JP2018085785A - スイッチの駆動装置 - Google Patents

スイッチの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085785A
JP2018085785A JP2016225773A JP2016225773A JP2018085785A JP 2018085785 A JP2018085785 A JP 2018085785A JP 2016225773 A JP2016225773 A JP 2016225773A JP 2016225773 A JP2016225773 A JP 2016225773A JP 2018085785 A JP2018085785 A JP 2018085785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
switches
temperature
drive
drive target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702154B2 (ja
Inventor
浩史 清水
Hiroshi Shimizu
浩史 清水
健吾 持木
Kengo MOCHIKI
健吾 持木
優 山平
Yu Yamahira
優 山平
哲矢 松岡
Tetsuya Matsuoka
哲矢 松岡
和馬 福島
Kazuma FUKUSHIMA
和馬 福島
光徳 木村
Mitsunori Kimura
光徳 木村
大河内 靖之
Yasuyuki Okochi
靖之 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016225773A priority Critical patent/JP6702154B2/ja
Priority to US15/815,202 priority patent/US10103723B2/en
Priority to CN201711159594.0A priority patent/CN108092591B/zh
Priority to DE102017127273.9A priority patent/DE102017127273A1/de
Publication of JP2018085785A publication Critical patent/JP2018085785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702154B2 publication Critical patent/JP6702154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04126Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、互いに並列接続された複数のスイッチを駆動する駆動装置において、スイッチで発生する導通損失を低減できるスイッチの駆動装置を提供する。【解決手段】駆動装置は、複数のスイッチの中から、駆動対象とするスイッチである駆動対象スイッチを選択する選択部を備えている。例えば、選択部は、駆動対象スイッチの今回の温度の属する判定温度範囲が駆動対象スイッチの前回の温度の属する判定温度範囲よりも高い温度範囲であると判定した場合、複数のスイッチの中から駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を増加させる。選択部は、駆動対象スイッチの今回の温度の属する判定温度範囲が駆動対象スイッチの前回の温度の属する判定温度範囲よりも低い温度範囲であると判定した場合、複数のスイッチの中から駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を減少させる。【選択図】 図2

Description

本発明は、スイッチの駆動装置に関する。
この種の駆動装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、互いに並列接続された複数のスイッチを駆動するものが知られている。
特開2007−110870号公報
スイッチの温度が高くなると、スイッチのオン抵抗が高くなる傾向になる。このため、複数のスイッチのうち特定のスイッチの使用頻度が高くなると、使用頻度が高いスイッチの温度が高くなり、使用頻度が高いスイッチで発生する導通損失が大きくなり得る。したがって、互いに並列接続された複数のスイッチの駆動方法については、未だ改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、互いに並列接続された複数のスイッチを駆動する駆動装置において、スイッチで発生する導通損失を低減できるスイッチの駆動装置を提供することを主たる目的とする。
第1の発明は、互いに並列接続された複数のスイッチ(S1n〜S4n)を駆動するスイッチの駆動装置である。第1の発明は、複数の前記スイッチの中から、駆動対象とするスイッチである駆動対象スイッチを選択する選択処理を行う選択部(30)と、複数の前記スイッチのそれぞれに対応して個別に設けられ、前記スイッチをオンオフする駆動回路(41〜44)と、前記スイッチの基準となるスイッチング周期である基準スイッチング周期に前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチの数を乗算した時間が規定時間として設定されており、前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチの数が1つの場合、前記規定時間毎に前記駆動対象スイッチが1回オンされるように前記駆動回路を介して前記駆動対象スイッチをオンオフし、前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチの数が2つ以上の場合、前記各駆動対象スイッチのオン期間が互いに重複しないように、かつ、前記各駆動対象スイッチが前記規定時間において1回ずつオンされるように、前記駆動回路を介して前記駆動対象スイッチをオンオフする駆動制御部(30)と、前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチの温度又はその相関値を温度情報として取得する温度取得部(30)と、を備える。第1の発明では、前記選択部は、前記選択処理として、前記温度取得部により取得された前記温度情報に基づいて、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を選択する処理を行う。
第1の発明において、選択部は、1つ又は2つ以上のスイッチを駆動対象スイッチとして選択する。そして駆動制御部は、選択された駆動対象スイッチの数が1つの場合、上記規定時間毎に駆動対象スイッチが1回オンされるように駆動回路を介して駆動対象スイッチをオンオフする。一方、駆動制御部は、選択された駆動対象スイッチの数が2つ以上の場合、各駆動対象スイッチのオン期間が互いに重複しないように、かつ、各駆動対象スイッチが規定時間において1回ずつオンされるように、駆動回路を介して駆動対象スイッチをオンオフする。
ここで第1の発明では、選択部は、温度取得部により取得された温度情報に基づいて、複数のスイッチの中から駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を選択する。これにより、駆動対象スイッチの温度に応じて、複数のスイッチの中から駆動対象スイッチとして選択されるスイッチの数が選択される。このため、複数のスイッチのうち特定のスイッチの温度が高くなることを防止でき、特定のスイッチのオン抵抗が高くなることを防止できる。したがって、駆動対象スイッチで発生する導通損失を低減することができる。
第2の発明では、前記選択部は、前記選択処理として、前記温度取得部により取得された前記温度情報に基づいて前記駆動対象スイッチの温度がその閾値温度を超えていると判定した場合、前記駆動対象スイッチとして選択しているスイッチの数がその上限値になっていないことを条件として、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を増加させる処理を行う。
第2の発明によれば、駆動対象スイッチとして選択されているスイッチの温度が閾値温度を超えていると判定されると、駆動対象スイッチとして選択されるスイッチの数が増加する。スイッチの数が増加すると、駆動対象スイッチの温度が低下する。これにより、駆動対象スイッチで発生する導通損失を低減することができる。
第3の発明では、前記選択部は、前記選択処理として、前記温度取得部により取得された前記温度情報に基づいて、前記駆動対象スイッチの温度が前記閾値温度よりも低い規定温度以下になったと判定した場合、前記駆動対象スイッチとして選択しているスイッチの数がその下限値になっていないことを条件として、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を減少させる処理を行う。
第3の発明によれば、駆動対象スイッチとして選択すべきスイッチの数が減少した場合において、駆動対象スイッチの数を減らすことができる。これにより、駆動対象スイッチで発生する導通損失を低減することができる。
第4の発明では、互いに並列接続された前記スイッチの数は4つ以上であり、2つ以上の前記スイッチを有する複数のグループに複数の前記スイッチが分けられており、前記選択部は、前記駆動対象スイッチとして選択しているスイッチの数がその上限値になっていることを条件として、前記温度情報に基づいて前記駆動対象スイッチの温度が前記閾値温度を超えていると判定した場合、前記各グループのオン期間が互いに重複しないように、かつ、前記各グループが前記規定時間において1回ずつオンされるように、前記駆動回路を介して前記各グループをオンオフする。
第4の発明では、駆動対象スイッチの温度が閾値温度を超えていると判定された場合、各グループのオン期間が互いに重複しないように、かつ、各グループが規定時間において1回ずつオンされる。各グループを構成するスイッチの数が2つ以上であるため、第4の発明によれば、各グループを構成するスイッチ1つあたりに流れる電流を低減できる。これにより、駆動対象スイッチの温度が閾値温度を超えるような状況であっても、スイッチの温度を閾値温度以下にすることができ、スイッチの導通損失を低減できる。さらに第4の発明によれば、複数のスイッチ全てを規定時間毎に同時にオンオフさせる構成と比較して、スイッチング損失を低減することもできる。
第5の発明では、互いに異なる複数の温度範囲のそれぞれが判定温度範囲として設定されており、前記選択部は、前記選択処理として、前記温度取得部により取得された前記温度情報に基づいて、前記駆動対象スイッチの今回の温度の属する前記判定温度範囲が前記駆動対象スイッチの前回の温度の属する前記判定温度範囲よりも高い温度範囲であると判定した場合、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を増加させ、前記温度情報に基づいて、前記駆動対象スイッチの今回の温度の属する前記判定温度範囲が前記駆動対象スイッチの前回の温度の属する前記判定温度範囲よりも低い温度範囲であると判定した場合、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を減少させる処理を行う。
第5の発明では、選択部は、温度取得部により取得された温度情報に基づいて、駆動対象スイッチの今回の温度の属する判定温度範囲が駆動対象スイッチの前回の温度の属する判定温度範囲よりも高い温度範囲であると判定した場合、複数のスイッチの中から駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を増加させる。一方、選択部は、取得された温度情報に基づいて、駆動対象スイッチの今回の温度の属する判定温度範囲が駆動対象スイッチの前回の温度の属する判定温度範囲よりも低い温度範囲であると判定した場合、複数のスイッチの中から駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を減少させる。
以上説明した第5の発明によれば、駆動対象スイッチの温度に応じて、複数のスイッチの中から駆動対象スイッチとして選択されるスイッチの数が決定される。このため、複数のスイッチのうち特定のスイッチの温度が高くなることを防止でき、特定のスイッチのオン抵抗が高くなることを防止できる。これにより、駆動対象スイッチで発生する導通損失を低減することができる。
第6の発明では、互いに並列接続された前記スイッチの数は4つ以上であり、2つ以上の前記スイッチを有する複数のグループに複数の前記スイッチが分けられており、前記各判定温度範囲のうち、最も高温側の判定温度範囲の上限を規定する値が閾値温度として設定されており、前記選択部は、前記温度情報に基づいて、前記駆動対象スイッチの温度が前記閾値温度を超えていると判定した場合、前記各グループのオン期間が互いに重複しないように、かつ、前記各グループが前記規定時間において1回ずつオンされるように、前記駆動回路を介して前記各グループをオンオフする。
第6の発明では、駆動対象スイッチの温度が上記閾値温度を超えていると判定された場合、各グループのオン期間が互いに重複しないように、かつ、各グループが規定時間において1回ずつオンされる。各グループを構成するスイッチの数が2つ以上であるため、第6の発明によれば、各グループを構成するスイッチ1つあたりに流れる電流を低減できる。これにより、駆動対象スイッチの温度が閾値温度を超えるような状況であっても、スイッチの温度を閾値温度以下にすることができ、スイッチの導通損失を低減できる。さらに第3の発明によれば、複数のスイッチ全てを規定時間毎に同時にオンオフさせる構成と比較して、スイッチング損失を低減することもできる。
第7の発明は、前記各駆動回路の電力供給源となる電源部(51〜54)と、前記各駆動回路のうち、前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチに対応する駆動回路のみに対して前記電源部からの給電を実施する給電制御部(30)と、を備え、前記駆動制御部は、前記給電制御部により前記電源部から給電されている前記駆動回路を介して前記駆動対象スイッチをオンオフする。
駆動対象スイッチの温度によっては、複数のスイッチの一部が駆動対象スイッチとして選択されていない状況もあり得る。ここで、複数のスイッチの一部が駆動対象スイッチとして選択されていないにもかかわらず、全ての駆動回路に対して電源部からの給電を実施する構成を採用すると、駆動対象スイッチとして選択されていないスイッチに対応する駆動回路の待機電力が無駄になる。
そこで第7の発明では、給電制御部は、各駆動回路のうち、選択部により選択された駆動対象スイッチに対応する駆動回路のみに対して電源部からの給電を実施する。このため、複数のスイッチのうち特定のスイッチの温度が高くなることを防止できる構成において、消費電力を低減することができる。
第1実施形態に係る車載制御システムの全体構成図。 スイッチ駆動処理の手順を示すフローチャート。 スイッチ駆動態様の一例を示すタイムチャート。 スイッチ駆動態様の一例を示すタイムチャート。 スイッチ駆動態様の一例を示すタイムチャート。 スイッチ駆動態様の一例を示すタイムチャート。 スイッチ駆動態様の一例を示すタイムチャート。 スイッチ温度、コレクタ電流Ic、並びにコレクタ及びエミッタ間電圧Vceの関係を示す特性図。 第2実施形態に係るスイッチ駆動処理の手順を示すフローチャート。 その他の実施形態に係るスイッチ駆動態様の一例を示すタイムチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明に係るスイッチの駆動装置を車両に搭載した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、制御システムは、電力変換器としての昇圧コンバータ10を備えている。昇圧コンバータ10は、バッテリ等の図示しない直流電源の出力電圧を昇圧して出力するチョッパ方式のものである。昇圧コンバータ10は、リアクトル11と、第1コンデンサ12とを備えている。リアクトル11の第1端には、昇圧コンバータ10の高電位側入力端子Cipを介して直流電源の正極端子が接続されている。第1コンデンサ12の第1端には、高電位側入力端子Cipが接続され、第1コンデンサ12の第2端には、昇圧コンバータ10の低電位側入力端子Cinを介して直流電源の負極端子が接続されている。これにより、第1コンデンサ12は、直流電源に並列接続されている。
昇圧コンバータ10は、第1,第2,第3,第4上アームスイッチS1p,S2p,S3p,S4pの並列接続体と、第1,第2,第3,第4下アームスイッチS1n,S2n,S3n,S4nの並列接続体とを備えている。本実施形態では、各スイッチS1p〜S4p,S1n〜S4nとして、電圧制御形の半導体スイッチを用いており、具体的にはIGBTを用いている。また、各スイッチS1p,S2p,S3p,S4p,S1n,S2n,S3n,S4nには、フリーホイールダイオードD1p,D2p,D3p,D4p,D1n,D2n,D3n,D4nが逆並列に接続されている。
第1上アームスイッチS1p及び第1下アームスイッチS1nの接続点、第2上アームスイッチS2p及び第2下アームスイッチS2nの接続点、第3上アームスイッチS3p及び第3下アームスイッチS3nの接続点、並びに第4上アームスイッチS4p及び第4下アームスイッチS4nの接続点のそれぞれには、リアクトル11の第2端が接続されている。第1上アームスイッチS1p、第2上アームスイッチS2p、第3上アームスイッチS3p及び第4上アームスイッチS4pそれぞれの高電位側端子であるコレクタには、昇圧コンバータ10の高電位側出力端子Copが接続されている。第1下アームスイッチS1n、第2下アームスイッチS2n、第3下アームスイッチS2n及び第4下アームスイッチS2nそれぞれの低電位側端子であるエミッタには、昇圧コンバータ10の低電位側入力端子Cin及び低電位側出力端子Conが接続されている。
昇圧コンバータ10は、第2コンデンサ13を備えている。第2コンデンサ13の第1端には、高電位側出力端子Copが接続され、第2コンデンサ13の第2端には、低電位側出力端子Conが接続されている。
制御システムは、温度検出部20、入力電圧検出部21及び出力電圧検出部22を備えている。本実施形態において、温度検出部20は、感温ダイオードにより構成されており、第1下アームスイッチS1nを温度検出対象としている。なお本実施形態において、感温ダイオードは、第1下アームスイッチS1nが形成されたチップ上に形成されている。
入力電圧検出部21は、第1コンデンサ12の端子間電圧を昇圧コンバータ10の入力電圧Vinとして検出する。出力電圧検出部22は、第2コンデンサ13の端子間電圧を昇圧コンバータ10の出力電圧Voutとして検出する。
制御システムは、制御部30を備えている。制御部30は、マイコンを主体として構成されている。制御部30には、入力電圧検出部21及び出力電圧検出部22の検出値が入力される。
制御部30は、昇圧コンバータ10の昇圧動作時において、昇圧コンバータ10の出力電圧Voutを目標電圧Vtgtにフィードバック制御すべく、第1,第2,第3,第4下アームスイッチS1n,S2n,S3n,S4nをオンオフする。なお本実施形態において、昇圧動作時においては、第1,第2,第3,第4上アームスイッチS1p,S2p,S3p,S4pはオフのままである。
制御部30は、入力電圧Vin、出力電圧Vout及び目標電圧Vtgtに基づいて、第1,第2,第3,第4下アームスイッチS1n,S2n,S3n,S4nのデューディDutyを設定する。デューディDutyは、基準となるスイッチング周期である基準スイッチング周期Lswに対するオン時間Lonの比率「Lon/Lsw」のことである。制御部30は、目標電圧Vtgtが高いほど、デューディDutyを大きく設定する。
制御システムは、集積回路にて構成された第1,第2,第3,第4駆動回路41,42,43,44を備えている。各駆動回路41〜44は、外部から給電されることにより駆動可能に構成されている。制御部30は、設定したデューディDutyに基づいて各駆動回路41〜44に対応する駆動信号を生成し、生成した駆動信号を各駆動回路41〜44に出力する。各駆動回路41,42,43,44は、入力された駆動信号に基づいて、第1,第2,第3,第4下アームスイッチS1n,S2n,S3n,S4nに対して駆動信号を出力することにより第1,第2,第3,第4下アームスイッチS1n,S2n,S3n,S4nをオンオフ駆動する。
制御システムは、集積回路にて構成された第1,第2,第3,第4電源回路51,52,53,54と、第1,第2,第3,第4トランス61,62,63,64とを備えている。第1電源回路51は、定電圧電源から供給された電力を、第1トランス61を介して第1駆動回路41に供給する。第2電源回路52は、定電圧電源から供給された電力を、第2トランス62を介して第2駆動回路42に供給する。第3電源回路53は、定電圧電源から供給された電力を、第3トランス63を介して第3駆動回路43に供給する。第4電源回路54は、定電圧電源から供給された電力を、第4トランス64を介して第4駆動回路44に供給する。各電源回路51,52,53,54から各トランス61,62,63,64を介した給電制御は、制御部30によって実行される。
なお本実施形態では、昇圧コンバータ10及び各駆動回路41〜44を備えるシステムが高圧システムとして構成されている。一方、制御部30及び各電源回路51〜54を備えるシステムが、高圧システムと電気的に絶縁された低圧システムとして構成されている。このため本実施形態では、各電源回路51,52,53,54から各駆動回路41,42,43,44への給電に各トランス61,62,63,64が用いられている。また本実施形態において、温度検出部20の検出値は、第1駆動回路41に入力される。第1駆動回路41は、温度検出部20の検出値をフォトカプラ60を介してデジタル信号として制御部30に伝達する。フォトカプラ60は、高圧システム及び低圧システムの間を電気的に絶縁しつつ、信号を伝達する絶縁伝達素子である。制御部30は、このデジタル信号を温度情報として取得し、取得した温度情報に基づいて、第1下アームスイッチS1nの温度をスイッチ温度Tsw1として算出する。
続いて図2を用いて、本実施形態に係る昇圧動作時の各下アームスイッチS1n〜S4nの駆動処理について説明する。この処理は、制御部30により例えば所定周期毎に繰り返し実行される。なお本実施形態において、制御部30が「温度取得部」、「選択部」、「駆動制御部」及び「給電制御部」を含む。
この一連の処理では、まずステップS10において、算出したスイッチ温度Tsw1が第1閾値Tth1以下であるか否かを判定する。本実施形態では、各下アームスイッチS1n〜S4nの信頼性を維持可能な各下アームスイッチS1n〜S4nの許容下限温度以上であって、かつ、第1閾値Tth1以下の温度範囲が第1判定温度範囲として設定されている。
ステップS10において肯定判定した場合には、今回のスイッチ温度Tsw1が第1判定温度範囲に属していると判定し、ステップS11に進む。ステップS11では、各駆動回路41〜44のうち、第1駆動回路41のみに給電されるように第1電源回路51を制御する。これにより、第1電源回路51が作動する。この場合、駆動対象スイッチとして第1下アームスイッチS1nが選択されることとなる。そして図3に示すように、デューディDutyに基づくオン時間Lonだけオンされるように、各下アームスイッチS1n〜S4nのうち第1下アームスイッチS1nのみが基準スイッチング周期Lsw毎にオンオフされる。
先の図2の説明に戻り、ステップS10において否定判定した場合には、ステップS12に進み、スイッチ温度Tsw1が、第1閾値Tth1よりも高くてかつ第2閾値Tth2(>Tth1)以下であるか否かを判定する。本実施形態では、第1閾値Tth1よりも高くて、かつ、第2閾値Tth2以下の温度範囲が第2判定温度範囲として設定されている。第2判定温度範囲は、第1判定温度範囲に隣接する温度範囲である。
ステップS12において肯定判定した場合には、今回のスイッチ温度Tsw1が第2判定温度範囲に属していると判定し、ステップS13に進む。ステップS13では、各駆動回路41〜44のうち、第1,第2駆動回路41,42のみに給電されるように第1,第2電源回路51,52を制御する。これにより、第1,第2電源回路51,52が作動する。この場合、駆動対象スイッチとして第1,第2下アームスイッチS1n,S2nが選択されることとなる。そして図4に示すように、デューディDutyに基づくオン時間Lonだけオンされるように、各下アームスイッチS1n〜S4nのうち第1,第2下アームスイッチS1n,S2nのみを「2×Lsw」毎にオンオフする。ここでは、第1下アームスイッチS1nのオン開始タイミングと、第2下アームスイッチS2nのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされており、また、第1,第2下アームスイッチS1n,S2nのオン期間が互いに重複していない。
先の図2の説明に戻り、ステップS12において否定判定した場合には、ステップS14に進み、スイッチ温度Tsw1が、第2閾値Tth2よりも高くてかつ第3閾値Tth3(>Tth2)以下であるか否かを判定する。本実施形態では、第2閾値Tth2よりも高くて、かつ、第3閾値Tth3以下の温度範囲が第3判定温度範囲として設定されている。第3判定温度範囲は、第2判定温度範囲に隣接する温度範囲である。
ステップS14において肯定判定した場合には、今回のスイッチ温度Tsw1が第3判定温度範囲に属していると判定し、ステップS15に進む。ステップS15では、各駆動回路41〜44のうち、第1,第2,第3駆動回路41,42,43のみに給電されるように第1,第2,第3電源回路51,52,53を制御する。これにより、第1,第2,第3電源回路51,52,53が作動する。この場合、駆動対象スイッチとして第1,第2,第3下アームスイッチS1n,S2n,S3nが選択されることとなる。そして図5に示すように、デューディDutyに基づくオン時間Lonだけオンされるように、各下アームスイッチS1n〜S4nのうち第1,第2,第3下アームスイッチS1n,S2n,S3nのみを「3×Lsw」毎にオンオフする。ここでは、第1下アームスイッチS1nのオン開始タイミングと、第2下アームスイッチS2nのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされており、第2下アームスイッチS2nのオン開始タイミングと、第3下アームスイッチS3nのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされており、第3下アームスイッチS3nのオン開始タイミングと、第1下アームスイッチS1nのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされている。また、第1,第2,第3下アームスイッチS1n,S2n,S3nのオン期間が互いに重複していない。
先の図2の説明に戻り、ステップS14において否定判定した場合には、ステップS16に進み、スイッチ温度Tsw1が、第3閾値Tth3よりも高くてかつ第4閾値Tth4(>Tth3)以下であるか否かを判定する。本実施形態では、第3閾値Tth3よりも高くて、かつ、第4閾値Tth4以下の温度範囲が第4判定温度範囲として設定されている。第4判定温度範囲は、第3判定温度範囲に隣接する温度範囲である。また本実施形態において、第4閾値Tth4は、例えば、各スイッチS1n〜S4nの信頼性を維持可能な温度の上限値(例えば150℃)に設定されている。
ステップS16において肯定判定した場合には、今回のスイッチ温度Tsw1が第4判定温度範囲に属すると判定し、ステップS17に進む。ステップS17では、各駆動回路41〜44の全てに給電されるように各電源回路51〜54を制御する。これにより、各電源回路51〜54が作動する。この場合、駆動対象スイッチとして第1〜第4下アームスイッチS1n〜S4nが選択されることとなる。そして図6に示すように、デューディDutyに基づくオン時間Lonだけオンされるように、各下アームスイッチS1n〜S4nを「4×Lsw」毎にオンオフする。ここでは、第1下アームスイッチS1nのオン開始タイミングと、第2下アームスイッチS2nのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされており、第2下アームスイッチS2nのオン開始タイミングと、第3下アームスイッチS3nのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされており、第3下アームスイッチS3nのオン開始タイミングと、第4下アームスイッチS4nのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされており、第4下アームスイッチS4nのオン開始タイミングと、第1下アームスイッチS1nのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされている。また、各下アームスイッチS1n〜S4nのオン期間が互いに重複していない。
先の図2の説明に戻り、ステップS16において否定判定した場合には、今回のスイッチ温度Tsw1が、「閾値温度」としての第4閾値Tth4を超えていると判定し、ステップS18に進む。ステップS18では、各駆動回路41〜44の全てに給電されるように各電源回路51〜54を制御する。これにより、各電源回路51〜54が作動する。この場合、駆動対象スイッチとして第1〜第4下アームスイッチS1n〜S4nが選択されることとなる。
そしてステップS18では、図7に示すように、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nの組である第1グループと、第3下アームスイッチS3n及び第4下アームスイッチS4nの組である第2グループとを「2×Lsw」毎にオンオフする。ここでは、第1グループのオン開始タイミングと第2グループのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされている。また、第1,第2グループのオン期間が互いに重複していない。さらに、第1,第2グループのオン期間が互いに同じ時間に設定されている。
ステップS18の処理によれば、スイッチ温度Tsw1が第4閾値Tth4を超える場合であっても、スイッチ温度Tsw1を第4閾値Tth4以下にすることができ、各下アームスイッチの導通損失を低減できる。
以上説明した駆動処理の流れの一例について説明する。以下に説明する例では、制御部30の前回の処理周期においてステップS12で肯定判定されていたとする。この場合において、今回の処理周期においてステップS14で肯定判定されたとき、駆動対象スイッチが、第1,第2下アームスイッチS1n,S2nから第1〜第3下アームスイッチS1n〜S3nに変更される。このため、駆動対象スイッチの数が1つ増加させられる。一方、今回の処理周期においてステップS10で肯定判定されたとき、駆動対象スイッチが、第1,第2下アームスイッチS1n,S2nから第1下アームスイッチS1nに変更される。このため、駆動対象スイッチの数が1つ減少させられる。他方、今回の処理周期においてもステップS12で肯定判定されたとき、スイッチ温度Tsw1の属する判定温度範囲に変化がないと判定される。このため、駆動対象スイッチの数は変化しない。
以上説明した本実施形態によれば、各下アームスイッチS1n〜S4nのうち特定のスイッチの温度が高くなることを防止でき、特定のスイッチのオン抵抗が高くなることを防止できる。これにより、下アームスイッチで発生する導通損失を低減でき、ひいては昇圧コンバータ10における損失を低減することができる。なお図8には、コレクタ電流Icが所定値Iaとなる場合におけるコレクタ及びエミッタ間電圧Vceがスイッチの温度に応じて異なること、すなわちスイッチのオン抵抗にスイッチの温度依存性があることを示した。
また本実施形態によれば、各駆動回路41〜44のうち、駆動対象スイッチに対応する駆動回路のみに対して給電される。このため、各下アームスイッチS1n〜S4nのうち特定のスイッチの温度が高くなることを防止できる構成において、消費電力を低減することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、昇圧動作時の各下アームスイッチS1n〜S4nの駆動処理を変更する。
図9に、本実施形態に係る駆動処理の手順を示す。この処理は、制御部30により例えば所定周期毎に繰り返し実行される。なお図9において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、まずステップS20において、現在駆動されているスイッチが、各下アームスイッチS1n〜S4nのうち第1下アームスイッチS1nのみであるか否かを判定する。ステップS20において肯定判定した場合には、ステップS21に進み、取得したスイッチ温度Tsw1が上記第4閾値Tth4を超えているか否かを判定する。ステップS21の処理は、駆動対象スイッチを増やす状況であるか否かを判定するための処理である。
ステップS21において否定判定した場合には、駆動対象スイッチを増やす状況ではないと判定し、ステップS11に進む。ステップS11では、各駆動回路41〜44のうち、第1駆動回路41のみに給電されるように第1電源回路51を制御する。これにより、第1電源回路51が作動し、駆動対象スイッチとして第1下アームスイッチS1nが選択されることとなる。そして先の図3に示すように、第1下アームスイッチS1nのみをオンオフする。
一方、ステップS21において肯定判定した場合には、駆動対象スイッチを増やす状況であると判定し、ステップS13に進む。ステップS13では、各駆動回路41〜44のうち、第1,第2駆動回路41,42のみに給電されるように第1,第2電源回路51,52を制御する。これにより、第1,第2電源回路51,52が作動し、駆動対象スイッチとして第1,第2下アームスイッチS1n,S2nが選択されることとなる。そして先の図4に示すように、第1,第2下アームスイッチS1n,S2nのみをオンオフする。
ステップS20において否定判定した場合には、ステップS22に進み、現在駆動されているスイッチが、ステップS13の処理で選択した第1,第2下アームスイッチS1n,S2nであるか否かを判定する。ステップS22において肯定判定した場合には、ステップS23に進み、スイッチ温度Tsw1が第4閾値Tth4を超えているか否かを判定する。ステップS23において否定判定した場合には、ステップS24に進み、スイッチ温度Tsw1が、第4閾値Tth4よりも低い規定温度Tα以下であるか否かを判定する。ステップS24の処理は、駆動対象スイッチを減らす状況であるか否かを判定するための処理である。
ステップS24において否定判定した場合には、駆動対象スイッチを減らす状況ではないと判定し、ステップS11のスイッチ駆動処理が継続される。一方、ステップS24において肯定判定した場合には、駆動対象スイッチを減らす状況であると判定し、ステップS11に進む。これにより、駆動対象スイッチが、第1,第2下アームスイッチS1n,S2nから第1下アームスイッチS1nに減らされる。
ステップS23において肯定判定した場合には、駆動対象スイッチを増やす状況であると判定し、ステップS15に進む。ステップS15では、各駆動回路41〜44のうち、第1,第2,第3駆動回路41,42,43のみに給電されるように第1,第2,第3電源回路51,52,53を制御する。これにより、第1,第2,第3電源回路51,52,53が作動し、駆動対象スイッチとして第1,第2,第3下アームスイッチS1n,S2n,S3nが選択されることとなる。そして先の図5に示すように、第1,第2,第3下アームスイッチS1n,S2n,S3nのみをオンオフする。
ステップS22において否定判定した場合には、ステップS25に進み、現在駆動されているスイッチが、ステップS15の処理で選択した第1,第2,第3下アームスイッチS1n,S2n,S3nであるか否かを判定する。ステップS25において肯定判定した場合には、ステップS26に進み、スイッチ温度Tsw1が第4閾値Tth4を超えているか否かを判定する。ステップS26において否定判定した場合には、ステップS27に進み、スイッチ温度Tsw1が規定温度Tα以下であるか否かを判定する。ステップS27において否定判定した場合には、駆動対象スイッチを減らす状況ではないと判定し、ステップS15のスイッチ駆動処理が継続される。一方、ステップS27において肯定判定した場合には、駆動対象スイッチを減らす状況であると判定し、ステップS13に進む。これにより、駆動対象スイッチが、第1,第2,第3下アームスイッチS1n,S2n,S3nから第1,第2下アームスイッチS1n,S2nに減らされる。
ステップS26において肯定判定した場合には、駆動対象スイッチを増やす状況であると判定し、ステップS17に進む。ステップS17では、各駆動回路41〜44の全てに給電されるように各電源回路51〜54を制御する。これにより、各電源回路51〜54が作動し、駆動対象スイッチとして第1〜第4下アームスイッチS1n〜S4nが選択されることとなる。そして先の図6に示すように、各下アームスイッチS1n〜S4nをオンオフする。
ステップS25において否定判定した場合には、ステップS28に進み、現在駆動されているスイッチが、ステップS17の処理で選択した第1,第2,第3,第4下アームスイッチS1n,S2n,S3n,S4nであるか否かを判定する。ステップS28において肯定判定した場合には、ステップS29に進み、スイッチ温度Tsw1が第4閾値Tth4を超えているか否かを判定する。ステップS29において否定判定した場合には、ステップS30に進み、スイッチ温度Tsw1が規定温度Tα以下であるか否かを判定する。ステップS30において否定判定した場合には、駆動対象スイッチを減らす状況ではないと判定し、ステップS17のスイッチ駆動処理が継続される。一方、ステップS30において肯定判定した場合には、駆動対象スイッチを減らす状況であると判定し、ステップS15に進む。これにより、駆動対象スイッチが、第1,第2,第3,第4下アームスイッチS1n,S2n,S3n,S4nから第1,第2,第3下アームスイッチS1n,S2n,S3nに減らされる。
ステップS29において肯定判定した場合には、ステップS18に進む。ステップS18では、各駆動回路41〜44の全てに給電されるように各電源回路51〜54を制御する。そして先の図7に示すように、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nの組である第1グループと、第3下アームスイッチS3n及び第4下アームスイッチS4nの組である第2グループとをオンオフする。
ステップS28において否定判定した場合には、現在駆動されているスイッチが、ステップS18の処理で選択した第1〜第4下アームスイッチS1n〜S4nであると判定し、ステップS31に進む。ステップS31では、スイッチ温度Tsw1が規定温度Tα以下であるか否かを判定する。ステップS31において否定判定した場合には、ステップS18のスイッチ駆動処理が継続される。一方、ステップS31において肯定判定した場合には、ステップS17に進む。
以上説明した本実施形態によれば、駆動対象スイッチとして選択される下アームスイッチを、下アームスイッチの温度が第4閾値Tth4となるまで継続して使用することができる。このため、駆動対象スイッチの数の増加を抑制しつつ各下アームスイッチS1n〜S4nのうち特定のスイッチの温度が高くなることを防止でき、下アームスイッチで発生する導通損失を低減できる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・下アームスイッチの数としては、4つに限らず、2つ、3つ又は5つ以上であってもよい。ここで図10には、下アームスイッチの数が6つの場合における図2のステップS18に相当する処理を示す。図10では、第5下アームスイッチをS5nにて示し、第6下アームスイッチをS6nにて示す。下アームスイッチの数が6つの場合、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nの組である第1グループと、第3下アームスイッチS3n及び第4下アームスイッチS4nの組である第2グループと、第5下アームスイッチS5n及び第6下アームスイッチS6nの組である第3グループとが「3×Lsw」毎にオンオフされる。ここでは、第1グループのオン開始タイミングと第2グループのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされており、第2グループのオン開始タイミングと第3グループのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされており、第3グループのオン開始タイミングと第1グループのオン開始タイミングとが基準スイッチング周期Lswだけずらされている。また、第1,第2,第3グループのオン期間が互いに重複しておらず、第1,第2,第3グループのオン期間が互いに同じ時間に設定されている。
・上記各実施形態では、駆動対象スイッチとして選択される下アームスイッチの最小数が1つとされていたがこれに限らない。例えば、下アームスイッチが3つ以上あることを前提として、駆動対象スイッチとして選択される下アームスイッチの最小数が2つ以上とされていてもよい。
・先の図7において、第1グループを構成する第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nのうち、一方のオン時間が他方のオン時間よりも短く設定されていてもよい。この場合であっても、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nの双方が同時にオンされる期間が存在するため、第1,第2下アームスイッチS1n、S2nの温度を低下させて導通損失を低減することはできる。また、同様に、先の図7において、第2グループを構成する第3下アームスイッチS3n及び第4下アームスイッチS4nのうち、一方のオン時間が他方のオン時間よりも短く設定されていてもよい。
・上記各実施形態では、第1〜第4下アームスイッチS1n〜S4nのうち第1下アームスイッチS1nのみに対して温度検出部が設けられたがこれに限らない。例えば、第1〜第4下アームスイッチS1n〜S4nそれぞれに対して個別に温度検出部が設けられてもよい。この場合、第1〜第4下アームスイッチS1n〜S4nの温度検出値のうち最も高い温度検出値が、図2,図9の処理におけるスイッチ温度Tsw1として用いられればよい。
・温度検出部としては、感温ダイオードに限らず、例えばサーミスタであってもよい。
・昇圧コンバータ10に、高電位側出力端子Cop及び低電位側出力端子Conから入力される直流電圧を降圧して高電位側入力端子Cip及び低電位側入力端子Cinから出力する降圧動作を実施する機能を持たせてもよい。降圧動作時においては、第1,第2,第3,第4上アームスイッチS1p,S2p,S3p,S4pがオンオフされるため、第1,第2,第3,第4上アームスイッチS1p,S2p,S3p,S4pに対して先の図2の処理を適用すればよい。
・昇圧コンバータ10を構成する各スイッチS1n〜S4n,S1p〜S4pが冷却装置により冷却されているとする。この冷却装置内には、冷却流体が循環している。この場合において、制御部30は、スイッチ温度Tsw1に代えて、冷却流体の温度を温度情報として取得してもよい。冷却流体の温度とスイッチ温度とは正の相関を有している。また、制御部30は、スイッチ温度Tsw1に代えて、冷却装置を循環する冷却流体の流量を温度情報として取得してもよい。冷却流体の流量とスイッチ温度とは負の相関を有している。
・複数のスイッチの並列接続体が備えられる電力変換器としては、昇圧コンバータに限らない。入力される電圧を所定の電圧に変換して出力する電力変換器であれば、例えば、入力される直流電圧を交流電圧に変換して出力するインバータや、降圧動作を実施可能なDCDCコンバータであってもよい。
・互いに並列接続されたスイッチとしては、IGBTに限らず、例えばNチャネルMOSFETであってもよい。
・制御システムとしては、車両に搭載されるものに限らない。
10…昇圧コンバータ、30…制御部、41〜44…第1〜第4駆動回路、S1n〜S4n…第1〜第4下アームスイッチ。

Claims (7)

  1. 互いに並列接続された複数のスイッチ(S1n〜S4n)を駆動するスイッチの駆動装置において、
    複数の前記スイッチの中から、駆動対象とするスイッチである駆動対象スイッチを選択する選択処理を行う選択部(30)と、
    複数の前記スイッチのそれぞれに対応して個別に設けられ、前記スイッチをオンオフする駆動回路(41〜44)と、
    前記スイッチの基準となるスイッチング周期である基準スイッチング周期に前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチの数を乗算した時間が規定時間として設定されており、前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチの数が1つの場合、前記規定時間毎に前記駆動対象スイッチが1回オンされるように前記駆動回路を介して前記駆動対象スイッチをオンオフし、前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチの数が2つ以上の場合、前記各駆動対象スイッチのオン期間が互いに重複しないように、かつ、前記各駆動対象スイッチが前記規定時間において1回ずつオンされるように、前記駆動回路を介して前記駆動対象スイッチをオンオフする駆動制御部(30)と、
    前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチの温度又はその相関値を温度情報として取得する温度取得部(30)と、を備え、
    前記選択部は、前記選択処理として、前記温度取得部により取得された前記温度情報に基づいて、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を選択する処理を行うスイッチの駆動装置。
  2. 前記選択部は、前記選択処理として、前記温度取得部により取得された前記温度情報に基づいて前記駆動対象スイッチの温度がその閾値温度を超えていると判定した場合、前記駆動対象スイッチとして選択しているスイッチの数がその上限値になっていないことを条件として、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を増加させる処理を行う請求項1に記載のスイッチの駆動装置。
  3. 前記選択部は、前記選択処理として、前記温度取得部により取得された前記温度情報に基づいて、前記駆動対象スイッチの温度が前記閾値温度よりも低い規定温度以下になったと判定した場合、前記駆動対象スイッチとして選択しているスイッチの数がその下限値になっていないことを条件として、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を減少させる処理を行う請求項2に記載のスイッチの駆動装置。
  4. 互いに並列接続された前記スイッチの数は4つ以上であり、
    2つ以上の前記スイッチを有する複数のグループに複数の前記スイッチが分けられており、
    前記選択部は、前記駆動対象スイッチとして選択しているスイッチの数がその上限値になっていることを条件として、前記温度情報に基づいて前記駆動対象スイッチの温度が前記閾値温度を超えていると判定した場合、前記各グループのオン期間が互いに重複しないように、かつ、前記各グループが前記規定時間において1回ずつオンされるように、前記駆動回路を介して前記各グループをオンオフする請求項2又は3に記載のスイッチの駆動装置。
  5. 互いに異なる複数の温度範囲のそれぞれが判定温度範囲として設定されており、
    前記選択部は、前記選択処理として、前記温度取得部により取得された前記温度情報に基づいて、前記駆動対象スイッチの今回の温度の属する前記判定温度範囲が前記駆動対象スイッチの前回の温度の属する前記判定温度範囲よりも高い温度範囲であると判定した場合、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を増加させ、前記温度情報に基づいて、前記駆動対象スイッチの今回の温度の属する前記判定温度範囲が前記駆動対象スイッチの前回の温度の属する前記判定温度範囲よりも低い温度範囲であると判定した場合、複数の前記スイッチの中から前記駆動対象スイッチとして選択するスイッチの数を減少させる処理を行う請求項1に記載のスイッチの駆動装置。
  6. 互いに並列接続された前記スイッチの数は4つ以上であり、
    2つ以上の前記スイッチを有する複数のグループに複数の前記スイッチが分けられており、
    前記各判定温度範囲のうち、最も高温側の判定温度範囲の上限を規定する値が閾値温度として設定されており、
    前記選択部は、前記温度情報に基づいて、前記駆動対象スイッチの温度が前記閾値温度を超えていると判定した場合、前記各グループのオン期間が互いに重複しないように、かつ、前記各グループが前記規定時間において1回ずつオンされるように、前記駆動回路を介して前記各グループをオンオフする請求項5に記載のスイッチの駆動装置。
  7. 前記各駆動回路の電力供給源となる電源部(51〜54)と、
    前記各駆動回路のうち、前記選択部により選択された前記駆動対象スイッチに対応する駆動回路のみに対して前記電源部からの給電を実施する給電制御部(30)と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記給電制御部により前記電源部から給電されている前記駆動回路を介して前記駆動対象スイッチをオンオフする請求項1〜6のいずれか1項に記載のスイッチの駆動装置。
JP2016225773A 2016-11-21 2016-11-21 スイッチの駆動装置 Active JP6702154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225773A JP6702154B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 スイッチの駆動装置
US15/815,202 US10103723B2 (en) 2016-11-21 2017-11-16 Driving apparatus for switches
CN201711159594.0A CN108092591B (zh) 2016-11-21 2017-11-20 开关驱动装置
DE102017127273.9A DE102017127273A1 (de) 2016-11-21 2017-11-20 Antriebsgerät für schalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225773A JP6702154B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 スイッチの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085785A true JP2018085785A (ja) 2018-05-31
JP6702154B2 JP6702154B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62068656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225773A Active JP6702154B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 スイッチの駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10103723B2 (ja)
JP (1) JP6702154B2 (ja)
CN (1) CN108092591B (ja)
DE (1) DE102017127273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100305A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社デンソー 電力変換システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI677155B (zh) * 2018-10-02 2019-11-11 新唐科技股份有限公司 功率驅動晶片及方法
US10845741B2 (en) * 2018-11-09 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which a first circuit for supplying power to a heater and second and third circuits electrically isolated from the first circuit are linearly disposed on a circuit board surface
FR3094853B1 (fr) 2019-04-05 2022-03-11 St Microelectronics Rousset Circuit de commande de transistors
JP2021048523A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社東芝 Led駆動制御回路、電子回路及びled駆動制御方法
DE102022120996A1 (de) 2022-08-19 2024-02-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Betrieb eines Wechselrichters mit mehreren Halbleiterchips pro Leistungsschalter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150920A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fujitsu Ten Ltd 出力回路
JP2007074771A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型スイッチング回路、多相インバータ装置、および、電圧駆動型スイッチング制御方法
JP2010124586A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069022B2 (ja) * 2003-06-12 2008-03-26 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US7579900B2 (en) * 2003-08-12 2009-08-25 Nxp B.V. Operation and circuitry of a power conversion and control circuit
KR100595447B1 (ko) * 2004-03-26 2006-07-03 삼성전자주식회사 Dc-dc 컨버터 및 그 제어방법
JP2007011087A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 電源装置、画像形成装置
US7521985B2 (en) * 2005-07-01 2009-04-21 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method for regulating temperature and circuit therefor
JP4567570B2 (ja) 2005-10-17 2010-10-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4611368B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-12 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータ装置の駆動方法
JP5519398B2 (ja) * 2010-05-12 2014-06-11 株式会社デンソー 電力変換装置
EP2445110B1 (en) * 2010-10-22 2014-05-14 ABB Research Ltd Gate driver unit for electrical switching device
JP6094493B2 (ja) * 2014-01-09 2017-03-15 株式会社デンソー 蓄電池の昇温装置
US9046912B1 (en) * 2014-02-24 2015-06-02 The Boeing Company Thermally balanced parallel operation of transistors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150920A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fujitsu Ten Ltd 出力回路
JP2007074771A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型スイッチング回路、多相インバータ装置、および、電圧駆動型スイッチング制御方法
JP2010124586A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100305A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社デンソー 電力変換システム
JP7294114B2 (ja) 2019-12-20 2023-06-20 株式会社デンソー 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108092591A (zh) 2018-05-29
CN108092591B (zh) 2023-01-03
JP6702154B2 (ja) 2020-05-27
DE102017127273A1 (de) 2018-05-24
US10103723B2 (en) 2018-10-16
US20180145672A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702154B2 (ja) スイッチの駆動装置
US7936573B2 (en) Bi-directional DC-DC converter and control method
KR101176179B1 (ko) 전압 변환 모드 제어 장치 및 그 제어 방법
US9093908B2 (en) Bidirectional DC-DC converter and method of controlling bidirectional DC-DC converter
JP6394421B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置
JP6003932B2 (ja) 電力変換装置及びその起動方法
US8488346B2 (en) Power conversion apparatus and method
US20190165665A1 (en) Voltage converting system and method of using the same
US9537402B2 (en) Electric power converter
JP5712584B2 (ja) 電源装置
JP2006340538A (ja) スイッチング電源装置
US9935547B2 (en) System and method for a switched-mode power supply
JP2012120267A (ja) 充電制御装置
US8824180B2 (en) Power conversion apparatus
JP2018085786A (ja) スイッチの駆動制御装置
JP2017063604A (ja) 電力変換回路の制御装置
US9036387B2 (en) Alternating-current/direct-current converter
JP2014239579A (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP6025885B2 (ja) 電力変換装置
US20170222573A1 (en) Resonant Decoupled Auxiliary Supply for a Switched-Mode Power Supply Controller
JP4321408B2 (ja) パワースイッチング装置の制御電源装置用dc−dcコンバータ
JP2019009848A (ja) Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP2019149867A (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
JP5954256B2 (ja) 制御方法
US10103646B2 (en) Control device for power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250