JP6339049B2 - タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれから製造されたタイヤ - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれから製造されたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6339049B2
JP6339049B2 JP2015130607A JP2015130607A JP6339049B2 JP 6339049 B2 JP6339049 B2 JP 6339049B2 JP 2015130607 A JP2015130607 A JP 2015130607A JP 2015130607 A JP2015130607 A JP 2015130607A JP 6339049 B2 JP6339049 B2 JP 6339049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
benzo
styrene
rubber composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014139A (ja
Inventor
秉立 金
秉立 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Original Assignee
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hankook Tire and Technology Co Ltd filed Critical Hankook Tire and Technology Co Ltd
Publication of JP2016014139A publication Critical patent/JP2016014139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339049B2 publication Critical patent/JP6339049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • C08L9/08Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/32Properties characterising the ingredient of the composition containing low molecular weight liquid component
    • C08L2207/324Liquid component is low molecular weight polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明はタイヤトレッド用ゴム組成物及びこれから製造されたタイヤに係り、より詳しくは高荷重、高スリップ及び高速条件の下でのグリップ性能及び耐摩耗性能が向上して超高性能タイヤの製造に有用なタイヤトレッド用ゴム組成物及びこれから製造されたタイヤに関するものである。
近年、高い車両パフォーマンス(高荷重、高スリップ及び高速条件)を発揮するハイエンド(High End)級車両の開発及び高いパフォーマンスを満足させるためのチューニング産業の発達につれて、タイヤの高い要求性能も要求される実情である。このような要求性能を満足させることができない場合、ハイエンド級車両市場への進入が不可能で、これは企業の売上げに直結され、特にハイエンド級車両供給の可否はタイヤの性能に直結されるので、必ず進入しなければならない市場の一つである。
一般に、超高性能タイヤの性能は、高荷重、高スリップ及び高速条件の下で高いグリップ力と耐摩耗性能の向上を要求する。特に、ハイエンド級車両開発の高い車両パフォーマンスを満足させるため、補強性充填剤を多量含む場合、耐久性能は向上するがグリップ性能が低下するため、タイヤの全体的なパフォーマンスが格段に低下する傾向を見せ、Tgを高めるために、新規のポリマーを入手しなければならないが、スペシャルグレードの場合には入手が易しくなくて、Tgを高めると言っても、F1ピレッリタイヤのように幾多の残骸(Debris)を路面に残して摩耗が非常に早く進む欠点がある。
本発明の目的は、高荷重、高スリップ及び高速条件の下でのグリップ性能及び耐摩耗性能が向上して超高性能タイヤの製造に有用なタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、前記タイヤトレッド用ゴム組成物から製造されたタイヤを提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の一実施例によるタイヤトレッド用ゴム組成物は、スチレン−ブタジエンラテックス、カーボンブラック、及びリキッド(liqiud)スチレン−ブタジエンコポリマーを50〜95℃で3〜9時間混合して回分式方法で製造されたウェットマスターバッチ(wet masterbatch)50〜200重量部;原料ゴム60〜70重量部;及びカーボンブラック50〜200重量部;を含む。
前記ウェットマスターバッチは、前記スチレン−ブタジエンラテックス100重量部に対し、前記カーボンブラックを60〜150重量部、及び前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーを60〜200重量部で混合して製造することができる。
前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーは、末端の水素が炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、炭素数2〜30のヘテロシクロアルキル基、炭素数3〜30のアリール基、及び炭素数2〜30のヘテロアリール基よりなる群から選ばれるいずれか1種に置換されることができる。
前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーは、スチレン含量が17〜27重量%、ブタジエン中のビニル含量が60〜80重量%であることができる。
前記スチレン−ブタジエンラテックスは、スチレン含量が40〜60重量%、ブタジエン中のビニル含量が15〜45重量%であることができる。
前記カーボンブラックは、ヨード吸着量が200〜1000mg/g、DBP(n−dibutyl phthalate)吸油量が150〜800cc/100gであることができる。
前記ウェットマスターバッチは、スチレン−ブタジエンラテックス100重量部に対して加工オイルを10〜100重量部さらに添加して製造されたものであり、前記加工オイルは、前記加工オイル全体に対して芳香族系成分を35±5重量%、ナフテン系成分を28±5重量%、パラフィン系成分を38±5重量%含むことができる。
前記加工オイルは、PAH(Polycyclic Aromatic Hydrocarbon)の一成分であるベンゾ(a)ピレン(Benzo(a)pyrene、BaP)の含量が1ppm以下であり、ベンゾ(a)ピレン、ベンゾ(e)ピレン(Benzo(e)pyren、BeP)、ベンゾ(a)アントラセン(Benzo(a)anthracene、BaA)、クリセン(Chrysen、CHR)、ベンゾ(b)フルオランテン(Benzo(b)fluoranthene、BbFA)、ベンゾ(j)フルオランテン(Benzo(j)fluoranthene、BjFA)、ベンゾ(k)フルオランテン(Benzo(k)fluoranthene、BkFA)、及びジベンゾ(a,h)アントラセン(Dibenzo(a,h)anthracene)の8種のPAH含量の和が10ppm以下であることができきる。
前記原料ゴムは、スチレン含量が30〜50重量%、ブタジエン中のビニル含量が40〜65重量%、オイル含量が5〜45重量%であり、ガラス転移温度が−19〜−29℃であるスチレン−ブタジエンゴムを含むことができる。
本発明の他の一実施例によるタイヤは前記タイヤトレッド用ゴム組成物から製造されたものである。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、高荷重、高スリップ及び高速条件の下でグリップ性能及び耐摩耗性能が向上して超高性能タイヤの製造に有用である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実施例によるタイヤトレッド用ゴム組成物は、1)スチレン−ブタジエンラテックス、カーボンブラック及びリキッド(liqiud)スチレン−ブタジエンコポリマーを混合して製造されたウェットマスターバッチ(wet masterbatch)50〜200重量部、2)原料ゴム60〜70重量部、及び3)カーボンブラック50〜200重量部を含む。
以下、各構成成分別に詳細に説明する。
1)ウェットマスターバッチ
前記ウェットマスターバッチは、i)スチレン−ブタジエンラテックス、ii)カーボンブラック、及びiii)リキッド(liqiud)スチレン−ブタジエンコポリマーを50〜95℃で3〜9時間混合して回分式方法で製造することができる。
より具体的に、前記ウェットマスターバッチは、回分式反応器に水を入れ、前記i)スチレン−ブタジエンラテックス、ii)カーボンブラック、及びiii)リキッド(liqiud)スチレン−ブタジエンコポリマーを前記反応器に投入した後、50〜95℃で3〜9時間回分式方法で反応させる。前記反応後、反応物を撹拌させながら水分を蒸発させ、ロールを通過させてシート形に押し出すことで製造することができる。
また、前記ウェットマスターバッチの製造時、反応温度が50℃未満であれば、原料間合成反応が起きないおそれがあり、95℃を超えれば、反応器内の水の蒸発によって分散性が低下するおそれがある。また、前記ウェットマスターバッチの製造時、反応時間が3時間未満であれば、原料間合成反応が起きないおそれがあり、また9時間を超える場合、追加反応の進行がないので、9時間を超えることは不要である。
前記ウェットマスターバッチは、前記i)スチレン−ブタジエンラテックスを100重量部、前記ii)カーボンブラックを60〜150重量部、及びiii)前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーを60〜200重量部で混合することで製造することができる。前記カーボンブラックの含量が60重量部未満の場合、カーボンブラックの使用による改善効果が低くて、150重量部を超える場合、発熱によって分散時間が減少し、これにより分散性が低下するおそれがある。また、前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーの含量が60重量部未満であれば、反応時にリキッドスチレン−ブタジエンコポリマーの使用による改善効果が低くて、200重量部を超える場合、加工性が低下するおそれがある。
前記i)スチレン−ブタジエンラテックスは、スチレン含量が40〜60重量%、ブタジエン中のビニル含量が15〜45重量%であることができる。前記スチレン−ブタジエンラテックスは、トレッドコンパウンドのガラス転移温度(Tg)を高めてグリップ性能を向上させることができる。
ただ、グリップ性能を向上させる目的で前記スチレン−ブタジエンラテックスを配合する場合、加工性及び分散性に非常に不利な場合が発生する。このような問題を解決するために、前記タイヤトレッド用ゴム組成物は、前記スチレン−ブタジエンラテックスを相互補完性に優れた超微粒子カーボンブラック及びリキッドスチレン−ブタジエンコポリマーと一緒に混合して製造したウェットマスターバッチを含む。
すなわち、前記スチレン−ブタジエンラテックスは高いスチレン含量を持っているにもかかわらず、高粘度及び難しいハンドリングのため、配合時に加工性及びハンドリング、分散性などの多様な側面で不利な面がある。したがって、前記スチレン−ブタジエンラテックスの利点を生かして欠点を克服するため、従来にウェットマスターバッチ中に使用される加工オイルをリキッドスチレン−ブタジエンコポリマーに代替し、配合過程時にハンドリング及び分散性を向上させることができ、前記ウェットマスターバッチをタイヤトレッド用ゴム組成物に適用して高いガラス転移温度(Tg)を持ち、高速走行時に早いグリップ性能を持つタイヤトレッド用ゴム組成物を製造することができる。
前記ii)カーボンブラックは、ヨード吸着量が200〜1000mg/g、DBP(n−dibutyl phthalate)吸油量が150〜800ml/100gである超高密度カーボンブラックを好ましく使うことができる。前記超高密度カーボンブラックを使う場合、走行時に高発熱の特徴によってヒステリシスを高めることができる。
前記iii)リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーは、スチレン含量が17〜27重量%、ブタジエン中のビニル含量が60〜80重量%であることができる。前記スチレン含量とブタジエン中のビニル含量を持つリキッドスチレン−ブタジエンコポリマーを適用するとき、最適のグリップ性能の発現及び耐久性能確保が可能なコンパウンドの製造が可能である。
また、iii)前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーは、末端の水素が炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、炭素数2〜30のヘテロシクロアルキル基、炭素数3〜30のアリール基、及び炭素数2〜30のヘテロアリール基よりなる群から選ばれるいずれか1種に置換でき、好ましくはメチル基、エチル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、又はフェニル基に置換できる。
前記のような置換基に置換される場合、リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーのゴム内結合能力が増加して摩耗性能を改善することができる。
前記iii)リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーの末端が前記置換基に置換された場合、前記スチレン−ブタジエンラテックス及び前記カーボンブラックとの親和性が改善して前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーの分散性が大幅に向上することができる。
前記ウェットマスターバッチは、前述したように、従来にウェットマスターバッチ中に使われる加工オイルをリキッドスチレン−ブタジエンコポリマーに取り替えたものであるが、前記ウェットマスターバッチは少量のiv)加工オイルを含むこともできる。すなわち、前記ウェットマスターバッチは、加工オイルを10〜100重量部、好ましく10〜45重量部さらに添加することで製造することができる。この場合、前記スチレン−ブタジエンラテックス、前記カーボンブラック及び前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーの分散性を一層改善することができる。
前記iv)加工オイルは、前記加工オイル総重量に対し、芳香族系成分を35±5重量%、ナフテン系成分を28±5重量%、パラフィン系成分を38±5重量%含み、前記加工オイルは、PAH(Polycyclic Aromatic Hydrocarbon)の一成分であるベンゾ(a)ピレン(Benzo(a)pyrene、BaP)の含量が1ppm以下で、ベンゾ(a)ピレン、ベンゾ(e)ピレン(Benzo(e)pyren、BeP)、ベンゾ(a)アントラセン(Benzo(a)anthracene、BaA)、クリセン(Chrysene、CHR)、ベンゾ(b)フルオランテン(Benzo(b)fluoranthene、BbFA)、ベンゾ(j)フルオランテン(Benzo(j)fluoranthene、BjFA)、ベンゾ(k)フルオランテン(Benzo(k)fluoranthene、BkFA)、ジベンゾ(a,h)アントラセン(Dibenzo(a,h)anthracene)の8種のPAH含量の和が10ppm以下の環境に優しいRAE(Residual Aromatic Extract oil)オイルを好ましく使うことができる。
2)原料ゴム
一方、前記タイヤトレッド用ゴム組成物において、2)原料ゴムはポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、共役ジエン芳香族ビニル共重合体、ニトリル共役ジエン共重合体、水素化NBR、水素化NBR、オレフィンゴム、マレイン酸によって変形されたエチレン−プロピレンゴム、ブチルゴム、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエンモノマーの共重合体、アクリルゴム、イオノマー、ハロゲン化ゴム、又はクロロプレンゴムなどをあげることができ、これらの中で1種単独に又は2種以上の混合物を使うことができる。原料ゴムの使用による改善効果の著しさを考慮するとき、前記原料ゴムがスチレン−ブタジエンゴムを含むことが好ましいことができる。
また、前記スチレン−ブタジエンゴムは回分式方法で溶液重合されたゴムで、スチレン含量が30〜50重量%、ブタジエン中のビニル含量が40〜65重量%、オイル含量が5〜45重量%であり、Tgが−19〜−29℃であることが好ましい。また、前記スチレン−ブタジエンゴムは、前記条件とともに重量平均分子量が400,000〜1000,000g/mol、分子量分布が1.1以下であることがより好ましいことができる。
この際、前記オイルは、具体的に、加工オイル総重量に対し、芳香族系成分を35±5重量%、ナフテン系成分を28±5重量%、パラフィン系成分を38±5重量%含むことが好ましいことができる。また、前記加工オイルは、PAH(Polycyclic Aromatic Hydrocarbon)の一成分であるベンゾ(a)ピレン(Benzo(a)pyrene、BaP)の含量が1ppm以下で、ベンゾ(a)ピレン、ベンゾ(e)ピレン(Benzo(e)pyren、BeP)、ベンゾ(a)アントラセン(Benzo(a)anthracene、BaA)、クリセン(Chrysen、CHR)、ベンゾ(b)フルオランテン(Benzo(b)fluoranthene、BbFA)、ベンゾ(j)フルオランテン(Benzo(j)fluoranthene、BjFA)、ベンゾ(k)フルオランテン(Benzo(k)fluoranthene、BkFA)、ジベンゾ(a,h)アントラセン(Dibenzo(a,h)anthracene)の8種のPAH含量の和が10ppm以下の環境に優しい残余芳香族抽出オイル(Residual Aromatic Extract oil、RAEオイル)がより好ましいことができる。
前記のような構成要件と重量平均分子量及び分子量分布の物性的要件を満たす溶液重合スチレン−ブタジエンゴムの使用の際、高荷重及び高スリップ高速条件の下でのグリップ性能をより改善させることができる。
3)カーボンブラック
前記タイヤトレッド用ゴム組成物において、補強剤として使用可能なカーボンブラックは、前述したような1)ウェットマスターバッチに使用されたカーボンブラックと同じものであることができる。具体的には、ヨード吸着量が200〜1000mg/g、DBP(n−dibutyl phthalate)吸油量が150〜800ml/100gである超高密度カーボンブラックが好ましいことができる。
前記タイヤトレッド用ゴム組成物は、前記ウェットマスターバッチを50〜200重量部、前記原料ゴムを60〜70重量部、かつ前記カーボンブラックを50〜200重量部使うことができる。前記ウェットマスターバッチの含量が50重量部未満の場合、ウェットマスターバッチの使用による改善効果が低くて、200重量部を超える場合、反応時の発熱によって分散時間を減少させなければならなく、これによって分散度が低下するおそれがある。また、前記原料ゴムの含量が60重量部未満であれば、高荷重、高スリップ及び高速条件の下でグリップ性能が低下することができ、70重量部を超えると、耐久性能に不利であることができ、前記カーボンブラックの含量が50重量部未満の場合、耐久性及びグリップ性能の向上効果が低いことができ、200重量部を超える場合、グリップ性能の発現に多くの時間がかかり、高い発熱によって加工性が不利になることができる。
4)その他の添加剤
前記タイヤトレッド用ゴム組成物は、選択的に加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤又は粘着剤などの各種の添加剤をさらに含むことができる。前記各種の添加剤は本発明が属する分野で通常的に使われるものであればいずれも使うことができ、これらの含量は通常的なタイヤトレッド用ゴム組成物に使われる配合比によるが、特に限定されない。
前記加硫剤としては、硫黄系加硫剤を好ましく使うことができる。前記硫黄系加硫剤は、粉末硫黄(S)、不溶性硫黄(S)、沈降硫黄(S)、コロイド(colloid)硫黄などの無機加硫剤を使うことができる。前記硫黄加硫剤としては、具体的に元素硫黄、あるいは硫黄原料、例えばアミンジスルフィド(amine disulfide)、高分子硫黄などを使うことができる。
前記加硫剤は、前記原料ゴム100重量部に対して0.5〜2.0重量部含むことが、適切な加硫効果として原料ゴムが熱に対する敏感性が低くて化学的に安定にさせるという点で好ましい。
前記加硫促進剤は、加硫速度を促進するとか初期加硫段階で引き延ばし作用を促進する促進剤(accelerator)を意味する。
前記加硫促進剤としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、イミダゾリン系、キサントゲン酸塩系及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種を使うことができる。
前記スルフェンアミド系加硫促進剤としてはは、例えばN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CBS)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(TBBS)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種のスルフェンアミド系化合物を使うことができる。
前記チアゾール系加硫促進剤としては、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、ジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)、2−メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム塩、2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、2−メルカプトベンゾチアゾールの銅塩、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,6−ジエチル4−モルホリノチオ)ベンゾチアゾール及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種のチアゾール系化合物を使うことができる。
前記チウラム系加硫促進剤としては、例えばテトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種のチウラム系化合物を使うことができる。
前記チオウレア系加硫促進剤としては、例えばチオカルバミド、ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、ジオルトトリルチオ尿素及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種のチオウレア系化合物を使うことができる。
前記グアニジン系加硫促進剤としては、例えばジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、トリフェニルグアニジン、オルトトルリルビグアニド、ジフェニルグアニジンフタレート及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種のグアニジン系化合物を使うことができる。
前記ジチオカルバミン酸系加硫促進剤としては、例えばエチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジアミルジチオカルバミン酸亜鉛、ジプロピルジチオカルバミン酸亜鉛、ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛とピペリジンの錯塩、ヘキサデシルイソプロピルジチオカルバミン酸亜鉛、オクタデシルイソプロピルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン、ジメチルジチオカルバミン酸セレニウム、ジエチルジチオカルバミン酸テルリウム、ジアミルジチオカルバミン酸カドミニウム及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種のジチオカルバミン酸系化合物を使うことができる。
前記アルデヒド−アミン系又はアルデヒド−アンモニア系加硫促進剤としては、例えばアセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒド−アンモニア反応物及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるアルデヒド−アミン系又はアルデヒド−アンモニア系化合物を使うことができる。
前記イミダゾリン系加硫促進剤としては、例えば2−メルカプトイミダゾリンなどのイミダゾリン系化合物を使うことができ、前記キサントゲン酸塩系加硫促進剤としては、例えばジブチルキサントゲン酸亜鉛などのキサントゲン酸塩系化合物を使うことができる。
前記加硫促進剤は、加硫速度促進による生産性増進及びゴム物性の向上を極大化させるために、前記原料ゴム100重量部に対して1.5〜3.5重量部含むことができる。
前記加硫促進助剤は前記加硫促進剤と併用してその促進効果を完全にさせるために使われる配合剤で、無機系加硫促進助剤、有機系加硫促進助剤及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種を使うことができる。
前記無機系加硫促進助剤としては、酸化亜鉛(ZnO)、炭酸亜鉛(zinc carbonate)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化鉛(lead oxide)、水酸化カリウム及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種を使うことができる。前記有機系加硫促進助剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸、リノール酸、オレイン酸、ラウリン酸、ジブチルアンモニウム−オレイン酸塩(dibutyl ammonium oleate)、これらの誘導体及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種を使うことができる。
特に、前記加硫促進助剤として前記酸化亜鉛と前記ステアリン酸を一緒に使うことができる。この場合、前記酸化亜鉛が前記ステアリン酸に溶けて前記加硫促進剤と有効な複合体(complex)を形成し、加硫反応中に有利な硫黄を生成することでゴムの架橋反応を容易にする。
前記酸化亜鉛と前記ステアリン酸を一緒に使用する場合、適切な加硫促進助剤としての役目のために、それぞれ前記原料ゴム100重量部に対して1〜5重量部及び0.5〜3重量部使うことができる。前記酸化亜鉛と前記ステアリン酸の含量が前記範囲未満の場合、加硫速度が遅くて生産性が低下することができ、前記範囲を超える場合、スコーチ現象が発生して物性が低下することができる。
前記老化防止剤は、酸素によってタイヤが自動酸化する連鎖反応を停止させるために使われる添加剤である。前記老化防止剤としては、アミン系、フェノール系、キノリン系、イミダゾール系、カルバミン酸金属塩、ワックス及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種を適切に選択して使うことができる。
前記アミン系老化防止剤としては、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチル)−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジアリール−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−シクロヘキシルp−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−オクチル−p−フェニレンジアミン及びこれらの組合せよりなる群から選ばれたいずれか1種を使うことができる。前記フェノール系老化防止剤としては、フェノール系の2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−イソブチリデン−ビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール及びこれらの組合せよりなる群から選ばれたいずれか1種を使うことができる。前記キノリン系老化防止剤としては、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン及びその誘導体を使うことができ、具体的に6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−アニリノ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−ドデシル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン及びこれらの組合せよりなる群から選ばれたいずれか1種を使うことができる。前記ワックスとしては、好ましくはワックスヒドロカーボンを使うことができる。
前記老化防止剤は、老化防止作用の外に、ゴムに対する溶解度が高くなければならなく、揮発性が低くてゴムに対して非活性でなければならないし、加硫を阻害してはいけないというなどの条件を考慮するとき、前記原料ゴム100重量部に対して1〜10重量部含むことができる。
前記粘着剤は、ゴムとゴム間の接着(tack)性能をさらに向上させ、充填剤のようなその他の添加剤の混合性、分散性及び加工性を改善させてゴムの物性向上に寄与する。
前記粘着剤としては、ロジン(rosin)系樹脂又はテルペン(terpene)系樹脂のような天然樹脂系粘着剤と石油樹脂、コールタール(coal tar)又はアルキルフェノール系樹脂などの合成樹脂系粘着剤を使うことができる。
前記ロジン系樹脂は、ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、水素添加ロジンエステル樹脂、これらの誘導体及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種であることができる。前記テルペン系樹脂は、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種であることができる。
前記石油樹脂は、脂肪族系樹脂、酸改質脂肪族系樹脂、指環族系樹脂、水素添加指環族系樹脂、芳香族系(C9)樹脂、水素添加芳香族系樹脂、C5−C9共重合樹脂、スチレン樹脂、スチレン共重合樹脂及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種であることができる。
前記コールタールは、クマロン−インデン樹脂(coumarone−indene resin)であることができる。
前記アルキルフェノール樹脂は、p−tert−アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂であることができ、前記p−tert−アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂はp−tert−ブチル−フェノールホルムアルデヒド樹脂、p−tert−オクチル−フェノールホルムアルデヒド及びこれらの組合せよりなる群から選ばれるいずれか1種であることができる。
前記粘着剤は、前記原料ゴム100重量部に対して2〜4重量部含むことができる。前記粘着剤の含量が前記原料ゴム100重量部に対して2重量部未満であれば、接着性能が不利になることができ、4重量部を超えると、ゴム物性が低下することができる。
前記タイヤトレッド用ゴム組成物は、通常的な2段階の連続製造工程によって製造できる。すなわち、110〜190℃に至る最大温度、好ましくは130〜180℃の高温で熱機械的処理又は混練させる第1段階、及び架橋結合システムが混合されるフィニッシング段階の間、典型的には110℃未満、例えば40〜100℃の低温で機械的処理する第2段階によって適当な混合器内で製造することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
前記タイヤトレッド用ゴム組成物は、トレッド(トレッドキャップ及びトレッドベース)に限定されず、タイヤを構成する多様なゴム構成要素に含まれることができる。前記ゴム構成要素としては、サイドウォール、サイドウォール挿入物、アペックス(apex)、チェファー(chafer)、ワイヤコート又はインナーライナーなどをあげることができる。
本発明の他の一実施例によるタイヤは、前記タイヤトレッド用ゴム組成物から製造される。前記タイヤトレッド用ゴム組成物からタイヤを製造する方法は従来のタイヤの製造に用いられる方法であればいずれも適用可能であるので、この明細書で詳細な説明は省略する。
前記タイヤは、LTR(light truck radial)タイヤ、UHP(ultra high performance)タイヤ、競走用タイヤ、オフロード(off−the−road)タイヤ、乗用車用タイヤ、飛行機タイヤ、農機械用タイヤ、トラックタイヤ又はバスタイヤなどであることができる。また、前記タイヤはラジアル(radial)タイヤ又はバイアス(bias)タイヤであることができ、ラジアルタイヤであることが好ましい。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者が容易に実施することができるように本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は種々の形態に具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
[実施例1〜6及び比較例1]
ゴム組成物の製造
下記表1のような組成で下記の実施例及び比較例によるタイヤトレッド用ゴム組成物を製造した。前記ゴム組成物の製造は通常のゴム組成物の製造方法によった。
1)ウェットマスターバッチ:スチレン含量が40〜60重量%、ブタジエン中のビニル含量が15〜45重量%であるスチレン−ブタジエンラテックス、ヨード吸着量が200〜1000mg/g、DBP吸油量が150〜800cc/100gであるカーボンブラック、及びTgが−15℃、ブタジエン中のビニル含量が70重量%、スチレン含量が17〜27重量%であり、重量平均分子量が4,500g/molであるリキッドスチレン−ブタジエンコポリマー及び/又はRAEオイルを混合し、50℃で6時間回分式方法で処理することで製造されたウェットマスターバッチ。
2)原料ゴム:スチレン含量が30〜50重量%、ブタジエン中のビニル含量が40〜65重量%、RAEオイル含量が5〜45重量%であり、Tgが−19〜−29℃であり、回分式方法で重合されたスチレン−ブタジエンゴム。
3)カーボンブラック:ヨード吸着量が200〜1000mg/g、DBP吸油量が150〜800ml/100gである超微粒子カーボンブラック。
4)石油系樹脂:軟化点が50〜90℃の石油系樹脂
[実験例1]
製造されたゴム組成物の物性測定
前記実施例及び比較例で製造したゴム試片に対して物性を測定し、その結果を下記表2に示した。
−Tgはゴムの相が変わる時点を示すもので、超高性能レーシングタイヤの場合、Tgが高いほど、高速走行、急制動時のグリップ性能が優秀である。
−300%モジューラスはISO 37規格に従って測定した。
−粘弾性はRDS測定器を用い、0.5%変形(strain)及び10Hz Frequencyの下で−60℃から80℃までG’、G”、tanδを測定した。
また、前記比較例及び実施例のゴムからトレッドを製造し、このトレッドゴムを半製品として含む240/640R18 F200規格のタイヤを製造した。製造したタイヤに対し、乾路面での摩耗性能、乾路面上での制動性能、グリップ率(Grip rate)を測定し、その結果を比較例1に対する相対比率として表3に示した。
前記表2及び3を参照すれば、ウェットマスターバッチにオイルの代替材としてリキッドスチレン−ブタジエンコポリマーを使った実施例1〜6の場合、Tg値も上昇し、摩耗性能及び耐久性能は維持され、グリップ性能が従来に比べて40%以上向上することが分かる。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の多くの変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、高荷重、高スリップ及び高速条件の下でグリップ性能及び耐摩耗性能が向上して超高性能タイヤの製造に有用である。

Claims (7)

  1. タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法であって、前記方法が
    100重量部のスチレン−ブタジエンラテックス、60〜150重量部の第2のカーボンブラック、10〜100重量部のRAEオイル、及び60〜200重量部のリキッド(liqiud)スチレン−ブタジエンコポリマーを50〜95℃で3〜9時間混合して回分式方法でウェットマスターバッチを製造することを含み、
    前記ゴム組成物が、
    ウェットマスターバッチ50〜200重量部、
    原料ゴム60〜70重量部;及び
    第1のカーボンブラック50〜200重量部;を含み、
    前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーの末端の水素が、メチル基、エチル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、およびフェニル基よりなる群から選ばれるいずれか1種に置換されている、
    タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法。
  2. 前記リキッドスチレン−ブタジエンコポリマーが、スチレン含量が17〜27重量%、ブタジエン中のビニル含量が60〜80重量%である、請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
  3. 前記スチレン−ブタジエンラテックスが、スチレン含量が40〜60重量%、ブタジエン中のビニル含量が15〜45重量%である、請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
  4. 前記第1のカーボンブラックまたは第2のカーボンブラックが、ヨード吸着量が200〜1000mg/g、DBP(n−dibutyl phthalate)吸油量が150〜800cc/100gである、請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
  5. 前記RAEオイルが、前記RAEオイル全体に対して芳香族系成分を35±5重量%、ナフテン系成分を28±5重量%、パラフィン系成分を38±5重量%含む、請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
  6. 前記RAEオイルが、
    PAH(Polycyclic Aromatic Hydrocarbon)の一成分であるベンゾ(a)ピレン(Benzo(a)pyrene、BaP)の含量が1ppm以下であり、
    ベンゾ(a)ピレン、ベンゾ(e)ピレン(Benzo(e)pyren、BeP)、ベンゾ(a)アントラセン(Benzo(a)anthracene、BaA)、クリセン(Chrysen、CHR)、ベンゾ(b)フルオランテン(Benzo(b)fluoranthene、BbFA)、ベンゾ(j)フルオランテン(Benzo(j)fluoranthene、BjFA)、ベンゾ(k)フルオランテン(Benzo(k)fluoranthene、BkFA)、及びジベンゾ(a,h)アントラセン(Dibenzo(a,h)anthracene)の8種のPAH含量の和が10ppm以下である、請求項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
  7. 前記原料ゴムが、スチレン含量が30〜50重量%、ブタジエン中のビニル含量が40〜65重量%、オイル含量が5〜45重量%であり、ガラス転移温度が−19〜−29℃であるスチレン−ブタジエンゴムを含む、請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP2015130607A 2014-06-30 2015-06-30 タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれから製造されたタイヤ Active JP6339049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140080743A KR101623027B1 (ko) 2014-06-30 2014-06-30 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR10-2014-0080743 2014-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014139A JP2016014139A (ja) 2016-01-28
JP6339049B2 true JP6339049B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53524596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130607A Active JP6339049B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれから製造されたタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9828494B2 (ja)
EP (1) EP2962870B1 (ja)
JP (1) JP6339049B2 (ja)
KR (1) KR101623027B1 (ja)
CN (1) CN105218900B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139947B2 (ja) * 2016-11-24 2022-09-21 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
DE112019006232T5 (de) * 2019-01-31 2021-09-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung für Seitenwände und Luftreifen der diese verwendet
CN110372929B (zh) * 2019-07-16 2021-08-10 赛轮集团股份有限公司 一种高抓地力、高操控性能的赛车胎胎面橡胶组合物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163908A (en) * 1980-05-23 1981-12-16 Bridgestone Corp Pneumatic tyre
JPH08301928A (ja) * 1995-03-08 1996-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 錫が結合した選択部分水添ゴムの製造法
JP3445484B2 (ja) * 1997-12-22 2003-09-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000080302A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tokai Carbon Co Ltd ハード系ハイストラクチャーカーボンブラック及び該カーボンブラックを配合したゴム組成物
JP3895210B2 (ja) * 2002-04-01 2007-03-22 東海カーボン株式会社 カーボンブラック及びそのゴム組成物
JP4633471B2 (ja) * 2002-12-19 2011-02-16 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 補強アルミノシリケートに基づくタイヤゴム組成物
JP2004238547A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法
US7193004B2 (en) * 2003-06-30 2007-03-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a component containing low PCA oil
JP4437903B2 (ja) * 2003-07-18 2010-03-24 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US7517934B2 (en) * 2003-07-31 2009-04-14 Basf Corporation Modified anionically polymerized polymers
JP2009503167A (ja) 2005-07-29 2009-01-29 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 高性能タイヤ、トレッドバンドおよび架橋性エラストマー組成物
KR100709978B1 (ko) 2005-11-08 2007-04-20 한국타이어 주식회사 스노우 타이어 트레드용 고무조성물
JP2008156419A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
CN101220177B (zh) * 2008-01-25 2010-06-09 北京化工大学 一种白炭黑/溶聚丁苯橡胶纳米复合材料的制备方法
US7825202B2 (en) * 2008-10-09 2010-11-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Potassium based catalyst systems for synthesizing rubbery polymers
JP5521322B2 (ja) * 2008-12-18 2014-06-11 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
FR2955588B1 (fr) * 2010-01-28 2012-03-09 Michelin Soc Tech Composition d'elastomere pour objet pneumatique, a propriete auto-obturante
JP5731771B2 (ja) 2010-08-27 2015-06-10 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2012102239A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ウェットマスターバッチ、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012102241A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012102240A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012116983A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び競技用タイヤ
RU2598451C2 (ru) * 2011-04-28 2016-09-27 Бриджстоун Корпорейшн Резиновая композиция
JP5740207B2 (ja) * 2011-05-23 2015-06-24 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
ES2605168T3 (es) * 2011-09-30 2017-03-13 Kuraray Co., Ltd. Composición de caucho y neumático
JP6017130B2 (ja) * 2011-10-17 2016-10-26 出光興産株式会社 プロセスオイルの製造方法
KR101433165B1 (ko) 2012-09-03 2014-08-22 한국타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
KR101623027B1 (ko) 2016-05-31
CN105218900B (zh) 2017-11-14
KR20160002043A (ko) 2016-01-07
US20150376381A1 (en) 2015-12-31
US9828494B2 (en) 2017-11-28
CN105218900A (zh) 2016-01-06
JP2016014139A (ja) 2016-01-28
EP2962870B1 (en) 2018-06-06
EP2962870A1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101614131B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP5932952B2 (ja) ランフラットタイヤ用サイドウォールインサートのゴム組成物及びそれを用いて製造したタイヤ
JP2014118564A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いて製造したタイヤ
JP2016037532A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019172957A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを含むタイヤ
JP6339049B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれから製造されたタイヤ
JP2016056238A (ja) 空気入りタイヤ
KR20120059118A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP2012184442A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
KR101170668B1 (ko) 양로 및 험로 겸용 트럭 타이어 트레드 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20130075243A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20130019044A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP6046213B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれから製造されたタイヤ
JP2016176067A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いて製造したタイヤ
KR101140250B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101140258B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101361709B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR102460713B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR102496613B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20120057079A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101140246B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20110072402A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20220101393A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20130013434A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20210155975A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250