JP6338895B2 - 電気又は電子装置 - Google Patents

電気又は電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338895B2
JP6338895B2 JP2014048689A JP2014048689A JP6338895B2 JP 6338895 B2 JP6338895 B2 JP 6338895B2 JP 2014048689 A JP2014048689 A JP 2014048689A JP 2014048689 A JP2014048689 A JP 2014048689A JP 6338895 B2 JP6338895 B2 JP 6338895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
housing
circuit board
printed circuit
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014132680A (ja
Inventor
ドク−ヨン キム
ドク−ヨン キム
ユン−ヨン キム
ユン−ヨン キム
ヒ−ソン ゴ
ヒ−ソン ゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMW Inc
Original Assignee
KMW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KMW Inc filed Critical KMW Inc
Publication of JP2014132680A publication Critical patent/JP2014132680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338895B2 publication Critical patent/JP6338895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0999Circuit printed on or in housing, e.g. housing as PCB; Circuit printed on the case of a component; PCB affixed to housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は各種電気、電子部品を実装するプリント回路基板(Printed Circuit Board:以下、‘配線原板’又は‘プリント基板’とも称する)を含む電気又は電子装置に関するもので、特にハウジング内面にプリント回路基板装着される電気又は電子装置に関する。
プリント回路基板は、その上にチップ又はその他の電気、電子部品が設けられる薄い板であって、強化繊維ガラスやプラスチックなどの材質で構成され、銅、スズ、金などを用いる回路パターンがプリントされて部品を電気的に接続するように構成される。このようなプリント回路基板に実装される多様な部品としてはSMD(Surface Mounting Device)又はリード(lead)部品などがあり、SMD部品を実装するためのランド(land)部分とリード部品のリードを挿入させるためのリード孔(lead hole)が、プリント回路基板に形成される。
プリント回路基板に実装される部品には、種類によって動作時に大変高い熱を発生する部品もある。この場合、効率的な放熱処理方案が要求される。例えば、移動通信及び放送通信のための送信システムでは高電力及び高出力の増幅器を使用しているが、特に増幅器の核心部品としての高出力の電力増幅素子(すなわち、トランジスタ)では相当な量の熱が発生する。発生した熱は、当該装置の性能を落とし、あるいは機能障害及び部品損傷などを起こす主要要因として作用する。
通常の放熱処理のための方案は、放熱処理を必要とする装置の外部に複数の放熱ピン構造を採用するものである。しかしながら、このような放熱ピンの構造だけでは放熱性能に限界があり、効率的な放熱を期待しにくいという問題があった。
また、従来からパック(puck)又はパレット(pallet)を放熱板上に位置させて増幅素子を付着してきている。しかし、これは、増幅素子が放熱板に直接に付着していないので、放熱効率が落ちるという問題点もあった。
したがって、本発明の目的は、効率的な放熱を可能にするためのプリント回路基板を含む電気又は電子装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、増幅素子を容易に交替できるプリント回路基板を含む電気又は電子装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、プリント回路基板をアルミニウムハウジングに直接に半田付け(soldering)するための電気又は電子装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明は、電気又は電子装置であって、外面が前記電気又は電子装置の全体の外観を形成して外部に露出され、内部が空であるハウジングと、上面部下面部及び高熱を発生する高熱発生部品が装着される部位を有し、前記上面部に前記高熱発生部品以外の他の電気・電子部品が半田付けして装着されるとともに前記下面部が前記ハウジングの内部の予め定められた部分に付着されるプリント回路基板と、を含み、前記プリント回路基板の下面部と前記ハウジングの予め定められた部分との間には、半田クリームの溶融及び硬化により前記プリント回路基板を前記ハウジングに密着して付着するための半田層が形成され、前記半田クリームは、前記他の電気・電子部品を前記プリント回路基板に半田付けする際に使用される鉛に比べて低い溶融点を有し、前記プリント回路基板の前記高熱発生部品が装着される部位には、貫通孔が設けられ、前記高熱発生部品は前記貫通孔内に設置され、前記高熱発生部品の一面は前記貫通孔を通じて直接前記ハウジングに半田付けされる、ことを特徴とする。
本発明による電気又は電子装置は、効率的な放熱が可能であり、それによる部品損傷のような問題点を解決できる効果を有する。
本発明の一実施形態によるプリント回路基板の装着工程を含む製品製造の全体工程を概略的に示すフローチャートである。 図1に示す第及び第IIの工程(process)上の基板及びハウジング状態の例示図である。 図1に示す第IIIの工程上の基板及びハウジング状態の例示図である。
以下、本発明による望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
下記の説明では具体的な構成素子のような発明特定事項が示されているが、これらは、本発明のより一般的な理解を助けるために提供されるだけであって、本発明の範囲を逸脱しない限り多様な変形及び変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
図1は、本発明の一実施形態によるプリント回路基板(PCB:以下、‘基板’と称する)の装着工程を含む製品製造の全体工程を示すフローチャートである。図1を参照して、本発明による基板をハウジングに装着する第IIIの工程を含む製品製造の工程を説明する。製品製造工程は、大きく、基板上に部品を実装及び半田付けする第Iの工程と、一般的に上・下部に分離されるハウジングを製造し、製造された上・下部ハウジングに本発明の特徴による基板を実装するための適切な先処理作業を遂行する第IIの工程と、本発明の特徴によって下部ハウジングに基板を実装及び半田付けする第IIIの工程と、基板の装着が完了した下部ハウジングに上部ハウジングを結合する最終組立作業を遂行する第IVの工程とに分けられる。
第IIの工程は、下部ハウジングの基板装着部分のうち、予め定められた部分(すなわち、絶縁が要求される部分)に溝状の絶縁パターンを形成し、装着される基板と当接されないようにする第II-1の工程と、基板がハウジングに直接に半田付けされるように下部ハウジングの予め定められた半田付け部分にスズメッキを行う第II-2の工程とに区分できる。
第IIIの工程は、また、下部ハウジングに実装するために基板下面の予め定められた半田付け部分(例えば、絶縁が要求される部分を除いた大部分の領域)に半田クリームをプリントする第III-1の工程と、下部ハウジングに基板を実装する第III-2の工程と、基板下面の半田クリームを溶融及び硬化して基板をハウジングに固定結合する第III-3の工程とに区分できる。
さらに、第IVの工程は、当該ハウジングに備えられる製品の入出力端子と基板との間の回線接続のように、基板がハウジングに結合された後に設置されることができる最終追加部品を設置する第IV-1の工程と、上・下部ハウジングを結合して最終的に完成品を製造する第IV-2の工程とに区分できる。
上記のように、第IIIの工程は、本発明の特徴によってハウジングに基板を結合する工程であって、本発明では、基板をハウジングにパックパレット又はネジなどの結合手段を用いて固定した従来の通常的な基板装着方式でなく、基板をハウジングに直接に半田付け方式で固定する方式を使用することがわかる。それによって、本発明は、例えば高出力増幅器の電力増幅素子のように発熱量が高い部品によって基板上で発生する熱をハウジングへ直接に伝達して放熱可能にすることで、非常に高い放熱効率を有することができる。以下、添付の図面を参照して、上記図1の各工程の詳細方式についてより詳しく説明する。
図2は、図1に示す第及び第IIの工程上の基板及びハウジング状態の例示図である。図2を参照して、第I及び第IIの工程を詳細に説明する。まず、第Iの工程で、基板10上に各種部品を実装及び半田付けすることは、通常のプリント回路基板上にチップ又はその他の電気、電子部品が実装及び半田付けされることと同一に遂行され得る。すなわち、半田クリームは、基板のランド部分及びリード孔にプリントされ、それに各々SMD(Surface Mounting Device)部品及びリード部品が実装された後にリフロー(reflow)半田付けを通じて当該部品の装着が完了できる。このとき、各部品は、自動挿入又は手動挿入方式で実装されることができる。このとき、SMDとリード部品の実装順序と半田付け方式に対して、現在最も多様な方式が提案されている。
図2では、第Iの工程を通じて基板10上に各種部品が実装された状態の例を概略的に示し、特に発熱量が高い部品、例えば高出力増幅器の電力増幅素子(トランジスタ)102を強調して示す。
一方、第IIの工程の第II-1の工程では、上・下部ハウジング20、22のうち下部ハウジング20の基板10が装着される部分の中で所定の部分に溝状の絶縁パターン204を形成する。このような絶縁パターン204は、下部ハウジング20に基板10が実装される場合に、基板10の対応部分と当接されないようにして基板10の該当部分とハウジング20とを絶縁させる。基板10の回路パターンの設計時にはリード部品などによって下面にも露出した回路パターンが実現されるか、あるいは両面実装方式によって基板10の下面にも部品が実装される場合があり得る。絶縁パターン204は、このような場合に対応できるようになる。
その後、第II-2の工程では、下部ハウジング20で基板10が装着される部分にスズなどのメッキ作業をする。その理由は、一般的に下部ハウジング20は、アルミニウム材質を使用するが、アルミニウム材質に基板10を直接に半田付けすることができないためである。したがって、基板10は、下部ハウジング20に直接半田付け可能なようにスズなどのメッキが行われる。もちろん、このとき、必ずしもスズメッキだけをしなければならないことでなく、基板10をアルミニウム材質で直接に半田付けするメッキはすべて可能である。また、このとき、下部ハウジング20の材質が基板10を直接ハンダ付け可能な材質である場合には、このようなメッキ作業は遂行されないこともある。
一方、基板10の下面は、下部ハウジング20に実装されるためにプリントされた半田クリームを再溶融する半田付け作業時には、比較的高温が発生し、このとき発生される高温によって基板10に装着された部品の特性が変形又は損傷される影響を低減させるためにより短い作業時間が要求される。
したがって、このようにメッキ作業が遂行された下部ハウジング20にホットプレート(hot plate)30のような加熱装置を通じて予め定められた適正温度に予熱する作業を遂行することができる。本発明では、基板10を下部ハウジング20に直接半田付けで固定する方式を特徴的に使用するが、下部ハウジング20が予め適正温度に予熱された場合には基板10の半田付け作業をより短い時間に完了できる。
図3は、図1に示す第IIIの工程上の基板及びハウジング状態の例示図である。図3を参照して、第IIIの工程についてより詳細に説明する。まず、第III-1の工程において、下部ハウジング20に実装するための半田クリーム112が基板10の下面にプリントされる。このとき、プリントされる半田クリーム112は、下部ハウジング20と絶縁が要求される部位(特に、絶縁パターンが形成された部位)を除いた部分にプリントされるが、基板上面に実装された放熱が要求される核心部品102に対応する部分には必須的に半田クリーム112をプリントするのが好ましい。
さらに、特に放熱が要求される増幅素子の場合には、素子のボディーは、基板10を通さずに基板10に予め備えられている貫通孔を通じて直接下部ハウジング20に半田付けさせることもできる。このようにすると、従来のパックパレットを使用することに比べてより効率的な放熱効果がある。すなわち、増幅素子は、基板10に予め形成された増幅素子のサイズに該当する貫通孔に挟まれる形態で基板10に装着され得る。それによって、基板10が下部ハウジングに半田付けされる場合に、当該増幅素子も、その下部の一側面が下部ハウジングに直接に半田付けされることができる。
一方、基板10の下面にプリントされる半田クリーム112は、第Iの工程で基板10に部品実装及び半田付けされる場合に使用される半田クリームに比べてさらに低い溶融点を有する低温鉛を使用する。例えば、基板10に部品を実装する場合の半田クリームは、摂氏217度の溶融点を有する高温鉛を使用でき、基板10を下部ハウジング20に結合するのに使用する半田クリームは、摂氏137度の溶融点を有する低温鉛を使用できる。通常、半田クリームの成分である鉛(Pb)とスズ(Sn)の比率に従って溶融点を調節でき、ビスマス(Bi)、スズ(SN)、銅(Cu)、銀(Ag)などの材質である鉛フリー半田(lead-free solder)を用いて適切な溶融点を有する半田クリームを選択することもできる。このように、基板10を下部ハウジング20に結合する場合に溶融点が低い半田クリームを使用することは、当該半田クリームの溶融時に加えられる高熱によって基板10上に部品半田付けのための半田クリームが溶融又は変更の影響を受けるのを防ぐためである。
上記のような第IIIの-1の工程以後、第III-2の工程では下面に半田クリーム112がプリントされた基板10を第IIの工程でメッキされた下部ハウジング20に実装される。
以後、第III-3の工程では、基板10の下面の半田クリームを溶融及び硬化する。この第III-3の工程は、通常のリフロー半田付け時に使用される高熱炉に類似した構造の高熱炉40で遂行される。この高熱炉40は、ある程度の密閉された箱形態を有し、加熱部402によって発生される高温熱風を内部に置かれた基板10が装着された下部ハウジング20に印加する構造を有する。このとき、基板10と下部ハウジング20に半田クリームが完全に密着されるように適切な形態のジグ412を使用して基板10上の適正部位、特に発熱量が多い部品周囲を押さえる。これは、基板10と下部ハウジング20に半田クリームが完全には密着せず、空気層が形成されると放熱効果が著しく落ちるためである。
基板(及び増幅素子)は、上記のような第IIIの工程を通じて本発明の特徴によってハウジングに直接半田付け方式で固定して結合されるので、基板(及び高出力増幅素子)上で発生する熱がハウジングへ直接に伝達されて効率的に放熱される。また、通常の接地端として使用される基板の下面は、メッキされたアルミニウム材質のハウジングと電気的に接続されているため、より安定した接地電位を形成可能になる。
上記のように、本発明の一実施形態によるプリント回路基板の装着方式が提供される。上記した本発明の説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲を逸脱しない限り多様な変形を実施することができる。例えば、上記の説明では、基板をハウジングに結合するために半田クリームをプリントすることについて説明した。プリントという用語は、通常の適正パターンを形成するスクリーンマスクを用いて半田クリームを該当パターンによる一定の厚さで形成させる方式を意味する。本発明においては、その他にもスクリーンマスクの使用なしに半田クリームを塗り、塗布する方式のように、基板上に部品を半田付けする通常の方式に多様な方式を適用することができる。
また、上記では、基板上に部品半田付けのために高温鉛を使用し、基板をハウジングに半田付けする場合には低温鉛を使用すると説明した。しかし、基板上に、部品の中で故障が主に発生する部品(例えば、高出力増幅器の場合には熱発生の核心部品である電力増幅素子)を別途に低温鉛を用いて半田付けすることもできる。これは、故障時に当該部品を取り外して新たな部品に交替することを容易にするためである。
なお、上記の説明ではハウジングにスズメッキをしたが、状況によっては通常の半田付け結合となり得る異なるメッキをすることもできる。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲を外れない限り様々な変形及び変更が可能である。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。

Claims (1)

  1. 電気又は電子装置であって、
    外面が前記電気又は電子装置の全体の外観を形成して外部に露出され、内部が空であるハウジングと、
    上面部下面部及び高熱を発生する高熱発生部品が装着される部位を有し、前記上面部に前記高熱発生部品以外の他の電気・電子部品が半田付けして装着されるとともに前記下面部が前記ハウジングの内部の予め定められた部分に付着されるプリント回路基板と、を含み、
    前記プリント回路基板の下面部と前記ハウジングの予め定められた部分との間には、半田クリームの溶融及び硬化により前記プリント回路基板を前記ハウジングに密着して付着するための半田層が形成され、
    前記半田クリームは、前記他の電気・電子部品を前記プリント回路基板に半田付けする際に使用される鉛に比べて低い溶融点を有し
    前記プリント回路基板の前記高熱発生部品が装着される部位には、貫通孔が設けられ、
    前記高熱発生部品は前記貫通孔内に設置され、前記高熱発生部品の一面は前記貫通孔を通じて直接前記ハウジングに半田付けされる、
    ことを特徴とする電気又は電子装置。
JP2014048689A 2008-01-18 2014-03-12 電気又は電子装置 Active JP6338895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0005686 2008-01-18
KR1020080005686A KR20090079595A (ko) 2008-01-18 2008-01-18 인쇄 회로 기판의 장착 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543058A Division JP2011512025A (ja) 2008-01-18 2009-01-16 プリント回路基板の装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132680A JP2014132680A (ja) 2014-07-17
JP6338895B2 true JP6338895B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=40875664

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543058A Pending JP2011512025A (ja) 2008-01-18 2009-01-16 プリント回路基板の装着方法
JP2014048689A Active JP6338895B2 (ja) 2008-01-18 2014-03-12 電気又は電子装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543058A Pending JP2011512025A (ja) 2008-01-18 2009-01-16 プリント回路基板の装着方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9254531B2 (ja)
JP (2) JP2011512025A (ja)
KR (1) KR20090079595A (ja)
CN (1) CN101978797B (ja)
WO (1) WO2009091219A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090079595A (ko) 2008-01-18 2009-07-22 주식회사 케이엠더블유 인쇄 회로 기판의 장착 방법
CN102355797B (zh) * 2011-10-18 2013-07-31 武汉凡谷电子技术股份有限公司 一种金属基板与印制板烧结工艺
US8870051B2 (en) 2012-05-03 2014-10-28 International Business Machines Corporation Flip chip assembly apparatus employing a warpage-suppressor assembly
CN103464852B (zh) * 2013-07-10 2015-10-07 南京信息职业技术学院 一种电子器件三维回流焊方法
US9706662B2 (en) 2015-06-30 2017-07-11 Raytheon Company Adaptive interposer and electronic apparatus
US9648729B1 (en) 2015-11-20 2017-05-09 Raytheon Company Stress reduction interposer for ceramic no-lead surface mount electronic device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683051A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JPS6125222A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Ricoh Co Ltd 温度制御装置
JPH0334497A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Taiyo Yuden Co Ltd ハイブリッドicの半田付け方法
JP3021552B2 (ja) 1990-06-12 2000-03-15 富士電機株式会社 パルス移相装置
JPH0446591U (ja) * 1990-08-27 1992-04-21
US5155904A (en) * 1991-04-03 1992-10-20 Compaq Computer Corporation Reflow and wave soldering techniques for bottom side components
JP3063924B2 (ja) 1991-06-28 2000-07-12 株式会社ユアサコーポレーション 薄形電池
JPH0513061U (ja) * 1991-07-30 1993-02-19 シヤープ株式会社 電力半導体装置
DE69227522T2 (de) * 1992-05-20 1999-05-06 Seiko Epson Corp Kassette für eine elektronische vorrichtung
JP2734318B2 (ja) * 1992-10-09 1998-03-30 太陽誘電株式会社 混成集積回路装置の製造方法
KR100247898B1 (ko) 1995-05-30 2000-03-15 구라우치 노리타카 전자부품
JPH0951183A (ja) 1995-05-30 1997-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子部品
JPH10189803A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nippon Inter Electronics Corp 放熱板への絶縁基板取付構造
KR200325539Y1 (ko) * 1997-12-30 2004-02-05 엘지정보통신주식회사 인쇄회로기판 방열 구조
US6276593B1 (en) * 1999-07-12 2001-08-21 Agere Systems Guardian Corp. Apparatus and method for solder attachment of high powered transistors to base heatsink
JP2001237585A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2004087594A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニットの放熱構造
JP4457739B2 (ja) * 2004-04-21 2010-04-28 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP2006041240A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 放熱性に優れたプリント配線板およびその製造方法、使用方法
US7479039B2 (en) * 2004-08-06 2009-01-20 Super Talent Electronics, Inc. Manufacturing process for a super-digital (SD) flash card with slanted asymmetric circuit board
DE102005013762C5 (de) * 2005-03-22 2012-12-20 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Elektronisches Gerät und Verfahren zur Bestimmung der Temperatur eines Leistungshalbleiters
KR200394682Y1 (ko) * 2005-06-07 2005-09-05 김재용 인쇄회로기판
JP2007180457A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Industries Corp 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法並びに半田付け装置
KR20090079595A (ko) 2008-01-18 2009-07-22 주식회사 케이엠더블유 인쇄 회로 기판의 장착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009091219A2 (ko) 2009-07-23
JP2014132680A (ja) 2014-07-17
WO2009091219A3 (ko) 2009-10-22
KR20090079595A (ko) 2009-07-22
CN101978797B (zh) 2013-06-19
JP2011512025A (ja) 2011-04-14
US20090184155A1 (en) 2009-07-23
CN101978797A (zh) 2011-02-16
US9254531B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338895B2 (ja) 電気又は電子装置
CN103237412B (zh) 一种电子件安装结构及制作方法、电子件产品
KR101719822B1 (ko) 솔더링 연결핀, 상기 솔더링 연결핀을 이용한 반도체 패키지 기판 및 반도체칩의 실장방법
US7070084B2 (en) Electrical circuit apparatus and methods for assembling same
JP2000357866A (ja) 表面実装可能な電源及びその製造方法
WO2006099811A1 (fr) Ensemble de carte de circuits imprimés et procédé de fabrication de celui-ci
US7063249B2 (en) Electrical circuit apparatus and method
KR100734767B1 (ko) 땜납 벤트 홀을 사용한 회로 보드 조립체
US7928559B2 (en) Semiconductor device, electronic component module, and method for manufacturing semiconductor device
US20070037432A1 (en) Built up printed circuit boards
US7195145B2 (en) Electrical circuit apparatus and method for assembling same
JP2009064939A (ja) 表面実装用回路基板及び表面実装用回路基板の形成方法、並びに表面実装形電子部品の実装方法
GB2345576A (en) Heat-sink of ICs and method of mounting to PCBs
KR200484049Y1 (ko) 인쇄 회로 기판을 구비하는 전기, 전자 장비
JP2658967B2 (ja) 電子パッケージ組立体用支持部材およびこれを用いた電子パッケージ組立体
JP2692522B2 (ja) パッケージモジュール基板
JP2007109751A (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150051951A (ko) 인쇄 회로 기판을 구비하는 전기, 전자 장비
JP2006120940A (ja) 電子部品実装基板、加熱装置及びシールドケース装着方法
JPH1041656A (ja) 配線基板装置
JP2822987B2 (ja) 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法
JPH118452A (ja) 回路基板の外部電極およびその製造方法
KR100675713B1 (ko) 고주파 고발열소자용 인쇄회로기판의 제조 방법
CN118019205A (zh) 用于提高功率放大器散热的垫片、制作方法及电子器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250