JP6341204B2 - 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池 - Google Patents

高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6341204B2
JP6341204B2 JP2015529360A JP2015529360A JP6341204B2 JP 6341204 B2 JP6341204 B2 JP 6341204B2 JP 2015529360 A JP2015529360 A JP 2015529360A JP 2015529360 A JP2015529360 A JP 2015529360A JP 6341204 B2 JP6341204 B2 JP 6341204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
bis
polymer electrolyte
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156228A1 (ja
Inventor
浩明 梅田
浩明 梅田
大輔 出原
大輔 出原
友之 國田
友之 國田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015156228A1 publication Critical patent/JPWO2015156228A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341204B2 publication Critical patent/JP6341204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、高分子電解質組成物に関し、なかでも、燃料電池運転中の強い酸化雰囲気に耐えうる優れた化学的安定性を有し、なおかつ、低加湿条件下における優れたプロトン伝導性、優れた機械強度と物理的耐久性を達成することができる実用性に優れた高分子電解質組成物、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池に関するものである。
燃料電池は、水素、メタノールなどの燃料を電気化学的に酸化することによって、電気エネルギーを取り出す一種の発電装置であり、近年、クリーンなエネルギー供給源として注目されている。なかでも固体高分子形燃料電池は、標準的な作動温度が100℃前後と低く、かつ、エネルギー密度が高いことから、比較的小規模の分散型発電施設、自動車や船舶など移動体の発電装置として幅広い応用が期待されている。また、小型移動機器、携帯機器の電源としても注目されており、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池に替わり、携帯電話やパソコンなどへの搭載が期待されている。
燃料電池は通常、発電を担う反応の起こるアノードとカソードの電極と、アノードとカソード間のプロトン伝導体となる高分子電解質膜とが、膜電極複合体(以降、MEAと略称することがある。)を構成し、このMEAがセパレータによって挟まれたセルをユニットとして構成されている。高分子電解質膜の主成分は、イオン性基含有ポリマー(高分子電解質材料)であるが、耐久性を高めるために添加剤等を配合した高分子電解質組成物を使用することもできる。高分子電解質組成物は、特に厳しい酸化雰囲気で使用される電極触媒層のバインダー等にも好適である。
高分子電解質膜および高分子電解質組成物の要求特性としては、第一に高いプロトン伝導性が挙げられ、特に高温低加湿条件でも高いプロトン伝導性を有する必要がある。また、高分子電解質膜および高分子電解質組成物は、燃料と酸素の直接反応を防止するバリアとしての機能を担うため、燃料の低透過性が要求される。その他にも燃料電池運転中の強い酸化雰囲気に耐えるための化学的安定性、薄膜化や膨潤乾燥の繰り返しに耐えうる機械強度および物理的耐久性などが挙げられる。
これまで高分子電解質膜には、パーフルオロスルホン酸系ポリマーであるナフィオン(登録商標)(デュポン社製)が広く用いられてきた。ナフィオン(登録商標)は多段階合成を経て製造されるため非常に高価であり、燃料クロスオーバー(燃料の透過量)が大きいという課題があった。また、膨潤乾燥によって膜の機械強度や物理的耐久性が失われるという問題、軟化点が低く高温で使用できないという問題、さらに、使用後の廃棄処理の問題や材料のリサイクルが困難といった課題が指摘されてきた。また、ナフィオン(登録商標)に替わり得る安価で膜特性に優れた高分子電解質膜として、炭化水素系電解質膜の開発も近年活発化してきている。
しかしながら、これらの高分子電解質膜はいずれも、固体高分子形燃料電池に用いる場合、化学的安定性が不足するという問題があった。化学劣化に関するメカニズムについては、未だ十分に解明されたものでないが、発電時に生成する酸化力の強い過酸化水素や、系中に存在し得る鉄などの微量の金属と過酸化水素が反応して生成するヒドロキシラジカルなどにより、ポリマー主鎖や側鎖が切断された結果、高分子電解質膜の膜痩せ、脆弱化が進行、燃料透過の増大により、さらに過酸化水素、ヒドロキシラジカルなどが生成し、膜劣化が加速度的に進行すると考えられている。加えて、湿度変化に合わせて膨潤、収縮を繰り返すうちに、脆弱になった高分子電解質膜が破損し、発電できなくなるという問題があった。
こうした状況において、パーフルオロ系電解質膜や炭化水素系電解質膜に酸化防止剤を配合した高分子電解質組成物により、化学安定性を向上し、耐久性を改善する検討が行われている。
例えば、特許文献1〜2には、リン系酸化防止剤を添加した高分子電解質組成物が提案されている。具体的には、亜リン酸エステル(ホスファイト)系酸化防止剤を、スルホン酸基含有ポリエーテルスルホン系重合体に配合した高分子電解質組成物や、ポリビニルホスホン酸などのホスホン酸基含有ポリマーをスルホン酸基含有ポリエーテルスルホン系重合体やスルホン酸基含有ポリエーテルケトン系重合体に配合した高分子電解質組成物である。
特許文献3〜5には、リン系酸化防止剤に加え、硫黄系、アミン系、フェノール系酸化防止剤などを添加した電解質組成物が提案されている。具体的には、亜リン酸エステル(ホスファイト)、チオエーテル、ヒンダードアミン、ヒンダードフェノールなどの酸化防止剤を、スルホン酸基含有ポリエーテルスルホン系重合体やスルホン酸基含有ポリアリーレン系重合体に配合した高分子電解質組成物である。
特許文献6には、パーフルオロスルホン酸系ポリマーやスルホン酸基含有ポリエーテルケトン系重合体にセリウムイオンやマンガンイオンを配合する高分子電解質組成物が提案されている。
特許文献7には、ホスフィン化合物、ホスフィナイト化合物から選ばれたリン含有添加剤や、さらにセリウムやマンガンなどの遷移金属原子を配合した高分子電解質組成物が提案されている。
特許文献8には、マンガンや鉄などの卑金属原子にイミダゾールやピリジン等の窒素原子が配位した過酸化物分解触媒が提案されている。特許文献9、10には、パーフルオロ系電解質膜にフェナントロリン誘導体や、フェナントロリンとセリウムイオンやマンガンイオンとの錯体を配合した高分子電解質組成物が提案されている。
日本国特開2003−151346号公報 日本国特開2000−11756号公報 日本国特開2003−201403公報 日本国特開2007−66882号公報 日本国特開2005−213325号公報 日本国特開2006−99999号公報 国際公開2013−94538号パンフレット 日本国特開2007−38213号公報 国際公開2011/57768号パンフレット 国際公開2011/57769号パンフレット
しかしながら、特許文献1〜5に記載された高分子電解質組成物においては、一般的なプラスチック材料の熱や光による劣化を抑制するための一般的な酸化防止剤、光安定剤を配合しただけであり、燃料電池運転環境(高温、加湿、強酸性)のような条件下での高分子電解質組成物の十分な化学的安定性や耐久性を実現できるものでなかった。
また、特許文献9記載の2,2’−ビピリジルや1,10−フェナントロリンは運転中に生成する過酸化水素やヒドロキシラジカルにより酸化され、膜外に溶出する場合があるために、未だ十分な化学的安定性や耐久性が得られているとはいえないものであった。
また、特許文献6においては、スルホン酸基が多価金属であるセリウムイオンやマンガンイオンでイオン交換されるため、高分子電解質組成物のプロトン伝導性が低下する、イオン架橋により溶剤溶解性、溶液製膜性が低下し、膜が脆化するという問題があった。
さらに前記金属に対し、特許文献7においてはリン系添加剤を、特許文献8においては2,2−ビピリジルを、特許文献10においては1,10−フェナントロリンなどを組み合わせ、金属と配位(錯体)構造を形成させることで、イオン架橋を緩和し、溶剤溶解性、製膜性を維持しながら耐久性を向上したものである。しかしながら、当該錯体構造は比較的親水性で、運転中に膜外に溶出する場合があるため、未だ十分な化学的安定性や耐久性が得られているものでなかった。
このように、従来技術による高分子電解質組成物は、経済性、加工性、プロトン伝導性、機械強度、化学的安定性、物理的耐久性が不十分であり、産業上有用な高分子電解質組成物とはなり得ていなかった。
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、燃料電池運転中の強い酸化雰囲気に耐えうる優れた化学的安定性を有し、なおかつ、低加湿条件下における優れたプロトン伝導性、優れた機械強度と物理的耐久性を達成することができる実用性に優れた高分子電解質組成物、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池を提供せんとするものである。
本発明者らは、燃料電池等の高分子電解質膜として、前記課題を克服すべく、鋭意検討を重ねた結果、イオン性基含有ポリマー(A)に、有機リン系添加剤(C)を配合し、さらに特定の窒素含有複素芳香環系添加剤(D)を配合することにより、高分子電解質組成物、特に燃料電池用高分子電解質膜として、低加湿条件下を含むプロトン伝導性と発電特性、製膜性などの加工性、耐酸化性、耐ラジカル性、耐加水分解性などの化学的耐久性、膜の機械強度、耐熱水性などの物理的耐久性において優れた性能を発現でき、かかる課題を一挙に解決できることを究明するとともに、さらに種々の検討を加え、本発明を完成した。
すなわち、本発明の高分子電解質組成物は、少なくともイオン性基含有ポリマー(A)と、有機リン系添加剤(C)と、さらに窒素含有複素芳香環系添加剤(D)とを含有する高分子電解質組成物であって、窒素含有複素芳香環系添加剤(D)が分子内に少なくとも窒素含有複素芳香環を3個以上含有することを特徴とするものである。また、本発明の高分子電解質膜、膜電極複合体、および固体高分子形燃料電池は、かかる高分子電解質組成物を用いて構成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、強い酸化雰囲気に耐えうる優れた化学的安定性を有し、なおかつ、低加湿条件下における優れたプロトン伝導性、優れた機械強度と物理的耐久性を達成することができる実用性に優れた高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池を提供することができる。
本発明において、添加剤とは、高分子電解質組成物に含有されているイオン性基含有ポリマー(A)以外の化合物で、イオン性基含有ポリマーに混合されるものを意味する。本発明における添加剤とは、主として酸化防止剤として働くものであり、例えば、シーエムシー出版の「高分子添加剤ハンドブック(6〜77ページ、2010年出版)」に記載のように、ヒドロキシラジカルや過酸化物ラジカルを発生させる触媒となる金属イオン(Fe2+、Cu2+など)を不活性化し、ラジカルによる連鎖反応の開始を阻害する「ラジカル連鎖開始阻害剤(金属不活性化剤)」としての機能、発生したヒドロキシラジカルや過酸化物ラジカルを不活性化させ、ヒドロキシラジカルや過酸化物ラジカルによる連鎖反応を抑制する「ラジカル捕捉剤」としての機能、過酸化水素が分解してラジカル化する反応を阻害する「過酸化物分解剤」としての機能、のうち少なくとも1種類以上の機能を備えている化合物であることが好ましい。酸化防止剤は、分子量が2000未満の低分子型、または2000以上の高分子型のいずれであっても良い。耐溶出性の点から、高分子型がより好ましく、コストを考慮して適宜選択することができる。このような機能を有する酸化防止剤としては、ホスファイト、チオエーテル、ヒンダードアミン、ヒンダードフェノールなど様々な化合物が報告されているが、本発明においては、有機リン系添加剤(C)と、分子内に少なくとも窒素含有複素芳香環を3個以上含有する窒素含有複素芳香環系添加剤(D)を配合することで、相乗的により優れた化学的安定性や耐久性が得られることを新たに見出した。
本発明における耐久性向上メカニズムは十分に解明されたものでないが、以下の2つを発明者らは想定している。
1.有機リン系添加剤(C)が、酸化力の強いヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルや過酸化水素を捕捉・分解・無害化する「過酸化物分解剤」や「ラジカル捕捉剤」として高い機能を発揮する一方で、分子内に少なくとも窒素含有複素芳香環を3個以上含有する窒素含有複素芳香環系添加剤(D)が、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカル生成を促進する系中に存在する微量の金属に強く配位し、不活性化する「金属不活性化剤」として機能する機能分離メカニズム。または、前記有機リン系添加剤(C)が「金属不活性化剤」、前記窒素含有複素芳香環系添加剤(D)が「過酸化物分解剤」や「ラジカル捕捉剤」として機能する機能分離メカニズム。
2.過酸化水素やヒドロキシラジカルを無害化することで生成した、分子内に少なくとも窒素含有複素芳香環を3個以上含有する窒素含有複素芳香環系化合物の酸化物を、有機リン系添加剤(C)もしくは、運転中の水素によって還元されて生成した有機リン系添加剤(C)の還元物が還元し、元の窒素含有複素芳香環系化合物に戻す一方で、耐溶出性に劣る有機リン系添加剤(C)の酸化物が、運転中の水素で還元され、元の有機リン系添加剤(C)に戻る。これにより、耐溶出性、耐熱水性に劣る添加剤酸化物の溶出が抑制され、またサイクル的に過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルの分解効率を向上させるメカニズム。
〔有機リン系添加剤(C)〕
本発明において、有機リン系添加剤(C)とは、炭素とリンの化学結合を含む有機リン化合物を表す。
有機リン化合物には、3価のリンを含むものと5価のリンを含むものが存在する。3価の有機リン化合物は、一般式PRで表される基を有するホスフィン化合物、一般式PR(OR)で表される基を有するホスフィナイト化合物、一般式PR(OR)で表される基を有するホスホナイト化合物、一般式P(OR)で表される基を有するホスファイト(亜リン酸エステル)化合物であり、5価の有機リン化合物は、一般式O=PRで表される基を有するホスフィンオキシド化合物、一般式O=PR(OR)で表される基を有するホスフィネート化合物、一般式O=PR(OR)で表される基を有するホスホネート化合物、一般式O=P(OR)で表される基を有するホスフェイト(リン酸)化合物(Rは有機基)である。
なかでも、本発明の有機リン系添加剤(C)は、耐久性、プロトン伝導性の観点で、化合物の構成元素として、分子内に少なくともリンを2個以上含有するものが好ましい。過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルの無害化に寄与するリン原子を化合物内に2個以上含有することで、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルの分解効率が向上し、少ない添加量で、プロトン伝導度を損なうことなく、耐久性向上が可能になるだけでなく、キレート効果により、ヒドロキシラジカルや過酸化物ラジカル生成を促進する金属不純物に対する配位能、不活性化能を高めたり、窒素含有複素芳香環系化合物酸化体の還元効率を高めたりすることができる。ここでキレート効果とは、配位子が金属に配位する際、単座配位子(配位能を持つ原子を分子内に一つ有する配位子)より多座配位子(配位能を有する原子を分子内に2つ以上有する配位子)の方が、キレート環形成により、錯体をより安定化(不活性化)することができる効果のことを指す。また当該効果により、過酸化物などの対象物質と化合物中の活性リン原子とが接近しやすくなるため、過酸化物分解能やラジカル捕捉能、窒素含有複素芳香環系化合物酸化体の還元効率を高める効果をもたらすと考えられる。
本発明の高分子電解質組成物に使用する有機リン系添加剤(C)は、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルの分解効率、窒素含有複素芳香環系化合物酸化体の還元効率や耐溶出性の点で、3価の有機リン化合物であることが好ましい。酸化数のより小さい3価の有機リン化合物を用いることで、酸化力の強い過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルからの酸素受容性、還元能(電子供与性)が増大し、これらの物質の無害化効率を向上することができるのに加え、窒素含有複素芳香環系化合物酸化体の還元効率を高めることができると考えられる。また、5価有機リン化合物に比べ、より親水性の低い3価有機リン化合物は、燃料電池運転中も系外に溶出しにくく、より高い化学的安定性を電解質組成物に付与することができると考えられる。
本発明で使用する有機リン系添加剤(C)について、好ましい具体例としては、下記一般式(C1)で表される有機リン化合物(単座有機リン化合物)、下記一般式(C2)で表されるリン原子を合計2個含有する有機リン化合物(2座有機リン化合物)、下記一般式(C3)で表されるリン原子を合計3個含有する有機リン化合物(3座有機リン化合物)、下記一般式(C4−1)または(C4−2)で表されるリン原子を合計4個含有する有機リン化合物(4座有機リン化合物)を挙げることができる。
Figure 0006341204
(一般式(C1)において、Jは、PまたはP=Oを表し、R〜Rは、それぞれ独立に、一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、もしくは、水素原子から選ばれる置換基を表す。R〜Rは、一般式(C1a)で表されるように、任意に結合して環構造を形成していても良い。mおよびnは各式において独立である。)
Figure 0006341204
(一般式(C2)において、J、Jは、それぞれ独立にPまたはP=Oを表し、R〜Rは、それぞれ独立に一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基、または、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、もしくは、水素原子から選ばれる置換基を表す。また、Zは一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)または、OCO(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基から選ばれる2価の置換基を表す。mおよびnは各式において独立である。R〜R、Zは、互いに同一でも異なっていてもよい。R〜R、Zは、一般式(C1a)と同じように、任意に結合して環構造を形成していても良い。)
Figure 0006341204
(一般式(C3)において、J〜Jは、それぞれ独立にPまたはP=Oを表し、R〜R12は、それぞれ独立に一般式Cで表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、もしくは、水素原子を表す。また、Z、Zは、それぞれ独立に一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)または、OCO(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基から選ばれる2価の置換基を表す。mおよびnは各式において独立である。R〜R12、Z、Zは、互いに同一でも異なっていてもよい。R〜R12、Z、Zは、一般式(C1a)と同じように、任意に結合して環構造を形成していても良い。)
Figure 0006341204
(一般式(C4−1)および(C4−2)において、J〜J10は、それぞれ独立にPまたはP=Oを表し、R13〜R18は、それぞれ独立に一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、もしくは、水素原子を表す。また、Z〜Zは、それぞれ独立に一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)または、OCO(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基から選ばれる2価の置換基を表す。mおよびnは各式において独立である。R13〜R18、Z〜Zは、互いに同一でも異なっていてもよい。R13〜R18、Z〜Zは、一般式(C1a)と同じように、任意に結合して環構造を形成していても良い。)
RやZの一部がアルコキシ基である有機リン系添加剤(C)の具体例としては、ホスフィナイト、ホスフィネート化合物として、下記一般式(C1b)、(C2a)、(C2b)で表される化合物など、ホスホナイト、ホスホネート化合物として、下記一般式(C1c)、(C2c)、(C2d)で表される化合物など、ホスファイト、ホスフェート化合物として、下記一般式(C1d)、(C2e)で表される化合物などを挙げることができるが、本発明のホスフィナイト、ホスフィネート化合物、ホスホナイト、ホスホネート化合物、ホスファイト、ホスフェート化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006341204
(一般式(C1b)〜(C2e)において、J〜Jは、それぞれ独立にPまたはP=Oを表し、R〜R、Zは、一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、もしくは、水素原子を表す。R〜R、Zは、互いに同一でも異なっていてもよい。R〜R、Z1は、一般式(C1a)と同じように、任意に結合して環構造を形成していても良い。)
なかでも、耐熱水性により優れ、リンの電子供与性に起因する、より強いキレート効果により金属不活性化剤としての効果が大きく、窒素含有複素芳香環系化合物酸化体の還元能が大きい点で、ホスフィン基、ホスフィナイト基、ホスホナイト基、ホスファイト基から選ばれた少なくとも1種を合計2個以上含有する(2座以上の)有機リン系化合物が有機リン系添加剤(C)として好ましく、2〜4座の多座ホスフィン化合物、ホスフィナイト化合物、ホスホナイト化合物、ホスファイト化合物がより好ましい。また、コストの点では、2座のホスフィン化合物、ホスフィナイト化合物、ホスホナイト化合物、ホスファイト化合物がさらに好ましく、耐熱水性の点で、2座のホスフィン化合物、ホスフィナイト化合物、ホスホナイト化合物が好ましく、耐加水分解性の点で、2座のホスフィン化合物が最も好ましい。
さらに有機リン系添加剤(C)が多座有機リン系化合物である場合、金属への配位能や過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルの無害化能、窒素含有複素芳香環系化合物酸化体の還元効率の点から、リン原子同士を繋ぐ結合基が、一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖構造の炭化水素基であることが好ましく、直鎖構造の脂肪族炭化水素基であることがさらに好ましい。直鎖状の炭化水素基であることにより、リン原子の金属への配位や過酸化物、ラジカル、窒素含有複素芳香環系化合物酸化体へのアプローチが阻害されることなく、高い金属不活性化能、過酸化物分解能、ラジカル捕捉能、窒素含有複素芳香環系化合物酸化体の還元能を付与することができ、さらに、直鎖構造の脂肪族炭化水素基であることにより、リン含有化合物に柔軟性が付与された結果、当該効果をさらに高めることができる。
さらに当該リン原子同士を繋ぐ結合基としての炭化水素基Cとしては、金属への配位能の点で、mが20以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが最も好ましい。炭化水素基が20以上である場合、活性リン原子同士が分子内で離れすぎた結果、キレート効果に伴う金属配位能や過酸化物分解能、ラジカル捕捉能、窒素含有複素芳香環系化合物酸化体の還元能が十分でない場合がある。
有機リン系添加剤(C)は、化学的安定性、製造プロセスの点で、分子内に少なくとも一つの芳香族炭化水素基を含むことが好ましい。少なくとも一つの芳香族炭化水素基を有することで、芳香族炭化水素基のπ電子とリン原子との電子的な相互作用により、有機リン系添加剤(C)を安定化することができ、より安定な高分子電解質組成物製造プロセスを構築できる。
有機リン系添加剤(C)のうち、これら3価の有機リン系化合物は、燃料電池運転中に、それぞれ対応する5価リンオキシド含有化合物に酸化されている場合がある。具体的には、(C1)で表される有機リン系化合物を例に挙げると、ホスフィン化合物(PR)は一般式O=PRで表されるホスフィンオキシド化合物、ホスフィナイト化合物(PR(OR))は一般式O=PR(OR)で表されるホスフィネート化合物、ホスホナイト化合物(PR(OR))は一般式O=PR(OR)で表されるホスホネート化合物、ホスファイト化合物(P(OR))は一般式O=P(OR)で表されるホスフェイト(リン酸)化合物、に酸化されている場合がある。
本発明においては、複数種類の有機リン系添加剤(C)を併用することも好適である。またさらに、チオエーテル、ヒンダードアミン、ヒンダードフェノールなど他の酸化防止剤と併用してもよい。
一般式(C1)で表されるホスフィン化合物の好適な具体例としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−s−ブチルホスフィン、トリ−i−ブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリペンチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリヘプチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリス(エチルヘキシル)ホスフィン、トリノニルホスフィン、トリデシルホスフィン、トリス(ヒドロキシメチル)ホスフィン、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン、ジシクロヘキシルエチルホスフィン、ジ−t−ブチルネオペンチルホスフィン、ジアダマンチルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリアリルホスフィン、トリベンジルホスフィン、フェニルホスフィン、トリルホスフィン、(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ホスフィン、(メトキシフェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、ビス(メトキシフェニル)ホスフィン、フェニルジ(メトキシフェニル)ホスフィン、ジフェニル(メトキシフェニル)ホスフィン、トリ(メトキシフェニル)ホスフィン、(ヒドロキシフェニル)ジフェニルホスフィン、ビス(ヒドロキシフェニル)フェニルホスフィン、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスフィン、(ジヒドロキシフェニル)ジフェニルホスフィン、ジトリルホスフィン、ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、ビス(トリフルオロメチルフェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチルフェニルホスフィン、ジ−t−ブチルフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルトリルホスフィン、トリス(ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(トリメチルフェニル)ホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルトリルホスフィン、ジシクロヘキシル(トリメチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルビニルホスフィン、ジビニルフェニルホスフィン、トリスルホフェニルホスフィン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、トリス(トリフルオロメチルフェニル)ホスフィン、トリトリルホスフィン、トリス[4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8、8−トリデカフルオロオクチル)フェニル]ホスフィン、トリナフチルホスフィン、トリフリルホスフィン、トリチオフェニルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、プロピルジフェニルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−ジ−t−ブチルホスフィン、ジシクロヘキシル(メチルフェニル)ホスフィン、アリルジフェニルホスフィン、ブテニルジフェニルホスフィン、ベンジルジフェニルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン、ジブテニルフェニルホスフィン、ジベンジルフェニルホスフィンオキシド、ジフェニル(フェニルエチル)ホスフィン、フェニルビス(フェニルエチル)ホスフィン、トリスジメチルアミノホスフィン、トリスジエチルアミノホスフィン、ジフェニルトリメチルシリルホスフィン、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン、ジフェニル(トリメチルベンゾイル)ホスフィン、フェニルビス(トリメチルベンゾイル)ホスフィン、トリス(トリメチルベンゾイル)ホスフィン、(メトキシメチル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(メトキシメチル)ジフェニルホスフィン、トリス(メトキシメチル)ホスフィン、(メトキシエチル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(メトキシエチル)ジフェニルホスフィン、トリス(メトキシエチル)ホスフィン、(メトキシプロピル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(メトキシプロピル)ジフェニルホスフィン、トリス(メトキシプロピル)ホスフィン、(メトキシブチル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(メトキシブチル)ジフェニルホスフィン、トリス(メトキシブチル)ホスフィン、(メトキシペンチル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(メトキシペンチル)ジフェニルホスフィン、トリス(メトキシペンチル)ホスフィン、(メトキシヘキシル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(メトキシヘキシル)ジフェニルホスフィン、トリス(メトキシヘキシル)ホスフィン、(メトキシヘプチル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(メトキシヘプチル)ジフェニルホスフィン、トリス(メトキシヘプチル)ホスフィン、(メトキシオクチル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(メトキシオクチル)ジフェニルホスフィン、トリス(メトキシオクチル)ホスフィン、(エトキシエチル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(エトキシエチル)ジフェニルホスフィン、トリス(エトキシエチル)ホスフィン、(4−ベンジルベンジル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(4−ベンジルベンジル)ジフェニルホスフィン、トリス(4−ベンジルベンジル)ホスフィン、(4−クロロベンジル)(ジフェニル)ホスフィン、ビス(4−クロロベンジル)ジフェニルホスフィン、トリス(4−クロロベンジル)ホスフィン、トリモルフォリルホスフィン、トリス(2−カルバモイル)ホスフィン、トリス(アミノフェニル)ホスフィン、トリス(ニトロフェニル)ホスフィン、(メチルプロピル)(ジフェニル)ホスフィン、(メチルヘプチル)(ジフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノベンゼンスルホン酸及びその塩、(フェニルホスフィニデン)ビス(ベンゼンスルホン酸)及びその塩、トリス(スルホフェニル)ホスフィン及びその塩、トリス(メチルスルホフェニル)ホスフィン及びその塩、トリス(ジメチルスルホフェニル)ホスフィン及びその塩、ジシクロヘキシルホスフィノ−2,6−ジメトキシ−1,1’−ビフェニルスルホン酸及びその塩や下記構造式(C5)〜(C86)にて表される化合物などが挙げられる。本発明の高分子電解質組成物は、これらに限定されるものではない。
Figure 0006341204
Figure 0006341204
Figure 0006341204
また、一般式(C2)で表される2座ホスフィン化合物の好適な具体例としては、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)オクタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ノナン、ビス(ジフェニルホスフィノ)デカン、ビス[ビス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィノ]エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エチレン、ビス(ジフェニルホスフィノ)アセチレン、ビス[(フェニルプロパンスルホン酸)ホスフィン]ブタン及びその塩、((ジフェニルホスフィノ)フェニル)ジフェニルホスフィン、ビス(ジメチルホスフィノ)メタン、ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、ビス(ジエチルホスフィノ)エタン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)メタン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、ビス(ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゾフェノン、BINAP、ビス(ジフェニルホスフィノメチル)ベンゼン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテル、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ベンゾフェノン、フェニレンビホスフィン、テトラフェニルビホスフィンや下記構造式(C87)〜(C110)などが挙げられる。
Figure 0006341204
Figure 0006341204
一般式(C3)で表される3座ホスフィン化合物の好適な具体例としては、ビス(2−ジフェニルホスフィノエチル)フェニルホスフィン、ビス(2−ジシクロペンチルホスフィノエチル)シクロペンチルホスフィン、ビス(2−ジシクロヘキシルホスフィノエチル)シクロヘキシルホスフィン、トリス(ジフェニルホスフィノ−メチル)メタン、トリス(ジフェニルホスフィノ−エチル)メタン、トリス(ジフェニルホスフィノ−メチル)エタン、トリス(ジフェニルホスフィノ−エチル)エタン、トリス(ジフェニルホスフィノ−メチル)プロパン、トリス(ジフェニルホスフィノ−エチル)プロパンなどが挙げられる。
また、一般式(C4)で表される4座ホスフィン化合物の好適な具体例としては、トリス[2−(ジフェニルホスフィノ)エチル]ホスフィンなどが挙げられる。
これらホスフィン化合物の中でも、耐熱水性とコストの点で、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)オクタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ノナン、ビス(ジフェニルホスフィノ)デカン、ビス[ビス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィノ]エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エチレン、ビス(ジフェニルホスフィノ)アセチレン、ビス[(フェニルプロパンスルホン酸)ホスフィン]ブタン及びその塩、((ジフェニルホスフィノ)フェニル)ジフェニルホスフィン、ビス(ジメチルホスフィノ)メタン、ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、ビス(ジエチルホスフィノ)エタン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)メタン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、ビス(ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゾフェノン、BINAP、ビス(ジフェニルホスフィノメチル)ベンゼン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテル、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ベンゾフェノン、フェニレンビホスフィン、テトラフェニルビホスフィン、ビス(2−ジフェニルホスフィノエチル)フェニルホスフィン、ビス(2−ジシクロペンチルホスフィノエチル)シクロペンチルホスフィン、ビス(2−ジシクロヘキシルホスフィノエチル)シクロヘキシルホスフィン、トリス(ジフェニルホスフィノ−メチル)メタン、トリス(ジフェニルホスフィノ−エチル)メタン、トリス(ジフェニルホスフィノ−メチル)エタン、トリス(ジフェニルホスフィノ−エチル)エタン、トリス(ジフェニルホスフィノ−メチル)プロパン、トリス(ジフェニルホスフィノ−エチル)プロパン、トリス[2−(ジフェニルホスフィノ)エチル]ホスフィンがより好ましく、さらに好ましくは、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス[ビス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィノ]エタン、ビス[(フェニルプロパンスルホン酸)ホスフィン]ブタン及びその塩、((ジフェニルホスフィノ)フェニル)ジフェニルホスフィン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、BINAP、トリス[2−(ジフェニルホスフィノ)エチル]ホスフィン、最も好ましくは、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、BINAP、トリス[2−(ジフェニルホスフィノ)エチル]ホスフィンである。
ホスフィナイト化合物としては、例えば、メトキシジフェニルホスフィン、エトキシジフェニルホスフィン、ブトキシジフェニルホスフィン、下記構造式(C111)、(C112)で表される化合物などが挙げられる。また、2座ホスフィナイト化合物としては、 3,5−ビス[(ジフェニルホスフィノ)オキシ]安息香酸エチルなどが挙げられる。
Figure 0006341204
ホスホナイト化合物としては、例えば、ジメトキシフェニルホスフィン、ジエトキシフェニルホスフィン、下記構造式(C113)〜(C117)で表される化合物などが挙げられる。また、2座ホスホナイト化合物としては、4,4’−(オキサジ−2,1−フェニレン)ビス−ジナフトジオキサホスフェピン、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキシ)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスフィン(商品名:P−EPQ)、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニルオキシ)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスフィン(商品名:GSY−101P)、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン(商品名:IRGAFOS12)などが挙げられる。
Figure 0006341204
一般式(C1)で表されるホスフィンオキシド化合物としては、トリメチルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシド、トリプロピルホスフィンオキシド、トリイソプロピルホスフィンオキシド、トリ−n−ブチルホスフィンオキシド、トリ−s−ブチルホスフィンオキシド、トリ−i−ブチルホスフィンオキシド、トリ−t−ブチルホスフィンオキシド、トリペンチルホスフィンオキシド、トリヘキシルホスフィンオキシド、トリヘプチルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリス(エチルヘキシル)ホスフィンオキシド、トリノニルホスフィンオキシド、トリデシルホスフィンオキシド、トリス(ヒドロキシメチル)ホスフィンオキシド、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンオキシド、ジシクロヘキシルエチルホスフィンオキシド、ジ−t−ブチルネオペンチルホスフィンオキシド、ジアダマンチルホスフィンオキシド、トリシクロペンチルホスフィンオキシド、トリシクロヘキシルホスフィンオキシド、トリアリルホスフィンオキシド、トリベンジルホスフィンオキシド、フェニルホスフィンオキシド、トリルホスフィンオキシド、(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ホスフィンオキシド、(メトキシフェニル)ホスフィンオキシド、ジ−t−ブチルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィンオキシド、ビス(メトキシフェニル)ホスフィンオキシド、フェニルジ(メトキシフェニル)ホスフィンオキシド、ジフェニル(メトキシフェニル)ホスフィンオキシド、トリ(メトキシフェニル)ホスフィンオキシド、(ヒドロキシフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド、ビス(ヒドロキシフェニル)フェニルホスフィンオキシド、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスフィンオキシド、(ジヒドロキシフェニル)ジフェニルホスフィンオキシド、ジトリルホスフィンオキシド、ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(トリフルオロメチルフェニル)ホスフィンオキシド、ジ−t−ブチルフェニルホスフィンオキシド、ジ−t−ブチルフェニルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンオキシド、ジフェニルトリルホスフィンオキシド、トリス(ジメチルフェニル)ホスフィンオキシド、トリス(トリメチルフェニル)ホスフィンオキシド、ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ジシクロヘキシルフェニルホスフィンオキシド、ジシクロヘキシルトリルホスフィンオキシド、ジシクロヘキシル(トリメチルフェニル)ホスフィンオキシド、ジフェニルビニルホスフィンオキシド、ジビニルフェニルホスフィンオキシド、トリスルホフェニルホスフィンオキシド、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィンオキシド、トリス(トリフルオロメチルフェニル)ホスフィンオキシド、トリトリルホスフィンオキシド、トリス[4−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8、8−トリデカフルオロオクチル)フェニル]ホスフィンオキシド、トリナフチルホスフィンオキシド、トリフリルホスフィンオキシド、トリチオフェニルホスフィンオキシド、ジメチルフェニルホスフィンオキシド、メチルジフェニルホスフィンオキシド、エチルジフェニルホスフィンオキシド、プロピルジフェニルホスフィンオキシド、イソプロピルジフェニルホスフィンオキシド、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−ジ−t−ブチルホスフィンオキシド、ジシクロヘキシル(メチルフェニル)ホスフィンオキシド、アリルジフェニルホスフィンオキシド、ブテニルジフェニルホスフィンオキシド、ベンジルジフェニルホスフィンオキシド、ジアリルフェニルホスフィンオキシド、ジブテニルフェニルホスフィンオキシド、ジベンジルフェニルホスフィンオキシド、ジフェニル(フェニルエチル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(フェニルエチル)ホスフィンオキシド、トリスジメチルアミノホスフィンオキシド、トリスジエチルアミノホスフィンオキシド、ジフェニルトリメチルシリルホスフィンオキシド、トリス(トリメチルシリル)ホスフィンオキシド、ジフェニル(トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、トリス(トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、(メトキシメチル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(メトキシメチル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(メトキシメチル)ホスフィンオキシド、(メトキシエチル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(メトキシエチル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(メトキシエチル)ホスフィンオキシド、(メトキシプロピル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(メトキシプロピル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(メトキシプロピル)ホスフィンオキシド、(メトキシブチル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(メトキシブチル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(メトキシブチル)ホスフィンオキシド、(メトキシペンチル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(メトキシペンチル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(メトキシペンチル)ホスフィンオキシド、(メトキシヘキシル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(メトキシヘキシル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(メトキシヘキシル)ホスフィンオキシド、(メトキシヘプチル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(メトキシヘプチル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(メトキシヘプチル)ホスフィンオキシド、(メトキシオクチル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(メトキシオクチル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(メトキシオクチル)ホスフィンオキシド、(エトキシエチル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(エトキシエチル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(エトキシエチル)ホスフィンオキシド、(4−ベンジルベンジル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(4−ベンジルベンジル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(4−ベンジルベンジル)ホスフィンオキシド、(4−クロロベンジル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(4−クロロベンジル)ジフェニルホスフィンオキシド、トリス(4−クロロベンジル)ホスフィンオキシド、トリモルフォリルホスフィンオキシド、トリス(2−カルバモイル)ホスフィンオキシド、トリス(アミノフェニル)ホスフィンオキシド、トリス(ニトロフェニル)ホスフィンオキシド、(メチルプロピル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、(メチルヘプチル)(ジフェニル)ホスフィンオキシド、N−ベンジリデン−P,P−ジフェニルホスフィン酸アミド、下記構造式(C118)〜(C122)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 0006341204
また、一般式(C2)で表されるホスフィンオキシド化合物の好適な具体例としては、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘプタンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘプタンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)オクタンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)オクタンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ノナンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ノナンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)デカンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)デカンジオキシド、ビス[ビス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィノ]エタンモノオキシド、ビス[ビス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィノ]エタンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)エチレンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)エチレンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)アセチレンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)アセチレンジオキシド、ビス[(フェニルプロパンスルホン酸)ホスフィン]ブタンモノオキシド及びその塩、ビス[(フェニルプロパンスルホン酸)ホスフィン]ブタンジオキシド及びその塩、((ジフェニルホスフィノ)フェニル)ジフェニルホスフィンモノオキシド、((ジフェニルホスフィノ)フェニル)ジフェニルホスフィンジオキシド、ビス(ジメチルホスフィノ)メタンモノオキシド、ビス(ジメチルホスフィノ)メタンジオキシド、ビス(ジメチルホスフィノ)エタンモノオキシド、ビス(ジメチルホスフィノ)エタンジオキシド、ビス(ジメチルホスフィノ)エタンモノオキシド、ビス(ジメチルホスフィノ)エタンジオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)メタンモノオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)メタンジオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタンモノオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタンジオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパンモノオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパンジオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタンモノオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼンジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノフェニル)エーテルモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノフェニル)エーテルジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゾフェノンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゾフェノンジオキシド、BINAPモノオキシド、BINAPジオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノメチル)ベンゼンモノオキシド、ビス(ジフェニルホスフィノメチル)ベンゼンジオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテルモノオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテルジオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ベンゾフェノンモノオキシド、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ベンゾフェノンジオキシド、フェニレンビホスフィンモノオキシド、フェニレンビホスフィンジオキシド、テトラフェニルビホスフィンモノオキシド、テトラフェニルビホスフィンジオキシドなどが挙げられる。
一般式(C3)で表されるホスフィンオキシド化合物の好適な具体例としては、ビス(2−ジフェニルホスフィノエチル)フェニルホスフィンのリン酸化体、ビス(2−ジシクロペンチルホスフィノエチル)シクロペンチルホスフィンのリン酸化体、ビス(2−ジシクロヘキシルホスフィノエチル)シクロヘキシルホスフィンのリン酸化体、トリス(ジフェニルホスフィノ−メチル)メタンのリン酸化体、トリス(ジフェニルホスフィノ−エチル)メタンのリン酸化体、トリス(ジフェニルホスフィノ−メチル)エタンのリン酸化体、トリス(ジフェニルホスフィノ−エチル)エタンのリン酸化体、トリス(ジフェニルホスフィノ−メチル)プロパンのリン酸化体、トリス(ジフェニルホスフィノ−エチル)プロパンのリン酸化体などが挙げられる。
また、一般式(C4−1)または(C4−2)で表されるホスフィンオキシド化合物の好適な具体例としては、トリス[2−(ジフェニルホスフィノ)エチル]ホスフィンのリン酸化体などが挙げられる。
ホスフィネート化合物としては、ベンゼンホスフィン酸及びその無水物、メチルフェニルホスフィン酸及びその無水物、エチルフェニルホスフィン酸及びその無水物、プロピルフェニルホスフィン酸及びその無水物、イソプロピルフェニルホスフィン酸及びその無水物、ブチルフェニルホスフィン酸及びその無水物、i−ブチルフェニルホスフィン酸及びその無水物、t−ブチルフェニルホスフィン酸及びその無水物、ペンチルフェニルホスフィン酸及びその無水物、ヘキシルフェニルホスフィン酸及びその無水物、ヘプチルフェニルホスフィン酸及びその無水物、オクチルフェニルホスフィン酸及びその無水物、ジフェニルホスフィン酸及びその無水物、フェニルビニルホスフィン酸及びその無水物、ジフェニルホスフィン酸メチル、ジフェニルホスフィン酸エチル、メチルフェニルホスフィン酸メチル、(メチルホスフィニコ)プロピオン酸及びその無水物、(アミノプロピルシクロヘキシルメチル)ホスフィン酸及びその無水物、(3−アミノプロピル)(ジエトキシメチル)ホスフィン酸及びその無水物、エチルフェニルベンゾイルホスフィネート、エチルフェニル(メチルベンゾイル)ホスフィネート、エチルフェニル(ジメチルベンゾイル)ホスフィネート、エチルフェニル(トリメチルベンゾイル)ホスフィネート、ビス(メトキシフェニル)ホスフィン酸及びその無水物、ビス(エトキシフェニル)ホスフィン酸及びその無水物、ビス(プロポキシフェニル)ホスフィン酸及びその無水物、アリルブチル(フェニル)ホスフィネート、ブチルアリル(フェニル)ホスフィネート、ブチルブチル(フェニル)ホスフィネート、メチル(アミノフェニル)フェニルホスフィネート、エチル(アミノフェニル)フェニルホスフィネート、ジメチル(ニトロフェニル)ホスフィネート、エチルメチル(ニトロフェニル)ホスフィネート、メチルブチル(ニトロフェニル)ホスフィネート、イソプロピルベンジル(フェニル)ホスフィネート、(ベンゾチアゾリル)フェニルホスフィン酸及びその無水物、エチル(オキソアゼチジニル)フェニルホスフィネート、イソプロピル(2−(メトキシアミノ)2−オキソエチル)フェニルホスフィネート、イソプロピル(2−オキソプロピル)フェニルホスフィネート、イソプロピルフェニル(チアジアゾリル)フェニルホスフィネート、エチル(5−(4−モルフォリニル)−2−(2−フェニルビニル)−1,3−オキサゾリル)フェニルホスフィネート、エチルメチル(3−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノニル)ホスフィネート、イソプロピル(2−(メトキシアミノ)−1−プロペニル)フェニルホスフィネートなどが挙げられる。
ホスホネート化合物としては、ホスホン酸ジメチル、ホスホン酸ジエチル、ホスホン酸ジプロピル、ホスホン酸ジイソプロピル、ホスホン酸ジブチル、ホスホン酸ジs−ブチル、ホスホン酸ジt−ブチル、ホスホン酸ジペンチル、ホスホン酸ジヘキシル、ホスホン酸ジヘプチル、ホスホン酸ジオクチル、ホスホン酸ジオレイル、ビニルホスホン酸ジエチル、アリルホスホン酸ジエチル、ブチルホスホン酸ジエチル、デシルホスホン酸ジエチル、アリルホスホン酸ジメチル、デシルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジメチル、ビニルホスホン酸ジメチル、ビニルホスホン酸ジエチル、ビニルホスホン酸ジフェニル、プロピルホスホン酸ジブチル、ベンジルホスホン酸ジエチル、プロピルホスホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン酸ジエチル、ベンジルホスホン酸ジメチル、ベンジルホスホン酸ジエチル、プロパンホスホン酸ジエチル、ブタンホスホン酸ジエチル、シンナミルホスホン酸ジメチル、シンナミルホスホン酸ジエチル、フルオロメチルホスホン酸ジエチル、クロロメチルホスホン酸ジエチル、ブロモメチルホスホン酸ジエチル、ヨードメチルホスホン酸ジエチル、シクロヘキシルホスホン酸ジメチル、シクロヘキシルホスホン酸ジエチル、エチレンジホスホン酸テトラメチル、エチレンジホスホン酸テトラエチル、エチレンジホスホン酸テトライソプロピル、メチレンジホスホン酸テトラメチル、メチレンジホスホン酸テトラエチル、テトラデカンホスホン酸ジエチル、ヒドロキシメチルホスホン酸ジエチル、(クロロメチル)ホスホン酸ジエチル、(トリクロロメチル)ホスホン酸ジエチル、(1−プロペニル)ホスホン酸ジエチル、アミノベンジルホスホン酸ジエチル、アミノフェニルホスホン酸ジエチル、クロロベンジルホスホン酸ジエチル、クロロフェニルホスホン酸ジエチル、ジオクチルフェニルホスホナート、フタルイミドホスホナートジメチル、ベンゾイルホスホン酸ジメチル、ベンゾイルホスホン酸ジエチル、(ブロモエチル)ホスホン酸ジエチル、キシレンジホスホン酸テトラエチル、フェニレンジホスホン酸テトラエチル、(ジフルオロメタン)ホスホン酸ジエチル、メチレンジホスホン酸テトライソプロピル、(オキソヘプチル)ホスホン酸ジメチル、(ニトロベンジル)ホスホン酸ジエチル、(メチルベンジル)ホスホン酸ジエチル、(フェニルチオメチル)ホスホン酸ジエチル、(ブロモジフルオロメチル)ホスホン酸ジエチル、(フタルイミドメチル)ホスホン酸ジエチル、(ジエトキシエチル)ホスホン酸ジエチル、(ジエトキシプロピル)ホスホン酸ジエチル、(ヒドロキシエチル)ホスホン酸ジメチル、テトラデシルホスホネート、フェニルホスホン酸ジオクチル、(フェノキシアセトニル)ホスホン酸ジメチル、(ジメチルアミノメチレン)ジホスホン酸テトラエチル、[(ベンジリデンアミノ)メチル]ホスホン酸ジエチル、N,N−ジエチルカルバモイルホスホン酸ジ−n−ブチル、p−トルエンスルホニルオキシメチルホスホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸メチルウンベリフェリル及びその塩、(ジオキソラニルメチル)ホスホン酸ジエチル、(4,4’−ビフェニレンジメチレン)ジホスホン酸テトラエチル、ビス(トリフルオロエチル)(メトキシカルボニルメチル)ホスホン酸、ジフェニル(ジヒドロチオキソベンゾキサゾリル)ホスホナート、[ジフロオロビス(オレオイルオキシ)ブチル]リン酸及びその塩、[ブロモヒドロキシ(パルミトイロキシ)ブチル]ホスホネート、テトラメチル(ジ−t−ブチルヒドロキシフェニル)エテニルビホスフェート、アレンドロン酸及びその塩、パミドロン酸及びその塩、エチドロン酸及びその塩、リセドロン酸及びその塩、ジメチルホスホノ酢酸ベンジル、ビス(ジエチルホスホノメチル)アントラセン、ビス(ジエチルホスホノメチル)ビフェニル、亜リン酸ビス(トリフルオロエチル)、ジエチルホスホノ酢酸ブチル、アセチルホスホン酸ジエチル、[[2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]メチル]ホスホン酸ジエチル、(フルオロベンジル)ホスホン酸ジエチル、(クロロベンジル)ホスホン酸ジエチル、(ブロモベンジル)ホスホン酸ジエチル、(ヨードベンジル)ホスホン酸ジエチル、(メトキシベンジル)ホスホン酸ジエチル、(チアニル)ホスホン酸ジエチル、フェナシルホスホン酸ジエチル、ピロリジンメチルホスホン酸ジエチル、ベンゾジチオリルホスホン酸ジメチル、(ジチオール)ホスホン酸ジメチル、(ジヒドロチオキソベンゾオキサゾリル)ホスホン酸ジフェニル、[ジフルオロ(トリメチルシリル)メチル]ホスホン酸ジエチル、(ジアゾオキソプロピル)ホスホン酸ジメチル、4,4,5,5−テトラメチル1,3,2−ジオキサホスホランオキシド、2−フルオロ−2−ホスホノ酢酸トリエチル、トリエチル3−ホスホノプロピオネート、5,5−ジメチル1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オン、トリメチルシリルP,P−ジエチルホスホノアセテート、フォテムスチン、ジエチル [α−フルオロ−α−(フェニルスルホニル)メチル]ホスホネート、P,P−ビス(トリフルオロエチル)ホスホノ酢酸メチル、 3−メチル−4−ホスホノ−2−ブテン酸トリエチル、ジ−s−ブチル(N,N−ジエチルカルバモイルメチル)ホスホネート、ジベンジル(αーアニリノベンジル)ホスホネート、ジエチル(アミノチオオキソエチル)ホスホネート、ジエチル(メトキシカルボニル−2−プロペニル)ホスホネート、ジエチル(メトキシ(メトキシカルボニル)メチル)ホスホネート、ジイソブチル(N,N−ジエチルカルバモイル)ホスホネート、ジイソプロピル(N,N−ジエチルカルバモイル)ホスホネート、ジイソプロピル(N,N−ジエチルカルバモイルメチル)ホスホネート、ジメチル((2,2,2−トリクロロ−1−フェニルスルホニルアミノ)エチル)ホスホネート、ジオクチル(N,N−ジエチルカルバモイル)ホスホネート、ジオクチル(N,N−ジエチルカルバモイルメチル)ホスホネート、ジフェニル(トリフェニルホスホラニリデンメチル)ホスホネート、トリクロロホン、t−ブチルP,P−ジメチルホスホノアセタート、ビス(トリフルオロエチル)メチルホスホネート、アデホビル、アデホビルピボキシル、アデホビルジピボキシルなどが挙げられる。
ホスフェート化合物としては、リン酸メチル及びその塩、リン酸エチル及びその塩、リン酸プロピル及びその塩、リン酸イソプロピル及びその塩、リン酸ブチル及びその塩、リン酸イソブチル及びその塩、2−ブチルホスフェート及びその塩、t−ブチルホスフェート及びその塩、リン酸ペンチル及びその塩、リン酸シクロペンチル及びその塩、リン酸ヘキシル及びその塩、リン酸シクロヘキシル及びその塩、リン酸ヘプチル及びその塩、リン酸シクロヘプチル及びその塩、リン酸オクチル及びその塩、リン酸シクロオクチル及びその塩、リン酸ノニル及びその塩、リン酸デシル及びその塩、リン酸ウンデシル及びその塩、リン酸ドデシル及びその塩、リン酸トリデシル及びその塩、リン酸テトラデシル及びその塩、リン酸ペンタデシル及びその塩、リン酸セチル及びその塩、リン酸ヘプタデシル及びその塩、リン酸オクタデシル及びその塩、リン酸ノナデシル及びその塩、リン酸イコシル及びその塩、リン酸フェニル及びその塩、リン酸ナフチル及びその塩、リン酸アントラニル及びその塩、リン酸ベンジル及びその塩、リン酸トリル及びその塩、リン酸ジメチル及びその塩、リン酸ジエチル及びその塩、リン酸ジプロピル及びその塩、リン酸ジイソプロピル及びその塩、リン酸ジブチル及びその塩、リン酸ジイソブチル及びその塩、ビス(2−ブチル)ホスフェート及びその塩、ビス(t−ブチル)ホスフェート及びその塩、リン酸ジペンチル及びその塩、リン酸ジシクロペンチル及びその塩、リン酸ジヘキシル及びその塩、リン酸ジシクロヘキシル及びその塩、リン酸ジヘプチル及びその塩、リン酸ジシクロヘプチル及びその塩、リン酸ジオクチル及びその塩、リン酸ジシクロオクチル及びその塩、リン酸ノニル及びその塩、リン酸ジデシル及びその塩、リン酸ビス(ウンデシル)及びその塩、リン酸ビス(ドデシル)及びその塩、リン酸ビス(トリデシル)及びその塩、リン酸ビス(テトラデシル)及びその塩、リン酸ビス(ペンタデシル)及びその塩、リン酸ジセチル及びその塩、リン酸ビス(ヘプタデシル)及びその塩、リン酸ビス(オクタデシル)及びその塩、リン酸ビス(ノナデシル)及びその塩、リン酸ビス(イコシル)及びその塩、リン酸ジフェニル及びその塩、リン酸ジナフチル及びその塩、リン酸ジアントラニル及びその塩、リン酸ジベンジル及びその塩、リン酸ジトリル及びその塩、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリイソプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリイソブチル、トリス(2−ブチル)ホスフェート、トリス(t−ブチル)ホスフェート、リン酸トリペンチル、リン酸トリシクロペンチル、リン酸トリヘキシル、リン酸トリシクロヘキシル、リン酸トリヘプチル、リン酸トリシクロヘプチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリシクロオクチル、リン酸トリノニル、リン酸トリス(デシル)、リン酸トリス(ウンデシル)、リン酸トリス(ドデシル)、リン酸トシル(トリデシル)、リン酸トリス(テトラデシル)、リン酸トリス(ペンタデシル)、リン酸トリセチル、リン酸トリス(ヘプタデシル)、リン酸トリス(オクタデシル)、リン酸トリス(ノナデシル)、リン酸トリス(イコシル)、リン酸トリフェニル、リン酸トリナフチル、リン酸トリアントラニル、リン酸トリベンジル、リン酸トリトリル、二リン酸ゲラニル、リン酸エトポシド、リン酸フルダラビン、リン酸ナフトールAS、ナフトールAS−MXリン酸、ナフトールAS−BIリン酸、ナフトールAS−TRリン酸、シキミ酸−3−リン酸、リゾホスファチジン酸、リン酸クリンダマイシン、ピリドキサールリン酸、スフィンゴシン−1−リン酸、リン酸o−カルボキシフェニル、リン酸m−カルボキシフェニル、リン酸p−カルボキシフェニル、リン酸リボフラビン及びその塩、ベタメタゾンリン酸及びその塩、エタノールアミンリン酸エステル、ピロリン酸およびその塩、リン酸プレドニゾロン及びその塩、デキサメタゾンリン酸エステル及びその塩、リン酸トリス(トリメチルシリル)、リン酸4−メチルウンベリフェリル、リン酸(2−エチルヘキシル)、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)、リン酸トリ(2−エチルヘキシル)、リン酸(2−ブトキシエチル)、リン酸ジ(2−ブトキシエチル)、リン酸トリ(2−ブトキシエチル)、リン酸2−エチルヘキシルジフェニル、グルコースリン酸エステル及びその塩、グルコース二リン酸エステル及びその塩、グルコース三リン酸エステル及びその塩、リン酸クレアチン、リン酸アラキドニルエタノールアミド、リン酸アラキドニルエタノールアミド、3−インドキシルリン酸二ナトリウム塩、α−グリセロリン酸及びその塩、β−グリセロリン酸及びその塩、二リン酸フルオレセイン及びその塩、グリセルアルデヒド−3−リン酸、リン酸トリス(p−ニトロフェニル)、リン酸トリス(4−t−ブチルフェニル)、リボースリン酸エステル及びその塩、リボース二リン酸エステル及びその塩、リボース三リン酸エステル及びその塩、フルクトースリン酸エステル及びその塩、フルクトース二リン酸エステル及びその塩、フルクトース三リン酸エステル及びその塩、4−アミノフェニルリン酸エステル及びその塩、ジメチルアリルリン酸エステル及びその塩、ジメチルアリル二リン酸エステル及びその塩、ジメチルアリル三リン酸エステル及びその塩、フェノールフタレインリン酸エステル及びその塩、フェノールフタレイン二リン酸エステル及びその塩、チモールフタレインリン酸エステル及びその塩、グリセロールリン酸エステル及びその塩、グリセロール二リン酸エステル及びその塩、グリセロール三リン酸エステル及びその塩、D−エリスロ−スフィンゴシン−1−リン酸及びその塩、ゲムシタビンリン酸エステル及びその塩、ゲムシタビン二リン酸エステル及びその塩、ゲムシタビン三リン酸エステル及びその塩、リン酸(1,3−ジクロロ−2−プロピル)及びその塩、リン酸ビス(1,3−ジクロロ−2−プロピル)及びその塩、リン酸トリス(1,3−ジクロロ−2−プロピル)、リブロースリン酸エステル及びその塩、リブロース二リン酸エステル及びその塩、リブロース三リン酸エステル及びその塩、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸及びその塩、ガラクトースリン酸エステル及びその塩、ガラクトース二リン酸エステル及びその塩、ガラクトース三リン酸エステル及びその塩、ファルネシルリン酸エステル及びその塩、ファルネシル二リン酸エステル及びその塩、ファルネシル三リン酸エステル及びその塩、1−デオキシキシルロースリン酸エステル及びその塩、1−デオキシキシルロース二リン酸エステル及びその塩、1−デオキシキシルロース三リン酸エステル及びその塩、キシルロースリン酸エステル及びその塩、キシルロース二リン酸エステル及びその塩、キシルロース三リン酸エステル及びその塩、AICAR3’,5’−環状リン酸及びその塩、キサントシンリン酸エステル及びその塩、キサントシン二リン酸エステル及びその塩、キサントシン三リン酸エステル及びその塩、キネチンリボジドリン酸エステル及びその塩、キネチンリボジド二リン酸エステル及びその塩、キネチンリボジド三リン酸エステル及びその塩、イノシトールリン酸エステル及びその塩、イノシトール二リン酸エステル及びその塩、イノシトール三リン酸エステル及びその塩、イノシトール四リン酸エステル及びその塩、イノシトール五リン酸エステル及びその塩、イノシトール六リン酸エステル及びその塩、イソペンテニルリン酸エステル及びその塩、イソペンテニル二リン酸エステル及びその塩、イソペンテニル三リン酸エステル及びその塩、アスコルビン酸リン酸エステル及びその塩、アジドアデノシンリン酸エステル及びその塩、アジドアデノシン二リン酸エステル及びその塩、アジドアデノシン三リン酸エステル及びその塩、ゲラニルゲラニルリン酸エステル及びその塩、ゲラニルゲラニル二リン酸エステル及びその塩、ゲラニルゲラニル三リン酸エステル及びその塩、リボースリン酸エステル及びその塩、リボース二リン酸エステル及びその塩、リボース三リン酸エステル及びその塩、リバビリンリン酸エステル及びその塩、リバビリン二リン酸エステル及びその塩、リバビリン三リン酸エステル及びその塩、クロロプリンリボシドリン酸エステル及びその塩、クロロプリンリボシド二リン酸エステル及びその塩、クロロプリンリボシド三リン酸エステル及びその塩、ブロモクロロインドリルリン酸エステル及びその塩、ブロモクロロインドリル二リン酸エステル及びその塩、ブロモクロロインドリル三リン酸エステル及びその塩、5’−アデニリル−β,γ−イミド二リン酸及びその塩、α,β−メチレンアデノシンリン酸エステル及びその塩、α,β−メチレンアデノシン二リン酸エステル及びその塩、α,β−メチレンアデノシン三リン酸エステル及びその塩、ソルビトールリン酸エステル及びその塩、ソルビトール二リン酸エステル及びその塩、ソルビトール三リン酸エステル及びその塩、リン酸水素1,1’−ビナフチル−2,2’−ジイル及びその塩、アンヒドロマンニトールリン酸エステル及びその塩、マンニトールリンさんエステル及びその塩、ヒドロキシメチルプテリンリン酸エステル及びその塩、ヒドロキシメチルプテリン二リン酸エステル及びその塩、ヒドロキシメチルプテリン三リン酸エステル及びその塩、ジクロルボス、クロロプリンリボシド環状一リン酸エステル及びその塩、ジパルミトイルグリセロリン酸エステル及びその塩、モノブチリルアデノシン環状リン酸エステル及びその塩、モノブチリルアデノシン二リン酸エステル及びその塩、モノブチリルアデノシン三リン酸エステル及びその塩、クレジルジフェニルホスフェート、トレハロースリン酸エステル及びその塩、セラミドリン酸エステル及びその塩、シクロデキストリンリン酸エステル及びその塩、マンノースリン酸エステル及びその塩、ルシフェリンリン酸エステル及びその塩、セドヘプツロースリン酸エステル及びその塩、タガトースリン酸エステル及びその塩、フコースリン酸エステル及びその塩、セドヘプツロースリン酸エステル及びその塩、リボースリン酸エステル及びその塩、リボース二リン酸エステル及びその塩、リボース三リン酸エステル及びその塩、デオキシリボースリン酸エステル及びその塩、デオキシリボース二リン酸エステル及びその塩、デオキシリボース三リン酸エステル及びその塩、アデノシンリン酸エステル及びその塩、アデノシン二リン酸及びその塩、アデノシン三リン酸及びその塩、グアノシンリン酸エステル及びその塩、グアノシン二リン酸及びその塩、グアノシン三リン酸及びその塩、ウリジンリン酸エステル及びその塩、ウリジン二リン酸及びその塩、ウリジン三リン酸及びその塩、メチルウリジンリン酸エステル及びその塩、メチルウリジン二リン酸及びその塩、メチルウリジン三リン酸及びその塩、シチジンリン酸エステル及びその塩、シチジン二リン酸及びその塩、シチジン三リン酸及びその塩、デオキシアデノシンリン酸エステル及びその塩、デオキシアデノシン二リン酸及びその塩、デオキシアデノシン三リン酸及びその塩、デオキシグアノシンリン酸エステル及びその塩、デオキシグアノシン二リン酸及びその塩、デオキシグアノシン三リン酸及びその塩、デオキシウリジンリン酸エステル及びその塩、デオキシウリジン二リン酸及びその塩、デオキシウリジン三リン酸及びその塩、チミジンリン酸エステル及びその塩、チミジン二リン酸及びその塩、チミジン三リン酸及びその塩、デオキシシチジンリン酸エステル及びその塩、デオキシシチジン二リン酸及びその塩、デオキシシチジン三リン酸及びその塩などが挙げられる。
〔窒素含有複素芳香環系添加剤(D)〕
次に、本発明で使用する窒素含有複素芳香環系添加剤(D)について説明する。
本発明において、窒素含有複素芳香環系化合物とは、芳香環を構成するC−H結合の一部がN原子で置換された複素芳香環またはその誘導体からなる化合物群を指す。
本発明に用いられる窒素含有複素芳香環系添加剤(D)は、窒素含有複素芳香環を分子内に3個以上有する窒素含有複素芳香環系化合物からなる。分子内に窒素含有複素芳香環を3個以上有することで、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルの分解効率が向上し、少ない添加量で、プロトン伝導度を損なうことなく、耐久性向上が可能になるだけでなく、より強固なキレート効果により、ヒドロキシラジカルや過酸化物ラジカル生成を促進する金属不純物に対する配位能、不活性化能を飛躍的に高めることができる。さらに、窒素含有複素芳香環系添加剤(D)の分子量増大に伴い、耐溶出性、耐熱水性が向上したり、過酸化水素やラジカルと反応して生成した窒素含有複素芳香環の酸化物が、より容易に前記有機リン系添加剤(C)と反応し、元の窒素含有複素芳香環に戻ることができたりすると考えられる。窒素含有複素芳香環が2個以下の場合、キレート効果がうまく発現せずに、金属不純物の不活性化能に劣ったり、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルと反応し、無害化する窒素含有複素芳香環が少なくなるために、過酸化水素やヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカルの無害化効率が低下したりする場合がある。
窒素含有複素芳香環系添加剤(D)を構成する窒素含有複素芳香環として好適なものは、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾール環、テトラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環が挙げられ、合成の容易さ、コストの観点から、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピロール環、イミダゾール環がより好ましく、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカル分解能や前記有機リン系添加剤(C)との反応性の観点から、ピリジン環、イミダゾール環、ピロール環がさらに好ましく、金属不純物に対する配位、無害化能の点でピリジン環、イミダゾール環が最も好ましい。
また窒素含有複素芳香環系添加剤(D)を構成する窒素含有複素芳香環は、金属不活性化能、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカル分解能の点で、2つ以上の窒素含有複素芳香環が一つの脂肪族環または芳香環に縮環した構造を有することが好ましく、芳香環に縮環した構造を有することがより好ましい。2つ以上の窒素含有複素芳香環が一つの環に縮環することで、窒素含有複素芳香環がより剛直な構造となり、N原子の塩基性および配位能が向上する結果、金属不活性化能、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカル分解能、前記有機リン系添加剤(C)との反応性が向上すると考えられる。さらに芳香環に縮環した場合、π電子がより非局在化したより剛直な窒素含有複素縮環芳香環となり、より高い前記効果が得られると考えられる。
次に窒素含有複素芳香環系添加剤(D)について、好ましい具体例を挙げる。
本発明で使用する窒素含有複素芳香環系添加剤(D)は、下記一般式(D1)または(D2)で表される窒素含有複素芳香環系化合物が好ましく用いられる。
Figure 0006341204
(Rは一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、アミノ基、スルフィド基、ケトン基、スルホニル基、スルホン基、エーテル基を表し、Qは上記一般式(d1)〜(d6)から選ばれる少なくとも一つの置換基を表す。nは、n〜nとの積が3以上である正の整数を表す。E−E25は、それぞれ独立にC−H、N−H、N−R(Rは任意の有機基)、Nを表し、同一芳香環の構成原子であるE〜E、E〜E10、E11〜E14、E15−E19、E20〜E22、E23〜E25のそれぞれのうち、少なくとも一つはN−H、N−RまたはNを表す。Ar〜Arは任意の芳香族基を表し、窒素含有複素芳香環およびAr〜Arはいずれも任意の置換基で置換されていても良い。*は1価以上の結合部位を表し、W〜Wはケトン基、スルホン基、直接結合、アミノ基、スルフィド基、スルホキシド基、エーテル基または任意の有機基を表す。2価以上のW〜Wは、Rと任意に結合して環構造を形成していても良い。)
なお、本明細書において、アミノ基とは一級〜三級アミノ基、四級アンモニウムカチオンを表すものとする。また、1価以上の結合部位とは、他構造単位との結合可能な部位を1個以上有することを指し、2価以上の結合部位とは、他構造単位との結合可能な部位を2個以上有することを指す。
Figure 0006341204
(Rは一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、アミノ基、スルフィド基、ケトン基、スルホニル基、スルホン基、エーテル基、直接結合を表し、Qは上記一般式(d7)〜(d18)から選ばれる少なくとも一つの置換基を表す。nは、n〜n20との積が3以上である正の整数を表す。E−E25は、それぞれ独立にC−H、N−H、N−R(Rは任意の有機基)、Nを表し、同一の芳香環を構成する原子である、E〜E、E〜E10、E11〜E14、E15−E19、E20〜E22、E23〜E25のそれぞれのうち、少なくとも一つはN−H、N−R、またはNを表す。Ar〜Arは任意の芳香族基を表し、窒素含有複素芳香環およびAr〜Arはいずれも任意の置換基で置換されていても良い。(d7)〜(d12)中の*は1価以上の結合部位を表し、一般式(d13)〜(d18)中の**は2価以上の結合部位を表す。W〜W18はケトン基、スルホン基、直接結合、アミノ基、スルフィド基、スルホキシド基、エーテル基または任意の有機基を表し、W19〜W24は、アミノ基または任意の有機基を表す。)
なかでも、コストの点で、同一芳香環の構成原子であるE〜E、E〜E10、E11〜E14、E15〜E19、E20〜E22、E23〜E25のそれぞれのうち、N−H、N−R(Rは任意の有機基)、またはNが1〜3個であることが好ましく、合成の容易さや塩基性の点で、N−H、N−R、またはNが1個または2個であることがさらに好ましい。一つの芳香環を構成する原子のうち、N−H、N−R、またはNが4個以上の場合、窒素含有複素芳香環の電子密度が低下し、環の安定性が低下したり、金属への配位・不活性化能が低下したりする場合がある。
さらに、同一芳香環を構成するN−H、N−R(Rは任意の有機基)、またはNが環の中で隣接していないものがより好ましい。N−H、N−R、またはが隣接していると、環の安定性が低下する場合がある。
なお、これらE〜E25のうち、N、NHを表すものが、燃料電池運転中に、Nオキシド構造(N−O)に酸化されている場合がある。
さらに、金属への配位・不活性化能、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカル分解能や前記有機リン系添加剤(C)との反応性の観点から、Qが(d3)〜(d6)で表される窒素含有複素芳香環系化合物(D1)であるか、Qが(d9)〜(d12)または(d15)〜(d18)で表される窒素含有複素芳香環系化合物(D2)であることがより好ましい。これらの化合物ではπ電子がより非局在化した剛直な窒素含有複素縮環芳香環を有し、N原子の塩基性および配位能が向上する結果、金属不活性化能、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカル分解能、前記有機リン系添加剤(C)との反応性が向上すると考えられる。さらにn〜n20が2以上である場合に、これらの化合物は、複数の窒素含有複素芳香環が縮環し、金属配位能を有するN原子を含む芳香環が固定化されることで、一種のキレート効果としてのより高い金属配位能を示すと考えられる。さらに、これらの化合物における縮環した2つの窒素含有複素芳香環は、前述のように、自由に回転できず、2つの芳香環の間に立体的な捩れがない分、2つの芳香環に共鳴効果による電子的な相互作用が存在すると考えられる。これにより、当該窒素含有複素芳香環系化合物(D1)、(D2)の被還元性が向上し、過酸化物およびラジカルと反応して生成した窒素含有複素芳香環系化合物の酸化体は、前述の有機リン系添加剤(C)により、より容易に還元され、元の窒素含有複素芳香環系化合物に戻りやすくなると考えられる。一方、Qが(d1)〜(d2)で表される窒素含有複素芳香環系化合物(D1)、Qが(d7)〜(d8)または(d13)〜(d14)で表される窒素含有複素芳香環系化合物(D2)は、2つの窒素含有複素芳香環が自由に回転することできる分、金属配位能に劣ると考えられる。
(D1)および(D2)は、窒素含有複素芳香環化合物(D)の溶剤溶解性、加工性と耐溶出性、耐ブリードアウト性の観点から、適宜選択することができる。すなわち、(D1)で表される構造とすることで、分子間のパッキングを抑制し、溶剤溶解性および加工性を高めることができるし、(D2)で表される構造とすることで、分子量を増大し、分子間のパッキングを高めることで優れた耐溶出性および耐ブリードアウト性を達成できる。
前記式(d3)〜(d6)、(d9)〜(d12)、(d15)〜(d18)において、Ar〜Arで表される芳香族基は特に限定されるものでないが、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、トリフェニレニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、テトラフェニル基、フルオレニル基、トリプチセニル基、フェナレニル基などの炭化水素系アリーレン基、チオフェン基、セレノフェン基などのヘテロアリーレン基などが挙げられる。製造の容易さ、コストの点で、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基が好ましく用いられる。
また前記式(d1)〜(d18)において、E〜E25を含む窒素含有複素芳香環およびAr〜Arで表される芳香族基は、一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、水素原子、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基などの置換基を有していても良い。なかでも、耐溶出性の点で、一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基、ハロゲン原子、水素原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、が好ましく、化学的安定性の点から、一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、一般式OC(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のあるアルコキシ基、水素原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基がより好ましい。さらに、ブリードアウト抑制の観点で、置換基の少なくとも一つがアミノ基であることがさらに好ましい。
また前記式(d1)〜(d18)において、W〜W18は、ケトン基、スルホン基、直接結合、アミノ基、スルフィド基、スルホキシド基、エーテル基または任意の有機基を表す。合成の容易さの点で、より好ましくは、直接結合、エーテル基、アミノ基、一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基である。W19〜W24は、アミノ基または任意の有機基を表し、より好ましくは、アミノ基、一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基である。
(d1)〜(d12)を有する(D1)、(D2)で表される窒素含有複素芳香環系化合物において、合成の容易さ、溶剤溶解性、加工性の点で、*は1価の結合部位であることがより好ましい。また、同様の理由で、(d13)〜(d18)を有する(D2)で表される窒素含有複素芳香環化合物において、**は2価の結合部位であることがより好ましい。結合部位が増加すると、架橋構造が多くなる結果、当該化合物の溶剤溶解性が低下し、加工性が不足する場合がある。
また前記式(D1)、(D2)中のR、Rで表される基は、一般式C(mおよびnは整数)で表される直鎖、環状、あるいは分岐構造のある炭化水素基、アミノ基、スルフィド基、ケトン基、スルホニル基、スルホン基、エーテル基を表す。耐溶出性、耐ブリードアウト性、化合物安定性、合成の容易さの観点から、芳香族基、アミノ基、エーテル基が好ましく、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、トリフェニレニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、テトラフェニル基、フルオレニル基、トリプチセニル基、フェナレニル基、アミノ基、エーテル基がより好ましく、コストの点から、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アミノ基、エーテル基がさらに好ましく用いられる。
前記式(D1)、(D2)中のR、R、Q、Qは1種類に限定されるものでなく、窒素含有複素芳香環系化合物の化学構造中に複数種類の組み合わせとして含有されていても良い。さらに、(D2)中のQが2価以上の(D1)で表される構造である場合も好ましく用いられる。
また2種類以上の窒素含有複素芳香環系化合物(D)を前記有機リン系添加剤(C)と組み合わせて用いることも好適である。
また窒素含有複素芳香環系添加剤(D)は、例えば、フェナントロリン塩酸塩やビピリジンp−トルエンスルホン酸塩などのように、塩構造を有するものも好適に使用できる。
以下、(D1)、(D2)で表される窒素含有複素芳香環系添加剤の具体的な構造をより詳細に列挙するが、特に限定されるものでない。
前記式(D1)で表される窒素含有複素芳香環系添加剤としては、例えば、下記構造式(E1)〜(E110)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006341204
Figure 0006341204
Figure 0006341204
Figure 0006341204
Figure 0006341204
Figure 0006341204
Figure 0006341204
Figure 0006341204
Figure 0006341204
前記式(D2)で表される窒素含有複素芳香環系添加剤としては、例えば、下記構造式(F1)〜(F21)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006341204
Figure 0006341204
これら化合物はいずれも、前記有機リン系添加剤(C)と組み合わせることで、優れた耐久性向上効果を示すが、中でも、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、過酸化物ラジカル分解能や前記有機リン系添加剤(C)との反応性の観点から、(E1)〜(E97)、(E107)、(F1)〜(F18)が好ましく、加工性の点で、(E1)、(E4)、(E12)、(E89)〜(E90)、(E92)〜(E93)、(F12)、(F14)、(F16)〜(F18)がより好ましく、製造コストの点で、(E1)、(E4)、(E12)、(E89)〜(E90)、(E92)〜(E93)、(F16)がさらに好ましい。
本発明で使用する有機リン系添加剤(C)および窒素含有複素芳香環系添加剤(D)の含有量は、発電特性と耐久性のバランスを考慮して適宜選択することができ、限定されるものではないが、有機リン系添加剤(C)および窒素含有複素芳香環系添加剤(D)の含有量の総和が、高分子電解質組成物全体に対し、0.01重量%以上、15重量%以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、0.05重量%以上、3重量%以下、最も好ましくは0.1重量%以上、2重量%以下である。0.01重量%未満である場合は、耐久性が不足する場合がある。また、15重量%を越える場合は、プロトン伝導性が不足する場合がある。
また、高分子電解質組成物を成形して得られる高分子電解質膜中においては、有機リン系添加剤(C)および窒素含有複素芳香環系添加剤(D)添加剤の含有量の総和が0.02重量%以上、35重量%以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、0.1重量%以上、5重量%以下、最も好ましくは0.5重量%以上、3重量%以下である。0.02重量%未満である場合は、耐久性が不足する場合があり好ましくない。また、35重量%を越える場合は、プロトン伝導性が不足する場合がある。
〔遷移金属〕
本発明の高分子電解質組成物としては、Ce、Mn、Ti、Zr、V、Cr、Mo、W、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Auから選ばれた少なくとも1種の遷移金属をさらに含有することも好ましい。これら遷移金属は、かかる遷移金属、かかる遷移金属のイオン、かかる遷移金属イオンを含む塩、かかる遷移金属の酸化物からなる群から選ばれる1種以上を用いることができる。
なかでも、ラジカル捕捉剤、過酸化物分解剤としての機能が高いことから、Ce、Mn、V、Mo、W、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Auを用いることが好ましく、より好ましくは、Ce、Mn、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Au、さらに好ましくは、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Au、最も好ましくは、Pt,Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Auである。
本発明で使用する遷移金属の含有量は、発電特性と耐久性のバランスを考慮して適宜選択することができ、限定されるものではないが、遷移金属当量(遷移金属部)として、高分子電解質組成物全体の0.01重量%以上、15重量%以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、0.05重量%以上、3重量%以下、最も好ましくは0.1重量%以上、2重量%以下である。
また高分子電解質膜全体に対しては、当該遷移金属の含有量が、0.02重量%以上、35重量%以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、0.1重量%以上、5重量%以下、最も好ましくは0.5重量%以上、3重量%以下である。
ここで、遷移金属が遷移金属を含む塩や酸化物の場合、遷移金属の含有量は、化合物中の遷移金属等量(遷移金属部分のみ)の含有量で定義される。
また、本発明で使用する有機リン系添加剤(C)、窒素含有複素芳香環系添加剤(D)と遷移金属の含有比率も、発電特性と耐久性のバランスを考慮して適宜選択することができ、限定されるものではないが、リン/遷移金属のモル比率および芳香環中の窒素/遷移金属のモル比率が、0.01以上、100以下であることがより好ましい。当該モル比は20以下がより好ましく、10以下がさらに好ましい。
遷移金属イオンを含む塩としては、例えば+3価のセリウムイオンを含む塩、+4価のセリウムイオンを含む塩、+2価のマンガンイオンを含む塩、+3価のマンガンを含む塩等が挙げられる。+3価のセリウムイオンを含む塩としては、酢酸セリウム、塩化セリウム、硝酸セリウム、炭酸セリウム、硫酸セリウム等が挙げられる。+4価のセリウムイオンを含む塩としては、硫酸セリウム、硫酸四アンモニウムセリウム等が挙げられる。+2価のマンガンイオンを含む塩としては、酢酸マンガン、塩化マンガン、硝酸マンガン、炭酸マンガン、硫酸マンガン等が挙げられる。+3価のマンガンを含む塩としては、酢酸マンガン等が挙げられる。なかでも、酸化劣化を抑制する効果が高いことから、硝酸セリウム、硝酸マンガンを用いることが好ましい。
かかる遷移金属イオンは、単独で存在しても良いし、有機化合物と配位した錯体として存在しても良い。なかでも、本発明の有機リン系化合物(C)および窒素含有複素芳香環系化合物(D)との錯体であると、燃料電池運転中における添加剤の溶出や高分子電解質組成物のイオン架橋、ゲル化が抑えられる(耐ゲル性に優れる)という観点で好ましく、さらに、有機リン系添加剤(C)がリンを2個以上有する多座化合物である場合や、窒素含有複素芳香環系添加剤(D)がイミダゾール環またはピリジン環を分子内に3個以上有する場合に、強固なキレート効果により、さらに耐溶出性、耐ゲル性に優れた錯体とすることができるためより好ましい。さらに有機リン系化合物がホスフィン化合物、ホスフィナイト化合物、ホスホナイト化合物である場合に、耐溶出性、耐ゲル性により優れた錯体とすることができる点で最も好ましい。
また、遷移金属の酸化物としては、酸化セリウム、酸化マンガン、酸化ルテニウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化クロム、酸化イリジウム、酸化鉛が挙げられる。なかでも、酸化劣化を抑制する効果が高いことから、酸化セリウム、酸化マンガンを用いることが好ましい。
本発明におけるイオン性基含有ポリマー(A)に有機リン系添加剤(C)および窒素含有複素芳香環系添加剤(D)を配合する方法は特に限定されないが、例えば以下の方法が挙げられる。なかでも、量産性に優れるという観点で、(1)または(3)の方法を用いることがより好ましい。
(1)イオン性基含有ポリマー(A)の溶液または分散液に、有機リン系添加剤(C)および/または窒素含有複素芳香環系添加剤(D)を溶解または分散させた後、得られた液を用いて製膜し、高分子電解質膜を作製する方法。
(2)有機リン系添加剤(C)および/または窒素含有複素芳香環系添加剤(D)を溶解させた液を、イオン性基含有ポリマー(A)からなる高分子電解質膜に塗布する方法。
(3)有機リン系添加剤(C)および/または窒素含有複素芳香環系添加剤(D)を溶解させた溶液に、イオン性基含有ポリマー(A)からなる高分子電解質膜を浸漬する方法。
〔イオン性基含有ポリマー(A)〕
次に、本発明に使用するイオン性基含有ポリマー(A)について説明する。
本発明で使用するイオン性基含有ポリマー(A)としては、発電特性と化学的安定性を両立できるものであれば、パーフルオロ系ポリマーと炭化水素系ポリマーのいずれでも良い。
ここで、パーフルオロ系ポリマーとは、ポリマー中のアルキル基および/またはアルキレン基の水素の大部分または全部がフッ素原子に置換されたものを意味する。イオン性基を有するパーフルオロ系ポリマーの代表例としては、Nafion(登録商標)(デュポン社製)、フレミオン(登録商標)(旭硝子社製)およびアシプレックス(登録商標)(旭化成社製)などの市販品を挙げることができる。
これらパーフルオロ系ポリマーは、非常に高価であり、ガスクロスオーバーが大きいという課題がある。また、機械強度、物理的耐久性、化学的安定性などの点からも、本発明で使用するイオン性基含有ポリマー(A)は炭化水素系ポリマーであることが好ましく、主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーであることがより好ましい。中でも、エンジニアリングプラスチックとして使用されるような十分な機械強度および物理的耐久性を有するポリマーが好ましい。ここで、芳香環は、炭化水素系芳香環だけでなく、ヘテロ環などを含んでいても良い。また、芳香環ユニットと共に一部脂肪族系ユニットがポリマーを構成していてもかまわない。
主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーの具体例としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアリーレンエーテル系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリパラフェニレン、ポリアリーレン系ポリマー、ポリアリーレンケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレンホスフィンホキシド、ポリエーテルホスフィンホキシド、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾール、ポリベンズイミダゾール、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドスルホン等のポリマーが挙げられる。
なかでも、機械強度や物理的耐久性と、製造コストの観点を総合すると、芳香族ポリエーテル系ポリマーがさらに好ましい。さらに、主鎖骨格構造のパッキングの良さおよび極めて強い分子間凝集力から結晶性を示し、一般的な溶剤に全く溶解しない性質を有するとともに、引張強伸度、引裂強度および耐疲労性に優れる点から、芳香族ポリエーテルケトン系ポリマーが特に好ましい。ここで、芳香族ポリエーテルケトン系ポリマーとは、主鎖に少なくとも芳香環、エーテル結合およびケトン結合を有しているポリマーの総称であり、芳香族ポリエーテルケトン、芳香族ポリエーテルケトンケトン、芳香族ポリエーテルエーテルケトン、芳香族ポリエーテルエーテルケトンケトン、芳香族ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、芳香族ポリエーテルケトンスルホン、芳香族ポリエーテルケトンホスフィンオキシド、芳香族ポリエーテルケトンニトリルなどを含む。
イオン性基含有ポリマー(A)のイオン性基は、負電荷を有する原子団が好ましく、プロトン交換能を有するものが好ましい。このような官能基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基、ホスホン酸基、リン酸基、カルボン酸基が好ましく用いられる。また、イオン性基は、塩となっている場合を含むものとする。このような塩を形成するカチオンとしては、任意の金属カチオン、NR (Rは任意の有機基)等を例として挙げることができる。金属カチオンの場合、その価数等特に限定されるものではなく、使用することができる。好ましい金属カチオンの具体例としては、Li、Na、K、Rh、Mg、Ca、Sr、Ti、Al、Fe、Pt、Rh、Ru、Ir、Pd等のカチオンが挙げられる。中でも、安価でかつ容易にプロトン置換可能なNa、K、Liのカチオンが好ましく使用される。中でも、高プロトン伝導度の点から少なくともスルホン酸基、スルホンイミド基または硫酸基を有することがより好ましく、原料コストの点から少なくともスルホン酸基を有することが最も好ましい。
イオン性基を導入する方法は、イオン性基を有するモノマーを用いて重合する方法と、高分子反応でイオン性基を導入する方法が挙げられる。
イオン性基を有するモノマーを用いて重合する方法としては、繰り返し単位中にイオン性基を有したモノマーを用いればよい。かかる方法は例えば、ジャーナル オブ メンブレン サイエンス(Journal of Membrane Science),197,2002,p.231−242に記載がある。この方法はポリマーのイオン交換容量の制御が容易であり好ましい。
高分子反応でイオン性基を導入する方法としては、例えば、ポリマープレプリンツ(Polymer Preprints, Japan),51,2002,p.750等に記載の方法によって可能である。主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーへのリン酸基導入は、例えばヒドロキシル基を有するポリマーのリン酸エステル化によって、カルボン酸基導入は、例えばアルキル基やヒドロキシアルキル基を有するポリマーを酸化することによって、硫酸基導入は、例えばヒドロキシル基を有するポリマーの硫酸エステル化によって可能である。主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーへのスルホン酸基の導入は、たとえば特開平2−16126号公報あるいは特開平2−208322号公報等に記載の方法を用いることができる。具体的には、例えば、主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーをクロロホルム等の溶媒中でクロロスルホン酸のようなスルホン化剤と反応させたり、濃硫酸や発煙硫酸中で反応させたりすることによりスルホン化することができる。スルホン化剤にはポリマーをスルホン化するものであれば特に制限はなく、上記以外にも三酸化硫黄等を使用することができる。この方法により主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーをスルホン化する場合には、スルホン化の度合いはスルホン化剤の使用量、反応温度および反応時間により、制御することができる。主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーへのスルホンイミド基の導入は、例えばスルホン酸基とスルホンアミド基を反応させる方法によって可能である。
このようにして得られるイオン性基含有ポリマー(A)の分子量は、ポリスチレン換算重量平均分子量で、0.1万〜500万であることが好ましく、1万〜50万であることがより好ましい。0.1万未満では、成型した膜にクラックが発生するなど機械強度、物理的耐久性、耐溶剤性のいずれかが不十分な場合がある。一方、500万を超えると、溶解性が不充分となり、また溶液粘度が高く、加工性が不良になる場合がある。
本発明に使用するイオン性基含有ポリマー(A)としては、低加湿条件でのプロトン伝導性や発電特性の点から、イオン性基を含有するセグメント(A1)とイオン性基を含有しないセグメント(A2)を有するブロックポリマーであることがより好ましい。なお、本明細書においては便宜上「イオン性基を含有しないセグメント(A2)」と記載するが、当該セグメント(A2)は電解質膜としての性能に決定的な悪影響を及ぼさない範囲でイオン性基が少量含まれていることを排除するものではない。
また、さらにセグメント間を連結するリンカー部位を有するブロックポリマーはさらに好適である。リンカーの存在により、副反応を効果的に抑制しながら異なるセグメントを連結することができる。
イオン性基を含有するセグメント(A1)、イオン性基を含有しないセグメント(A2)の数平均分子量は、相分離構造のドメインサイズに関係し、低加湿でのプロトン伝導性と物理的耐久性のバランスから、それぞれ0.5万以上がより好ましく、さらに好ましくは1万以上、最も好ましくは1.5万以上である。また、5万以下がより好ましく、さらに好ましくは、4万以下、最も好ましくは3万以下である。
このようなブロックポリマー(A)としては、イオン性基を含有するセグメント(A1)が下記一般式(S1)で、イオン性基を含有しないセグメント(A2)が下記一般式(S2)で表される構成単位を含有するものがさらに好ましい。
Figure 0006341204
(一般式(S1)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、ArおよびArの少なくとも1つは置換基としてイオン性基を有している。ArおよびArは置換基としてイオン性基を有しても有しなくても良い。Ar〜Arはイオン性基以外の基で任意に置換されていても良い。Ar〜Arは構成単位ごとに同じでも異なっていてもよい。Rは、ケトン基または、ケトン基に誘導され得る保護基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。*は一般式(S1)または他の構成単位との結合部位を表す。)
Figure 0006341204
(一般式(S2)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、任意に置換されていても良いが、イオン性基を有しない。Ar〜Arは構成単位ごとに同じでも異なっていてもよい。Rは、ケトン基または、ケトン基に誘導され得る保護基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。*は一般式(S2)または他の構成単位との結合部位を表す。)
ケトン基に誘導されうる保護基の具体例としては、有機合成で一般的に用いられる保護基があげられ、後の段階で除去することを前提に、一時的に導入される置換基を表し、脱保護により元のケトン基に戻すことのできるものである。
このような保護基としては、例えば、セオドア・ダブリュー・グリーン(Theodora W. Greene)、「プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス」(Protective Groups in Organic Synthesis)、米国、ジョン ウイリー アンド サンズ(John Wiley & Sons, Inc)、1981、に詳しく記載されており、これらが好ましく使用できる。保護反応および脱保護反応の反応性や収率、保護基含有状態の安定性、製造コスト等を考慮して適宜選択することが可能である。なかでも特に、ケトン部位をケタール部位で保護/脱保護する方法、ケトン部位をケタール部位のヘテロ原子類似体、例えばチオケタール、で保護/脱保護する方法が好ましく用いられる。
保護基を含む構成単位として、より好ましくは下記一般式(U1)および(U2)から選ばれる少なくとも1種を含有するものが挙げられる。
Figure 0006341204
(式(U1)および(U2)において、Ar9〜Ar12は任意の2価のアリーレン基、R1およびR2はHおよびアルキル基から選ばれた少なくとも1種の基、R3は任意のアルキレン基、EはOまたはSを表し、それぞれが2種類以上の基を表しても良い。式(U1)および(U2)で表される基は任意に置換されていてもよい。)
なかでも、化合物の臭いや反応性、安定性等の点で、前記一般式(U1)および(U2)において、EがOである、すなわち、ケトン部位をケタール部位で保護/脱保護する方法が最も好ましい。
一般式(U1)中のR1およびR2としては、安定性の点でアルキル基であることがより好ましく、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、最も好ましく炭素数1〜3のアルキル基である。また、一般式(U2)中のR3としては、安定性の点で炭素数1〜7のアルキレン基であることがより好ましく、最も好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基である。R3の具体例としては、−CHCH−、−CH(CH)CH−、−CH(CH)CH(CH)−、−C(CHCH−、−C(CHCH(CH)−、−C(CHO(CH−、−CHCHCH−、−CHC(CHCH−等があげられるが、これらに限定されるものではない。
前記一般式(U1)および(U2)で表される構成単位のなかでも、耐加水分解性などの安定性の点から少なくとも前記一般式(U2)を有するものがより好ましく用いられる。さらに、前記一般式(U2)のR3としては炭素数1〜7のアルキレン基、すなわち、Cn12n1(n1は1〜7の整数)で表される基であることが好ましく、安定性、合成の容易さの点から−CHCH−、−CH(CH)CH−、または−CHCHCH−から選ばれた少なくとも1種であることが最も好ましい。
前記脱保護反応は、不均一又は均一条件下に水及び酸の存在下において行うことが可能であるが、機械強度、物理的耐久性、耐溶剤性の観点からは、膜等に成型した後で酸処理する方法がより好ましい。具体的には、成型された膜を塩酸水溶液や硫酸水溶液中に浸漬することにより脱保護することが可能であり、酸の濃度や水溶液の温度については適宜選択することができる。
上記一般式(S1)および(S2)で表される構成単位を含有するブロックポリマーは、脱保護を経て、電解質膜としたときに、電子吸引性のケトン基で全てのアリーレン基が化学的に安定化されており、なおかつ、結晶性付与による強靱化、ガラス転移温度低下による柔軟化によって物理的耐久性が高くなる。
上記一般式(S1)および(S2)において、Ar〜Arとしては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、フルオレンジイル基などの炭化水素系アリーレン基、ピリジンジイル、キノキサリンジイル、チオフェンジイルなどのヘテロアリーレン基が挙げられ、好ましくはフェニレン基であり、最も好ましくはp−フェニレン基である。
イオン性基を含有するセグメント(A1)としては、化学的に安定で、電子吸引効果により酸性度が高められ、イオン性基が高密度に導入された構成単位がより好ましい。また、イオン性基を含有しないセグメント(A2)としては、化学的に安定な上、強い分子間凝集力から結晶性を示す構成単位がより好ましい。
イオン性基を含有するセグメント(A1)中に含まれる一般式(S1)で表される構成単位の含有量としては、20モル%以上がより好ましく、50モル%以上がさらに好ましく、80モル%以上が最も好ましい。また、イオン性基を含有しないセグメント(A2)中に含まれる一般式(S2)で表される構成単位の含有量としては、20モル%以上がより好ましく、50モル%以上がさらに好ましく、80モル%以上が最も好ましい。イオン性基を含有しないセグメント(A2)中に含まれる一般式(S2)の含有量が20モル%未満である場合には、脱保護を経て、電解質膜としたときに、結晶性による機械強度、寸法安定性、物理的耐久性に対する本発明の効果が不足する傾向がある。
一般式(S1)で表される構成単位のより好ましい具体例としては、原料入手性の点で、下記一般式(P2)で表される構成単位が挙げられる。中でも、原料入手性と重合性の点から、下記式(P3)で表される構成単位がさらに好ましく、下記式(P4)で表される構成単位が最も好ましい。
Figure 0006341204
(式(P2)(P3)(P4)中、M〜Mは、水素、金属カチオン、アンモニウムカチオンNR (Rは任意の有機基)を表し、M〜Mは2種類以上の基を表しても良い。また、r1〜r4は、それぞれ独立に0〜2の整数、r1+r2は1〜8の整数を表し、r1〜r4は構成単位ごとに異なっていても良い。Rは、ケトン基または、ケトン基に誘導され得る保護基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。*は式(P2)(P3)(P4)または他の構成単位との結合部位を表す。)
本発明で使用するブロックポリマーとしては、イオン性基を含有するセグメント(A1)と、イオン性基を含有しないセグメント(A2)のモル組成比(A1/A2)が、0.2以上であることがより好ましく、0.33以上がさらに好ましく、0.5以上が最も好ましい。また、5以下がより好ましく、3以下がさらに好ましく、2以下が最も好ましい。当該モル組成比A1/A2が、0.2未満あるいは5を越える場合には、低加湿条件下でのプロトン伝導性が不足したり、耐熱水性や物理的耐久性が不足したりする傾向がある。
イオン性基を含有するセグメント(A1)のイオン交換容量は、低加湿条件下でのプロトン伝導性の点から、好ましくは2.5meq/g以上、より好ましくは、3meq/g以上、さらに好ましくは3.5meq/g以上である。また、耐熱水性や物理的耐久性の点から、6.5meq/g以下がより好ましく、5meq/g以下がより好ましく、4.5meq/g以下がさらに好ましい。
イオン性基を含有しないセグメント(A2)のイオン交換容量は、耐熱水性、機械強度、寸法安定性、物理的耐久性の点から、好ましくは1meq/g以下、より好ましくは0.5meq/g、さらに好ましくは0.1meq/g以下である。
ブロックポリマーがスルホン酸基を有する場合、そのイオン交換容量は、プロトン伝導性と耐水性のバランスの点から、0.1〜5meq/gが好ましく、より好ましくは1.5meq/g以上、さらに好ましくは2meq/g以上である。また、3.5meq/g以下がより好ましく、さらに好ましくは3meq/g以下である。イオン交換容量が0.1meq/gより小さい場合には、プロトン伝導性が不足する場合があり、5meq/gより大きい場合には、耐水性が不足する場合がある。
なお、本明細書おいて、イオン交換容量は中和滴定法により求めた値である。中和滴定法は、以下のとおりに行う。なお、測定は3回以上行ってその平均値を取るものとする。
(1)プロトン置換し、純水で十分に洗浄した電解質膜の膜表面の水分を拭き取った後、100℃にて12時間以上真空乾燥し、乾燥重量を求める。
(2)電解質に5wt%硫酸ナトリウム水溶液を50mL加え、12時間静置してイオン交換する。
(3)0.01mol/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて、生じた硫酸を滴定する。指示薬として市販の滴定用フェノールフタレイン溶液0.1w/v% を加え、薄い赤紫色になった点を終点とする。
(4)下記式によりイオン交換容量を求める。
イオン交換容量(meq/g)=
〔水酸化ナトリウム水溶液の濃度(mmol/ml)×滴下量(ml)〕/試料の乾燥重量(g)
イオン性基を含有するセグメント(A1)およびイオン性基を含有しないセグメント(A2)を構成するオリゴマーの合成方法は、実質的に十分な分子量が得られる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば芳香族活性ジハライド化合物と2価フェノール化合物の芳香族求核置換反応、またはハロゲン化芳香族フェノール化合物の芳香族求核置換反応を利用して合成することができる。
イオン性基を含有するセグメント(A1)を構成するオリゴマーの合成に用いる芳香族活性ジハライド化合物として、芳香族活性ジハライド化合物にイオン性基を導入した化合物をモノマーとして用いることは、化学的安定性、製造コスト、イオン性基の量を精密制御が可能な点から好ましい。イオン性基としてスルホン酸基を有するモノマーの好適な具体例としては、3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジクロロジフェニルケトン、3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロジフェニルケトン、3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジクロロジフェニルフェニルホスフィンオキシド、3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロジフェニルフェニルホスフィンオキシド、等を挙げることができる。なかでも化学的安定性と物理的耐久性の点から、3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジクロロジフェニルケトン、3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロジフェニルケトンがより好ましく、重合活性の点から3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロジフェニルケトンが最も好ましい。
また、イオン性基を含有するセグメント(A1)を構成するオリゴマーおよびイオン性基を含有しないセグメント(A2)を構成するオリゴマーの合成に用いるイオン性基を有しない芳香族活性ジハライド化合物としては、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロジフェニルケトン、4,4’−ジフルオロジフェニルケトン、4,4’−ジクロロジフェニルフェニルホスフィンオキシド、4,4’−ジフルオロジフェニルフェニルホスフィンオキシド、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、等を挙げることができる。中でも4,4’−ジクロロジフェニルケトン、4,4’−ジフルオロジフェニルケトンが結晶性付与、機械強度や物理的耐久性、耐熱水性の点からより好ましく、重合活性の点から4,4’−ジフルオロジフェニルケトンが最も好ましい。これら芳香族活性ジハライド化合物は、単独で使用することができるが、複数の芳香族活性ジハライド化合物を併用することも可能である。
また、イオン性基を含有するセグメント(A1)を構成するオリゴマーおよびイオン性基を含有しないセグメント(A2)を構成するオリゴマーの合成に用いるイオン性基を有しないモノマーとして、ハロゲン化芳香族ヒドロキシ化合物を挙げることができる。当該化合物は、前述の芳香族活性ジハライド化合物と共重合することで、前記セグメントを合成できる。ハロゲン化芳香族ヒドロキシ化合物は特に制限されることはないが、4−ヒドロキシ−4’−クロロベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−4’−フルオロベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−フルオロジフェニルスルホン、4−(4’−ヒドロキシビフェニル)(4−クロロフェニル)スルホン、4−(4’−ヒドロキシビフェニル)(4−フルオロフェニル)スルホン、4−(4’−ヒドロキシビフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン、4−(4’−ヒドロキシビフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン、等を例として挙げることができる。これらは、単独で使用することができるほか、2種以上の混合物として使用することもできる。さらに、活性化ジハロゲン化芳香族化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の反応においてこれらのハロゲン化芳香族ヒドロキシ化合物を共に反応させて芳香族ポリエーテル系化合物を合成しても良い。
ブロックポリマーの合成方法は、実質的に十分な分子量が得られる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、前記イオン性基を含有するセグメントを構成するオリゴマーとイオン性基を含有しないセグメントを構成するオリゴマーの芳香族求核置換反応を利用して合成することができる。
ブロックポリマーのセグメントを構成するオリゴマーを得るためや、当該オリゴマーからブロックポリマーを得るために行う芳香族求核置換反応は、前記モノマー混合物やセグメント混合物を塩基性化合物の存在下で反応させる。重合は、0〜350℃の温度範囲で行うことができるが、50〜250℃の温度であることが好ましい。0℃より低い場合には、十分に反応が進まない傾向にあり、350℃より高い場合には、ポリマーの分解も起こり始める傾向がある。
重合反応は、無溶媒下で行うこともできるが、溶媒中で行うことが好ましい。使用できる溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホントリアミド等の非プロトン性極性溶媒などを挙げることができるが、これらに限定されることはなく、芳香族求核置換反応において安定な溶媒として使用できるものであればよい。これらの有機溶媒は、単独でも2種以上の混合物として使用されても良い。
芳香族求核置換反応に用いる塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等があげられるが、芳香族ジオール類を活性なフェノキシド構造に変換しうるものであれば、これらに限定されず使用することができる。また、フェノキシドの求核性を高めるために、18−クラウンー6などのクラウンエーテルを添加することも好適である。これらクラウンエーテル類は、スルホン酸基のナトリウムイオンやカリウムイオンに配位して有機溶媒に対する溶解性が向上する場合があり、好ましく使用できる。
芳香族求核置換反応においては、副生物として水が生成する場合がある。この際は、重合溶媒とは関係なく、トルエンなどを反応系に共存させて共沸物として水を系外に除去することもできる。水を系外に除去する方法としては、モレキュラーシーブなどの吸水剤を使用することもできる。
反応水又は反応中に導入された水を除去するのに用いられる共沸剤は、一般に、重合を実質上妨害せず、水と共蒸留し且つ約25℃〜約250℃の間で沸騰する任意の不活性化合物である。普通の共沸剤には、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、塩化メチレン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン、シクロヘキサンなどが含まれる。もちろん、その沸点が用いた双極性溶媒の沸点よりも低いような共沸剤を選定することが有益である。共沸剤が普通用いられるが、高い反応温度、例えば200℃以上の温度が用いられるとき、特に反応混合物に不活性ガスを連続的に散布させるときにはそれは常に必要ではない。一般には、反応は不活性雰囲気下に酸素が存在しない状態で実施するのが望ましい。
芳香族求核置換反応を溶媒中で行う場合、得られるポリマー濃度が5〜50重量%となるようにモノマーを仕込むことが好ましい。得られるポリマー濃度が5重量%未満である場合は重合度が上がりにくい傾向がある。一方、50重量%よりも多い場合には反応系の粘性が高くなりすぎ、反応物の後処理が困難になる傾向がある。
重合反応終了後は、反応溶液より蒸発によって溶媒を除去し、必要に応じて残留物を洗浄することによって、所望のポリマーが得られる。また、反応溶液を、ポリマーの溶解度が低く、副生する無機塩の溶解度が高い溶媒中に加えることによって、無機塩を除去、ポリマーを固体として沈殿させ、沈殿物の濾取によりポリマーを得ることもできる。回収されたポリマーは場合により水やアルコール又は他の溶媒で洗浄され、乾燥される。所望の分子量が得られたならば、ハライドあるいはフェノキシド末端基は場合によっては安定な末端基を形成させるフェノキシドまたはハライド末端封止剤を導入することにより反応させることができる。
本発明の高分子電解質組成物においてイオン性基含有ポリマー(A)としてブロックポリマーを用いる場合、有機リン系添加剤(C)や窒素含有複素芳香環系添加剤(D)は、その極性(親水性や疎水性)を適宜選択することにより、イオン性基を含有するセグメント(A1)が形成する親水性ドメイン、イオン性基を含有しないセグメント(A2)が形成する疎水性ドメインに集中して配置させることが可能である。ヒドロキシラジカルや過酸化水素は、通常親水性が高く、イオン性基を含有するセグメント(A)が形成する親水性ドメインに存在して、当該セグメントを切断すると考えられている。従って、親水性の添加剤は、イオン性基を含有するセグメント(A1)を安定化するために有効である。一方、イオン性基を含有しないセグメント(A2)が形成する疎水性ドメインは、機械強度を担う成分であるため、疎水性の添加剤を配置させることにより、物理的耐久性を向上する効果があると考えられる。親水性の添加剤と疎水性の添加剤は、必要に応じて併用することも好適である。
イオン性基含有ポリマー(A)として用いるブロックポリマーとしては、TEMによる観察を5万倍で行った場合に相分離構造が観察され、画像処理により計測した平均層間距離または平均粒子間距離が5nm以上、500nm以下であるものが好ましい。中でも、平均層間距離または平均粒子間距離が10nm以上、50nm以下であるものがより好ましく、最も好ましくは15nm以上、30nm以下であるものがさらに好ましい。透過型電子顕微鏡によって相分離構造が観察されない、または、平均層間距離または平均粒子間距離が5nm未満である場合には、イオンチャンネルの連続性が不足し、伝導度が不足する場合がある。また、層間距離が500nmを越える場合には、機械強度や寸法安定性が不良となる場合がある。
イオン性基含有ポリマー(A)として用いるブロックポリマーは、相分離構造を有しながら、結晶性を有することが好ましい。すなわち、示差走査熱量分析法(DSC)あるいは広角X線回折によって結晶性が認められることが好ましく、具体的には示差走査熱量分析法によって測定される結晶化熱量が0.1J/g以上、または、広角X線回折によって測定される結晶化度が0.5%以上であることが好ましい。なお、「結晶性を有する」とはポリマーが昇温すると結晶化されうる、結晶化可能な性質を有する、あるいは既に結晶化していることを意味する。また、非晶性ポリマーとは、結晶性ポリマーではない、実質的に結晶化が進行しないポリマーを意味する。従って、結晶性ポリマーであっても、結晶化が十分に進行していない場合には、ポリマーの状態としては非晶状態である場合がある。
〔高分子電解質成形体および高分子電解質膜〕
本発明の高分子電解質組成物は、特に、高分子電解質成型体として好適に用いられる。本発明において高分子電解質成型体とは、本発明の高分子電解質組成物を含有する成型体を意味する。本発明の高分子電解質成型体としては、膜類(フィルムおよびフィルム状のものを含む)の他、板状、繊維状、中空糸状、粒子状、塊状、微多孔状、コーティング類、発泡体類など、使用用途によって様々な形態をとりうる。ポリマーの設計自由度の向上および機械特性や耐溶剤性等の各種特性の向上が図れることから、幅広い用途に適応可能である。特に高分子電解質成型体が膜類であるときに好適である。
本発明の高分子電解質組成物を高分子電解質膜に成型する方法に特に制限はないが、溶液状態より製膜する方法あるいは溶融状態より製膜する方法等が可能である。前者では、たとえば、該高分子電解質材料をN−メチル−2−ピロリドン等の溶媒に溶解し、その溶液をガラス板等の上に流延塗布し、溶媒を除去することにより製膜する方法が例示できる。
製膜に用いる溶媒としては、高分子電解質組成物を溶解し、その後に除去し得るものであればよく、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホントリアミド等の非プロトン性極性溶媒、γ−ブチロラクトン、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、あるいはイソプロパノールなどのアルコール系溶媒、水およびこれらの混合物が好適に用いられるが、非プロトン性極性溶媒が最も溶解性が高く好ましい。また、イオン性基を含有するセグメント(A1)の溶解性を高めるために、18−クラウンー6などのクラウンエーテルを添加することも好適である。
必要な固形分濃度に調製したポリマー溶液を常圧の濾過もしくは加圧濾過などに供し、高分子電解質溶液中に存在する異物を除去することは強靱な膜を得るために好ましい方法である。ここで用いる濾材は特に限定されるものではないが、ガラスフィルターや金属性フィルターが好適である。該濾過で、ポリマー溶液が通過する最小のフィルターの孔径は、1μm以下が好ましい。
次いで、得られた高分子電解質膜はイオン性基の少なくとも一部を金属塩の状態で熱処理することが好ましい。用いる高分子電解質材料が重合時に金属塩の状態で重合するものであれば、そのまま製膜、熱処理することが好ましい。金属塩の金属はイオン性基と塩を形成しうるものであればよいが、価格および環境負荷の点からはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Mo、Wなどが好ましく、これらの中でもLi、Na、K、Ca、Sr、Baがより好ましく、Li、Na、Kがさらに好ましい。この熱処理の温度は好ましくは80〜350℃、さらに好ましくは100〜200℃、特に好ましくは120〜150℃である。熱処理時間は、好ましくは10秒〜12時間、さらに好ましくは30秒〜6時間、特に好ましくは1分〜1時間である。熱処理温度が低すぎると、機械強度や物理的耐久性が不足する場合がある。一方、高すぎると膜材料の化学的分解が進行する場合がある。熱処理時間が10秒未満であると熱処理の効果が不足する場合がある。一方、12時間を超えると膜材料の劣化を生じやすくなる。
熱処理により得られた高分子電解質膜は必要に応じて酸性水溶液に浸漬することによりプロトン置換することができる。この方法で成形することによって高分子電解質膜はプロトン伝導度と物理的耐久性をより良好なバランスで両立することが可能となる。
高分子電解質膜の膜厚としては、好ましくは1〜2000μmのものが好適に使用される。実用に耐える膜の機械強度、物理的耐久性を得るには1μmより厚い方がより好ましく、膜抵抗の低減つまり発電性能の向上のためには2000μmより薄い方が好ましい。かかる膜厚のさらに好ましい範囲は3〜50μm、特に好ましい範囲は10〜30μmである。かかる膜厚は、溶液濃度あるいは基板上への塗布厚により制御することができる。
また、高分子電解質膜には、通常の高分子化合物に使用される結晶化核剤、可塑剤、安定剤、酸化防止剤あるいは離型剤等の添加剤を、本発明の目的に反しない範囲内でさらに添加することができる。
さらに、前述の諸特性に悪影響をおよぼさない範囲内で機械的強度、熱安定性、加工性などの向上を目的に、各種ポリマー、エラストマー、フィラー、微粒子、各種添加剤などを含有させてもよい。また、微多孔膜、不織布、メッシュ等で補強しても良い。
本発明の高分子電解質成型体は、種々の用途に適用可能である。例えば、体外循環カラム、人工皮膚などの医療用途、ろ過用用途、耐塩素性逆浸透膜などのイオン交換樹脂用途、各種構造材用途、電気化学用途、加湿膜、防曇膜、帯電防止膜、太陽電池用膜、ガスバリアー材料に適用可能である。また、人工筋肉、アクチュエーター材料としても好適である。本発明の高分子電解質成型体は、中でも種々の電気化学用途により好ましく利用できる。電気化学用途としては、例えば、燃料電池、レドックスフロー電池、水電解装置、クロロアルカリ電解装置等が挙げられるが、中でも燃料電池に特に好ましく利用できる。
<触媒層付き電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池>
本発明の高分子電解質組成物を固体高分子形燃料電池用として使用する際には、高分子電解質膜および電極触媒層などが好適であり、中でも高分子電解質膜に好適に用いられる。本発明の高分子電解質組成物は、高い化学的安定性を有しており、電気化学反応が近くで起こる電極触媒層バインダーにも特に好適に使用できる。
固体高分子形燃料電池は、高分子電解質膜の両面に触媒層、電極基材及びセパレータが順次積層された構造となっている。このうち、電解質膜の両面に触媒層を積層させたもの(即ち、触媒層/電解質膜/触媒層の層構成のもの)は触媒層付き電解質膜(CCM)と称され、電解質膜の両面に触媒層及びガス拡散基材を順次積層させたもの(即ち、ガス拡散基材/触媒層/電解質膜/触媒層/ガス拡散基材の層構成のもの)は、電極−電解質膜接合体(MEA)と称されている。
CCMの製造方法としては、電解質膜表面に、触媒層を形成するための触媒層ペースト組成物を塗布及び乾燥させるという塗布方式や触媒層のみを基材上に作製し、この触媒層を転写することにより、触媒層を電解質膜上に積層させる方法(転写法)が一般的に行われる。
プレスにより、MEAを作製する場合は、公知の方法(例えば、電気化学,1985, 53, p.269.記載の化学メッキ法、電気化学協会編(J. Electrochem. Soc.)、エレクトロケミカル サイエンス アンド テクノロジー (Electrochemical Science and Technology),1988, 135, 9, p.2209. 記載のガス拡散電極の熱プレス接合法など)を適用することが可能である。プレス時の温度や圧力は、電解質膜の厚さ、水分率、触媒層や電極基材により適宜選択すればよい。また、本発明では電解質膜が乾燥した状態または吸水した状態でもプレスによる複合化が可能である。具体的なプレス方法としては圧力やクリアランスを規定したロールプレスや、圧力を規定した平板プレスなどが挙げられ、工業的生産性やイオン性基を有する高分子材料の熱分解抑制などの観点から0℃〜250℃の範囲で行うことが好ましい。加圧は電解質膜や電極保護の観点からできる限り弱い方が好ましく、平板プレスの場合、10MPa以下の圧力が好ましく、プレス工程による複合化を実施せずに電極と電解質膜を重ね合わせ燃料電池セル化することもアノード、カソード電極の短絡防止の観点から好ましい選択肢の一つである。この方法の場合、燃料電池として発電を繰り返した場合、短絡箇所が原因と推測される電解質膜の劣化が抑制される傾向があり、燃料電池として耐久性が良好となる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各物性の測定条件は次の通りである。
(1)イオン交換容量(IEC)
以下の(i)〜(iv)に記載の中和滴定法により測定した。測定は3回行って、その平均値を取った。
(i)プロトン置換し、純水で十分に洗浄した電解質膜の膜表面の水分を拭き取った後、100℃にて12時間以上真空乾燥し、乾燥重量を求めた。
(ii)電解質に5重量%硫酸ナトリウム水溶液を50mL加え、12時間静置してイオン交換した。
(iii)0.01mol/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて、生じた硫酸を滴定した。指示薬として市販の滴定用フェノールフタレイン溶液0.1w/v%を加え、薄い赤紫色になった点を終点とした。
(iv)イオン交換容量は下記の式により求めた。
イオン交換容量(meq/g)=
〔水酸化ナトリウム水溶液の濃度(mmol/mL)×滴下量(mL)〕/試料の乾燥重量(g)〕
(2)プロトン伝導度
膜状の試料を25℃の純水に24時間浸漬した後、80℃、相対湿度25〜95%の恒温恒湿槽中にそれぞれのステップで30分保持し、定電位交流インピーダンス法でプロトン伝導度を測定した。
測定装置としては、Solartron製電気化学測定システム(Solartron 1287 Electrochemical InterfaceおよびSolartron 1255B Frequency Response Analyzer)を使用し、2端子法で定電位インピーダンス測定を行い、プロトン伝導度を求めた。交流振幅は、50mVとした。サンプルは幅10mm、長さ50mmの膜を用いた。測定治具はフェノール樹脂で作製し、測定部分は開放させた。電極として、白金板(厚さ100μm、2枚)を使用した。電極は電極間距離10mm、サンプル膜の表側と裏側に、互いに平行にかつサンプル膜の長手方向に対して直交するように配置した。
(3)数平均分子量、重量平均分子量
ポリマーの数平均分子量、重量平均分子量をGPCにより測定した。紫外検出器と示差屈折計の一体型装置として東ソー社製HLC−8022GPCを、またGPCカラムとして東ソー社製TSK gel SuperHM−H(内径6.0mm、長さ15cm)2本を用い、N−メチル−2−ピロリドン溶媒(臭化リチウムを10mmol/L含有するN−メチル−2−ピロリドン溶媒)にて、サンプル濃度0.1重量%、流量0.2mL/min、温度40℃で測定し、標準ポリスチレン換算により数平均分子量、重量平均分子量を求めた。
(4)膜厚
ミツトヨ社製グラナイトコンパレータスタンドBSG−20にセットしたミツトヨ社製ID−C112型を用いて測定した。
(5)純度の測定方法
下記条件のガスクロマトグラフィー(GC)により定量分析した。
カラム:DB−5(J&W社製) L=30m Φ=0.53mm D=1.50μm
キャリヤー:ヘリウム(線速度=35.0cm/sec)
分析条件
Inj.temp.; 300℃
Detct.temp.; 320℃
Oven; 50℃×1min
Rate; 10℃/min
Final; 300℃×15min
SP ratio; 50:1
(6)添加剤の添加量測定
電解質膜の添加剤添加量は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析により評価した。5cm×5cmの大きさで電解質膜を切り出し、110℃、減圧下で2時間乾燥した後、質量を精秤し、550℃で2日間静置して、残った灰分を0.1規定硝酸水溶液に溶解させ、添加剤を完全に抽出した液を得た。この液をICP発光分析にて測定し、リン、窒素及び各種金属元素量を測定することで、添加剤の定量を行った。
(7)添加剤の耐熱水性
添加剤の耐熱水性は、95℃の熱水浸漬後の残存率を測定することにより評価した。電解質膜を長さ約5cm、幅約10cmの短冊2枚に切り取り、95℃の熱水中に8時間浸漬させることで添加剤を溶出させた。熱水浸漬前後の電解質膜を、5cm×5cmの大きさで切り出し、上記ICP発光分析を行うことで添加剤含量を測定し、添加剤残存率として耐熱水性を評価した。
(8)核磁気共鳴スペクトル(NMR)
下記の測定条件で、H−NMRの測定を行い、構造確認、およびイオン性基を含有するセグメント(A1)とイオン性基を含有しないセグメント(A2)のモル組成比の定量を行った。該モル組成比は、8.2ppm(ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン由来)と6.5〜8.0ppm(ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを除く全芳香族プロトン由来)に認められるピークの積分値から算出した。
装置 :日本電子社製EX−270
共鳴周波数 :270MHz(H−NMR)
測定温度 :室温
溶解溶媒 :DMSO−d6
内部基準物質:TMS(0ppm)
積算回数 :16回
(9)化学的安定性
(A)分子量保持率
N−メチルピロリドン(NMP)に可溶な電解質膜については、以下の方法にて電解質膜を劣化させ、劣化試験前後の分子量を比較することで化学安定性を評価した。
市販の電極、BASF社製燃料電池用ガス拡散電極“ELAT(登録商標)LT120ENSI”5g/mPtを5cm角にカットしたものを1対準備し、燃料極、酸化極として電解質膜を挟むように対向して重ね合わせ、150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行い、評価用膜電極接合体を得た。
この膜電極接合体を英和(株)製 JARI標準セル“Ex−1”(電極面積25cm)にセットし、80℃に保ちながら、低加湿状態の水素(70mL/分、背圧0.1MPaG)と空気(174mL/分、背圧0.05MPaG)をセルに導入し、開回路での劣化加速試験を行った。この条件で燃料電池セルを200時間作動させた後、膜−電極接合体を取り出してエタノール/水の混合溶液に投入し、さらに超音波処理することで触媒層を取り除いた。そして、残った高分子電解質膜の分子量を測定し、分子量保持率として評価した。
(B)開回路保持時間
NMPに溶解不可能な電解質膜については、以下の方法にて電解質膜を劣化させ、開回路電圧の保持時間を比較することで化学安定性を評価した。
上記と同様の方法にて膜電極接合体を作製し、評価用セルにセットした。続いて、上記と同様の条件にて、開回路での劣化加速試験を行った。開回路電圧が0.7V以下まで低下するまでの時間を開回路保持時間として評価した。
(C)電圧保持率
上記(B)の開回路保持時間評価を行っても5000時間以上、0.7V以上を維持できる場合には、そこで評価を打ち切り初期電圧と5000時間後の電圧を比較し電圧保持率として化学耐久性を評価した。
合成例1:ブロックコポリマーb1の合成
(下記一般式(G1)で表される2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン(K−DHBP)の合成)
Figure 0006341204
攪拌器、温度計及び留出管を備えた500mLフラスコに、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン(DHBP)49.5g、エチレングリコール134g、オルトギ酸トリメチル96.9g及びp−トルエンスルホン酸一水和物0.50gを仕込み溶解する。その後78〜82℃で2時間保温攪拌した。更に、内温を120℃まで徐々に昇温、ギ酸メチル、メタノール、オルトギ酸トリメチルの留出が完全に止まるまで加熱した。この反応液を室温まで冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を5%炭酸カリウム水溶液100mLで洗浄し分液後、溶媒を留去した。残留物にジクロロメタン80mLを加え結晶を析出させ、濾過し、乾燥して2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン52.0gを得た。この結晶をGC分析したところ99.8%の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソランと0.2%の4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノンであった。
(下記一般式(G2)で表されるジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンの合成)
Figure 0006341204
4,4’−ジフルオロベンゾフェノン109.1g(アルドリッチ試薬)を発煙硫酸(50%SO3)150mL(和光純薬試薬)中、100℃で10時間反応させた。その後、多量の水中に少しずつ投入し、NaOHで中和した後、食塩200gを加え合成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾別し、エタノール水溶液で再結晶し、上記一般式(G2)で示されるジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを得た。純度は99.3%であった。構造はH−NMRで確認した。不純物はキャピラリー電気泳動(有機物)およびイオンクロマトグラフィー(無機物)で定量分析を行った。
(下記一般式(G3)で表されるイオン性基を含有しないオリゴマーa1’の合成)
Figure 0006341204
(式(G3)中、mは正の整数を表す。)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた1000mL三口フラスコに、炭酸カリウム16.59g(アルドリッチ試薬、120mmol)、K−DHBP 25.8g(100mmol)および4,4’−ジフルオロベンゾフェノン20.3g(アルドリッチ試薬、93mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)300mL、トルエン100mL中にて160℃で脱水後、昇温してトルエン除去、180℃で1時間重合を行った。多量のメタノールで再沈殿することで精製を行い、イオン性基を含有しないオリゴマーa1(末端OM基、なおOM基のMはNaまたはKを表し、これ以降の表記もこれに倣う。)を得た。数平均分子量は10000であった。
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム1.1g(アルドリッチ試薬、8mmol)、イオン性基を含有しない前記オリゴマーa1(末端OM基)を20.0g(2mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)100mL、シクロヘキサン30mL中にて100℃で脱水後、昇温してシクロヘキサン除去し、デカフルオロビフェニル4.0g(アルドリッチ試薬、12mmol)を入れ、105℃で1時間反応を行った。多量のメタノールで再沈殿することで精製を行い、前記式(G3)で示されるイオン性基を含有しないオリゴマーa1’(末端フルオロ基)を得た。数平均分子量は11000であり、イオン性基を含有しないオリゴマーa1’の数平均分子量は、リンカー部位(分子量630)を差し引いた値10400と求められた。
(下記一般式(G4)で表されるイオン性基を含有するオリゴマーa2の合成)
Figure 0006341204
(式(G4)において、Mは、NaまたはKを表す。)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた1000mL三口フラスコに、炭酸カリウム27.6g(アルドリッチ試薬、200mmol)、K−DHBP 12.9g(50mmol)および4,4’−ビフェノール9.3g(アルドリッチ試薬、50mmol)、ジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン40.6g(96mmol)、および18−クラウン−6エーテル17.9g(和光純薬、82mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)300mL、トルエン100mL中にて170℃で脱水後、昇温してトルエン除去、180℃で1時間重合を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、前記式(G4)で示されるイオン性基を含有するオリゴマーa2(末端OM基)を得た。数平均分子量は29000であった。
(イオン性基を含有するセグメント(A1)としてオリゴマーa2、イオン性基を含有しないセグメント(A2)としてオリゴマーa1、リンカー部位としてオクタフルオロビフェニレンを含有するポリケタールケトン(PKK)系ブロックコポリマーb1の合成)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム0.56g(アルドリッチ試薬、4mmol)、イオン性基を含有するオリゴマーa2(末端OM基)を29g(1mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)100mL、トルエン30mL中にて100℃で脱水後、昇温してトルエン除去し、イオン性基を含有しないオリゴマーa1’(末端フルオロ基)11g(1mmol)を入れ、105℃で24時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、ブロックコポリマーb1を得た。重量平均分子量は39万であった。
ブロックコポリマーb1は、イオン性基を含有するセグメント(A1)として、前記一般式(S1)で表される構成単位を50モル%、イオン性基を含有しないセグメント(A2)として、前記一般式(S2)で表される構成単位を100モル%含有していた。
ブロックコポリマーb1そのものを高分子電解質膜としたときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は2.2meq/g、H−NMRから求めたモル組成比(A1/A2)は、57モル/43モル=1.33、ケタール基の残存は認められなかった。
合成例2:ブロックコポリマーb2の合成
(下記式(G6)で表されるセグメントと下記式(G7)で表されるセグメントからなるポリエーテルスルホン(PES)系ブロックコポリマー前駆体b2’の合成)
無水塩化ニッケル1.85gとジメチルスルホキシド17mLとを混合し、70℃に調整した。これに、2,2’−ビピリジル2.46gを加え、同温度で10分撹拌し、ニッケル含有溶液を調製した。
ここに、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)1.88gと下記構造式(G5)で示される、ポリエーテルスルホン(住友化学社製スミカエクセルPES5200P、数平均分子量(Mn)=40,000、重量平均分子量(Mw)=94,000)0.63gとを、ジメチルスルホキシド5.5mLに溶解させて得られた溶液に、亜鉛粉末1.54gを加え、70℃に調整した。これに前記ニッケル含有溶液を注ぎ込み、70℃で4時間重合反応を行った。反応混合物をメタノール70mL中に加え、次いで、6mol/L塩酸70mLを加え1時間攪拌した。析出した固体を濾過により分離し、乾燥し、灰白色の下記式(G6)と下記式(G7)で表されるセグメントを含むブロックコポリマー前駆体b2’(ポリアリーレン前駆体)1.89gを収率94%で得た。重量平均分子量は22万であった。
Figure 0006341204
(前記式(G7)で表されるセグメントと下記式(G8)で表されるセグメントからなるポリエーテルスルホン(PES)系ブロックコポリマーb2の合成)
ブロックコポリマー前駆体b2’0.3gを、臭化リチウム1水和物0.23gとN−メチル−2−ピロリドン10mLとの混合溶液に加え、120℃で24時間反応させた。反応混合物を、6mol/L塩酸100mL中に注ぎ込み、1時間撹拌した。析出した固体を濾過により分離した。分離した固体を乾燥し、灰白色の式(G7)で示されるセグメントと下記式(G8)で表されるセグメントからなるブロックコポリマーb2を得た。得られたポリアリーレンの重量平均分子量は21万であった。
ブロックコポリマーb2そのものを高分子電解質膜としたときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は2.03meq/gであった。
Figure 0006341204
合成例3:ブロックコポリマーb3の合成
(下記構造式(G9)で表される疎水性オリゴマーa3の合成)
Figure 0006341204
撹拌機、温度計、冷却管、Dean−Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル47.7g(0.28mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン89.2g(0.25mol)、炭酸カリウム48.2g(0.33mol)を秤量した。
窒素置換後、スルホラン333mL、トルエン187mLを加えて攪拌した。フラスコをオイルバスにつけ、150℃に加熱還流させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean−Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。反応温度を徐々に上げながら大部分のトルエンを除去した後、200℃で3時間反応を続けた。次に、2,6−ジクロロベンゾニトリル12.0g(0.070mol)を加え、さらに5時間反応した。
得られた反応液を放冷後、トルエン100mLを加えて希釈した。副生した無機化合物の沈殿物を濾過除去し、濾液を2Lのメタノール中に投入した。沈殿した生成物を濾別、回収し乾燥後、テトラヒドロフラン250mLに溶解した。これをメタノール2Lに再沈殿し、目的のオリゴマーa3 103gを得た。オリゴマーa3の数平均分子量は7,200であった。
(下記構造式(G10)で表される親水性モノマーa4の合成)
Figure 0006341204
攪拌機、冷却管を備えた3Lの三口フラスコに、クロロスルホン酸280g(2.4mol)を加え、続いて2,5−ジクロロベンゾフェノン104g(415mmol)を加え、100℃のオイルバスで8時間反応させた。所定時間後、反応液を砕氷1000gにゆっくりと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、淡黄色の粗結晶3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸クロリドを得た。粗結晶は精製せず、そのまま次工程に用いた。
2,2−ジメチル−1−プロパノール(ネオペンチルアルコール)46.6g(528mmol)をピリジン360mLに加え、約10℃に冷却した。ここに上記で得られた粗結晶を約30分かけて徐々に加えた。全量添加後、さらに30分撹拌し反応させた。反応後、反応液を塩酸水1000mL中に注ぎ、析出した固体を回収した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、粗結晶を得た。これをメタノールで再結晶し、前記構造式で表される3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルa4の白色結晶を得た。
(下記構造式(G11)で表されるポリアリーレン系ブロックコポリマーb3の合成)
Figure 0006341204
撹拌機、温度計、窒素導入管を接続した1Lの3口フラスコに、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)165mLを、疎水性オリゴマー(a3)14.1g(1.89mmol)、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル41.2g(103mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.69g(4.1mmol)、トリフェニルホスフィン11.0g(42.1mmol)、ヨウ化ナトリウム0.47g(3.15mmol)、亜鉛16.5g(253mmol)の混合物中に窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には82℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc185mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い濾過した。撹拌機を取り付けた1Lの3つ口で、この濾液に臭化リチウム26.1g(301mmol)を1/3ずつ3回に分け1時間間隔で加え、120℃で5時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、アセトン4Lに注ぎ、凝固した。凝固物を濾集、風乾後、ミキサーで粉砕し、1N硫酸1500mLで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄後、80℃で一晩乾燥し、目的のブロックコポリマーb3 40.0gを得た。このブロックコポリマーの重量平均分子量は19万であった。
ブロックコポリマーb3そのものを高分子電解質膜としたときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は2.22meq/gであった。
[実施例1]
(AD−1の合成)
8−アミノ− 7−キノリンカルボアルデヒド81gを1,3−ジアセチルベンゼン(東京化成工業(株)製)36g、85%水酸化カリウム80gとエタノール1440mL中で還流下10時間反応させ、分液抽出したもの30gをトルエン550mL中でフェニルリチウム(0.94M シクロヘキサン/ジエチルエーテル溶液)150mLと氷冷下で2.5時間反応させ、再結晶精製した。得られた生成物をニトロベンゼン89gと110℃で3時間反応させ、再結晶精製し、下記構造式で表される化合物AD−1を16.2g得た。
Figure 0006341204
(添加膜の作製)
合成例1にて得た20gのブロックコポリマーb1を80gのNMPに溶解した。この溶液に、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE、Aldrich製)を200mg、AD−1を100mg添加し、撹拌機で20,000rpm、3分間撹拌しポリマー濃度20質量%の透明な溶液を得た。ポリマーの溶解性は極めて良好であった。得られた溶液を、ガラス繊維フィルターを用いて加圧ろ過後、ガラス基板上に流延塗布し、100℃にて4時間乾燥後、窒素下150℃で10分間熱処理し、ポリケタールケトン膜(膜厚15μm)を得た。95℃、10重量%硫酸水溶液に24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄し、高分子電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例2]
(AD−2の合成)
2,7−ジヒドロキシナフタレン(東京化成工業(株)製)43gをジクロロメタン544mLピリジン109mLに溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(東京化成工業(株)製)180gを滴下した。5℃で2時間、次いで室温で1日間反応させた後、常法で処理し、2,7−ビス(トリフルオロメタンスルフォニルオキシ)ナフタレン114gを得た。この2,7−ビス(トリフルオロメタンスルフォニルオキシ)ナフタレン80gをn−ブチルビニルエーテル(東京化成工業(株)製)152mL、トリエチルアミン79mL、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(東京化成工業(株)製)1.94g、酢酸パラジウム(和光純薬工業(株)製)0.53g、ジメチルホルムアミド477mLと混合し、70〜85℃で2日間反応させた。常法で処理し、2,7−ジアセチルナフタレン27gを得た。この2,7−ジアセチルナフタレン5g をエタノール238mL中60℃で8−アミノ−7−キノリンカルボアルデヒド8.52g、水酸化カリウム8.55gと反応させ、常法で処理し、下記構造式で表されるAD−2を4.7g得た。
Figure 0006341204
(添加膜の作製)
AD−1の代わりに、AD−2を用いた以外は実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例3]
(AD−3の合成)
AD−1 2g、硫酸30mLを入れ、室温で攪拌し溶解した。液温を1℃に氷冷し、硝酸カリウム0.793gを硫酸30mLに溶解した溶液を加えた。140℃で8時間反応させた後、2Lの炭酸水素ナトリウム飽和溶液に反応液を滴下した。固体を濾過、純水洗浄、乾燥させ、得られた化合物2.0gをNMP50mLに溶解させた。Pd/C10wt% 199mgを入れたオートクレーブを窒素置換し、前記NMP溶液50mLを投入した。水素圧0.5MPaで加圧して、21時間攪拌、反応させた。反応液を濾過した後、ろ液からNMPを留去、ジクロロメタン可溶部を抽出した。抽出物をジクロロメタン/メタノールで再結晶することで、下記構造式で表されるAD−3を1.02gを得た。
Figure 0006341204
(添加膜の作製)
AD−1の代わりに、AD−3を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例4]
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを4g、AD−1を3gに変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例5]
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを2mg、AD−1を2mgに変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例6]
AD−1を1,3,5‐トリ(4‐ピリジル)ベンゼンに変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例7]
AD−1を4′,4″″−(1,4−フェニレン)ビス(2,2′:6′,2″−テルピリジン)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例8]
AD−1を下記構造式で表されるAD−4に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006341204
[実施例9]
AD−1を下記構造式で表されるAD−5に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006341204
[実施例10]
AD−1を下記構造式で表されるAD−6に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006341204
[実施例11]
AD−1を下記構造式で表されるAD−7に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006341204
[実施例12]
(AD−8の合成)
炭酸セシウム926mg、1,10−フェナントロリン−5−アミン 468mg、1,2−ジヨードエタン 744mgをN,N−ジメチルホルムアミド 8.5mLに溶解させ、80℃で12時間反応させた。反応後の溶液を水100mL、続いてIPA300mLに再沈殿し、濾物を乾燥させ、下記構造式で表されるAD−8を1.01g得た。数平均分子量は、2000であった。
Figure 0006341204
(添加膜の作製)
AD−1を上記構造式で表されるAD−8に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例13]
(AD−9の合成)
4,7−ジクロロ−1,10−フェナントロリン 1g 4,7−ジヒドロキシ−1,10−フェナントロリン 0.85 gをNMP50mLに溶解性させ、トルエン25mL中にて160℃で脱水後、昇温してトルエン除去、180℃で1時間重合を行った。多量のメタノールで再沈殿することで精製を行い、下記構造式で表されるAD−9を1.7g得た。数平均分子量は、2100であった。
Figure 0006341204
(添加膜の作製)
AD−1を上記構造式で表されるAD−9に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例14]
AD−1を下記構造式で表されるAD−10(数平均分子量2500)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006341204
[実施例15]
AD−1を下記構造式で表されるAD−11(数平均分子量3200)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006341204
[実施例16]
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンをトリフェニルホスフィンに変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例17]
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルに、AD−1をAD−5に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例18]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを下記一般式AD−12に、AD−1を
AD−3に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006341204
[実施例19]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンをジフェニルメトキシホスフィンに変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例20]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンをジメトキシフェニルホスフィンに変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例21]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンをトリフェノキシホスフィンに変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例22]
ブロックポリマーb1をフッ素系電解質ポリマーであるナフィオン(登録商標)NRE211CSに変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例23]
ブロックポリマーb1をPES系ブロックコポリマーb2に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例24]
ブロックポリマーb1をポリアリーレン系ブロックコポリマーb3に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例25]
(2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンと硝酸セリウム(III)との錯体の合成)
100mLのナスフラスコ中に、DPPE2.0g(5.02mmol)と硝酸セリウム六水和物544mg(1.26mmol)を加えた。そこに、エタノール40mLを注ぎ込み、25℃で24時間攪拌した。白色の懸濁液をロータリーエバポレーターにて濃縮し溶媒を除去した。得られた、白色の固体を精製せずにそのまま添加剤として使用した。
(添加膜の作製)
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを前記2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン−セリウム錯体に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。 得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例26]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンをジクロロ[(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]ルテニウム(II)(BINAP−Ru)に、AD−1をAD−3に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例27]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンをテトラキス(トリフェニルホスフィン)白金(0)錯体に、AD−1をAD−3に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例28]
実施例1で得た電解質膜22gを酢酸マンガン23.9mg(0.138mmol)を純水に溶解させた30Lの水溶液に72時間浸漬し、酢酸マンガンを取り込ませ高分子電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例29]
(AD−3と酢酸パラジウム(II)との錯体の合成)
100mナスフラスコ中に、AD−3 2,0g(3.08mmol)と酢酸パラジウム173mg(0.77mmol)を加えた。そこに、NMP40mLを注ぎ込み、25℃で24時間攪拌した。反応液を濃縮、溶媒除去し、得られた固体を精製せずに、そのまま添加剤として使用した。
(添加膜の作製)
AD−1を、合成したAD−3のパラジウム錯体に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例30]
(AD−3と塩化白金(II)との錯体の合成)
100mナスフラスコ中に、AD−3 2,0g(3.08mmol)と塩化白金205mg(0.77mmol)を加えた。そこに、NMP40mLを注ぎ込み、25℃で24時間攪拌した。反応液を濃縮、溶媒除去し、得られた固体を精製せずに、そのまま添加剤として使用した。
(添加膜の作製)
AD−1を、合成したAD−3の白金錯体に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例31]
実施例2で得た電解質膜20gをさらに、硝酸コバルト六水和物 36.4mg(0.125mmol)を純水に溶解させた30Lの水溶液に72時間浸漬し、硝酸コバルトを取り込ませ高分子電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[実施例32]
実施例7で得た電解質膜20gをさらに、塩化ルテニウム三水和物 32.7mg(0.125mmol)を純水に溶解させた30Lの水溶液に72時間浸漬し、塩化ルテニウムを取り込ませ高分子電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例1]
AD−1の添加量を200mgに変え、2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを使用しない以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例2]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンの添加量を400mgに変え、AD−1を使用しない以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例3]
AD−1の添加量を400mgに変え、2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを使用しない以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例4]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンの添加量を800mgに変え、AD−1を使用しない以外は実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例5]
AD−1を1,10―フェナントロリンに変えた以外は実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例6]
比較例5で得られた電解質膜18gを酢酸マンガン19.6mg(0.113mmol)を純水に溶解させた30Lの水溶液に72時間浸漬し、酢酸マンガンを取り込ませ高分子電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例7]
AD−1をジクロロ(1,10−フェナントロリン)白金(II)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、5000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例8]
AD−1を1,10―フェナントロリンに変え、2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンをトリフェノキシホスフィン変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例9]
AD−1を下記構造式で表されるAD−13に変えた以外は、実施例1に記載の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006341204
[比較例10]
AD−1を2,2’−ビピリジルに変えた以外は、実施例1に記載の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例11]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンおよびAD−1を使用しない以外は実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例12]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンおよびAD−1を使用せず、かつブロックポリマーb1をフッ素系電解質ポリマーであるナフィオン(登録商標)NRE211CS(デュポン社製)に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と、80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例13]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンおよびAD−1を使用せず、かつブロックポリマーb1をPES系ブロックコポリマーb2に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例14]
2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンおよびAD−1を使用せず、かつブロックポリマーb1をポリアリーレン系ブロックコポリマーb3に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例15]
AD−1を使用しない以外は、実施例22と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例16]
DPPEを使用しない以外は、実施例22と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例17]
AD−1を使用しない以外は、実施例23と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例18]
DPPEを使用しない以外は、実施例23と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例19]
AD−1を使用しない以外は、実施例24と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例20]
DPPEを使用しない以外は、実施例24と同様の方法で、電解質膜を得た。得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。加えて、得られた電解質膜のイオン交換容量、耐熱水性と80℃、相対湿度25%におけるプロトン伝導度を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例21]
合成例1で得た20gのブロックコポリマーb1を80gのNMPに溶解し、さらに硝酸セリウム43mgを添加、20,000rpmで攪拌した。攪拌中に溶液粘度が増大、ゲル化し、ガラス繊維フィルターを用いた加圧ろ過は困難で、製膜に供することはできなかった。
Figure 0006341204

Claims (15)

  1. 少なくともイオン性基含有ポリマー(A)と、有機リン系添加剤(C)と、さらに窒素含有複素芳香環系添加剤(D)とを含有する高分子電解質組成物であって、窒素含有複素芳香環系添加剤(D)が分子内に少なくとも窒素含有複素芳香環を3個以上含有する窒素含有複素芳香環系化合物であることを特徴とする高分子電解質組成物。
  2. 有機リン系添加剤(C)が構成元素として分子内に少なくともリンを2個以上含有する有機リン化合物である、請求項1に記載の高分子電解質組成物。
  3. 有機リン系添加剤(C)が3価の有機リン化合物である、請求項1または2に記載の高分子電解質組成物。
  4. 有機リン系添加剤(C)が、ホスフィン基、ホスフィナイト基、ホスホナイト基から選ばれた少なくとも1種を合計2個以上含有する有機リン系化合物である、請求項3に記載の高分子電解質組成物。
  5. 窒素含有複素芳香環系添加剤(D)が、窒素含有複素芳香環としてピリジン環またはイミダゾール環を含有する化合物である、請求項1〜4のいずれかに記載の高分子電解質組成物。
  6. 有機リン系添加剤(C)および窒素含有複素芳香環系添加剤(D)の含有量の総和が、高分子電解質組成物全体の0.01重量%以上、15重量%以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の高分子電解質組成物。
  7. Ce、Mn、Ti、Zr、V、Cr、Mo、W、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Auから選ばれた少なくとも1種の遷移金属をさらに含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の高分子電解質組成物。
  8. イオン性基含有ポリマー(A)が、主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーである、請求項1〜7のいずれかに記載の高分子電解質組成物。
  9. イオン性基含有ポリマー(A)が、イオン性基を含有するセグメント(A1)とイオン性基を含有しないセグメント(A2)を有するブロックポリマーである、請求項1〜8のいずれかに記載の高分子電解質組成物。
  10. イオン性基含有ポリマー(A)が芳香族ポリエーテルケトン系ポリマーである、請求項8または9に記載の高分子電解質組成物。
  11. イオン性基を含有するセグメント(A1)およびイオン性基を含有しないセグメント(A2)が、それぞれ下記一般式(S1)および(S2)で表される構成単位を含有する、請求項9または10に記載の高分子電解質組成物。
    Figure 0006341204
    (一般式(S1)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、Arおよび/またはArはイオン性基を含有し、ArおよびArはイオン性基を含有しても含有しなくても良い。Ar〜Arは任意に置換されていても良く、各構成単位において同じでも異なっていてもよい。Rは、ケトン基または、ケトン基に誘導され得る保護基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。*は一般式(S1)または他の構成単位との結合部位を表す。)
    Figure 0006341204
    (一般式(S2)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、任意に置換されていても良いが、イオン性基を含有しない。Ar〜Arは各構成単位において同じでも異なっていてもよい。Rは、ケトン基または、ケトン基に誘導され得る保護基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。*は一般式(S2)または他の構成単位との結合部位を表す。)
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の高分子電解質組成物を用いて構成されることを特徴とする高分子電解質膜。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の高分子電解質組成物を用いて構成されることを特徴とする触媒層付き電解質膜。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載の高分子電解質組成物を用いて構成されることを特徴とする膜電極複合体。
  15. 請求項1〜11のいずれかに記載の高分子電解質組成物を用いて構成されることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
JP2015529360A 2014-04-07 2015-04-03 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池 Active JP6341204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078401 2014-04-07
JP2014078401 2014-04-07
PCT/JP2015/060630 WO2015156228A1 (ja) 2014-04-07 2015-04-03 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156228A1 JPWO2015156228A1 (ja) 2017-04-13
JP6341204B2 true JP6341204B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54287804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529360A Active JP6341204B2 (ja) 2014-04-07 2015-04-03 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10103401B2 (ja)
EP (1) EP3131145B1 (ja)
JP (1) JP6341204B2 (ja)
KR (1) KR102273035B1 (ja)
CN (1) CN106165175B (ja)
CA (1) CA2944439C (ja)
TW (1) TWI643394B (ja)
WO (1) WO2015156228A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087315B2 (ja) * 2016-09-30 2022-06-21 東レ株式会社 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、触媒層付き電解質膜、膜電極複合体、固体高分子形燃料電池、電気化学式水素ポンプおよび水電解式水素発生装置
CN107093750A (zh) * 2017-04-27 2017-08-25 高延敏 一种组合物及其用途以及锌锰电池
JP7154723B2 (ja) * 2018-02-28 2022-10-18 コーロン インダストリーズ インク イオン交換膜及びこれを含むエネルギー貯蔵装置
JP7028981B2 (ja) 2018-08-31 2022-03-02 エルジー・ケム・リミテッド 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
CN109929117B (zh) * 2019-01-15 2021-04-30 浙江大学宁波理工学院 一种磷氮型刚性骨架多孔阻燃剂及其制备方法和应用
CN109867795A (zh) * 2019-03-15 2019-06-11 上海应用技术大学 一种含酚酞的磺化聚芳醚氧膦聚合物及其膜制备方法
CN110204817B (zh) * 2019-06-25 2021-12-17 苏州颢冉智能科技有限公司 一种无卤阻燃汽车线束用电缆料组合物的制备方法
KR20220157948A (ko) 2020-03-26 2022-11-29 도레이 카부시키가이샤 페난트롤린 유도체의 결정 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 발광 소자
CN115699381A (zh) * 2020-11-12 2023-02-03 可隆工业株式会社 聚合物电解质膜、其制造方法和包括该聚合物电解质膜的电化学装置
CN112436168A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 山东东岳未来氢能材料股份有限公司 长寿命增强型全氟质子膜及其制备方法
CN113477068B (zh) * 2021-05-30 2023-05-16 中国人民解放军东部战区疾病预防控制中心 香烟烟气活性氧清除剂的制备方法及添加方法
CN113724910B (zh) * 2021-08-17 2023-11-17 广东风华高新科技股份有限公司 一种铜浆及其制备方法与应用
CN116314986A (zh) * 2023-01-16 2023-06-23 山东东岳未来氢能材料股份有限公司 一种液流电池膜的添加剂及高性能液流电池膜

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE185363T1 (de) 1988-04-30 1999-10-15 Akzo Nobel Nv Verfahren zur sulfonierung von aromatischen polyäthersulfonen
JPH02208322A (ja) 1989-02-08 1990-08-17 Kurita Water Ind Ltd スルホン化樹脂の製造方法
JP2000011756A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久性固体高分子電解質
EP1222707A2 (en) * 1999-09-09 2002-07-17 Danish Power Systems APS Polymer electrolyte membrane fuel cells
TW589760B (en) 2001-08-09 2004-06-01 Sumitomo Chemical Co Polymer electrolyte composition and fuel cell
JP2003151346A (ja) * 2001-08-30 2003-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質組成物及びその用途
JP2003201403A (ja) 2002-01-09 2003-07-18 Jsr Corp 高分子電解質組成物およびプロトン伝導膜
DE10228657A1 (de) 2002-06-27 2004-01-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
US7537857B2 (en) * 2003-12-17 2009-05-26 Bdf Ip Holdings Ltd. Reduced degradation of ion-exchange membranes in electrochemical fuel cells
JP4733352B2 (ja) 2004-01-28 2011-07-27 Jsr株式会社 ポリアリーレン重合体組成物およびその用途
JP2005290318A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Teijin Ltd 固体高分子電解質
US7259230B2 (en) * 2004-06-07 2007-08-21 Battelle Energy Alliance, Llc Polybenzimidazole compounds, polymeric media, and methods of post-polymerization modifications
US7833676B2 (en) 2004-07-09 2010-11-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and solid polymer electrolyte film
JP2006099999A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
CN101120419B (zh) * 2005-02-15 2011-02-16 东丽株式会社 高分子电解质成型体的制造方法、高分子电解质材料、高分子电解质膜和高分子电解质型燃料电池
JP4704283B2 (ja) 2005-06-28 2011-06-15 住友化学株式会社 過酸化物分解触媒
JP2007066882A (ja) 2005-08-02 2007-03-15 Toyobo Co Ltd 高分子電解質膜/電極接合体及び燃料電池
GB0700819D0 (en) * 2006-01-19 2007-02-21 Sumitomo Chemical Co Polymer electrolyte composition and application thereof
EP2104170B1 (en) * 2007-01-10 2011-10-26 Asahi Glass Company, Limited Solid polymer electrolyte membrane and membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
US20100167160A1 (en) * 2007-04-25 2010-07-01 Tomoyuki Takane Method For Producing Polymer Electrolyte Membrane For Solid Polymer Fuel Cell, Membrane Eelctrode Assembly For Solid Polymer Fuel Cell, and Solid Polymer Fuel Cell
JP5365045B2 (ja) 2008-03-27 2013-12-11 国立大学法人東京工業大学 スルホン化ピリジロキシ基またはスルホン酸塩を結合したピリジロキシ基を有する含窒素複素環を構成単位として分子内に有する高分子有機化合物、およびスルホン化ピリジロキシ基またはスルホン酸塩を結合したピリジロキシ基を有する含窒素複素環から成る有機化合物、それらを用いたイオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池
JP4864107B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-01 株式会社日立製作所 ブロック共重合体並びにこれを用いた燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
KR20110020186A (ko) * 2009-08-21 2011-03-02 한양대학교 산학협력단 고분자 전해질형 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 고분자 전해질형 연료 전지 시스템
JP2011057768A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Uchiyama Manufacturing Corp アクリルゴム組成物及びその成形品
JP5566645B2 (ja) 2009-09-08 2014-08-06 株式会社クラレ 泥水用分散剤
US10392395B2 (en) * 2009-10-30 2019-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitrogen-containing aromatic compounds and metal complexes
EP2499693B1 (en) * 2009-11-10 2015-09-09 Daimler AG Composite proton conducting electrolyte with improved additives and membrane electrode assembly for fuel cells
US20110111321A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Daimler Ag Composite proton conducting membrane with low degradation and membrane electrode assembly for fuel cells
WO2011065483A1 (ja) * 2009-11-29 2011-06-03 国立大学法人豊橋技術科学大学 電解質膜、燃料電池、及び電解質膜の製造方法
US8461296B2 (en) * 2011-03-24 2013-06-11 Basf Se Method for mechanical stabilization of nitrogen-containing polymers
KR101988688B1 (ko) 2011-12-20 2019-06-12 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 조성물, 및 그것을 이용한 고분자 전해질막, 막 전극 복합체 및 고체 고분자형 연료 전지
KR101325722B1 (ko) 2012-02-16 2013-11-08 김태민 사용자 입력 노래에 대응한 악보 생성 장치와 그 방법
CA2888558C (en) * 2012-11-27 2021-06-15 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte composition, and polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell each produced using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3131145A1 (en) 2017-02-15
EP3131145B1 (en) 2018-09-05
CA2944439A1 (en) 2015-10-15
KR20160142289A (ko) 2016-12-12
TW201603383A (zh) 2016-01-16
WO2015156228A1 (ja) 2015-10-15
TWI643394B (zh) 2018-12-01
CA2944439C (en) 2021-10-26
CN106165175A (zh) 2016-11-23
JPWO2015156228A1 (ja) 2017-04-13
US20170125832A1 (en) 2017-05-04
KR102273035B1 (ko) 2021-07-06
US10103401B2 (en) 2018-10-16
CN106165175B (zh) 2019-11-08
EP3131145A4 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341204B2 (ja) 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
JP6171342B2 (ja) 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP6336601B2 (ja) 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、触媒層付き電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP6156358B2 (ja) 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP7087315B2 (ja) 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、触媒層付き電解質膜、膜電極複合体、固体高分子形燃料電池、電気化学式水素ポンプおよび水電解式水素発生装置
JP5170561B2 (ja) 高温重合体のホスホニル化の触媒による方法
CA3211729A1 (en) Polyelectrolyte molded body, and polyelectrolyte membrane, electrolyte membrane with catalyst layer, membrane electrode assembly, solid polymer-type fuel cell, and water electrolysis-style hydrogen production device in which said polyelectrolyte molded body is used
KR20240011175A (ko) 설폰화 아릴 폴리머로부터의 새로운 포스폰화 비-플루오르화 및 부분적으로 플루오르화된 아릴 폴리머 및 퍼플루오로설폰산으로부터의 새로운 고분자 퍼플루오로포스폰산, 이들의 제조 과정 및 일렉트로멤브레인 용도에서의 사용
AU2022243650A1 (en) Polymer electrolyte membrane, block copolymer, polymer electrolyte material, polymer electrolyte molded body, electrolyte membrane with catalyst layer, membrane electrode composite, solid polymer fuel cell, and water electrolytic hydrogen generator
JP2009263634A (ja) 芳香族系高分子の製造方法およびその原料化合物
Johnson Synthesis and characterization of polybenzimidazole based polyphosphonates and polyphosphonic acids.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151