JP6343685B2 - 流体圧緩衝器 - Google Patents

流体圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6343685B2
JP6343685B2 JP2016571970A JP2016571970A JP6343685B2 JP 6343685 B2 JP6343685 B2 JP 6343685B2 JP 2016571970 A JP2016571970 A JP 2016571970A JP 2016571970 A JP2016571970 A JP 2016571970A JP 6343685 B2 JP6343685 B2 JP 6343685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston body
opening
passage
piston
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121593A1 (ja
Inventor
正博 足羽
正博 足羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016121593A1 publication Critical patent/JPWO2016121593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343685B2 publication Critical patent/JP6343685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3481Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by shape or construction of throttling passages in piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/3405Throttling passages in or on piston body, e.g. slots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/061Mono-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、流体圧緩衝器に関する。
本願は、2015年1月30日に、日本に出願された特願2015−17750号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
緩衝器において、ピストンを複数のピストン体で構成するものがある。
特開2005−188602号公報 米国特許第6460664号明細書 特開平2−113142号公報
緩衝器において、コストを低減することが求められている。
本発明は、コストを低減することが可能となる流体圧緩衝器を提供する。
本発明の第1の態様は、作動流体が封入されるシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダの内部を第1室および第2室に区画するピストンと、前記ピストンに連結されてその一端が前記シリンダの外部へ延出するピストンロッドと、を備える。前記ピストンは、互いの結合面で結合される第1ピストン体および第2ピストン体を含む。前記第1ピストン体の前記第2室側および前記第2ピストン体の前記第1室側にはそれぞれ減衰力発生機構が配される。前記第1ピストン体は、前記第2ピストン体との前記結合面に前記第1室に開口する第1開口を有して軸方向に延びる第1通路と、前記第2ピストン体との前記結合面に第2開口を有し軸方向に延びて前記第2室に開口する第3開口を有する第2通路と、を備える。前記第2開口の前記第1室との直接の連通を妨げるように前記第2ピストン体が前記第1ピストン体に結合される。前記第2開口は前記第1開口よりも径方向内側まで開口する内側開口部を有し、該内側開口部が前記第2ピストン体に形成される第3通路と連通する。
本発明の第2の態様として、前記第1開口と前記第2開口とは同一円上に開口する部分を有していても良い。
本発明の第3の態様として、前記第1ピストン体の前記第1開口よりも径方向内側であって前記第2開口と連通する位置に第1環状通路が形成されていても良い。
本発明の第4の態様として、前記第2ピストン体の前記内側開口部と連通する位置に第2環状通路が形成されていても良い。
本発明の第5の態様として、前記第1ピストン体の前記第2室側に、前記第1通路と連通する第4通路を有する第3ピストン体が設けられていても良い。
本発明の第6の態様として、前記第2ピストン体の外形が円形であっても良い。
本発明の第7の態様として、前記第1開口と前記第2開口は複数設けられ、前記第1開口と前記第2開口とが交互に配置されていても良い。
上記した流体圧緩衝器によれば、流体圧緩衝器のコストを低減することが可能となる。
本発明に係る第1実施形態の流体圧緩衝器の部分断面図である。 本発明に係る第1実施形態の流体圧緩衝器のピストン体(第1ピストン体)を示す結合面側から見た図である。 本発明に係る第1実施形態の流体圧緩衝器のピストン体(第1ピストン体)の変形例を示す結合面側から見た図である。 本発明に係る第2実施形態の流体圧緩衝器の部分断面図である。 本発明に係る第3実施形態の流体圧緩衝器の部分断面図である。 本発明に係る第3実施形態の流体圧緩衝器のピストン体(第1ピストン体)の平面図である。 本発明に係る第3実施形態の流体圧緩衝器のピストン体(第1ピストン体)の下面図である。 本発明に係る第3実施形態の流体圧緩衝器のピストン体(第2ピストン体)の平面図である。 本発明に係る第4実施形態の流体圧緩衝器の部分断面図である。 本発明に係る第5実施形態の流体圧緩衝器の部分断面図である。 本発明に係る第5実施形態の流体圧緩衝器のピストン体(第2ピストン体)の平面図である。
「第1実施形態」
本発明に係る第1実施形態の流体圧緩衝器を図1〜図3を参照して以下に説明する。
図1に示すように、第1実施形態の流体圧緩衝器10は、液体あるいは気体等の作動流体が封入されるシリンダ11を有している。このシリンダ11は、図示は略すが一端側(図1の上側)が開口し他端側(図1の下側)が閉塞する有底筒状をなしている。シリンダ11内には、ピストン12が摺動可能に嵌装されている。
シリンダ11には、ピストンロッド13が挿入されている。ピストンロッド13は、一端側(図1の上側)がシリンダ11の外部へと延出し、他端側がシリンダ11に挿入されている。ピストン12は、このピストンロッド13の他端部にナット14によって連結されている。なお、図示は略すが、シリンダ11の開口部にはロッドガイドおよびオイルシールが装着されている。ピストンロッド13の一端側は、ロッドガイドおよびオイルシールに挿通されて外部へと延出されている。ピストン12は、シリンダ11の内部を、シリンダ11の図示略の底部側(図1の下側)の第1室19とピストンロッド13が延出する側(図1の上側)の第2室20とに区画している。
ピストンロッド13は、主軸部25と、シリンダ11の内側の端部にあって主軸部25より小径の取付軸部26とを有している。これにより、主軸部25には取付軸部26側の端部に軸直交方向に沿う段差部27が形成されている。取付軸部26には、主軸部25とは反対側の所定範囲に上記したナット14を螺合させるオネジ28が形成されている。
ピストン12は、略円板状のピストン体31(第1ピストン体)と、略円板状のピストン体32(第2ピストン体)と、を有している。ピストン体32は、ピストン体31の第1室19側に配置され、ピストン体31よりも軸方向厚さが薄い。これらピストン体31,32は、結合面31aと、結合面32aとが面合わせ状態で結合されている。結合面31aは、ピストン体31のピストン体32側の端面であってピストン体31の中心軸に直交する面である。結合面32aは、ピストン体32のピストン体31側の端面であってピストン体32の中心軸に直交する面である。つまり、ピストン12は、互いの結合面31a,32aで結合されるピストン体31,32を含んでいる。なお、ピストン体31,32はそれぞれ焼結により一体成形されている。
ピストン12は、円環帯状の摺接部材33を有している。摺接部材33は、ピストン体31の外周面31bに装着されて、シリンダ11の内周面に摺接する。摺接部材33は、ピストン体31の軸方向において結合面31aとは反対側に若干ずれて装着されている。摺接部材33は、外周面31bの結合面31a側の一部を第1室19内に露出させている。
ピストン体31には、その径方向の中央に、挿通孔35が軸方向に貫通するように形成されている。挿通孔35は、ピストンロッド13の取付軸部26を隙間なく挿通させている。また、ピストン体31には、通路41(第1通路)と、通路42(第2通路)と、環状通路43と、が形成されている。通路41は、径方向の挿通孔35よりも外側にてピストン体31の軸方向に延びている。通路42は、径方向の挿通孔35よりも外側にてピストン体31の軸方向に延びている。環状通路43は、軸方向の結合面31aとは反対側の端部でピストン体31の全周にわたって延在している。
環状通路43が形成されることで、ピストン体31の軸方向の結合面31aとは反対側の端部には、内側シート45と、内側シート45よりも外側の外側シート46とが形成されている。内側シート45は、ピストン体31の径方向において環状通路43よりも内側にある。外側シート46は、ピストン体31の径方向において環状通路43よりも外側にある。内側シート45と外側シート46とは、いずれもピストン体31の軸方向に突出するように形成されている。言い換えれば、環状通路43は、ピストン体31の径方向において内側シート45と外側シート46との間に形成されている。ピストン体31の軸方向の結合面31aとは反対側の端部には、段差部47が形成されている。段差部47は、外側シート46の径方向外側に形成されている。段差部47は、軸方向において外側シート46よりも結合面31aに近づくように段差状をなしている。
図2に示すように、通路41はピストン体31に周方向に間隔をあけて複数カ所形成されている。通路42もピストン体31に周方向に間隔をあけて複数カ所形成されている。通路41と通路42とはピストン体31の周方向に交互に配置されている。図1に示す環状通路43は、複数の通路41をすべて繋ぐように形成されている。
図1に示すように、ピストン体31の通路41は、開口51(第1開口)と、開口52とを有している。開口51は、ピストン体32との結合面31aに開口する。開口52は、環状通路43の底位置に開口する。開口51は、ピストン体31の摺接部材33で被覆されていない外周面31bにも開口している。開口51は、結合面31aから外周面31bにかけて連続的に開口している。開口51は、第1室19に常時開口する。
通路41には、ピストン体31の径方向における内端側となる内端面41aが形成されている。内端面41aは開口51から開口52まで径方向および周方向の一定位置に形成されている。これにより、通路41は、開口51から開口52までピストン体31の軸方向に直線状に延びる部分を有している。通路41は、ピストン体31の径方向における外端側に、径方向面41bと、軸方向面41cと、傾斜面41dと、軸方向面41eとを有している。径方向面41bは、結合面31a側にあって結合面31aと平行である。軸方向面41cは、ピストン体31の径方向における径方向面41bの内端縁部からピストン体31の軸方向に沿って環状通路43側に延びている。傾斜面41dは、軸方向面41cの径方向面41bとは反対側の端縁部から環状通路43側に延出している。傾斜面41dは、環状通路43側ほどピストン体31の径方向における内側に位置するように傾斜している。軸方向面41eは、傾斜面41dの軸方向面41cとは反対側の端縁部からピストン体31の軸方向に沿って環状通路43側に延びている。内端面41aおよび軸方向面41eは、環状通路43の底位置まで延びて開口52を形成している。
図2に示すように、内端面41a,軸方向面41cおよび軸方向面41eは、ピストン体31の中心軸線を中心とする円筒の一部の形状をなしている。通路41は、ピストン体31の径方向に延びて互いにピストン体31の周方向に対向する一対の対向面41fを有している。通路41は、内端面41aと径方向面41bと軸方向面41cと傾斜面41dと軸方向面41eと一対の対向面41fとによって形成されている。内端面41a、径方向面41bおよび一対の対向面41fが開口51を形成し、内端面41a、軸方向面41eおよび一対の対向面41fが開口52を形成している。図1に示すように、ピストン体31の径方向において、内端面41aから外周面31bまでとなる開口51の幅は、内端面41aから軸方向面41eまでとなる開口52の幅よりも広くなっている。
ピストン体31の通路42は、開口56(第2開口)と、開口57(第3開口)とを有している。開口56は、ピストン体32との結合面31aに開口している。開口57は、ピストン体31の段差部47の位置に開口することにより第2室20に常時開口している。開口56は、ピストン体31の結合面31aのみに開口しており、外周面31bには開口していない。
通路42には、ピストン体31の径方向における外端側となる外端面42aが形成されている。外端面42aは、開口56から開口57まで径方向および周方向の一定位置に形成されている。これにより、通路42は、開口56から開口57までピストン体31の軸方向に直線状に延びる部分を有している。通路42は、ピストン体31の径方向における内端側に、軸方向面42bと、傾斜面42cと、軸方向面42dとを有している。軸方向面42bは、結合面31aからピストン体31の軸方向に沿って段差部47側に延びている。傾斜面42cは、軸方向面42bの結合面31aとは反対側の端縁部から段差部47側に延びている。傾斜面42cは、結合面31aから離れるほどピストン体31の径方向における外側に位置するように傾斜している。軸方向面42dは、傾斜面42cの軸方向面42bとは反対側の端縁部からピストン体31の軸方向に沿って段差部47まで延びている。
図2に示すように、外端面42a、軸方向面42bおよび軸方向面42dは、ピストン体31の中心軸線を中心とする円筒の一部の形状をなしている。通路42は、ピストン体31の径方向に延びて互いにピストン体31の周方向に対向する一対の対向面42eを有している。通路42は、外端面42aと軸方向面42bと傾斜面42cと軸方向面42dと一対の対向面42eとによって形成されている。外端面42a、軸方向面42bおよび一対の対向面42eが開口56を形成し、外端面42a、軸方向面42dおよび一対の対向面42eが、開口57を形成している。図1に示すように、ピストン体31の径方向において、外端面42aから軸方向面42bまでとなる開口56の幅は、外端面42aから軸方向面42dまでとなる開口57の幅よりも広くなっている。
ピストン体31の径方向において、開口56の最も内側となる軸方向面42bの位置は、通路41の最も内側となる内端面41aの位置よりも内側(ピストン体31の中心側)に位置している。言い換えれば、ピストン体31の中心と開口56との最短距離よりも、ピストン体31の中心と開口51との最短距離の方が大きくなっている。ピストン体31の径方向において、通路41の最も外側位置となる開口51の外端位置である外周面31bの位置は、通路42の最も外側となる外端面42aの位置よりも外側に位置している。
上記したように、ピストン体31の中心と開口56との最短距離(ピストン体31の中心と軸方向面42bとの距離)よりも、ピストン体31の中心と開口51との最短距離(ピストン体31の中心と内端面41aとの距離)の方が大きくなっている。また、このピストン体31の中心と開口51との最短距離よりも、ピストン体31の中心と開口56との最長距離(ピストン体31の中心と外端面42aとの距離)の方が大きくなっている。これにより、通路41の開口51と通路42の開口56とは、ピストン体31の中心を中心とする一定幅の同一円上に開口する部分を有している。通路42の開口56のうち、このように通路41の開口51と同一円上に開口する部分が主開口部58となっている。主開口部58は、開口56のうち、ピストン体31の径方向における中間部から外側の範囲となっている。
ピストン体31の径方向において、通路42の最も内側位置となる開口56の軸方向面42bの位置が、通路41の最も内側となる内端面41aの位置よりも内側に位置している。このことから、開口56は、ピストン体31の径方向において、開口51と同様の範囲に開口する上記した主開口部58と、主開口部58よりも径方向内側つまり開口51よりも径方向内側まで開口する内側開口部59とを有している。内側開口部59は、開口56のうち、ピストン体31の径方向における内側の範囲となっている。
ピストン体31の結合面31a側には、開口51よりも径方向内側かつ挿通孔35よりも径方向外側に、環状通路61(第1環状通路)が形成されている。環状通路61は、結合面31aに開口しており、通路42の開口56と連通する位置に、図2に示すように開口56を周方向に横断するように形成されている。環状通路61は、言い換えれば、ピストン体31の挿通孔35と内端面41aとの間位置に形成されている。環状通路61は、ピストン体31の中心を中心とする同一円上で開口56を除く位置に断続的に形成されている。環状通路61は、図1に示すように、ピストン体31の径方向における開口56の内端位置つまり内側開口部59の内端位置に開口している。
ピストン体32は、外形が円形であり、その径方向の中央に、挿通孔71が軸方向に貫通するように形成されている。挿通孔71は、ピストンロッド13の取付軸部26を隙間なく挿通させている。ピストン体32には、そのピストン体31とは反対側に、内側シート72と外側シート73とが形成されている。内側シート72は、ピストン体32の径方向における挿通孔71の外側にてピストン体32の軸方向に突出している。外側シート73は、ピストン体32の径方向における内側シート72よりも外側にてピストン体32の軸方向に突出している。外側シート73は、円形であっても花びら型であっても良い。内側シート72は挿通孔71を囲む環状をなしており、詳しくは挿通孔71と中心を一致させた円環状をなしている。外側シート73は内側シート72を囲む環状をなしており、詳しくは内側シート72と中心を一致させた円環状をなしている。内側シート72と外側シート73との間は、ピストン体32の軸方向に凹む環状通路78となっている。
ピストン体31,32が、挿通孔35,71においてピストンロッド13の取付軸部26に嵌合されて互いの結合面31a,32aを面合わせ状態にする。すると、径方向において、通路42の開口56の外端位置よりもピストン体32の外周位置が外側に配置される。これにより、ピストン体32は、通路42の開口56の第1室19との直接の連通を妨げるようにピストン体31に結合されることになる。このようにピストン体32がピストン体31に結合されても、ピストン体31の通路41の開口51は、結合面31a側の端部が径方向外方に抜ける形状をなしていることから、第1室19に常時開口する。
ピストン体32には、内側シート72と外側シート73との間であって内側シート72の近傍位置に、通路76(第3通路)と、環状通路77(第2環状通路)と、が形成されている。通路76は、ピストン体32の軸方向に延びており複数(図1に一カ所のみ図示)設けられている。環状通路77は、結合面32aの位置でピストン体32の全周にわたって延在して複数の通路76を繋いでいる。複数の通路76はピストン体32の中心から等距離の位置に、ピストン体32の周方向に等間隔で形成されている。環状通路77はピストン体32の中心を中心とする円環状をなしている。
複数の通路76および環状通路77は、ピストン体31,32が結合された状態にあるとき、ピストン体31,32の径方向において通路42の内側開口部59および環状通路61の位置に配置されており、よって、内側開口部59および環状通路61に常時連通する。
ピストン体31の軸方向の第2室20側には、軸方向のピストン体31側から順に、スペーサ100、ディスク101、スペーサ102、規制部材103が設けられている。また、ピストン体32の軸方向のピストン体31とは反対側には、ピストン体32側から順に、ディスク105、スペーサ106、規制部材107が設けられている。
スペーサ100、ディスク101、スペーサ102、規制部材103、ディスク105、スペーサ106および規制部材107は、いずれも円環状をなしており、それぞれの内周部にピストンロッド13の取付軸部26が隙間なく挿通される。スペーサ106はスペーサ102と共通部品であり、規制部材107は規制部材103と共通部品となっている。
ピストンロッド13の取付軸部26が、規制部材103の内周部、スペーサ102の内周部、ディスク101の内周部、スペーサ100の内周部、ピストン体31の挿通孔35、ピストン体32の挿通孔71、ディスク105の内周部、スペーサ106の内周部、規制部材107の内周部に、この順に挿通され、この状態で取付軸部26のオネジ28にナット14が螺合される。すると、これら規制部材103、スペーサ102、ディスク101、スペーサ100、ピストン体31、ピストン体32、ディスク105、スペーサ106および規制部材107は、いずれも取付軸部26で径方向移動が規制されて積層されることになり、この積層状態でピストンロッド13の段差部27とナット14とに挟持される。このとき、ディスク101およびディスク105は、それぞれの内周側のみがピストンロッド13に対し軸方向移動不可にクランプされる。
スペーサ100は、その外径が内側シート45のシート面45aの外径よりも若干大径となっている。ディスク101は、その外径が外側シート46のシート面46aの外径よりも若干大径となっており、環状通路43を閉塞するように覆っている。ディスク101は、複数枚の同径円板状の単体ディスク110が積層されて構成されている。これらの単体ディスク110のうち、シート面46aに当接するものには、環状通路43を第2室20に常時連通させる固定オリフィス111が形成されている。ピストンロッド13への組み付け前の自然状態において、単体ディスク110は、表裏面それぞれが軸方向の一定位置に位置する平坦な形状つまり平板状をなしており、よってディスク101も同様に平坦な形状つまり平板状をなしている。スペーサ102は、その外径が内側シート45のシート面45aの外径よりも若干小径となっている。規制部材103は、その外径が外側シート46のシート面46aの内径よりも若干小径となっている。
ピストン体31の第2室20側に形成された内側シート45および外側シート46の突出方向の先端高さ位置は、突出方向を正方向とした場合に、内側シート45の突出方向の先端高さ位置よりも外側シート46の突出方向の先端高さ位置の方が若干高くなっている。つまり、内側シート45の突出方向先端のシート面45aの突出方向の高さ位置よりも外側シート46の突出方向先端のシート面46aの突出方向の高さ位置の方が高くなっている。より具体的には、内側シート45のシート面45aに当接するスペーサ100のシート面45aとは反対側の面の高さ位置よりも、外側シート46のシート面46aの突出方向の高さ位置の方が高くなっている。
ディスク101は、内側シート45のシート面45aに当接するスペーサ100に押し付けられるようにピストンロッド13に組み付けられている。ディスク101は、第1室19および第2室20に圧力差がない非作動状態にあるとき、ピストン体31の外側シート46のシート面46aに着座してピストン体31に設けられた環状通路43および複数の通路41を閉じている。この状態で、ディスク101は、外周側が内周側よりも軸方向のピストン体32とは反対側に位置するように若干変形させられている。
ピストンロッド13がシリンダ11への進入量を増やす縮み側に移動したときに、ピストンロッド13とともに移動するピストン12によって第1室19の圧力が第2室20の圧力よりも高められる。すると、この圧力が複数の通路41に、常時開口の開口51から導入され、環状通路43を介してディスク101に作用する。すると、ディスク101は、外側シート46から離座して環状通路43および複数の通路41を開く。これにより、第1室19から第2室20に、複数の通路41および環状通路43を介してディスク101と外側シート46との開弁量に応じた流量で作動流体が流れる。つまり、環状通路43および複数の通路41には、ピストンロッド13が縮み側に移動しこれと一体にピストン12がシリンダ11内を摺動すると、この摺動により作動流体が第1室19から第2室20に向け流れることになる。
ピストン体31に環状通路43を囲むように突出される環状の外側シート46と、環状通路43の第2室20側を開閉するディスク101とが、縮み側の減衰力発生機構121を構成している。減衰力発生機構121は、環状通路43および複数の通路41に対して設けられて作動流体の流れを抑制して減衰力を発生する。減衰力発生機構121は、ピストン体31の第2室20側に配されている。
ディスク105は、その外径が、外側シート73の突出先端側のシート面73aの外径よりも大径となっており、環状通路78を閉塞するように覆っている。ディスク105は、複数枚の同径円板状の単体ディスク125が積層されて構成されており、これらのうち、シート面73aに当接するものには、環状通路78を第1室19に常時連通させる固定オリフィス126が形成されている。ピストンロッド13への組み付け前の自然状態において、単体ディスク125は、表裏面それぞれが軸方向の一定位置に位置する平坦な形状つまり平板状をなしており、よってディスク105も同様に平坦な形状つまり平板状をなしている。
スペーサ106は、その外径が内側シート72のシート面72aの外径より若干大径の円環状をなしている。規制部材107は、その外径が外側シート73のシート面73aの内径よりも小径の円環状をなしている。
内側シート72および外側シート73の突出方向の先端高さ位置は、突出方向(図1の下方向)を正方向とした場合に、内側シート72の突出方向の先端高さ位置よりも外側シート73の突出方向の先端高さ位置の方が高くなっている。つまり、内側シート72の突出方向先端のシート面72aの突出方向の高さ位置よりも外側シート73の突出方向先端のシート面73aの突出方向の高さ位置の方が高くなっている。
ディスク105は、ピストンロッド13に他の部品とともに組み付けられると、内側シート72に押し付けられて、外側シート73に載置されることになる。この状態で、ディスク105は、外周側が内周側よりも軸方向にピストン体31から離れるように若干変形させられる。
ディスク105は、第1室19および第2室20に圧力差がない非作動状態にあるとき、ピストン体32の外側シート73のシート面73aに着座する。この状態で、ディスク105は、ピストン体32に設けられた環状通路78、複数の通路76および環状通路77と、ピストン体31に設けられた環状通路61および複数の通路42とを閉じている。
ピストンロッド13がシリンダ11からの突出量を増やす伸び側に移動したときに、ピストンロッド13とともに移動するピストン12によって第2室20の圧力が第1室19の圧力よりも高められる。すると、この圧力が複数の通路42に常時開口の開口57から導入され、環状通路61,77、複数の通路76および環状通路78を介してディスク105に作用する。すると、ディスク105は、外側シート73から離座して環状通路78を開く。これにより、第2室20から第1室19に、複数の通路42、環状通路61,77、複数の通路76および環状通路78を介してディスク105と外側シート73との開弁量に応じた流量で作動流体が流れる。つまり、複数の通路42、環状通路61,77、複数の通路76および環状通路78には、ピストンロッド13が伸び側に移動しこれと一体にピストン12がシリンダ11内を摺動すると、この摺動により作動流体が第2室20から第1室19に向け流れることになる。
ピストン体32に環状通路78を囲むように突出される環状の外側シート73と、環状通路78の第1室19側を開閉するディスク105とが、伸び側の減衰力発生機構131を構成している。伸び側の減衰力発生機構131は、複数の通路42、環状通路61,77、複数の通路76および環状通路78に対して設けられて作動流体の流れを抑制して減衰力を発生する。減衰力発生機構131は、ピストン体32の第1室19側に配されている。
上記した特許文献1には、通路が形成された一対のピストン半体を互いの結合面の通路の開口位置を合わせながら結合して伸び側の通路と縮み側の通路とを形成するピストン構造体が開示されている。このピストン構造体では、通路の開口位置を合わせるために一対のピストン半体の結合面に互いに嵌合する凹形状および凸形状をなす周方向の位置決め部が形成されている。また、特許文献2にも、特許文献1と同様の構造が開示されており、記載はないものの周方向の位置決め部が必要になってくる。特許文献1,2のように周方向の位置決めが必要な構造であると、組み立て作業において周方向の位置合わせの作業が必要になり、コスト増の一因となっている。また、結合面から突出する凸形状の部分は、他の部品との接触で欠けてしまう可能性があり、自動部品供給装置への適用が困難で、この点もコスト増の一因となっている。特許文献3は、斜め穴で通路を形成することにより、周方向の位置決めが不要となっているが、斜め穴を切削加工で形成する必要があり、コスト増となってしまう。また、特許文献3の結合面は、伸び側の通路と縮み側の通路の何れか一方の通路が、ピストンロッドの挿通穴の外側に同一円上に複数設けられ、他方の通路がその外側であって同一円上に複数設けられる構造となっている。よって、一方の通路で形成される円は小さな円となり、通路開口面積の確保が難しく、小さなピストン径で大流量流したいという要求に対応するのは困難である。
これに対して、第1実施形態の流体圧緩衝器10は、ピストン体31が、通路41の第1室19に開口する開口51をピストン体32との結合面31aに開口させるとともに、第2室20に連通する通路42の開口56を結合面31aに開口させている。そして、開口56の内側開口部59を開口51よりも径方向内側まで開口させて、この内側開口部59をピストン体32に形成される通路76に連通させている。よって、ピストン体31とピストン体32とを周方向に位置決めしなくても、通路41と通路76とを連通させることなく通路42と通路76とを連通させることが可能となる。よって、ピストン体31,32に周方向の位置決め部が不要となり、組み立て作業において周方向の位置合わせの作業が不要となる。また、周方向の位置決め用の凸形状部分が不要となるため、自動部品供給装置への適用が可能となる。また、通路41,42がピストン体31の軸方向に延びるため、切削加工で形成する必要がなくなり、焼結で形成することができる。したがって、コストを低減することができる。また、通路41、42は何れも結合面31aの外周側から内周側に向けて開口を同一円上に交互に形成しているので、特許文献3に示すように内外周に開口を分けて配置するものと比して開口面積を大きく確保することができる。
また、ピストン体31の開口51よりも径方向内側であって開口56と連通する位置に環状通路61が形成されているため、通路76の数を増やすことなく、通路42と通路76とを連通させることが可能となる。
また、ピストン体32の内側開口部59と連通する位置に環状通路77が形成されている。このため、通路76の数を増やすことなく、通路42と通路76とを連通させることが可能となる。なお、環状通路61および環状通路77は、いずれか一方のみを形成しても良い。また、図3に示すように、ピストン体31,32の周方向の位置関係によらずにいずれかの通路76が通路42に連通するように通路76の数を設定すれば、環状通路61および環状通路77の両方を設けずに済ませることも可能となる(図3においては通路76のピストン体31による閉塞範囲をハッチングで示している)。
また、第2ピストン体32の外形は円形であるため、製造が容易となり、コストを低減することができる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図4に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態のピストン体32は、内側シート72のシート面72aと外側シート73のシート面73aとの高さの差が、第1実施形態よりも大きくなっている。また、第2実施形態のピストン体32には、ピストン体31とは反対側に、内側シート72と外側シート73との間にて、ピストン体32の軸方向に突出する環状の中間シート201が形成されている。中間シート201は内側シート72を囲む環状をなしており、詳しくは内側シート72と中心を一致させた円環状をなしている。
そして、複数の通路76(図4において一カ所のみ図示)は、内側シート72と中間シート201との間であって内側シート72の近傍位置に形成されている。内側シート72および中間シート201の間は、ピストン体32の軸方向に凹む環状通路203となっており、この環状通路203に、複数の通路76が開口している。外側シート73の径方向の内側はピストン体32の軸方向に凹む環状通路204となっている。外側シート73に当接するディスク105は、環状通路204を閉塞するように設けられている。ディスク105を構成する単体ディスク125のうち、外側シート73に当接する単体ディスク125に設けられた固定オリフィス126は、環状通路204を第1室19に常時連通させる。
ディスク105とピストン体32との間に、ピストン体32側から順に、ディスク210、スペーサ211が設けられている。ディスク210およびスペーサ211は、円環状をなしており、それぞれの内周部にピストンロッド13の取付軸部26を隙間なく挿通させる。
ディスク210は、その外径が中間シート201の最も突出するシート面201aの外径よりも若干大径となっており、環状通路203を閉塞するように覆っている。ディスク210は、複数枚の同径円板状の単体ディスク220が積層されて構成されており、これらのうち、シート面201aに当接するものには、環状通路203を常時環状通路204に連通させる固定オリフィス221が形成されている。ピストンロッド13への組み付け前の自然状態において、単体ディスク220は、表裏面それぞれが軸方向の一定位置に位置する平坦な形状つまり平板状をなしており、よってディスク210も同様に平坦な形状つまり平板状をなしている。スペーサ211は、その外径が内側シート72のシート面72aの外径よりも若干大径となっている。
内側シート72および中間シート201の突出方向の先端高さ位置は、突出方向(図1の下方向)を正方向とした場合に、内側シート72の突出方向の先端高さ位置よりも中間シート201の突出方向の先端高さ位置の方が高くなっている。つまり、内側シート72の突出方向先端のシート面72aの突出方向の高さ位置よりも中間シート201の突出方向先端のシート面201aの突出方向の高さ位置の方が若干高くなっている。
ディスク210は、ピストンロッド13に他の部品とともに組み付けられると、内側シート72に押し付けられて、中間シート201に載置されることになる。この状態で、ディスク210は、外周側が内周側よりも軸方向のピストン体31とは反対側に位置するように若干傾斜する。ディスク210にスペーサ211を介して積層されるディスク105は、ピストンロッド13に他の部品とともに組み付けられると、スペーサ211に押し付けられて、外側シート73に載置されることになる。この状態で、ディスク105は、外周側が内周側よりも軸方向のピストン体31とは反対側に位置するように若干傾斜する。
第1室19および第2室20に圧力差がない非作動状態にあるとき、ディスク105が、ピストン体32の外側シート73のシート面73aに着座し、ディスク210が、ピストン体31の中間シート201のシート面201aに着座する。この状態で、ディスク105,210は、ピストン体32に設けられた環状通路203,204、複数の通路76および環状通路77と、ピストン体31に設けられた環状通路61および複数の通路42とを閉じている。
ピストンロッド13がシリンダ11からの突出量を増やす伸び側に移動したときに、ピストンロッド13とともに移動するピストン12によって第2室20の圧力が第1室19の圧力よりも高められる。すると、この圧力が複数の通路42に常時開口の開口57から導入され、環状通路61,77、複数の通路76および環状通路203を介してディスク210に作用する。第2室20の圧力は、例えば、ディスク210を中間シート201から離座させるとともに、ディスク105を外側シート73から離座させて、環状通路203,204を開く。これにより、第2室20から第1室19に、複数の通路42、環状通路61,77、複数の通路76および環状通路203,204を介して、ディスク210と中間シート201との開弁量およびディスク105と外側シート73との開弁量に応じた流量で作動流体が流れる。つまり、複数の通路42、環状通路61,77、複数の通路76および環状通路203,204には、ピストンロッド13が伸び側に移動しこれと一体にピストン12がシリンダ11内を摺動すると、この摺動により作動流体が第2室20から第1室19に向け流れることになる。
ピストン体32に環状通路203を囲むように突出される環状の中間シート201と、ピストン体32に環状通路204を囲むように突出される環状の外側シート73と、環状通路203の環状通路204側を開閉するディスク210と、環状通路204の第1室19側を開閉するディスク105とが、伸び側の減衰力発生機構231を構成している。伸び側の減衰力発生機構231は、複数の通路42、環状通路61,77、複数の通路76および環状通路203,204に対して設けられて作動流体の流れを抑制して減衰力を発生する。減衰力発生機構231は、ピストン体32の第1室19側に配されている。
第2実施形態においては、ピストン体31の軸方向の第2室20側の内側シート45のシート面45aと、外側シート46のシート面46aとが軸方向の位置を合わせている。また、環状通路43が第1実施形態よりも径方向内側範囲まで広げられている。
そして、第2実施形態においては、内側シート45のシート面45aと外側シート46のシート面46aとに、第1室19側のピストン体32と共通部品のピストン体32A(第3ピストン体)が当接させられている。
ピストン体32Aは、結合面32aと同様の結合面32Aaと、挿通孔71と同様の挿通孔71Aと、内側シート72と同様の内側シート72Aと、シート面72aと同様のシート面72Aaと、を有している。ピストン体32Aは、外側シート73と同様の外側シート73Aと、シート面73aと同様のシート面73Aaと、中間シート201と同様の中間シート201Aと、シート面201aと同様のシート面201Aaと、を有している。ピストン体32Aは、複数の通路76と同様の複数の通路76A(第4通路)と、環状通路77と同様の環状通路77Aと、環状通路203と同様の環状通路203Aと、環状通路204と同様の環状通路204Aとを有している。
ピストン体32Aは、内側シート72A、外側シート73Aおよび中間シート201Aをピストン体31とは反対側に向けた状態で、結合面32Aaを内側シート45のシート面45aと外側シート46のシート面46aとに当接させている。ピストン体32Aは、環状通路43の第2室20との直接の連通を妨げるようにピストン体31に結合されている。ピストン体32Aの環状通路77Aは、ピストン体31の環状通路43と径方向の位置を重ね合わせており、環状通路43に常時開口している。環状通路77Aおよび環状通路43は、ピストン体31とピストン体32Aとの周方向位置によらず互いに連通する。よって、ピストン体31とピストン体32Aとについても周方向の位置決めが不要となっている。
また、第2実施形態においては、第1実施形態のスペーサ100およびディスク101に換えて、ディスク105と共通部品であるディスク105Aと、ディスク210と共通部品であるディスク210Aと、スペーサ211と共通部品であるスペーサ211Aとが設けられている。つまり、ピストン体31の軸方向の第2室20側には、軸方向のピストン体31側から順に、ピストン体32A、ディスク210A、スペーサ211A、ディスク105A、スペーサ102、規制部材103が設けられている。
ディスク105Aは、複数枚の単体ディスク125Aを有しており、これらのうち、シート面73Aaに当接するものには、固定オリフィス126Aが形成されている。固定オリフィス126Aは環状通路204Aを第2室20に常時連通させる。ディスク210Aは、複数枚の単体ディスク220Aを有しており、これらのうち、シート面201Aaに当接するものには、固定オリフィス221Aが形成されている。固定オリフィス221Aは環状通路203A,204A間を常時連通させる。
ディスク210Aは、ピストンロッド13に他の部品とともに組み付けられると、内側シート72Aに押し付けられて、中間シート201Aに載置されることになる。この状態で、ディスク210Aは、外周側が内周側よりも軸方向のピストン体31とは反対側に位置するように若干傾斜する。また、ディスク105Aは、ピストンロッド13に他の部品とともに組み付けられると、スペーサ211Aに押し付けられて、外側シート73Aに載置されることになる。この状態で、ディスク105Aは、外周側が内周側よりも軸方向のピストン体31とは反対側に位置するように若干傾斜する。
第1室19および第2室20に圧力差がない非作動状態にあるとき、ディスク105Aが、ピストン体32Aの外側シート73Aのシート面73Aaに着座し、ディスク210Aが、ピストン体31Aの中間シート201Aのシート面201Aaに着座する。この状態で、ディスク105A,210Aは、ピストン体32Aに設けられた環状通路203A,204A、複数の通路76Aおよび環状通路77Aと、ピストン体31に設けられた環状通路43および複数の通路41とを閉じている。
ピストンロッド13がシリンダ11への進入量を増やす縮み側に移動したときに、ピストンロッド13とともに移動するピストン12によって第1室19の圧力が第2室20の圧力よりも高められる。すると、この圧力が複数の通路41に常時開口の開口51から導入され、環状通路43,77A、複数の通路76Aおよび環状通路203Aを介してディスク210Aに作用する。第1室19の圧力は、例えば、ディスク210Aを中間シート201Aから離座させるとともに、ディスク105Aを外側シート73Aから離座させて、環状通路203A,204Aを開く。これにより、第1室19から第2室20に、複数の通路41、環状通路43,77A、複数の通路76Aおよび環状通路203A,204Aを介して、ディスク210Aと中間シート201Aとの開弁量およびディスク105Aと外側シート73Aとの開弁量に応じた流量で作動流体が流れる。つまり、複数の通路41、環状通路43,77A、複数の通路76Aおよび環状通路203A,204Aには、ピストンロッド13が縮み側に移動しこれと一体にピストン12がシリンダ11内を摺動すると、この摺動により作動流体が第1室19から第2室20に向け流れることになる。
ピストン体32Aに環状通路203Aを囲むように突出される環状の中間シート201Aと、ピストン体32Aに環状通路204Aを囲むように突出される環状の外側シート73Aと、環状通路203Aの環状通路204A側を開閉するディスク210Aと、環状通路204Aの第2室20側を開閉するディスク105Aとが、縮み側の減衰力発生機構231Aを構成している。縮み側の減衰力発生機構231Aは、複数の通路41、環状通路43,77A、複数の通路76Aおよび環状通路203A,204Aに対して設けられて作動流体の流れを抑制して減衰力を発生する。減衰力発生機構231Aは、ピストン体32Aの第2室20側に配されている。
このような第2実施形態では、ピストン体31の第2室20側に、通路41と連通する通路76Aを有するピストン体32Aが設けられている。よって、減衰力発生機構231Aの設計自由度を高くできる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態を主に図5〜図8に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態のピストン12は、略円板状のピストン体331(第1ピストン体)と、第1実施形態のピストン体32とほぼ同様のピストン体32(第2ピストン体)と、このピストン体32と共通部品であるピストン体32C(第3ピストン体)と、を有している。ピストン体32は、ピストン体331の第1室19側に配置され、ピストン体331よりも軸方向厚さが薄い。ピストン体32Cは、ピストン体331の第2室20側に配置されている。ピストン体331,32は、結合面331aと、結合面32aとが面合わせ状態で結合されている。ピストン体331,32Cは、結合面331cと、結合面32Caとが面合わせ状態で結合されている。結合面331aは、ピストン体331のピストン体32側の端面であってピストン体331の中心軸に直交する面である。結合面331cは、ピストン体331のピストン体32C側の端面であってピストン体331の中心軸に直交する面である。第3実施形態のピストン12は、互いの結合面331a,32aで結合されるピストン体331,32と、互いの結合面331c,32Caで結合されるピストン体331,32Cとを含んでいる。なお、ピストン体331は、焼結により一体成形されている。
摺接部材33は、ピストン体331の外周面331bに装着されている。摺接部材33は、ピストン体331の軸方向において中間位置に装着されている。摺接部材33は、外周面331bの結合面331a側の一部を第1室19内に、外周面331bの結合面331c側の一部を第2室20内に、それぞれ露出させている。
ピストン体331には、その径方向の中央に、挿通孔335が軸方向に貫通するように形成されている。挿通孔335は、ピストンロッド13の取付軸部26を隙間なく挿通させている。また、ピストン体331には、通路341(第1通路)と、通路342(第2通路)と、環状通路343と、環状通路361(第1環状通路)と、が形成されている。通路341,342は、径方向の挿通孔335よりも外側にてピストン体331の軸方向に延びている。環状通路343は、軸方向の結合面331c側の端部でピストン体331の全周にわたって延在している。環状通路361は、軸方向の結合面331a側の端部でピストン体331の全周にわたって延在している。通路341と通路342とは、ピストン体331の中心を基準とした点対称の形状になっている。環状通路343,361は、ピストン体331の径方向の幅および位置が同等であり、深さも同等となっている。ピストン体331は、全体が、その中心を基準とした点対称の形状となっている。ピストン体331は、結合面331a,331cが同形状となっている。ピストン体331は、表裏の区別がない形状となっている。つまり、ピストン体331は、挿通孔335に取付軸部26を挿通させる際に、取り付けに方向性がない。
図6,図7に示すように、通路341はピストン体331に周方向に間隔をあけて複数カ所形成されている。通路342もピストン体331に周方向に間隔をあけて複数カ所形成されている。通路341と通路342とはピストン体331の周方向に交互に配置されている。図6に示す環状通路343は、複数の通路341をすべて繋ぐように形成されている。図7に示す環状通路361は、複数の通路342をすべて繋ぐように形成されている。
図5に示すように、ピストン体331の通路341は、開口351(第1開口)と、開口352とを有している。開口351は、ピストン体32との結合面331aに開口する。開口352は、ピストン体32Cとの結合面331cに開口する。開口352は、環状通路343に連通している。開口351は、ピストン体331の摺接部材33で被覆されていない外周面331bにも開口している。開口351は、結合面331aから外周面331bにかけて連続的に開口している。開口351は、第1室19に常時開口する。開口352は、ピストン体331の結合面331cのみに開口しており、外周面331bには開口していない。
通路341は、ピストン体331の径方向における内側で軸方向に直線状に延びる内壁面341aを有している。通路341は、ピストン体331の径方向における外側に、径方向面341bと、軸方向面341cとを有している。径方向面341bは、結合面331a側にあって結合面331aと平行である。軸方向面341cは、ピストン体331の径方向における径方向面341bの内端縁部からピストン体331の軸方向に沿って結合面331cまで延びている。
図6,図7に示すように、内壁面341aおよび軸方向面341cは、ピストン体331の中心軸線を中心とする円筒の一部の形状をなしている。図7に示すように、通路341は、ピストン体331の径方向に延びて互いにピストン体331の周方向に対向する一対の対向面341fと、ピストン体331の径方向に延びて互いにピストン体331の周方向に対向する一対の対向面341gとを有している。一対の対向面341gは一対の対向面341fよりもピストン体331の周方向に長い。通路341は、図6に示すように、ピストン体331の径方向に延びて互いにピストン体331の周方向に対向する一対の対向面341hを有している。一対の対向面341hは一対の対向面341fよりもピストン体331の周方向に長い。通路341は、内壁面341aと径方向面341bと軸方向面341cと一対の対向面341fと一対の対向面341gと一対の対向面341hとによって形成されている。図7に示すように、内壁面341a、径方向面341bおよび一対の対向面341gが開口351を形成し、図6に示すように、軸方向面341cおよび一対の対向面341fが環状通路343に連通する開口352を形成している。
図5に示すように、ピストン体331の通路342は、開口352と同様の開口356と、開口351と同様の開口357とを有している。開口356は、ピストン体32との結合面331aに開口している。開口357は、ピストン体32Cとの結合面331cから外周面331bにかけて開口している。開口357は、第2室20に常時開口している。開口356は、ピストン体31の結合面331aのみに開口しており、外周面331bには開口していない。
図6,図7に示すように、通路342は、内壁面341aと同様の内壁面342aと、径方向面341bと同様の径方向面342bと、軸方向面341cと同様の軸方向面342cと、一対の対向面341fと同様の一対の対向面342fと、一対の対向面341gと同様の一対の対向面342gと、一対の対向面341hと同様の一対の対向面342hとを有している。通路342は、内壁面342aと径方向面342bと軸方向面342cと一対の対向面342fと一対の対向面342gと一対の対向面342hとによって形成されている。内壁面342a、径方向面342bおよび一対の対向面342gが開口357を形成し、軸方向面342cおよび一対の対向面342hが環状通路361に連通する開口356を形成している。
結合面331cに設けられた環状通路343は、通路341の開口352に連通し、通路342の開口357からは離れている。通路341の開口351と通路342の開口356とは、ピストン体331の中心を中心とする一定幅の同一円上に開口する部分を有している。通路342の開口356のうち、このように通路341の開口351と同一円上に開口する部分が主開口部358となっている。主開口部358は、開口356のうち、ピストン体331の径方向における外側の範囲となっている。
開口356は、ピストン体331の径方向において、開口351と同様の範囲に開口する上記した主開口部358と、主開口部358よりも径方向内側つまり開口351よりも径方向内側まで開口する内側開口部359とを有している。内側開口部359は、開口356のうち、ピストン体331の径方向における内側の範囲となっている。
結合面331aに設けられた環状通路361は、通路342の開口356に連通し、通路341の開口351からは離れている。通路342の開口357と通路341の開口352とは、ピストン体331の中心を中心とする一定幅の同一円上に開口する部分を有している。通路341の開口352のうち、このように通路342の開口357と同一円上に開口する部分が主開口部458となっている。主開口部458は、開口352のうち、ピストン体331の径方向における外側の範囲となっている。
開口352は、ピストン体331の径方向において、開口357と同様の範囲に開口する上記した主開口部458と、主開口部458よりも径方向内側つまり開口357よりも径方向内側まで開口する内側開口部459とを有している。内側開口部459は、開口352のうち、ピストン体331の径方向における内側の範囲となっている。
図7に示すように、ピストン体331の結合面331a側に、開口351よりも径方向内側かつ挿通孔335よりも径方向外側に、環状通路361が形成されている。環状通路361は、結合面331aに開口しており、通路342の開口356と連通する位置に、開口356を周方向に横断するように形成されている。環状通路361は、言い換えれば、ピストン体331の挿通孔335と内壁面341aとの間位置に形成されている。環状通路361は、ピストン体331の中心を中心とする同一円上に形成されている。環状通路361は、ピストン体331の径方向における開口356の内端位置つまり内側開口部359の内端位置に開口している。
図6に示すように、ピストン体331の結合面331c側に、開口357よりも径方向内側かつ挿通孔335よりも径方向外側に、環状通路343が形成されている。環状通路343は、結合面331cに開口しており、通路341の開口352と連通する位置に、図6に示すように開口352を周方向に横断するように形成されている。環状通路343は、言い換えれば、ピストン体331の挿通孔335と内壁面342aとの間位置に形成されている。環状通路343は、ピストン体331の中心を中心とする同一円上に形成されている。環状通路343は、ピストン体331の径方向における開口352の内端位置つまり内側開口部459の内端位置に開口している。
図5に示すように、第3実施形態のピストン体32は、環状通路77の径方向の幅が第1,2実施形態よりも広くなっており、図8にも示すように通路76が第1,2実施形態よりも径方向外側に設けられている。
ピストン体331,32が、挿通孔335,71においてピストンロッド13の取付軸部26に嵌合されて互いの結合面331a,32aを面合わせ状態にする。すると、径方向において、通路342の開口356の外端位置よりもピストン体32の外周位置が外側に配置される。これにより、ピストン体32は、通路342の開口356の第1室19との直接の連通を妨げるようにピストン体331に結合されることになる。このようにピストン体32がピストン体331に結合されても、ピストン体331の通路341の開口351は、結合面331a側の端部が径方向外方に抜ける形状をなしていることから、第1室19に常時開口する。
ピストン体32の複数の通路76および環状通路77は、ピストン体331,32が結合された状態にあるとき、ピストン体331,32の径方向において環状通路361の位置に配置されており、よって、通路342の内側開口部359および環状通路361に常時連通する。
ピストン体32Cは、挿通孔71と同様の挿通孔71Cと、内側シート72と同様の内側シート72Cと、外側シート73と同様の外側シート73Cと、環状通路78と同様の環状通路78Cとを有している。内側シート72Cはシート面72aと同様のシート面72Caを、外側シート73Cはシート面73aと同様のシート面73Caを、それぞれ有している。
ピストン体331,32Cが、挿通孔335,71Cにおいてピストンロッド13の取付軸部26に嵌合されて互いの結合面331c,32Caを面合わせ状態にする。すると、径方向において、通路341の開口352の外端位置よりもピストン体32Cの外周位置が外側に配置される。これにより、ピストン体32Cは、通路341の開口352の第2室20との直接の連通を妨げるようにピストン体331に結合されることになる。このようにピストン体32Cがピストン体331に結合されても、ピストン体331の通路342の開口357は、結合面331c側の端部が径方向外方に抜ける形状をなしていることから、第2室20に常時開口する。
ピストン体32Cは、通路76と同様の通路76C(第4通路)と、環状通路77と同様の環状通路77Cとを有している。複数の通路76Cおよび環状通路77Cは、ピストン体331,32Cが結合された状態にあるとき、ピストン体331,32Cの径方向において環状通路343の位置に配置されており、よって、通路341の内側開口部459および環状通路343に常時連通する。
ピストン体32Cの軸方向の第2室20側には、軸方向のピストン体32C側から順に、ディスク105と同様のディスク105Cと、スペーサ106と同様のスペーサ106Cと、規制部材107と同様の規制部材107Cとが設けられている。
ディスク105Cは、単体ディスク125と同様の複数枚の単体ディスク125Cが積層されて構成されており、シート面73Caに当接するものには、固定オリフィス126と同様の固定オリフィス126Cが形成されている。
ピストンロッド13がシリンダ11からの突出量を増やす伸び側に移動したときに、ピストンロッド13とともに移動するピストン12によって第2室20の圧力が第1室19の圧力よりも高められる。すると、この圧力が複数の通路342に常時開口の開口357から導入され、環状通路361,77、複数の通路76および環状通路78を介してディスク105に作用する。すると、ディスク105は、外側シート73から離座して環状通路78を開く。これにより、第2室20から第1室19に、複数の通路342、環状通路361,77、複数の通路76および環状通路78を介してディスク105と外側シート73との開弁量に応じた流量で作動流体が流れる。つまり、複数の通路342、環状通路61,77、複数の通路76および環状通路78には、ピストンロッド13が伸び側に移動しこれと一体にピストン12がシリンダ11内を摺動すると、この摺動により作動流体が第2室20から第1室19に向け流れることになる。
ピストン体32に環状通路78を囲むように突出される環状の外側シート73と、環状通路78の第1室19側を開閉するディスク105とが、伸び側の減衰力発生機構131を構成している。伸び側の減衰力発生機構131は、複数の通路342、環状通路361,77、複数の通路76および環状通路78に対して設けられて作動流体の流れを抑制して減衰力を発生する。減衰力発生機構131は、ピストン体32の第1室19側に配されている。
ピストンロッド13がシリンダ11からの突出量を減らす縮み側に移動したときに、ピストンロッド13とともに移動するピストン12によって第1室19の圧力が第2室20の圧力よりも高められる。すると、この圧力が複数の通路341に常時開口の開口351から導入され、環状通路343,77C、複数の通路76Cおよび環状通路78Cを介してディスク105Cに作用する。すると、ディスク105Cは、外側シート73Cから離座して環状通路78Cを開く。これにより、第1室19から第2室20に、複数の通路341、環状通路343,77C、複数の通路76Cおよび環状通路78Cを介してディスク105Cと外側シート73Cとの開弁量に応じた流量で作動流体が流れる。
ピストン体32Cに環状通路78Cを囲むように突出される環状の外側シート73Cと、環状通路78Cの第2室20側を開閉するディスク105Cとが、縮み側の減衰力発生機構231Cを構成している。縮み側の減衰力発生機構231Cは、複数の通路341、環状通路343,77C、複数の通路76Cおよび環状通路78Cに対して設けられて作動流体の流れを抑制して減衰力を発生する。減衰力発生機構231Cは、ピストン体32Cの第2室20側に配されている。
第3実施形態によれば、ピストン体331は、ピストン体331の径方向および軸方向の中心を基準とした点対称の形状となっているため、挿通孔335に取付軸部26を挿通させる際に、取り付けに方向性がなくなる。したがって、組み付けが容易となる。また、ピストン体32,32Cが同形状の共通部品であるため、これらの取り付けに区別が不要となる。したがって、組み付けが容易となる。
「第4実施形態」
次に、第4実施形態を主に図9に基づいて第1〜3実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1〜3実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態のピストン体331は、第3実施形態のピストン体331の軸方向一側に凹部501を、軸方向他側に凹部502を、それぞれ形成したものである。凹部501の底面が結合面331aとなり、凹部502の底面が結合面331cとなっている。第4実施形態のピストン体331も、全体が、その中心を基準とした点対称の形状となっており、焼結により一体成形されている。
また、第4実施形態のピストン体32は、図4に示す第2実施形態のピストン体32の軸方向の内側シート72および外側シート73とは反対側の外周部に環状の切欠部503を形成したものである。切欠部503の径方向の内側に結合面32aが形成されている。
また、第4実施形態のピストン体32Aは、図4に示す第2実施形態のピストン体32Aの軸方向の内側シート72Aおよび外側シート73Aとは反対側の外周部に環状の切欠部503Aを形成したものである。切欠部503Aの径方向の内側に結合面32Aaが形成されている。第4実施形態のピストン体32,32Aも同形状の共通部品である。
ピストン体331の凹部501に、ピストン体32が入り込んで、結合面331aと結合面32aとが面合わせ状態となり、この状態で、ピストン体331,32が結合されている。
ピストン体331の凹部502に、ピストン体32Aが入り込んで、結合面331cと結合面32Aaとが面合わせ状態となり、この状態で、ピストン体331,32Aが結合されている。
第4実施形態によれば、ピストン体331の凹部501に、ピストン体32が入り込んで、結合面331aと結合面32aとが面合わせ状態となる。また、ピストン体331の凹部502に、ピストン体32Aが入り込んで、結合面331cと結合面32Aaとが面合わせ状態となる。よって、ピストン体331,32,32Aを含むピストン12の軸方向長さを短縮することができる。
「第5実施形態」
次に、第5実施形態を主に図10および図11に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第5実施形態では、ピストン体32の環状通路77がピストン体32の径方向において第1通路41と第2通路42とを連通可能な大きさとなっている。ピストン体31とピストン体32との間に円板状のピストン体511(第2ピストン体)が設けられている。ピストン体511には、ピストンロッド13の取付軸部26を隙間なく挿通させる挿通孔512が径方向の中央位置に軸方向に貫通して形成されている。また、ピストン体511には、挿通孔512の周囲に、図11に示すように複数の通路513(第3通路)が軸方向に貫通して形成されている。ピストン体511は、軸方向において鏡面対称の形状となっている。図10に示すように、ピストン体31は、その結合面31aがピストン体511の軸方向一側の結合面511aと面合わせの状態で、ピストン体511に結合されている。ピストン体32は、その結合面32aがピストン体511の軸方向他側の結合面511bと面合わせの状態で、ピストン体511に結合されている。ピストン体511は、通路513が、通路42と環状通路77とを連通させ、通路41と環状通路77との連通を遮断する。
第5実施形態では、ピストン体32の環状通路77の径方向の幅を広くできるため、軽量化できる。
上記実施形態は、単筒式の流体圧緩衝器に本発明を適用する例を示したが、シリンダの外周に、間にリザーバ室を形成する外筒を設ける複筒式の流体圧緩衝器に適用することも可能であり、あらゆる流体圧緩衝器に用いることができる。
以上に述べた実施形態は、作動流体が封入されるシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダの内部を第1室および第2室に区画するピストンと、前記ピストンに連結されてその一端が前記シリンダの外部へ延出するピストンロッドと、を備えている。前記ピストンは、互いの結合面で結合される第1ピストン体および第2ピストン体を含んでいる。前記第1ピストン体の前記第2室側および前記第2ピストン体の前記第1室側にはそれぞれ減衰力発生機構が配されている。前記第1ピストン体は、前記第2ピストン体との前記結合面に前記第1室に開口する第1開口を有して軸方向に延びる第1通路と、前記第2ピストン体との前記結合面に第2開口を有し軸方向に延びて前記第2室に開口する第3開口を有する第2通路と、を備えている。前記第2開口の前記第1室との直接の連通を妨げるように前記第2ピストン体が前記第1ピストン体に結合されている。前記第2開口は前記第1開口よりも径方向内側まで開口する内側開口部を有している。該内側開口部が前記第2ピストン体に形成される第3通路と連通している。第1ピストン体と第2ピストン体とを周方向に位置決めしなくても、第1通路と第3通路とを連通させることなく、第2通路と第3通路とを連通させることが可能となる。よって、第1ピストン体および第2ピストン体に周方向の位置決め部が不要となり、組み立て作業において周方向の位置合わせの作業が不要となる。また、周方向の位置決め用の凸形状部分が不要となるため、自動部品供給装置への適用が可能となる。また、第1通路と第2通路とが軸方向に延びるため、切削加工で形成する必要がなくなる。したがって、コストを低減することができる。
また、前記第1開口と前記第2開口とは同一円上に開口する部分を有していることにより、通路を直線状に開けることができる。
また、前記第1ピストン体の前記第1開口よりも径方向内側であって前記第2開口と連通する位置に第1環状通路が形成されていることにより、第3通路の数を増やすことなく、第2通路と第3通路とを連通させることが可能となる。
また、前記第2ピストン体の前記内側開口部と連通する位置に第2環状通路が形成されていることにより、第3通路の数を増やすことなく、第2通路と第3通路とを連通させることが可能となる。
また、前記第1ピストン体の前記第2室側に、前記第1通路と連通する第4通路を有する第3ピストン体が設けられていることにより、減衰力発生機構の設計自由度を高くできる。
また、前記第2ピストン体の外形が円形であることにより、製造が容易となり、コストを低減することができる。
また、前記第1開口と前記第2開口は複数設けられ、前記第1開口と前記第2開口とが交互に配置される。
上記した流体圧緩衝器によれば、流体圧緩衝器のコストを低減することが可能となる。
10 流体圧緩衝器
11 シリンダ
12 ピストン
13 ピストンロッド
19 第1室
20 第2室
31 ピストン体(第1ピストン体)
31a,32a 結合面
32 ピストン体(第2ピストン体)
32A ピストン体(第3ピストン体)
32C ピストン体(第3ピストン体)
41 通路(第1通路)
42 通路(第2通路)
51 開口(第1開口)
56 開口(第2開口)
57 開口(第3開口)
59 内側開口部
61 環状通路(第1環状通路)
76 通路(第3通路)
76A 通路(第4通路)
76C 通路(第4通路)
77 環状通路(第2環状通路)
121,131,231,231A 減衰力発生機構
331 ピストン体(第1ピストン体)
341 通路(第1通路)
342 通路(第2通路)
361 環状通路(第1環状通路)
511 ピストン体(第2ピストン体)

Claims (6)

  1. 作動流体が封入されるシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダの内部を第1室および第2室に区画するピストンと、
    前記ピストンに連結されてその一端が前記シリンダの外部へ延出するピストンロッドと、を備え、
    前記ピストンは、互いの結合面で結合される第1ピストン体および第2ピストン体を含み、
    前記第1ピストン体の前記第2室側および前記第2ピストン体の前記第1室側にはそれぞれ減衰力発生機構が配され、
    前記第1ピストン体は、
    前記第2ピストン体との前記結合面に前記第1室に開口する第1開口を有して軸方向に延びる第1通路と、
    前記第2ピストン体との前記結合面に第2開口を有し軸方向に延びて前記第2室に開口する第3開口を有する第2通路と、
    を備え、
    前記第2開口の前記第1室との直接の連通を妨げるように前記第2ピストン体が前記第1ピストン体に結合され、
    前記第2開口は前記第1開口よりも径方向内側まで開口する内側開口部を有し、該内側開口部が前記第2ピストン体に形成される第3通路と連通し、
    前記第1ピストン体の前記第1開口よりも径方向内側であって前記第2開口と連通する位置に第1環状通路が形成されていることを特徴とする流体圧緩衝器。
  2. 作動流体が封入されるシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダの内部を第1室および第2室に区画するピストンと、
    前記ピストンに連結されてその一端が前記シリンダの外部へ延出するピストンロッドと、を備え、
    前記ピストンは、互いの結合面で結合される第1ピストン体および第2ピストン体を含み、
    前記第1ピストン体の前記第2室側および前記第2ピストン体の前記第1室側にはそれぞれ減衰力発生機構が配され、
    前記第1ピストン体は、
    前記第2ピストン体との前記結合面に前記第1室に開口する第1開口を有して軸方向に延びる第1通路と、
    前記第2ピストン体との前記結合面に第2開口を有し軸方向に延びて前記第2室に開口する第3開口を有する第2通路と、
    を備え、
    前記第2開口の前記第1室との直接の連通を妨げるように前記第2ピストン体が前記第1ピストン体に結合され、
    前記第2開口は前記第1開口よりも径方向内側まで開口する内側開口部を有し、該内側開口部が前記第2ピストン体に形成される第3通路と連通し、
    前記第1ピストン体の前記第2室側に、前記第1通路と連通する第4通路を有する第3ピストン体が設けられていることを特徴とする流体圧緩衝器。
  3. 前記第1開口と前記第2開口とは同一円上に開口する部分を有する請求項1または2の何れかに記載の流体圧緩衝器。
  4. 前記第2ピストン体の前記内側開口部と連通する位置に第2環状通路が形成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の流体圧緩衝器。
  5. 記第2ピストン体の外形は円形である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の流体圧緩衝器。
  6. 前記第1開口と前記第2開口は複数設けられ、前記第1開口と前記第2開口とが交互に配置される請求項1乃至5のいずれか一項に記載の流体圧緩衝器。
JP2016571970A 2015-01-30 2016-01-20 流体圧緩衝器 Active JP6343685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017750 2015-01-30
JP2015017750 2015-01-30
PCT/JP2016/051537 WO2016121593A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-20 流体圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121593A1 JPWO2016121593A1 (ja) 2017-11-09
JP6343685B2 true JP6343685B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=56543210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571970A Active JP6343685B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-20 流体圧緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10711860B2 (ja)
JP (1) JP6343685B2 (ja)
KR (1) KR102482617B1 (ja)
CN (1) CN107208728B (ja)
DE (1) DE112016000514T5 (ja)
WO (1) WO2016121593A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11255399B2 (en) * 2018-03-14 2022-02-22 Zf Friedrichshafen Ag Damping valve for a vibration damper
WO2021102625A1 (zh) * 2019-11-25 2021-06-03 苏州西捷克缓冲科技有限公司 可调整式旋转阻尼器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1521943A (en) 1976-03-18 1978-08-23 Girling Ltd Damper valves
DE3227927A1 (de) * 1982-07-27 1984-02-09 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulischer stossdaempfer
JPH02113142A (ja) 1988-10-20 1990-04-25 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH0292154U (ja) * 1989-01-10 1990-07-23
JP3131885B2 (ja) * 1992-02-24 2001-02-05 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JP3151751B2 (ja) 1992-03-06 2001-04-03 カヤバ工業株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器のピストン
JP3383863B2 (ja) * 1993-03-08 2003-03-10 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001050328A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
US6460664B1 (en) 2000-05-22 2002-10-08 Tenneco Automotive Inc. Independently tunable variable bleed orifice
JP4352390B2 (ja) 2003-12-25 2009-10-28 株式会社日立製作所 ピストン構造体
JP2011033108A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 流体圧緩衝器
JP2011179550A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP5337103B2 (ja) * 2010-06-01 2013-11-06 カヤバ工業株式会社 結合構造
JP5719161B2 (ja) * 2010-12-15 2015-05-13 カヤバ工業株式会社 ピストン体
KR101374875B1 (ko) * 2011-12-30 2014-03-18 주식회사 만도 쇽업소버의 피스톤 어셈블리
JP5785510B2 (ja) * 2012-03-14 2015-09-30 カヤバ工業株式会社 緩衝器のバルブ構造
JP5833957B2 (ja) 2012-03-14 2015-12-16 Kyb株式会社 緩衝器のバルブ構造
JP5941359B2 (ja) * 2012-07-10 2016-06-29 Kyb株式会社 緩衝器のバルブ構造
KR101771682B1 (ko) * 2013-12-04 2017-08-25 주식회사 만도 주파수 감응형 쇽업소버
JP6460664B2 (ja) 2014-07-07 2019-01-30 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 縦型窯炉の築炉方法およびガイドパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN107208728B (zh) 2019-12-13
KR102482617B1 (ko) 2022-12-28
US20180010665A1 (en) 2018-01-11
US10711860B2 (en) 2020-07-14
WO2016121593A1 (ja) 2016-08-04
JPWO2016121593A1 (ja) 2017-11-09
KR20170108952A (ko) 2017-09-27
CN107208728A (zh) 2017-09-26
DE112016000514T5 (de) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722683B2 (ja) 緩衝器
JP5290701B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP2008303927A (ja) ピストン
JP2009014012A (ja) 緩衝器
WO2018163868A1 (ja) 緩衝器
JP2009092145A (ja) アキュムレータ
JP6343685B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP2014070658A (ja) 緩衝器
JP5695507B2 (ja) バルブ構造
JP2014194259A (ja) 緩衝器
JP2022132595A (ja) 緩衝器
JP2008309215A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
WO2018021136A1 (ja) 緩衝器
JPWO2017022494A1 (ja) シリンダ装置
JP6393572B2 (ja) 緩衝器
JP5307739B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JPWO2017126601A1 (ja) シリンダ装置
JP5581421B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP5253326B2 (ja) ピストン
JP6789004B2 (ja) 緩衝器
JP5618415B2 (ja) ピストン
JP6850244B2 (ja) バルブ及び緩衝器
JP2009264520A (ja) ショックアブソーバ
JP6535264B2 (ja) バルブ及び緩衝器
JP5568156B2 (ja) ピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250