JP6332304B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6332304B2
JP6332304B2 JP2016039796A JP2016039796A JP6332304B2 JP 6332304 B2 JP6332304 B2 JP 6332304B2 JP 2016039796 A JP2016039796 A JP 2016039796A JP 2016039796 A JP2016039796 A JP 2016039796A JP 6332304 B2 JP6332304 B2 JP 6332304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
unit circuits
controller
switching
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158320A (ja
Inventor
山本 一成
一成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016039796A priority Critical patent/JP6332304B2/ja
Priority to US15/407,721 priority patent/US9831779B2/en
Priority to DE102017104095.1A priority patent/DE102017104095A1/de
Priority to CN201710113354.0A priority patent/CN107154739B/zh
Publication of JP2017158320A publication Critical patent/JP2017158320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332304B2 publication Critical patent/JP6332304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、DC−DCコンバータに関する。
特許文献1に、DC−DCコンバータが開示されている。このDC−DCコンバータは、並列接続された複数のスイッチング素子を有するDC−DCコンバータ回路と、複数のスイッチング素子の動作を制御するコントローラと、コントローラに接続されているとともに複数のスイッチング素子のそれぞれの温度を測定する複数の温度センサを備える。コントローラは、複数のスイッチング素子の一部のみを駆動して、DC−DCコンバータ回路の制御を開始し、駆動中のスイッチング素子の測定温度が閾値を超えたときは、駆動するスイッチング素子の数を増加する。このような構成によると、負荷の大きさに応じて、駆動するスイッチング素子の数を変更することができ、常に全てのスイッチング素子を駆動するものと比較して、スイッチング素子における損失(例えばスイッチング損失)を低減することができる。
上記したDC−DCコンバータでは、複数のスイッチング素子の一部のみが駆動されることがあるため、複数のスイッチング素子の間で使用頻度に差が生じ得る。通常、スイッチング素子の使用頻度が高くなるほど、スイッチング素子及びその周辺構造の劣化(以下、単にスイッチング素子の劣化という)は早く進行する。従って、複数のスイッチング素子の間で使用頻度に差が生じると、一部のスイッチング素子の劣化が早期に進行してしまい、他のスイッチング素子の劣化が許容範囲内であっても、DC−DCコンバータの製品寿命が早期に尽きてしまう。この点に関して、特許文献1のDC−DCコンバータでは、複数のスイッチング素子の一部を駆動するときに、駆動するスイッチング素子をランダムに又は周期的に変更されており、これによって、複数のスイッチング素子が同一の頻度で使用されるように構成されている。
特開2011―19338号公報
工業製品では、製造上のばらつきが存在する。複数のスイッチング素子を有するDC−DCコンバータでも、複数のスイッチング素子(それらの周辺構造を含む)の間では、製造上のばらつきが存在する。従って、複数のスイッチング素子が同一の頻度で使用されたとしても、製造上のばらつきに起因して、複数のスイッチング素子の劣化は互いに異なる速度で進行する。複数のスイッチング素子のなかで、一つのスイッチング素子の劣化が許容範囲を超えてしまうと、他のスイッチング素子の劣化が許容範囲内であるとしても、その段階でDC−DCコンバータの製品寿命は尽きてしまう。換言すると、製造上のばらつきにかかわらず、複数のスイッチング素子の間で劣化度合いを均一化することができれば、DC−DCコンバータの製品寿命を向上することができる。
本明細書は、複数のスイッチング素子を有するDC−DCコンバータにおいて、複数のスイッチング素子の間で劣化度合いを均一化し得る技術を提供する。
本明細書が開示するDC−DCコンバータは、並列接続された複数の単位回路を有し、複数の単位回路の各々がスイッチング素子を有するDC−DCコンバータ回路と、複数の単位回路のスイッチング素子(以下、単に複数のスイッチング素子と称する)の動作を制御するコントローラと、コントローラに接続されているとともに、複数のスイッチング素子のそれぞれの温度を測定する複数の温度センサとを備える。コントローラは、複数のスイッチング素子の全てを駆動しながら複数のスイッチング素子のそれぞれの温度を取得する第1処理と、複数のスイッチング素子のそれぞれの温度に基づいて複数のスイッチング素子のなかから保護対象素子を決定する第2処理と、複数のスイッチング素子から保護対象素子を除いた非保護対象素子を駆動してDC−DCコンバータ回路の出力電流を目標値に制御する第3処理とを実行可能である。第2処理で決定される保護対象素子には、少なくとも温度が最も高いスイッチング素子が含まれる。
上記したDC−DCコンバータでは、コントローラが、第1処理、第2処理及び第3処理を実行する。第1処理では、コントローラが、複数のスイッチング素子の全てを駆動しながら、複数のスイッチング素子のそれぞれの温度を取得する。第1処理で取得される温度は、スイッチング素子の実際の劣化度合いに対応し、スイッチング素子の劣化が進んでいるほど、スイッチング素子の温度は高くなる。第2処理では、コントローラが、複数のスイッチング素子のそれぞれの温度に基づいて、複数のスイッチング素子のなかから保護対象素子を決定する。第2処理において保護対象素子が決定される場合、その保護対象素子には、少なくとも温度が最も高いスイッチング素子が含まれる。即ち、複数のスイッチング素子のなかで、特に劣化が大きいスイッチング素子が、保護対象素子に決定される。そして、第3処理では、コントローラが、複数のスイッチング素子から保護対象素子を除いた非保護対象素子を駆動して、DC−DCコンバータ回路の出力電流を目標値に制御する。即ち、コントローラは、劣化が特に大きいスイッチング素子を温存し、劣化が小さいスイッチング素子のみを駆動して、DC−DCコンバータ回路の動作を制御する。このような構成によると、劣化の大きいスイッチング素子の使用頻度が低下する一方で、劣化の小さいスイッチング素子の使用頻度が上昇することになり、複数のスイッチング素子の間で劣化度合いが均一化される。
燃料電池車の動力システム100を示す図。 コントローラ30が出力する駆動信号G1〜G4の一例を示す図。 駆動信号G1のパルス幅Wと、リアクトル22aに流れる電流を示す。 駆動信号G1のパルス幅Wと、リアクトル22aに流れる電流を示す。図4のパルス幅Wは、図3のパルス幅Wよりも広い。 コントローラ30による初期動作の流れを示すフローチャート。 コントローラ30による定常動作の流れを示すフローチャート。 スイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4の一例を示す表。 本実施例によるスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4の経年変化を示す。 比較例によるスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4の経年変化を示す。
図面を参照して、実施例のDC−DCコンバータ10(以下、コンバータ10と記す)について説明する。図1は、コンバータ10の一適用例である、燃料電池車用の動力システム100を示す。なお、コンバータ10は、燃料電池車用の動力システム100に限られず、各種の動力システムや電力変換装置に適用することができる。
最初に、動力システム100について説明する。動力システム100は、燃料電池102、コンバータ10、インバータ106及びモータ108を備える。燃料電池102は、動力システム100における第1の電源であり、水素と酸素を反応させることによって直流電力を供給する。燃料電池102は、メインリレー104、コンバータ10及びインバータ106を介して、モータ108に電気的に接続されている。メインリレー104は、有接点のリレーであり、燃料電池102とコンバータを電気的に接続及び遮断する。
コンバータ10は、昇圧型のDC−DCコンバータであり、燃料電池102からの直流電力を昇圧して、インバータ106へ供給する。コンバータ10の詳細については後述する。インバータ106は、複数のスイッチング素子を有する三相インバータであり、コンバータ10からの直流電力を三相交流電力に変換して、モータ108へ供給する。インバータ106は、モータ108へ供給する三相交流電力の電圧及び周波数を、自由に調節することができる。モータ108は、動力システム100における原動機であり、燃料電池車の駆動輪に接続されている。モータ108は、インバータ106からの三相交流電力によって駆動される。このように、動力システム100では、燃料電池102からの電力が、メインリレー104、コンバータ10及びインバータ106を介して、モータ108に供給される。
動力システム100はさらに、第2DC−DCコンバータ110及びバッテリ112を備える。バッテリ112は、動力システム100における第2の電源であり、再充電可能な複数の電池セル(例えばリチウムイオンセル)を有する。バッテリ112は、第2DC−DCコンバータ110を介して、インバータ106及びコンバータ10へ電気的に接続されている。第2DC−DCコンバータ110は、昇降圧型のDC−DCコンバータであり、バッテリ112からの直流電力を昇圧して、インバータ106に供給することができる。また、第2DC−DCコンバータ110は、インバータ106又はコンバータ10からの直流電力を降圧して、バッテリ112へ供給することができる。動力システム100は、燃料電池102からの電力に代えて、又は加えて、バッテリ112からの電力をモータ108へ供給して、モータ108を駆動することができる。バッテリ112は、主に、燃料電池102からの電力によって充電される。加えて、動力システム100は、例えば燃料電池車が減速するときに、モータ108が発電する電力によってバッテリ112を充電することができる。
次に、コンバータ10について説明する。コンバータ10は、DC−DCコンバータ回路20(以下、コンバータ回路20と記す)と、コントローラ30と、複数の温度センサ32a〜32dと、複数の電流センサ34a〜34dを備える。コンバータ回路20は、互いに並列に接続された複数の単位回路20a〜20dを有する。複数の単位回路20a〜20dには、第1単位回路20a、第2単位回路20b、第3単位回路20c及び第4単位回路20dが含まれる。複数の単位回路20a〜20dは、互いに等しい構造を有しており、各々の単位回路20a〜20dが、昇圧型のDC−DCコンバータとして機能する回路構造を有する。
例えば、第1単位回路20aは、リアクトル22a、ダイオード24a及びスイッチング素子26aを有する。リアクトル22aの一端は、メインリレー104を介して燃料電池102の正極へ電気的に接続されている。リアクトル22aの他端は、ダイオード24aのアノード及びスイッチング素子26aの一端へ電気的に接続されている。ダイオード24aのカソードは、インバータ106の高電位側(上アーム)へ電気的に接続されており、スイッチング素子26aの他端は、インバータ106の低電位側(下アーム)に接続されている。また、スイッチング素子26aの他端は、メインリレー104を介して燃料電池102の負極に接続されている。このような構成により、第1単位回路20aは、スイッチング素子26aが断続的にオンされることによって、燃料電池102からの直流電力を昇圧して、インバータ106へ供給することができる。
同様に、第2〜第4単位回路20b〜20dは、リアクトル22b〜22d、ダイオード24b〜24d及びスイッチング素子26b〜26dをそれぞれ有しており、第1単位回路20aと同一の構成を有している。そして、第2〜第4単位回路20b〜20dのそれぞれは、スイッチング素子26b〜26dが断続的にオンされることによって、燃料電池102からの直流電力を昇圧して、インバータ106へ供給することができる。ここで、本明細書において「スイッチング素子を駆動する」とは、典型的には、スイッチング素子を断続的にオンすることを意味する。
本実施例では、コンバータ回路20が四つの単位回路20a〜20dを有するが、コンバータ回路20は、少なくとも二つの単位回路を有すればよい。本明細書で開示する技術は、並列接続された二以上のスイッチング素子を有する各種のDC−DCコンバータへ好適に適用することができる。以下、第1単位回路20aのスイッチング素子26aを第1スイッチング素子26aと記すことがある。同様に、第2〜第4単位回路20b〜20dのスイッチング素子26b〜26dを、それぞれ第2スイッチング素子26b、第3スイッチング素子26c、第4スイッチング素子26dと記すことがある。スイッチング素子26a〜26dは、特に限定されないが、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってよい。
複数の温度センサ32a〜32dは、複数のスイッチング素子26a〜26dのそれぞれの温度を測定する。複数の温度センサ32a〜32dは、第1温度センサ32a、第2温度センサ32b、第3温度センサ32c及び第4温度センサ32dを含む。第1温度センサ32aは、第1スイッチング素子26aの近傍(又は第1スイッチング素子26aに一体)に設けられており、第1スイッチング素子26aの温度T1を測定する。同様に、第2〜第4温度センサ32b〜32dは、第2〜第4スイッチング素子26b〜26dの温度T2〜T4をそれぞれ測定する。複数の温度センサ32a〜32dは、コントローラ30に接続されており、複数の温度センサ32a〜32dによって測定された温度T1〜T4は、コントローラ30へ教示される。なお、複数の温度センサ32a〜32dの構成は特に限定されない。
複数の電流センサ34a〜34dは、複数のリアクトル22a〜22dのそれぞれに流れる電流を測定する。複数の電流センサ34a〜34dは、第1電流センサ34a、第2電流センサ34b、第3電流センサ34c及び第4電流センサ34dを含む。第1電流センサ34aは、第1単位回路20aのリアクトル22aの近傍に設けられており、当該リアクトル22aに流れる電流値C1を測定する。同様に、第2〜第4電流センサ34b〜34dは、第2〜第4単位回路20b〜20dのリアクトル22b〜22dに流れる電流値c2〜C4をそれぞれ測定する。複数の電流センサ34a〜34dは、コントローラ30に接続されており、複数の電流センサ34a〜34dによって測定された電流値C1〜C4は、コントローラ30へ教示される。コントローラ30は、測定された電流値C1〜C4に基づいて、それぞれのリアクトル22a〜22dに流れる瞬間電流及び平均電流と、コンバータ回路20の全体としての出力電流を知ることができる。
コントローラ30は、複数のスイッチング素子26a〜26dの動作を制御することによって、コンバータ回路20の出力電流を制御する。コントローラ30は、出力電流の目標値Ctに基づいて、複数のスイッチング素子26a〜26dに対する駆動信号G1〜G4を出力する。一例ではあるが、出力電流の目標値Ctは、燃料電池車のメインコントローラから教示される。駆動信号G1は、第1スイッチング素子26aをオン及びオフさせる信号である。同様に、駆動信号G2〜G4は、第2〜第4スイッチング素子26b〜26dをそれぞれオン及びオフさせる信号である。コントローラ30が出力する駆動信号G1〜G4は、対応するスイッチング素子26a〜26dへそれぞれ入力される。
図2は、駆動信号G1〜G4の一例を示す。図2に示すように、コントローラ30は、駆動信号G1〜G4として、ハイレベル(H)のパルス信号を周期的に出力する。駆動信号G1〜G4がハイレベル(H)のとき、スイッチング素子26a〜26dはオンされ、駆動信号G1〜G4がローレベル(L)のとき、スイッチング素子26a〜26dはオフされる。これにより、それぞれのスイッチング素子26a〜26dが断続的にオンされる。四つの駆動信号G1〜G4において、パルス信号の周期Pは一定であるが、互いに四分の一周期(即ち、P/4)の位相差が設けられている。駆動信号G1〜G4におけるパルス幅Wは、コンバータ回路20の出力電流に対応する。即ち、パルス幅Wが大きくなるほど、コンバータ回路20の出力電流は大きくなる。コントローラ30は、複数の電流センサ34a〜34dによって測定された電流値C1〜C4に基づいて、駆動信号G1〜G4のパルス幅Wを変化させることにより、コンバータ回路20の出力電流を目標値Ctに制御する。
図3、図4を参照して、駆動信号G1と、第1単位回路20aのリアクトル22aに流れる電流の関係について説明する。なお、駆動信号G2〜G4と、第2〜第4単位回路20b〜20dのリアクトル22b〜22dに流れる電流の関係についても同様である。図3、図4に示すように、駆動信号G1がハイレベル(H)の間、第1スイッチング素子26aがオンされることによって、リアクトル22aに流れる電流値C1は徐々に増加する。この期間Aにおいて、リアクトル22aは、燃料電池102からの電力によってエネルギーを蓄える。その後、駆動信号G1がローレベルに変化すると、スイッチング素子26aがオフされることによって、リアクトル22aに流れる電流は徐々に減少する。この期間Bにおいて、リアクトル22aに蓄えられたエネルギーが、燃料電池102からの電力とともにインバータ106へ供給される。このように、スイッチング素子26aが周期的にオン及びオフされると、リアクトル22aに流れる電流は周期的に変動する。
図3と図4では、駆動信号G1におけるパルス幅Wが互い異なる。図3に示すように、パルス幅Wが比較的に狭いときは、リアクトル22aに流れる電流が比較的に小さいので、リアクトル22aには不連続に電流が流れる。このような状態を、本明細書では不連続モードという。一方、図4に示すように、パルス幅Wが比較的に広いときは、リアクトル22aに電流が比較的に大きくなるので、リアクトル22aには連続して電流が流れる。このような状態を、本明細書では連続モードという。
次に、図5、図6を参照して、コントローラ30が実行する処理の流れを説明する。コントローラ30は、ユーザが燃料電池車を使い始めるときに、図5に示す初期動作を実行し、その後に図6に示す定常動作へ移行する。図5のステップS2において、ユーザが燃料電池車のメインスイッチ(図示省略)をオンすると(YES)、続くステップS4において、動力システム100のメインリレー104がオンされる。これにより、コンバータ回路20が、電源である燃料電池102へ電気的に接続される。メインリレー104の動作は、コンバータ10のコントローラ30によって制御されてもよいし、燃料電池車が有する他のコントローラによって制御されてもよい。このとき、燃料電池102の暖気運転も開始される。
ステップS6へ進み、コントローラ30は、コンバータ回路20の出力電流の目標値Ct0を設定する。このステップS6で設定される目標値Ct0は、初期動作のみで使用されるものであり、コントローラ30に予め記憶されている。なお、当該目標値Ct0は、燃料電池車が有する他のコントローラから受け取ってもよい。次に、ステップS8へ進み、コントローラ30は、複数のスイッチング素子26a〜26dの全てを駆動して、コンバータ回路20の出力電流を目標値Ct0に制御する。本実施例では、四つのスイッチング素子26a〜26dが同じデューティ比で等しく駆動されるので、各々のリアクトル22a〜22dに流れる平均電流は目標値Ct0の1/4となり、互いに等しい。また、各々のスイッチング素子26a〜26dに流れる平均電流も互いに等しくなる。
次に、ステップS10へ進み、コントローラ30は、電流センサ34a〜34dによって測定された電流値C1〜C4に基づいて、各々のリアクトル22a〜22dに流れる電流が、不連続モード(図3参照)であるのか否かを判定する。そして、不連続モードであれば(YES)、コントローラ30はステップS12へ進む。不連続モードでなければ(NO)、コントローラ30は、目標値Ct0を再設定するためにステップS6へ戻り、目標値Ct0を小さくする。ステップS6〜S10の処理は、各々のリアクトル22a〜22dに流れる電流が不連続モードになるまで繰り返される。これにより、次のステップS12へ進む段階で、コントローラ30は複数のスイッチング素子26a〜26dの全てを駆動しており、かつ、各々のリアクトル22a〜22dには不連続モードで電流が流れている。各々のリアクトル22a〜22dに不連続モードで電流が流れるほど、出力電流の目標値Ct0が小さな値に設定されることで、複数のスイッチング素子26a〜26dに流れる平均電流も比較的に小さな値に調節されている。
ステップS12へ進むと、コントローラ30は、スイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4を取得する。これにより、コントローラ30は、全てのスイッチング素子26a〜26dを駆動しながら、それぞれのスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4を取得する。ステップS6〜S12の処理は、特許請求の範囲に記載された第1処理の一例である。コンバータ回路20では、スイッチング素子26a〜26d及びその周辺構造(例えば、隣接するはんだ層)の劣化が進行するほど、スイッチング素子26a〜26dの通電時における温度上昇が大きくなる。従って、このステップS12で取得される第1スイッチング素子26aの温度T1は、第1スイッチング素子26aの実際の劣化度合いに対応する。同様に、温度T2〜T4は、第2〜第4スイッチング素子26b〜26dの実際の劣化度合いにそれぞれ対応する。
ここで、スイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4は、スイッチング素子26a〜26dの劣化度合いだけでなく、スイッチング素子26a〜26dに流れる電流の大きさや、スイッチング素子26a〜26dで生じるスイッチング損失にも依存し得る。即ち、各々のスイッチング素子26a〜26dに流れる電流が等しくなければ、その電流の差に応じた温度差がスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4に現れる。また、各々のスイッチング素子26a〜26dのスイッチング頻度が等しくなければ、そのスイッチング頻度の差に応じた温度差がスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4に現れる。この点に関して、上述したステップ12では、全てのスイッチング素子26a〜26dが同じデューティ比で等しくスイッチングされており、全てのスイッチング素子26a〜26dの間で平均電流及びスイッチング頻度は互いに等しい。従って、上述したステップS12で取得される温度T1〜T4には、スイッチング素子26a〜26dの劣化度合いがより正確に反映される。
また、スイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4は、各々のスイッチング素子26a〜26dと冷却器との位置関係の違いといった、各々のスイッチング素子26a〜26dの間に存在し得る放熱性の差にも依存する。例えば、冷却器には冷却水が流れており、冷却水の上側側に位置する範囲に対して、下流側に位置する範囲では、冷却水の温度が高くなる。このような冷却水の温度差に起因して、複数のスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4にも温度差が生じ得る。この点に関して、上述したステップ12では、各々のリアクトル22a〜22dに流れる電流が不連続モードになるほど、出力電流の目標値Ct0が小さな値に設定される。その結果、各々のスイッチング素子26a〜26dにおける発熱量は比較的に小さくなるので、冷却器を流れる冷却水の温度上昇も比較的に小さくなる。これにより、冷却水の温度差に起因する上述した影響が抑制されることになり、ステップS12で取得される温度T1〜T4には、スイッチング素子26a〜26dの劣化度合いがより正確に反映される。
次のステップS14において、コントローラ30は、複数のスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4の順位を確定する。一例として、図7に示すように、第1〜第4スイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4がそれぞれ120℃、113℃、108℃、103℃であったとする。この場合、第1スイッチング素子26aの温度T1が最も高く、次に第2スイッチング素子26bの温度T2が高く、次に第3スイッチング素子26cの温度T3が高く、第4スイッチング素子26cの温度T4が最も低いことが特定される。なお、図7中のSW1〜SW4は、第1〜第4スイッチング素子26a〜26dをそれぞれ示す。
次のステップS16において、コントローラ30は、最も高い温度(T1=120℃)と最も低い温度(T1=103℃)との間の温度差が、所定値以上であるのか否かを判定する。一例ではあるが、本実施例の所定値は5℃に定められている。なお、この所定値は、例えば1℃〜10℃の範囲において、自由に定めることができる。温度差が所定値以上であれば(YES)、コントローラ30はステップS18へ進む。温度差が所定値未満であれば(NO)、図6に示す初期動作を終了して、図6に示す定常動作へ進む。
次のステップS16において、コントローラ30は、複数のスイッチング素子26a〜26dのなかで、最も高い温度のスイッチング素子を保護対象素子に決定し、当該スイッチング素子の動作を停止する。例えば、図7に示す例によると、第1スイッチング素子26aの温度T1が最も高いことから、第1スイッチング素子26aが保護対象素子に決定される。その後、コントローラ30は、ステップS16へ戻り、残りのスイッチング素子について、ステップS16及びS18の処理を再度実行する。例えば、図7に示す例によると、二番目に高い温度T2と最も低い温度T4との間の温度差(+10℃)が所定値(5℃)以上であるから、第2スイッチング素子26bも保護対象素子に決定される。さらに、ステップS16、S18の処理が実行されることで、第3スイッチング素子26cも保護対象素子に決定される。このように、ステップS14〜S18の処理では、複数のスイッチング素子26a〜26dのそれぞれの温度T1〜T4に基づいて、複数のスイッチング素子26a〜26dのなかから保護対象素子が決定される。ステップS14〜S18の処理は、特許請求の範囲に記載された第2処理の一例である。
上述した図5の初期動作は、ユーザが燃料電池車のメインスイッチをオンした後、短時間(例えば1秒以内)に完了する。その後、コントローラ30は、図6に示す定常動作へ移行する。図6のステップS22において、コントローラ30は、コンバータ回路20の出力電流の目標値Ctを取得する。目標値Ctは、ユーザのアクセル操作や車両状態等に基づいて、例えば燃料電池車のメインコントローラ(図示省略)によって決定される。次に、ステップS24では、コントローラ30が、ステップS22で取得した目標値Ctに基づいて、駆動するスイッチング素子の数を決定する。一例ではあるが、目標値Ctが比較的に小さいときは、駆動するスイッチング素子の数が1又は2に決定され、目標値Ctが比較的に大きいときは、駆動するスイッチング素子の数が3又は4に決定される。即ち、目標値Ctが大きくなるほど、駆動するスイッチング素子の数も多くなる。
次に、ステップS26では、ステップS24で決定した駆動するスイッチング素子の数が、非保護対象素子の数以下であるのか否かを判定する。非保護対象素子とは、複数のスイッチング素子26a〜26dのなかで保護対象素子に決定されなかったスイッチング素子を意味する。駆動するスイッチング素子の数が、非保護対象素子の数以下であれば、コントローラ30はステップS28へ進み、非保護対象素子のみを駆動して、コンバータ回路20の出力電流を目標値Ctに制御(フィードバック制御)する。このステップS28の処理は、特許請求の範囲に記載された第3処理の一例である。一方、駆動するスイッチング素子の数が、非保護対象素子の数を超える場合、コントローラ30はステップS30へ進む。ステップS30では、コントローラ30が、非保護対象素子だけでなく、保護対象素子をさらに含むスイッチング素子26a〜26dの一部又は全部を駆動して、コンバータ回路20の出力電流を目標値Ctに制御(フィードバック制御)する。これにより、保護対象素子を決定することによって、コンバータ回路20の能力が犠牲になることを避けることができる。このステップS30の処理は、特許請求の範囲に記載された第4処理の一例である。コントローラ30は、メインリレー104がオンされている間、図6に示す定常動作を繰り返し実行する。
以上のように、本実施例のコンバータ10では、定常動作に先立って、保護対象素子を決定するための初期動作が実行される。初期動作では、コントローラ30が、複数のスイッチング素子26a〜26dの全てを駆動しながら、複数のスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4を取得する(図5のステップS8〜S12)。ここで取得される温度T1〜T4は、スイッチング素子26a〜26dの実際の劣化度合いに対応しており、スイッチング素子26a〜26dの劣化が大きいほど、スイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4は高くなる。なお、ここでいうスイッチング素子26a〜26dの劣化とは、スイッチング素子26a〜26dの劣化のみでなく、スイッチング素子26a〜26dに隣接するはんだ層といった、スイッチング素子26a〜26dに係る周辺構造の劣化も含む。例えば、スイッチング素子26a〜26dに隣接するはんだ層にクラックが生じると、はんだ層を介したスイッチング素子26a〜26dの放熱性が低下するためである。
初期動作ではさらに、コントローラ30が、複数のスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4に基づいて、複数のスイッチング素子のなかから保護対象素子を決定する(図5のステップS14〜S18)。この処理では、温度が最も高いスイッチング素子と温度が最も低いスイッチング素子との間の温度差が所定値以上であるときに、温度が最も高いスイッチング素子が保護対象素子に決定される。なお、本実施例のコントローラ30は、残りのスイッチング素子に対してこの処理を繰り返すことによって、温度が最も低いスイッチング素子よりも温度が所定値以上高い全てのスイッチング素子を、保護対象素子に決定する。このような構成によると、複数のスイッチング素子が保護対象素子に決定されることで、非保護対象素子の使用頻度がより高まることになり、複数のスイッチング素子の間で劣化度合いを早期に均一化することができる。ただし、コントローラ30は、図5のステップS14〜S18を必ずしも繰り返す必要はなく、温度が最も高いスイッチング素子のみを保護対象素子に決定してもよい。
初期動作に続く定常動作では、コントローラ30が、複数のスイッチング素子26a〜26dから保護対象素子を除いた非保護対象素子を駆動して、コンバータ回路20の出力電流を目標値Ctに制御する(図6のステップS22、S28)。即ち、コントローラ30は、劣化が特に大きいスイッチング素子を温存しつつ、劣化が小さいスイッチング素子のみを使用して、コンバータ回路20の動作を制御する。これにより、劣化が大きいスイッチング素子の使用頻度が低下する一方で、劣化が小さいスイッチング素子の使用頻度が上昇することになり、複数のスイッチング素子の間で劣化が均一化される。なお、コントローラ30は、非保護対象素子だけではコンバータ回路20の出力電流が目標値Ctに対して不足するときに、保護対象素子を含めて複数のスイッチング素子26a〜26dの一部又は全部を駆動することができる(図6のステップS24、S26、S30)。
本実施例のコンバータ10では、保護対象素子を決定する初期動作(図5参照)が、動力システム100の起動時に実行される。保護対象素子の決定は、複数のスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4に基づいて行われるので、複数のスイッチング素子26a〜26dに予め温度差が生じていると、保護対象素子を正しく決定できないおそれがある。この点に関して、動力システム100の起動時であれば、通常、全てのスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4は十分に低下しており、それらの間に実質的な温度差は存在しない。従って、動力システム100の起動時であれば、保護対象素子の決定を正しく行うことができる。ただし、保護対象素子を決定する処理は、動力システム100の起動時に限られず、他の適切なタイミングで実行することもできる。
次に、図8、図9を参照して、本実施例のコンバータ10による効果について説明する。図8は、本実施例のコンバータ10に関して、定常動作中におけるスイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4の経年変化を模式的に示す。図9は、比較例に関して、スイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4の経年変化を模式的に示す。図9に示す比較例は、保護対象素子を決定することなく、全てのスイッチング素子26a〜26dが同じ頻度で使用されたものである。図8、図9において、縦軸Tは温度T1〜T4の大きさを示し、横軸Yは時の流れを示す。また、図8には、図9のグラフが破線で示されている。図9の比較例が示すように、全てのスイッチング素子26a〜26dが同じ頻度で使用されていても、スイッチング素子26a〜26dの温度T1〜T4は、互いに異なる速度で上昇していく。これは、工業製品であるコンバータ回路20では、製造上のばらつきが避けられず、複数のスイッチング素子26a〜26d(それらの周辺構造を含む)の間にも、製造上のばらつきが存在するためである。そして、図9に示す比較例では、タイミングY1において、第4スイッチング素子26dの温度T4が、許容限界温度Txに達している。この場合、他のスイッチング素子26a〜26cの温度T1〜T3が許容限界温度Tx未満であっても、コンバータ回路20の製品寿命は尽きたことになる。
一方、図8に示す本実施例では、最初、第1〜第3スイッチング素子26a〜26cが保護対象素子に決定される。その結果、第1〜第3スイッチング素子26a〜26cは、使用頻度が低下することによって、その劣化の進行が抑制される。一方、第4スイッチング素子26dは、その使用頻度が上昇することによって、その劣化が助長される。その後、第4スイッチング素子26dの温度T4が、第3スイッチング素子26cの温度T3に近くなると、第3スイッチング素子26cは保護対象素子に決定されなくなる。その結果、第3スイッチング素子26cは、その使用頻度が上昇することによって、第4スイッチング素子26dと同じような速度で劣化していく。同様にして、次は第2スイッチング素子26bが保護対象素子に決定されなくなり、その後に第1スイッチング素子26aが保護対象素子に決定されなくなる。この段階で、複数のスイッチング素子26a〜26dの劣化度合いは均一化されている。その結果、コンバータ回路20の製品寿命がY1からY2へ改善される。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書に記載された技術的事項は、それぞれが独立した技術的事項であり、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。以下に、本明細書の開示内容から把握される技術的事項を列記する。
本明細書は、DC−DCコンバータ(10)を開示する。このDC−DCコンバータは、並列接続された複数のスイッチング素子(26a〜26d)を有するDC−DCコンバータ回路(20)と、複数のスイッチング素子の動作を制御するコントローラ(30)と、コントローラに接続されているとともに複数のスイッチング素子のそれぞれの温度(T1〜T4)を測定する複数の温度センサ(32a〜32d)とを備える。コントローラは、複数のスイッチング素子の全てを駆動しながら、複数の温度センサから複数のスイッチング素子のそれぞれの温度を取得する第1処理と、複数のスイッチング素子のそれぞれの温度に基づいて、複数のスイッチング素子のなかから保護対象素子を決定する第2処理と、複数のスイッチング素子から保護対象素子を除いた非保護対象素子を駆動して、DC−DCコンバータ回路の出力電流を目標値(Ct)に制御する第3処理とを実行可能である。第2処理では、温度が最も高いスイッチング素子と温度が最も低いスイッチング素子との間の温度差が所定値以上であるときに、温度が最も高いスイッチング素子が保護対象素子に決定される。
上記のDC−DCコンバータにおいて、第2処理では、温度が最も低いスイッチング素子よりも温度が所定値以上高い全てのスイッチング素子が、保護対象素子として決定されるとよい。このような構成によると、このような構成によると、複数のスイッチング素子が保護対象素子に決定されることで、非保護対象素子の使用頻度がより高まることになり、複数のスイッチング素子の間で劣化度合いを早期に均一化することができる。
上記したDC−DCコンバータにおいて、コントローラは、第3処理ではDC−DCコンバータ回路の出力電流が目標値に対して不足するときに、保護対象素子及び非保護対象素子の両者を駆動して、DC−DCコンバータ回路の出力電流を目標値に制御する第4処理を実行するとよい。このような構成によると、DC−DCコンバータの性能を犠牲にすることなく、複数のスイッチング素子の間で劣化度合いを均一化することができる。
上記したDC−DCコンバータにおいて、DC−DCコンバータ回路は、それぞれが複数のスイッチング素子の対応する一つに接続された複数のリアクトル(22a〜22d)をさらに有するとよい。この場合、第1処理では、それぞれのリアクトルに流れる電流が不連続になるように、複数のスイッチング素子の全てが駆動されるとよい。このような構成によると、第1処理では、それぞれのスイッチング素子に流れる電流が比較的に小さな範囲に制限され、それぞれのスイッチング素子の発熱量を比較的に小さくすることができる。これにより、複数のスイッチング素子の間に存在し得る放熱性の差(例えば、冷却器との位置関係の違い)に起因する影響が抑制されることになり、第1処理で取得される複数のスイッチング素子の温度には、スイッチング素子の劣化度合いがより正確に反映される。
10:DC−DCコンバータ(コンバータ)
20:DC−DCコンバータ回路
20a〜20d:単位回路
22a〜22d:リアクトル
24a〜24d:ダイオード
26a〜26d:スイッチング素子
30:コントローラ
32a〜32d:温度センサ
34a〜34d:電流センサ
100 :動力システム
102 :燃料電池
104 :メインリレー
106 :インバータ
108 :モータ
110 :第2DC−DCコンバータ
112 :バッテリ

Claims (4)

  1. 並列接続された複数の単位回路を有し、前記複数の単位回路の各々がスイッチング素子を有するDC−DCコンバータ回路と、
    前記複数の単位回路の前記スイッチング素子の動作を制御するコントローラと、
    前記コントローラに接続されているとともに、前記複数の単位回路の前記スイッチング素子のそれぞれの温度を測定する複数の温度センサと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記複数の単位回路の前記スイッチング素子の全てを駆動しながら、前記複数の温度センサから前記複数の単位回路の前記スイッチング素子のそれぞれの前記温度を取得する第1処理と、
    前記複数の単位回路の前記スイッチング素子のそれぞれの前記温度に基づいて、前記複数の単位回路の前記スイッチング素子のなかから保護対象素子を決定する第2処理と、
    前記複数の単位回路の前記スイッチング素子から前記保護対象素子を除いた非保護対象素子を駆動して、前記DC−DCコンバータ回路の出力電流を目標値に制御する第3処理と、を実行可能であり、
    前記第2処理では、前記温度が最も低いスイッチング素子よりも前記温度が所定値以上高い全てのスイッチング素子が、前記保護対象素子として決定され、
    前記第2処理で決定される前記保護対象素子には、少なくとも前記温度が最も高いスイッチング素子が含まれる、
    DC−DCコンバータ。
  2. 前記コントローラは、前記第3処理では前記DC−DCコンバータ回路の出力電流が前記目標値に対して不足するときに、前記保護対象素子及び前記非保護対象素子の両者を駆動して、前記DC−DCコンバータ回路の出力電流を前記目標値に制御する第4処理を実行する、請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 並列接続された複数の単位回路を有し、前記複数の単位回路の各々がスイッチング素子を有するDC−DCコンバータ回路と、
    前記複数の単位回路の前記スイッチング素子の動作を制御するコントローラと、
    前記コントローラに接続されているとともに、前記複数の単位回路の前記スイッチング素子のそれぞれの温度を測定する複数の温度センサと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記複数の単位回路の前記スイッチング素子の全てを駆動しながら、前記複数の温度センサから前記複数の単位回路の前記スイッチング素子のそれぞれの前記温度を取得する第1処理と、
    前記複数の単位回路の前記スイッチング素子のそれぞれの前記温度に基づいて、前記複数の単位回路の前記スイッチング素子のなかから保護対象素子を決定する第2処理と、
    前記複数の単位回路の前記スイッチング素子から前記保護対象素子を除いた非保護対象素子を駆動して、前記DC−DCコンバータ回路の出力電流を目標値に制御する第3処理と、
    記第3処理では前記DC−DCコンバータ回路の出力電流が前記目標値に対して不足するときに、前記保護対象素子及び前記非保護対象素子の両者を駆動して、前記DC−DCコンバータ回路の出力電流を前記目標値に制御する第4処理、を実行可能であり
    前記第2処理で決定される前記保護対象素子には、少なくとも前記温度が最も高いスイッチング素子が含まれる、
    DC−DCコンバータ。
  4. 前記DC−DCコンバータ回路の前記複数の単位回路の各々は、前記スイッチング素子に接続されたリアクトルをさらに有し、
    前記第1処理では、前記複数の単位回路の前記リアクトルのそれぞれに流れる電流が不連続になるように、前記複数の単位回路の前記スイッチング素子の全てが駆動される、請求項1から3のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
JP2016039796A 2016-03-02 2016-03-02 Dc−dcコンバータ Active JP6332304B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039796A JP6332304B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 Dc−dcコンバータ
US15/407,721 US9831779B2 (en) 2016-03-02 2017-01-17 DC-DC converter
DE102017104095.1A DE102017104095A1 (de) 2016-03-02 2017-02-28 DC-DC-Wandler
CN201710113354.0A CN107154739B (zh) 2016-03-02 2017-02-28 Dc-dc变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039796A JP6332304B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158320A JP2017158320A (ja) 2017-09-07
JP6332304B2 true JP6332304B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59651049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039796A Active JP6332304B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9831779B2 (ja)
JP (1) JP6332304B2 (ja)
CN (1) CN107154739B (ja)
DE (1) DE102017104095A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101646465B1 (ko) * 2015-05-27 2016-08-05 현대자동차주식회사 친환경 차량의 승압형 컨버터 제어 장치 및 방법
JP6879143B2 (ja) * 2017-09-22 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 電源システム
KR102534116B1 (ko) * 2017-12-21 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터, 이를 포함하는 표시 장치
KR102343296B1 (ko) * 2019-11-28 2021-12-24 현대모비스 주식회사 Igbt 모듈의 온도 편차 보정 기능을 구비한 모터 구동 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124273A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 電源供給制御回路
JP5188369B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP5207055B2 (ja) * 2008-11-20 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置
JP4951642B2 (ja) * 2009-03-19 2012-06-13 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを用いたエレベータ装置
JP2011019338A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp コンバータ制御装置
JP5294335B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-18 三菱電機株式会社 半導体装置
CN103650311B (zh) * 2011-07-19 2016-05-25 丰田自动车株式会社 电源系统
JP5622054B2 (ja) * 2012-03-12 2014-11-12 株式会社デンソー 車載電源システム
JP2014011904A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toyota Motor Corp 多相コンバータ
JP5720641B2 (ja) * 2012-08-21 2015-05-20 株式会社デンソー スイッチングモジュール
DE112014001238T5 (de) * 2013-09-25 2016-01-14 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung mit isoliertem Gate
JP5920316B2 (ja) * 2013-11-07 2016-05-18 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP6072290B2 (ja) * 2013-11-07 2017-02-01 三菱電機株式会社 車両用インバータの保護装置
JP6225942B2 (ja) * 2015-04-21 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107154739A (zh) 2017-09-12
US9831779B2 (en) 2017-11-28
JP2017158320A (ja) 2017-09-07
CN107154739B (zh) 2019-11-26
DE102017104095A1 (de) 2017-09-07
US20170257027A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332304B2 (ja) Dc−dcコンバータ
EP2873148B1 (en) Switched mode power supply with improved light load efficiency
US9868358B2 (en) Power conversion system suppressing reduction in conversion efficiency
JP2007159315A (ja) 多相コンバータ、ハイブリッド燃料電池システム、及び電源制御方法
JP6247034B2 (ja) コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
JP2009055729A (ja) 電池パックおよび充電方法
JP2007143221A (ja) 電源制御装置
JP2011120329A (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP2018085785A (ja) スイッチの駆動装置
US9906133B2 (en) Electric source control apparatus
US9669718B2 (en) Power supply system
JP2010226917A (ja) スイッチング電源装置
JP6197690B2 (ja) モータ制御システム
JP2013106408A (ja) 電力供給システム
WO2019021469A1 (ja) 機器保護装置及び機器保護方法
JP6508161B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019103244A (ja) 電源システム
JP2019146374A (ja) 電力変換装置
JP6950575B2 (ja) 昇圧コンバータ
KR101413213B1 (ko) 차량 강압형 전력변환 제어 장치 및 방법
JP2010178443A (ja) モータ制御システム
JP5460562B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びその制御方法
JP2020072605A (ja) 電力変換装置
US20240204667A1 (en) Boost converter control device and control method of boost converter control device
JP2017147871A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151