JP5101033B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5101033B2
JP5101033B2 JP2006118777A JP2006118777A JP5101033B2 JP 5101033 B2 JP5101033 B2 JP 5101033B2 JP 2006118777 A JP2006118777 A JP 2006118777A JP 2006118777 A JP2006118777 A JP 2006118777A JP 5101033 B2 JP5101033 B2 JP 5101033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
photoreceptor
charging roller
amorphous silicon
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007292909A (ja
Inventor
正人 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2006118777A priority Critical patent/JP5101033B2/ja
Publication of JP2007292909A publication Critical patent/JP2007292909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101033B2 publication Critical patent/JP5101033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本願発明は、帯電像を用いる電子写真方式の、プリンター、複写機、ファクシミリ装置、あるいは、それらの機能を併せ持つ複合機等の画像形成装置に関し、特に、感光体の表面に接触し且つ回転して感光体表面を帯電させる帯電部材および感光体の表面に存在している電荷を除去するための除電器を具備した、画像形成装置に関する。
従来、帯電像を用いる電子写真装置において、特に、主帯電が一般的にスコロトロン帯電器によるコロナ放電等が利用されているが、コロナ放電を行うと人体に対し悪影響をおよぼすオゾンやNOxが発生するので、オゾンレス化を達成する一手段として、たとえば接触帯電方式が採用されている。
この接触帯電方式は、帯電ローラ等の帯電部材を感光体に接触させると共に、電圧を印加して感光体を帯電させる方式であるため、帯電効率がよくオゾン発生量も削減することができる。通常、帯電ローラは、導電性スポンジやゴム等の弾性部材で形成されている。感光体は、たとえばOPC(有機光半導体)で形成されている。OPC(有機光半導体)感光体は、白黒及びカラーを問わず、電子写真方式の複写機やプリンター等の画像形成装置でよく用いられている。
ところが、このOPC感光体は、長期間繰り返し使用されることにより、感光体に接触する帯電ローラ表面の微小な凹凸や付着物の影響を受けて、感光体層が削り取られ磨耗していくので、感光体層の膜厚分布が不均一となる。そのため、OPC感光体を用いた接触帯電方式では、感光体の静電容量分布が不均一となり、感光体の帯電電位分布は均一なものとはならない。この場合、感光体は、感光体層の不均一な膜厚分布に対応して帯電されるので、帯電ムラが起こり、帯電電位分布の均一性が損なわれやすいものとなる。
そこで、帯電安定性を向上させる技術として、感光体と帯電ローラとの圧接部(帯電ニップ部)に、感光体表面の残留電荷を除去するための除電光を当てる方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方式によれば、感光体の膜の摩耗劣化による感光体の帯電ムラが防止され、帯電安定性を向上させることができる。
一方、電子写真方式の画像形成装置の感光体としては、OPC感光体以外にも、たとえばa−Si(アモルファスシリコン)感光体が用いられる。このa−Si(アモルファスシリコン)感光体は、表面硬度が大きく長期間繰り返し使用しても劣化する恐れが小さい上、半導体レーザ等に高い感度を示すこともあり、白黒の高速複写機およびレーザビームプリンタ等の画像形成装置によく用いられている。
特開平8−272270号公報
しかしながら、a−Si(アモルファスシリコン)感光体は、誘電率がOPC感光体の3〜4倍と大きいため、表面電位を得るために必要な電流が大きく、帯電しにくい性質がある。そのため、このようなa−Si(アモルファスシリコン)感光体を用いた接触帯電方式において、前述の帯電ニップ部に除電光を当てる方式を採用した場合、感光体は、より一層帯電しにくいものとなり、かえって、帯電安定性が損なわれる。また、大電流を流すことで、オゾン量が増えるとともに、抵抗が高くなり、帯電部材の寿命も短くなる。
その一方で、a−Si(アモルファスシリコン)感光体は、表面硬度が大きく、極めて摩耗しにくい性質があるため、OPC感光体を用いた接触帯電方式に比べて、感光体層の摩耗劣化等による帯電ムラはほとんど発生しない。したがって、a−Si感光体を用いた接触帯電方式では、帯電ニップ部に除電光を当てない工夫が必要となる。
それゆえに、本願発明の主たる目的は、a−Si(アモルファスシリコン)感光体を用いた接触帯電において、除電器による除電効果を維持しつつ、帯電安定性にも優れている、画像形成装置を提供することである。
請求項1にかかる本願発明は、所定の方向に変位されるa−Si(アモルファスシリコン)感光体と、a−Si(アモルファスシリコン)感光体の表面に接触し、a−Si(アモルファスシリコン)感光体を帯電させる帯電ローラと、除電光源を有し、除電光源からの光によってa−Si(アモルファスシリコン)感光体の残留電荷を除去する除電器を含む、画像形成装置であって、a−Si(アモルファスシリコン)感光体と帯電ローラとの接触部位およびその近傍へ除電光源からの光が照射されないように、光を遮蔽する遮光部材が配設され、遮光部材が帯電ローラを支持するハウジングとして兼用され、ハウジングとして兼用されている遮光部材および帯電ローラを有する帯電ローラユニットが、a−Si(アモルファスシリコン)感光体に着脱可能であり、遮光部材がa−Si(アモルファスシリコン)感光体の表面に接触するように配設されていること、を特徴とする、画像形成装置である。
請求項1にかかる本願発明では、遮光部材が配設されているので、a−Si(アモルファスシリコン)感光体と帯電ローラとの接触部位およびその近傍に、除電器からの光が回り込まない。そのため、a−Si(アモルファスシリコン)感光体の帯電電位の低下が防止され、帯電ムラの発生等による帯電性の悪化を防止することが可能となる。すなわち、請求項1にかかる本願発明によれば、良好な除電効果を発揮すると共に、帯電信頼性にも優れた画像形成装置が得られる。
また、遮光部材がa−Si(アモルファスシリコン)感光体の表面に接触するように配設されているので、a−Si(アモルファスシリコン)感光体と帯電ローラとの接触部位およびその近傍に、除電器からの光の回り込みを略完全に遮蔽する。そのため、より一層、a−Si(アモルファスシリコン)感光体の帯電電位の低下が防止され、帯電ムラの発生等による帯電性の悪化が防止される。また、a−Si(アモルファスシリコン)感光体への遮光部材の接触により、この遮光部材は、たとえば感光体の表面に残留するトナーを掻き落とすブレード等のクリーニング手段で除去されなかった残留付着物を除去するための2次的なクリーニング機能を併せ持つものとなっている。
本願発明によれば、a−Si(アモルファスシリコン)感光体を用いた接触帯電において、除電器による除電効果を維持しつつ、帯電安定性にも優れている、画像形成装置が得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
図1は、本願発明にかかる画像形成装置の実施形態の一例を感光体の軸方向に直交する方向から見たときの概略図解図である。また、図4は、図1に示す実施形態例の帯電ローラ(帯電部材)およびその周辺を示す概略斜視図である。さらに、図5は、図4に示す帯電ローラの軸方向の一方側を示す要部拡大図であり、図6は、図4に示す帯電ローラの軸方向の他方側を示す要部拡大図である。本実施形態例では、画像形成装置の一例として、たとえば静電写真方式のプリンターについて説明する。
プリンター10は、プリンター本体内に配設されたa−Si(アモルファスシリコン)感光体(以下、単に、「感光体」という。)12を含み、感光体12は、所定の方向に変位される。本実施形態例では、感光体12が、たとえばドラム状に形成され、図1の矢印に示す方向に、一定の回転速度で回転可能に形成されている。
感光体12の周囲には、その回転方向に沿って、順に、接触帯電部材として形成される帯電ローラ14、画像データに基づいて感光体12の表面にレーザ光等の画像光を露光する露光装置(図示せず)、露光装置により感光体12の表面に形成された静電画像をトナー画像として顕在化させる現像装置(図示せず)、現像装置で形成されたトナー画像を普通紙等の記録用紙に転写する転写装置(図示せず)、転写後の感光体12の表面に残留付着したトナー等の付着物を除去するブレード16を有するクリーニング装置18、および、クリーニングした後の感光体12の表面に残留する残留電位を除電する除電器20が配置されている。これらの一連の装置の動作は、感光体12の回転に応じて、連続的に繰り返して行われる。
除電器20は、図1に示すように、感光体12の回転方向に沿って見た場合、クリーニング装置18の下流側で、感光体12と帯電ローラ14との当接部に到達するまでの感光体12の領域に除電光を照射できる位置に配置される。すなわち、除電器20は、除電光源としてのたとえば除電ランプ22を含み、除電ランプ22から照射された光(除電光)によって、クリーニング装置18でクリーニングされた後の感光体12の表面に残留する残留電荷を除去するものである。
本実施形態例では、特に、除電器20の除電ランプ22から照射された除電光が、感光体12と帯電ローラ14との接触部位およびその近傍に回り込まないようにするために、除電ランプ22からの除電光を遮蔽する遮光部材24が配設されている。遮光部材24は、図1に示すように、たとえば帯電ローラ14を囲むように配設されている。本実施形態例では、遮光部材24が、たとえば帯電ローラ14を支持するハウジング26として兼用されている。
すなわち、ハウジング26は、図4に示すように、帯電ローラ14の軸方向に沿って長手方向に延びるたとえば3つの遮光壁26a,26b,26cを含み、3つの遮光壁26a,26b,26cにより、たとえば断面略「コ」字形の直方体状に形成されている。ハウジング26の長手方向の一端部および他端部には、たとえば図5および図6に示すように、それぞれ、帯電ローラ14の軸方向の一端軸部14aおよび他端軸部14bを回動自在に支持している軸受け部28aおよび28bが配設されている。
帯電ローラ14は、感光体12と当接した状態で感光体12と同期回転するように構成されている。この場合、帯電ローラ14は、感光体12とその外周面で当接し、感光体12の回転駆動に従動するものである。また、歯車部32は、帯電ローラ14に付着したトナー等をクリーニングするブラシローラ(図示せず)を回転駆動させる駆動ギヤー(図示せず)に噛み合うアイドルギヤー(図示せず)に接続される。このアイドルギヤー(図示せず)および歯車部32の歯数を変えることで、帯電ローラ14に対するブラシローラ(図示せず)は、周速差が生じるように回転駆動されている。
なお、軸受け部28aおよび28bは、それぞれ、ハウジング26の長手方向の一端側および他端側に配設された軸受け支持部30aおよび30bによって、ハウジング26に支持されている。軸受け支持部30aおよび30bは、それぞれ、取付け部材(図示せず)によって、当該プリンター10の筐体(図示せず)に取り付けられている。
ハウジング26は、上述した構造を有し、その1つの遮光壁26aが、図1に示すように、除電器20の除電ランプ22と、感光体12および帯電ローラ14の当接部並びにその近傍部とを結ぶ光路を遮断するように配置されている。この場合、除電器20の除電ランプ22から照射された除電光は、遮光部材24としての機能を有するハウジング26の遮光壁26aによって遮光されるので、除電光が感光体12と帯電ローラ14との接触部位およびその近傍に回り込まない。そのため、除電光による感光体12の表面の帯電電位の低下を防止し、感光体12表面の帯電ムラを防止することができる。したがって、信頼性の高い帯電性を維持することが可能となる。
図2は、本願発明にかかる画像形成装置の他の実施形態例を感光体の軸方向に直交する方向から見たときの概略図解図である。
図1に示した実施形態例では、遮光部材24が帯電ローラ14を囲うように配置されたが、図2に示す実施形態例では、遮光部材24を除電器20の側にのみ配置されている。すなわち、遮光部材24は、帯電ローラ14の軸方向に沿って長手方向に延びるたとえば1つの矩形状の遮光プレート34を含む。遮光プレート34は、除電器20からの除電光を遮断するように、帯電ローラ14と除電ランプ22との間に配設されている。
図3は、本願発明にかかる画像形成装置のさらに他の実施形態例を感光体の軸方向に直交する方向から見たときの概略図解図である。また、図7は、図3に示す実施形態例の帯電ローラ(帯電部材)およびその周辺を示す概略斜視図である。さらに、図8は、図7に示す帯電ローラの軸方向の一方側を示す要部拡大図であり、図9は、図7に示す帯電ローラの軸方向の他方側を示す要部拡大図である。
図3および図7,図8,図9に示す実施形態例は、図1および図4,図5,図6に示す実施形態例と比べて、特に、遮光部材24が、感光体12の表面に接触するように配設されている点で相違している。すなわち、遮光部材24は、感光体12の表面に当接する遮光当接片40を含む。遮光当接片40は、たとえばウレタンフィルムおよびPETフィルム等の柔軟性を有するシート状物に形成され、帯電ローラ14の軸方向に沿って長手方向に延び設けられる。遮光当接片40は、たとえばハウジング26の遮光壁26aの下端部に取り付けられている。この場合、遮光当接片40は、その幅方向の一端部が感光体12の表面に当接するように、その幅方向の他端部がハウジング26の遮光壁26aの下端部に取り付けられている。
図3および図7,図8,図9に示す実施形態例では、遮光当接片40が感光体12の表面に接触するように配設され、遮光当接片40と感光体12との間の隙間を略完全に閉塞しているので、感光体12と帯電ローラ14との接触部位およびその近傍に、除電器20の除電ランプ22から照射された除電光の回り込みが略完全に遮蔽される。そのため、感光体12の帯電電位の低下がより一層、防止され、帯電ムラ等による帯電性の悪化が防止される。
また、この実施形態例では、クリーニング装置18のブレード16で掻き落とすことができなかった、たとえば感光体12の表面に残留するトナー等の残留付着物を、遮光当接片40が感光体12に当接することにより、残留付着物を掻き落として除去することができる。つまり、この遮光当接片40は、感光体12の表面に付着した残留付着物を除去するための2次的なクリーニング機能をも有するものとなっている。
次に、遮光部材24が設けられた図1,図3の実施形態例の場合と、当該遮光部材24が設けられていない場合とにおいて、感光体12の表面に同じ帯電電位(Vo)が得られるように、電圧供給手段(図示せず)等によって、帯電ローラ14にたとえば直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を供給したときのオゾン量および帯電DC電流(Idc)などの違いを、以下の[表1]に示した。
Figure 0005101033
この[表1]から明らかなように、遮光部材24が設けられていない場合、同じ帯電電位(Vo)を得るためには、直流電圧(DC電圧)と帯電直流電流(DC電流)が大きくなり、オゾン量が増大するのに対して、遮光部材24が設けられた図1および図3に示す実施形態例の場合には、それに比べて、直流電圧(DC電圧)と帯電直流電流(DC電流)が小さくなっていることがわかる。また、図3に示す実施形態例では、遮光当接片40が感光体12の表面に接触するように配設され、遮光当接片40と感光体12との間の隙間が略完全に閉塞されているため、図1に示す実施形態例に比べて、直流電圧(DC電圧)と帯電直流電流(DC電流)とをより一層小さくなっていることがわかる。
すなわち、[表1]から明らかなように、遮光部材24が設けられた実施形態例では、それぞれ、除電器20の除電ランプ22と、感光体12および帯電ローラ14の当接部並びにその近傍部とを結ぶ光路を遮断する遮光部材24を配設することによって、除電器20からの除電光の回り込みを防止して帯電安定性を維持することができるものとなっている。
なお、本実施形態例では、感光体12がドラム状に形成されたが、感光体12の形状は、ドラム形状に限定されるものではなく、たとえば無端ベルト状の感光体に形成するようにしてもよい。また、本実施形態例では、帯電部材が帯電ローラ14で形成されたが、帯電部材としては、これに限定されるものではなく、たとえばブレードタイプ、ロッドタイプのものであってもよい。
本願発明にかかる画像形成装置の実施形態の一例を感光体の軸方向に直交する方向から見たときの概略図解図である。 本願発明にかかる画像形成装置の他の実施形態例を感光体の軸方向に直交する方向から見たときの概略図解図である。 本願発明にかかる画像形成装置のさらに他の実施形態例を感光体の軸方向に直交する方向から見たときの概略図解図である。 図1に示す実施形態例の帯電ローラおよびその周辺を示す概略斜視図である。 図4に示す帯電ローラの軸方向の一方側を示す要部拡大図である。 図4に示す帯電ローラの軸方向の他方側を示す要部拡大図である。 図3に示す実施形態例の帯電ローラおよびその周辺を示す概略斜視図である。 図7に示す帯電ローラの軸方向の一方側を示す要部拡大図である。 図7に示す帯電ローラの軸方向の他方側を示す要部拡大図である。
符号の説明
10 プリンター
12 a−Si(アモルファスシリコン)感光体
14 帯電ローラ
14a 一端軸部
14b 他端軸部
16 ブレード
18 クリーニング装置
20 除電器
22 除電ランプ
24 遮光部材
26 ハウジング
26a,26b,26c 遮光壁
28a,28b 軸受け部
30a,30b 軸受け支持部
32 歯車部
34 遮光プレート
40 遮光当接片

Claims (1)

  1. 所定の方向に変位されるa−Si(アモルファスシリコン)感光体、
    前記a−Si(アモルファスシリコン)感光体の表面に接触し、前記a−Si(アモルファスシリコン)感光体を帯電させる帯電ローラ、および
    除電光源を有し、前記除電光源からの光によって前記a−Si(アモルファスシリコン)感光体の残留電荷を除去する除電器を含む、画像形成装置であって、
    前記a−Si(アモルファスシリコン)感光体と前記帯電ローラとの接触部位およびその近傍へ前記除電光源からの光が照射されないように、前記光を遮蔽する遮光部材が配設され、
    前記遮光部材が前記帯電ローラを支持するハウジングとして兼用され、
    ハウジングとして兼用されている前記遮光部材および前記帯電ローラを有する帯電ローラユニットが、前記a−Si(アモルファスシリコン)感光体に着脱可能であり、
    前記遮光部材が前記a−Si(アモルファスシリコン)感光体の表面に接触するように配設されていること、
    を特徴とする、画像形成装置。
JP2006118777A 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置 Active JP5101033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118777A JP5101033B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118777A JP5101033B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292909A JP2007292909A (ja) 2007-11-08
JP5101033B2 true JP5101033B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38763609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118777A Active JP5101033B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2908179B1 (en) 2014-02-18 2020-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, cartridge, and image forming apparatus
JP2016118703A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社リコー 除電帯電装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130470U (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 三洋電機株式会社 電子写真装置
JPS62226177A (ja) * 1986-03-26 1987-10-05 Toshiba Corp 電子写真装置
JPH01297695A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Canon Inc 電子写真装置
JPH0683170A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Sharp Corp 画像形成装置の露光装置
JP2005037420A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007292909A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587164B2 (en) Cleaning device, image carrier unit and image-forming apparatus
JP2008052207A (ja) 画像形成装置
KR100307890B1 (ko) 화상 형성 장치
JP5452010B2 (ja) 画像形成装置
JP5101033B2 (ja) 画像形成装置
JP2005004070A (ja) クリーニング装置、画像形成装置、プロセスユニット、クリーニング方法及び画像形成方法
JP6347234B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2011128363A (ja) フィルミング除去装置およびこれを有する画像形成装置
JPH0594118A (ja) 画像形成装置
JP5875022B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268346A (ja) クリーニング装置
JP2010117389A (ja) 画像形成装置
JP2005189594A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4961702B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2008309906A (ja) 画像形成装置
JP2012128250A (ja) 画像形成装置
JP6842670B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210933A (ja) クリーニング機構、および画像形成装置
JP2005265906A (ja) 画像形成装置
JP2008225076A (ja) 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2001265189A (ja) 画像形成装置
JP2011007905A (ja) 画像形成装置
JP2008083131A (ja) 画像形成装置の清掃装置
JP2001109234A (ja) 画像形成装置
JP2005114802A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150