置を備えたものがある。
クリーニング装置は、例えば、回転ブラシ(ファーブラシ)と、回収ローラーと、クリーニングブレードと、回収スクリューとを備える。そして、像担持体の表面と接触する回転ブラシが、像担持体の表面に付着した残留物を捕集し、回転ブラシと接触する回収ローラーが、回転ブラシで捕集された残留物を回収する。クリーニングブレードは、回収ローラーに対してカウンター方向で当接して、回収ローラーで回収された残留物を回収スクリューへと落下させる。
例えば、特許文献1に開示されたクリーニング装置では、弾性体ブレード(クリーニングブレード)が像担持体から残留トナーを掻き取って、残留トナー回収部材(回収スクリュー)へと落下させるように構成される。このクリーニング装置は、クリーニングブレードと像担持体との当接部よりも像担持体の回転方向上流側に、シール部材を像担持体の表面に当接配置することで、残留トナーの堆積や像担持体側への漏れを防止している。
特開2008−096630号公報
上記の回収ローラーを備えたクリーニング装置にシール部材を適用する場合、クリーニングブレードが当接された回収ローラーに対して、シール部材が当接して設けられる。しかしながら、この場合、シール部材を良好に作用させるためには、シール部材の静止摩擦係数だけでなく、回収ローラーの材質や表面粗さ等のパラメーターを考慮してクリーニング装置を構成する必要がある。
例えば、回収ローラーの表面粗さが極端に低い場合には、回収ローラーとシール部材との間にトナーや紙粉等の残留物の目詰まりが発生し易い上に、回収ローラーは、回転ブラシで捕集された付着物を回収し難くなってしまう。また、回収ローラーの表面粗さが極端に高い場合には、クリーニングブレードによるトナーの掻き取り性が悪化してしまう。
なお、クリーニングブレードの掻き取り性は、トナーの球形度が球形に近いほど悪化する。回収ローラーの表面粗さを低くすることで、トナーの球形度に拘らずクリーニングブレードの掻き取り性を良好にすることができるが、この場合、上記したように、回収ローラーとシール部材との間で残留物の目詰まりが発生してしまう。
また、回収ローラーを、付着力のより高い材質で形成することにより、回収ローラーの表面粗さを下げた場合でも、回収ローラーとシール部材との間の残留物の目詰まりが解消される。しかしながら、トナーの球形度に合わせて回収ローラーの表面粗さを極端に下げていくと、回収ローラーとクリーニングブレードとの密着性が高くなり、クリーニングブレードのブレード捲れなどの弊害を招く恐れがある。
そこで、本発明は上記の事情を考慮し、トナーの球形度等の使用状態に拘らず、クリーニング装置の安定したクリーニング性を確保することを目的とする。
本発明のクリーニング装置は、トナー像を表面に担持する像担持体の表面と接触しつつ回転可能に配置されたクリーニング部材と、前記クリーニング部材の回転方向において前記像担持体よりも下流側で前記クリーニング部材と接触しつつ回転可能に配置された回収ローラーと、前記回収ローラーの回転方向において前記クリーニング部材よりも下流側で前記回収ローラーに対してカウンター方向に接触して配置されたクリーニングブレードと、を備え、前記回収ローラーは、軸方向において中央部よりも端部の方が大きい表面粗さを有するように形成されることを特徴とする。
このように、回収ローラーにおいてトナーを掻き取る頻度の高い領域(軸方向中央部)で表面粗さを下げると共に、他の領域(軸方向両端部)にかけて表面粗さを上げることによって、回収ローラーによってトナーの回収を良好に行うと共に、軸方向全体に亘ってクリーニングブレードと回収ローラーとの密着性を弱めることができる。このような構成を採用することで、クリーニング装置が回収するトナーの球形度等の使用状態に拘らず、回収ローラーと接触するクリーニングブレードの掻き取り性を、軸方向の両端部よりも中央部で高めると共に、クリーニングブレードのブレード捲れを特に軸方向の両端部で防止することが可能となる。従って、トナーの球形度等の使用状態に拘らず、クリーニング装置の安定したクリーニング性を確保することができる。
前記回収ローラーは、電気抵抗が10〜1014Ωcmの表面層を有すると良い。
このような構成を採用することで、回収ローラーの軸方向の位置に応じた表面粗さに拘らず、高い電気抵抗によって紙粉やトナーの吸着力を高めて回収ローラーを形成することができる。
前記回収ローラーは、軸方向において中央部と両端部とで異なる研磨条件で研磨処理された金属材料で形成されると良い。
このような構成を採用することで、表面を研磨処理し易い金属材料を用いて、高い表面抵抗と高い硬度とを有する回収ローラーを形成することができる。
前記回収ローラーは、アルマイト処理が施されたアルミニウムで形成されると良い。
このような構成を採用することで、軸方向中央部で表面性が高く(表面粗さが低く)、軸方向全体で硬度の高い回収ローラーを得ることができる。
本発明の画像形成装置は、上記の像担持体と、上記のクリーニング装置とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、トナーの球形度等の使用状態に拘らず、クリーニング装置の安定したクリーニング性を確保することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るカラープリンターの構成の概略を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るカラープリンターにおけるクリーニング装置及びその周辺を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るカラープリンターにおけるクリーニング装置及びその周辺を示す平面図である。 回収ローラーの表面粗さと、クリーニングブレードのブレード捲れと、トナー球形度が低い場合のクリーニングブレードの掻き取り性との関係を示す表である。 回収ローラーの表面粗さと、クリーニングブレードのブレード捲れと、トナー球形度が高い場合のクリーニングブレードの掻き取り性との関係を示す表である。 本発明の第1の実施形態に係るカラープリンターのクリーニング装置における回収ローラーの表面粗さを示すグラフである。
まず、本発明の一実施形態に係るカラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について図1を参照しながら説明する。以下、説明の便宜上、図1における紙面手前側をカラープリンター1の前側とする。
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備え、プリンター本体2の下部には用紙(記録媒体)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられる。
プリンター本体2の中央部には、中間転写ベルト5(像担持体)が複数のローラー間に架設され、中間転写ベルト5の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置6が配置される。中間転写ベルト5の下側には、4個の画像形成部7がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられる。中間転写ベルト5の右端には、二次転写部8が設けられ、中間転写ベルト5の左端には、クリーニング装置10が設けられる。二次転写部8は、中間転写ベルト5の右端側の一部と二次転写ローラー8aとで構成される。
各画像形成部7には、感光体ドラム11が回転可能に設けられており、感光体ドラム11の周囲には、帯電器12と、現像器13と、一次転写部14と、クリーニング部15と、除電器16とが、一次転写のプロセス順に配置されている。現像器13の上方には、各画像形成部7と対応するトナーコンテナ17が、トナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。一次転写部14は、中間転写ベルト5の各画像形成部7側の一部と一次転写ローラー14aとで構成される。
プリンター本体2の一側(図面上右側)には、用紙の搬送経路20が上下方向に設けられている。搬送経路20の上流端には給紙部21が設けられ、搬送経路20の中流部には上記の二次転写部8が設けられ、搬送経路20の下流部には定着装置22が設けられ、搬送経路20の下流端には排紙口23が設けられる。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。カラープリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置22の温度設定等の初期設定が実行される。そして、カラープリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器12によって感光体ドラム11の表面が帯電された後、露光装置6からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム11の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、トナーコンテナ17から供給されるトナーによって現像器13が対応する色のトナー像に現像する。このトナー像は、一次転写部14において中間転写ベルト5の表面に一次転写される。例えば、一次転写部14では、トナーと逆極性の電圧を一次転写ローラー14aに印加することで、感光体ドラム11に形成されたトナー像が中間転写ベルト5に一次転写される。以上の動作を各画像形成部7が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト5上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム11上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング部15及び除電器16によって除去される。
一方、給紙部21によって給紙カセット3又は手指しトレイ(図示せず)から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部8へと搬送され、二次転写部8において、中間転写ベルト5上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路20を下流側へと搬送されて定着装置22に進入し、この定着装置22において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙口23から排紙トレイ4上に排出される。
次に、図2及び図3を参照して、クリーニング装置10について説明する。図2に示すように、クリーニング装置10は、ケーシング30と、ファーブラシ31(クリーニング部材)と、回収ローラー32と、クリーニングブレード33と、シール部材34と、回収スクリュー35とを備える。
ケーシング30は、右端に開口部36を有する略箱型形状で形成される。ケーシング30は、開口部36を中間転写ベルト5の左端に接近させた位置で、例えば、中間転写ベルト5の左端を僅かに開口部36に進入させた位置で配置される。
ファーブラシ31は、前後方向に長い回転軸31aと、回転軸31aから径方向に一定の長さで延びた多数のブラシ毛(図示せず)とを備えたクリーニング部材である。ファーブラシ31の軸方向は、中間転写ベルト5の軸方向と平行している。図3に示すように、ファーブラシ31の軸方向長さL2は、中間転写ベルト5の軸方向長さL1よりも長く、ファーブラシ31の軸方向両端(前後両端)は、中間転写ベルト5よりも前後方向外側に位置する。そして、ファーブラシ31は、中間転写ベルト5の左端側の表面と接触しつつ回転可能に配置され、クリーニング装置10の動作時に正面視で反時計回りに回転する。例えば、ファーブラシ31は、例えば、ケーシング30内の右下部で且つ開口部36の近傍に設けられ、ブラシ毛の先端が中間転写ベルト5に接触するように配置される。
回収ローラー32は、前後方向に長い回転軸32aと、回転軸32aに周設させたローラー本体32bとを備えた円柱形状の回収部材である。回収ローラー32は、回転軸32aとローラー本体32bとを一体にして構成されてもよい。回収ローラー32の軸方向も、中間転写ベルト5の軸方向と平行している。回収ローラー32の軸方向長さL3は、中間転写ベルト5の軸方向長さL1、ファーブラシ31の軸方向長さL2、クリーニングブレード33の前後方向長さL4及びシール部材34の前後方向長さの何れよりも長く、回収ローラー32の軸方向両端(前後両端)は、シール部材34よりも前後方向外側に位置する。そして、回収ローラー32は、ファーブラシ31の回転方向において中間転写ベルト5よりも下流側でファーブラシ31と接触しつつ回転可能に配置され、クリーニング装置10の動作時に正面視で時計回りに回転する。例えば、回収ローラー32は、ケーシング30内の略中央部に設けられ、その外周面がファーブラシ31のブラシ毛(図示せず)の先端に接触するように配置される。
回収ローラー32は、電気抵抗が比較的高いローラー表層を有するようにアルミニウム等の金属材料で形成され、例えば、電気抵抗が10〜1014Ωcmの表面層を有して形成される。例えば、回収ローラー32は、アルミニウム素管に陽極酸化被膜を形成させるアルマイト処理が施されて、表面抵抗及び硬度が比較的高い材質で形成される。アルマイト処理は、アルミニウム素管の表面性を維持しながらアルマイト層を形成するので、回収ローラー32は、表面性が高い(表面粗さが小さい)アルマイト層を有すると共に、高いクリーニング性を有して構成される。
クリーニングブレード33は、前後方向に長い板状部材である。クリーニングブレード33の前後方向長さL4は、ファーブラシ31の軸方向長さL2よりも長く、クリーニングブレード33の前後両端は、ファーブラシ31よりも前後方向外側に位置する。そして、クリーニングブレード33は、回収ローラー32の回転方向においてファーブラシ31及びシール部材34よりも下流側で回収ローラー32に対してカウンター方向に接触して配置される。例えば、クリーニングブレード33は、回収ローラー32よりも左側でケーシング30内の上部に取り付けられ、ケーシング30内の上部から下方に延びて先端が回収ローラー32の表面に上方から当接するように配置される。
シール部材34は、前後方向に長いシート状部材である。シール部材34の前後方向長さは、クリーニングブレード33の前後方向長さL4よりも長く、シール部材34の前後両端は、クリーニングブレード33よりも前後方向外側に位置する。そして、シール部材34は、回収ローラー32の回転方向においてファーブラシ31よりも下流側で回収ローラー32と接触して配置される。例えば、シール部材34は、ファーブラシ31よりも左側でケーシング30内の下部に取り付けられ、ケーシング30内の下部から上方に延びて先端が回収ローラー32の表面に下方から当接するように配置される。
回収スクリュー35は、前後方向に長いスクリュー部材である。例えば、回収スクリュー35は、ケーシング30内の左下部に回転可能に取り付けられる。回収スクリュー35は、回収ローラー32、クリーニングブレード33及びシール部材34よりも左側に配置されていて、シール部材34によって、回収スクリュー35から回収ローラー32側へのトナーの漏れや逆流が防止されている。
次に、回収ローラー32の表面粗さと、クリーニングブレード33のブレード捲れ及び掻き取り性との関係について図4〜図6を参照して説明する。図4及び図5において、ブレード捲れは、クリーニングブレード33の捲れが発生しない場合を○で示し、発生する場合を×で示す。また、図4及び図5において、掻き取り性は、クリーニングブレード33によるトナーの掻き取り性が良好な場合を○で示し、悪化する場合を×で示す。
図4は、トナーの球形度が比較的低い場合、例えば、球形度が0.955の場合の上記関係を示す。トナーの球形度が低い場合、回収ローラー32の表面粗さが1.5〜2Rzのときに、クリーニングブレード33の捲れを発生させることなく、クリーニングブレード33によるトナーの掻き取り性を良好に保つことができる。即ち、トナーの球形度が低い場合、クリーニングブレード33の掻き取り性とブレード捲れを両立する回収ローラー32の表面粗さが存在する。
図5は、トナーの球形度が比較的高い場合、例えば、球形度が0.985の場合の上記関係を示す。トナーの球形度が高い場合、クリーニングブレード33によるトナーの掻き取り性を良好に保つためには、トナーの球形度が低い場合に比べて、回収ローラー32の表面粗さを低くする必要がある。しかしながら、回収ローラー32の表面粗さを低くすると、クリーニングブレード33の捲れが発生し易くなる。即ち、トナーの球形度が高い場合、クリーニングブレード33の掻き取り性とブレード捲れを両立するように、回収ローラー32の表面粗さを一定に設定することは困難である。
ところで、中間転写ベルト5の表面に付着するトナーは、前後方向の中央部に比べて両端部で少ないので、中間転写ベルト5からファーブラシ31で掻き取られて回収ローラー32によって回収されるトナーは、軸方向の中央部32cに比べて両端部32dで少なくなる(図3参照)。従って、クリーニングブレード33の掻き取り性を、軸方向の両端部よりも中央部で高める必要がある。また、クリーニングブレード33の軸方向両端部は、トナー量が少ない回収ローラー32の両端部32dと接触するので密着性が高まり、軸方向中央部に比べてブレード捲れが発生し易くなっている。従って、クリーニングブレード33のブレード捲れを軸方向の中央部よりも両端部で防止する必要がある。
そこで、回収ローラー32は、軸方向(長手方向)において中央部32cと両端部32dとで異なる表面性(表面粗さ)を有し、中央部32cよりも両端部32dで表面性が低く(表面粗さが大きく)なるように構成される。例えば、アルミニウム素管からなる回収ローラー32を作製する場合、アルミニウム素管の研磨条件を軸方向における中央部32cと両端部32dとで変えてアルミニウム素管に研磨処理を施した後、アルミニウム素管にアルマイト処理を行うことにより、軸方向における中央部32cと両端部32dとで表面性が異なる回収ローラー32を得ることが可能になる。
図6は、回収ローラー32の長手方向(軸方向)の位置と表面粗さとの関係を示す。なお、図6では、回収ローラー32及びクリーニングブレード33を模式化して示している。図6に示すように、回収ローラー32の表面粗さは、軸方向においてクリーニングブレード33の中央部に対応する範囲(軸方向中央部32c)では、低く、例えば、1程度に設定され、これにより、クリーニングブレード33によるトナーの掻き取り性を良好にしている。また、回収ローラー32の表面粗さは、軸方向両端部32dで高く設定され、例えば、軸方向においてクリーニングブレード33の両端部から(例えば、軸方向においてファーブラシ31の各縁部とクリーニングブレード33の各縁部との間の位置から)外側にかけて徐々に高く設定され、これにより、クリーニングブレード33のブレード捲れを防止している。
本実施形態によれば、上述のように、カラープリンター1のクリーニング装置10は、トナー像を表面に担持する中間転写ベルト5(像担持体)の表面と接触しつつ回転可能に配置されたファーブラシ31(クリーニング部材)と、ファーブラシ31の回転方向において中間転写ベルト5よりも下流側でファーブラシ31と接触しつつ回転可能に配置された回収ローラー32と、回収ローラー32の回転方向においてファーブラシ31よりも下流側で回収ローラー32に対してカウンター方向に接触して配置されたクリーニングブレード33と、を備え、回収ローラー32は、軸方向において中央部32cよりも端部32dの方が大きい表面粗さを有するように形成される。
このように、回収ローラー32においてトナーを掻き取る頻度の高い領域(軸方向中央部32c)で表面粗さを下げると共に、他の領域(軸方向両端部32d)にかけて表面粗さを上げることによって、回収ローラー32によってトナーの回収を良好に行うと共に、軸方向全体に亘ってクリーニングブレード33と回収ローラー32との密着性を弱めることができる。これにより、クリーニング装置10が回収するトナーの球形度等の使用状態に拘らず、回収ローラー32と接触するクリーニングブレード33の掻き取り性を、軸方向の両端部32dよりも中央部32cで高めると共に、クリーニングブレード33のブレード捲れを特に軸方向の両端部32dで防止することが可能となる。従って、トナーの球形度等の使用状態に拘らず、クリーニング装置10の安定したクリーニング性を確保することができる。
また、本実施形態によれば、回収ローラー32は、電気抵抗が10〜1014Ωcmの表面層を有する。これにより、回収ローラー32の軸方向の位置に応じた表面粗さに拘らず、高い電気抵抗によって紙粉やトナーの吸着力を高めて回収ローラー32を形成することができる。
更に、本実施形態によれば、回収ローラー32は、軸方向において中央部32cと両端部32dとで異なる研磨条件で研磨処理された金属材料で形成される。これにより、表面を研磨処理し易い金属材料を用いて、高い表面抵抗と高い硬度とを有する回収ローラー32を形成することができる。
また、本実施形態によれば、回収ローラー32は、アルマイト処理が施されたアルミニウムで形成される。これにより、特に軸方向中央部32cで表面性が高く(表面粗さが低く)、軸方向全体で硬度の高い回収ローラー32を得ることができる。
本実施形態では、ファーブラシ31をクリーニング部材として適用する構成を説明したが、クリーニング部材は、ファーブラシ31に限定されない。例えば、他の実施形態では、クリーニング部材は、クリーニングローラー又は他のクリーニング部材でもよい。
また、本実施形態では、中間転写ベルト5を像担持体として適用する構成を説明したが、像担持体は、中間転写ベルト5に限定されない。例えば、他の実施形態では、像担持体は、感光体ドラム又は他の像担持体でもよい。
本実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
1 カラープリンター(画像形成装置)
5 中間転写ベルト(像担持体)
10 クリーニング装置
30 ケーシング
31 ファーブラシ(クリーニング部材)
31a 回転軸
32 回収ローラー
32a 回転軸
32b ローラー本体
32c 中央部
32d 端部
33 クリーニングブレード
34 シール部材
35 回収スクリュー

Claims (4)

  1. トナー像を表面に担持する像担持体の表面と接触しつつ回転可能に配置されたクリーニング部材と、
    前記クリーニング部材の回転方向において前記像担持体よりも下流側で前記クリーニング部材と接触しつつ回転可能に配置された回収ローラーと、
    前記回収ローラーの回転方向において前記クリーニング部材よりも下流側で前記回収ローラーに対してカウンター方向に接触して配置されたクリーニングブレードと、
    を備え、
    前記回収ローラーは、軸方向において中央部よりも端部の方が大きい表面粗さを有するように形成され
    前記回収ローラーは、軸方向において中央部と両端部とで異なる研磨条件で研磨処理された金属材料で形成されることを特徴とするクリーニング装置。
  2. 前記回収ローラーは、電気抵抗が106〜1014Ωcmの表面層を有することを特徴とする請求項1に記載のクリーニング装置。
  3. 前記回収ローラーは、アルマイト処理が施されたアルミニウムで形成されることを特徴とする請求項に記載のクリーニング装置。
  4. 前記像担持体と、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のクリーニング装置と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2015149489A 2015-07-29 2015-07-29 クリーニング装置及び画像形成装置 Active JP6347234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149489A JP6347234B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 クリーニング装置及び画像形成装置
US15/207,058 US9772583B2 (en) 2015-07-29 2016-07-11 Cleaning device and image forming apparatus
CN201610561780.6A CN106406058B (zh) 2015-07-29 2016-07-15 清洁装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149489A JP6347234B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 クリーニング装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032642A JP2017032642A (ja) 2017-02-09
JP6347234B2 true JP6347234B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57882609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149489A Active JP6347234B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 クリーニング装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9772583B2 (ja)
JP (1) JP6347234B2 (ja)
CN (1) CN106406058B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589901B2 (ja) * 2017-01-31 2019-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置
JP7206690B2 (ja) * 2018-08-20 2023-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761598A (en) * 1997-01-21 1998-06-02 Xerox Corporation Composition for a ceramic coated detoning roll for use in an electrostatographic cleaning apparatus
JPH10340027A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Minolta Co Ltd 研摩部材及び画像形成装置
US6711368B2 (en) * 2001-12-12 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus designed to prevent curling of a cleaning blade
JP4574405B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007188058A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Kyocera Mita Corp 回収ローラ、クリーニングユニット、及び画像形成装置
JP2008096630A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4096987B2 (ja) * 2006-10-31 2008-06-04 富士ゼロックス株式会社 清掃装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP5578395B2 (ja) * 2009-01-09 2014-08-27 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置
JP5493406B2 (ja) * 2009-03-17 2014-05-14 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011203303A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd クリーニングブレードおよび画像形成装置
JP2012018250A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012103534A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Seiko Epson Corp クリーニング装置、画像形成装置および画像形成方法
JP2013221951A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP6233699B2 (ja) * 2013-11-26 2017-11-22 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017032642A (ja) 2017-02-09
CN106406058A (zh) 2017-02-15
CN106406058B (zh) 2019-04-12
US9772583B2 (en) 2017-09-26
US20170031301A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009104007A (ja) トナークリーニング装置
JP4994851B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5665505B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005326758A (ja) 中間転写装置及び画像形成装置
JP6347234B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5514765B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011018004A (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008102248A (ja) 画像形成装置
JP5101033B2 (ja) 画像形成装置
JP6477580B2 (ja) トナー搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5380468B2 (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6062053B2 (ja) 画像形成装置
JP7467931B2 (ja) 画像形成装置
JP5634450B2 (ja) 画像形成装置
JP2012128250A (ja) 画像形成装置
WO2016059881A1 (ja) 画像形成装置
JP5492821B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4785718B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2005114802A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016218247A (ja) クリーニング装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4470579B2 (ja) 中間転写装置及び画像形成装置
JP2015230417A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6120802B2 (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5435788B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150