JP6331818B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6331818B2
JP6331818B2 JP2014149343A JP2014149343A JP6331818B2 JP 6331818 B2 JP6331818 B2 JP 6331818B2 JP 2014149343 A JP2014149343 A JP 2014149343A JP 2014149343 A JP2014149343 A JP 2014149343A JP 6331818 B2 JP6331818 B2 JP 6331818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
unit cell
tongue piece
opening
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025013A (ja
Inventor
研二 小泉
研二 小泉
竹次郎 佐野
竹次郎 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014149343A priority Critical patent/JP6331818B2/ja
Publication of JP2016025013A publication Critical patent/JP2016025013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331818B2 publication Critical patent/JP6331818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、積層方向のタブ同士を重ね合わせて接合してなる組電池に関する。
偏平な単電池を複数積層してなる組電池として特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された組電池では、積層方向に隣接した偏平な単電池の電極端子同士が、互いに重ね合わされて接合されている。
特開2007−109548号公報
しかし、電極端子自体は、電極端子同士を位置決めする機能を有していないため、積層方向に隣接した複数の単電池の電極端子を位置決めして接合する際には、位置決め専用の治具を用いて電極端子同士を位置決めしてから接合する必要がある。これにより、付加的なコストや組立時間が生じてしまう。
本発明では、タブが偏平面と平行に導出された偏平な単電池を用い、この偏平な単電池を複数積層してなる組電池において、各タブが、基部と、基部の先端から折り曲げられた折曲片と、を備え、基部は、折り曲げの開始位置となる稜線に沿ってタブ幅方向に延びた細長い開口部を有し、折曲片は、開口部に対応した幅を有する舌片部を有し、1つの単電池のタブの舌片部が、積層方向に隣接した単電池のタブの細長い開口部に挿入されている。
本発明によれば、積層方向に隣接した単電池のタブ同士を組み合わせることによって、タブを位置決めする専用の治具を用いることなく、組電池において複数の単電池を位置決めすることができる。
単電池の一例としてラミネート型のリチウムイオン二次電池の概略構造を示す斜視図である。 本発明に係る組電池の第1の実施例を示す図である。 図2の組電池の3つの単電池における一方のタブの列の接続状態を模式的に示した図である。 単電池のタブを形成する工程を説明するための図である。 図4の単電池のタブの斜視図である。 図4の単電池のタブの折曲片を下方へ折り曲げた状態を示す図である。 (a)は、図6のタブの上面図であり、(b)は、図6の線A−Aに沿ったタブの断面図であり、(c)は、図6のタブの正面図である。 図3の組電池の第2の単電池の線B−Bに沿った断面図である。 図3のタブの積層方向に沿った断面図である。 タブの基部の細長い開口部の形状の例を示す図である。 他の実施例のタブの基部の細長い開口部を示す図である。 他の実施例の第1の舌片部を有したタブを示す図である。 (a)は、細長い開口部に第1の舌片部を挿入している途中の図であり、(b)は、細長い開口部に第1の舌片部を挿入した後の図である。
図1に基づいて、本発明の組電池に用いられるフィルム外装電池の一例を説明する。図1は、フィルム外装電池の一例としてリチウムイオン二次電池1の概略構造を示しており、この二次電池1(以下、単に「単電池」という。)は、例えば、電気自動車のリチウムイオンバッテリパックを構成する単電池として用いられる。
図1に示すように、単電池1は、電極端子として一対のタブ2,2が外部に導出された状態で上下二枚のラミネートフィルム3a,3bからなる矩形状のラミネートフィルム外装体3にて収納密閉されている。ラミネートフィルム外装体3の内部には、電極としての正極ならびに負極とこれら両者の間に介在するセパレータとを複数積層してなる電池要素(発電要素)である積層体が電解液とともに収容されていて、ラミネートフィルム外装体3の四周が熱溶着により気密に封止されている。ここで、一対のタブ2,2は、一方が正極タブであり、他方が負極タブである。また、一対のタブ2,2は、単電池1の本体部の偏平面4と平行に延びている。このように構成された偏平な単電池1は、複数積層した上でそれぞれのタブ2を接合することで組電池を構成する。
ここで、以下の説明の便宜のために、タブ2の導出方向である図1のX方向を「タブ導出方向」と定義し、X方向と直交するY方向を「タブ幅方向」と定義し、さらに、X方向およびY方向と直交するZ方向を「積層方向」と定義する。
図2は、本発明に係る組電池の第1の実施例を示す図である。ここで、複数積層された単電池1を上から順に第1の単電池1A、第2の単電池1B、第3の単電池1Cおよび第4の単電池1Dとする。図2に示す例では、左側のタブの列において、第1の単電池1Aのタブ2と第2の単電池1Bのタブ2とを積層方向Zに隣接させて配置してこれらのタブ2,2同士を互いに接合し、さらに、第2の単電池1Bのタブ2と第3の単電池1Cのタブ2とを積層方向Zに隣接させて配置してこれらのタブ2,2同士を互いに接合してある。そして、このような接合を第3の単電池1Cのタブ2および第4の単電池1Dのタブ2にも適用することにより、左側のタブの列において、第1〜4の単電池1A〜1Dのタブ2,2,2,2が並列接続されている。同様に、右側のタブの列において、積層方向Zに隣接した第1の単電池1Aのタブ2と第2の単電池1Bのタブ2とを互いに接合し、さらに、積層方向Zに隣接した第2の単電池1Bのタブ2と第3の単電池1Cのタブ2とを互いに接合してある。そして、このような接合を第3の単電池1Cのタブ2および第4の単電池1Dのタブ2にも適用することにより、右側のタブの列においても、第1〜4の単電池1A〜1Dのタブ2,2,2,2が並列接続されている。このようにして、組電池5が構成されている。
図3は、図2の組電池5の3つの単電池における一方のタブ2の列の接続状態を模式的に示した図である。第1の単電池1Aのタブ2は、偏平面4と平行に延びる基部2aを備えており、折曲片2bが、基部2aの先端における稜線7(図4)を中心として所定の折曲角度αで下方へと折り曲げられている。ここで、折曲角度αは、基部2aの延長線5と折曲片2bとがなす角度であり、90度よりも少し大きい角度に設定されている。折曲角度αは、例えば92度であり、この角度は、重ね合わされたタブの厚み等によって一義的に決定されるものである。また、基部2aは、稜線7に隣接し、かつタブ幅方向Yに沿って延びた細長い開口部6を備えている。
第2の単電池1Bのタブ2は、第1の単電池1Aのタブ2と同じ形状を備えている。つまり、第2の単電池1Bのタブ2は、偏平面4と平行に延びる基部2aを備えており、折曲片2bが、第1の単電池1Aのタブ2と同様に稜線7(図4)を中心として90度よりも少し大きい折曲角度αで下方へと折り曲げられている。また、基部2aは、稜線7に隣接し、かつタブ幅方向Yに沿って延びた細長い開口部6を備えている。
また、第3の単電池1Cのタブ2も、第1の単電池1Aおよび第2の単電池1Bのタブ2,2と同じ形状を備えている。つまり、第3の単電池1Cのタブ2は、第1の単電池1Aおよび第2の単電池1Bのタブ2,2と同様の基部2a、折曲片2bおよび細長い開口部6を備えている。
そして、第1の単電池1Aのタブ2の折曲片2bが、第2の単電池1Bのタブ2の基部2aの開口部6に挿入されるとともに第2の単電池1Bのタブ2の折曲片2bと重ね合わされている。
同様に、第2の単電池1Bのタブ2の折曲片2bが、第3の単電池1Cのタブ2の基部2aの開口部6に挿入されるとともに第3の単電池1Cのタブ2の折曲片2bと重ね合わされている。
また、積層方向Zに隣接した2つの単電池において、互いに重ね合わされた折曲片2b同士が、レーザ溶接により接合されている。
図4は、図2および図3に示した単電池1のタブ2を形成する工程を説明するための図である。まず、金型(図示せず)を用いてタブ2を切り出す。図4に示す例では、タブ2は、基部2aおよび折曲片2bの一部の互いに平行な両側部2c,2cからタブ幅方向Yに沿って延びた縁部2d,2dと、これらの縁部2d,2dからタブ導出方向Xに互いに平行に延びた側縁部2e,2eと、さらに、これらの側縁部2e,2eから所定の角度で延びたテーパ状先端縁2f,2fと、を有する。換言すれば、折曲片2bは、縁部2d,2dよりも先端側に、五角形の第1の舌片部2gを備えている。第1の舌片部2gは、側縁部2e,2eおよびテーパ状先端縁2f,2fを有した五角形の部分である。なお、図4には、五角形の第1の舌片部2gを示したが、両側部2c,2cの先端の角から所定の角度で延びたテーパ状先端縁2f,2fを直接に設けるようにして、三角形の第1の舌片部2gを構成してもよい。
ここで、稜線7は、二点鎖線で示すように、基部2aの縁部2d,2dから単電池1の本体部側に離間しかつタブ幅方向Yに沿った位置にある。稜線7とは、折曲片2bが所定の折曲角度αで折り曲げられるときの折り曲げの開始位置となる線である。
次に、切込装置(図示せず)を用いて、稜線7上に両端部8,8を有し、かつ中央部分が稜線7から所定の距離だけ離れた切込部9を形成する。切込部9は、図示したように、二等辺三角形の一対の斜辺に近似した曲線である。また、切込部9は、二等辺三角形の一対の斜辺に対応した直線状の形状であってもよい。ここで、切込部9のタブ幅方向Yに沿った長さは、第1の舌片部2gの両側縁部2e,2eの間の幅に対応しているか、またはこれよりも少し大きくなるように設定されている。稜線7と切込部9とによって取り囲まれた基部2aの部分が、第2の舌片部2hとなる。なお、タブ2の切り出しと同時に、切込部9を形成してもよい。
図5に、図4の単電池1のタブ2の斜視図を示す。タブ2の基部2aに切込部9を形成した後に、図6に示すように、稜線7を中心として90度よりも少し大きい折曲角度αでタブ2の折曲片2bを下方へと折り曲げる。タブ2の折曲片2bが折り曲げられた後には、第2の舌片部2hが、折曲片2bに沿って切り起こされており、該第2の舌片部2hの形状に対応した細長い開口部6が、稜線7に隣接し、かつタブ幅方向Yに沿って形成されている。そして、このように折り曲げられたタブ2を有した単電池1が、積層方向Zに順次積層されていく。
図7(a)は、図6のタブ2の上面図である。上述したように、細長い開口部6が、稜線7に隣接し、かつタブ幅方向Yに沿って形成されている。開口部6は、図10に示すように、二等辺三角形の一対の斜辺に近似した切込部9からなる曲線部分と、該曲線部分の両端部8,8を結ぶ直線部10と、を有している。開口部6の外周の一部を構成する切込部9が、二等辺三角形の一対の斜辺に近似した曲線を有するので、開口部6のタブ導出方向Xの幅は、二等辺三角形の一対の斜辺の接続点に相当する部分即ち開口部6のタブ幅方向Yの中央で最も広くなり、この開口部6の中央から切込部9の端部8,8に向かうにつれて小さくなる。ここで、開口部6のタブ導出方向Xの幅は、開口部6のタブ幅方向Yの中央において、タブ2の板厚よりも十分広く設定されており、一方、切込部9の端部8,8の付近において、タブ2の板厚よりも狭く設定されている。
図7(b)は、図7(a)の線A−Aに沿ったタブ2の断面図である。上述したように、折曲片2bが、基部2aの先端である稜線7を中心として90度よりも少し大きい折曲角度αで下方へと折り曲げられており、第2の舌片部2hが、折曲片2bに沿って切り起こされている。ここで、第2の舌片部2hは、折曲片2bに沿って第1の舌片部2gとは反対側に延びている。これにより、第2の舌片部2hは、積層方向Zに隣接した単電池1のタブ2の第1の舌片部2gを挿入するときのガイドとなることができる。従って、第2の舌片部2hに隣接した細長い開口部6に、積層方向Zに隣接した単電池1のタブ2の第1の舌片部2gを多少ずれて挿入したとしても、第2の舌片部2hをガイドとしてこれに追従して第1の舌片部2gを確実に挿入することができる。
図7(c)は、図6のタブ2の正面図である。上述したように、第1の舌片部2gは五角形の形状を備えている。また、第1の舌片部2gの先端側では、テーパ状先端縁2f,2fにより、タブ導出方向Xに向かうにつれて先細りした三角形状が構成されている。
図8は、図3の組電池5の第2の単電池1Bの線B−Bに沿ったタブ2の断面図である。図3では、第1の単電池1Aのタブ2の折曲片2bが第2の単電池1Bのタブ2の基部2aの細長い開口部6に挿入されている点を説明したが、具体的には、折曲片2bの第1の舌片部2gのテーパ状先端縁2f,2fを有した三角形部分が、開口部6に挿入されている。このとき、開口部6の稜線7に沿った直線部10側では、第1の舌片部2gの三角形部分のタブ幅方向Yに沿った部分が、開口部6と線で接しており、一方、開口部6の切込部9側では、開口部6のタブ導出方向Xの幅が狭い切込部9の端部8,8の付近において、第1の舌片部2gのテーパ状先端縁2f,2fが、開口部6の切込部9と2点で密に接している。
図9は、積層方向Zに沿った図3のタブ2,2,2の断面図である。図9に基づいて、積層方向Zに隣接したタブ2を接合する工程を説明する。まず、重ね合わされた第1の単電池1Aのタブ2の第1の舌片部2gおよび第2の単電池1Bのタブ2の折曲片2bの双方と直交するようにして第2の単電池1Bのタブ2の折曲片2b側から矢印L1で示すようにレーザを照射する。次に、レーザL1を走査することにより、第1の単電池1Aのタブ2と第2の単電池1Bのタブ2とが互いに接合される。同様に、重ね合わされた第2の単電池1Bのタブ2の第1の舌片部2gおよび第3の単電池1Cのタブ2の折曲片2bの双方と直交するようにして第3の単電池1Cのタブ2の折曲片2b側からレーザL1を照射する。次に、レーザL1を走査することにより、第2の単電池1Bのタブ2と第3の単電池1Cのタブ2とが互いに接合される。
上述したように、90度よりも少し大きい折曲角度αで折り曲げられた1つの単電池1のタブ2の折曲片2bの第1の舌片部2gを、同様に90度よりも少し大きい折曲角度αで折り曲げられた積層方向Zに隣接する単電池1のタブ2の折曲片2bと重ね合わせて互いに接合することで、積層方向Zに隣接する2つの単電池1,1同士を互いに整列した状態に位置決めし、タブ導出方向Xに沿った位置ずれを防止することができる。
また、1つの単電池1のタブ2の第1の舌片部2gが、積層方向Zに隣接した単電池1のタブ2の開口部6に挿入されて密に接した状態では、第1の舌片部2gが開口部6内でタブ幅方向Yにも拘束されているので、積層方向Zに隣接する2つの単電池1,1同士において、タブ幅方向Yに沿った位置ずれも防止することができる。
図11は、他の実施例のタブ2の基部2aの細長い開口部6を示す図である。この例では、開口部6は、二等辺三角形の一対の斜辺に対応した斜辺部11,11と、二等辺三角形の底辺に対応した底辺部12と、を備えている。
図12は、他の実施例のタブ2の第1の舌片部2gを示す図である。図12に示す例では、縁部2d,2dから第1の所定の角度で延びたテーパ状側縁部2i,2iを有し、さらに、これらのテーパ状側縁部2i,2iから第2の所定の角度で延びたテーパ状先端縁2f,2fを有するようにして、タブ2の第1の舌片部2gが形成されている。つまり、第1の舌片部2gは、テーパ状側縁部2i,2iを有した台形部分と、テーパ状先端縁2f,2fを有した三角形部分と、を組み合わせてなる五角形の形状を有している。
図13(a)は、図10に示した細長い開口部6に、図12に示したタブ2の第1の舌片部2gを挿入している途中の図を示している。この例では、第1の舌片部2gのテーパ状先端縁2f,2fを有した三角形部分が、開口部6に挿入されている。このとき、第1の舌片部2gは、細長い開口部6の周囲と全く接していない。
図13(b)は、図10に示した細長い開口部6に、図12に示したタブ2の第1の舌片部2gを挿入した後の図を示している。この例では、第1の舌片部2gのテーパ状側縁部2i,2iを有した台形部分が、開口部6に挿入されており、切込部9の端部8,8の付近において開口部6の切込部9と2点で密に接している。
上記各実施例では、先端側に三角形部分を有した第1の舌片部を開示したが、この三角形部分により、開口部のタブ導出方向の幅が最も広い開口部の中央に第1の舌片部を容易に挿入することができる。
上記各実施例では、単電池として、フィルム外装電池の一例としてリチウムイオン二次電池を例にとり、この二次電池を複数積層してなる組電池について説明したが、本発明の対象となる電池は必ずしもフィルム外装電池に限定されるものではない。
1・・・単電池
2・・・タブ
2a・・・基部
2b・・・折曲片
4・・・偏平面
6・・・細長い開口部

Claims (5)

  1. タブが偏平面と平行に導出された偏平な単電池を用い、この偏平な単電池を複数積層してなる組電池において、
    各タブが、基部と、基部の先端から折り曲げられた折曲片と、を備え、
    上記基部は、折り曲げの開始位置となる稜線に沿ってタブ幅方向に延びた細長い開口部を有し、
    上記折曲片は、上記開口部に対応した幅を有する舌片部を有し、
    1つの単電池のタブの舌片部が、積層方向に隣接した単電池のタブの開口部に挿入されていることを特徴とする組電池。
  2. タブは、上記稜線から所定の距離だけ離れた切込部を有し、かつ該切込部と稜線との間に第2の舌片部を残すようにして形成され、
    上記開口部は、稜線を中心として第2の舌片部を切り起こすことにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 舌片部および第2の舌片部は、折曲片に沿って延びていることを特徴とする請求項2に記載の組電池。
  4. 上記舌片部が、一対のテーパ状先端縁を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の組電池。
  5. 上記開口部は、二等辺三角形を形成する一対の斜辺またはこれに近似した曲線部を備えることを特徴とする請求項4に記載の組電池。
JP2014149343A 2014-07-23 2014-07-23 組電池 Active JP6331818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149343A JP6331818B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149343A JP6331818B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025013A JP2016025013A (ja) 2016-02-08
JP6331818B2 true JP6331818B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55271607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149343A Active JP6331818B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331818B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055764A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 日産自動車株式会社 組電池
JP6574796B2 (ja) * 2017-01-31 2019-09-11 矢崎総業株式会社 バスバー保持構造
CN111656569B (zh) * 2018-01-30 2023-08-29 株式会社Aesc日本 电池单元以及电池组
US11411286B2 (en) 2018-03-30 2022-08-09 Envision Aesc Japan Ltd. Battery stack forming apparatus and battery stack forming method
DE102018208499A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batteriemodul
CN109192916B (zh) * 2018-09-14 2024-02-02 骆驼集团武汉光谷研发中心有限公司 通用型软包电池模组
CN113675543B (zh) * 2021-08-09 2023-05-02 东莞新能安科技有限公司 一种电芯、电池组及用电设备
CN114614210B (zh) * 2022-03-18 2024-02-20 东莞新能安科技有限公司 电化学装置、电池模组及电子设备
CN114803488A (zh) * 2022-03-30 2022-07-29 重庆电子工程职业学院 裁剪机上料系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512440Y2 (ja) * 1974-06-14 1980-03-18
JPH1012811A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3649213B2 (ja) * 2002-07-30 2005-05-18 日産自動車株式会社 モジュール電池
JP2004087300A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 電池
JP2004087337A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 電池積層集合体およびそれに用いる電池
US8501341B2 (en) * 2010-06-30 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2012186059A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 組電池
US20120295150A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC Battery module and method of manufacturing the same
JP6045299B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-14 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール及び蓄電モジュールを搭載した作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016025013A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331818B2 (ja) 組電池
JP6202210B2 (ja) 組電池およびタブ接合方法
US10608227B2 (en) Electricity storage module
JP5514230B2 (ja) 電池モジュール及びその製造方法
US20170365839A1 (en) Energy storage device
JP5974704B2 (ja) 蓄電装置、二次電池、及び、積層型の電極組立体の製造方法
US9825324B2 (en) Electrode assembly and battery cell including the same
JP6769137B2 (ja) 蓄電装置
JP5850038B2 (ja) 蓄電装置
US20170279096A1 (en) Assembled battery
JP5861589B2 (ja) 蓄電装置
JP2007026907A (ja) 電池及び組電池の製造方法
WO2014171436A1 (ja) 蓄電装置
JPWO2016136550A1 (ja) 電極ユニット、及び電極ユニットの製造方法
JP5590608B2 (ja) 積層型二次電池
JP2016012542A (ja) 蓄電装置
JP6357944B2 (ja) 組電池
JP6677105B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5838837B2 (ja) 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両
JP6398418B2 (ja) 組電池およびタブ接合方法
JP2016046023A (ja) 組電池
JP2016046009A (ja) 蓄電装置
JP6402525B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP2020013706A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2016021281A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250