JP6337918B2 - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6337918B2
JP6337918B2 JP2016064788A JP2016064788A JP6337918B2 JP 6337918 B2 JP6337918 B2 JP 6337918B2 JP 2016064788 A JP2016064788 A JP 2016064788A JP 2016064788 A JP2016064788 A JP 2016064788A JP 6337918 B2 JP6337918 B2 JP 6337918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
compound
coating
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016064788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179023A (ja
Inventor
慧美 中山
慧美 中山
泰史 川崎
泰史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016064788A priority Critical patent/JP6337918B2/ja
Priority to PCT/JP2016/088699 priority patent/WO2017163522A1/ja
Priority to KR1020187007449A priority patent/KR102131889B1/ko
Priority to CN201680055493.6A priority patent/CN108025541B/zh
Publication of JP2017179023A publication Critical patent/JP2017179023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337918B2 publication Critical patent/JP6337918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えば高温にさらされた後もフィルムからのオリゴマー(ポリエステルの低分子量成分、特にエステル環状三量体)の析出が少ない積層ポリエステルフィルムに関するものである。
ポリエステルフィルムは、透明性、寸法安定性、機械的特性、耐熱性、電気的特性などに優れ、さまざまな分野で使用されている。
特に近年、タッチパネル等への使用が増えている、透明導電性積層体の基材として、ガラスの代わりに使用されることが増えてきている。かかる透明導電性積層体として、ポリエステルフィルムを基材とし、その上に直接、あるいはアンカー層を介して、ITO(酸化インジウムスズ)膜がスパッタリングで形成されているものがある。かかる二軸延伸ポリエステルフィルムは、加熱加工されることが一般的である。
例えば、低熱収縮化のために、150℃で1時間放置する(特許文献1)、ITOの結晶化のために150℃で熱処理を行う(特許文献2)等の処理がある。
しかし、ポリエステルフィルムの問題として、このような高温長時間の処理にさらされると、フィルム中に含有されるエステル環状三量体が、フィルム表面に析出・結晶化することで、フィルム外観の白化による視認性の低下、後加工の欠陥、工程内や部材の汚染などが起こる。そのため、ポリエステルフィルムを基材とした透明導電性積層体の特性は、十分に満足のいくものとは言えない。
さらに、上述のエステル環状三量体析出防止策として、例えば、ポリエステルフィルム上にシリコーン樹脂とイソシアネート系樹脂の架橋体からなる硬化性樹脂層を設けることが提案されている(特許文献3)。しかしながら、当該硬化性樹脂層は熱硬化により形成されるもので、イソシアネート系樹脂のブロック化剤の解離のために高温処理が必要となり、加工中にカールや、たるみが発生しやすい状況にあり、取り扱いに注意が必要である。
そのため、塗布層によるエステル環状三量体析出量の低減策を講じる場合には、従来よりも一段と高度な耐熱性を有し、かつ塗布層自体のエステル環状三量体封止性能が良好であることが必要とされる状況にある。
特開2007−42473号公報 特開2007−200823号公報 特開2007−320144号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、例えば、高温にさらされた際にフィルムから析出するエステル環状三量体を抑え、フィルム保管時、フィルム使用時、フィルム加工時等において、エステル環状三量体に伴う不具合を発生させない積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記の課題に関して鋭意検討を重ねた結果、特定の塗布層を設けることにより、上記課題が解決されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、酸基を有するモノマー構造25〜70モル%の範囲でし、かつ、炭素数が4以下のアルキル基をエステル基末端に有する(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂と、メラミン化合物とを含有する塗布液から形成された層を、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に有することを特徴とする積層ポリエステルフィルムに存する。
本発明の積層ポリエステルフィルムによれば、高温長時間の処理を行っても、表面からのエステル環状三量体の析出が抑制されているために、ヘーズの上昇や異物の生成のない優れた外観の製品を得ることができ、その工業的な利用価値は高い。
本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムは単層構成であっても多層構成であってもよく、2層、3層構成以外にも本発明の要旨を越えない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよく、特に限定されるものではない。2層以上の多層構成とし、それぞれの層に特徴を持たせ、多機能化を図ることが好ましい。
本発明の積層ポリエステルフィルムの基材フィルムは、ポリエステルからなるものである。かかるポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が例示される。一方、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシ安息香酸など)等の一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上が挙げられる。
ポリエステルの重合触媒としては、特に制限はなく、従来公知の化合物を使用することができ、例えば、アンチモン化合物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物、マンガン化合物、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物等が挙げられる。この中でも、チタン化合物やゲルマニウム化合物は触媒活性が高く、少量で重合を行うことが可能であり、フィルム中に残留する金属量が少ないことから、フィルムの透明性が高くなるため好ましく、また、アンチモン化合物は安価であることから好ましい。
本発明においては、熱処理後のエステル環状三量体の析出量を抑えるために、エステル環状三量体の含有量が少ないポリエステルを原料としてフィルムを製造することが挙げられる。エステル環状三量体の含有量が少ないポリエステルの製造方法としては、種々公知の方法を用いることができ、例えば、ポリエステル製造後に固相重合する方法等が挙げられる。
ポリエステルフィルムを3層以上の構成とし、ポリエステルフィルムの最外ポリエステル層にエステル環状三量体の含有量が少ないポリエステル原料を用いた層を設計することで、熱処理後のエステル環状三量体の析出量を抑える方法も可能である。
本発明のフィルムのポリエステル層中には、易滑性の付与および各工程での傷発生防止を主たる目的として、粒子を配合することも可能である。粒子を配合する場合、配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の無機粒子、アクリル樹脂、スチレン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の有機粒子等が挙げられる。さらに、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。これらの中でも特に少量で効果が出やすいという点でシリカ粒子や炭酸カルシウム粒子が好ましい。
また、粒子の平均粒径は、好ましくは5.0μm以下、より好ましくは0.01〜3.0μmの範囲である。平均粒径が5.0μmを超える場合には、フィルムの表面粗度が粗くなりすぎて、後工程の種々の加工で不具合が生じる場合がある。また、上記範囲で使用することで、ヘーズが低く抑えられ、フィルム全体として透明性を確保しやすい。
さらにポリエステル層中の粒子含有量は、好ましくは5重量%未満、より好ましくは0.0003〜1重量%の範囲、さらに好ましくは0.0005〜0.5重量%の範囲である。粒子が無い場合、あるいは少ない場合は、フィルムの透明性が高くなり、良好なフィルムとなるが、滑り性が不十分となる場合があるため、塗布層中に粒子を入れることにより、滑り性を向上させる等の工夫が必要な場合がある。また、粒子含有量が多い場合にはヘーズが高くなり、透明性に欠けることから、例えば、種々の検査時に、異物等の欠陥検査の難易度が上がってしまう等の不具合が生じる場合がある。
使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。
これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
ポリエステル層中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化もしくはエステル交換反応終了後、添加するのが良い。
なお、本発明におけるポリエステルフィルム中には、上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。
本発明におけるポリエステルフィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、通常10〜300μm、好ましくは20〜250μmの範囲である。
本発明のフィルムの製膜方法としては、通常知られている製膜法を採用でき、特に制限はない。例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムを製造する場合、まず先に述べたポリエステル原料を、押出機を用いてダイから溶融押し出しし、溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法や液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に、通常70〜170℃で、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍で延伸する。引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る方法が挙げられる。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
また、本発明においては積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルム製造に関しては同時二軸延伸法を採用することもできる。同時二軸延伸法は、前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方法であり、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。上述の延伸方式を採用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来公知の延伸方式を採用することができる。
次に、本発明における積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層の形成について説明する。塗布層に関しては、ポリエステルフィルムの製膜工程中にフィルム表面を処理する、インラインコーティングにより設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、オフラインコーティングを採用してもよい。より好ましくはインラインコーティングにより形成されるものである。
インラインコーティングは、ポリエステルフィルム製造の工程内でコーティングを行う方法であり、具体的には、ポリエステルを溶融押出ししてから延伸後熱固定して巻き上げるまでの任意の段階でコーティングを行う方法である。通常は、溶融、急冷して得られる未延伸シート、延伸された一軸延伸フィルムの何れかにコーティングする。
以下に限定するものではないが、例えば逐次二軸延伸においては、特に長手方向(縦方向)に延伸された一軸延伸フィルムにコーティングした後に横方向に延伸する方法が優れている。かかる方法によれば、製膜と塗布層形成を同時に行うことができるため製造コスト上のメリットがあり、また、コーティング後に延伸を行うために、塗布層の厚みを延伸倍率により変化させることもでき、オフラインコーティングに比べ、薄膜コーティングをより容易に行うことができる。
また、延伸前にフィルム上に塗布層を設けることにより、塗布層を基材フィルムと共に延伸することができ、それにより塗布層を基材フィルムに強固に密着させることができる。さらに、二軸延伸ポリエステルフィルムの製造において、クリップ等によりフィルム端部を把持しつつ延伸することで、フィルムを縦および横方向に拘束することができ、熱固定工程において、しわ等が入らず平面性を維持したまま高温をかけることができる。
それゆえ、コーティング後に施される熱処理が他の方法では達成されない高温とすることができるために、塗布層の造膜性が向上し、塗布層と基材フィルムをより強固に密着させることができ、さらには、強固な塗布層とすることができる。
本発明の塗布層は、酸基を有するモノマーを5モル%以上有する重合体樹脂であり、かつ(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂と、メラミン化合物とを含有する塗布液から形成された層を、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に有することを必須の要件とするものである。なお、塗布層には、その他の成分由来の化合物を含有していても構わない。
以下、アクリル酸およびメタクリル酸をあわせて(メタ)アクリル酸と略記する場合がある。
(メタ)アクリル酸エステル構造としては、(メタ)アクリル酸エステルまたは(メタ)アクリル酸エステルに置換基が導入された誘導体のことである。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−i−プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−i−ブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−i−オクチル、(メタ)アクリル酸−t−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルへキシル、等のアクリル酸および/またはメタクリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステルやその他、アクリル酸シクロへキシル等のシクロ炭素数5〜12のシクロアルキルエステル、アクリル酸ベンジル炭素数7〜12のアラルキルエステルなどが挙げられる。これらの中でも加熱処理によるエステル環状三量体の析出防止効果の観点から、エステル記末端に有するアルキル基の炭素数が4以下のアクリル酸エステル、メタクリル酸エステルが好適に用いられる。
酸基を有するモノマーとしては、分子内に1つ以上のカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基を含む不飽和化合物のことである。加熱処理によるエステル環状三量体の析出防止効果の観点から、カルボキシル基を有するモノマーが好ましい。
酸基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸などのカルボン酸基を有するモノマー、スルホン酸、キシレンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸を有するモノマー、リン酸、二リン酸、ジメチルリン酸、ジメチルアリル二リン酸などのリン酸基を有するモノマーが挙げられる。加熱処理によるエステル環状三量体の析出防止効果の観点から、好ましくはアクリル酸またはメタクリル酸、より好ましくはメタクリル酸である。
酸基を有するモノマーを5モル%以上有する重合体樹脂であり、かつ(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂には、酸基を有するモノマーおよび(メタ)アクリル酸構造と共重合可能な他の重合性モノマーを組み合わせることも可能である。共重合可能なモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリル等のような種々の窒素含有化合物、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のような種々の珪素含有重合性モノマー類;燐含有ビニル系モノマー類;塩化ビニル、塩化ビリデンのような各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエンのような各種共役ジエン類等が挙げられる。
酸基を有するモノマーを5モル%以上有する重合体樹脂であり、かつ(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂中の酸基を有するモノマーの割合は5モル%以上であることが必須であり、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは25〜70モル%、さらに好ましくは40〜60モル%の範囲である。酸基を有するモノマーの割合が5モル%未満の場合は、加熱処理によるエステル環状三量体の析出を効果的に抑えられない。
本発明における積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層中の割合として、酸基を有するモノマーを5モル%以上有する重合体樹脂であり(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂は、通常1重量%以上、好ましくは5〜80重量%、より好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは25〜40重量%の範囲である。1重量%未満の場合、加熱処理によるエステル環状三量体の析出を効果的に抑えられない。上記範囲で使用することにより、加熱処理によるフィルム表面へのエステル環状三量体の析出を抑えることができる。
本発明のフィルムの塗布層中に含有するメラミン化合物とは、化合物中にメラミン骨格を有する化合物のことであり、例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために触媒を使用することも可能である。
本発明における積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層中の割合として、メラミン化合物は、通常1重量%以上、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは35〜70重量%の範囲である。1重量%未満の場合、加熱処理によるエステル環状三量体の析出を効果的に抑えられない。上記範囲で使用することにより、加熱処理によるフィルム表面へのエステル環状三量体の析出を抑えることができる。また、架橋剤としてエポキシ化合物を併用する場合には、メラミン化合物は35重量%以下でも加熱処理によるフィルム表面へのエステル環状三量体の析出を抑えることができる。
本発明のフィルムの塗布層の形成には、フィルムヘーズの低減や上塗り層を設ける場合の上塗り層との接着性向上のために、メラミン化合物以外の種々公知の架橋剤を併用することも可能である。公知の架橋剤としては、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物、シランカップリング化合物等が挙げられる。これらの中でもフィルムヘーズの低減という観点から、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物が好適に用いられ、さらに特にエステル環状三量体の析出を抑えるという観点からエポキシ化合物が好適に用いられる。ただし、エポキシ以外のメラミン化合物以外の架橋剤を多量に併用すると、エステル環状三量体の析出を効果的に抑えることができないという懸念もある。
エポキシ化合物とは、分子内にエポキシ基を有する化合物であり、例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
イソシアネート系化合物とは、イソシアネート、あるいはブロックイソシアネートに代表されるイソシアネート誘導体構造を有する化合物のことである。イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族イソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族イソシアネート等が例示される。また、これらイソシアネートのビュレット化物、イソシアヌレート化物、ウレトジオン化物、カルボジイミド変性体等の重合体や誘導体も挙げられる。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。上記イソシアネートの中でも、紫外線による黄変を避けるために、芳香族イソシアネートよりも脂肪族イソシアネートまたは脂環族イソシアネートがより好ましい。
ブロックイソシアネートの状態で使用する場合、そのブロック剤としては、例えば重亜硫酸塩類、フェノール、クレゾール、エチルフェノールなどのフェノール系化合物、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ベンジルアルコール、メタノール、エタノールなどのアルコール系化合物、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン系化合物、ε‐カプロラクタム、δ‐バレロラクタムなどのラクタム系化合物、ジフェニルアニリン、アニリン、エチレンイミンなどのアミン系化合物、アセトアニリド、酢酸アミドの酸アミド化合物、ホルムアルデヒド、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物が挙げられ、これらは単独でも2種以上の併用であってもよい。
また、本発明におけるイソシアネート系化合物は単体で用いてもよいし、各種ポリマーとの混合物や結合物として用いてもよい。イソシアネート系化合物の分散性や架橋性を向上させるという意味において、ポリエステル樹脂やウレタン樹脂との混合物や結合物を使用することが好ましい。
カルボジイミド系化合物とは、カルボジイミド構造を有する化合物のことであり、塗布層上に形成され得る各種の表面機能層との密着性の向上や、塗布層の耐湿熱性の向上のために用いられるものである。カルボジイミド系化合物は従来公知の技術で合成することができ、一般的には、ジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。ジイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではなく、芳香族系、脂肪族系いずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
カルボジイミド系化合物とは、カルボジイミド構造を有する化合物のことであり、塗布層上に形成され得る各種の表面機能層との密着性の向上や、塗布層の耐湿熱性の向上のために用いられるものである。カルボジイミド系化合物は従来公知の技術で合成することができ、一般的には、ジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。ジイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではなく、芳香族系、脂肪族系いずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
カルボジイミド系化合物に含有されるカルボジイミド基の含有量は、カルボジイミド当量(カルボジイミド基1molを与えるためのカルボジイミド化合物の重さ[g])で、通常100〜1000、好ましくは250〜800、より好ましくは300〜650の範囲である。上記範囲で使用することで、塗膜の耐久性が向上する。
本発明における積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層中の割合として、メラミン化合物以外の架橋剤にエポキシ化合物を使用する場合、好ましくは80重量%以下、より好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下の範囲である。メラミン化合物およびエポキシ化合物以外の架橋剤を使用する場合、好ましくは80重量%以下、より好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下の範囲である。80重量%を超える場合、加熱処理によるエステル環状三量体の析出を効果的に抑えられない。
また、本発明のフィルムの塗布層の形成には、塗布外観の向上等のためにポリマーを併用することも可能である。しかしながら併用した場合、量が多すぎると加熱処理によるエステル環状三量体の析出を効果的に抑えられないことがある。
ポリマーの具体例としては、5モル%以上の酸基を有さないモノマーで構成された(メタ)アクリル酸エステル構造を含有する樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニル(ポリビニルアルコール等)、導電性ポリマー、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。
また、塗布層の形成にはブロッキング、滑り性改良を目的として粒子を併用することも可能である。その平均粒径は、フィルムの透明性の観点から、好ましくは1.0μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.2μm以下の範囲である。また、下限は滑り性をより効果的に向上させるために、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.03μm以上、特に好ましくは塗布層の膜厚よりも大きい範囲である。粒子の具体例としてはシリカ、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、有機粒子等が挙げられる。それらの中でも、透明性の観点からシリカが好ましい。
さらに、本発明の主旨を損なわない範囲において、塗布層の形成には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等を併用することも可能である。
また、塗布層の厚さは、最終的に得られるフィルム上の塗布層の厚さとして、通常0.003μm〜1μmの範囲であり、好ましくは0.005μm〜0.5μm、さらに好ましくは0.01μm〜0.2μmの範囲である。厚さが0.003μmより薄い場合には、フィルムから析出するエステル環状三量体の量が十分に少なくならないことがある。また、1μmより厚い場合には、塗布層の外観の悪化や、ブロッキングしやすくなるなどの問題が生じることがある。
ポリエステルフィルムに塗布液を塗布する方法としては、例えば、エアドクターコート、ブレードコート、ロッドコート、バーコート、ナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファロールコート、グラビアコート、キスロールコート、キャストコート、スプレイコート、カーテンコート、カレンダコート、押出コート等従来公知の塗布方法を用いることができる。
塗布剤のフィルムへの塗布性、接着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理やコロナ放電処理、プラズマ処理等を施してもよい。
本発明における積層ポリエステルフィルムに関して、例えば、タッチパネル用等、長時間、高温雰囲気下にさらされた後であっても、高度な透明性が要求される場合がある。初期のフィルムヘーズとしては、好ましくは5.0%以下、より好ましくは3.0%以下、さらに好ましくは1.5%以下である。初期のフィルムヘーズが5.0%を超える場合には、視認性が悪く、例えば、タッチパネル用等、高度な視認性が必要とされる用途に不適当となる場合がある。
かかる観点より、高度な透明性に対応するためには、熱処理(150℃、90分間)におけるフィルムヘーズ変化量は、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.0〜0.5%の範囲である。フィルムヘーズ変化量が1.0%を超える場合には、エステル環状三量体の析出によるフィルムヘーズ上昇に伴い、視認性が低下し、例えば、タッチパネル用等、高度な視認性が必要とされる用途に不適当となる場合がある。
また、エステル環状三量体の析出量の観点では、本発明における積層ポリエステルフィルムを熱処理(150℃、90分間)により、フィルム表面からジメチルホルムアミドにより抽出されるエステル環状三量体量は、好ましくは1.0mg/m以下であり、より好ましくは0.8mg/m以下、さらに好ましくは0.0〜0.6mg/m以下の範囲である。1.0mg/mを超える場合、後工程において、例えば、150℃、90分間等、高温雰囲気下で長時間の加熱処理に伴い、エステル環状三量体の析出量が多くなり、フィルムの透明性が低下する場合や、工程を汚染して歩留が大きく低下する懸念がある。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例における評価方法は下記のとおりである。
(1)ポリエステルの極限粘度の測定方法
ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
(2)平均粒径(d50:μm)の測定方法
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA−CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
(3)塗布層の膜厚の測定方法
塗布層の表面をRuOで染色し、エポキシ樹脂中に包埋した。その後、超薄切片法により作成した切片をRuOで染色し、塗布層断面をTEM(株式会社日立ハイテクノロジーズ製 H−7650、加速電圧100kV)を用いて測定した。
(5)フィルムの熱処理方法
サンプルの測定面がむき出しとなる状態でケント紙と重ねて固定し、窒素雰囲気下で、150℃で90分間放置して熱処理を行う。
(6)フィルムヘーズの測定方法
試料フィルムをJIS−K−7136に準じ、株式会社村上色彩技術研究所製ヘーズメーター「HM−150」により、フィルムヘーズを測定した。
(7)加熱処理によるフィルムヘーズ変化量の測定方法
ポリエステルフィルムの、測定したい塗布層が設けられた面とは反対側の面に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート80重量部、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート20重量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、チバスペシャルティケミカルズ株式会社製)5重量部、メチルエチルケトン200重量部の混合塗液を乾燥膜厚が3μmになるように塗布し、紫外線を照射して硬化させハードコート層を形成した。ハードコート層を形成したフィルムのヘーズを(5)の方法で測定した。次いで(4)項の方法で加熱した後、(5)の方法でヘーズを測定した。熱処理後のヘーズと熱 処理前のヘーズの差を計算し、フィルムヘーズ変化量とした。フィルムヘーズ変化量が低いほど、高温処理によるエステル環状三量体の析出が少ないことを示し、良好である。
(8)積層ポリエステルフィルムの表面に析出するエステル環状三量体析出量の測定
ポリエステルフィルムを空気中、150℃で90分間加熱する。その後、熱処理をした当該フィルムを上部が開いている縦横10cm、高さ3cmになるように、測定面(塗布層)を内面として箱形の形状を作成する。次いで、上記の方法で作成した箱の中にDMF(ジメチルスルホアミド)4mlを入れて3分間放置した後、DMFを回収し、液体クロマトグラフィー(株式会社島津製作所製:LC−7A 移動相A:アセトニトリル、移動相B:2%酢酸水溶液、カラム:三菱化学株式会社製「MCI GEL ODS 1HU」、カラム温度:40℃、流速:1ml/分、検出波長:254nm)に供給して、DMF中のエステル環状三量体量を求め、この値を、DMFを接触させたフィルム面積で割って、フィルム表面エステル環状三量体量(mg/m)とした。DMF中のエステル環状三量体は、標準試料ピーク面積と測定試料ピーク面積のピーク面積比より求めた(絶対検量線法)。なお、標準試料の作成は、予め分取したエステル環状三量体を正確に秤量し、正確に秤量したDMFに溶解し、作成した。
実施例および比較例において使用したポリエステルは、以下のようにして準備したものである。
<ポリエステル(A)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.04重量部を添加した後、三酸化アンチモン0.04重量部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.63に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステル(A)の極限粘度は0.63であった。
<ポリエステル(B)の製造方法>
ポリエステル(A)の製造方法において、エチルアシッドフォスフェート0.04重量部を添加後、平均粒子径2μmのシリカ粒子を0.2重量部、三酸化アンチモン0.04重量部を加えて、極限粘度0.65に相当する時点で重縮合反応を停止した以外は、ポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(B)を得た。得られたポリエステル(B)は、極限粘度0.65であった。
塗布層を構成する化合物例は以下のとおりである。
・酸基を有するモノマーを5モル%以上有する重合体樹脂であり、(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂(IA):
メタクリル酸/nーブチルアクリレート/nーブチルメタクリレート/エチルアクリレート/エチルメタクリレート=49/14/9/24/4(モル%)で共重合したアクリル樹脂
・酸基を有するモノマーを5モル%以上有する重合体樹脂であり、(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂(IB):
メタクリル酸/エチルアクリレート/エチルメタクリレート/イソブチルメタクリレート=37/43/7/13(モル%)で共重合したアクリル樹脂
・酸基を有するモノマーを5モル%以上有する重合体樹脂であり、(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂(IC):
メタクリル酸/nーブチルアクリレート/nーブチルメタクリレート/エチルメタクリレート=25/28/15/32(モル%)で共重合したアクリル樹脂
・酸基を有するモノマーを5モル%以上有する重合体樹脂であり、(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂(ID):
メタクリル酸/エチルアクリレート/nーブチルメタクリレート/イソブチルメタクリレート=5/20/45/30(モル%)で共重合したアクリル樹脂
・メラミン化合物(II):ヘキサメトキシメチロールメラミン
・エポキシ化合物(IIIA):ポリグリセロールポリグリシジルエーテル。
・カルボジイミド化合物(IIIB):ポリカルボジイミド化合物 カルボジライト(カルボジイミド当量=600、日清紡株式会社製)
・イソシアネート系化合物(IIIC):下記製造方法で得られたブロックポリイソシアネート
ヘキサメチレンジイソシアネート1000部を60℃で攪拌し、触媒としてテトラメチルアンモニウム・カプリエート0.1部を加えた。4時間後、リン酸0.2部を添加して反応を停止させ、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得た。得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物100部、数平均分子量400のメトキシポリエチレングリコール42.3部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.5部を仕込み、80℃で7時間保持した。その後反応液温度を60℃に保持し、イソブタノイル酢酸メチル35.8部、マロン酸ジエチル32.2部、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液0.88部を添加し、4時間保持した。n−ブタノール58.9部を添加し、反応液温度80℃で2時間保持し、その後、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート0.86部を添加してブロックポリイソシアネートを得た。
・粒子(IV):平均粒径0.07μmのシリカ粒子
・メラミン架橋触媒(V):2−アミノ−2−メチルプロパノールハイドロクロライド
・アクリル樹脂(VIA):アクリル酸/メチルアクリレート/エチルアクリレート/イソブチルメタクリレート/=3/20/38/39(モル%)で共重合したアクリル樹脂。
・アクリル樹脂(VIB):メチルメタクリレート/エチルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/エチレングリコール=40/13/30/17(モル%)で共重合したアクリル樹脂
実施例1:
ポリエステル(A)、(B)をそれぞれ90%、10%の割合で混合した混合原料を最外層(表層)の原料とし、ポリエステル(A)のみを中間層の原料として、2台の押出機に各々を供給し、各々285℃で溶融した後、40℃に設定した冷却ロール上に、2種3層(表層/中間層/表層=1:8:1の吐出量)の層構成で共押出し冷却固化させて未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度85℃で縦方向に3.4倍延伸した後、この縦延伸フィルムの片面に、下記表1に示す塗布液1を塗布し、テンターに導き、横方向に110℃で4.3倍延伸し、235℃で熱処理を行った後、横方向に2%弛緩し、膜厚(乾燥後)が0.05μmの塗布層を有する厚さ50μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステルフィルムの加熱処理によるフィルムヘーズ変化量は小さく、エステル環状三量体の析出量も少なく良好であった。このフィルムの特性を下記表2に示す。
実施例2〜16:
実施例1において、塗布剤組成を表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。でき上がったポリエステルフィルムは表2に示すとおり、加熱処理によるフィルムヘーズ変化量は小さく、エステル環状三量体の析出量は少なく良好であった。
比較例1:
実施例1において、塗布層を設けないこと以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。でき上がった積層ポリエステルフィルムを評価したところ、表2に示すとおり、加熱処理によるフィルムヘーズ変化量が大きく上昇し、エステル環状三量体の析出も多いものであった。
比較例2〜5:
実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。でき上がった積層ポリエステルフィルムを評価したところフィルムヘーズ変化量が大きく上昇し、熱処理によるエステル環状三量体の析出が多いものであり、工程の汚染が懸念されるものであった。
Figure 0006337918
Figure 0006337918
本発明のフィルムは、高温雰囲気下にフィルムが長時間さらされる、過酷な熱処理工程を経た後でも、フィルムヘーズの上昇が極力小さく、エステル環状三量体の析出が少ないという性能を必要とする用途における積層ポリエステルフィルムとして、例えば、透明導電性積層体の基材として、好適に利用することができる。

Claims (5)

  1. 酸基を有するモノマー構造25〜70モル%の範囲でし、かつ、炭素数が4以下のアルキル基をエステル基末端に有する(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂と、メラミン化合物とを含有する塗布液から形成された層を、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に有することを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  2. 前記層中のメラミン化合物の割合が、35〜70重量%である請求項1に記載の積層ポリエステルフィルム。
  3. 前記塗布液中にエポキシ化合物、イソシアネート系化合物およびカルボジイミド系化合物から選ばれる少なくとも一種を含有する請求項1又は2に記載の積層ポリエステルフィルム。
  4. 酸基を有するモノマー構造を40〜60モル%の範囲で有し、かつ(メタ)アクリル酸エステル構造を有する樹脂と、メラミン化合物とを含有する塗布液から形成された層を、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に有することを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  5. 前記層中の前記樹脂の含有割合が、25〜40重量%の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載の積層ポリエステルフィルム。
JP2016064788A 2016-03-19 2016-03-29 積層ポリエステルフィルム Active JP6337918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064788A JP6337918B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 積層ポリエステルフィルム
PCT/JP2016/088699 WO2017163522A1 (ja) 2016-03-19 2016-12-26 塗布フィルム
KR1020187007449A KR102131889B1 (ko) 2016-03-19 2016-12-26 도포 필름
CN201680055493.6A CN108025541B (zh) 2016-03-19 2016-12-26 涂布膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064788A JP6337918B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 積層ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179023A JP2017179023A (ja) 2017-10-05
JP6337918B2 true JP6337918B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=60003757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064788A Active JP6337918B2 (ja) 2016-03-19 2016-03-29 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6337918B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231658A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toray Ind Inc 光学用樹脂溶液製膜用積層ポリエステルフィルム
JP2006264136A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toray Ind Inc 成型加飾材用ポリエステルフィルム
JP4792859B2 (ja) * 2005-07-27 2011-10-12 三菱樹脂株式会社 熱水処理用ガスバリア性積層体
JP5382841B2 (ja) * 2005-10-31 2014-01-08 日東電工株式会社 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤
JP2007253511A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム及びそれを用いたディスプレイ用部材
JP6060566B2 (ja) * 2012-08-30 2017-01-18 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP6625048B2 (ja) * 2014-03-31 2019-12-25 ユニチカ株式会社 帯電防止性ポリエステルフィルムの製造方法
JP2015203097A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 三菱樹脂株式会社 導電性フィルム用表面保護フィルムおよび透明導電基材フィルム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179023A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011230437A (ja) 積層ポリエステルフィルム
EP3023452B1 (en) Coated film
JP6760342B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6337918B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
KR101944747B1 (ko) 도포 필름
JP6154872B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5800851B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6023227B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5730938B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2016153204A (ja) 離型フィルム
JP6477265B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6380438B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
KR102131889B1 (ko) 도포 필름
WO2014097715A1 (ja) 塗布フィルム
JP6113209B2 (ja) 粘着フィルム
JP5970116B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6057724B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2017163522A1 (ja) 塗布フィルム
JP2017170721A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5851443B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5876841B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5826161B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2011224856A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2018070780A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014141558A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151